JP6050792B2 - 操作装置及び操作方法 - Google Patents

操作装置及び操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6050792B2
JP6050792B2 JP2014162070A JP2014162070A JP6050792B2 JP 6050792 B2 JP6050792 B2 JP 6050792B2 JP 2014162070 A JP2014162070 A JP 2014162070A JP 2014162070 A JP2014162070 A JP 2014162070A JP 6050792 B2 JP6050792 B2 JP 6050792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
input information
keys
login screen
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014162070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016038758A (ja
Inventor
さとみ 村井
さとみ 村井
明宏 梅永
明宏 梅永
理恵 笠井
理恵 笠井
中村 洋
洋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014162070A priority Critical patent/JP6050792B2/ja
Priority to US14/817,763 priority patent/US9773103B2/en
Priority to CN201510474040.4A priority patent/CN105376457B/zh
Publication of JP2016038758A publication Critical patent/JP2016038758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050792B2 publication Critical patent/JP6050792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/36User authentication by graphic or iconic representation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00395Arrangements for reducing operator input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2125Just-in-time application of countermeasures, e.g., on-the-fly decryption, just-in-time obfuscation or de-obfuscation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、操作装置及び操作方法に関する。
近年、プリンター、複写機、複合機等の情報処理装置に設けられた操作装置において、ユーザー認証するための技術が多数存在する。例えば、特開2013−016115号公報(特許文献1)に、ユーザーがロック解除の指示情報を情報処理端末へ出力する際に、前記ユーザーが所定のロックパターンを指定する場合のタッチパネル上のロックパターンの位置又は大きさを変更する情報処理端末が開示されている。これにより、タッチパネルを利用したパターンロックを行う情報処理端末において、タッチパネル上に残る指紋跡からロックパターンが第三者に推測される危険性を低減させるとしている。又、特開2013−196628号公報(特許文献2)は、ロック解除の信号を入力するための解除情報の候補の位置をタッチパネル上で移動させながら表示する情報処理端末が開示されている。これにより、情報処理端末が、画面ロック状態等の機能利用不可状態である場合に、他人が容易にこの状態を解除することを防止するとしている。
特開2013−016115号公報 特開2013−196628号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術において、ロックパターンの位置が変更されても、毎回同一のロックパターンとなるため、正規のユーザーの指紋跡は常に同一の軌跡となる。そのため、正規のユーザーの付近にいる第三者がこのロックパターンを推測することが出来るという課題がある。又、ロックパターンの大きさが小さくなると、正規のユーザーが正しいロックパターンを描き難く、タッチパネルの操作に慣れていないユーザーにとってロック解除し難いという課題がある。
又、特許文献2に記載の技術において、正規のユーザーがロック解除の動作の信号を入力する場合に操作が増加し、負担になるという課題がある。又、ユーザーが解除情報の候補の位置を目で追う必要があり、目の疲労感が生じるという課題がある。
そこで、本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、ユーザーの操作性を向上させるとともに、セキュリティーを向上させることが可能な操作装置及び操作方法を提供することを目的とする。
