JP6055662B2 - 毛髪用処理剤 - Google Patents

毛髪用処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6055662B2
JP6055662B2 JP2012253824A JP2012253824A JP6055662B2 JP 6055662 B2 JP6055662 B2 JP 6055662B2 JP 2012253824 A JP2012253824 A JP 2012253824A JP 2012253824 A JP2012253824 A JP 2012253824A JP 6055662 B2 JP6055662 B2 JP 6055662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
liquid
treatment agent
mass
blended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012253824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014101308A (ja
Inventor
紗耶香 水野
紗耶香 水野
創 計盛
創 計盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Milbon Co Ltd
Original Assignee
Milbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Milbon Co Ltd filed Critical Milbon Co Ltd
Priority to JP2012253824A priority Critical patent/JP6055662B2/ja
Priority to KR1020130091410A priority patent/KR101849420B1/ko
Publication of JP2014101308A publication Critical patent/JP2014101308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055662B2 publication Critical patent/JP6055662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/416Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/30Characterized by the absence of a particular group of ingredients
    • A61K2800/34Free of silicones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、毛髪に塗布してから洗い流すトリートメント、コンディショナー、リンスなどの毛髪用処理剤に関するものである。
毛髪に塗布して用いられる組成物である毛髪用処理剤には、第4級アンモニウム塩などのカチオン性の原料が配合される。このようなイオン性の原料は、毛髪表面に吸着し、毛髪の感触に影響を与える。
特許文献1には、カチオン性の原料である下記一般式(A)で表されるイミダゾリン型第4級アンモニウム塩が配合された毛髪用組成物が開示されている。当該組成物においては、濡れた毛髪の櫛通りの良さや仕上がりの滑らかさ等のコンディショニング効果を付与するために、粉末状のシリコーンが配合される。また、粉末状シリコーンが凝集することを抑制するために、特許文献1が開示する毛髪用組成物では、液状のシリコーン類が配合される。
(式中、Rは炭素数11以上23以下のアルキル基又はアルケニル基を示し、Xはハロゲン原子、メチルサルフェート残基又はエチルサルフェート残基を示す。)
特開2008−214287号公報
上記一般式(A)で表されるイミダゾリン型第4級アンモニウム塩を配合した毛髪用処理剤によって処理した毛髪は、優れた厚み感触と硬さが抑えられた感触が両立するものとなる。ただ、イミダゾリン型第4級アンモニウム塩を配合することで、濡れている毛髪の指通りが悪くなって、洗い流し難くなってしまう課題が生じる。シリコーン(粉末状シリコーン、液状のシリコーン類など)を配合すれば指通りが向上するが、シリコーンが頭皮の痒みなどの原因になると誤解している消費者が存在することから、シリコーン以外による指通り向上が求められる。
本発明は、上記事情に鑑み、所定のイミダゾリン型第4級アンモニウム塩を配合することにより生じる濡れた毛髪の不十分な指通りを、シリコーンを配合することなく、向上させた毛髪用処理剤の提供を目的とする。
