JP6060651B2 - 電子機器、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

電子機器、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6060651B2
JP6060651B2 JP2012259805A JP2012259805A JP6060651B2 JP 6060651 B2 JP6060651 B2 JP 6060651B2 JP 2012259805 A JP2012259805 A JP 2012259805A JP 2012259805 A JP2012259805 A JP 2012259805A JP 6060651 B2 JP6060651 B2 JP 6060651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
screen
electronic device
information processing
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012259805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168130A (ja
Inventor
隆一郎 中山
隆一郎 中山
大石 勉
勉 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012259805A priority Critical patent/JP6060651B2/ja
Priority to US13/742,655 priority patent/US9380180B2/en
Publication of JP2013168130A publication Critical patent/JP2013168130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060651B2 publication Critical patent/JP6060651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、電子機器、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
従来、ネットワーク上、又は機器内から取得したHTML(Hyper Text Markup Language)データを機器の操作画面として表示するブラウザソフトが搭載された画像形成装置が存在する。このようなブラウソフトの中には、画面を表示するだけでなく、機器制御用に拡張されたスクリプトを解釈して機器制御を実行することが可能なブラウザソフトも有る。このようなブラウザソフトによれば、スクリプト等のブラウザベースのAPI(Application Program Interface)をカスタマイズ用に提供することができる(例えば、特許文献1)。
例えば、サードベンダ等は、ブラウザソフト上に表示されるWebページを介してその機能を提供するWebアプリケーションを開発することにより、画像形成装置のハードウェアリソースを利用可能なサービスを、Webアプリケーションを介して提供することができる。
しかしながら、従来、電子機器、例えば、画像形成装置の利用に関する課金は、スキャン、印刷、又はFAX送信等、電子機器自体が有する機能の実行に関して行われていた。したがって、上記のようなWebアプリケーションより提供されるWebページに記述されているスクリプトに基づいて実行される電子機器の機能に関して課金を行うことはできても、Webアプリケーションの利用自体に関して課金を行うことはできなかった。その結果、Webアプリケーションの開発者やブラウザソフトの開発者等に対して、妥当な利益を還元するのが困難であるという問題があった。この課題は、近年のいわゆるクラウド環境におけるネットワーク上のアプリケーションを利用する利用形態においても同様のものである。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、電子機器に画面を表示させる画面情報に対応するプログラムの利用状況を把握することのできる電子機器、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムの提供を目的とする。
そこで上記課題を解決するため、電子機器は、ネットワークを介して取得される電子機器の機能を実行するための画面情報に基づく画面を表示手段に表示させる表示制御手段を有し、前記表示制御手段は、前記画面情報の定義に基づく当該電子機器の機能の実行に応じ、前記画面情報に対応するプログラムの識別情報を記憶手段に記録する。
電子機器に画面を表示させる画面情報に対応するプログラムの利用状況を把握することができる。
本発明の実施の形態におけるシステム構成例を示す図である。 Webサーバ装置及び利用状況管理装置が複数のコンピュータに分散された場合の情報処理システムの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置及びWebサーバ装置の機能構成例を示す図である。 Webアプリの利用状況情報の記録処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 利用状況情報の構成例を示す図である。 利用状況情報の集計例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるWebサーバ装置の第二の機能構成例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態におけるシステム構成例を示す図である。図1において、オフィスAには、画像形成装置10、プロジェクタ20、及びWebサーバ装置30a等が、相互に通信可能なように、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続されている。
