JP6057823B2 - 内視鏡管路切換装置と内視鏡管路切換装置を備える内視鏡と内視鏡管路切換装置の製造方法 - Google Patents

内視鏡管路切換装置と内視鏡管路切換装置を備える内視鏡と内視鏡管路切換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6057823B2
JP6057823B2 JP2013087269A JP2013087269A JP6057823B2 JP 6057823 B2 JP6057823 B2 JP 6057823B2 JP 2013087269 A JP2013087269 A JP 2013087269A JP 2013087269 A JP2013087269 A JP 2013087269A JP 6057823 B2 JP6057823 B2 JP 6057823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
diameter
disposed
minimum diameter
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013087269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014210015A (ja
Inventor
俊彦 中出
俊彦 中出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013087269A priority Critical patent/JP6057823B2/ja
Priority to CN201480003494.7A priority patent/CN104853667B/zh
Priority to PCT/JP2014/055237 priority patent/WO2014171197A1/ja
Publication of JP2014210015A publication Critical patent/JP2014210015A/ja
Priority to US14/726,840 priority patent/US10085617B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6057823B2 publication Critical patent/JP6057823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • A61B1/00068Valve switch arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/223Multiway valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/001Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass valves or valve housings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00119Tubes or pipes in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3498Valves therefor, e.g. flapper valves, slide valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/223Multiway valves
    • A61M2039/224Multiway valves of the slide-valve type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49405Valve or choke making

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本発明は、内視鏡における管路部の連通状態を切り換える内視鏡管路切換装置と内視鏡管路切換装置を備える内視鏡と内視鏡管路切換装置の製造方法とに関する。
一般的に、内視鏡は、体腔内を観察するために、観察窓を有している。体液などが観察窓に付着することで、観察窓の視野は狭くなる。このため、内視鏡は、視野を確保するために、観察窓に向けて送気と送水との少なくとも一方を実施する必要がある。内視鏡は、送気と送水との一方を他方に切り換える切換装置を有している。切換装置は、ピストンとシリンダとを有している。ピストンがシリンダに対して移動することで、送気のための管路部と送水のための管路部との一方が他方に切り換わる。
このような内視鏡は、例えば特許文献1と特許文献2とに開示されている。特許文献1と特許文献2とにおいて、ピストンがシリンダに対して移動することで、送気のための管路部と送水のための管路部と一方が他方に切り換わる。
特許文献1と特許文献2とにおいて、シリンダは、シリンダの下部に配設され、シリンダの最小内径より大きい内径を有する拡径部を有している。つまり、シリンダの下部の内径は、シリンダの最小内径より大きい。言い換えると、シリンダの下部全体は、シリンダの径方向において膨らんでいる。
拡径部において、シリンダの周面には孔部が配設される。管路部の端部は、孔部を貫通してシリンダの内部に配設される。そして管路部は、シリンダと例えば溶接によって連結する。拡径部が配設されているため、管路部とシリンダとの連結部分はシリンダの径方向においてシリンダの最も細い部分よりも外側に配設されることとなる。
なお管路部の端部は、シリンダに挿入されている。このため、シリンダに挿入されている部分は工具によって切削されて除去される。また連結部分は、溶接によって形成される凸凹面を有する。この凸凹面も仕上げ処理として工具によって切削されて除去される。
特開平9−122069号公報 特開昭59−11828号公報
前記したように、連結部分はシリンダの径方向においてシリンダの最も細い部分よりも外側に配設されることとなる。このため管路部の端部において、シリンダに挿入されている部分が工具によって切削される際、工具は容易にこの部分に届かず、特殊な専用工具が製作され、専用工具がこの部分を加工する。結果として、連結部分の端部や凸凹面を平滑に加工するには、工具の準備に時間とコストが掛かり、また加工も難しい。そして、シリンダを洗浄する際、洗浄液や洗浄用のブラシが連結部分に入れ難く、連結部分における洗浄に時間が掛かってしまう虞が生じる。
本発明は、これらの事情に鑑みてなされたものであり、洗浄性が向上し、専用の工具を不要にできる内視鏡管路切換装置と内視鏡管路切換装置を備える内視鏡と内視鏡管路切換装置の製造方法とを提供することを目的とする。
本発明は目的を達成するために、複数の管路部が接続しているシリンダと、前記シリンダに対して着脱自在に嵌挿されているピストンとを有し、前記シリンダに対する前記ピストンの移動によって前記管路部の連通状態を切り換える内視鏡管路切換装置であって、前記シリンダの軸方向において、前記シリンダの最小径部よりも、前記シリンダに対する前記ピストンの挿入方向の先端側に配設されている前記シリンダの端径部を具備し、前記端径部は、前記端径部の一部に配設され、前記最小径部と同一の内径を有し、前記シリンダの軸方向において前記最小径部の一部と同一平面上に配設され、前記管路部が接続している最小径同一部と、前記端径部の他部に配設され、前記最小径部の内径よりも拡径している内径を有し、前記シリンダの径方向において前記最小径部に対して外側に膨出されており、前記最小径同一部と前記シリンダの周方向において連なり、前記シリンダの軸方向に直交する平面において前記最小径同一部と同一平面上に配設されている部分拡径部と、を有することを特徴とする内視鏡管路切換装置を提供する。
また本発明は目的を達成するために、管腔内に挿入される挿入部と、前記挿入部に挿通される管路部と、前記に記載の内視鏡管路切替え装置とを具備することを特徴とする内視鏡を提供する。
また本発明は目的を達成するために、複数の管路部が接続しているシリンダと、前記シリンダに対して着脱自在に嵌挿されているピストンとを有し、前記シリンダに対する前記ピストンの移動によって前記管路部の連通状態を切り換える内視鏡管路切換装置の製造方法であって、前記ピストンが前記シリンダに嵌挿される挿入口として機能する開口部と底部とを有する先細な前記シリンダが形成されるように、薄板を深絞り段付きプレス加工する工程と、前記シリンダの軸方向において、前記シリンダの最小径部よりも、前記シリンダに対する前記ピストンの挿入方向の先端側に配設されている前記シリンダの端径部において、前記端径部の一部に配設され、前記最小径部と同一の内径を有し、前記シリンダの軸方向において前記最小径部の一部と同一平面上に配設され、前記管路部が接続している最小径同一部と、前記端径部の他部に配設され、前記最小径部の内径よりも拡径している内径を有し、前記シリンダの径方向において前記最小径部に対して外側に膨出されており、前記最小径同一部と前記シリンダの周方向において連なり、前記シリンダの軸方向に直交する平面において前記最小径同一部と同一平面上に配設されている部分拡径部とを、バルジ加工によって形成する工程と、前記最小同一径部におけるシリンダの周面に、プレス加工によって側面孔部を形成する工程と、前記管路部を前記側面孔部に接合し、前記管路部と前記シリンダとを連結する工程と、前記シリンダに工具を挿入し、前記管路部と前記シリンダとの連結部分を前記工具によって前記シリンダの内側から仕上げ処理を実施する工程と、を具備することを特徴とする内視鏡管路切換装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、洗浄性が向上し、専用の工具を不要にできる内視鏡管路切換装置と内視鏡管路切換装置の製造方法とを提供することができる。
