JP2016038393A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016038393A
JP2016038393A JP2014159253A JP2014159253A JP2016038393A JP 2016038393 A JP2016038393 A JP 2016038393A JP 2014159253 A JP2014159253 A JP 2014159253A JP 2014159253 A JP2014159253 A JP 2014159253A JP 2016038393 A JP2016038393 A JP 2016038393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
discharge
image forming
discharge port
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014159253A
Other languages
English (en)
Inventor
小川 雅人
Masahito Ogawa
雅人 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014159253A priority Critical patent/JP2016038393A/ja
Publication of JP2016038393A publication Critical patent/JP2016038393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】排出口の開口が狭いとジャムが発生し易くなり、排出口の開口が広いとユーザーの手が装置内に入り易くなる。【解決手段】装置本体101の排出口108には、媒体を案内する下排紙ガイド部材105が配置され、下排紙ガイド部材105は斜め下方に向かって傾斜する傾斜面105a、105bを有し、装置本体101の外側で、下排紙ガイド部材105の上方に、下排紙ガイド部材105の傾斜面105bに対向する傾斜面109aを有する上排紙ガイド部材109が配置され、上排紙ガイド部材109は、上排紙ガイド部材109の上面109bが排出口上端108aよりも低くなる位置に配置され、上排紙ガイド部材109の上面109bと排出口上端108aとがなす開口部の高さbは、排出口108の高さaよりも小さい。【選択図】図4

Description

本発明は画像形成装置に関する。
画像形成装置として、装置本体に、画像が形成された媒体を装置本体外に排出する排出口を有し、排出口には、媒体を斜め下方向に案内する下排紙ガイド部材を配置したものが知られている(特許文献1)。
特開2013−184329号公報
ところで、例えば、画像形成手段から排出口までの距離を短くすることで、装置本体の小型化を図ることができる。このとき、排出口が狭い(高さが低い)と、画像形成後の媒体の浮きやカールによってジャムが発生し易くなる。一方、排出口が広い(高さが高い)と、ユーザーの手が排出口から装置本体内に入り易くなるという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、排出口から装置本体内へのアクセスを防止し、安定した媒体搬送性を確保しつつ、装置の小型化を図れるようにすることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
装置本体に、画像が形成された媒体を装置本体外に排出する排出口を有し、
前記排出口には、前記媒体を案内する下排紙ガイド部材が配置され、
前記装置本体の外側で、前記下排紙ガイド部材の上方に、前記排出口の媒体排出方向下流側上方を覆う上排紙ガイド部材が配置され、
前記上排紙ガイド部材は、前記下排紙ガイド部材のガイド面の少なくとも一部に対向する傾斜面を有し、
前記上排紙ガイド部材と前記装置本体との間に生じる開口部は前記排出口よりも小さい
構成とした。
本発明によれば、排出口から装置本体内へのアクセスを防止し、安定した媒体搬送性を確保しつつ、装置の小型化を図れる。
本発明に係る画像形成装置の一例の外観斜視説明図である。 同装置の模式的側面説明図である。 同装置の画像形成部の一例の要部平面説明図である。 本発明の第1実施形態の説明に供する排出口部分の模式的説明図である。 本発明の第2実施形態の説明に供する排出口部分の模式的説明図である。 本発明の第3実施形態の説明に供する排出口部分の模式的説明図である。 本発明の第4実施形態の説明に供する排出口部分の模式的説明図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本発明に係る画像形成装置の一例について図1及び図2を参照して説明する。図1は同画像形成装置の外観斜視説明図、図2は同装置の模式的側面説明図である。
この画像形成装置は、シリアル型画像形成装置であり、装置本体101と、装置本体101の下側に配置した給紙装置102とを備えている。なお、給紙装置102は装置本体101と別体で装置本体101の下側に配置されるものであるが、図2のように装置本体101と一体で設けてもよい。