オフィスAは、任意の組織におけるオフィスである。電子機器の第一の例としての画像形成装置10は、印刷、スキャン、コピー、及びFAX送受信等のうちの二以上の機能を一台の筐体によって実現する複合機である。但し、いずれか一つの機能を単体で有する機器が画像形成装置10として用いられてもよい。本実施の形態において、各画像形成装置10は、操作パネル(後述される、操作パネル15)にWebページの表示等を実行させるプログラムとしてWebブラウザを有する。Webブラウザは、画像形成装置10用に機能拡張が図られている。そこで、以下、画像形成装置10が有するWebブラウザを「機器ブラウザ」という。
電子機器の第二の例としてのプロジェクタ20は、画像を投影する電子機器である。プロジェクタ20も、例えば、プロジェクタ20が備える操作パネルにWebページの表示等を実行させるプログラムとしての機器ブラウザを有するものがある。
Webサーバ装置30aは、Webページを介してサービスを提供するWebアプリケーションを備える。本実施の形態において、Webページとは、HTML(HyperText Markup Language)等、所定の形式に基づいて定義された画面情報や、当該画面情報に基づいて表示される画面に対する操作等に応じて実行される処理命令を示すスクリプト等が定義又は記述されているデータをいう。本実施の形態において、Webサーバ装置30aによって提供されるWebページに基づく画面は、画像形成装置10やプロジェクタ20の操作パネルに表示される。
オフィスAにおけるネットワーク環境は、インターネット等の広域的なネットワークを介して、Webサーバ装置30bや利用状況管理装置40等と接続されている。
なお、Webサーバ装置30b及び利用状況管理装置40は、インターネット等の広域的なネットワークを介して、複数の利用者から利用されうるアプリケーションやサービスを提供するクラウド環境の一部又は全部を構成してもよい。また、Webサーバ装置30b及び利用状況管理装置40のそれぞれは、一つのコンピュータによって構成されてもよいし、分散された複数のコンピュータによって構成されてもよい。
Webサーバ装置30bは、インターネット等の広域的なネットワークを介してWebページを提供し、当該Webページを介して、例えば、所定のクラウドサービスを提供するWebアプリケーションを備えるコンピュータである。なお、Webサーバ装置30aとWebサーバ装置30bとを区別しない場合、単に、「Webサーバ装置30」という。
利用状況管理装置40は、Webサーバ装置30aやWebサーバ装置30bが備えるWebアプリケーションの利用状況を示す情報(以下、「利用状況情報」という。)を一元的に管理するコンピュータである。
図3は、本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。図3において、画像形成装置10は、コントローラ11、スキャナ12、プリンタ13、モデム14、操作パネル15、ネットワークインタフェース16、及びSDカードスロット17等のハードウェアを有する。
コントローラ11は、CPU111、RAM112、ROM113、HDD114、及びNVRAM115等を有する。ROM113には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記憶されている。RAM112は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU111は、RAM112にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD114には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記憶される。NVRAM115には、各種の設定情報等が記憶される。
スキャナ12は、原稿より画像データを読み取るためのハードウェア(画像読取手段)である。プリンタ13は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェア(印刷手段)である。モデム14は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル15は、ユーザからの入力の受け付けを行うためのボタン等の入力手段や、液晶パネル等の表示手段等を備えたハードウェアである。液晶パネルは、タッチパネル機能を有していてもよい。この場合、当該液晶パネルは、入力手段の機能をも兼ねる。ネットワークインタフェース16は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット17は、SDカード80に記憶されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、画像形成装置10では、ROM113に記憶されたプログラムだけでなく、SDカード80に記憶されたプログラムもRAM112にロードされ、実行されうる。なお、他の記録媒体(例えば、CD−ROM又はUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)によってSDカード80が代替されてもよい。すなわち、SDカード80の位置付けに相当する記録媒体の種類は、所定のものに限定されない。この場合、SDカードスロット17は、記録媒体の種類に応じたハードウェアによって代替されればよい。
図4は、本発明の実施の形態における画像形成装置及びWebサーバ装置の機能構成例を示す図である。図4において、画像形成装置10は、OS121、機器制御部122、標準アプリ123、及び機器ブラウザ124等を有する。これら各部は、画像形成装置10にインストールされたプログラムが、CPU111に実行させる処理により実現される。
