JP6056415B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6056415B2
JP6056415B2 JP2012258011A JP2012258011A JP6056415B2 JP 6056415 B2 JP6056415 B2 JP 6056415B2 JP 2012258011 A JP2012258011 A JP 2012258011A JP 2012258011 A JP2012258011 A JP 2012258011A JP 6056415 B2 JP6056415 B2 JP 6056415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
paper
discharge guide
rib
paper discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012258011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014104630A (ja
Inventor
聡一 雑賀
聡一 雑賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012258011A priority Critical patent/JP6056415B2/ja
Publication of JP2014104630A publication Critical patent/JP2014104630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056415B2 publication Critical patent/JP6056415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関する。
プリンタ、複写装置、プロッタ、これらの複合機等の画像形成装置として、例えば、ロール状に巻き回した長尺のロール状印刷媒体(以下「ロール紙」ともいう。)を使用するものがある。
このような画像形成装置において、画像が形成されたロール紙を切断して、装置本体外の排紙トレイに自重で落下、排出させるものがある。
従来、排紙される印刷媒体(用紙)を案内する排紙ガイド部材としては、排紙ガイドの表面に倣った形状のガイドユニットを配置し、ガイドユニットは、略U字状の排紙ガイドリブと略U字状の用紙収容リブから構成され、排紙ガイドリブに用紙の排出部分が載置されたときに、排出部分が排紙ガイドリブに線接触するような形状に構成したものが知られている(特許文献1)。
特開2001−171877号公報
上述したように自重で印刷媒体を落下・排出させる場合、印刷媒体が静電気で帯電している場合、排紙ガイド部材に印刷媒体が貼り付いて落下しなくなることがある。特に、低い湿度の環境下では、大幅に静電気の帯電量が増加する。
そのため、特許文献1に開示されているように、リブを形成して接触面積を低減させても、印刷媒体がリブ自体に貼り付いて正常な排出ができなくなることがあるという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、印刷媒体の帯電量が多くなっても、印刷媒体の自重でスムーズに排出できるようにすることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
画像が形成された印刷媒体を自重で装置本体外側に排出するときに、前記印刷媒体を案内する排紙ガイド部材を備え、
前記排紙ガイド部材は、装置本体に対して斜め下方に向けて設けられ、
前記排紙ガイド部材の表面には、排紙方向に沿ってリブが設けられ、
前記リブは、排紙方向上流側の部位に凸部を有し、
前記凸部の入口側には、前記凸部の頂点に向けてなだらかに傾斜する傾斜面が形成され
前記リブは、前記凸部の排紙方向下流側端部から、排紙方向下流側に向けて前記排紙ガイド部材の表面に対してなだらかに立ち上がる立ち上がり部が形成され、
前記リブの前記排紙ガイド部材の表面からの高さは、前記立ち上がり部の頂点の高さが前記凸部の頂点の高さよりも低く、前記凸部の頂点と前記立ち上がり部の頂点とを結ぶ接線と、前記頂点間のリブの表面との間に空間が形成される
構成とした。
本発明によれば、印刷媒体の帯電量が多くなっても、印刷媒体の自重でスムーズに排出できるようになる。
本発明に係る画像形成装置の一例の外観斜視説明図である。 同装置の模式的側面説明図である。 同装置の印字機構部の要部平面説明図である。 排紙ガイド部材周りの斜視説明図である。 排紙ガイド部材周りの側面説明図である。 同じく排紙ガイド部材の支持点の説明に供する水平状態での側面説明図である。 排紙ガイド部材の作用説明に供するロール紙が移動途中の側面説明図である。 同じくロール紙が切断されたときの側面説明図である。 Aサイズの印刷媒体と搬送ガイド部材の複数のリブの配置位置関係の説明に供する説明図である。 インチサイズの印刷媒体と搬送ガイド部材の複数のリブの配置位置関係の説明に供する説明図である。 リブの排紙方向と直交する方向の断面説明である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本発明に係る画像形成装置の一例について図1ないし図3を参照して説明する。図1は同画像形成装置の外観斜視説明図、図2は同装置の模式的側面説明図、図3は同装置の印字機構部の要部平面説明図である。