装置本体101の内部には、給紙装置102から給紙されるロール状媒体であるロール紙120に画像を形成する画像形成部103が配置されている。
また、装置本体101の前面側(印刷され切断されたロール紙120が排出される側を前面とする)には、画像形成部103によって画像が形成されたロール紙120を装置本体101の外に排出する排出口108が配置されている。
また、この排出口108の上下方向は、装置本体101の前面側に設けた開閉可能な開閉カバー104と、排出されるロール紙120(切断後の状態を含む)をガイドする下排紙ガイド部材105とで構成されている。
下排紙ガイド部材105の下方に、下排紙ガイド部材105で案内されて排出(排紙)されるロール紙120を収納するバケット106が配置される。
また、装置本体101の排出口108の外側近傍には、下排紙ガイド部材105の上方に、排紙口108をほぼ覆う上排紙ガイド部材109が配置されている。これにより、排出口108からユーザーが装置本体101内に手を差し入れられないようにしている。
次に、画像形成部の一例について図3を参照して説明する。図3は同画像形成部の要部平面説明図である。
画像形成部103は、図示しない両側板にガイド部材であるガイドロッド1及びガイドステー2が掛け渡されている。そして、これらのガイドロッド1及びガイドステー2にキャリッジ5が図3の主走査方向(キャリッジ移動方向)に移動可能に保持されている。
このキャリッジ5は、主走査方向の一方側に配置される駆動源である主走査モータ6と、駆動プーリ7と、主走査方向他方側に配置された従動プーリ8と、駆動プーリ7と従動プーリ8との間に掛け回されたタイミングベルト9とで、移動走査される。
キャリッジ5には、複数(ここでは5個)の記録ヘッド11a〜11e(区別しないときは「記録ヘッド11」という。他の用語についても同様とする。)を搭載している。記録ヘッド11は、液体吐出ヘッド及びこの液体吐出ヘッドに液体を供給するヘッドタンクを一体にしたものである。
複数の記録ヘッド11は、例えば、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色のインク液滴を吐出する。また、記録ヘッド11は、複数のノズルからなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配列し、滴吐出方向を下方に向けて装着している。
ここで、記録ヘッド11aと記録ヘッド11b〜11eは主走査方向と直交する方向である副走査方向に1ヘッド分(1ノズル列分)位置をずらして配置されている。また、記録ヘッド11a〜11eはいずれも2列のノズル列を有している。そして、記録ヘッド11aと11bはいずれも同色である黒色の液滴を吐出し、記録ヘッド11c〜11eはそれぞれマゼンタ(M),シアン(C),イエロー(Y)の液滴を吐出する。
これにより、モノクロ画像については記録ヘッド11a、11bを使用して1スキャン(主走査)で2ヘッド分の幅で画像を形成でき、カラー画像については例えば記録ヘッド11b〜11eを使用して形成することができる。なお、ヘッド構成はこれに限るものではなく、複数の記録ヘッドを主走査方向に全て並べて配置するものでもよい。
記録ヘッド11のヘッドタンクには、メインタンクであるインクカートリッジ10k、10c、10m、10yから供給チューブ16を介して各色のインクが供給される。インクカートリッジ10は、図1に示す装置本体101の前方側に設けられたカートリッジ装着部107に交換可能に装着される。このとき、同じ色の液滴を吐出する2つの記録ヘッド11a、11bには1つのインクカートリッジ10kからインクが供給される。
一方、キャリッジ5の主走査領域のうち、記録領域では、後述する給紙装置102からロール紙120が給送され、搬送手段21によってキャリッジ5の主走査方向と直交する方向(副走査方向、用紙搬送方向)に間欠的に搬送される。
搬送手段21は、給紙装置102から給紙されるロール状媒体であるロール紙120を搬送する搬送ローラ23及び搬送ローラ23に対向配置した加圧ローラ24を有する。そして、複数の吸引穴が形成された搬送ガイド部材25と、搬送ガイド部材25の吸引穴から吸引を行う吸引手段としての吸引ファン26とを有している。
この搬送手段21の下流側には、図2に示すように、記録ヘッド11で画像が形成されたロール紙120を所定の長さで切断する切断手段としてのカッタ27が配置されている。
このカッタ27は、例えばワイヤ或いはタイミングベルト28に取り付けられている。このタイミングベルト28は、図示しない駆動モータで駆動される駆動プーリと従動プーリとの間に掛け回され、駆動モータにより駆動プーリを介してタイミングベルト28を主走査方向に移動することで、カッタ27でロール紙120を所定の長さに切断する。
さらに、キャリッジ5の主走査方向の一方側には搬送ガイド部材25の側方に記録ヘッド11の維持回復を行う維持回復機構30が配置されている。また、キャリッジ5の主走査方向の他方側には、搬送ガイド部材25の側方に記録ヘッド11から画像形成に寄与しない液滴を吐出する空吐出を行う空吐出受け34がそれぞれ配置されている。