OS121は、一般的なオペレーティングシステムである。機器制御部122は、画像形成装置10のハードウェア資源の制御や、複数のアプリケーションプログラムに共通の処理等に関するAPI(Application Program Interface)を各アプリケーションプログラムに提供する。機器制御部122は、当該APIを介した呼び出しに応じて、画像形成装置10のハードウェア資源の制御等を行う。機器制御部122は、複数のアプリケーションプログラムに共通の処理を実行する部分として、利用状況情報記憶部131及び認証部132等を有する。利用状況情報記憶部131は、本実施の形態において、画像形成装置10におけるWebアプリケーションの利用状況情報を記憶する。利用状況情報記憶部131は、例えば、HDD114又はNVRAM115等の不揮発性の記憶手段を用いて実現可能である。認証部132は、画像形成装置10の操作者を認証することにより、当該操作者の識別情報(ユーザ名等)を特定する。
標準アプリ123は、画像形成装置10の基本的な機能(コピー、スキャン、印刷、又はFAX送信等)に関するジョブを画像形成装置10に実行させるアプリケーションプログラムの集合である。
機器ブラウザ124は、上記した機器ブラウザである。機器ブラウザ124は、例えば、アプリケーションプログラムの一つとして画像形成装置10に実装される。
一方、Webサーバ装置30は、Webアプリ31、Webサーバ部32、及びOS33等を有する。これら各部は、Webサーバ装置30にインストールされたプログラムが、Webサーバ装置30のCPUに実行させる処理により実現される。
Webアプリ31は、Webページを介して所定のサービスを提供するWebアプリケーションの一例である。それぞれ相互に異なるサービスを提供する複数のWebアプリ31が、一台のWebサーバ装置30に実装されていてもよい。Webサーバ部32は、機器ブラウザ124との間でHTTP(HyperText Transfer Protocol)通信等を実行し、機器ブラウザ124からの要求(HTTPリクエスト)に応じたWebアプリ31に処理の実行を要求する。Webサーバ部32は、処理の実行結果としてWebアプリ31によって生成及び出力されるWebページを含む応答(HTTPレスポンス)を、機器ブラウザ124に返信する。
OS33は、一般的なオペレーティングシステムである。
なお、画像形成装置10の機器ブラウザ124によって、Webアプリケーションに対するAPI(Application Program Interface)であるWebAPIが実現される。具体的には、機器ブラウザ124が解釈可能なHTML及びスクリプト(拡張スクリプトも含む。)等が、WebAPIの一例に相当する。Webアプリケーションの開発者は、当該WebAPIに従って、Webアプリケーションを開発する必要がある。換言すれば、Webアプリケーションの開発者は、当該WebAPIに則した形式のWebページを生成及び出力するように、Webアプリケーションを作成する必要がある。
なお、Webアプリケーションは、画像形成装置10内に存在してもよい。この場合、画像形成装置10内におけるWebサーバ機能と機器ブラウザ124との間でHTTP通信が実行されればよい。当該Webサーバ機能は、Webサーバ部32と同様の機能を実行する。
以下、画像形成装置10及びWebサーバ装置30等によって実行される処理手順について説明する。
図5は、Webアプリの利用状況情報の記録処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。図5において、Webアプリ31α及びWebアプリ31βは、便宜上、いずれも、Webサーバ装置30bに配置されていることとする。
ステップS101において、ユーザは、画像形成装置10に対してログインする。ログインは、例えば、画像形成装置10の操作パネル15に表示されているログイン画面に対して、ユーザ名及びパスワード等が入力されることにより行われる。画像形成装置10の認証部132は、ログイン時に入力されたユーザ名及びパスワードに基づいて認証を行う(S102)。なお、認証方式は、電子機器内部の認証情報に基づく認証方式でも、LDAPなど外部サーバ(図示しない)に対して依頼する認証方式のいずれでも構わない。認証に成功すると、認証部132は、ログイン画面を消去し、画像形成装置10が有するアプリケーションを利用可能な状態とする。なお、認証によって、画像形成装置10の各アプリケーションは、画像形成装置10の操作者のユーザ名を特定することができる。
続いて、ユーザによって、機器ブラウザ124の利用が指示され、機器ブラウザ124が操作パネル15に表示させるブラウザ画面に対してWebアプリ31αに対するURL(Uniform Resource Locator)が入力される(S103)。当該URLの入力は、Webアプリ31αの利用指示に相当する。機器ブラウザ124は、当該URL(Uniform Resource Locator)宛に、HTTPリクエストを送信する(S104)。
当該HTTPリクエストは、Webサーバ装置30bのWebサーバ部32によって受信される。Webサーバ部32は、当該HTTPリクエストに指定されているURLに対応するWebアプリ31αに当該HTTPリクエストを入力する。Webアプリ31αは、設定情報(又は実行条件)を設定させるための操作画面の画面情報と、当該設定情報に基づく画像形成装置10の機能の実行命令を示す拡張スクリプト等を含むWebページを出力する。Webサーバ部32は、当該Webページを含むHTTPレスポンスを機器ブラウザ124に返信する(S105)。
機器ブラウザ124は、HTTPレスポンスの受信に応じ、当該HTTPレスポンスに含まれているWebページの画面情報に基づいて、Webアプリ31αの操作画面を操作パネル15に表示させる(S106)。
ユーザによって、当該操作画面を介して設定情報が入力され(S107)、処理の開始指示が入力されると(S108)、機器ブラウザ124は、表示中のWebページに含まれている拡張スクリプトに基づいて、ステップS109、S112、及びS113等を実行する。
