JP6055449B2 - 車両下部構造 - Google Patents

車両下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6055449B2
JP6055449B2 JP2014196442A JP2014196442A JP6055449B2 JP 6055449 B2 JP6055449 B2 JP 6055449B2 JP 2014196442 A JP2014196442 A JP 2014196442A JP 2014196442 A JP2014196442 A JP 2014196442A JP 6055449 B2 JP6055449 B2 JP 6055449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
vehicle
frame
end portion
cross member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014196442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068582A (ja
Inventor
陽介 庄子
陽介 庄子
知成 高橋
知成 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014196442A priority Critical patent/JP6055449B2/ja
Publication of JP2016068582A publication Critical patent/JP2016068582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055449B2 publication Critical patent/JP6055449B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両下部構造に関する。
車両下部構造として、例えば、フロントサイドメンバと、クロスメンバと、サイドメンバ補強部材と、フロアアッパメンバと、を有するものが知られている。(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の車両下部構造において、フロントサイドメンバ、クロスメンバ、及び補強メンバは、断面ハット形状に形成されている。フロントサイドメンバは、車体フロア下面に接合されると共に、車両前後方向に沿って延在している。クロスメンバは、車体フロア上面に接合されると共に、平面視でフロントサイドメンバと交差するように車両幅方向に沿って延在している。補強メンバは、車体フロア上面において平面視でフロントサイドメンバと重なる位置に接合されると共に、車両前後方向に延在している。補強部材は、フロントサイドメンバの断面内に配置されると共に、車両前後方向に沿って延在している。そして、補強メンバは、クロスメンバの前方位置にて終端とされている。また、補強部材の後端部は、平面視でクロスメンバと重なる位置まで、或いはそれ以上車両後方側へ延設されている。
特開2007−131148号公報
上記従来の車両下部構造では、フロントサイドメンバをモナカ構造とし、補強メンバをクロスメンバの前方位置にて終端とすると共に、補強部材をクロスメンバに接続することで、生産性が向上し、且つ前突性能が維持されている。しかしながら、補強メンバがクロスメンバに接触していないため、前方からフロントサイドメンバに伝達された荷重がクロスメンバに充分に伝達され難いという問題があった。また、車両の高さをより抑え、シートの着座点を低くする要望が高まっている。
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、前突荷重の伝達が良好で、且つシートの着座点を低くすることが可能な車両下部構造の提供を課題とする。
本発明に係る車両下部構造では、上記課題を解決するために以下の構成を採用した。