図1は、本発明に係る内視鏡の概略図である。 図2Aは、第1の実施形態における内視鏡管路切換装置を示す図である。 図2Bは、シリンダを示す図である。 図2Cは、図2Bに示す2C−2C線における端径部を示す図である。 図2Dは、端径部周辺の斜視図である。 図2Eは、ピストンを示す図である。 図3Aは、開口部と底部とが配設されるように、薄板が深絞り段付きプレス加工され、開口部と底部と最小径部と端径部と最小径同一部と部分拡径部とを有する先細なシリンダが形成された状態において、最小同一径部におけるシリンダの周面にプレス加工によって側面孔部が形成される状態を示す図である。 図3Bは、プレス加工によって形成された側面孔部を示す図である。 図3Cは、管路部が図3Bに示す側面孔部に接合されシリンダと連結し、管路部とシリンダとにおける連結部分が最小同一径部に配設され、連結部分が加工工具によって仕上げ処理される状態を示す図である。 図3Dは、本実施形態とは異なり管路とシリンダとにおける連結部分が部分拡径部に配設され、連結部分が加工工具によって仕上げ処理される状態を示す図である。 図4Aは、無操作状態における内視鏡管路切換装置を示す図である。 図4Bは、送気状態における内視鏡管路切換装置を示す図である。 図4Cは、送水状態における内視鏡管路切換装置を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
[構成]
図1と図2Aと図2Bと図2Cと図2Dと図2Eと図3Aと図3Bと図3Cと図3Dと図4Aと図4Bと図4Cとを参照して第1の実施形態について説明する。なお一部の図面では、図示の明瞭化のために一部の部材の図示を省略している。
[内視鏡1]
図1に示すように内視鏡1は、患者の体腔内等に挿入される細長い挿入部10と、挿入部10の基端部と連結し、内視鏡1を操作する操作部60とを有している。
[挿入部10]
挿入部10は、挿入部10の先端部側から挿入部10の基端部側に向かって、先端硬質部21と、湾曲部23と、可撓管部25とを有している。先端硬質部21の基端部は湾曲部23の先端部と連結し、湾曲部23の基端部は可撓管部25の先端部と連結している。
先端硬質部21は、挿入部10の先端部であり、硬く、曲がらない。
湾曲部23は、後述する湾曲操作部67の操作によって、例えば上下左右といった所望の方向に湾曲する。湾曲部23が湾曲することにより、先端硬質部21の位置と向きとが変わり、照明光が観察対象物を照明し、観察対象物が観察視野内に捉えられる。
可撓管部25は、所望な可撓性を有している。よって可撓管部25は、外力によって曲がる。可撓管部25は、操作部60における後述する本体部61から延出されている管状部材である。
[操作部60]
操作部60は、可撓管部25が延出している本体部61と、本体部61の基端部と連結し、内視鏡1を操作する操作者によって把持される把持部63と、把持部63と接続しているユニバーサルコード65とを有している。
[把持部63]
把持部63は、湾曲部23を湾曲操作する湾曲操作部67を有している。湾曲操作部67は、湾曲部23を左右に湾曲操作させる左右湾曲操作ノブ67aと、湾曲部23を上下に湾曲操作させる上下湾曲操作ノブ67bと、湾曲した湾曲部23の位置を固定する固定ノブ67cとを有している。
また、把持部63は、ボタン部69を有している。ボタン部69は、吸引ボタン69aと、送気・送水ボタン69bとを有している。吸引ボタン69aと送気・送水ボタン69bとは、把持部63が操作者に把持された際に、操作者の手によって操作される。送気・送水ボタン69bは、先端硬質部21において図示しない撮像ユニットの観察視野を確保するために図示しない送気・送水チャンネルから流体を送気・送水するときに操作される。流体は、例えば水などの液体や、空気などの気体を含む。
また、把持部63は、内視鏡撮影用の各種リモートスイッチ71を有している。
[ユニバーサルコード65]
ユニバーサルコード65は、図示しないビデオプロセッサと図示しない光源装置と送気装置81と送水装置83とに接続する接続部65aを有している。ビデオプロセッサと光源装置と送気装置81と送水装置83とは、例えば内視鏡1の外部に配設されている。送気装置81は、例えば送気ポンプを有している。送気装置81は、管路部85によって送水装置83と接続している。送水装置83は、送水のための水を充填する充填タンクを有している。
[内視鏡管路切換装置(以下、管路切換装置100)]
次に図2Aと図2Bと図2Cと図2Dと図2Eとを参照して、本実施形態における管路切換装置100について説明する。なお以下において、上方とは、例えば、把持部63の外側を示し、管路切換装置100の軸方向において、送気・送水ボタン69b側を示す。また下方とは、例えば、把持部63の内側を示し、管路切換装置100の軸方向において、シリンダ111の他端部111b側を示す。
図2Aに示すように、管路切換装置100は、送気と送水との一方を他方に切り換える際と上述したように送気・送水する際とに操作される操作部である送気・送水ボタン69bと、複数の管路部101が接続しているシリンダ111と、送気・送水ボタン69bと接続し、シリンダ111に対して着脱自在に嵌挿されているピストン121とを有している。管路切換装置100は、シリンダ111に対するピストン121の移動によってこれら管路部101の連通状態を切り換える。
[シリンダ111]
図2Aと図2Bとを参照してシリンダ111について説明する。
シリンダ111は、例えば略円筒形状を有している。シリンダ111は、例えば金属によって形成されている。シリンダ111は、開口している一端部111aと、閉じられている他端部111bとを有している。シリンダ111は、段差がシリンダ111に形成されるように、シリンダ111の軸方向に沿って一端部111a(開口部111d)側から他端部111b(底部111f)側に向かって先細となっている。そしてシリンダ111が先細となることでシリンダ111の内周面に形成され、シリンダ111の軸方向に対して斜行している当接面111cをシリンダ111は有している。当接面111cは、後述する送気流入管部101aと送気流出管部101bとの間に配設されている。当接面111cの傾き角度は、特に限定されない。このようなシリンダ111は、例えば深絞り段付きプレス加工によって成形されている。詳細には、開口部111dと底部111fとが配設されるように薄板が深絞り段付きプレス加工されることによって、開口部111dと底部111fとを有する先細なシリンダ111が形成される。なおこれに限定する必要は無く、シリンダ111は例えば切削加工によって成形されていてもよい。また、本実施形態のシリンダ111の成形法は、吸引用の管路切換装置に用いられてもよい。
なお一端部111aは、ピストン121がシリンダ111に嵌挿される挿入口として機能する開口部111dを有することとなる。また他端部111bは、シリンダ111の軸方向において開口部111dと対向し、開口部111dよりも小さい底部111fを有することとなる。開口部111dと底部111fとは、シリンダ111の軸方向において、互いに最も離れている。底部111fは、前記した加工によって、シリンダ111の周面と一体である。
[最小径部113]
図2Aと図2Bとに示すように、シリンダ111は、シリンダ111の軸方向において、シリンダ111の下方(他端部111b側)に配設されている最小径部113を有している。最小径部113は、底部111fよりも上方に配設されている。この最小径部113は、シリンダ111の周面と、この周面に囲まれる空間部とを含む。
図2Aと図2Bとに示すように、最小径部113は、シリンダ111の径が最も小さい部分を示す。詳細には、最小径部113におけるシリンダ111の内径は、シリンダ111の内径において最も小さい。また最小径部113におけるシリンダ111の内径は、後述する封止部材129a,129bの外径と同一である。最小径部113におけるシリンダ111の内周面は、封止部材129a,129bと密着する。また封止部材129a,129bは、シリンダ111の軸方向においてこの内周面を摺動する。
最小径部113において、シリンダ111は、送水流出管部101dと接続している。最小径部113は、例えば円筒形状を有している。
[端径部115]
図2Aと図2Bと図2Cと図2Dとに示すように、シリンダ111は、シリンダ111の軸方向において、最小径部113よりも、シリンダ111に対するピストン121の挿入方向の先端側に配設されている端径部115を有している。言い換えると、端径部115は、シリンダ111の軸方向において、最小径部113よりもシリンダ111の下方に配設されている。また端径部115は、シリンダ111の軸方向において、底部111fと隣り合うように底部111fと最小径部113との間に配設されている。端径部115は、シリンダ111の軸方向において、開口部111dから離れて配設されている。端径部115は、開口部111dから隔絶されて、最小径部113よりも下方に配設されていればよく、例えば開口部111dから最も離れていることが好適である。なお端径部115は、シリンダ111の軸方向において、最小径部113と連通している。この端径部115は、シリンダ111の周面と、この周面に囲まれる空間部とを含む。
図2Aと図2Bと図2Cと図2Dとに示すように、端径部115は、端径部115の一部に配設され、最小径部113と同一の内径を有する最小径同一部117aと、端径部115の他部に配設され、最小径部113の内径よりも拡径している内径を有する部分拡径部117bとを有している。つまり、最小径同一部117aに該当する端径部115の一部は最小径部113と同一の内径を有しており、部分拡径部117bに該当する端径部115の他部は最小径部113の内径よりも大きい内径を有している。言い換えると、端径部115は、最小径部113に対して局所的に拡径している。
このような端径部115は、最小径部113やシリンダ111とは別体として形成されるのではない。最小径部113の最も下方に位置するシリンダ111の周面の一部において、この一部がバルジ加工されることで、部分拡径部117bが形成される。そしてバルジ加工されていない、最小径部113の最も下方に位置するシリンダ111の周面の他部において、この他部は、最小径同一部117aとして機能する。