ステップS109において、機器ブラウザ124は、拡張スクリプトに応じた機能の実行を機器制御部122に要求する。例えば、印刷の実行、スキャンの実行、又はFAX送信の実行等が要求される。この際、操作画面を介して入力された設定情報が指定される。例えば、スキャンが実行される場合、操作画面においてはスキャンに関する設定情報(解像度、カラー又はモノクロの別等)が設定される。
機器制御部122は、要求された機能を画像形成装置10に実行させ、当該機能の実行結果を機器ブラウザ124に応答する(S110)。機器制御部122からの応答が、機能の実行の成功を示す場合、機器ブラウザ124は、Webアプリ31αに関する利用状況情報を、利用状況情報記憶部131に記録する(S112)。
図6は、利用状況情報の構成例を示す図である。図6に示されるように、利用状況情報は、ユーザ名、アプリID、及び使用機能情報等を含む。すなわち、利用状況情報は、ユーザ名、アプリID、及び使用機能情報等が関連付けられた情報である。
ユーザ名は、ログインしたユーザのユーザ名である。したがって、ユーザ名は、ステップS101において取得される。アプリIDは、Webアプリ31αの識別情報である。アプリIDは、各Webアプリ31を識別可能な情報であればよい。例えば、URLをアプリIDとする場合、アプリIDは、ステップS103において取得される。なお、各種のWebアプリ31の実行は、機器ブラウザ124の実行として把握することもできる。したがって、アプリIDには、Webアプリ31の識別情報と共に、機器ブラウザ124の識別情報が含まれてもよい。
使用機能情報は、拡張スクリプトに基づいて実行された画像形成装置10の機能に関する情報であり、例えば、当該機能の識別情報と、当該機能に関する設定情報等を含む。当該機能の識別情報は、ステップS109等の原因となる拡張スクリプトに対応する、機器ブラウザ124内の実装において特定される。当該機能に関する設定情報は、ステップS107において取得される。
なお、利用状況情報には、Webアプリ31αが実行された日時等、他の情報が含まれてもよい。Webアプリ31αが実行された日時とは、Webアプリ31αより提供されたWebページに含まれている拡張スクリプトに基づく画像形成装置10の機能の実行日時と同義である。
利用状況情報が記録されることにより、誰が、どのWebアプリ31で、画像形成装置10のどの機能を使用したのか、といった情報が画像形成装置10に蓄積される。
続いて、機器ブラウザ124は、拡張スクリプトに基づく画像形成装置10の機能の実行結果を含むHTTPリクエストを、例えば、当該HTTPリクエストの送信命令を示す拡張スクリプトの引数に指定されたURL宛に送信する(S113)。当該HTTPリクエストは、Webサーバ装置30bのWebサーバ部32によって受信される。Webサーバ部32は、当該HTTPリクエストに指定されているURLに対応するWebアプリ31αに当該HTTPリクエストを入力する。Webアプリ31αは、当該HTTPリクエストに含まれている実行結果を、例えば、Webサーバ装置30bの記憶装置に記録する(S114)。
続くステップS203以降は、引き続いてWebアプリ31βが利用された場合に実行される処理手順の一例である。ステップS203以降の各ステップは、ステップS103〜S121における下二桁が一致する各ステップに対応する。したがって、ステップS203以降の各ステップに関して詳細な説明は省略する。
なお、ステップS203以降において、ステップS107に対応するステップS207が無いのは、例えば、Webアプリ31βに関するWebページに基づいて表示される操作画面を介して、設定情報がユーザによって入力されないケースを表現したためである。設定情報が入力されないケースとしては、例えば、操作画面に既定値として表示されている設定情報が採用された場合や、既定値以外の設定情報の入力が許容されない場合等が挙げられる。
また、ステップS113及びS114に対応するステップS213及びS214が無いのは、Webアプリ31βに関するWebページには、画像形成装置10の機能の実行結果の送信命令を示す拡張スクリプトが定義されていないからである。すなわち、画像形成装置10の機能の実行結果をWebサーバ装置30bにおいて記録するかしないかは、Webアプリ31の実装(Webアプリ31によって出力されるWebページの定義内容)に依存する。
Webアプリ31が実行されるたびに(Webアプリ31より提供されたWebページに含まれている拡張スクリプトが実行されるたびに)図5に示されるような処理が実行されることにより、画像形成装置10の利用状況情報記憶部131には、当該画像形成装置10において利用されたWebアプリ31に関する利用状況情報が蓄積される。
図5の処理は、標準アプリ123に関しても実行されてもよい。この場合、図5において、機器ブラウザ124の軸は、標準アプリ123に置換されればよい。機器ブラウザ124も標準アプリ123も、画像形成装置10におけるアプリケーションプログラムという意味で、画像形成装置10における位置付けは共通するからである。但し、標準アプリ123に関しては、ステップS104〜S106、S113、及びS114等は実行されない。なお、アプリIDに基づいて、標準アプリ123であるかWebアプリ31であるかに関してのアプリケーションの種別を判別可能としてもよい。
このように蓄積された利用状況情報は、所定のタイミングで、利用状況管理装置40に転送される。転送は、例えば、機器制御部122によって行われる。利用状況管理装置40は、例えば、転送された利用状況情報に基づいて、複数の画像形成装置10に横断して、画像形成装置10上のアプリケーションプログラムごと、及びWebアプリ31ごとの利用状況に関して集計等を行う。
図7は、利用状況情報の集計例を示す図である。図7では、画像形成装置10Aにおいて、利用状況情報Aが蓄積されており、画像形成装置10Bにおいて、利用状況情報B及びCが蓄積されている例が示されている。
