JP6055749B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6055749B2
JP6055749B2 JP2013200746A JP2013200746A JP6055749B2 JP 6055749 B2 JP6055749 B2 JP 6055749B2 JP 2013200746 A JP2013200746 A JP 2013200746A JP 2013200746 A JP2013200746 A JP 2013200746A JP 6055749 B2 JP6055749 B2 JP 6055749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
toner
transfer roller
bias
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013200746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015068864A (ja
Inventor
英之介 菊地
英之介 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013200746A priority Critical patent/JP6055749B2/ja
Priority to US14/499,177 priority patent/US9261824B2/en
Publication of JP2015068864A publication Critical patent/JP2015068864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055749B2 publication Critical patent/JP6055749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1614Transfer roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1807Transport of supply parts, e.g. process cartridges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、シートに画像を形成する画像形成装置は、感光体ドラムと、現像装置と、転写装置とを備える。感光体ドラムの周面に形成された静電潜像が、現像装置によってトナー像として顕在化された後、前記トナー像が転写装置によってシートに転写される。転写装置は、感光体ドラムに当接し、回転駆動される転写ローラーを備える。転写ローラーに転写バイアスが印加されると、感光体ドラムから転写ローラーに向かってトナーが移動する転写電界が形成される。
特許文献1には、ゴム材料からなる転写ローラーに付着したトナーを除去するために、転写ローラーに清掃用バイアスが印加される技術が開示されている。また、該技術では、転写ローラーの残留低分子材料(不純物)がオイル状に染み出すブリード現象を解消するために、画像形成動作終了後の所定の期間、前記清掃用バイアスの印加が停止される。
特開平5−27615号公報
特許文献1に記載された技術では、画像形成動作が終了した後、所定の量のトナーが転写ローラーの表面に付着した状態とされる。しかしながら、転写ローラーのブリード現象は、転写ローラーの製造後、使用初期に顕著となりやすい。このため、画像形成動作後にブリードを防止する前記技術では、転写ローラーから染み出した不純物が感光体ドラムに付着し、画像形成動作中に画像欠陥が生じるという課題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、転写ローラーから感光体ドラムに不純物が付着するブリード現象を安定して抑止した画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、装置本体と、前記装置本体に配置された電源スイッチと、所定の回転方向に回転駆動され、周面に静電潜像が形成されるとともにトナー像を担持する感光体ドラムと、前記感光体ドラムの前記周面を帯電させる帯電装置と、前記感光体ドラムの前記周面に露光光を照射し、前記静電潜像を形成する露光装置と、前記感光体ドラムに対向して配置され、前記感光体ドラムにトナーを供給する現像ローラーを有し、所定の極性に帯電する前記トナーを収容する現像装置と、弾性材料から構成され、前記現像装置よりも前記回転方向下流側において、前記感光体ドラムの前記周面に当接し、前記トナー像をシートに転写する転写ローラーと、前記転写ローラーよりも前記回転方向下流側において、前記感光体ドラムに対向して配置され、前記感光体ドラムを清掃するクリーニング装置と、前記装置本体が所定の設置場所に設置され、前記電源スイッチがオンされた後に開始される初期動作時において、前記転写ローラーの表面にトナー層を形成するトナー層形成部と、前記帯電装置に所定の帯電バイアスを印加する帯電バイアス印加部と、前記現像ローラーに所定の現像バイアスを印加する現像バイアス印加部と、前記転写ローラーに所定の転写バイアスを印加する転写バイアス印加部と、を備え、前記トナー層形成部は、前記初期動作時に、前記感光体ドラムの表面電位が0Vになるように前記帯電バイアス印加部を制御して前記帯電装置に前記帯電バイアスを印加させることなく前記現像バイアス印加部を制御し、前記現像バイアスによって前記現像ローラーと前記感光体ドラムとの間に電位差を設けることで、前記感光体ドラムの前記周面上に前記回転方向において所定の長さをもったトナー帯を形成した後、前記転写バイアス印加部を制御し、前記トナーの極性とは逆極性であって前記トナー像を前記シートに転写する転写時に印加されるバイアスと同極性の転写バイアスを前記転写ローラーに印加することで、前記感光体ドラムの前記周面のうち前記帯電バイアスが印加されていない領域から前記トナー帯を前記転写ローラーの表面に転写させ前記トナー層を形成し、更に、前記転写ローラーを1周分以上回転させながら、前記トナー像を前記シートに転写する転写時とは逆極性の転写バイアスを前記転写ローラーに印加することで、前記トナー層を前記感光体ドラムに逆転写させることを特徴とする。