本発明者等が鋭意検討を行った結果、液状炭化水素、液状エステル油、又は液状油脂を毛髪用処理剤に配合すれば、シリコーンによらずとも、所定のイミダゾリン型第4級アンモニウム塩の配合による不十分な指通りが向上することを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明に係る毛髪に塗布した後に洗い流される毛髪用処理剤は、下記一般式(I)で表されるイミダゾリン型第4級アンモニウム塩と、液状炭化水素、液状エステル油、及び液状油脂から選ばれた一種又は二種以上の液状油分とが配合され、シリコーンが配合されていないことを特徴とする。
[前記一般式(I)において、Rは炭素数12以上24以下のアルキル基又はアルケニル基を表し、Rは炭素数11以上23以下のアルキル基又はアルケニル基を表し、Xはハロゲン原子、メチルサルフェート残基又はエチルサルフェート残基を表す。]
本発明に係る毛髪用処理剤には、前記液状油分として液状炭化水素を配合するのが好ましい。配合する前記液状炭化水素としては、例えば、ドデカン、イソドデカン、テトラデカン、ヘキサデカン、及びイソヘキサデカンから選ばれた一種又は二種以上である。本発明に係る毛髪用処理剤に液状炭化水素を配合することで、濡れた毛髪の指通りだけでなく、髪を乾燥させるまでの毛髪の指通りも良好となる。
本発明に係る毛髪用処理剤に配合する前記液状エステル油としては、例えば、イソノナン酸イソノニル、ジヘプタン酸ネオペンチルグリコール、テトラオクタン酸ペンタエリスチル、マカデミアナッツ脂肪酸エチル、イソステアリン酸イソステアリルから選ばれた一種又は二種以上である。
本発明に係る毛髪用処理剤に配合する前記イミダゾリン型第4級アンモニウム塩としては、例えば、ポリクオタニウム−91である。
本発明に係る所定のイミダゾリン型第4級アンモニウム塩がされた毛髪用処理剤は、シリコーンが配合されていなくても、液状炭化水素、液状エステル油、又は液状油脂が配合されたものであるから、厚みがあり、硬さが抑えられた毛髪感触を実現しつつ、濡れている毛髪の指通りを良好とする。
本発明の実施形態に基づき、本発明を以下に説明する。
本実施形態に係る毛髪用処理剤は、所定のイミダゾリン型第4級アンモニウム塩及び所定の液状油分が水と配合された水中油型エマルションである(水の配合量は、例えば70質量%以上95質量%以下。)。また、公知の毛髪用処理剤に配合される原料を本実施形態の毛髪用処理剤における任意原料としても良いが、シリコーンは任意原料とはされない。
(イミダゾリン型第4級アンモニウム塩)
本実施形態の毛髪用処理剤に所定のイミダゾリン型第4級アンモニウム塩を配合することで、毛髪が硬い感触となるのを抑えつつ、毛髪の感触を厚みのあるものとする。
上記所定のイミダゾリン型第4級アンモニウム塩は、下記一般式(I)で表されるイミダゾリン型第4級アンモニウム塩である。
[上記一般式(I)において、Rは炭素数12以上24以下(好ましくは16以上24以下)のアルキル基又はアルケニル基を表し、Rは炭素数11以上23以下(好ましくは15以上23以下)のアルキル基又はアルケニル基を表し、Xはハロゲン原子、メチルサルフェート残基又はエチルサルフェート残基を表す。]
一般式(I)で表されるイミダゾリン型第4級アンモニウム塩の具体例としては、クオタニウム−91(下記一般式(I)におけるRが炭素数22の直鎖状アルキル基、Rが炭素数21の直鎖状アルキル基であるもの。)が挙げられる。
上記一般式(I)で表されるイミダゾリン型第4級アンモニウム塩から選ばれた一種又は二種以上を、本実施形態の毛髪用処理剤に配合すると良い。本実施形態の毛髪用処理剤における上記所定のイミダゾリン型第4級アンモニウム塩の配合量は、0.1質量%以上3質量%以下が良く、0.4質量%以上2質量%以下が好ましい。その配合量を0.1質量%以上にすることで、毛髪の厚みある感触を十分とし、3質量%以下であれば、濡れた毛髪の指通りの向上に好ましい。
(液状油分)
本実施形態の毛髪用処理剤に所定の液状油分を配合することで、濡れた毛髪の指通りが向上する。なお、液状油分は、25℃で液状のものである。
上記所定の液状油分は、液状炭化水素、液状エステル油、及び液状油脂から選ばれた一種又は二種以上である。本実施形態の毛髪用処理剤における上記所定の液状油分の配合量は、例えば0.1質量%以上3質量%以下であり、0.3質量%以上2質量%以下が良い。
本実施形態の毛髪用処理剤に上記液状油分を配合することで、毛髪が濡れている状態から乾燥するまでの指通りが向上する。この液状炭化水素としては、ドデカン、イソドデカン、テトラデカン、ヘキサデカン、イソヘキサデカンが挙げられる。一種又は二種以上の液状炭化水素を本実施形態の毛髪用処理剤に配合すると良く、その配合量は、例えば0.1質量%以上3質量%以下である。