利用状況管理装置40は、利用状況情報A、B、及びCを収集し、利用状況情報A、B、及びCに基づいて、Webアプリ31α及びWebアプリ31β等、各Webアプリ31の利用状況(利用回数又は利用頻度等の利用情報)や、標準アプリ123の利用状況(利用回数又は利用頻度等の利用情報)等を、画像形成装置10A及び画像形成装置10Bに跨って集計する。なお、図7に示されるように、各Webアプリ31の利用状況を統合することにより、機器ブラウザ124の利用状況が集計されてもよい。
このように集計された利用状況は、例えば、Webアプリ31の利用者に対する課金情報として用いることができる。課金対象となるWebアプリ31は、利用状況情報のアプリIDに基づいて特定することができる。課金先は、利用状況情報のユーザ名に基づいて特定することができる。なお、上記では、画像形成装置10へのログインユーザのユーザ名が、利用状況情報に含まれる例を説明したが、利用状況情報を課金に利用する場合は、画像形成装置10のメーカ又はWebアプリ31のベンダ等から見た場合に各顧客(企業ユーザ又は個人ユーザ等)を特定可能な情報が利用状況情報に記録されるようにしてもよい。斯かる情報の一例として、顧客の識別名(例えば、顧客の企業名)が挙げられる。当該識別名は、各画像形成装置10に記憶されていればよい。また、各画像形成装置10の機体を識別可能な情報(例えば、製造番号等)が、顧客を特定可能な情報として用いられてもよい。通常、各画像形成装置10の販売先は機体ごとに管理されている。したがって、画像形成装置10の機体の識別情報に基づいて、当該画像形成装置10を利用する顧客を特定可能であるからである。
但し、利用状況管理装置40が、顧客ごとに設置されたり、利用状況管理装置40における利用状況情報の記憶場所が、顧客ごとに区別されていたりする場合等、利用状況情報の外部の情報によって各顧客を特定可能な場合は、利用状況情報には、ユーザ名は含まれなくてもよい。また、使用機能情報が利用されない場合は、使用機能情報も利用状況情報に含まれなくてもよい。使用機能情報の用途としては、例えば、拡張スクリプトに基づいて使用された画像形成装置10の機能に応じて課金額を変化させる例が挙げられる。
なお、Webアプリ31の課金によって得られる収益に関しては、機器ブラウザ124とWebアプリ31との間の分配率を定めておくことにより、機器ブラウザ124の開発者と、Webアプリ31の開発者とに対して、適切に収益が分配されるようにしてもよい。
なお、利用状況情報記憶部131は、利用状況管理装置40が有していてもよい。この場合、図5のステップS112又はS212等において、機器ブラウザ124は、利用状況情報を、利用状況管理装置40に転送すればよい。利用状況管理装置40は、転送された利用状況情報を、自らが有する利用状況情報記憶部131に記録すればよい。
上述したように、本実施の形態によれば、画像形成装置10において利用される各Webアプリ31の利用状況を把握することができる。その結果、例えば、利用状況に基づいて、Webアプリ31及び機器ブラウザ124の利用に関して課金を行うことができる。その結果、Webアプリ31の開発にインセンティブを与えることができ、Webアプリ31による様々なサービスが、市場によって提供される可能性を高めることができる。その結果、画像形成装置10において利用可能なサービスの選択肢が増え、ユーザは、多様なサービスによる利便性を享受することができる。
本実施の形態は、プロジェクタ20等、画像形成装置10以外の電子機器であって、その操作パネルにWebブラウザを実装可能な電子機器、例えば、スマートフォン、携帯電話、デジタルカメラ、タブレット端末、テレビ会議システムなどに対して適用されてもよい。
なお、Webサーバ装置30の機能構成は、例えば、図8に示されるように階層化されてもよい。
図8は、本発明の実施の形態におけるWebサーバ装置の第二の機能構成例を示す図である。図8中、図4と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
図8において、Webサーバ装置30のソフトウェアは、サーバアプリ310及びプラットフォーム320等の層に分類されている。
サーバアプリ310は、Webサーバ装置30が提供するサービスを実現するアプリケーションプログラムである。当該サービスは、サーバアプリ310と画像形成装置10との連携によって実現されてもよい。また、当該サービスは、オンラインストレージ等、他のクラウドサービス等との連携によって実現されるサービスであってもよい。本実施の形態では、Webアプリ31が、サーバアプリ310の一例である。
プラットフォーム320は、複数のサーバアプリ310に共通する機能、又は複数のサーバアプリ310から利用される基本機能等を含む。本実施の形態において、Webサーバ部32及びOS33等は、プラットフォーム320に属する。プラットフォーム320の各部の機能は、プラットフォームAPI340を介してサーバアプリ310に公開されている。換言すれば、サーバアプリ310は、プラットフォームAPI340によって公開されている範囲においてこれら各部の機能を利用可能である。
なお、図8に示される各ソフトウェア及び各記憶部の分類形態は、一例であり、本実施の形態を実施するために、Webサーバ装置30の各ソフトウェア及び各記憶部が、図8に示されるような階層で分類されていることは必須ではない。すなわち、画像形成装置10等の機器が、サーバアプリ310と連携可能であれば、Webサーバ装置30におけるソフトウェア及び記憶部の階層関係等は、特定のものに限定されない。
なお、図8に示されるように、Webサーバ装置30によって提供されるサービスは、画像形成装置10やプロジェクタ20以外に、携帯端末、PC、会議システム、ICレコーダ、及びデジタルカメラや、その他の新規デバイス等から、ネットワークを介して利用されてもよい。
なお、本実施の形態において、機器ブラウザ124は、表示制御手段の一例である。操作パネル15は、表示手段の一例である。利用機器情報記憶部は、記憶手段の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 画像形成装置
11 コントローラ
12 スキャナ
13 プリンタ
14 モデム