本構成によれば、感光体ドラムの周面に形成されたトナー像は、転写ローラーによってシートに転写される。弾性材料からなる転写ローラーでは、製造後の初期段階において、残留低分子材料などの不純物が染み出すブリード現象が発生しやすい。転写ローラーが当接する感光体ドラムに前記不純物が付着すると、色帯などの画像欠陥が発生する。上記の構成によれば、トナー層形成部は、初期動作時において転写ローラーの表面にトナー層を形成する。このため、初期的に染み出しやすい不純物がトナー層によって遮蔽され、前記不純物が感光体ドラムに付着することが防止される。この結果、転写ローラーから感光体ドラムに不純物が付着するブリード現象を安定して抑止した画像形成装置が提供される。
また、本構成によれば、現像装置に収容されるトナーを利用して、転写ローラーの表面にトナー層を形成するとともに、転写ローラーからトナー層を剥離させることができる。この結果、ブリード現象の発生を抑制することができる。特に、初期的に染み出した不純物を吸着したトナーを感光体ドラム側に逆転写することができる。前記トナーはクリーニング装置によって回収される。また、逆極性の転写バイアスが印加された後であっても、表面的な付着力で転写ローラーの表面に残留したトナーによって、初期動作後のブリード現象が抑制される。
上記の構成において、前記トナー帯の前記回転方向における長さは、前記転写ローラーの周長よりも長いことが望ましい。
本構成によれば、転写ローラーの表面に周方向に沿って安定してトナー層を形成することができる。
上記の構成において、前記転写ローラーは、発泡ゴムから構成されることが望ましい。
本構成によれば、転写ローラーが、初期的に不純物が染み出しやすい発泡ゴムから構成される場合であっても、不純物がトナー層によって遮蔽される。また、発泡ゴムの表面の凹凸形状にトナーが僅かに貯留されるため、継続的に不純物の遮蔽効果が維持される。このため、前記不純物が感光体ドラムに付着することが防止される。
上記の構成において、前記帯電装置は、前記感光体ドラムの前記周面に接触する帯電ローラーを備えることが望ましい。
本構成によれば、帯電ローラーが感光体ドラムの周面に接触するため、感光体ドラムの表面形状によって帯電電位が変動しやすい。この結果、ブリード現象による画像欠陥が促進されやすい。このような場合であっても、トナー層形成部は、初期動作時において転写ローラーの表面にトナー層を形成する。このため、初期的に染み出しやすい不純物が感光体ドラムに付着することが防止され、前記画像欠陥の発生が抑止される。
上記の構成において、前記トナー層形成部は、前記初期動作終了後の所定の期間、前記電源スイッチがオンされる度に、前記転写ローラーの表面に前記トナー層を形成することが望ましい。
本構成によれば、転写ローラーのブリード現象が発生しやすい使用初期段階において、転写ローラーに継続的にトナー層を形成することができる。
本発明によれば、転写ローラーから感光体ドラムに不純物が付着するブリード現象を安定して抑止した画像形成装置が提供される。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の内部断面図である。 感光体ドラムと転写ローラーとの接触状態を示す模式図(A)、(B)および(C)である。 ブリード現象の推移を説明するための模式的なグラフである。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の電気的なブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置のトナー層形成モードのタイミングチャートである。 感光体ドラム、現像装置および転写ローラーの電位関係を説明するための模式図(A)、(B)および(C)である。 トナー層形成モードの実行時期を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るプリンター100(画像形成装置)の斜視図である。図2は、図1に示されるプリンター100の内部構造を概略的に示す断面図である。図1及び図2に示されるプリンター100は、いわゆるモノクロプリンター機であるが、他の実施形態において、画像形成装置は、カラープリンター、ファクシミリ装置、これらの機能を備える複合機やトナー像をシートに形成するための他の装置であってもよい。尚、以下の説明で用いられる「上」や「下」、「前」や「後」、「左」や「右」といった方向を表す用語は、単に、説明の明瞭化を目的とするものであり、画像形成装置の原理を何ら限定するものではない。
プリンター100は、シートSに画像を形成するための様々な装置を収容する筐体200(装置本体)と、電源スイッチ101と、を備える。筐体200は、筐体200の上面を規定する上壁210と、筐体200の底面を規定する底壁220と、上壁210と底壁220との間で直立する背面壁230と、背面壁230とは反対側に取り付けられた手差トレイ240と、を含む。手差トレイ240は、下端を支点として、上下に回動可能である(図2の矢印D1)。図2に示されるように、手差トレイ240が下方に回動されると、筐体200に形成された開口部290が開放される。開口部290は、筐体200の内部空間260に連通する。したがって、使用者は、開口部290を介して、筐体200の内部空間260に収容された様々な装置にアクセスすることができる。手差トレイ240が上方に回動すると、開口部290は閉じられる。この結果、使用者の不必要な内部空間260へのアクセスは防止される。