請求項1に係る発明は、車両(例えば、実施形態の車両1)の乗員が搭乗するシート(例えば、実施形態のシートS)を備えた乗員室(例えば、実施形態の乗員室2)の床に設けられたフロアパネル(例えば、実施形態のフロアパネル8)と、車幅方向中央部に配置され、且つ車両前後方向に延在するフロアトンネル(例えば、実施形態のフロアトンネル20)と、車幅方向両端部に配置され、且つ車両前後方向に延在するサイドシル(例えば、実施形態のサイドシル7)と、前記フロアパネル上に接合され、且つ前記フロアトンネルと前記サイドシルとの間に亘って車幅方向に延在するフロアクロスメンバ(例えば、実施形態のフロアクロスメンバ14)と、前記フロアパネルの前方から前記フロアクロスメンバに亘って車両前後方向に延在する第一フロアフレーム(例えば、実施形態のフロントフロアフレーム13)と、を備え、前記第一フロアフレームは、上側部材(例えば、実施形態の上側部材13U)と、下側部材(例えば、実施形態の下側部材13D)と、を有し、前記フロアパネルを介して前記上側部材と、前記下側部材と、を接合することで前記第一フロアフレームが閉断面を形成し、前記上側部材と前記下側部材との合わせ目(例えば、実施形態の合わせ目44)が、前記フロアパネルの後方に進むに従って下方に傾斜し、この傾斜に従って前記フロアパネルも下方に傾斜し、前記上側部材の後端部(例えば、実施形態の後端部13Z)が前記フロアクロスメンバの上下幅に亘って接続され、前記第一フロアフレームの上下幅が車両前後方向に亘って略一定とされていることを特徴とするものである。
上記構成により、例えば、前突時に車両の前方側から大きな衝撃荷重が入力されると、その衝撃荷重は、第一フロアフレームに入力され、第一フロアフレームの長手方向に伝達され、第一フロアフレームの後端部からフロアクロスメンバへと連続的に伝達される。そして、フロアクロスメンバに伝達された衝撃荷重は、両側に配置されたフロアトンネルやサイドシルに効率良く分散される。このため、車両の前突性能が向上する。
また、例えば、フロアパネルがフロアクロスメンバの前方で下方に傾斜していることで、シートの設置位置がより下方になるため、シートの着座点が下降し得る。
また、上記構成により、前突時に第一フロアフレームに入力された衝撃荷重の伝達効率が向上すると共に、第一フロアフレームの上下幅の増大が抑えられる。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る車両下部構造において、前記上側部材の上端部(例えば、実施形態の上端部13T)に、車両前後方向に延在する第一稜線(例えば、実施形態の稜線31)が設けられ、前記フロアクロスメンバの上端部(例えば、実施形態の上端部14T)に、車幅方向に延在する第二稜線(例えば、実施形態の稜線32)が設けられ、前記第一稜線の後端部(例えば、実施形態の後端部31Z)が、前記第二稜線近傍に接続されていることを特徴とするものである。
上記構成により、例えば、前突時に、第一フロアフレームに伝達された衝撃荷重が強度の高い第一稜線と第二稜線とに沿って連続的に伝達されるので、フロアクロスメンバ、フロアトンネル及びサイドシルにより効率良く分散される。
請求項3に係る発明は、請求項2に係る車両下部構造において、前記フロアクロスメンバが前記第二稜線より前記フロアパネルの前方に配置されて前方に進むに従って下方に傾斜する傾斜面(例えば、実施形態の傾斜面34)を備え、前記上側部材の後端部は、少なくとも前記傾斜面に接続されていることを特徴とするものである。
上記構成により、例えば、シート等の部品をフロアパネルに固定するためにフロアクロスメンバに傾斜面が必要とされる場合であっても、第一フロアフレームの後端部が傾斜面に被るように接続された状態で、第一稜線と第二稜線とが連結されているので、前突時に第一フロアフレームに入力された衝撃荷重が第一稜線を伝ってフロアクロスメンバに伝達され、フロアクロスメンバの両端に接続されているフロアトンネル及びサイドシルにより効率良く分散される。
請求項4に係る発明は、請求項2に係る車両下部構造において、前記上側部材の上端部は上面(例えば、実施形態の上面36)と、その両端部に形成される一対の前記第一稜線(例えば、実施形態の稜線31A,31B)と、を有し、前記上側部材の後端部(例えば、実施形態の後端部13Z)は、の前記上面及び一対の前記第一稜線を前記フロアクロスメンバに接合することを特徴とするものである。
上記構成により、例えば、一対の第一稜線がそれぞれフロアクロスメンバに連結されているので、前突時に第一フロアフレームに入力された衝撃荷重が第一稜線を伝ってフロアクロスメンバ、フロアトンネル及びサイドシルにより効率良く分散される。
請求項5に係る発明は、請求項1〜4の何れか一項に係る車両下部構造において、前記車両の車体前部左右にフロントサイドフレーム(例えば、実施形態のフロントサイドフレーム10)が設けられ、前記フロントサイドフレームの後端部(例えば、実施形態の後端部10Z)は前記第一フロアフレームの前端部(例えば、実施形態の前端部13F)に接続されていることを特徴とするものである。
上記構成により、例えば、前突時の衝撃荷重の大部分はフロントサイドフレームに入力された後に後方に伝達されるので、この大きな衝撃荷重がフロントサイドフレームから第一フロアフレームに連続して伝達され、さらにフロアクロスメンバ、フロアトンネル及びサイドシルにより効率良く分散される。