この画像形成装置は、シリアル型画像形成装置であり、装置本体101と、装置本体101の下側に配置した給紙装置102とを備えている。なお、給紙装置102は装置本体101と別体で装置本体101の下側に配置されるものであるが、図2のように装置本体101と一体で設けてもよい。
装置本体101の内部には、給紙装置102から給紙されるロール状媒体であるロール紙120に画像を形成する印字機構部103が配置されている。
また、装置本体101の前面側(印刷され切断されたロール紙120が排出される側を前面とする)には、内部の印字機構部103を開放する開閉可能な開閉カバー104が設けられている。
また、装置本体101の前面側には、排出されるロール紙120をガイドする排紙ガイド部材105が設けられている。この排紙ガイド部材105の下方に、排紙ガイド部材105で案内されて排出(排紙)されるロール紙120を収納するバケット106が配置される。
印字機構部103は、図3にも示すように、図示しない両側板にガイド部材であるガイドロッド1及びガイドステー2が掛け渡されている。そして、これらのガイドロッド1及びガイドステー2にキャリッジ5が図3の主走査方向(キャリッジ移動方向)に移動可能に保持されている。
このキャリッジ5は、主走査方向の一方側に配置される駆動源である主走査モータ6と、駆動プーリ7と、主走査方向他方側に配置された従動プーリ8と、駆動プーリ7と従動プーリ8との間に掛け回されたタイミングベルト9とで、移動走査される。
キャリッジ5には、図3にも示すように、複数(ここでは5個)の記録ヘッド11a〜11e(区別しないときは「記録ヘッド11」という。他の用語についても同様とする。)を搭載している。記録ヘッド11は、液体吐出ヘッド及びこの液体吐出ヘッドに液体を供給するヘッドタンクを一体にしたものである。
複数の記録ヘッド11は、例えば、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色のインク液滴を吐出する。また、記録ヘッド11は、複数のノズルからなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配列し、滴吐出方向を下方に向けて装着している。
ここで、記録ヘッド11aと記録ヘッド11b〜11eは主走査方向と直交する方向である副走査方向に1ヘッド分(1ノズル列分)位置をずらして配置されている。また、記録ヘッド11a〜11eはいずれも2列のノズル列を有している。そして、記録ヘッド11aと11bはいずれも同色である黒色の液滴を吐出し、記録ヘッド11c〜11eはそれぞれマゼンタ(M),シアン(C),イエロー(Y)の液滴を吐出する。
これにより、モノクロ画像については記録ヘッド11a、11bを使用して1スキャン(主走査)で2ヘッド分の幅で画像を形成でき、カラー画像については例えば記録ヘッド11b〜11eを使用して形成することができる。なお、ヘッド構成はこれに限るものではなく、複数の記録ヘッドを主走査方向に全て並べて配置するものでもよい。
記録ヘッド11のヘッドタンクには、メインタンクであるインクカートリッジ10k、10c、10m、10yから供給チューブ16を介して各色のインクが供給される。インクカートリッジ10は、図1に示す装置本体101の前方側に設けられたカートリッジ装着部107に交換可能に装着される。このとき、同じ色の液滴を吐出する2つの記録ヘッド11a、11bには1つのインクカートリッジ10kからインクが供給される。
一方、キャリッジ5の主走査領域のうち、記録領域では、後述する給紙装置102からロール紙120が給送され、搬送手段21によってキャリッジ5の主走査方向と直交する方向(副走査方向、用紙搬送方向)に間欠的に搬送される。
搬送手段21は、給紙装置102から給紙されるロール状媒体であるロール紙120を搬送する搬送ローラ23及び搬送ローラ23に対向配置した加圧ローラ24を有する。そして、複数の吸引穴が形成された搬送ガイド部材25と、搬送ガイド部材25の吸引穴から吸引を行う吸引手段としての吸引ファン26とを有している。
この搬送手段21の下流側には、図2に示すように、記録ヘッド11で画像が形成されたロール紙120を所定の長さで切断する切断手段としてのカッタ27が配置されている。
このカッタ27は、例えばワイヤ或いはタイミングベルト28に取り付けられている。このタイミングベルト28は、図示しない駆動モータで駆動される駆動プーリと従動プーリとの間に掛け回され、駆動モータにより駆動プーリを介してタイミングベルト28を主走査方向に移動することで、カッタ27でロール紙120を所定の長さに切断する。
さらに、キャリッジ5の主走査方向の一方側には搬送ガイド部材25の側方に記録ヘッド11の維持回復を行う維持回復機構30が配置されている。また、キャリッジ5の主走査方向の他方側には、搬送ガイド部材25の側方に記録ヘッド11から画像形成に寄与しない液滴を吐出する空吐出を行う空吐出受け34がそれぞれ配置されている。
維持回復機構30は、装置本体101のフレーム部材に保持された第1維持回復部31と、維持回復機構30のフレーム部材に副走査方向に往復移動可能に保持された第2維持回復部32とを有している。第2維持回復部32は記録ヘッド11aの維持回復を行うときには図3の位置にあり、記録ヘッド11b〜11eの維持回復を行うときには第1維持回復部31と同じ副走査方向位置まで移動する。
この維持回復機構30は、例えば記録ヘッド11のノズル面をキャッピングする吸引キャップ41及び保湿キャップ42と、ノズル面を払拭するワイパ部材43、画像形成に寄与しない液滴(空吐出滴)を受ける空吐出受け44などを備えている。
給紙装置102は、ロール体112を有している。ロール体112は、芯部材である管114に長尺のロール状媒体であるシート(これを上述したように「ロール紙」という。)120をロール状に巻き付けたものである。