維持回復機構30は、装置本体101のフレーム部材に保持された第1維持回復部31と、維持回復機構30のフレーム部材に副走査方向に往復移動可能に保持された第2維持回復部32とを有している。第2維持回復部32は記録ヘッド11aの維持回復を行うときには図3の位置にあり、記録ヘッド11b〜11eの維持回復を行うときには第1維持回復部31と同じ副走査方向位置まで移動する。
この維持回復機構30は、例えば記録ヘッド11のノズル面をキャッピングする吸引キャップ41及び保湿キャップ42と、ノズル面を払拭するワイパ部材43、画像形成に寄与しない液滴(空吐出滴)を受ける空吐出受け44などを備えている。
給紙装置102は、ロール体112を有している。ロール体112は、芯部材である管114に長尺のロール状媒体であるシート(これを上述したように「ロール紙」という。)120をロール状に巻き付けたものである。
ここで、本実施形態では、ロール体112として、ロール紙120の終端を管114に糊付けなどの接着で固定したもの、ロール紙120の終端を管114に糊付けなどで接着していない非固定のもののいずれも装着可能である。
そして、装置本体101側には、給紙装置102のロール体112から引き出されるロール紙の下面をガイドするガイド部材130と、ロール紙120を湾曲させて上方に給送する搬送ローラ対131とが配置されている。
搬送ローラ対131を回転駆動することで、ロール体112から繰り出されるロール紙120は、搬送ローラ対131とロール体112間で張られた状態で搬送される。そして、ロール紙120は、搬送ローラ対131を経て、搬送手段21の搬送ローラ23と加圧ローラ24との間に送り込まれる。
このように構成したこの画像形成装置においては、キャリッジ5を主走査方向に移動し、給紙装置102から給送されるロール紙120を、搬送手段21によって間欠的に送る。
そして、記録ヘッド11を画像情報(印字情報)に応じて駆動して液滴を吐出させることによって、ロール紙120上に所要の画像が形成される。
この画像が形成されたロール紙120は、カッタ27で所定の長さにカットされ、装置本体101の外側である前面側の下排紙ガイド部材105に案内されてバケット106内に排出されて収納される。
ここで、下排紙ガイド部材105は、図2に示すように、ロール体112の上部の一部を覆うカバーを兼ねている。また、バケット106は、ロール体112の残りの一部とその下方をそれぞれ覆うカバーを兼ねている。
バケット106は、例えば布で形成され、ロール体112を交換するときには、容易に取り外すことができる。また、装置本体101の前面側にユーザーが立って作業をするときに、ユーザーがロール体112に接触して、ロール体112の表面を汚したり、装置本体101の前面から浮遊した埃や塵がロール体112の表面に付着したりすることを防止する。
次に、本発明の第1実施形態について図4を参照して説明する。図4は同実施形態の説明に供する排出口部分の模式的説明図である。
下搬送ガイド部材105は、上流側搬送ガイド部材105Aと、下流側搬送ガイド部材105Bとで構成される。
上流側搬送ガイド部材105Aは、装置本体101内でカッタ27の媒体搬送方向下流側に配置され、斜め下方向に傾斜する傾斜面105aを有する。
下流側搬送ガイド部材105Bは、上流側搬送ガイド部材105Aの媒体搬送方向(媒体排出方向)下流側に配置され、斜め下方向に傾斜する傾斜面105bを有する。
そして、前述したように、装置本体101の外側で、下排紙ガイド部材105の上方に、排出口108の媒体排出方向下流側上方を覆う上排紙ガイド部材109が配置されている。
上排紙ガイド部材109は、下排紙ガイド部材105の一部である下流側搬送ガイド部材105Bの傾斜面105bに対向する傾斜面109aを有している。
このとき、上排紙ガイド部材109と装置本体101との間に生じる開口部190は排出口108よりも小さい。
ここでは、上排紙ガイド部材109は、上排紙ガイド部材109の上面109bが排出口108の上端108a(カバー104の下端)よりも低くなる位置に配置されている。また、上排紙ガイド部材109の上面109bは搬送ガイド部材25のガイド面(画像形成領域における媒体の高さ)より低い位置になる状態で配置されている。
そして、上排紙ガイド部材109の上面109bと排出口108の上端108aとがなす開口部190の高さbは、排出口108の高さaよりも小さい(低い)構成としている。
このように構成したので、排出口から装置本体内へのアクセスを防止し、安定した媒体搬送性を確保しつつ、装置の小型化を図れる
すなわち、画像形成部103による画像形成領域での媒体(ここでは、ロール紙120)の浮きの影響を低減させるために、画像形成部下流側のカッタ27直後から斜め下方向に向かって傾斜する下排紙ガイド部材105を配置している。これにより、媒体は自重で先端が落ちながら搬送されて、浮きが低減される。
ここで、装置本体101を小型化にするために画像形成部103から排出口108までを近づける必要があり、排出口108の高さが低い(狭い)と、画像形成後のロール紙120の先端の浮きやカールによって排出口108でジャムが発生してしまう。逆に、排出口108が広いとユーザーの手が装置本体101の内部に入りやすくなる(アクセスしやすくなる)。