よって図2Cと図2Dとに示すように、最小径同一部117aと部分拡径部117bとは、互いにシリンダ111の周方向において隣り合うように連なっている。また最小径同一部117aと部分拡径部117bとは、シリンダ111の軸方向に直交する平面において互いに同一平面上に配設されている。つまり同一平面上において、最小径同一部117aと部分拡径部117bとが共有されている。
最小径同一部117aは、シリンダ111の周面と、この周面に囲まれる空間部とを含む。
部分拡径部117bは、シリンダ111の周面と、この周面に囲まれる空間部とを含む。
最小径同一部117aの中心位置と部分拡径部117bの中心位置とは、互いに同一であり、ピストン121の中心位置に該当する。
[最小径同一部117a]
図2Aと図2Bと図2Dとに示すように、最小径同一部117aは、シリンダ111の軸方向において、最小径部113の一部と同一平面上に配設されている。このため最小径同一部117aは、シリンダ111の径方向において、最小径部113に対して外側に膨出されておらず、さらに内側にも引っ込まれていない。よって、最小径同一部117aにおけるシリンダ111の内周面は、シリンダ111の軸方向において、最小径部113におけるシリンダ111の内周面に対して段差なく平滑になっている。つまり最小径同一部117aは、最小径部113の一部に倣っている。
また図2Aと図4Aと図4Bと図4Cとに示すように、封止部材129aが管路切換のためのピストン121の移動に伴いシリンダ111の軸方向においてこの内周面を摺動するように、最小径同一部117aにおけるシリンダ111の内周面は封止部材129aと常に密着する。
図2Aと図2Bと図2Cと図2Dとに示すように、最小径同一部117aにおけるシリンダ111の周面は、送水流入管部101cと接続している。よって、送水流入管部101cとシリンダ111との連結部分301において、連結部分301は、シリンダ111の径方向において最小径部113よりも外側に配設されず、シリンダ111の軸方向において最小径部113と同一平面上に配設される。詳細には、連結部分301が最小径同一部117に配設されているため、シリンダ111の外周面側の連結部分301は最小径部113におけるシリンダ111の外周面と同一平面上に配設され、シリンダ111の内周面側の連結部分301は最小径部113におけるシリンダ111の内周面と同一平面上に配設される。
最小径同一部117aにおけるシリンダ111の周面は、例えば、円弧形状を有している。図2Cに示すように、最小径同一部117aの弦の長さL1は、送気流入管部101aの直径L2よりも長い。なおL1=L2でもよく、L1≧L2となっていればよい。
[部分拡径部117b]
図2Aと図2Bと図2Cと図2Dとに示すように、部分拡径部117bは、シリンダ111の径方向において、最小径部113に対して外側に膨出されている。このため、図2Aと図4Aと図4Bと図4Cとに示すように、部分拡径部117bにおけるシリンダ111の内周面は、封止部材129aと密着しない。そして、図2Aと図4Aと図4Bと図4Cとに示すように、シリンダ111の径方向においてこの内周面と封止部材129aとの間に流路としての隙間部119aが形成されるように、内周面は封止部材129aとは非密着となっている。
部分拡径部117bは、薄板が深絞り段付き加工され、先細で底部111fを有するシリンダ111が形成された後、例えばバルジ加工によって形成されている。
部分拡径部117bにおけるシリンダ111の周面は、例えば、円弧形状、より詳細には略C字形状を有している。
[管路部101]
またシリンダ111は、複数の管路部101と連通するための孔を有している。1つの管路部101は、1つの孔に接合されている。
図2Bに示すように、複数の管路部101は、例えば、送気流入管部101aと送気流出管部101bと送水流入管部101cと送水流出管部101dとを有している。図2Bに示すように、一端部111aから他端部111bに向かって順に、送気流出管部101bと送気流入管部101aと送水流出管部101dと送水流入管部101cとが配設されている。
[送気流入管部101a]
送気流入管部101aは、把持部63の内部からユニバーサルコード65の内部に渡って配設されている。また送気流入管部101aは、ユニバーサルコード65に沿ってユニバーサルコード65の内部に配設されている。そして送気流入管部101aは、ユニバーサルコード65を介して接続部65aと接続している。接続部65aが送気装置81と接続した際に、送気流入管部101aは、送気装置81と接続し、送気装置81から気体を送気される。送気流入管部101aは、給気管として機能する。
[送気流出管部101b]
送気流出管部101bは、操作部60と挿入部10とに沿って操作部60の内部と挿入部10の内部とに配設されている。そして送気流出管部101bは、先端硬質部21に配設されている図示しない送気送水ノズルと連通している。送気流出管部101bは、送気流入管部101aから送気された気体を送気送水ノズルに送気する。
[送水流入管部101c]
送水流入管部101cは、把持部63の内部からユニバーサルコード65の内部に渡って配設されている。また送水流入管部101cは、ユニバーサルコード65に沿ってユニバーサルコード65の内部に配設されている。そして送水流入管部101cは、ユニバーサルコード65を介して接続部65aと接続している。接続部65aが送水装置83と接続した際に、送水流入管部101cは、送水装置83と接続し、送水装置83から液体を送水される。送水流入管部101cは、給水管として機能する。
[送水流出管部101d]
送水流出管部101dは、操作部60と挿入部10とに沿って操作部60の内部と挿入部10の内部とに配設されている。そして送水流出管部101dは、先端硬質部21に配設されている図示しない送気送水ノズルと連通している。送水流出管部101dは、送水流入管部101cから送水された液体を送気送水ノズルに送水する。
[シリンダ111の配設位置]
図2Bに示すように、シリンダ111は、把持部63に配設されている孔部63aに挿脱自在に挿入され、把持部63に固定される。この孔部63aの外径は、シリンダ111の外径よりも大きい。この孔部63aは、Oリング103が配設される下側環状溝部63bと、下側環状溝部63bよりも上方に配設され、後述する口金107の下側フランジ部107aが嵌合する上側環状溝部63cとを有している。下側環状溝部63bは、上側環状溝部63cよりも小さく、上側環状溝部63cと同軸上に配設されている。下側環状溝部63bは、把持部63の厚み方向において上側環状溝部63cと連なっている。
また図2Bに示すように、シリンダ111は、押さえ部材105と、口金107とによって、孔部63aを介して把持部63に固定される。
押さえ部材105はリング形状を有しており、押さえ部材105の内周面は一端部111a側の外周面に接合されている。また押さえ部材105は、押さえ部材105の径方向において、外側に向かって形成されるフランジ部105aを有している。フランジ部105aは、把持部63の内側に配設される。また孔部63aの内周面と、押さえ部材105の外周面とは、それぞれ図示しないねじ溝を有している。押さえ部材105は、フランジ部105aが配設されているため、把持部63の内側から外側に向けて孔部63aにねじ込まれる。押さえ部材105が孔部63aにねじ込まれる際、フランジ部105aは把持部63の内面側に引っ掛かる。これによりシリンダ111は、把持部63からの抜け止めを防止される。なおこのとき押さえ部材105の外周面の一部は、Oリング103に当接する。
口金107の内周面はねじ溝を有しており、口金107は押さえ部材105にねじ込まれる。また口金107は、上側環状溝部63cと嵌合する下側フランジ部107aと、口金107の軸方向において下側フランジ部107aよりも上方に配設されている上側フランジ部107bとを有している。下側フランジ部107aと上側フランジ部107bとは、口金107の径方向において、外側に向かって形成される。下側フランジ部107aと上側フランジ部107bとは、把持部63の外側に配設される。下側フランジ部107aが上側環状溝部63cと嵌合した際、フランジ部105aと下側フランジ部107aとが把持部63をシリンダ111の軸方向において上下に挟み込みこむことで、シリンダ111が把持部63に固定される。
なお口金107が押さえ部材105にねじ込まれた際、下側フランジ部107aは、上側環状溝部63cと嵌合し、Oリング103を圧縮する。これにより、外部から内視鏡1の内部への気体と液体との浸入が防止される。つまり、水密と気密とが確保される。
[ピストン121]
次に図2Aと図2Eとを参照して、ピストン121について説明する。
ピストン121は、シリンダ111よりも細く、ピストン121の本体部である硬いピストン軸部123と、ピストン軸部123を把持部63に取り付ける取付部137とを有している。
[ピストン軸部123]
ピストン軸部123は、ピストン121の軸方向に沿って細長い形状を有している。ピストン軸部123は、シリンダ111に挿入され、シリンダ111の軸方向に沿ってシリンダ111に対して移動可能となっている。ピストン軸部123はシリンダ111よりも細いため、ピストン軸部123の外周面とシリンダ111の内周面との間には流体が流れる流路部が形成される。
図2Eに示すように、ピストン軸部123は、送気・送水ボタン69bが囲うように配設され、シリンダ111(把持部63)の外部に配設される一端部123aと、シリンダ111の内部に配設される他端部123bとを有している。一端部123aは、例えば送気・送水ボタン69bと螺合している。
[連通路125と貫通孔127]