請求項に係る発明は、請求項1〜の何れか一項に係る車両下部構造において、前記フロアパネルに接合されると共に、前記フロアクロスメンバから車両後方に向けて延在する第二フロアフレーム(例えば、実施形態のリアフロアフレーム40)を備え、前記第二フロアフレームは車幅方向において前記第一フロアフレームと重なる位置に配置されていることを特徴とするものである。
上記構成により、前突時に第一フロアフレームに入力された衝撃荷重がフロアクロスメンバを介して第二フロアフレームに連続的且つ直線的に効率良く伝達される。また、フロアパネル後部が第二フロアフレームによって補強されていることで、フロアパネル後部の歪みや捻じれ、及び振動が抑制される。
請求項に係る発明は、請求項に係る車両下部構造において、前記フロアパネルの後端部(例えば、実施形態の後端部8Z)に、車幅方向に延在する閉断面部(例えば、実施形態の閉断面部58)が形成され、前記第二フロアフレームの後端部(例えば、実施形態の後端部40Z)は前記閉断面部近傍に接合されていることを特徴とするものである。
上記構成により、第二フレアフレームに伝達された衝撃荷重が連続的に閉断面部に伝達されるので、衝撃荷重が効率良く車幅方向に分散される。また、第二フロアフレームがフロアクロスメンバと強度の高い閉断面部とに接続されているので、フロアパネル後部の歪みや捻じれ、及び振動がより抑制される。
本発明によれば、第一フロアフレームに入力された衝撃荷重をフロアクロスメンバと、その両側に配置されたフロアトンネルやサイドシルに連続的に伝達し、効率良く分散させるので、車両の前突性能を高めることができる。また、フロアパネルをフロアクロスメンバの前方で下方に傾斜させるので、シートの着座点を低くすることができる。
本発明の一実施形態の車両を車両前後方向に沿って切断した模式的な縦断面図である。 本発明の一実施形態の車両の前部から後部にかけての車両下部構造の上面図である。 本発明の一実施形態のフロントサイドフレームとフロントフロアフレームとの接続部分近傍の構造を乗員室の上方側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態のフロントサイドフレームとフロントフロアフレームとの接続部分近傍の構造を乗員室の上方側から見た別の斜視図である。本発明の一実施形態のフロントフロアフレーム及びその近傍の構造の拡大上面図である。本発明の一実施形態のフロントフロアフレーム及びその近傍の構造を乗員室の斜め上側方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態のフロントサイドフレームとフロントフロアフレームとの接続部分近傍の構造を車体の下方側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態のフロントフロアフレーム及びその近傍の構造を乗員室の側方から見た縦断面図である。 本発明の一実施形態のリアフロアフレーム及びその近傍の構造を乗員室の斜め上側方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態のリアフロアフレーム及びその近傍の構造を乗員室の側方から見た縦断面図である。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、図面において、矢印FRは、車両の前方を指すものとし、矢印LHは、車両の左側方を指すものとする。
図1は、本実施形態に係る車両1を後述するフロントフロアフレーム13の幅方向の略中央で車両前後方向に沿って切断し、左側方から見た図である。図2は、車両1の左半分の構造を上面側から見た図である。なお、車両1の右半分には、フロアトンネル20を中心として図2に示す構造を折り返した状態に対応する構造が配されている。
図1に示すように、本実施形態の車両1の車体後部には、エンジン(不図示)が搭載されている。車両1は、前記エンジンによって後輪を駆動する後輪駆動車両である。車両1の乗員が搭乗する乗員室2には、乗員が着座するためのシートSが設置されている。乗員室2の前方には、フロント側のサスペンション装置等が収容される車両前部室3が配置されている。乗員室2の後方側には、車両後部室であるエンジンルーム4が配置されている。乗員室2と車両前部室3の間は、前部側隔壁部5によって仕切られている。乗員室2とエンジンルーム4の間は、後部側隔壁部6によって仕切られている。
乗員室2の床部(即ち、車両1の下部)には、フロアパネル8が敷設されている。車幅方向中央部には、乗員室2の下方で車両前後方向に延在するフロアトンネル20が配置されている。