そこで、本実施形態では、排出口108の近傍を覆う上排紙ガイド部材109を配置している。これにより、ユーザーが排出口108から装置本体101内にアクセスすることが防止される。
特に、排出口108の高さaよりも排出口108の上端108aと上排紙ガイド部材109の上面との高さbが小さくなるように配置することで、ユーザーが排出口108から装置本体101内にアクセスすることが確実に防止される。
この場合、排出口108の上端108aの高さを、画像形成領域における媒体搬送面(搬送ガイド部材25のガイド面)よりも高くすることができて、ジャムの発生をより低減できる。さらに、上搬送ガイド部材109の傾斜面109aによってロール紙120が斜め下方に向けて案内され、安定した排紙搬送(排出搬送)を行うことができる。
次に、本発明の第2実施形態について図5を参照して説明する。図5は同実施形態の説明に供する排出口部分の模式的説明図である。
本実施形態でも、装置本体101の外側で、下排紙ガイド部材105の上方に、排出口108の媒体排出方向下流側上方を覆う上排紙ガイド部材109が配置されている。
ここでは、上排紙ガイド部材109は、高さ方向で、排出口108の上端108a(カバー104の下端)より上方で、装置本体101の側面(カバー104)と対向する位置に配置されている。
そして、上排紙ガイド部材109と対向する装置本体101の側面(カバー104の外面)との間の距離cは、排出口108の高さaよりも小さい(短い)構成としている。
したがって、上排紙ガイド部材109と装置本体101との間に生じる開口部190は排出口108よりも小さくなる。
これにより、ユーザーが排出口108から手を入れて装置本体101内にアクセスすることを防止できる。
また、本実施形態では、上排紙ガイド部材109の傾斜面109aの媒体排出方向上流端109a1が搬送ガイド部材25(画像形成領域における媒体の高さ)より高くなる位置に、上排紙ガイド部材109を配置している。
そして、上排紙ガイド部材109の傾斜面109aの媒体排出方向上流端109a1と下排紙ガイド部材105とがなす開口部の高さdは、傾斜面109の媒体排出方向下流端109a2と下排紙ガイド部材105とがなす開口部の高さeよりも小さい(低い)構成としている。
これにより、媒体にコシがあるカット紙などのように、自重で媒体が撓まない場合でも、上排紙ガイド部材109の傾斜面109aに沿って曲げられて排紙されることで、搬送品質を確保できる。
次に、本発明の第3実施形態について図6を参照して説明する。図6は同実施形態の説明に供する排出口部分の模式的説明図である。
本実施形態では、上排紙ガイド部材109の上面109aは、画像形成領域における媒体搬送方向に沿う方向の平坦面としている。
これにより、ユーザーが手差しの用紙をセットするときに、カバー104を開けてセット位置を合わせる時、その平坦面(上面109b)に位置合わせ用の文字や表示を記載することで、ユーザーの誤セット防止、および、用紙セットのユーザビリティ向上を図ることができる。
また、上排紙ガイド部材と手差しガイドの機能を一部品で構成することで、低コスト化を図れる。
次に、本発明の第4実施形態について図7を参照して説明する。図7は同実施形態の説明に供する排出口部分の模式的説明図である。
本実施形態では、前記第2実施形態の構成において、上排紙ガイド部材109の傾斜面109aに、搬送ガイド部材25(画像形成領域における媒体の高さ)とほぼ同じ高さにコロ119を設けている。
コロ119の材質は、例えば樹脂又は金属とすることができる。また、コロ119は、軸を介して回転する構成で、主走査方向に複数個配置されている。
このように構成したので、厚手の用紙やコシのある用紙、先端がカールした用紙が排紙されるとき、コロ119に接触することで、排紙方向を下方向に規制することができ、ジャムや搬送精度に影響することを抑えることができる。
なお、媒体(用紙、被記録媒体、記録媒体、記録紙、記録用紙などと称されるものを含む)は、ロール状印刷媒体に限らず、カット紙を含む。また、画像形成、記録、印字、印写、印刷はいずれも同義語とする。
また、「画像」とは平面的なものに限らず、立体的に形成されたものに付与された画像、また立体自体を三次元的に造形して形成された像も含まれる。
また、画像形成装置には、特に限定しない限り、シリアル型画像形成装置及びライン型画像形成装置のいずれも含まれる。また、画像形成装置には、液体吐出方式のものに限らず、電子写真方式で画像を形成するもの、その他の記録ヘッドを使用するものなど、いずれも含まれる。
101 装置本体
102 給紙装置
103 画像形成部
104 開閉カバー
105 下排紙ガイド部材
108 排出口
109 上排紙ガイド部材

Claims (6)

  1. 装置本体に、画像が形成された媒体を装置本体外に排出する排出口を有し、
    前記排出口には、前記媒体を案内する下排紙ガイド部材が配置され、
    前記装置本体の外側で、前記下排紙ガイド部材の上方に、前記排出口の媒体排出方向下流側上方を覆う上排紙ガイド部材が配置され、
