JP6053204B2 - 発泡性外用剤 - Google Patents

発泡性外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6053204B2
JP6053204B2 JP2015032375A JP2015032375A JP6053204B2 JP 6053204 B2 JP6053204 B2 JP 6053204B2 JP 2015032375 A JP2015032375 A JP 2015032375A JP 2015032375 A JP2015032375 A JP 2015032375A JP 6053204 B2 JP6053204 B2 JP 6053204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid composition
acid
glycol
external preparation
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015032375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015180610A (ja
Inventor
原 健治
健治 原
Original Assignee
ホシケミカルズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホシケミカルズ株式会社 filed Critical ホシケミカルズ株式会社
Priority to JP2015032375A priority Critical patent/JP6053204B2/ja
Publication of JP2015180610A publication Critical patent/JP2015180610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053204B2 publication Critical patent/JP6053204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、発泡性外用剤に関し、特に、簡単に二酸化炭素を発泡させるとともに、二酸化炭素の発泡量が多く、さらに泡の持続性の高い発泡性外用剤に関する。
従来から、二酸化炭素(炭酸ガス)は、皮膚から吸収されて毛細血管を拡張させ、血行をよくすることが知られている。具体的には、二酸化炭素が皮膚からしみ込んで毛細血管や細い動脈を広げ、さらに大動脈や大静脈の血管も広げて心臓に負担をかけずに血液循環をよくすることができる。そのため、代謝がよくなり、さらには、疲労がとれやすくなったり、あるいは筋肉痛や傷がはやく治りやすくなるなどの効果がある。
その結果、炭酸ガスを配合した化粧料、あるいはお湯に入れると炭酸ガスを発泡する入浴剤、さらには、2剤以上の剤を混合することで炭酸ガスを発泡させる使用時調製の外用剤等が、多数開発されている。
例えば、特許文献1には、炭酸塩と酸性成分とを含有する非水性の化粧用の組成物と、水を含有する化粧料用の組成物の少なくとも2種の独立した組成物を、直前に混合する化粧料が開示され、特許文献2には、疎水化変性アルキルセルロースを必須成分とする発泡型皮膚外用剤が開示され、さらに、特許文献3には、水、増粘剤及び炭酸塩を含有する塩基性組成物と、顆粒剤である二酸化炭素発生補助剤(I)とからなる二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物の製造キットが開示されている。
また、特許文献4には、(A)炭酸塩又は炭酸水素塩を含有する非水液状組成物と、(B)酸性非水液状組成物とを含有し、使用時に当該組成物(A)と組成物(B)を混合し、水を供給して使用する二酸化炭素供給皮膚化粧料が開示され、特許文献5には、水分の存在下においてその共存により炭酸ガスが発泡する塩基性化合物及び酸性化合物を含み、20℃における粘度が4000mPa・s以上であり、かつ実質的に非水系であるゲル状発泡性皮膚用化粧料が開示されている。
さらに、特許文献6には、(1)第1剤:炭酸塩を含む液状又は粘性の組成物と第2剤:緩衝液を含む液状又は粘性の組成物等を含有し、少なくとも1つの剤が増粘剤を含有する含水粘性組成物作成用剤が開示されている。
特開2000−297008号公報 国際公開第2011/162421号公報 特許第5164438号公報 特開2005−89357号公報 特開2005−194233号公報 特開2013−63944号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載されている技術は、いずれも顆粒状または粉状等の固形物として炭酸塩や酸性組成物を使用するもので、含水液状組成物と固形物を混合して二酸化炭素を発泡させるものである。そのため、固形物が含水液状組成物に溶解しにくく簡単に二酸化炭素を発泡させることができず、さらに、二酸化炭素の発泡量も少なく泡の持続性もよくないという問題点がある。
また、特許文献4〜5に記載されている技術は、非水液状組成物を混合するものではあるが、酸性組成物を含む剤と塩基性組成物を含む剤がともに非水液状組成物であるため、二酸化炭素を発泡させるためには、混合後に水を添加する必要があり、簡単に二酸化炭素を発泡させることができないという問題点がある。
さらに、特許文献6に記載されている技術は、酸性組成物を含む剤と塩基性組成物を含む剤がともに含水液状組成物であるため簡単に二酸化炭素を発泡させることができるものの、2剤とも含水液状組成物であるため二酸化炭素の発泡量も少なく泡の持続性もよくないという問題点がある。
そこで、本発明の目的は、前記の従来技術の問題点を解決し、簡単に二酸化炭素を発泡させるとともに、二酸化炭素の発泡量が多く、さらに泡の持続性の高い発泡性外用剤を提供することにある。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、酸性組成物を含む剤のみを非水液状組成物とすることによって、前記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の発泡性外用剤は、(A)酸性非水液状組成物と、(B)塩基性組成物を含有する含水液状組成物とを有し、前記(A)酸性非水液状組成物と前記(B)含水液状組成物を混合して使用し、
前記(A)酸性非水液状組成物が、
(a1)無水酸性組成物と、
(a2)ポリオールと、
(a3)ゲル化剤または増粘剤と、
を有し、
前記(a3)ゲル化剤または増粘剤が、
グリセリンまたは平均重合度2以上のグリセリンの縮合物と、炭素数18〜28の直鎖状飽和脂肪酸と、炭素数20〜28の脂肪族飽和二塩基酸とのエステル化生成物
であることを特徴とするものである。
また、本発明の発泡性外用剤は、前記(B)含水液状組成物が、
(b1)塩基性組成物と、
(b2)ポリオールと、
(b3)増粘剤と、
(b4)水と、
を有し、
前記(b3)増粘剤が、
カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体、ペクチン、コラーゲンおよびカルボキシメチルデンプンよりなる群から選ばれる1種以上であることが好ましい。
さらに、本発明の発泡性外用剤は、前記(A)酸性非水液状組成物と前記(B)含水液状組成物を質量比で1:5〜5:1で混合して使用することが好ましい。
さらにまた、本発明の発泡性外用剤は、前記(a1)無水酸性組成物が、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸およびフェルラ酸よりなる群から選ばれる1種以上であることが好ましく、前記(a2)ポリオールが、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ヘキシレングリコール、ジグリセリン、ポリグリセリン、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール・プロピレングリコール共重合体、およびそれらの重合体よりなる群から選ばれる1種以上であることが好ましい