また図2Eに示すように、ピストン軸部123は、ピストン軸部123の内部に配設され、且つピストン軸部123の中心軸上に配設されている連通路125と、ピストン軸部123の他端部123b側に配設され、ピストン軸部123の径方向においてピストン軸部123を貫通している貫通孔127とをさらに有している。連通路125は、ピストン軸部123の一端部123aにて開口している一端部125aと、貫通孔127と連通している他端部125bとを有している。このように連通路125は、外部と連通している。また連通路125は、ピストン軸部123を貫通しておらず、外部と貫通孔127とに連通している。
図2Aと図4Aとに示すように、一端部125aが開口している場合、連通路125と貫通孔127とは、送気流入管部101aからシリンダ111の内部に送気された気体を、一端部125aを介して外部に放出するための流路部として機能する。
また図4Bに示すように、一端部125aが例えば指などによって塞がれている場合、貫通孔127は、送気流入管部101aからシリンダ111の内部に送気された気体を、送気流出管部101bに送気するための流路部として機能する。
ピストン軸部123において、貫通孔127よりも上方の部分は、貫通孔127よりも下方の部分よりも太い。つまりピストン軸部123において、連通路125が配設されている部分は、連通路125が配設されていない部分よりも太い。
[封止部材129]
また図2Aと図2Eとに示すように、ピストン軸部123は、ピストン軸部123がシリンダ111に挿入された際に、シリンダ111の内周面に密着し、ピストン軸部123とシリンダ111との間を封止する複数の封止部材129をさらに有している。封止部材129は、例えばゴムやエラストマなどの弾性体によって形成されているパッキンなどを有している。封止部材129は、例えばリング形状を有している。
封止部材129は、例えば、封止部材129a,129b,129c,129dを有している。封止部材129aは、例えば、ピストン軸部123の他端部123bに配設されている。封止部材129bは、例えば、ピストン軸部123の軸方向においてピストン軸部123の他端部123bと貫通孔127との間に配設されている。封止部材129cは、例えば、ピストン軸部123の軸方向においてピストン軸部123の一端部123aと貫通孔127との間に配設されている。封止部材129dは、例えば、ピストン軸部123の軸方向においてこの封止部材129cよりもさらにピストン軸部123の一端部123a側に配設されている。
封止部材129a,129bは、互いに同じ形状を有しており、貫通孔127よりも下方に配設されている。よってピストン軸部123に配設される封止部材129a,129bの外径は、互いに同一となっている。
また封止部材129c,129dは、貫通孔127よりも上方に配設されている。よってピストン軸部123に配設される封止部材129c,129dの外径は、封止部材129aの外径よりも大きい。また封止部材129dの外径は、封止部材129cの外径よりも大きい。
ピストン軸部123と封止部材129とは、ピストン軸部123の界面と封止部材129の界面とが隙間無く密着し、汚れや雑菌等がこれら界面の間に付着せず、洗浄性が向上するように、互いに溶着されている。この溶着のために、ピストン軸部123と封止部材129とは、例えば2色成形またはインサート成形等によって形成される。具体的には、例えば、ピストン軸部123は、封止部材129を成形するための図示しない金型に配設される。次に、封止部材129は金型に配設され、封止部材129は熱によって溶融し、この熱がピストン軸部123の表面を溶かす。封止部材129は、冷却されることで固化し、ピストン軸部123に溶着する。このようにピストン軸部123と封止部材129とは、一体である。
ピストン軸部123と封止部材129とは、薬品等によって洗浄されるため、耐薬品性を有する材料によって形成される。ピストン軸部123は、例えば、ポリプロピレンと、ポリカーボネートと、ナイロンと、ポリサルフォン・ポリフェニルサルフォン等のサルフォン系樹脂と、液晶ポリマーと、変性ポリフェニレンエーテルと、ポリエーテル・エーテル・ケトンとの少なくとも1つによって形成される。封止部材129は、例えば、シリコンゴムと、スチレン系・オレフィン系のエラストマとの少なくとも一方によって形成される。
[ガイド部材131と切り欠き部133と抜け止め部135]
また図2Eに示すように、ピストン軸部123は、ピストン軸部123の軸方向において封止部材129aと封止部材129bとの間に配設されているガイド部材131と、ピストン軸部123の軸方向において封止部材129cと封止部材129dとの間に配設されている切り欠き部133と、ピストン軸部123の軸方向において封止部材129dよりも一端部123a側に配設されている抜け止め部135とをさらに有している。
[ガイド部材131]
ガイド部材131は、ピストン軸部123と一体である。ガイド部材131は、ピストン軸部123がシリンダ111に対してシリンダ111の径方向に移動することを防止するために、シリンダ111の内周面に当接する。これによりピストン軸部123がシリンダ111に挿入された際、ピストン軸部123がシリンダ111をシリンダ111の軸方向に沿って移動可能となるように、ガイド部材131はピストン軸部123をガイドする。なおピストン軸部123がシリンダ111に挿入される際、ガイド部材131は、シリンダ111の軸方向に沿って、シリンダ111の内周面を摺動する。
[切り欠き部133]
切り欠き部133は、円環形状に形成されている。切り欠き部133には、後述する逆止弁ユニット160が配設される。
[抜け止め部135]
抜け止め部135は、例えばリング形状を有しており、ピストン軸部123と一体である。抜け止め部135は、取付部137に配設される後述する抜け止め当接部139の底面139aと当接する。
[取付部137]
図2Eに示すように、取付部137は、ピストン軸部123の一端部123a側に配設される。取付部137は、円筒形状を有し、ピストン軸部123が挿通し、ピストン軸部123の一端部123a側を囲うように配設される硬質な抜け止め当接部139と、円筒形状を有し、抜け止め当接部139を囲むように配設されている軟質な取付本体部141とを有している。
[抜け止め当接部139]
抜け止め当接部139は、取付本体部141の内周面全面に密着するように配設されている。抜け止め当接部139は、一方に底面139aを有する円筒形状を有している。底面139aは、ピストン軸部123が挿通する挿通孔139bを有している。また底面139aは、抜け止め部135に当接する。ピストン121の軸方向において、底面139aは、送気・送水ボタン69bの下方に配設される。管路切換装置100が組み立てられる際、図2Aに示すように底面139aは、シリンダ111の一端部111aと押さえ部材105の縁部と口金107の縁部とに当接する。
[付勢部材109]
ピストン121の軸方向において、底面139aと送気・送水ボタン69bとの間には、付勢部材109が配設されている。付勢部材109は、ピストン軸部123の一端部123a側を巻回するように配設されている。付勢部材109は、例えば金属製の巻きバネを有している。付勢部材109は、ピストン121の軸方向において伸縮可能となっている。付勢部材109は、送気・送水ボタン69bを介してピストン軸部123を上方に付勢し、抜け止め当接部139(底面139a)を下方(抜け止め部135)に付勢する付勢力を有している。付勢部材109が自然状態において、付勢部材109は、送気・送水ボタン69bを介してピストン軸部123を上方に付勢し、抜け止め当接部139(底面139a)を下方(抜け止め部135)に付勢する。このとき、抜け止め部135と、底面139aとは、当接し、互いに押し付けあう。これにより、抜け止め部135は、ピストン軸部123が取付部137から抜けることを防止する。なお付勢部材109は、抜け止め当接部139によって囲まれている。
[取付本体部141]
取付本体部141は、例えばゴムを有している。取付本体部141は、口金107の上側フランジ部107bと係合し、把持部63の外周面に配設される。
[逆止弁ユニット160]
また図2Aと図2Eとに示すように、管路切換装置100は、ピストン121の切り欠き部133に配設されている逆止弁ユニット160を有している。
逆止弁ユニット160は、シリンダ111の内部の圧力に応じて開閉し、開閉に応じてシリンダ111の内周面に密着または内周面から離れる。そして逆止弁ユニット160は、密着によってシリンダ111とピストン軸部123との間を封止する。逆止弁ユニット160は、切り欠き部133を介してピストン軸部123に配設されており、シリンダ111に対するピストン軸部123の移動に伴い、ピストン軸部123と共に移動する。
このような逆止弁ユニット160は、切り欠き部133に埋設されるために円筒形状を有している本体部161と、上方から下方に向かって縮径している筒形状を有し、下方において本体部161と一体となるように連接している逆止弁部163とを有している。
本体部161と逆止弁部163とは、例えば、封止部材129と同様のゴムやエラストマなどの弾性部材によって形成される。
[本体部161]
本体部161は、切り欠き部133に埋設され、ピストン軸部123に接着されている。このため、ピストン軸部123がシリンダ111に対して移動する際、本体部161はピストン軸部123と共に移動する。
図2Aと図2Eとに示すように、本体部161の外径は、ピストン軸部123の外径と略同一である。このため、本体部161が切り欠き部133に埋設された際、本体部161の外周面は、ピストン軸部123の外周面と同一平面となる。
[逆止弁部163]
図2Aと図2Eとに示すように、逆止弁部163は、下方に向かって略閉口し、上方に向かって開口している形状を有している。このような形状は、例えば、略傘形状と、中空の円錐台形状と、半球型のドーム形状と、中空のパラボラ形状とのいずれか1つ示す。このため、逆止弁部163は、逆止弁部163の軸方向において、逆止弁部163の上端部163b側から逆止弁部163の下端部163a側に向かって徐々に縮径している。