電源スイッチ101(図1)は、筐体200の右側面の下端部に配置される。プリンター100のユーザーまたはメンテナンス作業者によって、電源スイッチ101がオンされると、プリンター100内の各装置に所定の電圧が印加可能とされる。
プリンター100は、カセット110と、ピックアップローラー112と、第1給紙ローラー113と、第2給紙ローラー114と、搬送ローラー115と、レジストローラー対116と、画像形成部120とを備える。
カセット110は、内部にシートSを収容する。カセット110は、シートSを支持するリフト板111を備える。リフト板111は、シートSの先頭縁を押し上げるように傾斜する。
ピックアップローラー112は、リフト板111によって押し上げられたシートSの先頭縁上に配置される。ピックアップローラー112が回転すると、シートSはカセット110から引き出される。
第1給紙ローラー113は、ピックアップローラー112の下流に配設される。第1給紙ローラー113は、シートSを更に下流に送り出す。第2給紙ローラー114は、手差しトレイ240の支点付近に配設される。第2給紙ローラー114は、手差トレイ240上のシートSを筐体200内に引き込む。使用者は、カセット110に収容されたシートS、または手差トレイ240の上に載置されたシートSを選択的に使用することができる。
搬送ローラー115は、第1給紙ローラー113、第2給紙ローラー114の下流に配設される。搬送ローラー115は、第1給紙ローラー113、第2給紙ローラー114によって送り出されたシートSを更に下流へ搬送する。
レジストローラー対116は、搬送方向と直交する方向のシートの位置を規定する。これにより、シートS上に形成される画像の位置が調整される。レジストローラー対116は、画像形成部120による画像形成のタイミングに合わせて、シートSを画像形成部120に供給する。
画像形成部120は、感光体ドラム121と、帯電装置122と、露光装置123と、現像装置124と、トナーコンテナ125と、転写ローラー126と、クリーニング装置127と、不図示の除電器とを備える。
感光体ドラム121は、略円筒体の形状を有する。感光体ドラム121は、周面に静電潜像が形成されるとともに、該静電潜像に応じたトナー像を担持する。感光体ドラム121は、後記の駆動部303によって所定の回転方向に回転駆動される。図2において、感光体ドラム121は、時計回りに回転される。
帯電装置122は、所定の電圧が印加され、感光体ドラム121の周面を略一様に帯電させる。帯電装置122は、帯電ローラー122Aと、クリーニングローラー122Cとを備える。帯電ローラー122Aは、感光体ドラム121の周面に接触した状態で回転駆動される。本実施形態では、帯電ローラー122Aは、感光体ドラム121との表面接触によって感光体ドラム121に従動して回転される。不図示の帯電バイアス印加部から帯電ローラー122Aに、プラス極性の直流電圧からなる帯電バイアスが印加される。この結果、感光体ドラム121の周面が所定の帯電電位VB(図7参照)に帯電される。クリーニングローラー122Cは、帯電ローラー122Aの表面に当接しながら、帯電ローラー122Aに従動して回転される。クリーニングローラー122Cは、帯電ローラー122Aの表面に付着したトナーや異物を清掃する。
露光装置123は、帯電装置122によって帯電された感光体ドラム121の周面に、レーザー光(露光光)を照射する。該レーザー光は、プリンター100に通信可能に接続されたパーソナルコンピューターといった外部装置(図示せず)から出力された画像データに従って照射される。この結果、感光体ドラム121の周面には、画像データに対応する静電潜像が形成される。
現像装置124は、内部にトナーを収容する。また、現像装置124は、現像ローラー124Aを備える。現像ローラー124Aは、感光体ドラム121に対向して配置され、静電潜像が形成された感光体ドラム121の周面にトナーを供給する。トナーコンテナ125は、現像装置124へトナーを供給する。現像装置124がトナーを感光体ドラム121に供給すると、感光体ドラム121の周面に形成された静電潜像が現像(可視化)される。この結果、感光体ドラム121の周面に、トナー像が形成される。なお、本実施形態では、前記トナーはプラスの極性に帯電する特性を備える。
転写ローラー126は、感光体ドラム121の周面に当接するように、回転可能に配設される。詳しくは、転写ローラー126は、現像装置124よりも感光体ドラム121の回転方向下流側において、感光体ドラム121の周面に当接し、感光体ドラム121上のトナー像をシートSに転写する。転写ローラー126は、弾性材料から構成される。特に、本実施形態では、転写ローラー126は、発泡ゴム、詳しくはEPDM(エチレンプロピレンゴム)から構成される。レジストローラー対116から搬送されたシートSが、感光体ドラム121と転写ローラー126との間の転写ニップ部N(図2)を通過するときに、感光体ドラム121の周面に形成されたトナー像が、シートSに転写される。
クリーニング装置127は、転写ローラー126よりも前記回転方向下流側において、感光体ドラム121に対向して配置される。クリーニング装置127は、シートSへトナー像が転写された後に、感光体ドラム121の周面に残るトナーを清掃する。クリーニング装置127によって、清浄化された感光体ドラム121の周面は、再度、帯電装置122の下方を通過し、一様に帯電される。その後、上述のトナー像の形成が新たに行われる。
除電器は、感光体ドラム121の回転方向においてクリーニング装置127と帯電装置122との間に配置される。前記除電器は感光体ドラム121の周面に除電光を照射することによって、クリーニング装置127による清掃後に感光体ドラム121の周面に残留した電荷を除電する。この結果、帯電装置122によって感光体ドラム121の周面が、より均一に帯電される。