図1及び図2に示すように、フロアトンネル20は、下部トンネル部材20Lと、上部トンネル部材20Uと、有している。下部トンネル部材20Lは、上向きに開口するハット型断面形状を有し、車両前後方向に沿って延出している。下部トンネル部材20Lの左右の開口縁部は、車幅方向の略中央部に接合されている。上部トンネル部材20Uは、下向きに開口する略コ字状の断面形状を有し、車両前後方向に沿って延出している。上部トンネル部材20Uの左右の開口縁部は、下部トンネル部材20Lの上端側の側縁部に沿って接合されている。上部トンネル部材20Uと下部トンネル部材20Lが相互に接合されることにより、両者の間で車両前後方向に沿う略矩形状の図示しない閉断面部が形成されている。
車幅方向両端部には、乗員室2の下方で車両前後方向に延在する骨格部材であるサイドシル7が配置されている。左右のサイドシル7,7同士(右側のサイドシル7は図示していない)は、複数のクロスメンバによって相互に連結されている。これらのクロスメンバのうち、フロアクロスメンバ14は、フロアパネル8上に接合され、車幅方向においてフロアトンネル20と左右のサイドシル7,7の各々との間に配置されている。また、車幅方向においてフロアトンネル20と左右のサイドシル7,7の各々との間には、フロアパネル8の前方からフロアクロスメンバ14に亘って車両前後方向に延在するフロントフロアフレーム13(第一フロアフレーム)が配置されている。左右のフロントフロアフレーム13,13(右側のフロントフロアフレーム13は図示していない)の後端部13Zは、フロアクロスメンバ14に接合されている。また、フロアクロスメンバ14から後方に亘って車両前後方向に延在するリアフロアフレーム40(第二フロアフレーム)が配置されている。リアフロアフレーム40は、フロアパネル8に接合されている。左右のリアフロアフレーム40の前端部40Fは、フロアクロスメンバ14に接続されている。
車体のフロア部は、上記説明したフロアパネル8、フロアトンネル20、サイドシル7等で構成されている。
車両1の前部左右には、車体前方側に向かって延出する左右一対のフロントサイドフレーム10(右側のフロントサイドフレーム10は図示していない)が配置されている。左右のフロントサイドフレーム10,10は、左右のサイドシル7,7よりも車幅方向の内側であって、フロントフロアフレーム13と略重なる位置から、車体前方側に延出している。左右の各フロントサイドフレーム10の後端部10Zには、車幅方向外側に向かって延出する図示しないアウトリガの一端が接合されている。アウトリガの他端は、左右の対応するサイドシル7の前端部に接合されている。また、左右のフロントサイドフレーム10の後端部10Zは、後述するダッシュボードパネル12を挟んで、左右のフロントフロアフレーム13の前端部13Fに接続されている。
左右のサイドシル7の後端部の車幅方向内側部分には、車体後方側に向かって延出する左右一対のリヤサイドフレーム17が接合されている。フロアパネル8の後端部8Z、即ち左右のリヤサイドフレーム17の前端部の間には、車幅方向に延在し、閉断面部58を有するバルクヘッドクロスメンバ15が配置されている。左右のリヤサイドフレーム17は、バルクヘッドクロスメンバ15によって相互に連結されている。バルクヘッドクロスメンバ15の前面には、フロアパネル8の後端部から上方に立ち上がるバルクヘッドパネル16が接合されている。本実施形態では、バルクヘッドクロスメンバ15とバルクヘッドパネル16によって後部側隔壁部6が構成されている。左右のリアフロアフレーム40の後端部は、バルクヘッドクロスメンバ15に接続されている。
図3及び図4Aは、フロントフロアフレーム13及びその近傍の構造を乗員室2の斜め上方から見た図である。図4Bは、フロントフロアフレーム13及びその近傍の構造を乗員室2の側方から見た図である。なお、図4A及び図4Bにおいて、ダッシュボードパネル12は図示都合上、省略されている。
フロントフロアフレーム13は、略コ字状断面を形成する上側部材13Uと、下側部材13Dと、を有し、上側部材13Uと下側部材13Dがフロアパネル8を挟んで上下で接合されることで構成されている。
図2及び図3、図4A、図4Bに示すように、上側部材13Uの上端部13Tには、車両前後方向に延在する稜線31(第一稜線)が設けられている。図示例では、上端部13Tは、上面36と、一対の稜線31A,31B(第一稜線)と、を有している。稜線31A,31Bは、上面36の両端部に形成されている。
図3及び図4Aに示すように、上側部材13Uの前端部13Fには、前方に進むに従って上方に立ち上がる湾曲部42が形成されている。湾曲部42の立ち上がり形状は、ダッシュボードパネル12の形状に合わせて設定されている。ダッシュボードパネル12は、フロアパネル8の前部に接続され、フロアパネル8の前端部から上方に立ち上がるように装着されているものである。湾曲部42は、ダッシュボードパネル12の立ち上がり部分に接合されている。