15 操作パネル
16 ネットワークインタフェース
17 SDカードスロット
20 プロジェクタ
30a、30b Webサーバ装置
31 Webアプリ
32 Webサーバ部
33 OS
40 利用状況管理装置
80 SDカード
111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 HDD
115 NVRAM
121 OS
122 機器制御部
123 標準アプリ
124 機器ブラウザ
131 利用状況情報記憶部
132 認証部
特開2006−352845号公報 特開2004−234252号公報

Claims (16)

  1. 電子機器の機能に関する複数の画面情報のうち、ユーザによる操作に応じてネットワークを介して取得される画面情報に基づく画面を表示手段に表示させる表示制御手段を有し、
    前記表示制御手段は、前記表示手段に表示させた画面情報の定義に基づく当該電子機器の機能の実行に応じ、当該画面情報に対応するプログラムの識別情報を記憶手段に記録する電子機器。
  2. 前記画面情報は、Webページであり、
    前記表示制御手段は、前記Webページの定義に基づく当該電子機器の機能の実行に応じ、前記Webページに係るWebアプリケーションプログラムの識別情報を前記記憶手段に記録する請求項1記載の電子機器。
  3. 前記表示制御手段は、前記Webページに定義されているスクリプトに基づく当該電子機器の機能の実行に応じ、前記Webページに係るWebアプリケーションプログラムの識別情報を前記記憶手段に記録する請求項2記載の電子機器。
  4. 前記表示制御手段は、前記Webページに定義されているスクリプトに基づいて、前記Webページに係るWebアプリケーションプログラムの識別情報を前記記憶手段に記録する請求項2又は3記載の電子機器。
  5. 当該電子機器に対して入力される操作者の識別情報に基づいて前記操作者を認証する認証手段を有し、
    前記表示制御手段は、前記プログラムの識別情報に関連付けて、前記操作者の識別情報を前記記憶手段に記録する請求項1乃至4いずれか一項記載の電子機器。
  6. 前記表示制御手段は、前記プログラムの識別情報に関連付けて、前記画面情報の定義に基づいて実行された当該電子機器の機能の識別情報を前記記憶手段に記録する請求項1乃至5いずれか一項記載の電子機器。
  7. 複数の電子機器と、前記電子機器にネットワークを介して接続される情報処理装置とを含む情報処理システムであって、
    前記電子機器は、
    電子機器の機能に関する複数の画面情報のうち、ユーザによる操作に応じてネットワークを介して取得される画面情報に基づく画面を、前記電子機器の表示手段に表示させる表示制御手段を有し、
    前記表示制御手段は、前記表示手段に表示させた画面情報の定義に基づく当該電子機器の機能の実行に応じ、当該画面情報に対応するプログラムの識別情報を記憶手段に記録し、
    前記情報処理装置は、
    前記記憶手段に記録された情報に基づいて、前記複数の電子機器に関して、前記プログラムごとに利用情報を集計する情報処理システム。
  8. 前記利用情報は、利用回数又は利用頻度である請求項7記載の情報処理システム。
  9. 前記情報処理装置は、前記記憶手段を有する請求項7又は8記載の情報処理システム。
  10. 請求項1乃至6いずれか一項記載の電子機器にネットワークを介して接続される情報処理装置であって、
    前記記憶手段に記録された情報に基づいて、数の前記電子機器に関して、前記プログラムごとに利用情報を集計する情報処理装置。
  11. 前記利用情報は、利用回数又は利用頻度である請求項10記載の情報処理装置。
  12. 前記記憶手段を有する請求項10又は11記載の情報処理装置。
  13. 電子機器の機能に関する複数の画面情報のうち、ユーザによる操作に応じてネットワークを介して取得される画面情報に基づく画面を表示手段に表示させる表示制御手段を有する電子機器が実行する情報処理方法であって、
    前記表示制御手段が、前記表示手段に表示させた画面情報の定義に基づく当該電子機器の機能の実行に応じ、当該画面情報に対応するプログラムの識別情報を記憶手段に記録する情報処理方法。
  14. 電子機器の機能に関する複数の画面情報のうち、ユーザによる操作に応じてネットワークを介して取得される画面情報に基づく画面を表示手段に表示させる表示制御手段を有する複数の電子機器と、前記電子機器にネットワークを介して接続される情報処理装置とを有する情報処理システムにおける情報処理方法であって
    前記表示制御手段が、前記表示手段に表示させた画面情報の定義に基づく当該電子機器の機能の実行に応じ、当該画面情報に対応するプログラムの識別情報を記憶手段に記録する記録手順を実行し、
    前記情報処理装置が、前記記憶手段に記録された情報に基づいて、前記複数の電子機器に関して、前記プログラムごとに利用情報を集計する情報処理方法。
  15. 前記利用情報は、利用回数又は利用頻度である請求項14記載の情報処理方法。
  16. 電子機器の機能に関する複数の画面情報のうち、ユーザによる操作に応じてネットワークを介して取得される画面情報に基づく画面を表示手段に表示させる表示手順と、
    前記表示手段に表示させた画面情報の定義に基づく当該電子機器の機能の実行に応じ、前記画面情報に対応するプログラムを記憶手段に記録する記録手順とを電子機器に実行させるプログラム。
JP2012259805A 2012-01-18 2012-11-28 電子機器、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP6060651B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259805A JP6060651B2 (ja) 2012-01-18 2012-11-28 電子機器、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US13/742,655 US9380180B2 (en) 2012-01-18 2013-01-16 Electronic apparatus, information processing system, and information processing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007780 2012-01-18