さらに、本発明の発泡性外用剤は、前記(b1)塩基性組成物が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸アンモニウムおよび炭酸水素アンモニウムよりなる群から選ばれる1種以上であることが好ましく、前記(b2)ポリオールが、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ヘキシレングリコール、ジグリセリン、ポリグリセリン、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール・プロピレングリコール共重合体、およびそれらの重合体よりなる群から選ばれる1種以上であることが好ましい
さらにまた、本発明の発泡性外用剤は、前記(B)含水液状組成物が、(b5)油性成分を有することが好ましい。
本発明によると、簡単に二酸化炭素を発泡させるとともに、二酸化炭素の発泡量が多く、さらに泡の持続性の高い発泡性外用剤を提供することができる。
以下、本発明の発泡性外用剤について具体的に説明する。
本発明の発泡性外用剤は、(A)酸性非水液状組成物と、(B)塩基性組成物を含有する含水液状組成物とを有し、前記(A)酸性非水液状組成物と前記(B)含水液状組成物を混合して使用し、前記(A)酸性非水液状組成物が、
(a1)無水酸性組成物と、(a2)ポリオールと、(a3)ゲル化剤または増粘剤と、を有し、前記(a3)ゲル化剤または増粘剤が、グリセリンまたは平均重合度2以上のグリセリンの縮合物と、炭素数18〜28の直鎖状飽和脂肪酸と、炭素数20〜28の脂肪族飽和二塩基酸とのエステル化生成物であることを特徴とするものである。酸性組成物を含む剤を非水液状組成物とし塩基性組成物を含む剤を含水液状組成物とすることで、前記(A)酸性非水液状組成物および前記(B)含水液状組成物の混合前の二酸化炭素の発泡を抑制でき、さらに2剤とも液状の組成物であるため、簡単に二酸化炭素を発泡させるとともに二酸化炭素の発泡量を多くすることができる。また、酸性組成物を含む剤を非水液状組成物とすることで泡の持続性の高い発泡性外用剤とすることができる。ここで、非水液状とは、例えば、後述するポリオール等を含むことにより不可避的に水が微量含まれる場合や、使用される各成分に不可避的に微量な水分等が含まれる場合までをも除く意ではなく、通常、外用剤中に各々1質量%以下、特に0.1質量% 以下、さらには0.01質量%以下の水を含む場合も含む意である。
また、本発明の発泡性外用剤は、前記(A)酸性非水液状組成物と前記(B)含水液状組成物を質量比で1:5〜5:1で混合して使用することが好ましく、質量比で1:3〜3:1で混合して使用することがさらに好ましく、質量比で1:2〜2:1で混合して使用することがさらにより好ましく、質量比で1:1で混合して使用することが最も好ましい。かかる範囲とすることにより、前記(A)酸性非水液状組成物と前記(B)含水液状組成物の混合のバランスがよくなるためより混合しやすく、さらに二酸化炭素の発泡量を多くすることができる。
さらに、本発明において、前記(A)酸性非水液状組成物の組成としては、酸性を呈し、非水の液状であれば特に限定されないが、前記(A)酸性非水液状組成物が、(a1)無水酸性組成物と、(a2)ポリオールと、(a3)ゲル化剤または増粘剤と、を有することが好ましい。(a2)ポリオールと(a3)ゲル化剤または増粘剤とを有することで、より容易に酸性非水液状組成物を作製することができる。
また、前記(A)酸性非水液状組成物中の前記(a1)無水酸性組成物、前記(a2)ポリオール、および前記(a3)ゲル化剤または増粘剤の配合量は、本発明の効果が得られれば特に限定されないが、前記(A)酸性非水液状組成物中、前記(a1)無水酸性組成物が1〜10質量%、前記(a2)ポリオールが60〜95質量%、および前記(a3)ゲル化剤または増粘剤が1〜15質量%であることが好ましく、前記(A)酸性非水液状組成物中、前記(a1)無水酸性組成物が2〜5質量%、前記(a2)ポリオールが75〜90質量%、および前記(a3)ゲル化剤または増粘剤が5〜10質量%であることがより好ましい。配合量をかかる範囲とすることで、さらにより容易に酸性非水液状組成物を作製することができる。
さらに、前記(a1)無水酸性組成物としては、水を含まず酸性を呈する組成物であれば特に限定されないが、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、フェルラ酸シュウ酸、マロン酸、無水コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、フマル酸、無水マレイン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸およびグルタミン酸等の酸性アミノ酸よりなる群から選ばれる1種以上であることが好ましく、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸およびフェルラ酸よりなる群から選ばれる1種以上であることがより好ましく、クエン酸であることがさらにより好ましい。これにより、より容易に酸性非水液状組成物を作製することができる。なお、ここで無水とは、不可避的に水が微量含まれる場合までをも除く意ではなく、通常、無水酸性組成物中に各々1質量%以下、特に0.1質量% 以下、さらには0.01質量%以下の水を含む場合も含む意である。
さらにまた、前記(a2)ポリオールとしては、水酸基を複数有し、本発明の効果を得られるものであれば特に限定されないが、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ヘキシレングリコール、ジグリセリン、ポリグリセリン、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール・プロピレングリコール共重合体、およびそれらの重合体よりなる群から選ばれる1種以上であることが好ましく、ジグリセリン、1,3−ブチレングリコールおよびポリエチレングリコールよりなる群から選ばれる1種以上であることがより好ましい。これにより、より容易に酸性非水液状組成物を作製することができる。また、特に、グリセリンを使用しないことで、より低刺激とすることができる。
本発明において、ポリエチレングリコールとしては液状であることが求められるが、固形状のポリエチレングリコールを他の溶媒等に溶解することにより室温で液状を保てれば、使用できる。そのため、ポリエチレングリコールとしては、例えば、三洋化成工業株式会社製のマクロゴール200、マクロゴール400を挙げることができるが、三洋化成工業株式会社製のマクロゴール1500、マクロゴール4000、マクロゴール6000、マクロゴール20000をマクロゴール200、マクロゴール400等に溶解して室温で液状にして使用することもできる。
また、前記(a3)ゲル化剤または増粘剤としては、本発明の効果を得られるものであれば特に限定されないが、グリセリンまたは平均重合度2以上のグリセリンの縮合物と、炭素数18〜28の直鎖状飽和脂肪酸と、炭素数20〜28の脂肪族飽和二塩基酸とのエステル化生成物であることが好ましい。かかるエステル化生成物としては、例えば、(ベヘン酸/エイコサン二酸)ポリグリセリル−10、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル、トリ(ベヘン酸/イソステアリン酸/エイコサン二酸)グリセリル等を挙げることができ、中でも(ベヘン酸/エイコサン二酸)ポリグリセリル−10がより好ましい。
本発明において、前記(a3)ゲル化剤または増粘剤としては、例えば、日清オイリオグループ株式会社製のノムコートHK−P、ノムコートHK−G、ノムコートSG等を挙げることができる。
また、本発明において、前記(A)酸性非水液状組成物のpHが、2.0〜5.5であることが好ましい。特に、前記(a1)無水酸性組成物としてクエン酸を使用した場合は、2.0〜3.5であることが好ましく、2.5〜3.0あることがより好ましく、アスコルビン酸を使用した場合は、3.5〜5.5であることが好ましく、4.0〜5.0あることがより好ましい。pHをかかる範囲とすることで、より簡単に二酸化炭素を発泡させることができる。なお、本発明において、pHの測定は、25℃にて、pHメーター(D−51型番:堀場製作所社製)を用いて直接サンプルを測定した。
また、本発明において、前記(B)含水液状組成物としては、塩基性組成物を含み、含水の液状であれば特に限定されないが、(b1)塩基性組成物と、(b2)ポリオールと、(b3)増粘剤と、(b4)水と、を有することが好ましい。(b2)ポリオールを含むことにより前記(A)酸性非水液状組成物との相溶性がよくなるため、より混合しやすくなる。さらに、(b3)増粘剤を含むことで、二酸化炭素発泡後の状態を維持でき、より泡の持続性を高めることができる。
さらに、前記(B)含水液状組成物中の前記(b1)塩基性組成物、前記(b2)ポリオール、前記(b3)増粘剤、前記(b4)水の配合量は、本発明の効果が得られれば特に限定されないが、前記(B)含水液状組成物中、前記(b1)塩基性組成物が1〜10質量%、前記(b2)ポリオールが1〜10質量%、前記(b3)増粘剤が1〜10質量%、前記(b4)水が50〜97質量%であることが好ましく、前記(B)含水液状組成物中、前記(b1)塩基性組成物が2〜7質量%、前記(b2)ポリオールが2〜7質量%、前記(b3)増粘剤が2〜7質量%、前記(b4)水が70〜90質量%であることがより好ましい。配合量をかかる範囲とすることで、さらにより容易に含水液状組成物を作製することができる。
また、前記(b1)塩基性組成物としては、前記(A)酸性非水液状組成物と混合することにより二酸化炭素を発泡し、本発明の効果を得られるものであれば特に限定されないが、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸アンモニウムおよび炭酸水素アンモニウムよりなる群から選ばれる1種以上であることが好ましく、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウムよりなる群から選ばれる1種以上であることがより好ましく、炭酸水素ナトリウムであることがさらにより好ましい。これにより、より簡単に二酸化炭素を発泡させることができる。
さらに、前記(b2)ポリオールとしては、水酸基を複数有し、本発明の効果を得られるものであれば特に限定されないが、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ヘキシレングリコール、ジグリセリン、ポリグリセリン、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール・プロピレングリコール共重合体、およびそれらの重合体よりなる群から選ばれる1種以上であることが好ましく、ジグリセリンおよび1,3−ブチレングリコールよりなる群から選ばれる1種以上であることがより好ましい。これにより、より前記(A)酸性非水液状組成物との相溶性を良好にして、より混合しやすくことができる。また、特に、グリセリンを使用しないことで、より低刺激とすることができる。
さらにまた、前記(b3)増粘剤としては、前記(B)含水液状組成物の粘度を維持でき、本発明の効果を得られるものであれば特に限定されないが、例えば、アクリレーツコポリマー、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸(昆布類粘質物)、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸カルシウム、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、カラギーナン(カラゲニン、カラゲナン)、キサンタンガム(ザンサンガム)、熱処理キサンタンガム、クインスシードガム、ローカストビーンガム(カロブビーンガム、イナゴマメガム)、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸グリセリンエステル、ポリビニルピロリドン、プルラン、デキストラン、カードラン、脱アシル型ジェランガム、ネイティブ型ジェランガム、マクロホモプシスガム、納豆菌ガム(納豆菌粘質物)、スクレロガム(スクレログルカン)、ラムザンガム、ウェランガム(ウェラン多糖類)、レバン、アグロバクテリウムスクシノグリカン、アゾトバクタービネランジーガム(アゾトバクタービネランジー多糖類)、アウレオバシジウム培養液、酵母細胞壁(酵母細胞膜)、β−グルカン(β1,3−グルカン、β1,3/1,6グルカン)、グァーガム(グァーフラワー、グァルガム)、グァーガム酵素分解物(グァーフラワー酵素分解物、グァルガム酵素分解物)、熱処理ローカストビーンガム、タラガム、タマリンドシードガム(タマリンドガム、タマリンド種子多糖類)、セスバニアガム、カシアガム(カッシャガム)、アマシードガム、ダンマル樹脂、サバクヨモギシードガム(アルテミシアシードガム、サバクヨモギ種子多糖類)、トリアカンソスガム、サイリウムシードガム(サイリウムハスク)、アラビアガム(アカシアガム)、アラビノガラクタン、ガティガム(インディアンガム)、トラガントガム、カラヤガム、アーモンドガム(セドウガム)、エレミ樹脂、モモ樹脂、ファーセレラン、加工ユーケマ藻類、寒天、易溶化寒天、寒天部分分解物、アガロース、褐藻抽出物(褐藻粘質物)、フコイダン、フクロノリ抽出物(フクロノリ多糖類、フクロフノリ多糖類、フクロフノリ抽出物)、LMペクチン、HMペクチン、シュガービートペクチン、熱処理シュガービートペクチン、ポリガラクツロン酸、アロエベラ抽出物、オクラ抽出物、キダチアロエ抽出物、トロロアオイ、ダイズ多糖類(ダイズヘミセルロース)、キチン、キトサン、オリゴグルコサミン(キトサンオリゴ糖)、グルコサミン、コンニャク粉、グルコマンナン(コンニャクイモ抽出物)、セルロース、海藻セルロース、サツマイモセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム(繊維素グリコール酸ナトリウム)、カルボキシメチルセルロースカルシウム(繊維素グリコール酸カルシウム)、発酵セルロース(醸造セルロース、ナタデココ)、微小繊維状セルロース、デンプン、デンプングリコール酸ナトリウム、デンプンリン酸エステルナトリウム、ヒドロキシプロピルデンプン、ヒドロキシプロピルリン酸架橋デンプン、アセチル化アジピン酸架橋デンプン、アセチル化リン酸化架橋デンプン、アセチル化酸化デンプン、酸化デンプン、リン酸モノエステル化リン酸架橋デンプン、リン酸化デンプン、リン酸架橋デンプンカルボキシメチルデンプン、カチオンデンプン、酢酸デンプン、オクテニルコハク酸デンプン、オクテニルコハク酸デンプンナトリウム、リン酸デンプン、リン酸ジデンプン、グリセロールジデンプン、グラフト化デンプン、ブリティッシュガム、可溶性デンプン、未変性アルファ化デンプン、変性アルファ化デンプン、滅菌乾燥デンプン、粒状デンプン、吸油性デンプン、デキストリン、白色デキストリン、黄色デキストリン、ブリティッシュガム、マルトデキストリン、クラスターデキストリン、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、グリコーゲン、ポリアクリル酸ナトリウム、ムチン、ヒアルロン酸、ポリグルタミン酸等を挙げることができるが、アクリレーツコポリマー、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ソーダ、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体、カラギーナン、ペクチン、コラーゲン、カルボキシメチルデンプンキサンタンガム、クインスシードガム、ローカストビーンガム、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸グリセリンエステルおよびポリビニルピロリドン等が好ましく、中でもカルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体、カラギーナン、ペクチン、コラーゲンおよびカルボキシメチルデンプンよりなる群から選ばれる1種以上であることがより好ましく、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロースよりなる群から選ばれる1種以上であることがさらにより好ましくカルボキシメチルセルロースおよびヒドロキシエチルセルロースよりなる群から選ばれる1種以上であることがさらに最も好ましい。これにより、二酸化炭素発泡後の状態を維持でき、より泡の持続性を高めることができる。
本発明において、ヒドロキシエチルセルロースとしては、例えば、ダイセルファインケム株式会社製のHEC−SE400、HEC−SE500、HEC−SE600、HEC−SE850、HEC−SE900、HEC−EE820等を挙げることができ、カルボキシメチルセルロースとしては、例えば、ダイセルファインケム株式会社製のCMC−1110、CMC−1120、CMC−1130、CMC−1140、CMC−1150、CMC−1160、CMC−1170、CMC−1180、CMC−1190、CMC−1220、CMC−1230、CMC−1240、CMC−1250、CMC−1260、CMC−1330、CMC−1350、CMC−1380、CMC−1390、CMC−2200、CMC−2260、CMC−2280、CMC−2450等を挙げることができる。
また、前記(b4)水としては、通常、外用剤に使用できるものであれば限定されず、精製水等を使用することができる。
さらに、本発明の発泡性外用剤は、前記(B)含水液状組成物が、(b5)油性成分を有することが好ましい。かかる(b5)油性成分としては、本発明の効果を得られるものであれば特に限定されないが、例えば、流動パラフィン(ミネラルオイル)、重質流動イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、α−オレフィンオリゴマー、ポリイソブテン、水添ポリイソブテン、ポリブテン、スクワラン、オリーブ由来スクワラン、スクワレン、ワセリン、固型パラフィン等の炭化水素類、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、ライスワックス、木ろう、みつろう、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム、フィッシャートロプシュワックス、ポリエチレンワックス、エチレン・プロピレンコポリマー等のワックス類、ヤシ油、パーム油、パーム核油、サフラワー油、オリーブ油、ヒマシ油、アボカド油、ゴマ油、茶油、月見草油、小麦胚芽油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、ククイナッツ油、ローズヒップ油、メドウフォーム油、パーシック油、ティートリー油、ハッカ油、トウモロコシ油、ナタネ油、ヒマワリ油、小麦胚芽油、アマニ油、綿実油、大豆油、落花生油、コメヌカ油、カカオ脂、シア脂、水素添加ヤシ油、水素添加ヒマシ油、ホホバ油、水素添加ホホバ油等の植物油脂類、牛脂、乳脂、馬脂、卵黄油、ミンク油、タートル油等の動物性油脂類、鯨ロウ、ラノリン、オレンジラッフィー油等の動物性ロウ類、液状ラノリン、還元ラノリン、吸着精製ラノリン、酢酸ラノリン、酢酸液状ラノリン、ヒドロキシラノリン、ポリオキシエチレンラノリン、ラノリン脂肪酸、硬質ラノリン脂肪酸、ラノリンアルコール、酢酸ラノリンアルコール、酢酸(セチル・ラノリル)エステル等のラノリン類、レシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、スフィンゴミエリン等のスフィンゴリン脂質、ホスファチジン酸、リゾレシチン等のリン脂質類、水素添加大豆リン脂質、部分水素添加大豆リン脂質、水素添加卵黄リン脂質、部分水素添加卵黄リン脂質等のリン脂質誘導体類、コレステロール、ジヒドロコレステロール、ラノステロール、ジヒドロラノステロール、フィトステロール、コール酸等のステロール類、サポゲニン類、サポニン類、酢酸コレステリル、ノナン酸コレステリル、ステアリン酸コレステリル、イソステアリン酸コレステリル、オレイン酸コレステリル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル/オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、N−ラウロイルサルコシンイソプロピル等のアシルサルコシンアルキルエステル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル、イソステアリン酸フィトステリル、軟質ラノリン脂肪酸コレステリル、硬質ラノリン脂肪酸コレステリル、長鎖分岐脂肪酸コレステリル、長鎖α−ヒドロキシ脂肪酸コレステリル等のステロールエステル類、リン脂質・コレステロール複合体、リン脂質・フィトステロール複合体等の脂質複合体、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸ヘキシルデシル、イソステアリン酸オクチルドデシル、パリミチン酸セチル、パルミチン酸オクチルドデシル、オクタン酸セチル、オクタン酸ヘキシルデシル、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸オクチル、イソノナン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸イソデシル、ネオペンタン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸イソステアリル、ネオデカン酸オクチルドデシル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、リシノレイン酸オクチルドデシル、ラノリン脂肪酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、エルカ酸オクチルドデシル、イソステアリン酸硬化ヒマシ油、オレイン酸エチル、アボカド油脂肪酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、イソステアリン酸イソプロピル、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸メチルヘプチル、ミリスチン酸メチルヘプチル、パルミチン酸メチルヘプチル、イソステアリン酸メチルヘプチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジブチルオクチル、アジピン酸ジイソブチル、コハク酸ジオクチル、クエン酸トリエチル等のモノアルコールカルボン酸エステル類、乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、モノイソステアリン酸水添ヒマシ油、γ−エルカラクトン等のオキシ酸エステル類、トリオクタン酸グリセリル、トリオレイン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル、水添ロジントリグリセリド(水素添加エステルガム)、ロジントリグリセリド(エステルガム)、ベヘン酸エイコサン二酸グリセリル、トリオクタン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジオクタン酸2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、ジオレイン酸プロピレングリコール、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル、水素添加ロジンペンタエリスリチル、トリエチルヘキサン酸ジトリメチロールプロパン、(イソステアリン酸/セバシン酸)ジトリメチロールプロパン、トリエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、ジイソステアリン酸ジグリセリル、テトライソステアリン酸ポリグリセリル、ノナイソステアリン酸ポリグリセリル−10、デカ(エルカ酸/イソステアリン酸/リシノレイン酸)ポリグリセリル−8、(ヘキシルデカン酸/セバシン酸)ジグリセリルオリゴエステル、ジステアリン酸グリコール(ジステアリン酸エチレングリコール)、ジネオペンタン酸3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジネオペンタン酸2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール等の多価アルコール脂肪酸エステル類、ダイマージリノール酸ジイソプロピル、ダイマージリノール酸ジイソステアリル、ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル、ジイソステアリン酸ダイマージリノレイル、ダイマージリノレイル水添ロジン縮合物、ダイマージリノール酸硬化ヒマシ油、ヒドロキシアルキルダイマージリノレイルエーテル等のダイマー酸若しくはダイマージオールの誘導体、セタノール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、ラウリルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、ホホバアルコール、キミルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール、ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ダイマージオール等の高級アルコール類、ベンジルアルコール等のアラルキルアルコール及び誘導体、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、パルミトオレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、エルカ酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、イソヘキサデカン酸、アンテイソヘンイコサン酸、長鎖分岐脂肪酸、ダイマー酸、水素添加ダイマー酸等の高級脂肪酸類及びそのアルミニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、カリウム、ナトリウム塩等の金属石けん類、及びアミド等の含窒素誘導体類、ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド(コカミドMEA)、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド(コカミドDEA)、ラウリン酸モノエタノールアミド(ラウラミドMEA)、ラウリン酸ジエタノールアミド(ラウラミドDEA)、ラウリン酸モノイソプロパノールアミド(ラウラミドMIPA)、パルミチン酸モノエタノールアミド(パルタミドMEA)、パルミチン酸ジエタノールアミド(パルタミドDEA)、ヤシ油脂肪酸メチルエタノールアミド(コカミドメチルMEA)等の脂肪酸アルカノールアミド類、ジメチコン(ジメチルポリシロキサン)、高重合ジメチコン(高重合ジメチルポリシロキサン)、シクロメチコン(環状ジメチルシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン)、フェニルトリメチコン、ジフェニルジメチコン、フェニルジメチコン、(アミノエチルアミノプロピルメチコン/ジメチコン)コポリマー、ジメチコノール、ジメチコノールクロスポリマー、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、アミノプロピルジメチコン及びアモジメチコン等のアミノ変性シリコーン、カチオン変性シリコーン、ジメチコンコポリオール等のポリエーテル変性シリコーン、ポリグリセリン変性シリコーン、糖変性シリコーン、カルボン酸変性シリコーン、リン酸変性シリコーン、硫酸変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、脂肪酸変性シリコーン、アルキルエーテル変性シリコーン、アミノ酸変性シリコーン、ペプチド変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、カチオン変性及びポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性及びポリエーテル変性シリコーン、アルキル変性及びポリエーテル変性シリコーン、アミドアルキル変性シリコーン、アミノグリコール変性シリコーン、アミノフェニル変性シリコーン、ポリシロキサン・オキシアルキレン共重合体等のシリコーン類、パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン、パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油剤類等を挙げることができ、特に、炭化水素類、ワックス類、植物油脂類、動物性ロウ類、ラノリン類、スフィンゴリン脂質、リン脂質類、リン脂質誘導体類、脂質複合体、モノアルコールカルボン酸エステル類、多価アルコール脂肪酸エステル類、ダイマー酸若しくはダイマージオールの誘導体であることが好ましい。前記(B)含水液状組成物に(b5)油性成分を配合することで、より低刺激とすることができる。
さらにまた、本発明において、前記(B)含水液状組成物中の(b5)油性成分の配合量は本発明の効果を得られる範囲であれば特に限定されないが、前記(B)含水液状組成物中に0.01〜10質量%配合されていることが好ましく、0.1〜1.0質量%配合されていることがさらに好ましい。かかる範囲とすることで、さらにより低刺激とすることができる。
また、本発明において、前記(B)含水液状組成物のpHが、8.5〜10.0であることが好ましく、8.8〜9.5であることがより好ましく、9.0〜9.3であることがさらにより好ましい。pHをかかる範囲とすることで、より簡単に二酸化炭素を発泡させることができる。なお、pHの測定は、前記と同様である。
さらに、本発明において、前記(B)含水液状組成物の粘度が、5000〜250000mPa・sであることが好ましく、10000〜200000mPa・sであることがより好ましく、20000〜120000mPa・sであることがさらにより好ましい。粘度をかかる範囲とすることで、前記(A)酸性非水液状組成物と前記(B)含水液状組成物をより混合しやすくなり、簡単に二酸化炭素を発泡させるとともに、二酸化炭素の発泡量を持続することができる。なお、本発明において、粘度の測定は、B型粘度計(東機産業社製、商品名:「TVB−25H」)を使用して、ローターNo.30、5rpm、1min、25℃の条件で測定した。
また、本発明において、前記(A)酸性非水液状組成物の前記(a1)無水酸性組成物と前記(B)含水液状組成物中の前記(b1)塩基性組成物を1:5〜5:1で混合して使用することが好ましく、1:3〜3:1で混合して使用することがさらに好ましく、1:2〜2:1で混合して使用することがさらにより好ましく、1:1で混合して使用することが最も好ましい。前記(a1)無水酸性組成物と前記(b1)塩基性組成物との混合比率をかかる範囲とすることにより、前記(A)酸性非水液状組成物と前記(B)含水液状組成物の混合のバランスがさらによくなるためより混合しやすく、さらに二酸化炭素の発泡量をより多くすることができる。
さらに、本発明において、前記(A)酸性非水液状組成物と前記(B)含水液状組成物を混合後の発泡性外用剤のpHは、3.5〜7.8であることが好ましい。特に、前記(a1)無水酸性組成物としてクエン酸を使用した場合は、4.0〜6.5であることが好ましく、4.5〜5.5あることがより好ましく、アスコルビン酸を使用した場合は、6.0〜7.8であることが好ましく、6.5〜7.5あることがより好ましい。pHをかかる範囲とすることで、より低刺激で発泡性外用剤を提供することができる。なお、pHの測定は、前記と同様である。
また、本発明において、外用剤とは、人間の身体等に使用できるものであり、化粧品、医薬部外品、医薬品等を対象とすることができる。さらに、化粧品等とは、基礎化粧品、メイクアップ化粧品、頭髪用化粧品、入浴剤等を含むものである。なお、本発明は、用途的にはパック剤として使用することが好ましい。
さらに、本発明において、本発明の効果が損なわれない範囲で、適宜他の成分等を添加することもできる。質的、量的範囲で上記以外の任意の成分を配合することができ、外用剤に通常配合される成分、例えば、保湿剤、酸化防止剤、防腐剤、香料、各種ビタミン剤、キレート剤、着色剤、紫外線吸収剤、薬効成分、無機塩類等を配合することができる。
以下、本発明について、実施例を用いてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。また、以下、処方中の数値は質量%を示す。
下記表1記載の処方に従って、(A)酸性非水液状組成物を作製した。
Figure 0006053204
下記表2記載の処方に従って、(B)含水液状組成物を作製した。

Figure 0006053204
(実施例1〜5)
(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物を下記表3記載の処方に従って混合して、実施例1〜5の発泡性外用剤を作製した。結果を下記表3に示す。
(比較例1〜5)
(A)酸性非水液状組成物中に無水酸性組成物を溶解せずに、(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物の混合時に無水酸性組成物を別添加した以外は、実施例1〜5と同様の(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物の組合せで比較例1〜5の発泡性外用剤を作製した。結果を下記表4に示す。
<発泡性外用剤の評価方法>
発泡性外用剤の評価を以下の方法で行った。
(発泡性試験)
(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物を直径4cm、高さ12cmのガラスのシリンダーに入れ、その体積を測定した。さらに、これを10秒間に20回攪拌混合して発泡性外用剤を作製し、攪拌混合1分後の該発泡性外用剤の体積(V1)を測定し、攪拌混合前の体積(V0)からの増加率を下記式(1)、
(V1−V0)/V0×100 (1)
でパーセント(%)で求め、下記発泡性評価基準1に従って発泡性を評価した。なお、体積の測定は、各々の測定時点での発泡性外用剤の高さをガラスのシリンダーに記し、該発泡性外用剤を除去した後でそれらの高さまで水を入れ、それらの水の体積をメスシリンダーで測定して求めた。下記表3〜4に増加率の%と評価結果を併記する。
(発泡性評価基準1)
60%以上 ◎
30%〜60%未満 ○
10%〜30%未満 △
10%未満 ×
(発泡の持続性試験)
(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物を直径4cm、高さ12cmのガラスのシリンダーに入れ、10秒間に20回攪拌混合して発泡性外用剤を作製し、攪拌混合1分後の該発泡性外用剤の体積(V1)を測定し、その30分後の体積(V2)を測定し攪拌混合前の体積(V0)から増加した体積の持続率を下記式(2)、
(V2−V0)/(V1−V0)×100 (2)
でパーセント(%)で求め、下記発泡持続性評価基準2に従い、気泡の持続性を評価した。なお、体積の測定は、各々の測定時点での発泡性外用剤の高さをガラスのシリンダーに記し、該発泡性外用剤を除去した後でそれらの高さまで水を入れ、それらの水の体積をメスシリンダーで測定して求めた。下記表3〜4に持続率の%と評価結果を併記する。
(発泡の持続性評価基準2)
50%より大きい ◎
30%より大きく、50%以下 ○
10%より大きく、30%以下 △
10%以下 ×
Figure 0006053204

Figure 0006053204
実施例1〜5の発泡性外用剤は、いずれも良好な発泡性および発泡持続性を示し、簡単に二酸化炭素を発泡させるとともに、二酸化炭素の発泡量が多く、さらに泡の持続性の高い発泡性外用剤であった。一方、比較例1〜5の発泡性外用剤は、固形物として無水酸性組成物を混合しているため発泡するまで時間がかかり、発泡性および発泡持続性いずれも弱かった。
(実施例6)
(A)酸性非水液状組成物として表1中のA2、(B)含水液状組成物として表2中のB2使用し、A2とB2を1:1の割合で混合して、実施例6の発泡性外用剤を作製した。上記「発泡性外用剤の評価方法」に従って、式(1)により増加率を求めたところ、225%であった。
(比較例6)
(B)含水液状組成物中の精製水の半量を混合前に(A)酸性非水液状組成物に添加して(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物を混合した以外は、実施例6と同様の(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物の組合せで比較例6の発泡性外用剤を作製した。上記「発泡性外用剤の評価方法」に従って、式(1)により増加率を求めたところ、25%であった。
(実施例7)
(A)酸性非水液状組成物として表1中のA3、(B)含水液状組成物として表2中のB3使用し、A3とB3を1:1の割合で混合して、実施例7の発泡性外用剤を作製した。上記「発泡性外用剤の評価方法」に従って、式(1)により増加率を求めたところ、220.8%であった。
(比較例7)
(B)含水液状組成物中の精製水の半量を混合前に(A)酸性非水液状組成物に添加して(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物を混合した以外は、実施例7と同様の(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物の組合せで比較例7の発泡性外用剤を作製した。上記「発泡性外用剤の評価方法」に従って、式(1)により増加率を求めたところ、25%であった。
(実施例8)
(A)酸性非水液状組成物として表1中のA4、(B)含水液状組成物として表2中のB4使用し、A4とB4を1:1の割合で混合して、実施例8の発泡性外用剤を作製した。上記「発泡性外用剤の評価方法」に従って、式(1)により増加率を求めたところ、316.7%であった。
(比較例8)
(B)含水液状組成物中の精製水の半量を混合前に(A)酸性非水液状組成物に添加して(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物を混合した以外は、実施例8と同様の(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物の組合せで比較例8の発泡性外用剤を作製した。上記「発泡性外用剤の評価方法」に従って、式(1)により増加率を求めたところ、66.7%であった。
実施例6〜8の発泡性外用剤は、発泡により体積が2倍以上になり、比較例6〜8の発泡性外用剤と比較して、極めて良好な発泡性を示した。
(実施例9)
(A)酸性非水液状組成物として表5中のA5、(B)含水液状組成物として表2中のB1使用し、A5とB1を1:1の割合で混合して、実施例9の発泡性外用剤を作製した。上記「発泡性外用剤の評価方法」に従って、式(1)により増加率を求めたところ、150%であった。また、A5のpHは4.66で、混合後のpHは7.10であった。

Figure 0006053204
実施例9の発泡性外用剤は、発泡による体積の増加が150%であり、極めて良好な発泡性を示した。
下記表6記載の処方に従って、(A)酸性非水液状組成物を作製した。

Figure 0006053204
(実施例10〜13)
(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物を下記表7記載の処方に従って混合して、実施例10〜13の発泡性外用剤を作製した。結果を下記表7に示す。
Figure 0006053204
(比較例10A、B)
(A)酸性非水液状組成物中に無水酸性組成物を溶解せずに、(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物の混合時に無水酸性組成物を別添加した以外は、実施例10と同様の(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物の組合せで比較例10Aの発泡性外用剤を作製した。また、(B)含水液状組成物中の精製水の半量を混合前に(A)酸性非水液状組成物に添加して(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物を混合した以外は、実施例10と同様の(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物の組合せで比較例10Bの発泡性外用剤を作製した。結果を下記表8に示す。

Figure 0006053204
実施例10〜13の発泡性外用剤は、いずれも良好な発泡性および発泡持続性を示し、簡単に二酸化炭素を発泡させるとともに、二酸化炭素の発泡量が多く、さらに泡の持続性の高い発泡性外用剤であった。一方、比較例10Aおよび比較例10Bの発泡性外用剤は、固形物または水溶液として無水酸性組成物を混合しているため発泡するまで時間がかかり、発泡性および発泡持続性いずれも弱かった。
(実施例14)
(A)酸性非水液状組成物として表6中のA6、(B)含水液状組成物として表2中のB1使用し、A6とB1を1:2の割合で混合して、実施例14の発泡性外用剤を作製した。上記「発泡性外用剤の評価方法」に従って、式(1)により増加率を求めたところ、45.8%であった。
(比較例14A、比較例14B)
(A)酸性非水液状組成物中に無水酸性組成物を溶解せずに、(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物の混合時に無水酸性組成物を別添加した以外は、実施例14と同様の(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物の組合せで比較例14Aの発泡性外用剤を作製した。また、(B)含水液状組成物中の精製水の半量を混合前に(A)酸性非水液状組成物に添加して(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物を混合した以外は、実施例14と同様の(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物の組合せで比較例14Bの発泡性外用剤を作製した。上記「発泡性外用剤の評価方法」に従って、式(1)により増加率を求めたところ、比較例14Aでは0%で、比較例14Bでは8.3%であった。
実施例14の発泡性外用剤は、比較例14Aおよび比較例14Bの発泡性外用剤と比較して、良好な発泡性を示した。
(実施例15)
(A)酸性非水液状組成物として表6中のA6、(B)含水液状組成物として表2中のB1使用し、A6とB1を2:1の割合で混合して、実施例14の発泡性外用剤を作製した。上記「発泡性外用剤の評価方法」に従って、式(1)により増加率を求めたところ、45.8%であり、式(2)により持続率を求めたところ、54.5%であった。
(比較例15A、比較例15B)
(A)酸性非水液状組成物中に無水酸性組成物を溶解せずに、(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物の混合時に無水酸性組成物を別添加した以外は、実施例15と同様の(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物の組合せで比較例15Aの発泡性外用剤を作製した。また、(B)含水液状組成物中の精製水の半量を混合前に(A)酸性非水液状組成物に添加して(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物を混合した以外は、実施例15と同様の(A)酸性非水液状組成物と(B)含水液状組成物の組合せで比較例15Bの発泡性外用剤を作製した。上記「発泡性外用剤の評価方法」に従って、式(1)により増加率を求めたところ、比較例15Aでは4.2%で、比較例15Bでは8.3%であり、式(2)により持続率を求めたところ、比較例15Aでは0%で、比較例15Bでは0%であった。
実施例15の発泡性外用剤は、比較例15Aおよび比較例15Bの発泡性外用剤と比較して、良好な発泡性を示した。


Claims (8)

  1. (A)酸性非水液状組成物と、(B)塩基性組成物を含有する含水液状組成物とを有し、前記(A)酸性非水液状組成物と前記(B)含水液状組成物を混合して使用し、
    前記(A)酸性非水液状組成物が、
    (a1)無水酸性組成物と、
    (a2)ポリオールと、
    (a3)ゲル化剤または増粘剤と、
    を有し、
    前記(a3)ゲル化剤または増粘剤が、
    グリセリンまたは平均重合度2以上のグリセリンの縮合物と、炭素数18〜28の直鎖状飽和脂肪酸と、炭素数20〜28の脂肪族飽和二塩基酸とのエステル化生成物
    であることを特徴とする発泡性外用剤。
  2. 前記(B)含水液状組成物が、
    (b1)塩基性組成物と、
    (b2)ポリオールと、
    (b3)増粘剤と、
    (b4)水と、
    を有し、
    前記(b3)増粘剤が、
    カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体、ペクチン、コラーゲンおよびカルボキシメチルデンプンよりなる群から選ばれる1種以上である請求項1記載の発泡性外用剤。
  3. 前記(A)酸性非水液状組成物と前記(B)含水液状組成物を質量比で1:5〜5:1で混合して使用する請求項1または2記載の発泡性外用剤。
  4. 前記(a1)無水酸性組成物が、
    クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸およびフェルラ酸よりなる群から選ばれる1種以上である請求項1〜3のうちいずれか一項に発泡性外用剤。
  5. 前記(a2)ポリオールが、
    グリセリン、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ヘキシレングリコール、ジグリセリン、ポリグリセリン、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール・プロピレングリコール共重合体、およびそれらの重合体よりなる群から選ばれる1種以上である請求項1〜4のうちいずれか一項に発泡性外用剤。
  6. 前記(b1)塩基性組成物が、
    炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸アンモニウムおよび炭酸水素アンモニウムよりなる群から選ばれる1種以上である請求項2〜5のうちいずれか一項に発泡性外用剤。
  7. 前記(b2)ポリオールが、
    グリセリン、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ヘキシレングリコール、ジグリセリン、ポリグリセリン、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール・プロピレングリコール共重合体、およびそれらの重合体よりなる群から選ばれる1種以上である請求項2〜6のうちいずれか一項に発泡性外用剤。
  8. 前記(B)含水液状組成物が、(b5)油性成分を有する請求項2〜7のうちいずれか一項に記載の発泡性外用剤。
JP2015032375A 2014-03-07 2015-02-22 発泡性外用剤 Active JP6053204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032375A JP6053204B2 (ja) 2014-03-07 2015-02-22 発泡性外用剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044470 2014-03-07
JP2014044470 2014-03-07
JP2015032375A JP6053204B2 (ja) 2014-03-07 2015-02-22 発泡性外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015180610A JP2015180610A (ja) 2015-10-15
JP6053204B2 true JP6053204B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=54329094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032375A Active JP6053204B2 (ja) 2014-03-07 2015-02-22 発泡性外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6053204B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048134A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 ホシケミカルズ株式会社 発泡性外用剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5916930B1 (ja) * 2015-07-06 2016-05-11 コタ株式会社 頭皮マッサージ用化粧料
CN111212651A (zh) 2017-08-17 2020-05-29 田中雅也 二氧化碳外用剂
JP7312623B2 (ja) * 2019-06-27 2023-07-21 株式会社バンダイ 入浴剤作製セット及び入浴剤作製方法
CN114466638A (zh) * 2019-09-27 2022-05-10 莱雅公司 用于护理角蛋白材料的两部分组合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929533B2 (ja) * 2001-05-16 2012-05-09 大正製薬株式会社 多価アルコール含有ゲル状基剤
JP4099129B2 (ja) * 2003-09-17 2008-06-11 花王株式会社 二酸化炭素供給皮膚化粧料
JP2006219465A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Estate Chemical Kk 化粧料
JP4906358B2 (ja) * 2006-01-24 2012-03-28 株式会社ノエビア 水中油型乳化化粧料
JP2013209331A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Tsutsumi Planning:Kk スキンケアセット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048134A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 ホシケミカルズ株式会社 発泡性外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015180610A (ja) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053204B2 (ja) 発泡性外用剤
ES2936664T3 (es) Composición basada en una fase acuosa que contiene una dispersión de un material compuesto anhidro
JP6242037B2 (ja) 水中油型乳化皮膚化粧料
RU2474412C1 (ru) Косметическое средство в виде листового материала
CN105209008B (zh) 皮肤清洁剂
JP2016044180A (ja) 化粧料
JP6860297B2 (ja) 水中油型乳化外用剤組成物
WO2020099664A1 (en) Composition comprising a cinnamic acid derivative and a nonassociative nonionic cellulose-based polymer
ES2790647T3 (es) Composición hidratante que se puede aplicar para humedecer la piel en forma de una emulsión de aceite en agua; procedimiento de cuidado hidratante
JP2009149624A (ja) 皮膚用化粧料
JP2017210408A (ja) 水中油型乳化化粧料の製造方法
JP6188247B2 (ja) 温感発泡性外用剤
JP2012097030A (ja) 水中油乳化型化粧料
JP6644964B2 (ja) 化粧料
JP7460123B2 (ja) 化粧水
JP5797507B2 (ja) 化粧料用組成物
WO2023188456A1 (ja) 水非膨潤性の皮膜形成型外用剤基剤
JP6723711B2 (ja) 外用組成物
JP5483869B2 (ja) 皮膚用乳化化粧料
JP2004107227A (ja) 皮膚化粧料
JP2001058937A (ja) 高内水相油中水型乳化化粧料
JP2013199453A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP7182860B2 (ja) 化粧料
JP2010100587A (ja) クレンジングオイル化粧料
JP2018131409A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160516

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160516

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250