図2Aと図2Eとに示すように、逆止弁部163は、下方に配設され、略閉口している下端部163aと、上方に配設され、上方に向かって開口している上端部163bとを有している。下端部163aと上端部163bとは、中空形状を有しており、例えばリング形状を有している。
図2Aと図2Eとに示すように、下端部163aは、本体部161の外周面の下端部側と一体であり、本体部161の外周面の下端部側に固定されている。このように、逆止弁部163は、本体部161と一体である。また下端部163aは、逆止弁部163の根元部として機能し、固定端として機能し、閉口端として機能する。
図4Aと図4Bとに示すように、上端部163bは、シリンダ111の内部の圧力に応じて開閉し、開閉に応じてシリンダ111の内周面に密着または内周面から離れる。そして上端部163bは、密着によってシリンダ111とピストン軸部123との間を封止する。このように上端部163bは、逆止弁部163の先端部として機能し、自由端として機能し、開口端として機能する。上端部163b側は、逆止弁ユニット160の周方向において、均一の強度を有している。またこの場合は、上端部163b側において、厚みのばらつきが生じていない。またこの場合は、上端部163b側は、逆止弁ユニット160の周方向において、均一の厚みを有している。
また前記したように、本体部161はピストン軸部123に接着され、逆止弁部163は本体部161と一体である。このため、図4Aと図4Cとに示すように、ピストン軸部123がシリンダ111に対して移動する際、本体部161を含む逆止弁部163はピストン軸部123と共に移動する。図4Aに示す状態から図4Cに示す状態に切り替わり、下端部163aが下方に移動する際、下端部163aは逆止弁ユニット160の先頭(先端)部分として機能する。また図4Cに示す状態から図4Aに示す状態に切り替わり、上端部163bが上方に移動する際、上端部163bは逆止弁ユニット160の先頭(先端)部分として機能する。特に、例えば後述する図4Cに示す送水状態から図4Aに示す無操作状態に切り換わる際、上端部163bは、シリンダ111の内周面に密着しているため、シリンダ111の内周面を上方に向かって摺動する。このため、上端部163bは、上方に摺動する逆止弁ユニット160の先頭部分として機能する。
逆止弁部163の下端部163aが他端部123b側に配設され、逆止弁部163の上端部163bが一端部123a側に配設されるように、逆止弁部163の表面は他端部123b側に向いており、逆止弁部163の裏面は一端部123a側に向いている。
そして図2Aと図4Aと図4Bとに示すように、逆止弁ユニット160が自然状態において、また逆止弁部163の上端部163bが圧力によって閉じてシリンダ111の内周面から離れた状態において、また逆止弁部163が開いて逆止弁部163の上端部163bがシリンダ111の内周面に密着した状態において、逆止弁部163は、逆止弁部163が本体部161の外周面に当接しない厚みを有している。
また逆止弁ユニット160が自然状態において、上端部163b側の外径は、均一である。また逆止弁ユニット160が自然状態において、上端部163b側の内径も均一である。
なお逆止弁部163の上端部163bにおける縁は、自然状態において、シリンダ111の内径よりも大きい。よって、ピストン軸部123がシリンダ111に挿入された際、図2Aと図4Aと図4Cとに示すように、逆止弁部163の上端部163bにおける縁は、シリンダ111によって圧縮され、圧縮されることによってシリンダ111の内周面に密着する。これにより、逆止弁部163は、シリンダ111とピストン軸部123との間を封止している。
また図4Bに示すように、気体が送気流入管部101aからシリンダ111の内部に送気された状態で、連通路125の一端部125aが例えば指などによって塞がれると、シリンダ111の内部における圧力が高まり、逆止弁部163の上端部163bは閉じてシリンダ111の内周面から離れる。このとき、シリンダ111とピストン軸部123との間は、送気流入管部101aからシリンダ111の内部に送気された気体を、送気流出管部101bに送気するための流路部として機能する。
このように上端部163bは、シリンダ111の内部の圧力に応じて開閉することで、シリンダ111の内周面に密着または内周面から離れる。
逆止弁ユニット160は、シリンダ111の内部の圧力に応じて開閉する。逆止弁ユニット160が閉じる際、逆止弁ユニット160の上端部163bがシリンダ111の内周面から離れる。また逆止弁ユニット160が開く際、逆止弁ユニット160の上端部163bは、シリンダ111の内周面に全周密着することによって、シリンダ111とピストン121との間を封止する。
[シリンダ111の製造方法]
次に図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとを参照して、本実施形態におけるシリンダ111の製造方法について説明する。
開口部111dと底部111fとが配設されるように、薄板が深絞り段付きプレス加工される。これにより、開口部111dと底部111fとを有する先細なシリンダ111が形成される。
次に最小径部113の最も下方に位置するシリンダ111の周面の一部がバルジ加工されることで、部分拡径部117bが形成される。バルジ加工されていない、最小径部113の最も下方に位置するシリンダ111の周面の他部は、最小径同一部117aとして機能する。これにより図3Aに示すように、開口部111dと底部111fと最小径部113と端径部115と最小径同一部117aと部分拡径部117bとを有する先細なシリンダ111が形成される。
最小径同一部117aと送水流入管部101cとの接続について、以下に簡単に説明する。
図3Aに示すように、例えば、冶具などのダイ201は、開口部111dからシリンダ111に挿入される。なおこのダイ201の外径は、最小径部113の内径と略同一である。よって、ダイ201の周面は最小径同一部117aと最小径部113とにおけるシリンダ111の内周面に同時に当て付けられる。次に、最小径同一部117aにおいて、パンチ203がシリンダ111の外側からダイ201に向かってプレス加工される。これにより、図3Bに示すように、側面孔部119bが最小径同一部117aにおけるシリンダ111の周面に形成される。
次に送水流入管部101cの端部は、側面孔部119bを貫通し、シリンダ111の内部に配設される。送水流入管部101cは、シリンダ111と例えば溶接によって連結する。よって、送水流入管部101cとシリンダ111とにおける連結部分301は、最小径同一部117aにおけるシリンダ111の周面に配設されることとなる。
なお送水流入管部101cの端部において、シリンダ111に挿入されている部分は図示しない工具によって切削されて除去される。
次に図3Cに示すように、加工工具205は、開口部111dからシリンダ111に挿入される。そして送水流入管部101cとシリンダ111とにおける連結部分301は、加工工具205によって、切削加工される。これにより連結部分301において図示しない凸凹が切削され、連結部分301は平滑に加工され、連結部分301は最小径同一部117aにおけるシリンダ111の内周面に対して平滑に連なる。また連結部分301は、最小径同一部117aに配設されるため、シリンダ111の軸方向において最小径部113の一部と同一平面上に配設されることとなる。
図3Dに示すように、例えば送水流入管部101cとシリンダ111との連結部分301において、連結部分301が部分拡径部117bに配設されると、連結部分301はシリンダ111の径方向において最小径部113よりも外側に配設されることとなる。
この場合、送水流入管部101cの端部において、シリンダ111に挿入されている部分が図示しない工具によって切削される際、特殊な専用工具が製作され、専用工具がこの部分を加工する。結果として、送水流入管部101cの端部がシリンダ111の内部に残らないように加工するのに時間とコストとが掛かり、また加工も難しい。
またこの場合、図3Dに示すように、加工工具205は容易に連結部分301に届かず、前記した切削といった仕上げ処理が容易に実施されない虞が生じる形状もある。結果として、凸凹が完全に切削されず、連結部分301は平滑に加工されない虞が生じるので、そういう形状を避けるための設計の自由度が制限される。また加工工具205は連結部分301に届いたとしても、連結部分301を平滑に加工するのは時間とコストが掛かる虞が生じる。
また加工工具205のサイズは、部分拡径部117bのサイズに影響されてしまう。
また除去や仕上げ処理における専用の工具が必要となり、コストアップに繋がり、工程が増え、リードタイムが増える虞が生じる。
しかしながら本実施形態では、図3Cに示すように、送水流入管部101cとシリンダ111との連結部分301において、連結部分301は、シリンダ111の径方向において最小径部113よりも外側に配設されず、シリンダ111の軸方向において最小径部113と同一平面上に配設される。このため、図示しない工具や加工工具205は容易に除去部分や連結部分301に届き、前記した除去や仕上げ処理が容易に実施される。結果として、確実に除去が実施され、凸凹が完全に切削され、連結部分301は平滑に加工される。また加工工具205は連結部分301に確実に届き、加工工具205のサイズは部分拡径部117bのサイズに影響されることはない。
また除去や仕上げ処理における専用の工具が不要になり、コストダウンに繋がり、工程が増えず、リードタイムが短縮される。
前記において、送水流入管部101cについて説明したが、他の管路部101についても略同様である。
[組立方法]
次に図2Aと図2Eとを参照して、本実施形態における管路切換装置100の組立方法について説明する。
(Step1・図2E)
図2Eに示すように、抜け止め当接部139が取付本体部141の内周面全面に密着するように、取付部137が組み立てられる。
次にピストン軸部123が底面139aにおける挿通孔139bを挿通し、抜け止め当接部139の底面139aが抜け止め部135に当接するように、取付部137がピストン軸部123に取り付けられる。