図4A及び図4Bに示すように、下側部材13Dの前端部には、前方に進むに従って上方に立ち上がる湾曲部43が形成されている。湾曲部43の立ち上がり形状は、湾曲部42に沿って、且つダッシュボードパネル12の形状に合わせて設定されている。湾曲部43は湾曲部42よりも前方に延出している。上側部材13Uの左右の開口縁部と下側部材13Dの左右の開口縁部との接合により、閉断面49が形成されている。
図5は、フロントフロアフレーム13及びその近傍の構造を乗員室2の外方側面から見た図である。
図5に示すように、上側部材13Uと下側部材13Dとの合わせ目44は、フロアパネル8の後方に進むに従って下方に傾斜している。このような合わせ目44の下降(傾斜)に伴い、フロアパネル8も下方に傾斜している。そして、フロアクロスメンバ14の前方で合わせ目44の下降は完了し、合わせ目44の後端44Zがフロアクロスメンバ14の前方に配置されている。下側部材13Dは後端44Z、即ちフロアクロスメンバ14の前方で消失している。
従って、上側部材13Uの後端部13Zは、フロアクロスメンバ14の上下幅に亘って接続されている。本実施形態では、フロアクロスメンバ14には、上側部材13Uが接合され、下側部材13Dは接続されていない。
フロアクロスメンバ14は、略コ字状断面を形成する上側部材14Uを有し、上側部材14Uの左右の開口縁部がフロアパネル8上に接合されることで形成されている。上側部材14Uとフロアパネル8との接合により、閉断面45が形成されている。
フロアクロスメンバ14の上端部14Tには、車幅方向に延在する稜線32(第二稜線)が設けられている。上側部材13Uの稜線31の後端部31Zは、稜線32近傍に接続されている。また、フロアクロスメンバ14は、稜線32よりフロアパネル8の前方に配置され、且つ前方に進むに従って下方に傾斜する傾斜面34を備えている。稜線32は、傾斜面34の後方に配置されている。
上側部材13Uの後端部13Zは、少なくとも傾斜面34に接続されている。また、上側部材13Uの後端部13Zは、上面36及び稜線31A,31Bをフロアクロスメンバ14に接合している。前突時の衝撃荷重に対する車両1の耐力を高める観点から、図2に示すように、フロントフロアフレーム13の後端部にフロアクロスメンバ14の延在方向に向けて漸次拡開する接続部47が形成され、接続部47が傾斜面34及び上端部14T近傍に接合されていることが好ましい。
図6は、リアフロアフレーム40及びその近傍の構造を乗員室2の斜め上方側から見た図である。図7は、リアフロアフレーム40及びその近傍の構造を乗員室2の側方から見た図である。
図6に示すように、リアフロアフレーム40は、略コ字状断面を形成する上側部材40Uを有し、上側部材40Uの左右の開口縁部がフロアパネル8上に接合されることで形成されている。上側部材40Uとフロアパネル8との接合により、図示しない閉断面が形成されている。上側部材40Uの上部には、車両前後方向に延在する稜線50が設けられている。図示例では、稜線50は、一対の稜線50A,50Bから構成されている。
図7に示すように、リアフロアフレーム40の後端部40Zには、後方に進むに従って上方に立ち上がる湾曲部52が形成されている。湾曲部52の立ち上がり形状は、バルクヘッドパネル16の形状に合わせて設定されている。
図2及び図6に示すように、リアフロアフレーム40は、車幅方向においてフロントフロアフレーム13と略重なる位置に配置されている。
バルクヘッドパネル16の閉断面部58の前方には、湾曲部52の立ち上がり形状に沿う傾斜面が形成されている。この傾斜面に、リアフロアフレーム40の湾曲部52が接合されている。
以上説明した本実施形態に係る車両下部構造60は、車両1の乗員が搭乗するシートSを備えた乗員室2の床に設けられたフロアパネル8と、車幅方向中央部に配置され、車両前後方向に延在するフロアトンネル20と、車幅方向両端部に配置され、且つ車両前後方向に延在するサイドシル7と、フロアパネル8上に接合され、且つフロアトンネル20とサイドシル7との間に亘って車幅方向に延在するフロアクロスメンバ14と、フロアパネル8の前方からフロアクロスメンバ14に亘って車両前後方向に延在するフロントフロアフレーム13と、を備えている。
本実施形態に係る車両下部構造60においては、フロントフロアフレーム13は、上側部材13Uと、下側部材13Dと、を有し、フロアパネル8を介して上側部材13Uと、下側部材13Dと、を接合することでフロントフロアフレーム13が閉断面49を形成している。上側部材13Uと下側部材13Dとの合わせ目44は、フロアパネル8の後方に進むに従って下方に傾斜し、この傾斜に従ってフロアパネル8も下方に傾斜し、上側部材13Uがフロアクロスメンバ14の上下幅に亘って接続されている。
