JP6051592B2 - 画像処理装置および撮像装置 - Google Patents

画像処理装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6051592B2
JP6051592B2 JP2012114046A JP2012114046A JP6051592B2 JP 6051592 B2 JP6051592 B2 JP 6051592B2 JP 2012114046 A JP2012114046 A JP 2012114046A JP 2012114046 A JP2012114046 A JP 2012114046A JP 6051592 B2 JP6051592 B2 JP 6051592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image
color component
color
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012114046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013243439A (ja
Inventor
暁彦 宇津木
暁彦 宇津木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012114046A priority Critical patent/JP6051592B2/ja
Publication of JP2013243439A publication Critical patent/JP2013243439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6051592B2 publication Critical patent/JP6051592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、本来の撮像データを得られない特定画素がある画像に対する画像処理技術に関する。
従来、欠陥画素やAF(Auto Focus)用の像面位相差画素など、本来の撮像データを得られない特定画素がある撮像素子によって撮影されたRAW画像(撮像素子から出力される生の画像)に対してデジタル現像処理を行う場合、現像処理の前にRAW画像の特定画素位置の画素値を推定して補間する処理が行われている(例えば、特許文献1、2参照)。また、倍率色収差の補正を行う技術も考えられている(例えば、特許文献3参照)。
特開2011−109572号公報 特開2009−303194号公報 WO2006/093266号公報
しかしながら、従来技術で行われているような複雑な処理を行ったとしても、特定画素位置の撮像データを必ずしも完全に再現することができない場合があり、デジタル現像処理後の画像に偽色が発生するという問題が生じる。特に、倍率色収差がある場合に特定画素の補間を精度良く行えないなどの問題もあった。
本発明の目的は、本来の撮像データを得られない特定画素がある撮像素子により撮影されたRAW画像に対してデジタル現像処理を行った場合でも偽色が発生せず、倍率色収差がある場合にも対応できる画像処理装置および撮像装置を提供することである。
本発明に係る画像処理装置は、複数の第1画素の第1色成分信号と複数の第2画素の第2色成分信号とから、撮像光学系による前記第1色成分信号と前記第2色成分信号の倍率色収差による位置ズレを補正して前記第1画素と前記第2画素と第3画素に前記第1色成分信号と前記第2色成分信号のそれぞれを有する画像を生成する画像処理装置において、前記複数の第1画素の第1色成分信号により、前記第2画素と前記第3画素とに第1色成分信号を補間する第1補間部と、前記複数の第2画素の第2色成分信号との位置ズレが補正された前記第1色成分信号と、前記第2色成分信号とにより、前記第2画素の色差信号を生成する第1生成部と、前記第2画素の色差信号により前記第3画素に色差信号を補間し、前記第2画素と前記第3画素の前記色差信号により前記第1画素に色差信号を補間する第2補間部と、前記第1色成分信号との位置ズレが補正された前記色差信号と、前記第1色成分信号とにより、前記第1画素と前記第2画素と前記第3画素に前記第2色成分信号を生成する第2生成部とを備える。
また、処理の前の前記第3画素は、前記撮像光学系の合焦を検出する信号を有する。
また、前記第2生成部は、前記第1色成分信号との位置ズレが補正された前記第1画素と前記第2画素と前記第3画素の前記色差信号と、前記第1画素と前記第2画素と前記第3画素の前記第1色成分信号とにより、前記第1画素と前記第2画素と前記第3画素に前記第2色成分信号を生成する。
また、前記第2補間部は、前記画像の画像構造の情報に基づき、前記第3画素に類似する方向に近接する前記第2画素の前記色差信号により、前記第3画素に前記色差信号を補間する。
また、前記第1生成部は、前記画像の第2色成分に対する前記画像の第1色成分の位置ズレが補正された前記第1色成分信号と、前記第2色成分信号とにより、前記第2画素の色差信号を生成し、前記第2生成部は、前記画像の第1色成分に対する前記画像の第2色成分の位置ズレが補正された前記色差信号と、前記第1色成分信号とにより、前記第2色成分信号を生成する。
また、前記第1画素と前記第2画素の配置はBayer配列であり、前記第1色成分はG成分、前記第2色成分はR成分またはB成分であり、前記第3画素は、前記Bayer配列の一部の第2画素に配置されている。
本発明に係る撮像装置は、前記画像処理装置と、撮像部と、を備える。
本発明に係る画像処理装置および撮像装置は、本来の撮像データを得られない特定画素がある撮像素子により撮影されたRAW画像に対してデジタル現像処理を行った場合でも偽色の発生を抑え、倍率色収差がある場合にも対応することができる。