本発明の一の局面に係る操作装置は、画面表示部と、キー位置変更部と、キー情報受付部と、キー情報判定部と、を備える。画面表示部は、所定のログイン画面をタッチパネル上に表示する。キー位置変更部は、所定のキーが押下されると、当該押下されたキーの周辺に配置される、次の押下候補となる複数のキーの位置を、当該キーの前回位置と異なる位置に変更して表示する。キー情報受付部は、前記ログイン画面のキーのうち、複数のキーの連続押下を受け付ける。キー情報判定部は、前記連続押下により受け付けた複数のキーの入力情報が、所定のメモリーに予め登録された登録入力情報に一致するか否かを判定し、前記入力情報が前記登録入力情報に一致する場合に、ユーザーをログインさせる。
本発明の一の局面に係る操作方法は、画面表示ステップと、キー位置変更ステップと、キー情報受付ステップと、キー情報判定ステップと、を備える。画面表示ステップは、所定のログイン画面をタッチパネル上に表示する。キー位置変更ステップは、所定のキーが押下されると、当該押下されたキーの周辺に配置される、次の押下候補となる複数のキーの位置を、当該キーの前回位置と異なる位置に変更して表示する。キー情報受付ステップは、前記ログイン画面のキーのうち、複数のキーの連続押下を受け付ける。キー情報判定ステップは、前記連続押下により受け付けた複数のキーの入力情報が、所定のメモリーに予め登録された登録入力情報に一致するか否かを判定し、前記入力情報が前記登録入力情報に一致する場合に、ユーザーをログインさせる。
本発明の操作装置及び操作方法によれば、ユーザーの操作性を向上させるとともに、セキュリティーを向上させることが可能となる。
本発明に係る操作部を備えた複合機の内部の全体構成を示す概念図である。 本発明の実施形態における複合機及び操作部の機能ブロック図である。 本発明の第一の実施形態の実行手順を示すためのフローチャートである。 本発明の第一の実施形態における第一のログイン画面の一例を示す図(図4(A))と、本発明の第一の実施形態における第二のログイン画面の一例を示す図(図4(B))とである。 本発明の第一の実施形態における第三のログイン画面の一例を示す図(図5(A))と、本発明の第一の実施形態における第四のログイン画面の一例を示す図(図5(B))とである。 本発明の第一の実施形態における第五のログイン画面の一例を示す図(図6(A))と、本発明の第一の実施形態における第六のログイン画面の一例を示す図(図6(B))とである。 本発明の第二の実施形態の実行手順を示すためのフローチャートである。 本発明の第二の実施形態における第一のログイン画面の一例を示す図(図8(A))と、本発明の第二の実施形態における第二のログイン画面の一例を示す図(図8(B))とである。 本発明の第二の実施形態における第三のログイン画面の一例を示す図(図9(A))と、本発明の第二の実施形態における第四のログイン画面の一例を示す図(図9(B))とである。
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る操作装置及び操作方法の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。又、フローチャートにおける数字の前に付されたアルファベット「S」はステップを意味する。
以下に、本発明の実施形態の操作部の一例として、操作部を利用する画像形成装置について説明する。尚、本発明の画像形成装置は、例えば、ファクシミリ、コピー、スキャナ、プリンター等の機能を備えた複合機(MFP:Multi Function Peripheral)が該当する。
複合機100は、図1に示すように、操作部101を介してユーザーから印刷ジョブの設定条件を受け付けると、画像読取部、画像形成部、搬送部、定着部等の各部を駆動し、当該印刷ジョブを提供する。
尚、操作パネルを含む複合機100の制御回路は、図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、各駆動部に対応するドライバを内部バスによって接続している。
複合機100のCPUは、例えば、RAMを作業領域として利用し、ROM、HDD等に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいてドライバからのデータ、指示、信号、命令等を授受し、印刷ジョブの実行に関する各駆動部の動作を制御する。又、駆動部以外の後述する各部(図2に示す)についても、CPUが、各プログラムを実行することで当該各部を実現する。ROM、RAM、HDD等には、以下に説明する各部を実現するプログラムやデータが記憶されている。
次に、図2、図3を参照しながら、本発明の第一の実施形態に係る構成及び実行手順について説明する。ここで、複合機100が所定のスリープ時間経過後に画像形成可能な状態から省電力であるスリープ状態へ移行したとする。そこへ、ユーザーが複合機100の操作部101のタッチパネルに触れると、当該複合機100の制御部201が、スリープ状態を解除して、各部に電力供給する。又、電力供給を受けた操作部101の画面表示部202は、ユーザー認証のためのログイン画面をタッチパネル上に表示する(図3:S101)。このログイン画面により、第三者が操作部101を介してなりすましの機能操作を行なったり、個人情報の閲覧をしたりすることを防止する。