JP2012007780 2012-01-18
JP2012259805A JP6060651B2 (ja) 2012-01-18 2012-11-28 電子機器、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168130A JP2013168130A (ja) 2013-08-29
JP6060651B2 true JP6060651B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=48779763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259805A Active JP6060651B2 (ja) 2012-01-18 2012-11-28 電子機器、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9380180B2 (ja)
JP (1) JP6060651B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354153B2 (ja) * 2013-12-24 2018-07-11 株式会社リコー 情報処理システム、画像形成装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6849117B2 (ja) * 2014-06-19 2021-03-24 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
JP6668610B2 (ja) 2014-06-19 2020-03-18 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
CN104683847A (zh) * 2015-02-04 2015-06-03 四川长虹电器股份有限公司 智能控制音量的电视机与方法
US9762766B2 (en) 2015-05-11 2017-09-12 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US9813570B2 (en) 2015-05-11 2017-11-07 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
EP3244302A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-15 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and method of generating screen
JP2018156692A (ja) * 2018-06-14 2018-10-04 株式会社リコー 情報処理システム、画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7200777B2 (ja) 2019-03-18 2023-01-10 株式会社リコー システム、情報処理装置、方法及びプログラム
JP7330735B2 (ja) * 2019-04-09 2023-08-22 キヤノン株式会社 情報処理システム、その制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4024608B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-19 株式会社リコー デジタル計算装置、動作情報記録システム
JP2004234252A (ja) 2003-01-29 2004-08-19 Canon Inc 課金システム及びその制御方法、及びサーバー装置
JP4759436B2 (ja) 2005-05-20 2011-08-31 株式会社リコー 画像取扱装置、画像処理システム、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラム
US7957021B2 (en) 2005-05-20 2011-06-07 Ricoh Company, Ltd. Image handling apparatus, image processing system, image process controlling method, and image process controlling program product
JP4124216B2 (ja) * 2005-07-21 2008-07-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システムおよびその制御プログラム、ならびに、画像処理装置およびその制御プログラム
KR100796374B1 (ko) * 2006-04-21 2008-01-21 (주) 디엠디 네트워크 기반의 정보기술 솔루션 개발관리 시스템 및 그방법
JP4991428B2 (ja) * 2006-09-06 2012-08-01 株式会社リコー 情報処理装置、ユーザ情報管理方法及びユーザ情報管理プログラム
JP2008229993A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5262495B2 (ja) * 2008-09-17 2013-08-14 株式会社リコー 電子機器,遠隔管理システム,制御方法,プログラム,および記録媒体