プリンター100は、画像形成部120よりも搬送方向下流側に、シートS上のトナー像を定着させる定着装置130を更に備える。定着装置130は、シートS上のトナーを溶融させる加熱ローラー131と、シートSを加熱ローラー131に密着させる圧力ローラー132と、を備える。シートSが加熱ローラー131と圧力ローラー132との間を通過すると、トナー像は、シートSに定着される。
プリンター100は、定着装置130の下流に配設された複数の搬送ローラー対133と、搬送ローラー対133の下流に配設された排出ローラー対134と、を更に備える。シートSは、搬送ローラー対133によって上方に搬送され、最終的に、排出ローラー対134によって、筐体200から排出される。筐体200から排出されたシートSは、上壁210上に積み重ねられる。
図3は、感光体ドラム121と転写ローラー126との接触状態を示す模式図(A)、(B)および(C)である。また、図4は、転写ローラー126のブリード現象の推移を説明するための模式的なグラフである。前述のように、本実施形態では、転写ローラー126は弾性材料、詳しくは発泡ゴムから構成される。このようなゴム材料では、製造時の高分子化において化学反応せずに残留した低分子材料が、不純物として部分的に内在する。そして、この不純物が転写ローラー126の表面からオイル状に染み出すブリード現象が問題となりやすい。図4を参照して、転写ローラー126のブリード現象、すなわち不純物の染み出しは、使用期間とともに減少する。換言すれば、転写ローラー126の使用初期段階において、ブリード現象が顕著となりやすい。
プリンター100の使用が開始され、前記ブリード現象が発生すると、図3(A)に示すように、転写ローラー126から染み出した不純物Hが感光体ドラム121の周面に付着する。不純物が付着した部分は、部分的に帯電特性が変化するため、感光体ドラム121の周面の電位に変動が生じやすい。そして、該電位変動は、濃度むら、色帯などの画像欠陥をもたらす。特に、本実施形態では、帯電装置122が帯電ローラー122Aを備える接触帯電方式が採用されている。このため、帯電ローラー122Aによる感光体ドラム121の帯電電位が、感光体ドラム121の表面状態の影響を受け易い。したがって、プリンター100の使用初期段階におけるブリード現象およびこれに起因する画像欠陥が課題となる。
このような課題を解決するために、本実施形態では、プリンター100が、トナー層形成制御部502を備える。次に、プリンター100の電気的な構成およびトナー層形成モードについて説明する。図5は、プリンター100の動作を制御する制御部500の電気的なブロック図である。図6は、本実施形態に係るプリンター100のトナー層形成モードのタイミングチャートである。図7は、感光体ドラム121、現像ローラー124A(現像装置124)および転写ローラー126の電位関係を説明するための模式図(A)、(B)および(C)である。
プリンター100は、筐体200の内部に配置された各部の動作を制御する制御部500を備える。制御部500は、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、CPUの作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)等から構成されている。制御部500は、前記CPUが前記ROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、画像形成制御部501、トナー層形成制御部502(トナー層形成部)、カウント部503および記憶部504を備えるように機能する。また、制御部500には、前述の電源スイッチ101、感光体ドラム121、帯電装置122、露光装置123、現像装置124および転写ローラー126に加え、現像バイアス印加部301、転写バイアス印加部302および駆動部303が電気的に接続されている。
現像バイアス印加部301は、直流電圧に交流電圧が重畳された現像バイアスVD(VD1、VD2)を現像ローラー124Aに印加する。現像バイアス印加部301は、直流および交流電圧を印加可能な高圧電源から構成される。現像バイアス印加部301は、後記の画像形成制御部501およびトナー層形成制御部502によって制御される。
転写バイアス印加部302は、直流電圧からなる転写バイアスVT(VT1、VT2)を転写ローラー126に印加する。転写バイアス印加部302は、直流電圧を印加可能な高圧電源から構成される。転写バイアス印加部302は、後記の画像形成制御部501およびトナー層形成制御部502によって制御される。
駆動部303は、プリンター100内の各部材を駆動させる駆動力を発生するモーターである。特に、駆動部303は、感光体ドラム121、現像装置124の現像ローラー124A、転写ローラー126を所定のタイミングで回転させる。
画像形成制御部501は、プリンター100の画像形成動作を統括的に制御する。前記画像形成動作において、画像形成制御部501は、不図示の帯電バイアス印加部を制御して、帯電ローラー122Aに帯電バイアスを印加する。この結果、感光体ドラム121の表面電位VB(図7(A))が350Vに設定される。また、画像形成制御部501は、現像バイアス印加部301を制御して、現像ローラー124Aに現像バイアスVD1を印加する。この際、本実施形態では、一例として、現像バイアスVD1の直流成分は+250Vに設定される。更に、画像形成制御部501は、露光装置123を制御して画像データに応じた露光光を感光体ドラム121に照射する。この際、最大濃度を備える画像部分(ベタ部分)に対応する感光体ドラム121上の画像電位VIは150Vに設定される。現像バイアスVD1と感光体ドラム121上の画像電位VIとの間の100Vの電位差によって、図7(A)の矢印D71に示すように、トナーが現像ローラー124Aから感光体ドラム121に移動し、トナー像が形成される。