上記により、例えば、車両1の前方側から大きな衝撃荷重が入力されると、その衝撃荷重がフロントフロアフレーム13に入力され、フロントフロアフレーム13の長手方向に伝達され、フロントフロアフレーム13の後端部からフロアクロスメンバ14へと連続的に伝達される。そして、フロアクロスメンバ14に伝達された衝撃荷重は、両側に配置されたフロアトンネル20やサイドシル7に効率良く分散される。その結果、車両1の前突性能を向上させることができる。また、例えば、フロアパネル8がフロアクロスメンバ14の前方で下方に傾斜していることで、シートSの設置位置をより下方にし、シートSの着座点を下げることができる。従って、車両1の高さを抑え、車両1に加わる空気抵抗を低減することができる。
また、本実施形態の車両下部構造60では、上側部材13Uの上端部13Tに、車両前後方向に延在する稜線31が設けられ、フロアクロスメンバ14の上端部14Tに、車幅方向に延在する稜線32が設けられ、稜線31の後端部31Zが、稜線32近傍に接続されている。そのため、例えば、前突時に、フロントフロアフレーム13に伝達された衝撃荷重が稜線31から稜線32へと強度の高い稜線(即ち、角部)に沿って連続的に伝達されるので、大きな衝撃荷重をフロアクロスメンバ14、フロアトンネル20及びサイドシル7により効率良く分散させることができる。
また、本実施形態の車両下部構造60では、フロアクロスメンバ14が稜線32よりフロアパネル8の前方に配置されて前方に進むに従って下方に傾斜する傾斜面34を備え、上側部材13Uの後端部31Zは少なくとも傾斜面34に接続されている。そのため、シートS等の部品をフロアパネル8に固定するためにフロアクロスメンバ14に傾斜面が必要とされる場合であっても、フロントフロアフレーム13の後端部が傾斜面34に被るように接続された状態で、稜線31と稜線32とが連結されているので、例えば、前突時にフロントフロアフレーム13に入力された衝撃荷重を、稜線31に伝わせてフロアクロスメンバに伝達すると共に、フロアクロスメンバ14の両端に接続されているフロアトンネル20及びサイドシル7により一層効率良く分散させることができる。
また、本実施形態の車両下部構造60では、上側部材13Uの上端部13Tが上面36と、上面36の両端部に形成される一対の稜線31A,31Bと、を有し、上側部材13Uの後端部13Zは、上面36及び稜線31A,31Bをフロアクロスメンバ14に接合している。このように、上面36及び一対の稜線31A,31Bがそれぞれフロアクロスメンバ14に連結されているので、例えば、前突時にフロントフロアフレーム13に入力された衝撃荷重を、上面36及び稜線31A,31Bを伝わせてフロアクロスメンバ14、フロアトンネル20及びサイドシル7により効率良く分散させることができる。
また、本実施形態の車両下部構造60では、車両1の車体前部左右にフロントサイドフレーム10が設けられ、フロントサイドフレーム10の後端部10Zはフロントフロアフレーム13の前端部13Fに接続されている。そのため、例えば、前突時の衝撃荷重の大部分はフロントサイドフレーム10に入力された後に後方に伝達されるので、この大きな衝撃荷重をフロントサイドフレーム10からフロントフロアフレーム13に連続して伝達させ、さらにフロアクロスメンバ14、フロアトンネル20及びサイドシル7により効率良く分散させることができる。
また、本実施形態の車両下部構造60では、フロントフロアフレーム13の上下幅は、車両前後方向に亘って略一定とされている。そのため、例えば、前突時にフロントフロアフレーム13に入力された衝撃荷重の伝達効率を向上させると共に、フロントフロアフレーム13の上下幅の増大を抑えることができる。従って、車両1の高さをより確実に抑えることができる。
また、本実施形態の車両下部構造60では、フロアパネル8に接合されると共に、フロアクロスメンバ14からフロアパネル8の後方に向けて延在するリアフロアフレーム40を備え、リアフロアフレーム40は車幅方向においてフロントフロアフレーム13と重なる位置に配置されている。そのため、例えば、前突時にフロントフロアフレーム13に入力された衝撃荷重を、フロアクロスメンバ14を介してリアフロアフレーム40に連続的且つ直線的に効率良く伝達させることができる。また、フロアパネル8の後部がリアフロアフレーム40によって補強されていることで、フロアパネル8の後部の歪みや捻じれ、及び振動を抑制することができる。従って、車両1の前突性能を格段に向上させることができる。