    前記上排紙ガイド部材は、前記下排紙ガイド部材のガイド面の少なくとも一部に対向する傾斜面を有し、
    前記上排紙ガイド部材と前記装置本体との間に生じる開口部は前記排出口よりも小さい
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記上排紙ガイド部材は、高さ方向で、前記上排紙ガイド部材の上面が前記排出口の上端よりも低くなる位置に配置され、
    前記上排紙ガイド部材の上面と前記排出口の上端とがなす開口部の高さは、前記排出口の高さよりも小さい
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記上排紙ガイド部材は、高さ方向で、前記排出口の上端より上方で前記装置本体の側面と対向する位置に配置され、
    前記上排紙ガイド部材と前記対向する前記装置本体の側面との間の距離は、前記排出口の高さよりも小さい
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記上排紙ガイド部材は、前記傾斜面の媒体排出方向上流端の位置が、画像形成領域における前記媒体の高さよりも高くなる位置に配置され、
    前記傾斜面の媒体排出方向上流端と前記下排紙ガイド部材とがなす開口部の高さは、前記傾斜面の媒体排出方向下流端と前記下排紙ガイド部材とがなす開口部の高さよりも小さい
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記上搬送ガイド部材には、画像形成領域における前記媒体の搬送方向に沿う平坦面を有している
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記上排紙ガイド部材の前記傾斜面には、画像形成領域における前記媒体の高さとほぼ同じ高さにコロが配置されている
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2014159253A 2014-08-05 2014-08-05 画像形成装置 Pending JP2016038393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159253A JP2016038393A (ja) 2014-08-05 2014-08-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159253A JP2016038393A (ja) 2014-08-05 2014-08-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016038393A true JP2016038393A (ja) 2016-03-22

Family

ID=55529531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159253A Pending JP2016038393A (ja) 2014-08-05 2014-08-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016038393A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277224B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2009166338A (ja) 画像形成装置
JP2014108595A (ja) 画像形成装置
US9039137B2 (en) Image forming apparatus
JP2013233792A (ja) 画像形成装置
EP2689935A1 (en) Inkjet recording apparatus
JP6056415B2 (ja) 画像形成装置
JP2007276173A (ja) プリンタ及びプリンタの制御方法
JP6011209B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2012136034A (ja) 画像形成装置
JP6115101B2 (ja) 画像形成装置
EP3581392A1 (en) Printing apparatus
JP2014177329A (ja) 画像形成装置
JP5927951B2 (ja) 画像形成装置
JP2016038393A (ja) 画像形成装置
CN111376600B (zh) 喷墨打印机及油墨供给单元
JP2013188894A (ja) 画像形成装置
JP2014104629A (ja) 画像形成装置
JP5780448B2 (ja) 画像形成装置
JP5081342B2 (ja) 画像形成装置
JP6163805B2 (ja) 画像形成装置
JP5881026B2 (ja) 画像形成装置
US11400734B2 (en) Image recording apparatus
JP4308213B2 (ja) 画像形成装置
JP6217253B2 (ja) 吸引搬送装置及び画像形成装置