また、画像形成制御部501は、前記画像形成動作に際して、転写バイアス印加部302を制御して、転写ローラー126に転写バイアスVTを印加する。この際、感光体ドラム121の周面からトナー像をシートSに転写する転写タイミングでは、トナーの極性とは逆極性のマイナスの順バイアスVT1が転写ローラー126に印加される。画像形成制御部501は、定電流制御によって−5μAの電流が転写ローラー126に流れるように前記順バイアスVT1を制御する。プラスの電位に設定された感光体ドラム121の周面から、マイナスの電位に設定された転写ローラー126に向かって、前記トナー像が転写される。
一方、複数のシートSが転写ローラー126を通過する際のシートS同士の間に相当する紙間タイミングでは、トナーの極性とは同極性のプラスの逆バイアスVT2が転写ローラー126に印加される。画像形成制御部501は、定電圧制御によって前記逆バイアスVT2を+500Vに制御する。逆バイアスVT2が転写ローラー126に印加されることで、転写ローラー126から感光体ドラム121にトナーが移動する電界が形成される。この結果、紙間タイミングにおいて転写ローラー126の表面がトナーで汚れることが防止される。したがって、紙間の次に転写ローラー126を通過するシートSの裏面がトナーで汚れることが抑止される。
トナー層形成制御部502は、プリンター100が所定の設置場所に設置され、電源スイッチ101がオンされた後に開始される初期動作時において、転写ローラー126の表面にトナー層を形成する。特に、本実施形態では、トナー層形成制御部502は、前記初期動作時に、現像バイアス印加部301を制御し、現像ローラー124Aと感光体ドラム121との間に電位差を設けることで、感光体ドラム121の周面上に回転方向において所定の長さをもったトナー帯を形成する。その後、トナー層形成制御部502は、転写バイアス印加部302を制御することで、前記トナー帯を転写ローラー126の表面に転写させ前記トナー層を形成する。なお、トナー層形成制御部502の動作については後記で更に詳述する。
カウント部503は、プリンター100が所定の設置場所に設置された後、プリンター100が使用される累積使用期間をカウントする。カウント部503は、感光体ドラム121の累積回転時間、または、プリンター100の印刷枚数をカウントすることで、前記累積使用期間の情報をカウントする。記憶部504は、カウント部503によってカウントされた前記使用期間情報を随時記憶する。
次に、図6および図7を参照して、トナー層形成制御部502が実行するトナー層形成モードについて説明する。前述のように、トナー層形成制御部502は、プリンター100が所定の設置場所に設置され、電源スイッチ101がオンされた後に開始される初期動作時において、転写ローラー126の表面にトナー層を形成する。本実施形態では、前記設置場所とは、プリンター100が工場から出荷された後、プリンター100が使用される使用設置場所である。換言すれば、前記設置場所とは、プリンター100の顧客の使用環境に相当する。また、前記初期動作は、プリンター100の各部材の調整および印刷画像の画質のセットアップ動作を含む。
プリンター100が設置場所に設置され、電源スイッチ101がオンされると、トナー層形成制御部502はトナー層形成モードを実行する(図6の時刻T1)。この際、トナー層形成制御部502は、駆動部303(図6のモーター)を制御して、感光体ドラム121、現像装置124の現像ローラー124A、転写ローラー126を回転駆動する。また、トナー層形成制御部502は、前記除電器を制御して、感光体ドラム121に除電光を照射する。更に、トナー層形成制御部502は、転写バイアス印加部302を制御して、転写ローラー126に転写バイアスVTとして順バイアスVT1を印加する。なお、図6に示すように、時刻T1から時刻T2において、帯電装置122には帯電バイアスは印加されない。したがって、感光体ドラム121の表面電位は0Vに設定される。
更に、トナー層形成制御部502は、時刻T2において、現像ローラー124Aに現像バイアスVDを印加する。この際、トナー層形成制御部502は、現像バイアス印加部301を制御して、現像バイアスVDとしてトナー層形成用バイアスVD2を現像ローラー124Aに印加する。トナー層形成用バイアスVD2は+100Vに設定される。現像バイアスVD2と感光体ドラム121の表面電位(0V)との間の100Vの電位差によって、図7(B)の矢印D72に示すように、トナーが現像ローラー124Aから感光体ドラム121に移動し、トナー像が形成される。
なお、現像ローラー124Aには、更に交流バイアスが印加されてもよい。このように、トナー層形成モードでは、感光体ドラム121の周面が帯電されず、更に、感光体ドラム121の周面が露光装置123によって露光されることなく、現像ローラー124Aに印加される現像バイアスVD(VD2)によって、感光体ドラム121の周面にトナー像が形成される。
該トナー像は、感光体ドラム121の軸方向において、現像ローラー124Aがトナーを担持可能な領域に相当する所定の幅を備える。また、前記トナー像は、感光体ドラム121の回転方向において、所定の長さを備える。したがって、前記トナー像は、感光体ドラム121の周面上において帯状に形成される(トナー帯)。
前記トナー帯の回転方向における長さLBは、現像ローラー124Aに現像バイアスVD2が印加される時間(時刻T1から時刻T2)によって調整される。すなわち、感光体ドラム121の周速度をVR(mm/sec)、ΔT=T2−T1(sec)とした場合、前記長さLB=VR×ΔTである。そして、本実施形態では、転写ローラー126の周長をLT(mm)とした場合、LB>LTを満たすように、T1およびT2が予め設定されている。換言すれば、前記トナー帯の感光体ドラム121の回転方向における長さLBは、転写ローラー126の周長LTよりも長く設定される。