JP5282677B2 (ja) 2009-06-25 2013-09-04 株式会社リコー 互換性評価装置、互換性評価方法、及びプログラム
JP5440252B2 (ja) 2009-07-24 2014-03-12 株式会社リコー 情報処理装置、外部装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US20110099495A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Xerox Corporation Method for enabling internet access on a multifunction reprographic machine
JP2011123842A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、機能追加方法、及びプログラム
JP2012085176A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、情報機器およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013168130A (ja) 2013-08-29
US9380180B2 (en) 2016-06-28
US20130182282A1 (en) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060651B2 (ja) 電子機器、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5509754B2 (ja) ソフトウェア管理装置、ソフトウェア配信システム、インストール方法およびプログラム
EP2184901B1 (en) Information processing system, information processing apparatus and information processing method
EP2917865B1 (en) Information management device, information management system, information management method, and recording medium
JP6085949B2 (ja) 情報処理システム、機器、情報処理方法、及びプログラム
JP6870311B2 (ja) 情報処理システム、機器、情報処理方法及びプログラム
US9398084B2 (en) Information processing system
US20130074048A1 (en) System, information processing apparatus and control method thereof, image forming apparatus and control method thereof, and computer-readable medium
JP2002152458A (ja) 画像形成システム、ソフトウエア取得方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6131551B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2011065296A (ja) 画像処理装置、遠隔管理システム、ライセンス更新方法、およびライセンス更新プログラム
US20130003117A1 (en) Printing system, print server, printing management method, and program
JP2013225287A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20120096465A1 (en) Image forming apparatus, log management method, and storage medium
JP6066750B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013191196A (ja) 情報処理装置、機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20160352970A1 (en) Information processing method, information processor, and recording medium
JP2013168129A (ja) 情報処理システム、データ提供装置、電子機器、情報処理方法、データ提供方法、データ取得方法、及びプログラム
JP2016192238A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2009205262A (ja) アプリケーションプログラムインストール装置、アプリケーションプログラムインストール方法、プログラム、および記録媒体
EP3413187B1 (en) System to allow on an image forming apparatus the remote execution of a trial version of an extension program
JP5594413B2 (ja) 画像処理装置
JP4251958B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP6066751B2 (ja) 情報処理システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015055951A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6060651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151