そして付勢部材109がピストン軸部123の一端部123a側を巻回し、付勢部材109が底面139aと送気・送水ボタン69bとの間に配設されるように、一端部123aは送気・送水ボタン69bと螺合する。このとき、付勢部材109は、送気・送水ボタン69bを介してピストン軸部123を上方に付勢し、抜け止め当接部139(底面139a)を下方(抜け止め部135)に付勢する。そして抜け止め部135と、抜け止め当接部139の底面139aとは、当接し、互いに押し付けあう。
これによりピストン121が組み立てられる。
なお取付部137の組立と、ピストン121の組立とは前記に限定される必要は無い。
Step1において、逆止弁部163ユニットは、自然状態となっている。
(Step2・図2A)
次に図2Aに示すように、上側フランジ部107bは取付本体部141と係合し、取付本体部141は把持部63の外周面と当接し、抜け止め当接部139の底面139aはシリンダ111の一端部111aと押さえ部材105の縁部と口金107の縁部とに当接し、逆止弁ユニット160が管路切換装置100の軸方向において当接面111cと送気流出管部101bとの間に配設されるように、ピストン軸部123はシリンダ111に押し込まれる。これにより管路切換装置100が組み立てられる。
このStep2は、送気・送水が行われず管路切換装置100が操作されない無操作状態と、管路切換装置100が操作され送気が行われる送気状態とのいずれか一方であることを示す。
[動作方法]
次に図4Aと図4Bと図4Cとを参照して本実施形態における逆止弁ユニット160を含む管路切換装置100の動作方法について説明する。なお図4Aは、Step2,図2Aに対応する。
[無操作状態]
図4Aを参照してStep2に示す無操作状態について説明する。
図4Aに示すように、封止部材129dは、送気流出管部101bよりも上方に配設され、シリンダ111の内周面と密着しており、シリンダ111とピストン軸部123との間を封止している。また逆止弁ユニット160は、当接面111cと送気流出管部101bとの間に配設される。また逆止弁部163は開いており、逆止弁部163の上端部163bは、シリンダ111の内周面に密着し、シリンダ111とピストン軸部123との間を封止している。よって送気流出管部101b側におけるシリンダ111の内部空間は、封止部材129dと逆止弁部163とによって封止されている。
また封止部材129a,129bは、例えば最小径部113においてシリンダ111の内周面と密着しており、シリンダ111とピストン軸部123との間を封止している。封止部材129aは、送水流入管部101cと送水流出管部101dとの間に配設されている。また封止部材129bは、送水流出管部101dと送気流入管部101aとの間に配設されている。これにより、送水流入管部101c側(端径部115)におけるシリンダ111の内部空間は、封止部材129aによって封止されている。また送水流出管部101d側におけるシリンダ111の内部空間は、封止部材129a,129bによって封止されている。
また一端部125aは開口しており、連通路125は外部と連通している。また前述したように、逆止弁部163の上端部163bはシリンダ111の内周面に密着し、封止部材129bはシリンダ111の内周面と密着している。これにより送気流入管部101aは、貫通孔127と連通路125とを介して、外部と連通する。よって、気体は、送気装置81から送気され、送気流入管部101aと貫通孔127と連通路125とを介して、外部に放出される。
なお封止部材129cは、送気流出管部101bと送水流入管部101cとの間に配設され、シリンダ111の内周面から離れており、シリンダ111とピストン軸部123との間を封止していない。
[無操作状態から送気状態への切換]
次に図4Bを参照してStep2に示す送気状態について説明する。
把持部63は、図4Aに示す状態から操作者によって把持される。そして、図4Bに示すように、開口している一端部125aは、操作者の指によって塞がれる。送気流入管部101aからシリンダ111の内部と連通路125とに送気された気体は、連通路125を含むシリンダ111の内部に充填される。このとき、気体は、逆止弁部163側にも流れる。そしてシリンダ111の内部において、圧力が高まる。これにより、逆止弁部163は、圧力の上昇に伴い、閉じる。
このとき図4Bに示すように、逆止弁部163の上端部163bはシリンダ111の内周面から離れる。
よって気体は、図4Bに示すように、逆止弁部163とシリンダ111との間と、ピストン軸部123とシリンダ111との間とを通じて、送気流出管部101b側におけるシリンダ111の内部空間に流れる。
このとき前述した封止部材129b,129dは、シリンダ111とピストン軸部123との間を封止し続けている。また封止部材129cは、シリンダ111の内周面から離れている。よって、気体は、送気流出管部101bに流れ、送気送水ノズルから外部に放出される。
[送気状態から送水状態への切換]
次に図4Cを参照して、送水状態について説明する。
一端部125aが操作者の指によって塞がれた状態で、送気・送水ボタン69bは操作者の指によって押される。これにより、付勢部材109は縮み、ピストン軸部123はシリンダ111に押し込まれる。このとき、ピストン軸部123は、シリンダ111に対して下方に大きく移動する。また抜け止め部135は、抜け止め当接部139の底面139aから離れる。
封止部材129dは、シリンダ111の内周面を下方に向かって摺動する。封止部材129dは、送気流出管部101bよりも上方に配設され、シリンダ111とピストン軸部123との間を封止している。
また封止部材129cは、ピストン軸部123の移動に伴い下方に向かって移動する。そして封止部材129cは、送気流入管部101aと送気流出管部101bとの間において、シリンダ111の内周面に密着し、シリンダ111とピストン軸部123との間を封止する。
これにより、送気流出管部101b側におけるシリンダ111の内部空間は、封止部材129c,129dによって封止される。
また封止部材129bは、ピストン軸部123の移動に伴いシリンダ111の内周面を下方に向かって摺動する。封止部材129bは、送気流入管部101aよりも下方且つ送水流出管部101dの上方に配設され、シリンダ111とピストン軸部123との間を封止している。
これにより、送気流入管部101a側におけるシリンダ111の内部空間は、封止部材129b,129cによって封止される。
また封止部材129aは、ピストン軸部123の移動に伴い下方に向かって移動する。このとき封止部材129aの一部は、最小径同一部117aにおけるシリンダ111の内周面を摺動し、この内周面に密着したままとなる。また部分拡径部117bがシリンダ111の径方向において最小径部113に対して外側に膨出しているため、封止部材129aの他部は部分拡径部117bにおけるシリンダ111の内周面から離れ非密着となっている。よって、この内周面と封止部材129aの他部との間には、隙間部119aが形成される。このように封止部材129aは、シリンダ111とピストン軸部123との間を封止していない。
これにより送水流入管部101cは、封止部材129bよりも下方に配設されるシリンダ111の内部空間を通じて送水流出管部101dと連通する。そして、気体は、送気装置81から管路部85を介して送水装置83に送気される。送水装置83の内部圧力が高まると、送水装置83に充填されている液体は、送水流入管部101cへと流れる。そして液体は、送水流入管部101cから、封止部材129bよりも下方に配設されるシリンダ111の内部空間を通じて、送水流出管部101dへと流れる。これにより、液体は、送気送水ノズルから外部に放出される。
なお送気装置81から流れた気体は、送気流入管部101aを通じてシリンダ111の内部にも流れる。しかし、封止部材129b,129cが送気流入管部101a側におけるシリンダ111の内部空間を封止しているために、気体は送水装置83に確実に流れる。
また送水状態では、封止部材129cが送気流出管部101b側におけるシリンダ111の内部空間を封止しているために、気体は送気流出管部101b側におけるシリンダ111の内部空間に流れない。このため、管路切換装置100が図4Bに示す送気状態から図4Cに示す送水状態に切り換った際、送気流出管部101b側におけるシリンダ111の内部空間に残った気体は送気流出管部101b側から放出され続ける。そして結果的に、送気流出管部101b側の内部空間の圧力は、下降する。
また管路切換装置100が図4Bに示す送気状態から図4Cに示す送水状態に切り換った際、逆止弁ユニット160は、ピストン軸部123の移動に伴い、逆止弁部163が図4Bに示すように閉じた状態で、移動する。このとき、逆止弁部163は、前記した圧力の下降に伴い、開く。そして逆止弁部163の上端部163bは、シリンダ111の内周面に密着する。
また管路切換装置100が図4Bに示す送気状態から図4Cに示す送水状態に切り換った際、逆止弁部163は、先細である下端部163aが先頭として、下方に移動する。このため、逆止弁部163は、めくれることなく、移動することとなる。
[送水状態から無操作状態への切換]
操作者の指が一端部125aから離れると、送気・送水ボタン69bは解放される。これにより、付勢部材109は伸び、ピストン軸部123は送気・送水ボタン69bを解してシリンダ111に対して押し上げられる。このとき、図4Aに示すように、抜け止め部135が抜け止め当接部139の底面139aに当接するまで、ピストン軸部123はシリンダ111に対して上方に大きく移動する。
封止部材129a,129b,129c,129dは、ピストン軸部123の移動に伴い上方に向かって移動し、図4Aに示す無操作状態にて説明した配設位置に配設される。
また逆止弁ユニット160もピストン軸部123の移動に伴い上方に向かって移動する。このとき、図4Cに示す送水状態で説明したように、逆止弁部163は開いており、逆止弁部163の上端部163bはシリンダ111の内周面に密着している。よって、逆止弁ユニット160が上方に向かって移動した際、逆止弁部163の上端部163bはシリンダ111の内周面を上方に向かって摺動する。