図6を参照して、感光体ドラム121上のトナー帯の形成を終えると同時に、トナー層形成制御部502は不図示の帯電バイアス制御部を制御して、帯電装置122に帯電バイアスを印加する(時刻T3)。この結果、感光体ドラム121の表面電位VBが350Vに設定される。一方、先行する感光体ドラム121の周面上であって、前記トナー帯が形成された領域の表面電位は前述のように0Vである。このため、時刻T4までの間に、感光体ドラム121から、順バイアスVT1が印加された転写ローラー126に前記トナー帯が転写される(図7(B)の矢印D73)。この際、前述のように、トナー帯の長さLBは、転写ローラー126の周長LTよりも長く設定されているため、転写ローラー126の周方向全体に亘って、トナー層TNが形成される(図3(B))。該トナー層TNは、転写ローラー126の表面から染み出した不純物の一部を吸着する。
更に、トナー層形成制御部502は、図6の時刻T4から時刻T5において、転写ローラー126を1周分以上回転させながら、転写ローラー126に転写バイアスとして逆バイアスVT2(+500V)を印加する。この結果、図7(C)の矢印D74に示すように、転写ローラー126の表面に形成されたトナー層TNが感光体ドラム121側に逆転写される。この際、不純物の一部を吸着したトナーの多くが転写ローラー126の表面から感光体ドラム121側に取り除かれた後、クリーニング装置127によって回収される。したがって、トナー層TNが形成された転写ローラー126の表面が清掃され、以後の画像形成動作においてシートSの裏面がトナーで汚れることが防止される。なお、逆バイアスVT2が印加された転写ローラー126の表面には、機械的(表面的)な付着力によって僅かな量のトナーが残存する。このため、転写ローラー126の表面には薄いトナー層によって保護膜が形成される。この結果、初期的に染み出しやすい不純物が前記トナー層によって遮蔽され、初期動作後の使用において不純物が転写ローラー126から感光体ドラム121に付着することが防止される。この結果、転写ローラー126から感光体ドラム121に不純物が付着するブリード現象を安定して抑止したプリンター100が提供される。特に、プリンター100のコストを低減するために、転写ローラー126を感光体ドラム121から退避させる機構を備えない場合であっても、ブリード現象に基づく画像欠陥を防止することができる。
また、本実施形態では、転写ローラー126にトナー層を形成するに際して、感光体ドラム121上に形成されたトナー帯が利用される。このため、現像装置124に収容されるトナーを利用して、転写ローラー126の表面にトナー層を形成することができる。
また、本実施形態では、転写ローラー126が、初期的に不純物が染み出しやすい発泡ゴムから構成される場合であっても、不純物がトナー層によって遮蔽される。また、図3(C)に示すように、転写ローラー126の発泡ゴムの表面の凹凸形状にトナーTが僅かに貯留される。このため、継続的に不純物の遮蔽効果が維持される。この結果、前記不純物が感光体ドラム121に付着することが防止される。
なお、上記のトナー層形成制御部502の機能について付言すると、トナー層形成制御部502は、転写ローラー126の表面を強制的にエイジングする機能を備える。すなわち、初期的にブリード現象が顕著な転写ローラー126の表面にトナーを付着させることで、転写ローラー126の表面が極めて薄いトナーの層で覆われることとなる。なお、前述のように、転写ローラー126の表面にトナー帯からなるトナーを付着させた後、逆バイアスによって前記トナーを除去した場合であっても、転写ローラー126の表面に僅かに埋没したトナー、または、機械的付着力で付着したトナーは脱離されない。該トナーによって転写ローラー126が強制的にエイジングされ、初期的なブリード現象が抑制される。
以上、本発明の実施形態に係るプリンター100(画像形成装置)について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を取ることができる。
(1)上記の実施形態では、プリンター100が所定の設置場所に設置され電源スイッチ101がオンされた後の初期動作時において、トナー層形成制御部502が転写ローラー126の表面にトナー層を形成する態様にて説明した。本発明はこれに限定されるものではない。トナー層形成制御部502は、前記初期動作終了後の所定の期間、電源スイッチ101がオンされる度に、転写ローラー126の表面に前記トナー層を形成する態様でもよい。この場合、カウント部503がカウントし、記憶部504に記憶される使用期間情報に基づいて、トナー層形成モードの実行期間が制御される。一例として、プリンター100において累積で100枚の印刷が実行されるまでの間、電源スイッチ101がオンされる度に、トナー層形成モードが実行される。この結果、転写ローラー126のブリード現象が発生しやすい使用初期段階において、転写ローラー126に継続的にトナー層を形成することができる。したがって、ブリード現象に起因する画像欠陥が更に安定して抑止される。
(2)上記の実施形態では、帯電装置122による帯電動作が停止された上で、現像ローラー124Aに印加される現像バイアスVD2によって、感光体ドラム121にトナー帯を形成する態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、通常の画像形成動作と同様に、感光体ドラム121が帯電装置122によって帯電されたのち、露光装置123によって静電潜像が形成され、該静電潜像が現像装置124によって現像されることで、前記トナー帯が形成される態様でもよい。
(3)上記の実施形態では、転写ローラー126の表面にトナー層が形成される初期動作のタイミングが、プリンター100が使用設置場所に設置された時である態様にて説明した。本発明はこれに限定されるものではない。前記設置場所は、プリンター100が製造された後、出荷検査が行われる検査場所であってもよい。図8は、トナー層形成モードの実行時期を説明するためのフローチャートである。