図4Aに示すように、前記ログイン画面400に、パスワードの情報を入力するためのキー401(例えば、「1」キー)が表示される。ユーザーは、図4(B)に示すように、前記「1」キー401を押下(選択)すると、操作部101のキー情報受付部203が、当該「1」キー401の押下を受け付けて、当該「1」キー401の入力情報(「1」)を所定のメモリーに一時保持し、その旨をキー位置変更部204に通知する。当該通知を受けたキー位置変更部204は、前記ログイン画面400に表示させるキーの位置402を、当該ログイン画面400が表示された時点よりも前に表示されたログイン画面のキーの前回位置403と異なる位置に変更する(図3:S102)。
ここで、キー位置変更部204が変更する方法に特に限定は無い。例えば、キー位置変更部204が、ログイン画面400のキーの表示が終了すると、当該ログイン画面400のキーの位置を所定のメモリーに記憶させ、当該記憶させたキーの位置を、前記ログイン画面400のキーの前回位置とする。そして、次にログイン画面400のキーが表示される際に、キー位置変更部204が、前記メモリーのキーの前回位置を参照して、前記ログイン画面400に表示させるキーの位置を前記キーの前回位置と異なる位置にする。例えば、図4(B)に示すように、キーの前回位置403が、前記「1」キー401に対して右上から時計回りに「6」キー、「7」キー、「5」キー、「3」キー、「8」キー、「2」キーの順番である場合、キー位置変更部204は、前記「6」キーの位置の順番を最後の順番に変更して、現在のキーの位置402を、前記「1」キー400に対して右上から時計回りに「7」キー、「5」キー、「3」キー、「8」キー、「2」キー、「6」キーの順番とする。順番の変更方法に特に限定は無く、例えば、ログイン画面400の表示毎に、乱数を用いた順番の無作為変更でも良い。又、表示するキーの種類に特に限定は無く、例えば、パスワード入力の候補となるキー以外のキーは無作為に選択されても良い。そして、キー位置変更部204は、今から表示するキーを前記「1」キー401の位置を中心として放射状に(周りを取り囲むように)配置して表示する。これにより、パスワードの入力開始時において、ユーザーの指紋跡をその都度変更させることが可能となる。又、押下中の「1」キーと、次の押下候補のキーとは近接しているため、ユーザーは少ない動作でキー押下を連続することが出来る。尚、キーの位置402は、毎回、無作為な位置にしても良い。又、キーの数も、2つ以上であれば、特に限定は無く、毎回、一定数でも増減しても良い。
さて、図4(B)に示すように、ユーザーが、前記「1」キー401を押下した後に、前記「7」キー402aを押下すると、キー情報受付部203が、当該「7」キー402aの押下を受け付けて(図3:S103YES)、図5(A)に示すように、当該「7」キー402aの背景色(白色)を、キー押下の背景色(青色)に変更する。そして、キー情報受付部203は、当該「7」キー402aの入力情報(「7」)を前記メモリーに一時保持し(図3:S104)、その旨をキー位置変更部204に通知する。当該通知を受けたキー位置変更部204は、前記押下された「1」キー401の周辺に配置される、次の押下候補となる複数のキーの位置を、当該キーの前回位置と異なる位置に変更して表示する(図3:S104)。
ここで、キー位置変更部204が表示する方法に特に限定は無い。例えば、図5(A)に示すように、前記「7」キー402aが押下されると、キー位置変更部204は、所定のメモリーを参照する。このメモリーに、図5(B)に示すように、前記「7」キー402aが押下された場合に表示されたキーの前回位置が記憶されている。そして、キー位置変更部204が、次に前記キーがログイン画面400に表示される際に、前記ログイン画面400に表示させるキーの位置501を前記キーの前回位置500と異なる位置にする。例えば、図5(B)に示すように、キーの前回位置500が、前記「7」キー402aに対して右上から時計回りに「5」キー、「3」キー、「2」キー、「9」キー、「8」キー、「6」キーの順番である場合、キー位置変更部204は、前記「5」キーの位置の順番を最後の順番に変更して、現在のキーの位置501を、前記「7」キー402aに対して右下から時計回りに「3」キー、「2」キー、「9」キー、「8」キー、「6」キー、「5」キーの順番とする。そして、キー位置変更部204は、前記「7」キー402aのサイズを、前記「1」キー401のサイズと同じサイズまで大きくして、当該大きくした「7」キー402aの位置を中心として、前記順番を変更したキーの位置501を放射状に配置して表示する。尚、次に表示するキーの種類に特に限定は無く、例えば、先ほど表示されたキーの種類と同一でも良い。これにより、一度表示されたキーであっても再度表示されることで、一度入力された入力情報(数字)であっても再度入力することが可能となり、同じ入力情報(数字)を何回も組み込むことで、多種の入力情報のパターンを形成することが出来る。
ここで、ユーザーがキー402を押下している際に、キー情報受付部203は、複数のキー402の連続押下が完了したか否かを判定する(図3:S106)。ここで、キー情報受付部203が複数のキー402の連続押下を判定する方法に特に限定は無い。例えば、キー情報受付部203が、タッチパネルからユーザーの手(接触)が離れること無く、複数のキーが連続して押下されているか否かを判定する。