また、本実施形態の車両下部構造60では、フロアパネル8の後端部8Zに、車幅方向に延在する閉断面部58が形成され、リアフロアフレーム40の後端部40Zは、閉断面部58近傍に接合されている。そのため、リアフロアフレーム40に伝達された衝撃荷重を、連続的に閉断面部58に伝達させ、車幅方向により一層効率良く分散させることができる。また、リアフロアフレーム40がフロアクロスメンバ14と強度の高い閉断面部58とに接続されているので、フロアパネル8の後部の歪みや捻じれ、及び振動をより一層抑制することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は係る一実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1…車両
2…乗員室
7…サイドシル
8…フロアパネル
8Z,10Z,31Z,40Z…フロアパネル
10…フロントサイドフレーム
10Z,13Z,31Z…後端部
13…フロントフロアフレーム(第一フロアフレーム)
13D…下側部材
13U…上側部材
13F…前端部
14…フロアクロスメンバ
14T,31T…上端部
20…フロアトンネル
31,31A,31B…稜線(第一稜線)
32…稜線(第二稜線)
34…傾斜面
36…上面
40…リアフロアフレーム(第二フロアフレーム)
44…合わせ目
49…閉断面
58…閉断面部
60…車両下部構造
S…シート

Claims (7)

  1. 車両の乗員が搭乗するシートを備えた乗員室の床に設けられたフロアパネルと、車幅方向中央部に配置され、且つ車両前後方向に延在するフロアトンネルと、車幅方向両端部に配置され、且つ車両前後方向に延在するサイドシルと、前記フロアパネル上に接合され、且つ前記フロアトンネルと前記サイドシルとの間に亘って車幅方向に延在するフロアクロスメンバと、前記フロアパネルの前方から前記フロアクロスメンバに亘って車両前後方向に延在する第一フロアフレームと、を備え、
    前記第一フロアフレームは、上側部材と、下側部材と、を有し、
    前記フロアパネルを介して前記上側部材と、前記下側部材と、を接合することで前記第一フロアフレームが閉断面を形成し、
    前記上側部材と前記下側部材との合わせ目が、前記フロアパネルの後方に進むに従って下方に傾斜し、この傾斜に従って前記フロアパネルも下方に傾斜し、前記上側部材の後端部が前記フロアクロスメンバの上下幅に亘って接続され
    前記第一フロアフレームの上下幅は、車両前後方向に亘って略一定とされていることを特徴とする車両下部構造。
  2. 前記上側部材の上端部に、車両前後方向に延在する第一稜線が設けられ、
    前記フロアクロスメンバの上端部に、車幅方向に延在する第二稜線が設けられ、
    前記第一稜線の後端部が、前記第二稜線近傍に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の車両下部構造。
  3. 前記フロアクロスメンバは、前記第二稜線より前記フロアパネルの前方に配置されて前方に進むに従って下方に傾斜する傾斜面を備え、
    前記上側部材の後端部は、少なくとも前記傾斜面に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の車両下部構造。
  4. 前記上側部材の上端部は、上面と、該上面の両端部に形成される一対の前記第一稜線と、を有し、
    前記上側部材の後端部は、前記上面及び一対の前記第一稜線を前記フロアクロスメンバに接合することを特徴とする請求項2に記載の車両下部構造。
  5. 前記車両の車体前部左右にフロントサイドフレームが設けられ、
    前記フロントサイドフレームの後端部は、前記第一フロアフレームの前端部に接続されていることを特徴とする請求項1〜4のうち何れか一項に記載の車両下部構造。
  6. 前記フロアパネルに接合されると共に、前記フロアクロスメンバから車両後方に向けて延在する第二フロアフレームを備え、
    前記第二フロアフレームは車幅方向において前記第一フロアフレームと重なる位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜のうち何れか一項に記載の車両下部構造。
  7. 前記フロアパネルの後端部に、車幅方向に延在する閉断面部が形成され、
    前記第二フロアフレームの後端部は前記閉断面部近傍に接合されていることを特徴とする請求項に記載の車両下部構造。