先の実施形態では、図8(A)に示すようにプリンター100が使用設置場所に設置されると(図8(A)の#11)、転写ローラー126にトナー層が形成された(図8(A)の#12)。更に、転写ローラー126に逆バイアスVT2が印加されることで、転写ローラー126から前記トナー層が剥離された(図8(A)の#13)。
一方、本変形実施形態では、図8(B)に示すようにプリンター100が検査場所に設置されると(図8(B)の#21)、電源スイッチ101がオンされた後、転写ローラー126にトナー層が形成される(図8(B)の#22)。その後、所定の梱包が行われた後、プリンター100が先の使用設置場所に設置される(図8(B)の#23)。そして、該使用設置場所において、トナー層形成制御部502によって転写ローラー126に逆バイアスVT2が印加されることで、転写ローラー126から前記トナー層が剥離される(図8(B)の#24)。すなわち、トナー層形成制御部502は、使用設置場所において、転写ローラー126を1周分以上回転させながら、転写ローラー126に転写時とは逆極性の転写バイアス(逆バイアスVT2)を印加することで、前記トナー層を感光体ドラム121に逆転写させる。
本構成によれば、ユーザーによって使用が開始されるよりも前に、予め出荷検査段階で、ブリード現象の発生を抑制することができる。また、プリンター100が、出荷検査後、使用設定場所に設置されるまでの間に、転写ローラー126が感光体ドラム121に当接した状態で輸送される場合であっても、前記輸送中に転写ローラー126から感光体ドラム121に不純物が付着することが抑止される。また、ユーザーによって使用が開始される前に、転写ローラー126からトナー層を剥離させることができるため、シートSの裏面汚れが防止される。なお、他の変形実施形態として、検査場所において、転写ローラー126に対するトナー層の形成と剥離とがいずれも実行されてもよい。
100 プリンター
101 電源スイッチ
121 感光体ドラム
122 帯電装置
122A 帯電ローラー
122C クリーニングローラー
123 露光装置
124 現像装置
124A 現像ローラー
126 転写ローラー
127 クリーニング装置
200 筐体(装置本体)
301 現像バイアス印加部
302 転写バイアス印加部
303 駆動部
500 制御部
501 画像形成制御部
502 トナー層形成制御部(トナー層形成部)
503 カウント部
504 記憶部

Claims (5)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体に配置された電源スイッチと、
    所定の回転方向に回転駆動され、周面に静電潜像が形成されるとともにトナー像を担持する感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムの前記周面を帯電させる帯電装置と、
    前記感光体ドラムの前記周面に露光光を照射し、前記静電潜像を形成する露光装置と、
    前記感光体ドラムに対向して配置され、前記感光体ドラムにトナーを供給する現像ローラーを有し、所定の極性に帯電する前記トナーを収容する現像装置と、
    弾性材料から構成され、前記現像装置よりも前記回転方向下流側において、前記感光体ドラムの前記周面に当接し、前記トナー像をシートに転写する転写ローラーと、
    前記転写ローラーよりも前記回転方向下流側において、前記感光体ドラムに対向して配置され、前記感光体ドラムを清掃するクリーニング装置と、
    前記装置本体が所定の設置場所に設置され、前記電源スイッチがオンされた後に開始される初期動作時において、前記転写ローラーの表面にトナー層を形成するトナー層形成部と、
    前記帯電装置に所定の帯電バイアスを印加する帯電バイアス印加部と、
    前記現像ローラーに所定の現像バイアスを印加する現像バイアス印加部と、
    前記転写ローラーに所定の転写バイアスを印加する転写バイアス印加部と、
    を備え、
    前記トナー層形成部は、前記初期動作時に、前記感光体ドラムの表面電位が0Vになるように前記帯電バイアス印加部を制御して前記帯電装置に前記帯電バイアスを印加させることなく前記現像バイアス印加部を制御し、前記現像バイアスによって前記現像ローラーと前記感光体ドラムとの間に電位差を設けることで、前記感光体ドラムの前記周面上に前記回転方向において所定の長さをもったトナー帯を形成した後、前記転写バイアス印加部を制御し、前記トナーの極性とは逆極性であって前記トナー像を前記シートに転写する転写時に印加されるバイアスと同極性の転写バイアスを前記転写ローラーに印加することで、前記感光体ドラムの前記周面のうち前記帯電バイアスが印加されていない領域から前記トナー帯を前記転写ローラーの表面に転写させ前記トナー層を形成し、更に、前記転写ローラーを1周分以上回転させながら、前記トナー像を前記シートに転写する転写時とは逆極性の転写バイアスを前記転写ローラーに印加することで、前記トナー層を前記感光体ドラムに逆転写させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記トナー帯の前記回転方向における長さは、前記転写ローラーの周長よりも長いことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記転写ローラーは、発泡ゴムから構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記帯電装置は、前記感光体ドラムの前記周面に接触する帯電ローラーを備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記トナー層形成部は、前記初期動作終了後の所定の期間、前記電源スイッチがオンされる度に、前記転写ローラーの表面に前記トナー層を形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2013200746A 2013-09-27 2013-09-27 画像形成装置 Active JP6055749B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200746A JP6055749B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 画像形成装置
US14/499,177 US9261824B2 (en) 2013-09-27 2014-09-27 Image forming apparatus ensuring reduced initial bleeding phenomenon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200746A JP6055749B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015068864A JP2015068864A (ja) 2015-04-13
JP6055749B2 true JP6055749B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=52740298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013200746A Active JP6055749B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9261824B2 (ja)
JP (1) JP6055749B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6608186B2 (ja) * 2015-06-19 2019-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11988979B2 (en) * 2021-09-13 2024-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with developing member that supplies toner to surface of image bearing member to form toner image

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527615A (ja) 1991-07-19 1993-02-05 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JP4392899B2 (ja) * 1999-05-10 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4250581B2 (ja) * 2004-09-29 2009-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005062907A (ja) * 2004-12-06 2005-03-10 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP5107079B2 (ja) * 2008-02-04 2012-12-26 株式会社リコー 像担持体保護剤、保護層形成装置、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2012123251A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150093130A1 (en) 2015-04-02
US9261824B2 (en) 2016-02-16
JP2015068864A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981842B2 (ja) 画像形成装置
JP5227669B2 (ja) 画像形成装置
JP6624802B2 (ja) 画像形成装置
US9429868B2 (en) Image forming apparatus
JP6055749B2 (ja) 画像形成装置
JP5836302B2 (ja) 画像形成装置
JP5358110B2 (ja) 画像形成装置
JP6608186B2 (ja) 画像形成装置
JP5496316B2 (ja) 画像形成装置
JP6919358B2 (ja) 画像形成装置、像担持体の研磨方法
JP2008292700A (ja) 画像形成装置
JP2004341168A (ja) 画像形成装置
JP6452464B2 (ja) 画像形成装置
JP7318454B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018060027A (ja) 画像形成装置
JP2009265234A (ja) 画像形成装置
JP6204282B2 (ja) 塗布装置、帯電部材、画像形成装置
JP6269567B2 (ja) 画像形成装置
JP2017215512A (ja) 画像形成装置
JP6762786B2 (ja) 画像形成装置
JP2020177124A (ja) 画像形成装置
JP2005107054A (ja) 画像形成装置
JP6187149B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6082688B2 (ja) 画像形成装置
JP5999846B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150