ここで、本実施形態では、ロール体112として、ロール紙120の終端を管114に糊付けなどの接着で固定したもの、ロール紙120の終端を管114に糊付けなどで接着していない非固定のもののいずれも装着可能である。
そして、装置本体101側には、給紙装置102のロール体112から引き出されるロール紙の下面をガイドするガイド部材130と、ロール紙120を湾曲させて上方に給送する搬送ローラ対131とが配置されている。
搬送ローラ対131を回転駆動することで、ロール体112から繰り出されるロール紙120は、搬送ローラ対131とロール体112間で張られた状態で搬送される。そして、ロール紙120は、搬送ローラ対131を経て、搬送手段21の搬送ローラ23と加圧ローラ24との間に送り込まれる。
このように構成したこの画像形成装置においては、キャリッジ5を主走査方向に移動し、給紙装置102から給送されるロール紙120を、搬送手段21によって間欠的に送る。そして、記録ヘッド11を画像情報(印字情報)に応じて駆動して液滴を吐出させることによって、ロール紙120上に所要の画像が形成される。この画像が形成されたロール紙120は、カッタ27で所定の長さにカットされ、装置本体101の外側である前面側の排紙ガイド部材105に案内されてバケット106内に排出されて収納される。
ここで、排紙ガイド部材105は、図2に示すように、ロール体112の上部の一部を覆うカバーを兼ねている。また、バケット106は、ロール体112の残りの一部とその下方をそれぞれ覆うカバーを兼ねている。
バケット106は、例えば布で形成され、ロール体112を交換するときには、容易に取り外すことができる。また、装置本体101の前面側にユーザーが立って作業をするときに、ユーザーがロール体112に接触して、ロール体112の表面を汚したり、装置本体101の前面から浮遊した埃や塵がロール体112の表面に付着したりすることを防止する。
次に、排紙ガイド部材の詳細について図4ないし図6を参照して説明する。図4は同排紙ガイド部材周りの斜視説明図、図5は同じく排紙ガイド部材周りの側面説明図、図6は同じく排紙ガイド部材の支持点の説明に供する水平状態での側面説明図である。
排紙ガイド部材105は、装置本体101に対して斜め下方に向けて設けられている。これにより、装置本体101内のカッタ27で所定のサイズに切断されて、ガイド部材29で案内されて排出されるロール紙120が、排紙ガイド部材105に沿って、自重で落下してバケット106内に排紙される。つまり、排紙ガイド部材105は、画像が形成された印刷媒体を自重で装置本体101の外側に排出するときに印刷媒体を案内する。
ここで、排紙ガイド部材105は、表面105bに、排紙方向に沿ってリブ201が設けられている。リブ201は、主走査方向に並んで複数設けられている。このリブ201は、排紙ガイド部材105と一体に形成されていても、別部材で形成されて取付けられていても良い。
そして、リブ201は、排紙方向上流側の部位に凸部(膨らみ部)202を有している。この凸部202の入口側、即ち排出されるロール紙120の先端に対向する側には、凸部202の頂点に向けてなだらかに傾斜する傾斜面202aが形成されている。
ここで、傾斜面202aは、排紙方向下流側に向けてなだらかに立ち上がっている。そして、この傾斜面202aは、装置に排紙ガイド部材105が取り付けられた状態で、水平方向に対しては、排紙方向下流側に向けて下るように形成されている。
また、リブ201は、凸部202の排紙方向下流側端部から、排紙方向下流側に向けて排紙ガイド部材105の表面に対してなだらかに立ち上がる立ち上がり部203が形成されている。このとき、図5に示すように、排紙ガイド部材105の表面からの高さは、立ち上がり部203の高さH2が凸部202の高さH1よりも低く形成されている。これにより、凸部202の頂点と立ち上がり部203の頂点とを結ぶ接線300と、凸部202の頂点と立ち上がり部203の頂点との間の立ち上がり部203の表面との間に空間301が形成される。
また、リブ201は、図4、図5に示すように排紙ガイド部材105の水平方向の出口端105aにまで回り込んで形成されている。
次に、このように構成した排紙ガイド部材の作用について図7及び図8も参照して説明する。図7は排紙ガイド部材の作用説明に供するロール紙が移動途中の側面説明図、図8は同じくロール紙が切断されたときの側面説明図である。
まず、装置本体101からロール紙120が排出される。このロール紙120の先端は、排紙ガイド部材105のリブ201の凸部202の立ち上がり面202aで案内されて、図7に示すように、凸部202を乗り越えて、立ち上がり部203の稜線に接触する。
ここで、ロール紙120が排紙ガイド部材105上を通過するとき、図7に示すように、リブ201の凸部202とロール紙120の先端のみが、リブ201に接触する。これにより、ロール紙120がリブ201を通過するときに、擦れる面が低減し、ロール紙120がリブ202で静電気によって帯電することを防止できる。
そして、ロール紙120が更に送り出されると、図8に示すように、リブ202の立ち上がり部203を越えて、排紙ガイド部材105の出口端105aよりも下流側まで送り出される。
このとき、図8に示されるように、ロール紙120の先端は、排紙ガイド部材105の水平方向の出口端105aに回り込むように近接する。しかし、リブ201をこの部位にまで回り込んで形成しているため、ロール紙120はリブ201とのみ接触し、排紙ガイド部材105の本体面(表面)105bと接触することはなく、出口端105aにおける静電気による吸着を防止できる。
ここで、装置本体101のカッタ207によって、図8に示すように、ロール紙120が切断されると、切断されたロール紙120は、排紙ガイド部材105に沿って自重で落下(下方向に移動)する。
このとき、ロール紙120は、排紙ガイド部材105の凸部202及び立ち上がり部203の下流端の2点で支持された状態になっている。したがって、自重落下するロール紙120と排紙ガイド部材105のリブ201との接触面積は少なくなる。これにより、ロール紙120が静電気で帯電していても、ロール紙120は、リブ201の稜線に貼り付くことがなく、スムーズに自重で落下することができる。
このように、排紙ガイド部材は、装置本体に対して斜め下方に向けて設けられ、排紙ガイド部材の表面には、排紙方向に沿ってリブが設けられ、リブは、排紙方向上流側の部位に凸部を有し、凸部の入口側には、凸部の頂点に向けてなだらかに傾斜する傾斜面が形成されていることによって、排紙される印刷媒体を2点で支持することができるようになり、静電気の発生を抑制するとともに、静電気による帯電があったとしても、印刷媒体の自重で、スムーズに排出することができる。
次に、搬送ガイド部材の複数のリブの配置例について図9ないし図11を参照して説明する。図9はA版サイズとリブの配置位置関係の説明に供する説明図、図10はインチサイズとリブの配置位置関係の説明に供する説明図、図11はリブの排紙方向と直交する方向の断面説明である。
排紙ガイド部材105の表面には前述したように排紙方向と直交する方向(印刷媒体の幅方向)に、図9あるいは図10に示すように、複数のリブ201が設けられている。複数のリブ201は、各サイズの用紙に対して、2以上のリブ201で支持する位置に配置されている。
また、リブ202は、図11に破線で示すように、ロール紙120の幅方向の端120bが、排紙方向と直交する方向の側壁面202bに接触する位置には設けられていない。すなわち、図10に実線で示すように、ロール紙120の幅方向の端120bが、排紙方向と直交する方向で、リブ201を越える位置に設けられている。
これにより、常に2以上のリブ201でロール紙120を支持し、各サイズのロール紙120の姿勢が排紙ガイド部材105上で崩れてスキューなどが生じ、画像形成に影響を与えることないようにしている。
また、リブ202は、各サイズの用紙に対して、ロール紙120の幅方向の端120bが排紙ガイド部材105の本体面(表面)105bに接触しない位置に配置されることが好ましい。これにより、ロール紙120の幅方向の端120bが排紙ガイド部材105の本体面に排紙方向に平行にライン状に接触することを防止し、排紙ガイド部材105の本体面への静電気による吸着を確実に防止できる。
なお、上記実施形態では、ロール紙を使用する画像形成装置で説明しているが、シートを使用する画像形成装置にも同様に適用することができる。
また、上記実施形態では、画像形成手段として、液体吐出ヘッドからなる記録ヘッドを使用する例で説明しているが、電子写真方式の画像形成手段やその他の接触、非接触型の画像形成手段を使用することができる。
本願において、「印刷媒体」とは、用紙、被記録媒体、記録媒体、記録紙、記録用紙などと称されるものを含む。また、画像形成、記録、印字、印写、印刷はいずれも同義語とする。
また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。
また、「インク」とは、特に限定しない限り、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、液体などと称されるものなど、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用い、例えば、DNA試料、レジスト、パターン材料、樹脂なども含まれる。
また、画像形成装置には、特に限定しない限り、シリアル型画像形成装置及びライン型画像形成装置のいずれも含まれる。
5 キャリッジ
6 主走査モータ(駆動源)
11、11a〜11e 記録ヘッド
51、51A、51B ヘッドホルダ
101 装置本体
102 給紙装置
103 画像形成部
104 開閉カバー
105 排紙ガイド部材
106 バケット
120 ロール紙(印刷媒体)
201 リブ
202 凸部
203 立ち上がり部

Claims (5)

  1. 画像が形成された印刷媒体を自重で装置本体外側に排出するときに、前記印刷媒体を案内する排紙ガイド部材を備え、
    前記排紙ガイド部材は、装置本体に対して斜め下方に向けて設けられ、
    前記排紙ガイド部材の表面には、排紙方向に沿ってリブが設けられ、
    前記リブは、排紙方向上流側の部位に凸部を有し、
    前記凸部の入口側には、前記凸部の頂点に向けてなだらかに傾斜する傾斜面が形成され
    前記リブは、前記凸部の排紙方向下流側端部から、排紙方向下流側に向けて前記排紙ガイド部材の表面に対してなだらかに立ち上がる立ち上がり部が形成され、
    前記リブの前記排紙ガイド部材の表面からの高さは、前記立ち上がり部の頂点の高さが前記凸部の頂点の高さよりも低く、前記凸部の頂点と前記立ち上がり部の頂点とを結ぶ接線と、前記頂点間のリブの表面との間に空間が形成される
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記傾斜面は、水平方向に対しては、排紙方向下流側に向けて下っていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記リブは、前記排紙ガイド部材の出口端部まで形成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記排紙ガイド部材には、複数の前記リブが排紙方向と直交する方向に設けられ、