各実施形態に係る電子カメラ101の構成例を示す図である。 第一の実施形態に係る電子カメラ101の画像処理部107の構成例を示す図である。 R画素位置が特定画素の配置例を示す図である。 G補間部202の処理を示す図である。 特定位置色差補正部204の処理を示す図である。 第二の実施形態に係る電子カメラ101の画像処理部107の構成例を示す図である。 G画素位置およびR画素位置が特定画素の配置例を示す図である。 第三の実施形態に係る電子カメラ101の画像処理部107の構成例を示す図である。 特定位置G補正部401の処理を示す図である。
以下、本発明に係る画像処理装置および撮像装置の実施形態について図面を用いて詳しく説明する。尚、以下の実施形態では、本発明に係る画像処理装置が搭載された電子カメラの例を挙げて説明するが、撮影済みの画像を入力して画像処理を行うパソコンのプログラムや単体の画像処理装置であっても構わない。
(第一の実施形態)
[電子カメラ101の構成例]
図1は電子カメラ101の構成を示すブロック図である。図1において、電子カメラ101は、光学系102と、メカニカルシャッタ103と、撮像素子104と、A/D変換部105と、画像バッファ106と、画像処理部107と、カメラ制御部108と、メモリ109と、表示部110と、操作部111と、メモリカードIF(インターフェース)112とで構成される。ここで、画像処理部107は、画像処理プログラムが搭載された画像処理装置に相当するブロックである。
図1において、光学系102に入射される被写体光は、メカニカルシャッタ103を介して撮像素子104の受光面に入射される。ここで、光学系102は、ズームレンズやフォーカスレンズなどの複数枚のレンズおよびレンズ駆動部や絞りなどで構成され、カメラ制御部108からの指令に応じて、ズームレンズやフォーカスレンズ或いは絞りなどが撮影条件に応じて制御される。
撮像素子104は、単板イメージセンサで構成され、受光面には光電変換部を有する複数の画素が二次元状に配置されている。そして、カラー情報を取得するために、例えば各画素にはRGB3色のいずれか1色のカラーフィルタが所定の配列で配置されており、撮像素子104は各画素毎にRGB3色のいずれか1色の色成分を有する画像信号を出力する。尚、本実施形態では、ベイヤー(Bayer)配列のカラーフィルタアレイが配置されているものとする。また、本実施形態では、撮像素子104は、欠陥画素またはAF用の像面位相差画素など、本来の撮像データを得られない画素を持っている。ここで、以下の各実施形態における説明では、このような撮像画像の画素値として利用できない画素を特定画素と称する。
A/D変換部105は、撮像素子104が出力する画像信号を各画素毎にデジタル値に変換し、1枚の撮影画像分の画像を画像バッファ106に一時的に記憶する。例えば、撮像素子104の解像度が1000画素×1000画素である場合、100万画素分の画像が画像バッファ106に取り込まれる。この時、画像バッファ106に取り込まれた画像はRAW画像と呼ばれ、各画素にRGBいずれか1つの色成分を有するBayer配列の画像である。
画像バッファ106は、揮発性の高速メモリで構成され、A/D変換部105が出力する撮影画像を一時的に記憶するだけでなく、画像処理部107が画像処理を行う際のバッファメモリとしても使用される。或いは撮影画像やメモリカードIF112に接続されたメモリカード112aに保存されている撮影済の画像を表示部110に表示する際の表示用バッファとしても使用される。
画像処理部107は、画像バッファ106に取り込まれたRAW画像に対してデジタル現像処理を行う。例えば、ホワイトバランス処理,色補間処理,ガンマ補正処理,彩度強調処理,輪郭強調処理などの一般的な画像処理を行い、JPEG規格などに準拠した画像圧縮方法で撮影画像の圧縮処理を行ってJPEG画像を出力する。また、本実施形態に係る電子カメラ101では、画像処理部107は、撮像素子104で撮影されたRAW画像に含まれる特定画素の画素値を補正する処理を行うと共に、補正処理に伴って生じる偽色を抑制するための処理や倍率色収差補正などをデジタル現像処理の中で行う。尚、これらの処理については後で詳しく説明する。
カメラ制御部108は、内部に記憶されたプログラムに従って動作するCPUで構成され、電子カメラ101全体の動作を制御する。例えば、カメラ制御部108は、操作部111を構成する撮影モード選択ダイヤルやレリーズボタンの操作に応じて、電子カメラ101の撮影モードを設定したり、レリーズボタン押下時には光学系102のレンズ制御や絞り制御を行ってメカニカルシャッタ103を開閉して、撮像素子104で被写体画像を撮像する。そして、カメラ制御部108は、撮像素子104からアナログの画像信号を読み出しながらA/D変換部105でデジタル値に変換し、1画面分の画像(RAW画像)を画像バッファ106に取り込む。さらに、カメラ制御部108は、画像バッファ106に取り込まれたRAW画像に対してホワイトバランス処理や色補間処理などの画像処理を施すよう画像処理部107に指令し、画像処理後の画像(例えばJPEG画像)に所定のファイル名やヘッダ情報を付加してメモリカードI/F112を介してメモリカード112aに保存する。また、カメラ制御部108は、撮像素子104の受光面に配置されたAF用の像面位相差画素から信号を読み出してデフォーカス量を算出して、光学系102のフォーカスレンズの位置を制御するフォーカス制御を行う。さらに、カメラ制御部108は、画像処理部107に対して撮像素子104で撮影されたRAW画像に含まれる特定画素の補正処理や補正処理に伴って生じる偽色の抑制処理、倍率色収差の補正処理などを施すように指令する。尚、特定画素の補正処理などについては後で詳しく説明する。
メモリ109は、フラッシュメモリなどの不揮発性の半導体メモリで構成され、電子カメラ101の撮影モードや露出情報,フォーカス情報などのパラメータが記憶される。そして、カメラ制御部108はこれらのパラメータを参照して電子カメラ101の動作を制御する。特に、本実施形態に係る電子カメラ101では、メモリ109に撮像素子104で撮影されるRAW画像に含まれる特定画素の位置を示す情報が製造時に記憶されており、カメラ制御部108はこの情報を参照して画像処理部107に特定画素の補正処理を指令する。また、光学系102の倍率色収差情報などもメモリ109に予め記憶されている。或いは、電子カメラ101が一眼レフ型のカメラで光学系102が着脱可能な交換レンズである場合は、カメラ制御部108によって交換レンズ側から倍率色収差情報を取得するようにしてもよいし、撮影画像を解析して倍率色収差情報を取得するようにしてもよい。尚、これらのパラメータは、操作部111を介して行われるユーザー操作に応じて適宜更新できる。
表示部110は、液晶モニタなどで構成され、カメラ制御部108によって撮影画像や電子カメラ101の操作に必要な設定メニュー画面などが表示される。
操作部111は、電源ボタン、レリーズボタン、撮影モード選択ダイヤル、カーソルボタンなどで構成される。ユーザーは、これらの操作ボタンを操作して電子カメラ101を使用する。尚、これらの操作ボタンの操作情報はカメラ制御部108に出力され、カメラ制御部108は操作部111から入力する操作情報に応じて電子カメラ101全体の動作を制御する。
メモリカードIF112は、電子カメラ101にメモリカード112aを接続するためのインターフェースで、カメラ制御部108はメモリカードIF112を介してメモリカード112aとの間で画像データを読み書きする。
以上が電子カメラ101の構成および基本動作である。尚、電子カメラ101ではなく、本発明に係る単体の画像処理装置を構成する場合は、図1において、光学系102,メカニカルシャッタ103,撮像素子104およびA/D変換部105で構成される撮像部を取り除いた装置とし、カメラ制御部108(画像処理装置の制御部に相当)が撮影済みの特定画素を有するRAW画像データをメモリカード112aから画像バッファ106に読み出して、画像処理部107が特定画素の補正処理や倍率色収差の補正処理などを行う。この場合、画像に特定画素の位置を示す情報が付加されているか、或いは、別途、特定画素の位置を示す情報を取得または設定するものとする。
[画像処理部107の構成例]
次に、電子カメラ101の画像処理部107の構成例について図2を用いて説明する。図2において、画像処理部107は、画像入力部201と、G補間部202と、色差生成部203と、特定位置色差補正部204と、色差アップサンプリング部205と、Gアップサンプリング部206と、RB成分生成部207と、一般画像処理部208と、画像出力部209とで構成される。尚、図2では、処理単位毎のブロック図として描いてあるが、画像処理部107の処理の流れを示すフローチャートにも対応する。
ここで、本実施形態では、撮像素子104がAF用の像面位相差情報を取得するための画素が配列されている場合について説明する。例えば、撮像素子104のカラーフィルターがBayer配列である場合、特定行のR画素またはB画素位置に像面位相差画素が配置される。図3の例では、像面位相差情報を用いたAFを行うための行をR行に設定しており、像面位相差画素は図3の×印の位置に配置される。そして、×印の位置では本来得られるべきR成分の画像情報(画素値)が出力されない。以下、図3の像面位相差画素の位置を特定画素位置と称する。
本実施形態に係る電子カメラ101では、図3に示したような特定画素を有する撮像素子104で撮影されたRAW画像をデジタル現像処理で現像し、現像後の画像、或いはJPEG圧縮などの圧縮処理を施した画像をメモリカードIF112を介してメモリカード112aに記録すると共に、表示部110の画面に表示する。
以下、本実施形態に係る電子カメラ101の画像処理部107が行うデジタル現像処理について図2を用いて説明する。
画像入力部201は、撮像素子104で撮像された一画面分のRAW画像データを画像バッファ106から読み出す。
G補間部202は、図3の×印で示したR画素位置のG成分を補間生成する。この処理は公知の任意の方法で行ってもよいが、例えば各R画素位置について、図4に示したように、R画素を中心とするG1からG4の4つの画素を参照し、(式1)または(式2)によって、各R画素位置のG成分Grを補間生成する。尚、B画素についても、図4のR画素をB画素に置き換えて同様の処理を行い、B画素位置のG成分Gbを補間生成する。
|G1-G4|<|G2-G3|の場合、Gr=(G1+G4)/2 …(式1)
|G1-G4|≧|G2-G3|の場合、Gr=(G2+G3)/2 …(式2)
ここで、|G1-G4|<|G2-G3|の場合は、縦方向の類似性が高い画像構造(例えば縦縞模様の画像など)である場合に対応する。同様に、|G1-G4|>|G2-G3|の場合は、横方向の類似性が高い画像構造(例えば横縞模様の画像など)である場合に対応する。尚、|G1-G4|=|G2-G3|の場合は、縦方向および横方向の類似性は同じなのでG1からG4の4つの画素の平均値をGrとしてもよいが、上記の例では(式2)を用いる。
色差生成部203は、RAW画像のR画素位置のR成分と、G補間部が生成したR画素位置のG成分Grとを用いて、各R画素位置における色差Cr=R−Grを生成する。同様にB画素についても、RAW画像のB画素位置のB成分と、G補間部が生成したB画素位置のG成分Gbとを用いて、各B画素位置における色差Cb=B−Gbを生成する。
特定位置色差補正部204は、RAW画像の本来R画素であるべき特定画素位置の色差Crを特定画素周囲のR画素の色差Crを参照して補間生成する。この処理は、例えば図5に示すように、特定画素である像面位相差画素位置(×印)について、特定画素周囲の6つのR画素位置の色差Cr1からCr6までを参照し、(式3),(式4),(式5)のいずれかによって、像面位相差画素位置の色差Crxを補間生成する。尚、B画素に特定画素がある場合についても、図5のR画素をB画素に置き換えて同様の処理を行い、B画素位置の色差Crxを補間生成する。
|Cr1-Cr6|<|Cr3-Cr4|、且つ、|Cr1-Cr6|<|Cr2-Cr5|の場合
Crx=(Cr1+Cr6)/2 …(式3)
|Cr3-Cr4|<|Cr1-Cr6|、且つ、|Cr3-Cr4|<|Cr2-Cr5|の場合
Crx=(Cr3+Cr4)/2 …(式4)
上記以外の場合
Crx=(Cr2+Cr5)/2 …(式5)
ここで、(式3)を用いる場合は、右下がり斜め方向(Cr1からCr6の画素方向)の類似性が高い画像構造(例えば右下がりの模様の画像など)に対応する。同様に、(式4)を用いる場合は、右上がり斜め方向(Cr4からCr3の画素方向)の類似性が高い画像構造(例えば右上がりの模様の画像など)に対応する。尚、(式5)を用いる場合は、方向の類似性を区別できないので、特定画素に近接するCr2およびCr5の画素を用いているが、Cr1からCr6の6つの画素の平均値をCrxとしてもよい。このようにして、特定画素位置を含む全画面のR画素位置の色差Crを生成することができる。
色差アップサンプリング部205は、R画素位置に生成された色差Crを参照して、G画素位置およびB画素位置など全画素位置にCr成分を補間生成する。各R画素位置には、色差生成部203が生成したCrか、特定位置色差補正部204が生成したCr(Crx)のどちらかが生成されているが、この処理ではそれらを区別せず全てCrとして扱う。また、補間処理は公知の任意の方法で行ってもよいが、例えば次の方法で行うことができる。ここで、Cr成分を補間生成するG画素位置およびB画素位置を対象画素と称する。対象画素の両横がR画素位置の場合(例えば図3のBayer配列ではR画素行のG画素位置の場合)、対象画素の両横の画素の色差Crの平均を補間値とし、対象画素の上下がR画素位置の場合(例えば図3ではB画素行のG画素位置の場合)、対象画素の上下の画素の色差Crの平均を補間値とし、対象画素の斜め隣接の4画素がR画素位置の場合(例えば図3ではB画素位置の場合)、対象画素の斜め隣接の4画素の色差Crの平均を補間値とする。同様に、Cb成分についても、B画素位置に生成された色差Cbを参照して、G画素位置およびR画素位置など全画素位置にCb成分を補間生成する。
Gアップサンプリング部206は、画像入力部201が入力するRAW画像のG画素位置のG成分を参照して、R画素位置およびB画素位置など全画素位置にG成分を補間生成する。この処理は公知の任意の方法で行ってもよいが、例えば次の方法で行うことができる。例えばG補間部202と同様の処理を行って、R画素位置とB画素位置とにG成分を補間生成すればよい。或いは、G補間部202の出力をそのまま利用してもよい。
RB成分生成部207は、画像を構成する全画素にアップサンプリングされた色差CrとG成分とを参照して、全画素についてR成分をR=Cr+Gにより生成する。尚、B成分についても同様に、全画素にアップサンプリングされた色差CbとG成分とを参照して、全画素についてB成分をB=Cb+Gにより生成する。
一般画像処理部208は、色差平滑化、輪郭強調、ノイズ除去、彩度強調、階調変換などの一般的な画像処理を行い、デジタル現像処理を完了する。尚、電子カメラ101の設定に応じて、JPEG規格による画像圧縮処理などを施してもよい。
画像出力部209は、特定画素の補正処理と一般画像処理とを終了したRGBの画像データを出力する。尚、画像出力部209は、処理後の画像データを画像バッファ106に一時的に保持する。そして、画像バッファ106に一時的に保持された画像処理後の画像データは、カメラ制御部108によって、メモリカードIF112に装着されているメモリカード112aに保存される。
このように、本実施形態に係る電子カメラ101は、本来の撮像データを得られない特定画素がある撮像素子104により撮影されたRAW画像に対してデジタル現像処理を行う場合に、特定画素位置以外では、色差生成部203は特定画素の影響を受けずにほぼ偽色の無い色差成分を補間生成できる。そして、特定位置色差補正部204は、特定画素位置以外で生成された偽色が無い色差成分を参照するので、特定画素位置にも偽色の無い色差成分を補間生成することができる。特に本実施形態に係る電子カメラ101では、デジタル現像処理の中で特定画素位置のR成分またはB成分の出力値を推定する処理が不要になるため、高価な画像処理LSIが不要でコスト削減を図ることができ、処理の高速化を実現することができる。
(第二の実施形態)
次に、第二の実施形態に係る電子カメラ101ついて説明する。尚、電子カメラ101の構成は図1と同じである。第一の実施形態と異なるのは、画像処理部107の構成である。本実施形態では、画像処理部107は、図6のように構成される。尚、図6において、図2と同符号のブロックは同じ処理を示す。
本実施形態に係る電子カメラ101では、画像処理部107のデジタル現像処理の中で第一の実施形態で説明した特定画素の補正処理に加えて、光学系102に倍率色収差がある場合の倍率色収差補正を行うことができるようになっている。このために、図6では、図2の各ブロックに加えて、倍率色収差情報取得部301と、位置ズレ量算出部302と、色差位置ズレ補正部303とが新たに設けられている。尚、図2のブロックと同番号のブロックでアルファベットaが付加されているブロックは、図2の同番号のブロックと基本的な処理は同じであるが使用するデータなどが少し異なる。
倍率色収差情報取得部301は、メモリ109に予め記憶されている光学系102の倍率色収差情報を取得する。或いは、電子カメラ101が一眼レフ型のカメラで光学系102が着脱可能な交換レンズである場合は、カメラ制御部108が交換レンズ側から倍率色収差情報を取得するようにしてもよいし、撮影画像を解析して倍率色収差情報を取得するようにしてもよい。
位置ズレ量算出部302は、倍率色収差情報取得部301が出力する倍率色収差の情報に基づいて、G成分だけの画像に対するR成分だけの画像とB成分だけの画像のそれぞれの位置ズレ量を求める。ここで、位置ズレ量をx軸方向およびy軸方向の二次元で表し、R成分の位置ズレ量を(dRx,dRy)、B成分の位置ズレ量を(dBx,dBy)とする。
尚、位置ズレ量の算出は、任意の方法で行ってもよいが、例えば倍率色収差情報取得部301が光学系102から取得した情報や入力画像を解析して得られた情報からG成分の画像に対するR成分の画像およびB成分の画像の像倍率((1+kR)倍および(1+kB)倍)と、光軸中心の座標(x0,y0)を出力する。
そして、位置ズレ量算出部302は、各画素位置(x,y)におけるG成分の画像に対するR成分の画像およびB成分の画像の位置ズレ量(dRx,dRy)および(dBx,dBy)を(式6)から(式9)により計算する。
dRx = kR×(x−x0) …(式6)
dRy = kR×(y−y0) …(式7)
dBx = kB×(x−x0) …(式8)
dBy = kB×(y−y0) …(式9)
G補間部202aは、先ず、第一の実施形態の図2のG補間部202と同様の処理を行い、RB画素位置のG成分を補間生成することにより、全画素位置にG成分が存在するG画像(全G画像と称する)を生成する。
そして、RAW画像のR画素位置について、全G画像を位置ズレ量算出部302が求めた位置ズレ量だけずらすことにより、R成分に対する位置ズレを補正されたG成分を補間生成する。この処理は、公知の線形補間処理によって行ってもよい。例えば線形補間処理の場合、次のような処理を行う。
R画素位置(x,y)における位置ズレ補正されたG成分G´を(式10)から(式14)により算出する。ここで、dを越えない最大の整数を[d]と標記する。
x2 = x + [-dRx] …(式10)
y2 = y + [-dRy] …(式11)
dx = -dRx-[-dRx] …(式12)
dy = -dRy-[-dRy] …(式13)
G´(x,y)=(1-dy)×{(1-dx)×G(x2,y2)+dx×G(x2+1,y2)}+dy×{(1-dx)×G(x2,y2+1)+dx×G(x2+1,y2+1)} …(式14)
ここで、G(x,y)は、上記処理で生成した全G画像である。
そして、この処理を各R画素位置(x,y)について行い、R成分に対する位置ズレを補正されたG成分を各R画素位置に補間生成する。
尚、B画素位置についても(式10)から(式14)において、(dRx,dRy)を(dBx,dBy)として同様の処理を行い、B成分に対する位置ズレを補正されたG成分を各B画素位置に補間生成する。
色差生成部203は、図2と同様に、各R画素位置について、G補間部202aが生成したG成分をR成分から引くことにより色差Crを生成する。また、各B画素位置についても同様に、G補間部203aが生成したG成分をB成分から引くことにより、色差Cbを生成する。
特定位置色差補正部204は、図2と同様に、R画素であるべき特定画素位置の色差Crを特定画素の周囲の色差Crを参照して補間生成する。この処理は、第一実施形態と同じである。尚、B画素に特定画素がある場合にも同様に、B画素であるべき特定画素位置の色差Cbを特定画素の周囲の色差Cbを参照して補間生成する。
色差位置ズレ補正部303は、先に求めた位置ズレ量(dRx,dRy)または位置ズレ量(dBx,dBy)は、R成分またはB成分の画素位置にG成分の画像をずらすための位置ズレ量であったので、これをG成分の画素位置にR成分またはB成分の画像を逆にずらす補正を行う。これは例えば公知の線形補間により行ってもよいが、色差Crと色差Cbは1画素飛びに存在することを留意しなければならない。そこで、例えば、具体的には次のような処理を行う。
R画素位置(x,y)における位置ズレ補正された色差成分Cr’を(式15)から(式19)により算出する。ここで、dを越えない最大の整数を[d]と標記する。
x2 = x + 2×[dRx/2] …(式15)
y2 = y + 2×[dRy/2] …(式16)
dx = (dRx-2×[dRx/2])/2 …(式17)
dy = (dRy-2×[dRy/2])/2 …(式18)
Cr'(x,y)=(1-dy)×{(1-dx)×Cr(x2,y2)+dx×Cr(x2+2,y2)}+dy×{(1-dx)×Cr(x2,y2+2)+dx×Cr(x2+2,y2+2)} …(式19)
ここで、Crは色差生成部203が生成した色差成分である。
尚、B画素位置(x,y)についても位置ズレ量(dBx,dBy)を用いて同様の処理を行い、G成分の画素位置に対して位置ズレ補正された色差成分Cb’をB画素位置に補間生成する。
以降、位置ズレ補正された色差成分Cr’およびCb’を新たな色差成分CrおよびCbとして、色差アップサンプリング部205、Gアップサンプリング部206、RB成分生成部207、その他の画像処理部208は、第一の実施形態と同様に処理を行い、画像出力部209を介して出力される。そして、特定画素の補正処理と一般画像処理とを終了したRGBの画像データは、画像出力部209から出力されて画像バッファ106に一時的に保持される。画像バッファ106に一時的に保持された画像処理後の画像データは、カメラ制御部108によって、メモリカードIF112に装着されているメモリカード112aに保存される。
このように、本実施形態に係る電子カメラ101は、本来の撮像データを得られない特定画素がある撮像素子104により撮影されたRAW画像に対してデジタル現像処理を行う場合に、特定画素位置以外では、色差生成部203は特定画素の影響を受けずにほぼ偽色の無い色差成分を補間生成できる。
ここで、一般的な倍率色収差補正では、R画素位置に対して補間処理を行ってG成分の画像に対する位置ズレを補正するが、本実施形態のようにR画素位置に特定画素がある場合に、特定画素を参照して一般的な倍率色収差補正を行うと、出力が不明な範囲が拡大してしまうという問題が生じる。そこで、本実施形態では、G成分の画像に対して補間処理を行って倍率色収差を補正することにより、特定画素位置以外の画素では正確に色差成分を求めることができる。そして、色差成分が不明な箇所は特定画素位置だけなので、特定位置色差補正部204で特定画素の周囲の色差を参照して補間することにより、簡単に補正を行うことができ、画質劣化を最小限に抑えることができる。
また、特定画素以外の領域でも、R画素位置(B画素位置)に対するG成分の画像の位置ズレを補正する本方式の方が、G画素位置に対するR成分の画像(B成分の画像)の位置ズレを補正する一般的な倍率色収差補正よりも画質が良くなる。その理由は、Bayer配列の場合、R成分やB成分の画素密度に対してG成分の画素密度が高く、その分だけ情報量が多く含まれるので、高精度に補間値を求めることができ、位置ズレ補正後に発生する偽色を抑制することができるからである。
つまり、本実施形態によると、特定画素位置における画質劣化の抑制と、高精度な倍率色収差補正とを同時に達成することができ、一石二鳥の効果が得られる。
(第三の実施形態)
次に、第三の実施形態に係る電子カメラ101ついて説明する。本実施形態では、撮像素子104の特定画素は、図7の×印に示すように隙間無く並んでいる。つまり、第一の実施形態や第二の実施形態のようにR画素位置またはB画素位置だけに特定画素があるわけではなく、G画素位置にも特定画素が存在している。本実施形態に係る電子カメラ101では、このような特定画素を有する撮像素子104で撮影されたRAW画像のデジタル現像処理を行う。尚、電子カメラ101の構成は図1と同じである。
本実施形態に係る電子カメラ101が第一の実施形態および第二の実施形態と異なる部分は、画像処理部107の構成である。図8は、本実施形態に係る電子カメラ101の構成を示し、図6と同符号のブロックは同じ処理を行う。図8では、図6の各ブロックに加えて、特定位置G補正部401が新たに設けられている。また、図6のブロックと同番号のブロックでアルファベットbが付加されているブロックは、図6の同番号のブロックと基本的な処理は同じであるが使用するデータなどが少し異なる。
図8において、画像入力部201が入力するRAW画像のG成分に対して、先ず特定位置G補正部401の処理を行ってG画素位置の特定画素を補正する。尚、その後の処理は、補正されたG画素のデータを用いるか否かが異なるだけで、第二実施形態と基本的に同じである。
特定位置G補正部401の処理は、例えばG画素位置に含まれる特定画素の位置について、図9に示したように、特定画素を中心とする周辺のG画素G1からG6までの6つのG画素を参照し、次の(式20)から(式22)により特定画素位置(図9の×印)のG成分Gxを補間生成する。
|G1-G6|<|G3-G4|、且つ、|G1-G6|<|G2-G5|の場合
Gx=(G1+G6)/2 …(式20)
|G3-G4|<|G1-G6|、且つ、|G3-G4|<|G2-G5|の場合
Gx=(G3+G4)/2 …(式21)
上記以外の場合
Gx=(G2+G5)/2 …(式22)
G補間部202bは、第一の実施形態の図2のG補間部202と同様の処理を行い、RB画素位置のG成分を補間生成することにより、全画素位置にG成分が存在するG画像(全G画像と称する)を生成する。
そして、第二の実施形態の図6のG補間部202aと同様の処理を行い、RAW画像のR画素位置について、全G画像を位置ズレ量算出部302が求めた位置ズレ量だけずらすことにより、R成分に対する位置ズレを補正されたG成分を補間生成する。
以降、図8において、色差生成部203、特定位置色差補正部204、色差アップサンプリング部205およびRB成分生成部207については、第一の実施形態の図2の各ブロックと同じ処理を行い、倍率色収差情報取得部301、位置ズレ量算出部302および色差位置ズレ補正部303については、第二の実施形態の図6の各ブロックと同じ処理を行う。尚、Gアップサンプリング部206bは、特定位置G補正部401が出力する欠陥補正済みのG画素位置のG成分を用いて、R画素位置およびB画素位置など全画素位置にG成分を補間生成する。
このようにして、特定画素を含むG画素と、特定画素を含むR画素またはB画素とで構成されるRAW画像を入力して、特定画素位置のG成分、R成分またはB成分の補正と、倍率色収差補正を行うと共に、同時にデジタル現像処理を行った画像を得ることができる。そして、その他の画像処理部208で、色差平滑化、輪郭強調、ノイズ除去、彩度強調、階調変換などの一般画像処理を行った後、画像出力部209からRGB画像データが出力され、処理後の画像データは画像バッファ106に一時的に保持される。さらに、画像バッファ106に一時的に保持された画像処理後の画像データは、カメラ制御部108によって、メモリカードIF112に装着されているメモリカード112aに保存される。
このように、本実施形態に係る電子カメラ101は、第一の実施形態の効果に加えて、図6で説明したように特定画素がR画素位置またはB画素位置だけでなくG画素位置にある場合でもデジタル現像処理を行うことができる。また、倍率色収差が小さい場合には、特定画素位置以外の色差は特定画素の影響を受けずに生成されるので、第二の実施形態と同様に偽色を抑制した画像を生成できる。
(その他の実施形態)
上記の各実施形態では、色差平滑化、輪郭強調、ノイズ除去などの一般画像処理を最後に行うようにしたが、画像入力部201からRB成分生成部207までのデジタル現像処理の途中のタイミングで行ってもよい。例えば、特定位置色差補正部204が出力する色差に対して色差平滑化を行ったり、Gアップサンプリング部206(206b)の出力に対して輪郭強調処理を行ったり、各タイミングでノイズ除去処理を行ってもよい。
また、Gアップサンプリング部206(206b)がG成分を全画素に生成する代わりに、公知の輝度生成方法によって輝度成分を全画素に生成してもよい。その場合、RB成分生成部207は、輝度と色差に基づいてRGB成分を生成すればよい。
尚、上記の各実施形態では、特定画素が像面位相差画素である場合について説明したが、撮像素子104の線欠陥を特定画素として各実施形態で説明した処理を適用することにより、デジタル現像処理において線欠陥による画質劣化を抑制した画像を生成することができる。
以上、本発明に係る画像処理装置および撮像装置について、各実施形態で例を挙げて説明してきたが、その精神またはその主要な特徴から逸脱することなく他の多様な形で実施することができる。そのため、上述した実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明は、特許請求の範囲によって示されるものであって、本発明は明細書本文にはなんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内である。
101・・・電子カメラ;102・・・光学系;103・・・メカニカルシャッタ;104・・・撮像素子;105・・・A/D変換部;106・・・画像バッファ;107・・・画像処理部;108・・・カメラ制御部;109・・・メモリ;110・・・表示部;111・・・操作部;112・・・メモリカードIF;201・・・画像入力部;202・・・G補間部;203・・・色差生成部;204・・・特定位置色差補正部;205・・・色差アップサンプリング部;206・・・Gアップサンプリング部;207・・・RB成分生成部;208・・・一般画像処理部;209・・・画像出力部;301・・・倍率色収差情報取得部;302・・・位置ズレ量算出部;303・・・色差位置ズレ補正部;401・・・特定位置G補正部

Claims (7)

  1. 複数の第1画素の第1色成分信号と複数の第2画素の第2色成分信号とから、撮像光学系による前記第1色成分信号と前記第2色成分信号の倍率色収差による位置ズレを補正して前記第1画素と前記第2画素と第3画素に前記第1色成分信号と前記第2色成分信号のそれぞれを有する画像を生成する画像処理装置において、
    前記複数の第1画素の第1色成分信号により、前記第2画素と前記第3画素とに第1色成分信号を補間する第1補間部と、
    前記複数の第2画素の第2色成分信号との位置ズレが補正された前記第1色成分信号と、前記第2色成分信号とにより、前記第2画素の色差信号を生成する第1生成部と、
    前記第2画素の色差信号により前記第3画素に色差信号を補間し、前記第2画素と前記第3画素の前記色差信号により前記第1画素に色差信号を補間する第2補間部と、
    前記第1色成分信号との位置ズレが補正された前記色差信号と、前記第1色成分信号とにより、前記第1画素と前記第2画素と前記第3画素に前記第2色成分信号を生成する第2生成部と
    を備える画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    処理の前の前記第3画素は、前記撮像光学系の合焦を検出する信号を有する画像処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像処理装置において、
    前記第2生成部は、前記第1色成分信号との位置ズレが補正された前記第1画素と前記第2画素と前記第3画素の前記色差信号と、前記第1画素と前記第2画素と前記第3画素の前記第1色成分信号とにより、前記第1画素と前記第2画素と前記第3画素に前記第2色成分信号を生成する画像処理装置。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の画像処理装置において、
    前記第2補間部は、前記画像の画像構造の情報に基づき、前記第3画素に類似する方向に近接する前記第2画素の前記色差信号により、前記第3画素に前記色差信号を補間する画像処理装置。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載の画像処理装置において、
    前記第1生成部は、前記画像の第2色成分に対する前記画像の第1色成分の位置ズレが補正された前記第1色成分信号と、前記第2色成分信号とにより、前記第2画素の色差信号を生成し、
    前記第2生成部は、前記画像の第1色成分に対する前記画像の第2色成分の位置ズレが補正された前記色差信号と、前記第1色成分信号とにより、前記第2色成分信号を生成する画像処理装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
    前記第1画素と前記第2画素の配置はBayer配列であり、
    前記第1色成分はG成分、前記第2色成分はR成分またはB成分であり、
    前記第3画素は、前記Bayer配列の一部の第2画素に配置されている画像処理装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の画像処理装置と、
    撮像部と、
    を備える撮像装置。
JP2012114046A 2012-05-18 2012-05-18 画像処理装置および撮像装置 Active JP6051592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114046A JP6051592B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 画像処理装置および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114046A JP6051592B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 画像処理装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013243439A JP2013243439A (ja) 2013-12-05
JP6051592B2 true JP6051592B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=49843955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012114046A Active JP6051592B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 画像処理装置および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6051592B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041738A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社東芝 固体撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3258687A1 (en) * 2005-03-04 2017-12-20 Nikon Corporation Image processor correcting color misregistration, image processing method, and electronic camera
JP5043730B2 (ja) * 2008-03-24 2012-10-10 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、画像処理装置及び画像処理方法
JP5463871B2 (ja) * 2009-11-20 2014-04-09 株式会社ニコン 画像処理装置および電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013243439A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701785B2 (ja) カメラモジュール
US9055181B2 (en) Solid-state imaging device, image processing apparatus, and a camera module having an image synthesizer configured to synthesize color information
JP2011044801A (ja) 画像処理装置
JP5984493B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置およびプログラム
JP5404376B2 (ja) カメラモジュール及び画像処理装置
JP5660711B2 (ja) 復元ゲインデータ生成方法
JPWO2012117616A1 (ja) 撮像装置及び欠陥画素補正方法
JP5474258B2 (ja) 撮像装置及び撮像プログラム
JP2009219096A (ja) 画像処理装置、撮像装置、補正係数算出方法及び画像処理プログラム
JP5398750B2 (ja) カメラモジュール
JP5479187B2 (ja) 画像処理装置及びそれを用いた撮像装置
JP2008141658A (ja) 電子カメラおよび画像処理装置
US10075687B2 (en) Imaging apparatus and imaging method to obtain high quality luminance images
JP5786355B2 (ja) デフォーカス量検出装置および電子カメラ
CN103460702B (zh) 彩色摄像元件及摄像装置
JP5359553B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
JP6051592B2 (ja) 画像処理装置および撮像装置
JP2012239133A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム並びに電子カメラ
JP5463871B2 (ja) 画像処理装置および電子カメラ
JP5458906B2 (ja) 画像処理装置
JP5278421B2 (ja) 撮像装置
JP2012169989A (ja) 撮像装置及び撮像装置の補間処理方法
JP6727973B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5333163B2 (ja) 撮像装置
JP2010166236A (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250