本実施形態の毛髪用処理剤に配合する液状エステル油としては、例えば、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ブチル、パルミチン酸イソプロピル、オレイン酸エチル、リノール酸エチル、リノール酸イソプロピルなどの直鎖脂肪酸と低級アルコールとのエステル;カプリル酸セチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸デシル、オレイン酸デシル、オレイン酸オレイルなどの直鎖脂肪酸と直鎖高級アルコールとのエステル;ラウリン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソトリデシル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸イソステアリル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、パルミチン酸オクチル、パルミチン酸イソセチル、パルミチン酸イソステアリル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸イソセチル、オレイン酸イソデシル、オレイン酸2−オクチルドデシルなどの直鎖脂肪酸と分枝アルコールとのエステル;イソステアリン酸エチル、イソステアリン酸イソプロピルなどの分枝脂肪酸と低級アルコールとのエステル;オクタン酸セチル、イソステアリン酸ヘキシルなどの分枝脂肪酸と直鎖高級アルコールとのエステル;ジオクタン酸エチレングリコール、ジオレイン酸エチレングリコール、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジ(カプリル・カプリン酸)プロピレングリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、ジオレイン酸プロピレングリコール、ジヘプタン酸ネオペンチルグリコール、カプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ2−エチレンヘキサン酸ネオペンチルグリコール、トリカプリル酸グリセリル、トリオクタン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリオクタン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラオクタン酸ペンタエリスチルなどの脂肪酸と多価アルコールとのエステル;ネオペンタン酸2−オクチルドデシル、オクタン酸イソセチル、オクタン酸イソセチル、オクタン酸イソステアリル、イソノナン酸イソノニル、ジメチルオクタン酸2−ヘキシルデシル、ジメチルオクタン酸2−オクチルドデシル、イソパルミチン酸オクチル、イソステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソステアリルなどの分枝脂肪酸と分枝アルコールとのエステル;が挙げられる。一種又は二種以上の液状エステル油を本実施形態の毛髪用処理剤に配合すると良く、その配合量は、例えば0.1質量%以上3質量%以下である。
本実施形態の毛髪用処理剤に配合する液状油脂は、脂肪酸とグリセリンとのトリエステルを主成分とする液状のものである。液状油脂としては、例えば、アボガド油、アーモンド油、オリーブ油、ククイナッツ油、コメヌカ油、コーン油、サフラワー油、パーシック油、パーム核油、ヒマワリ油、ブドウ種子油、ヘーゼルナッツ油、マカデミアナッツ油、メドウフォーム油、ローズヒップ油が挙げられる。一種又は二種以上の液状油脂を本実施形態の毛髪用処理剤に配合すると良く、その配合量は、例えば0.1質量%以上3質量%以下である。
(任意原料)
本実施形態の毛髪用処理剤には任意原料が配合される。当該任意原料は、カチオン界面活性剤、高級アルコール、多価アルコール、低級アルコール、糖類、高分子化合物、アミノ酸、動植物抽出物、微生物由来物、ビタミン、無機化合物、香料、防腐剤などである(上記の通り、シリコーンは任意原料ではない。)。本実施形態の毛髪用処理剤を水中油型エマルションとするために、カチオン界面活性剤と高級アルコールを配合すると良い。
カチオン界面活性剤
カチオン界面活性剤を配合することで、本実施形態の毛髪用処理剤の粘度調整や毛髪の感触改善を行える。
上記のカチオン界面活性剤としては、例えば、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド、ジセチルジメチルアンモニウムクロリド、ジココイルジメチルアンモニウムクロリド等のジ長鎖アルキルジメチルアンモニウム塩;ベヘニルトリメチルアンモニウムクロリド、ベヘニルトリメチルアンモニウムメトサルフェート、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウムブロミド、セチルトリメチルアンモニウムブロミド等のモノ長鎖アルキルトリメチルアンモニウム塩;ステアロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド等の長鎖アルコキシアルキルトリメチルアンモニウム塩;が挙げられる。なお、ここでの「長鎖アルキル」とは、炭素数が8以上の直鎖状又は分枝状のアルキル基を意味し、その炭素数が16以上22以下であると皮膚への刺激の抑制や毛髪に付与する感触の観点から好ましい。
本実施形態の毛髪用処理剤におけるカチオン界面活性剤の配合量は、適宜設定されるべきものであるが、例えば0.4質量%以上5質量%以下であり、1質量%以上3質量%以下が良い。0.4質量%以上にすることで、毛髪の感触改善に好ましく、5質量%以下にすることで、皮膚刺激の抑制に好ましい。
高級アルコール
高級アルコールを配合することで、本実施形態の毛髪用処理剤の粘度調整や毛髪の髪質改善を行える。
上記高級アルコールは、炭素数16以上22以下のものであると良く、例えば、セチルアルコール、ステアリルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコールなどの直鎖状飽和アルコール;オレイルアルコールなどの直鎖状不飽和アルコール;ヘキシルデカノール、オクチルドデカノール、イソセチルアルコール、イソステアリルアルコールなどの分枝飽和アルコール;が挙げられる。
高級アルコールから選ばれた一種又は二種以上を、本実施形態の毛髪用処理剤に配合すると良い。本実施形態の毛髪用処理剤における高級アルコールの配合量は、剤型をクリーム状にする場合には、例えば1質量%以上5質量%以下であり、2質量%以上4質量%以下が良い。
(剤型)
本実施形態の毛髪用処理剤は、毛髪に塗布してから洗い流す用途に用いられるものであるから、液状又はクリーム状の剤型であると良い。この剤型の粘度は、特に限定されないが、B型粘度計を使用して25℃、12rpmで計測した60秒後の値が例えば0.4Pa・s以上6.0Pa・s以下である。
(pH)
本実施形態の毛髪用処理剤のpHは、特に限定されないが、例えば3.0以上6.0以下である。
(用途)
本実施形態の毛髪用処理剤は、毛髪に塗布してから洗い流す態様で用いられる。このような毛髪に塗布する用途の具体例としては、リンス、コンディショナー、トリートメント(例えば、シャンプー後に使用するトリートメント、多剤式トリートメントの一構成剤、パーマの前処理のためのトリートメント、パーマの後処理のためのトリートメント、カラーリングの前処理のためのトリートメント、カラーリングの後処理のためのトリートメント、ブリーチの前処理のためのトリートメント、ブリーチの後処理のためのトリートメント)が挙げられる。
水と、クオタニウム−91配合市販品、ヒアルロン酸ナトリウム、ドデカン、ジヘプタン酸ネオペンチルグリコール及びイソドデカン配合市販品、イソノナン酸イソノニル、マカデミアナッツ脂肪酸エチル、テトラオクタン酸ペンタエリスチル、ローズヒップ油、マカデミアナッツ油、アボカド油、ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスチル、ラノリン脂肪酸コレステリル、シクロペンタシロキサン、ベヘニルトリメチルアンモニウムメトサルフェート、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム配合市販品、セタノール、ステアリルアルコール、イソプロパノール、グリセリン、パルミチン酸セチル、キャンデリラロウ、セテアラミドエチルジエトニウム加水分解コメタンパク、塩酸ピリドキシン、パントテン酸カルシウム、乳酸、及び香料から選択した原料とを配合して、下記各処方例のクリーム状毛髪用処理剤を製造した。
シャンプーで洗浄した頭髪に対し、製造した各毛髪用処理剤を塗布後、温水で洗い流し、温風で頭髪を乾燥させた。この毛髪用処理剤の使用において、下記の通り、「毛髪の厚み」、「毛髪の硬さ抑制」、「濡れた毛髪の指通り」、「乾燥させるまでの毛髪の指通り」について、適宜評価した。
(毛髪の厚み)
乾燥後の頭髪内部が毛先まで詰まっている感触を、「毛髪の厚み」として3名が評価した。
○:全員が基準よりも毛髪の厚みがあると評価した
―:全員が基準と同等と評価又は評価が分かれた
×:全員が基準よりも毛先の厚みがないと評価した
(毛髪の硬さ抑制)
乾燥後の頭髪の硬い感触が抑制されているかを、「毛髪の硬さ抑制」として3名が評価した。
○:全員が基準よりも毛髪の硬さが抑制されていると評価した
―:全員が基準と同等と評価又は評価が分かれた
×:全員が基準よりも毛髪に硬さがあると評価した
(濡れた毛髪の指通り)
毛髪用処理剤を温水で洗い流す際の毛髪の指通りを、「濡れた毛髪の指通り」として3名が評価した。
○:全員が基準よりも指通りが良いと評価した
―:全員が基準と同等と評価又は評価が分かれた
×:全員が基準よりも指通りが悪いと評価した
(乾燥させるまでの毛髪の指通り)
毛髪用処理剤を温水で洗い流してから温風で乾燥するまでの毛髪の指通りを、「乾燥させるまでの毛髪の指通り」として3名が評価した。
○:全員が基準よりも指通りが良いと評価した
―:全員が基準と同等と評価又は評価が分かれた
×:全員が基準よりも指通りが悪いと評価した
下記表1〜6に、毛髪用処理剤の製造のために水と配合した原料、毛髪用処理剤の評価結果を示す。なお、評価の結果は、各表に挙げている処方例の毛髪用処理剤を一群とした評価における結果である。
表1においては、上記一般式(I)で表されるイミダゾリン型第4級アンモニウム塩であるクオタニウム−91を配合すれば、毛髪の厚みと毛髪の硬さ抑制に優れていたことを確認できる。
表2においては、液状油分であるイソノナン酸イソノニルを配合すれば、クオタニウム−91の配合により悪化する濡れた毛髪の指通り(上記表1の処方例1a参照)を向上させたことを確認できる。
表3においては、濡れた毛髪の指通りについて、液状油分を追加配合すれば向上したが、半固形油を配合すれば悪化したことを確認できる。
表4において、各種液状油を配合により、毛髪の厚みを損なうことなく、濡れた毛髪の指通りが向上したことを確認できる。
表5においては、液状炭化水素の配合により、乾燥させるまでの指通りが良好であったことを確認できる。

Claims (5)

  1. 毛髪に塗布した後に洗い流される毛髪用処理剤であって、
    下記一般式(I)で表されるイミダゾリン型第4級アンモニウム塩と、液状炭化水素、液状エステル油、及び液状油脂から選ばれた一種又は二種以上の液状油分とが配合され、
    ドデカン、イソドデカン、テトラデカン、ヘキサデカン、及びイソヘキサデカンから選ばれた一種又は二種以上の液状炭化水素が配合されており、
    シリコーンが配合されていない
    水中油型の液状又はクリーム状剤型である毛髪用処理剤。
    [前記一般式(I)において、R1は炭素数12以上24以下のアルキル基又はアルケニル基を表し、R2は炭素数11以上23以下のアルキル基又はアルケニル基を表し、Xはハロゲン原子、メチルサルフェート残基又はエチルサルフェート残基を表す。]
  2. 更に、カチオン界面活性剤及び高級アルコールが配合された請求項1に記載の毛髪用処理剤。
  3. 前記カチオン界面活性剤の配合量が0.4質量%以上5質量%以下、前記高級アルコールの配合量が1質量%以上5質量%以下である請求項2に記載の毛髪用処理剤。
  4. 前記液状油分として、イソノナン酸イソノニル、ジヘプタン酸ネオペンチルグリコール、テトラオクタン酸ペンタエリスチル、マカデミアナッツ脂肪酸エチル、イソステアリン酸イソステアリルから選ばれた一種又は二種以上の液状エステル油が配合された請求項1〜3のいずれか1項に記載の毛髪用処理剤。
  5. 前記イミダゾリン型第4級アンモニウム塩として、クオタニウム−91が配合された請求項1〜4のいずれか1項に記載の毛髪用処理剤。
JP2012253824A 2012-11-20 2012-11-20 毛髪用処理剤 Active JP6055662B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253824A JP6055662B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 毛髪用処理剤
KR1020130091410A KR101849420B1 (ko) 2012-11-20 2013-08-01 모발용 처리제

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253824A JP6055662B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 毛髪用処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014101308A JP2014101308A (ja) 2014-06-05
JP6055662B2 true JP6055662B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50891989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012253824A Active JP6055662B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 毛髪用処理剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6055662B2 (ja)
KR (1) KR101849420B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6877818B2 (ja) * 2016-12-08 2021-05-26 株式会社ノエビア ヘアトリートメント剤
CN108948068B (zh) * 2018-07-23 2020-03-10 皖西学院 烷基咪唑啉有机硅季铵盐的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534807A (ja) * 2001-06-22 2004-11-18 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ ヘアコンディショニング組成物
FR2873572B1 (fr) * 2004-08-02 2007-03-09 Oreal Emulsion eau-dans-huile comprenant une huile non-volatile non-siliconee, des tensioactifs cationiques et non ioniques, et un alkylmonoglycoside ou alkylpolyglycoside
JP2008127337A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Kracie Home Products Kk 毛髪化粧料
JP4945830B2 (ja) * 2008-03-31 2012-06-06 コタ株式会社 毛髪保護用組成物
FR2940108B1 (fr) * 2008-12-19 2011-04-29 Oreal Procede d'eclaircissement de matieres keratiniques mettant en oeuvre une composition anhydre comprenant un agent alcalin et une composition oxydante
JP2011057624A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料組成物
DE102010063059A1 (de) * 2010-12-14 2012-06-14 Henkel Ag & Co. Kgaa Haarbehandlungsmittel enthaltend Dicocoyl Pentaerythrityl Distearyl Citrate
JP5722694B2 (ja) * 2010-12-28 2015-05-27 花王株式会社 毛髪化粧料
JP2012219057A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Nippon Fine Chem Co Ltd 毛髪のハリコシ改善剤
JPWO2012161215A1 (ja) * 2011-05-25 2014-07-31 株式会社 資生堂 コンディショナー組成物
JP6426355B2 (ja) * 2014-03-11 2018-11-21 株式会社アリミノ 毛髪および肌用化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140064608A (ko) 2014-05-28
JP2014101308A (ja) 2014-06-05
KR101849420B1 (ko) 2018-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122620B2 (ja) 毛髪用処理剤
JP5688947B2 (ja) 毛髪処理剤
JP6055662B2 (ja) 毛髪用処理剤
JP2011093832A (ja) 毛髪処理剤
JP5594868B2 (ja) 整髪剤組成物
JP2013144646A (ja) 多剤式毛髪処理剤
JP7340321B2 (ja) 多剤式毛髪処理剤、および毛髪処理方法
JP5574909B2 (ja) 毛髪処理剤
JP5702985B2 (ja) 毛髪処理剤
JP2011098936A (ja) 整髪剤組成物
JP2012102065A (ja) 毛髪化粧料の使用方法、その毛髪化粧料
JP2012082169A (ja) 毛髪処理剤
JP2010013404A (ja) 毛髪化粧料
JP7221509B2 (ja) 毛髪の洗浄及びコンディショニング用の組成物
JP6324700B2 (ja) 毛髪処理剤
CN111372563A (zh) 毛发化妆品
JP6130646B2 (ja) O/w型乳化物
JP5697318B2 (ja) アゾール系抗真菌剤を含む毛髪化粧料
JP5754840B2 (ja) 多剤式毛髪化粧料および毛髪の処理方法
JP5555418B2 (ja) 整髪料組成物
JP6386221B2 (ja) 毛髪処理剤
JP4843527B2 (ja) 毛髪用組成物
JP5789367B2 (ja) 毛髪処理剤
JP6282801B2 (ja) 整髪剤
JP2016044133A (ja) 毛髪化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151013

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250