    前記複数のリブは、前記印刷媒体の幅方向端が側面に接触しない位置に配置されている
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記排紙ガイド部材には、複数の前記リブが排紙方向と直交する方向に設けられ、
    前記複数のリブは、前記印刷媒体の幅方向端が前記排紙ガイド部材の前記リブが形成された面に接触しない位置に配置されている
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の画像形成装置。
JP2012258011A 2012-11-26 2012-11-26 画像形成装置 Active JP6056415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258011A JP6056415B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258011A JP6056415B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014104630A JP2014104630A (ja) 2014-06-09
JP6056415B2 true JP6056415B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51026533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258011A Active JP6056415B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6056415B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016140440A1 (ko) * 2015-03-05 2016-09-09 주식회사 빅솔론 프린터
JP6121510B2 (ja) * 2015-12-04 2017-04-26 サトーホールディングス株式会社 プリンタ
JP2018187903A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 東芝テック株式会社 プリンタ装置
JP6711780B2 (ja) * 2017-05-12 2020-06-17 キヤノン株式会社 記録装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3501592B2 (ja) * 1996-09-02 2004-03-02 キヤノン株式会社 シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4404388B2 (ja) * 1998-03-17 2010-01-27 株式会社ミマキエンジニアリング プロッタのプラテン
JP2001171877A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Copyer Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014104630A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7806524B2 (en) Platen for marginless image recording and image recording apparatus with such a platen mounted therein
JP5353755B2 (ja) 画像形成装置
JP5782732B2 (ja) 画像形成装置
JP5463883B2 (ja) 画像形成装置
JP5779873B2 (ja) シート切断装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4893658B2 (ja) プラテン及び画像記録装置
JP5663867B2 (ja) 画像形成装置
JP5838548B2 (ja) 画像形成装置
JP2014108595A (ja) 画像形成装置
JP2013233792A (ja) 画像形成装置
JP6056415B2 (ja) 画像形成装置
US20100259580A1 (en) Ink jet recording apparatus
JP6011209B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5942505B2 (ja) 画像形成装置
JP6115101B2 (ja) 画像形成装置
JP5927951B2 (ja) 画像形成装置
JP2013188894A (ja) 画像形成装置
JP5982857B2 (ja) 画像形成装置
JP6163805B2 (ja) 画像形成装置
JP5095067B2 (ja) 画像形成装置
JP5910921B2 (ja) 画像形成装置
JP7380054B2 (ja) 廃液回収装置、インクジェット記録装置
JP2016038393A (ja) 画像形成装置
JP6347304B2 (ja) シートを搬送する装置
JP6217253B2 (ja) 吸引搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6056415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151