[管路切換装置100の洗浄]
次に、管路切換装置100の洗浄について説明する。
ピストン121は、シリンダ111から抜去され洗浄される。このとき、ピストン軸部123の外周面と連通路125と貫通孔127とは、逆止弁部163によって覆われず、図2Eに示すように、確実に露出する。これにより洗浄液は、逆止弁部163に影響されること無く、これらに十分に流れる。
また、前記したように、送水流入管部101cとシリンダ111との連結部分301において、連結部分301は、シリンダ111の径方向において最小径部113よりも外側に配設されず、シリンダ111の軸方向において最小径部113と同一平面上に配設される。また連結部分301は、最小径同一部117aにおけるシリンダ111の内周面に対して平滑に連なる。このため、シリンダ111が洗浄される際、洗浄液や洗浄用のブラシは連結部分301に届き易く、連結部分301における洗浄性が良好になる。
[効果]
このように本実施形態では、最小径同一部117aは、最小径部113よりも下方に配設され、シリンダ111の軸方向において最小径部113と同一平面上に配設され、送水流入管部101cと連結している。これにより、本実施形態では、図示しない工具や加工工具205が容易に除去部分や連結部分301に届くことができ、除去や仕上げ処理が容易に実施でき、連結部分301は平滑に加工できる。よって本実施形態では、除去や仕上げ処理における専用の工具を不要にでき、コストダウンに繋げることができ、工程が増えず、リードタイムが短縮でき、洗浄性を良好にできる。
また本実施形態では、最小径同一部117aが配設され、部分拡径部117bのみが拡径しているため、端径部115全体が太くなることを防止できる。
また本実施形態では、最小径同一部117aと部分拡径部117bとは、シリンダ111の軸方向に直交する平面において互いに同一平面上に配設されている。これにより、本実施形態では、最小径同一部117aと部分拡径部117bとがシリンダ111の軸方向に沿って配設されている場合に比べて、シリンダ111の全長を短くできる。
また本実施形態では、最小径同一部117aと部分拡径部117bとを有するシリンダ111を薄板から形成できるため、シリンダ111を軽量化できる。
また本実施形態では、L1≧L2となっている。これにより、本実施形態では、送水流入管部101cとシリンダ111との連結部分301において、強度を確保できる。
また本実施形態では、部分拡径部117bにおけるシリンダ111の内周面は、隙間部119aが形成されるように、封止部材129aとは常に非密着である。これにより本実施形態では、流路を常に確保できる。
なお本実施形態では、最小径部113よりも下方、且つ最も下方に配設されている管路部である例えば送水流入管部101cとシリンダ111との連結部分301に、最小径同一部117aが配設されていればよい。
また、最小径同一部117aと部分拡径部117bとは、1つのみ配設されているが、これに限定される必要はない。最小径同一部117aと部分拡径部117bとは、複数配設されていても良い。この場合、最小径同一部117aと部分拡径部117bとは、シリンダ111の周方向において、互いに交互に配設されていてもよい。
なお最小径部113は例えば円筒形状を有しており、最小径同一部117aは最小径部113の一部に倣っており、部分拡径部117bはC字形状を有しているが、これに限定される必要はない。最小径部113は矩形形状を有し、最小径同一部117aは最小径部113の一部に倣い、部分拡径部117bは最小径部113よりも大きければよい。
本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。
1…内視鏡、60…操作部、63…把持部、100…管路切換装置、111…シリンダ、113…最小径部、115…端径部、117a…最小径同一部、117b…部分拡径部、121…ピストン、123…ピストン軸部、160…逆止弁ユニット、161…本体部、163…逆止弁、163a…下端部、163b…上端部、301…連結部分。

Claims (6)

  1. 複数の管路部が接続しているシリンダと、前記シリンダに対して着脱自在に嵌挿されているピストンとを有し、前記シリンダに対する前記ピストンの移動によって前記管路部の連通状態を切り換える内視鏡管路切換装置であって、
    前記シリンダの軸方向において、前記シリンダの最小径部よりも、前記シリンダに対する前記ピストンの挿入方向の先端側に配設されている前記シリンダの端径部を具備し、
    前記端径部は、
    前記端径部の一部に配設され、前記最小径部と同一の内径を有し、前記シリンダの軸方向において前記最小径部の一部と同一平面上に配設され、前記管路部が接続している最小径同一部と、
    前記端径部の他部に配設され、前記最小径部の内径よりも拡径している内径を有し、前記シリンダの径方向において前記最小径部に対して外側に膨出されており、前記最小径同一部と前記シリンダの周方向において連なり、前記シリンダの軸方向に直交する平面において前記最小径同一部と同一平面上に配設されている部分拡径部と、
    を有することを特徴とする内視鏡管路切換装置。
  2. 前記最小径同一部の弦の長さは、前記最小径同一部と接続している前記管路の直径と同一、またはこの直径よりも長いことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡管路切換装置。
  3. 前記最小径同一部における前記シリンダの内周面は、前記ピストンと前記シリンダとの間を封止する封止部材と密着し、
    前記部分拡径部における前記シリンダの内周面は、前記シリンダの径方向において前記内周面と前記封止部材との間に流路としての隙間部が形成されるように前記封止部材とは非密着であることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡管路切換装置。
  4. 管腔内に挿入される挿入部と、前記挿入部に挿通される管路部と、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の内視鏡管路切替え装置とを具備することを特徴とする内視鏡。
  5. 複数の管路部が接続しているシリンダと、前記シリンダに対して着脱自在に嵌挿されているピストンとを有し、前記シリンダに対する前記ピストンの移動によって前記管路部の連通状態を切り換える内視鏡管路切換装置の製造方法であって、
    前記ピストンが前記シリンダに嵌挿される挿入口として機能する開口部と底部とを有する先細な前記シリンダが形成されるように、薄板を深絞り段付きプレス加工する工程と、
    前記シリンダの軸方向において、前記シリンダの最小径部よりも、前記シリンダに対する前記ピストンの挿入方向の先端側に配設されている前記シリンダの端径部において、前記端径部の一部に配設され、前記最小径部と同一の内径を有し、前記シリンダの軸方向において前記最小径部の一部と同一平面上に配設され、前記管路部が接続している最小径同一部と、前記端径部の他部に配設され、前記最小径部の内径よりも拡径している内径を有し、前記シリンダの径方向において前記最小径部に対して外側に膨出されており、前記最小径同一部と前記シリンダの周方向において連なり、前記シリンダの軸方向に直交する平面において前記最小径同一部と同一平面上に配設されている部分拡径部とを、バルジ加工によって形成する工程と、
    前記最小同一径部におけるシリンダの周面に、プレス加工によって側面孔部を形成する工程と、
    前記管路部を前記側面孔部に接合し、前記管路部と前記シリンダとを連結する工程と、
    を具備することを特徴とする内視鏡管路切換装置の製造方法。
  6. 前記シリンダに工具を挿入し、前記管路部と前記シリンダとの連結部分を前記工具によって前記シリンダの内側から仕上げ処理を実施する工程をさらに具備することを特徴とする請求項5に記載の内視鏡管路切換装置の製造方法。
JP2013087269A 2013-04-18 2013-04-18 内視鏡管路切換装置と内視鏡管路切換装置を備える内視鏡と内視鏡管路切換装置の製造方法 Active JP6057823B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087269A JP6057823B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 内視鏡管路切換装置と内視鏡管路切換装置を備える内視鏡と内視鏡管路切換装置の製造方法
CN201480003494.7A CN104853667B (zh) 2013-04-18 2014-03-03 内窥镜管路切换装置、内窥镜及内窥镜管路切换装置的制造方法
PCT/JP2014/055237 WO2014171197A1 (ja) 2013-04-18 2014-03-03 内視鏡管路切換装置、内視鏡及び内視鏡管路切換装置の製造方法
US14/726,840 US10085617B2 (en) 2013-04-18 2015-06-01 Endoscopic channel switching device, endoscope, and manufacturing method of endoscopic channel switching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087269A JP6057823B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 内視鏡管路切換装置と内視鏡管路切換装置を備える内視鏡と内視鏡管路切換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014210015A JP2014210015A (ja) 2014-11-13
JP6057823B2 true JP6057823B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51731158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013087269A Active JP6057823B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 内視鏡管路切換装置と内視鏡管路切換装置を備える内視鏡と内視鏡管路切換装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10085617B2 (ja)
JP (1) JP6057823B2 (ja)
CN (1) CN104853667B (ja)
WO (1) WO2014171197A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8870756B2 (en) 2010-10-08 2014-10-28 ERBE-USA, Inc. Hybrid apparatus for fluid supply for endoscopic irrigation and lens cleaning
JP5959309B2 (ja) * 2012-05-23 2016-08-02 オリンパス株式会社 内視鏡管路切換装置
DE102014201208A1 (de) * 2014-01-23 2015-07-23 Digital Endoscopy Gmbh Fluidblock für ein endoskopbedienteil und endoskop
DE102014113472A1 (de) * 2014-09-18 2016-04-07 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Insufflations- und Spülventil sowie Endoskop mit einem Insufflations- und Spülventil
CN106667421B (zh) * 2015-11-10 2019-11-01 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种流体通道阀门、流体通道切换阀以及内窥镜
CN107427188B (zh) * 2016-02-24 2019-12-17 奥林巴斯株式会社 管路切换活塞、内窥镜
WO2017149828A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 オリンパス株式会社 管路制御装置
JP2018121924A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 オリンパス株式会社 内視鏡用送気送水弁及び内視鏡
JP2018121926A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 オリンパス株式会社 内視鏡用送気送水弁及び内視鏡
JP2018121923A (ja) 2017-02-01 2018-08-09 オリンパス株式会社 内視鏡用送気送水弁及び内視鏡
KR20200053505A (ko) 2017-08-24 2020-05-18 이알비이-유에스에이 인크. 내시경 절차를 위한 개선된 시각화 장치
WO2019225562A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 オリンパス株式会社 内視鏡用管路切換装置
CN109124546B (zh) * 2018-08-31 2021-10-22 上海澳华内镜股份有限公司 一种内窥镜照明用冷却系统及内窥镜
AU2020291911A1 (en) 2019-06-10 2021-12-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical cleaning valve
US20210378486A1 (en) * 2020-06-05 2021-12-09 Ga Health Company Limited Suction valve for an endoscope

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243526Y2 (ja) * 1981-05-28 1987-11-12
EP0075188B1 (en) * 1981-09-17 1987-11-19 Olympus Optical Co., Ltd. A suction device for an endoscope
JPS5911828A (ja) * 1982-07-14 1984-01-21 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用切換操作装置
JPH0646990A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH08215137A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP3651982B2 (ja) * 1995-08-28 2005-05-25 オリンパス株式会社 内視鏡用管路切換え装置
US5840016A (en) * 1995-10-24 1998-11-24 Olympus Optical Co., Ltd. Line changeover device for endoscope
JPH09135834A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Asahi Optical Co Ltd 超音波内視鏡
JP2001061772A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の流体制御装置
JP3911156B2 (ja) * 2001-12-20 2007-05-09 ペンタックス株式会社 内視鏡の処置具挿通路
EP2286716A3 (en) * 2004-06-29 2012-04-04 HI-LEX Corporation A moving device in pipe lines
DE602006006131D1 (de) * 2005-10-17 2009-05-20 Olympus Medical Systems Corp Endoskop
JP5250601B2 (ja) * 2010-10-12 2013-07-31 富士フイルム株式会社 内視鏡用管路切換装置
JP2013070702A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Fujifilm Corp 流体管路切換装置および内視鏡
JP5414759B2 (ja) * 2011-09-26 2014-02-12 富士フイルム株式会社 流体管路切換装置および内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014171197A1 (ja) 2014-10-23
CN104853667B (zh) 2016-11-02
US10085617B2 (en) 2018-10-02
JP2014210015A (ja) 2014-11-13
CN104853667A (zh) 2015-08-19
US20150257634A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057823B2 (ja) 内視鏡管路切換装置と内視鏡管路切換装置を備える内視鏡と内視鏡管路切換装置の製造方法
JP5959309B2 (ja) 内視鏡管路切換装置
JP4922690B2 (ja) 内視鏡用流体供給装置及び内視鏡
US20230157521A1 (en) Medical valve
JP5414759B2 (ja) 流体管路切換装置および内視鏡
JP6461442B2 (ja) 内視鏡
US10448814B2 (en) Insufflation and irrigation valve, and endoscope with an insufflation and irrigation valve
WO2013146203A1 (ja) 医療用処置具
JP2008278968A (ja) 内視鏡用挿入補助具
JP2011200356A (ja) 内視鏡挿入補助具
JP2011200358A (ja) 内視鏡挿入補助具
EP2644082A1 (en) Endoscope device
US20170215704A1 (en) Insertion device including traction mechanism
JP2018121926A (ja) 内視鏡用送気送水弁及び内視鏡
JP2013085755A (ja) 内視鏡管路切換装置
JP2018121923A (ja) 内視鏡用送気送水弁及び内視鏡
US20230225604A1 (en) Opening and closing unit and endoscope and endoscope system including the same
JP2005211453A (ja) 内視鏡
JP5989267B2 (ja) 流体用栓部及び挿入機器
JP6009922B2 (ja) 内視鏡用管路切換装置
US20210145261A1 (en) Eus valve assemblies
JP2004194939A (ja) 内視鏡の管路構造
JP2010069206A (ja) 内視鏡用フード
JP4761631B2 (ja) 内視鏡
JP2006081756A (ja) 内視鏡の吸引制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6057823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250