JP2014196442A 2014-09-26 2014-09-26 車両下部構造 Expired - Fee Related JP6055449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196442A JP6055449B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 車両下部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196442A JP6055449B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 車両下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068582A JP2016068582A (ja) 2016-05-09
JP6055449B2 true JP6055449B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=55863710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196442A Expired - Fee Related JP6055449B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 車両下部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6055449B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7474886B1 (ja) 2023-02-15 2024-04-25 本田技研工業株式会社 車体下部構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3528408B2 (ja) * 1996-03-19 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両の車体構造
JP3434199B2 (ja) * 1998-04-15 2003-08-04 本田技研工業株式会社 車体構造
JP2006096184A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Mazda Motor Corp 車体下部構造
JP4290133B2 (ja) * 2005-03-10 2009-07-01 本田技研工業株式会社 自動車のフロアパネル
JP2007230481A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Mazda Motor Corp 自動車の車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016068582A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354729B2 (ja) 車両床部構造
JP6319215B2 (ja) 車両骨格構造
JP4486996B2 (ja) 車体構造
JP4272626B2 (ja) 車体下側部構造
JP3976198B2 (ja) 車体前部構造
JP4677025B2 (ja) 車体前部構造
JP5963060B2 (ja) 車体後部のフロア構造
JP4853080B2 (ja) 自動車の車体構造
JP4096559B2 (ja) 車体構造
JP6235621B2 (ja) 自動車の車体構造
JP5867115B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP6421534B2 (ja) 車両フロア構造
JP6079708B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6288032B2 (ja) 車両骨格構造
JP6055449B2 (ja) 車両下部構造
JP5144708B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP6384257B2 (ja) 車両フロア構造
JP7402905B2 (ja) 車体後部構造
JP6237670B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP4592399B2 (ja) 車両のフロントピラー構造
JP6172046B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6981187B2 (ja) 車体構造
JP2005161975A (ja) 車体下部構造
JP7331759B2 (ja) 電動車両の下部構造
JP5144705B2 (ja) 自動車の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees