JP6052106B2 - レンズシフト機構 - Google Patents

レンズシフト機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6052106B2
JP6052106B2 JP2013177519A JP2013177519A JP6052106B2 JP 6052106 B2 JP6052106 B2 JP 6052106B2 JP 2013177519 A JP2013177519 A JP 2013177519A JP 2013177519 A JP2013177519 A JP 2013177519A JP 6052106 B2 JP6052106 B2 JP 6052106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
opening
cam
lens
cam groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013177519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015045776A (ja
Inventor
俊郎 河野
俊郎 河野
泰正 神作
泰正 神作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2013177519A priority Critical patent/JP6052106B2/ja
Publication of JP2015045776A publication Critical patent/JP2015045776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052106B2 publication Critical patent/JP6052106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、投射型表示装置における投射レンズをシフトさせるためのレンズシフト機構に関する。
投射型表示装置においては、画像を投射する位置を水平方向及び垂直方向に移動させることが必要である。そこで、投射型表示装置は、投射レンズを水平方向及び垂直方向にシフトさせるためのレンズシフト装置を備える。特許文献1には、従来のレンズシフト機構が記載されている。
特開2012−8185号公報
特許文献1に記載の従来のレンズシフト機構は、いわゆるアリ溝方式を用いて投射レンズを水平方向及び垂直方向にシフトさせる構成であるため、小型化が困難である。本発明は、小型化が可能なレンズシフト機構を提供することを目的とする。
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、矩形状の第1のプレートと、前記第1のプレートと対向する矩形状の第2のプレートと、前記第2のプレートと対向する矩形状の第3のプレートとを備え、前記第1のプレートの前記第2のプレートと対向する第1の面には、レンズ鏡筒を挿通させ、前記レンズ鏡筒が垂直方向及び水平方向に移動可能な形状及び大きさを有する第1の開口と、前記第1の開口よりも外側の領域で前記第1のプレートの角部に位置し、垂直方向と水平方向とのうちの一方の方向に延在する少なくとも2つの貫通孔である第1の長孔と、前記第1の開口よりも外側の領域に位置し、垂直方向または水平方向に対して所定の傾斜角度を有して延在する第1のカム溝とが形成され、前記第2のプレートの前記第3のプレートと対向する第2の面には、前記レンズ鏡筒を挿通させ、前記レンズ鏡筒が垂直方向と水平方向とのうちの他方の方向に移動可能な形状及び大きさを有する第2の開口と、前記第2の開口よりも外側の領域で前記第2のプレートの角部に位置する少なくとも2つの貫通孔と、垂直方向または水平方向に対して所定の傾斜角度を有して延在する第2のカム溝とが形成され、前記第3のプレートの前記第2のプレートと対向する第3の面には、前記レンズ鏡筒を挿通させる第3の開口と、前記第3の開口よりも外側の領域で前記第3のプレートの角部に位置し、前記他方の方向に延在する少なくとも2つの貫通孔である第2の長孔とが形成され、前記第1〜第3の開口を挿通する前記レンズ鏡筒は前記第3のプレートに固定され、前記第1の長孔と前記貫通孔と前記第2の長孔とに挿通されて、前記第1〜第3のプレートを一体化させるピンと、前記第1のカム溝と係合する第1のカムと、前記第2のカム溝と係合する第2のカムと、前記第1のカムを前記第1のカム溝に沿って移動させることにより、前記第2のプレートを、前記第1のプレートに対して、前記一方の方向に移動させる第1の移動ユニットと、前記第2のカムを前記第2のカム溝に沿って移動させることにより、前記第3のプレートを、前記第2のプレートに対して、前記他方の方向に移動させる第2の移動ユニットとをさらに備えることを特徴とするレンズシフト機構を提供する。
本発明のレンズシフト機構によれば、小型化が可能である。
一実施形態のレンズシフト機構を示す分解斜視図である。 一実施形態のレンズシフト機構を示す斜視図である。 一実施形態のレンズシフト機構を備える投射型表示装置の構成例を示す図である。
以下、一実施形態のレンズシフト機構について、添付図面を参照して説明する。まず、図3を用いて、一実施形態のレンズシフト機構を備える投射型表示装置の構成例について説明する。
図3において、光源LSは、両口金タイプの放電灯1と、放電灯1から射出される光を光軸方向に反射するリフレクタ2を有する。放電灯1としては、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等の白色光を射出するものが用いられる。
リフレクタ2は、光軸を軸とした回転放物面の反射面を有し、放電灯1から射出された光を反射面で反射して光軸に平行な照明光として射出する。リフレクタ2は光軸を軸とした回転楕円面の反射面を有してもよい。その場合には、リフレクタ2の光の射出側に照明光をほぼ平行光とするレンズ系を設ける。
光源LSから射出した光は、紫外線や赤外線をカットするコールドフィルタ3を透過して第1のレンズアレイ4に入射される。第1のレンズアレイ4は、リフレクタ2が光束を射出する開口を空間的に分割するように構成されている。第1のレンズアレイ4より射出した照明光は第2のレンズアレイ5に入射される。第2のレンズアレイ5は第1のレンズアレイ4と同様の構成である。
第1のレンズアレイ4は、第1のレンズアレイ4における複数のレンズセルそれぞれに対応した第2のレンズアレイ5のレンズセルに照明光を入射させ、第2のレンズアレイ5上に第1のレンズアレイ4のレンズセルと同数の2次光源像を形成する。
第2のレンズアレイ5から射出された照明光は、偏光変換素子6に入射される。偏光変換素子6は、PBSプリズムと1/2波長板とによって形成することができる。偏光変換素子6は、P偏光及びS偏光をランダムに含む不定偏光をS偏光に揃えて射出する。偏光変換素子6は、不定偏光をP偏光に揃えるようにしてもよい。
偏光変換素子6から射出されたS偏光は、重ね合わせレンズ7に入射される。重ね合わせレンズ7は、第1のレンズアレイ4の各レンズセルの像の中心を液晶表示素子17b,17g,17rの中心に一致させ、各レンズセルの像を液晶表示素子17b,17g,17rの表示面上で重なり合った状態で結像させるように作用する。
重ね合わせレンズ7から射出されたS偏光は、B/RG分離クロスダイクロイックミラー10で青色光と赤色・緑色光とに分離される。青色光はBミラー11で光路が曲げられ、青色用フィールドレンズ14b,青色用ワイヤグリッドPBS15b,青色用波長板16bを通過し、青色用液晶表示素子17bに入射する。
青色用液晶表示素子17bで変調され、反射したP偏光は青色用ワイヤグリッドPBS15bで反射して、クロスダイクロイックプリズム18へと向かう。
B/RG分離クロスダイクロイックミラー10で分離された赤色・緑色光はRGミラー12で光路が曲げられる。RGダイクロイックミラー13で赤色光と緑色光とに分離される。赤色光は、赤色用フィールドレンズ14r,赤色用ワイヤグリッドPBS15r,赤色用波長板16rを通過し、赤色用液晶表示素子17r入射する。
赤色用液晶表示素子17rで変調され、反射したP偏光は赤色用ワイヤグリッドPBS15rで反射して、クロスダイクロイックプリズム18へと向かう。
緑色光は、緑色用フィールドレンズ14g,緑色用ワイヤグリッドPBS15g,緑色用波長板16gを通過し、緑色用液晶表示素子17g入射する。緑色用液晶表示素子17gで変調され、反射したP偏光は緑色用ワイヤグリッドPBS15gで反射して、クロスダイクロイックプリズム18へと向かう。
クロスダイクロイックプリズム18は、入射された赤色光,青色光,緑色光を合成する。合成光は投射レンズ19でスクリーン上に投射される。赤色用,青色用,緑色用の液晶表示素子17b,17g,17rは、入射された赤色光,青色光,緑色光それぞれを映像信号の赤色成分,青色成分,緑色成分に応じて変調するので、スクリーン上には映像信号に応じた投射画像が表示される。
投射レンズ19は、レンズ鏡筒191内に複数枚のレンズ192を収納した構成である。図3では、簡略化のため、レンズ192を2枚しか示していないが、投射レンズ19は、通常、さらに多くの枚数のレンズ192を有する。
レンズ鏡筒191には、一実施形態のレンズシフト機構20が装着されている。レンズシフト機構20は、レンズ鏡筒191を水平方向または垂直方向にシフトさせる。レンズ鏡筒191を水平方向または垂直方向にシフトさせると、スクリーン上の投射画像の位置は水平方向または垂直方向に移動する。
次に、図1,図2を用いて一実施形態のレンズシフト機構20の具体的な構成について説明する。図2において、マウントベース21は、図3における照明光学系と投射光学系を支持する。マウントベース21には、ベースプレート22が取り付けられている。マウントベース21とベースプレート22とは一体的であってもよい。換言すれば、後述するベースプレート22の構成を、マウントベース21に設けてもよい。
図1に示すように、レンズシフト機構20は、第1のプレートであるベースプレート22と、第2のプレートである垂直方向プレート23と、第3のプレートである水平方向プレート24とを備える。レンズ鏡筒191は、水平方向プレート24に固定されている。
ベースプレート22と垂直方向プレート23と水平方向プレート24は、それぞれ、レンズ鏡筒191を挿通させるための円形の開口221,231,241を有する。マウントベース21もレンズ鏡筒191を挿通させるための円形の開口を有する。開口221,231は、開口241よりも面積が大きい。開口221は、レンズ鏡筒191が水平方向及び垂直方向に移動可能な形状及び大きさを有する。開口231は、レンズ鏡筒191が水平方向に移動可能な形状及び大きさを有する。
ベースプレート22の4つの角部近傍には、垂直方向に延在する4つの長孔222が形成されている。長孔222は貫通孔である。ベースプレート22の開口221の下側で2つの長孔222のほぼ中央位置には、カム溝223が形成されている。カム溝223は、貫通していてもしていなくてもよい。カム溝223は、垂直方向プレート23を垂直方向に移動させるために設けられている。
垂直方向プレート23の4つの角部近傍には、貫通孔232が形成されている。長孔232は貫通孔である。垂直方向プレート23の上奥側の貫通孔232の近傍には、カム溝233が形成されている。カム溝223とカム溝233との水平方向または垂直方向に対する傾斜角度は異なっている。カム溝233は、貫通していてもしていなくてもよい。カム溝233は、水平方向プレート24を水平方向に移動させるために設けられている。垂直方向プレート23の開口231の下側で2つの貫通孔232のほぼ中央位置には、水平方向に延在する長孔234が形成されている。長孔234は貫通孔である。
水平方向プレート24の上側の2つの角部近傍には、水平方向に延在する長孔242が形成されている。長孔242は貫通孔である。水平方向プレート24は、下側の2つの角部近傍には長孔242を有していない。
ベースプレート22における開口221の外側の領域であり、水平方向プレート24における長孔242が形成されていない側の垂直方向の端部(ここでは下端部)は、第1の突出量を有するとする。垂直方向プレート23における開口231の外側の領域である下端部は、第2の突出量を有するとする。水平方向プレート24における開口241の外側の領域である下端部は、第3の突出量を有するとする。
水平方向プレート24は下側に長孔242を有さない構成により、開口241の下方の領域をベースプレート22または垂直方向プレート23よりも狭くすることができる。第3の突出量を、第1及び第2の突出量よりも小さくすることができる。よって、水平方向プレート24を小さくすることができる。
水平方向プレート24の水平方向の一方の端部には、垂直方向に延在する長孔243が形成されている。長孔243は貫通孔である。
ベースプレート22の上側2つの長孔222と、垂直方向プレート23の上側2つの貫通孔232と、水平方向プレート24の長孔242には、ピン25が挿通されている。ベースプレート22の下側の2つの長孔222と、垂直方向プレート23の下側2つの貫通孔232には、ピン25が挿通されている。
それぞれのピン25には、ピン25の長手方向に延在する凹部が形成されている。凹部内には、雌ねじが形成されている。ピン25を、ベースプレート22と垂直方向プレート23と水平方向プレート24、または、ベースプレート22と垂直方向プレート23とに挿通させた状態で、ピン25にはブッシュ26が挿入されている。ブッシュ26の円柱状突出部261には、スプリング27が装着されている。
このように、ブッシュ26及びスプリング27を装着した状態で、ピン25の先端部に雄ねじよりなるスクリュー28が締め付けられている。
これによって、図2に示すように、ベースプレート22と垂直方向プレート23と水平方向プレート24との上端部は、スプリング27によって厚さ方向に所定の弾性力を付与した状態で、ピン25及びスクリュー28によって一体化されている。ベースプレート22と垂直方向プレート23との下端部も、同様に、スプリング27によって厚さ方向に所定の弾性力を付与した状態で、ピン25及びスクリュー28によって一体化されている。
リードスクリュー31には、カム32とギヤ33とエンコーダ34が取り付けられている。カム32は、先端の凸部が長孔234を貫通してカム溝223と係合している。
垂直方向駆動ユニット35は、モータ351とギヤ352とを有する。ギヤ352はモータ351の回転によって回転する。ギヤ352とギヤ33とが噛み合っている。よって、モータ351が回転するとギヤ33が回転して、リードスクリュー31が回転する。すると、カム32はカム溝223に沿って移動する。これによって、垂直方向プレート23と水平方向プレート24とは、ベースプレート22に対して一体的に垂直方向に移動する。
垂直方向プレート23と水平方向プレート24とを一体的に垂直方向に移動させる移動量は、モータ351によるリードスクリュー31の回転量を同一としたとき、カム溝223の水平方向(または垂直方向)に対する傾斜角度によって決まる。垂直方向にどの程度移動させるかに応じて、カム溝223の傾斜角度を適宜設定すればよい。
リードスクリュー31の回転量に応じて、垂直方向プレート23と水平方向プレート24の垂直方向への移動量が決まる。エンコーダ34によってリードスクリュー31の回転量を検出することにより、ベースプレート22に対する垂直方向プレート23と水平方向プレート24の垂直方向への移動量を検出することができる。
リードスクリュー41には、カム42とギヤ43とエンコーダ44が取り付けられている。カム42は、先端の凸部が長孔243を貫通してカム溝233と係合している。
水平方向駆動ユニット45は、モータ451とギヤ452とを有する。ギヤ452はモータ451の回転によって回転する。ギヤ452とギヤ43とが噛み合っている。よって、モータ451が回転するとギヤ43が回転して、リードスクリュー41が回転する。すると、カム42はカム溝233に沿って移動する。これによって、水平方向プレート24は、ベースプレート22及び垂直方向プレート23に対して水平方向に移動する。
水平方向プレート24を水平方向に移動させる移動量は、モータ451によるリードスクリュー41の回転量を同一としたとき、カム溝233の垂直方向(または水平方向)に対する傾斜角度によって決まる。水平方向にどの程度移動させるかに応じて、カム溝233の傾斜角度を適宜設定すればよい。
リードスクリュー41の回転量に応じて、ベースプレート22及び垂直方向プレート23に対する水平方向プレート24の水平方向への移動量が決まる。エンコーダ44によってリードスクリュー41の回転量を検出することにより、ベースプレート22及び垂直方向プレート23に対する水平方向プレート24の水平方向への移動量を検出することができる。
図2に示すように、垂直方向駆動ユニット35は、水平方向プレート24の下側に配置されている。水平方向駆動ユニット45は、水平方向プレート24の左側端部に重なる位置に配置されている。
前述のように、水平方向プレート24は、開口241の下方の領域をベースプレート22または垂直方向プレート23よりも狭くしている。よって、垂直方向駆動ユニット35を、ベースプレート22や垂直方向プレート23の下端部よりも下方に突出させない状態で、水平方向プレート24の下側に配置することができる。
よって、水平方向プレート24における第3の突出量を、ベースプレート22における第1の突出量及び垂直方向プレート23における第2の突出量よりも小さくすることは、レンズシフト機構の小型化に寄与する。
ベースプレート22は、少なくとも垂直方向に並ぶ2つの長孔222を有すればよい。ベースプレート22を、水平方向プレート24における2つの長孔242と対向する2つの長孔222と、下側の1つの長孔222との3つの長孔222を有する構成としてもよい。
ベースプレート22と垂直方向プレート23と水平方向プレート24との互いの位置関係をより適切に決定するには、ベースプレート22の長孔222を4つとするのが好ましい。構成の簡略化のためには、ベースプレート22の長孔222を3つまたは2つとすることが可能である。
以上説明した本実施形態のレンズシフト機構によれば、小型化が可能である。また、アリ溝方式を採用したレンズシフト機構ではレンズシフト機構の組み立て時に調整作業が必要であるが、本実施形態のレンズシフト機構によれば、調整作業は不要である。
本発明は以上説明した本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
例えば、本実施形態では、ベースプレート、垂直方向プレート、水平方向プレートの順に配置したが、これに限定されるものではない。変形例として、ベースプレート、水平方向プレート、垂直方向プレートの順に配置にしてもよい。例えば、図1及び図2において、レンズシフト機構20を、水平方向プレート24側から見て左側または右側に90度回転させた状態を、上記の変形例とすることができる。
図1及び図2におけるレンズシフト機構20を水平方向プレート24側から見て左側または右側に90度回転させた状態(変形例)では、本実施形態の垂直方向プレート(23)は水平方向プレートとして機能し、本実施形態の水平方向プレート(24)は垂直方向プレートとして機能する。
20 レンズシフト機構
22 ベースプレート(第1のプレート)
23 垂直方向プレート(第2のプレート)
24 水平方向プレート(第3のプレート)
25 ピン
32 カム(第1のカム)
35 垂直方向駆動ユニット(第1の移動ユニット)
42 カム(第2のカム)
45 水平方向駆動ユニット(第2の移動ユニット)
221 開口(第1の開口)
222 長孔(第1の長孔)
223 カム溝(第1のカム溝)
231 開口(第2の開口)
232 貫通孔
233 第カム溝(2のカム溝)
234 長孔(第3の長孔)
241 開口(第3の開口)
242 長孔(第2の長孔)
243 長孔(第4の長孔)
351 モータ(第1のモータ)
451 第モータ(2のモータ)

Claims (3)

  1. 矩形状の第1のプレートと、
    前記第1のプレートと対向する矩形状の第2のプレートと、
    前記第2のプレートと対向する矩形状の第3のプレートと、
    を備え、
    前記第1のプレートの前記第2のプレートと対向する第1の面には、レンズ鏡筒を挿通させ、前記レンズ鏡筒が垂直方向及び水平方向に移動可能な形状及び大きさを有する第1の開口と、前記第1の開口よりも外側の領域で前記第1のプレートの角部に位置し、垂直方向と水平方向とのうちの一方の方向に延在する少なくとも2つの貫通孔である第1の長孔と、前記第1の開口よりも外側の領域に位置し、垂直方向または水平方向に対して所定の傾斜角度を有して延在する第1のカム溝とが形成され
    前記第2のプレートの前記第3のプレートと対向する第2の面には、前記レンズ鏡筒を挿通させ、前記レンズ鏡筒が垂直方向と水平方向とのうちの他方の方向に移動可能な形状及び大きさを有する第2の開口と、前記第2の開口よりも外側の領域で前記第2のプレートの角部に位置する少なくとも2つの貫通孔と、垂直方向または水平方向に対して所定の傾斜角度を有して延在する第2のカム溝とが形成され
    前記第3のプレートの前記第2のプレートと対向する第3の面には、前記レンズ鏡筒を挿通させる第3の開口と、前記第3の開口よりも外側の領域で前記第3のプレートの角部に位置し、前記他方の方向に延在する少なくとも2つの貫通孔である第2の長孔とが形成され
    前記第1〜第3の開口を挿通する前記レンズ鏡筒は前記第3のプレートに固定され、
    前記第1の長孔と前記貫通孔と前記第2の長孔とに挿通されて、前記第1〜第3のプレートを一体化させるピンと、
    前記第1のカム溝と係合する第1のカムと、
    前記第2のカム溝と係合する第2のカムと、
    前記第1のカムを前記第1のカム溝に沿って移動させることにより、前記第2のプレートを、前記第1のプレートに対して、前記一方の方向に移動させる第1の移動ユニットと、
    前記第2のカムを前記第2のカム溝に沿って移動させることにより、前記第3のプレートを、前記第2のプレートに対して、前記他方の方向に移動させる第2の移動ユニットと、
    さらに備えることを特徴とするレンズシフト機構。
  2. 前記第2のプレートの前記第2の面には、前記第2の開口よりも外側の領域に位置し、前記第1のカムを貫通させる前記他方の方向に延在する第3の長孔が形成され、
    前記第3のプレートの前記第3の面には、前記第3の開口よりも外側の領域に位置し、前記第2のカムを貫通させる前記一方の方向に延在する第4の長孔が形成され、
    前記第1の移動ユニットは、前記第1のカムを移動させる第1のモータを有し、
    第2の移動ユニットは、前記第2のカムを移動させる第2のモータを有する
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズシフト機構。
  3. 前記第3のプレートの前記第3の面には、垂直方向の一方の端部のみに前記第2の長孔が形成され、
    前記第1のプレートにおける前記第1の開口の外側の領域である垂直方向の他方の端部であり、前記第1の開口の端部から前記第1のプレートの端部までは第1の突出量を有し、
    前記第2のプレートにおける前記第2の開口の外側の領域である前記他方の端部であり、前記第2の開口の端部から前記第2のプレートの端部までは第2の突出量を有し、
    前記第3のプレートにおける前記第3の開口の外側の領域である前記他方の端部であり、前記第3の開口の端部から前記第3のプレートの端部までは、前記第1及び第2の突出量よりも小さい第3の突出量を有し、
    前記第1の移動ユニットは、前記第3のプレートにおける前記他方の端部側の前記第3のプレートの外側に配置されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のレンズシフト機構。
JP2013177519A 2013-08-29 2013-08-29 レンズシフト機構 Active JP6052106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177519A JP6052106B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 レンズシフト機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177519A JP6052106B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 レンズシフト機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015045776A JP2015045776A (ja) 2015-03-12
JP6052106B2 true JP6052106B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=52671327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177519A Active JP6052106B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 レンズシフト機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6052106B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI797741B (zh) * 2021-09-06 2023-04-01 揚明光學股份有限公司 投影光機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1028563C2 (nl) * 2005-03-17 2006-09-20 Stichting Focus On Vision Foun Samengestelde lens alsmede een bril voorzien van tenminste één dergelijke samengestelde lens.
JP2012127985A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Canon Inc 画像投射装置
JP5838450B2 (ja) * 2011-06-09 2016-01-06 株式会社コシナ プロジェクタのレンズシフト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015045776A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332242B2 (ja) プロジェクタ
TWI579632B (zh) Projection display device
JP3845637B2 (ja) カラー照明装置及びこれを採用した画像投射装置
TWI579633B (zh) Projection display device
JP5002319B2 (ja) 投写型表示装置
US7118229B2 (en) Illumination optical system and projector using the same
JP2014048383A (ja) 投影装置
JP4876717B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2021096322A (ja) 光源装置およびプロジェクター
US9715168B2 (en) Polarization conversion element and projector
JP6052106B2 (ja) レンズシフト機構
JP2022049267A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2022049465A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2022049464A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP5644142B2 (ja) プロジェクター
JP5257182B2 (ja) プロジェクター
US9560329B2 (en) Projection-type video display device having adjusting mechanism of two optical engines
JP5321558B2 (ja) スペックル低減装置およびプロジェクタ
JP2012073477A (ja) スペックル低減装置およびプロジェクタ
KR101210170B1 (ko) 프로젝션 시스템
JP6036895B2 (ja) 投写光学装置およびプロジェクター
JP2005292360A (ja) プロジェクタ
JP5626406B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
KR101596788B1 (ko) 광학 시스템
JP2022052993A (ja) 光源装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150