前記判定の結果、複数のキー402の連続押下が完了しない、つまり、ユーザーがタッチパネルから接触を止めることなく複数のキー402を連続して押下している場合には(図3:S106NO)、S103へ移行し、キー情報受付部203は、ユーザーによる新たなキーの押下を受け付ける。例えば、ユーザーが、図5(B)に示すように、次の候補キーである「6」キー501aを押下すると、キー情報受付部203が、当該「6」キー501aの押下を受け付けて(図3:S103YES)、図6(A)に示すように、当該「6」キー501aの背景色の白色を青色に変更し、当該「6」キー501aの入力情報(「6」)を前記メモリーに一時保持する(図3:S104)。そして、キー位置変更部204は、次の押下候補となる複数のキーの位置601を、当該キーの前回位置600と異なる位置に変更して表示する(図3:S104)。尚、キーの位置の表示方法は、上述と同様である。
ユーザーが、新たに表示されたキーのうち、「2」キー601aを押下すると(図3:S106YES)、キー情報受付部203は、当該「2」キー601aの押下を受け付けて(図3:S103YES)、図6(B)に示すように、当該「2」キー601aの背景色の白色を青色に変更し、当該「2」キー601aの入力情報(「2」)を前記メモリーに一時保持する(図3:S104)。そして、キー位置変更部204は、次の押下候補となる複数のキーの位置603を、当該キーの前回位置602と異なる位置に変更して表示する(図3:S104)。このように、キーの表示の度に、当該キーの位置が変更されるため、ログイン画面において、ユーザーの指紋跡をその都度変更させることが可能となる。又、毎回のログイン画面のキー入力においてユーザーは毎回異なる指の軌跡を描くため、複数のパターンの軌跡をタッチパネル上に残して、第三者から見てタッチパネル上に残る指紋跡を複雑なものにすることが出来て、タッチパネルの近傍にいる第三者から入力情報(ロックパターン)の推測の危険性を低減させることが出来る。又、ユーザーの少ない動作で軌跡を描くため、ユーザーの動作負担も低減させることが出来る。
さて、ユーザーが、最後のキーである「1」キーを押下して、キーの押下をやめると(タッチパネル上から手を離すと)、キー情報受付部203は、複数のキー402の連続押下が完了したと判定する(図3:S106YES)。尚、S103において、ユーザーが、所定のキーを押下したまま、次のキーを押下することなく(図3:S103NO)、S106へ移行し、当該キーの押下をやめた場合であっても(図3:S106YES)、同様である。
キー情報受付部203は、複数のキーの連続の押下の完了を判定すると、その旨をキー情報判定部205に通知する。当該通知を受けたキー情報判定部205は、前記連続押下により受け付けた複数のキーの入力情報が、所定のメモリーに予め登録された登録入力情報に一致するか否かを判定する(図3:S107)。
キー情報判定部205が判定する方法に特に限定は無い。例えば、キー入力部205は、キー情報受付部203が前記メモリーに一時保持していた入力情報を記憶された順番に読み出し、当該読み出した入力情報(「1」、「7」、「6」、「2」、「1」)が、前記登録入力情報に一致するか否か判定する。
前記判定の結果、前記入力情報が前記登録入力情報に一致する場合(図3:S107YES)、キー情報判定部205は、前記ユーザーは予め登録された登録ユーザーであると判定し、ユーザー認証を完了し(ログイン)(図3:S108)、その旨を画面表示部202と制御部201に通知する。当該通知を受けた画面表示部202は、複合機100の操作に関係する操作画面をタッチパネル上に表示する。又、当該通知を受けた制御部201は、画像形成可能な状態となる。これにより、ユーザーはログインを完了することが出来る。
一方、S107において、前記判定の結果、前記入力情報が前記登録入力情報に一致しない場合(図3:S107NO)、キー情報判定部205は、前記ユーザーは予め登録された登録ユーザーでないと判定し、キー情報受付部203が前記メモリーに一時保持していた入力情報を消去(リセット)する(図3:S109)。そして、S101へ戻って、画面表示部202が、新たにログイン画面をタッチパネル上に表示する(図3:S101)。
次に、図2、図7を参照しながら、本発明の第二の実施形態に係る構成及び実行手順について説明する。本発明の第二の実施形態に係る構成が、本発明の第一の実施形態に係る構成と異なる点は、主に、ログイン画面に表示されるキーの位置がユーザーのキーの押下によって変化しない点である。
ユーザーが、スリープ状態の複合機100へ赴き、操作部101のタッチパネルに触れると、制御部201がスリープ状態を解除し、操作部101の画面表示部202が、ログイン画面をタッチパネル上に表示する(図7:S201)。
ここで、画面表示部202がログイン画面を表示する際に、その旨をキー位置変更部204に通知し、当該通知を受けたキー位置変更部204は、上述と同様に、前記ログイン画面に表示させるキーの位置を、当該ログイン画面が表示された時点よりも前に表示されたログイン画面のキーの前回位置と異なる位置に変更する(図7:S202)。
例えば、図8(A)に示すように、所定のメモリーには、前記ログイン画面800のキーの前回位置801が記憶されている。ここでは、上段に「2」キー、「3」キー、「1」キーが記憶され、中段に「6」キー、「4」キー、「5」キーが記憶され、下段に「9」キー、「7」キー、「8」キーが記憶される。そこで、キー位置変更部204は、前記メモリーを参照して、各段の最後のキーの位置の順番を最初のキーの位置の順番に変更する。具体的には、キー位置変更部204が、上段のキーの位置を「1」キー、「2」キー、「3」キーとし、中段のキーの位置を「4」キー、「5」キー、「6」キーとし、下段のキーの位置を「7」キー、「8」キー、「9」キーとする。そして、キー位置変更部204は、これらのキーを前記ログイン画面800に表示させることで、キーの位置802を当該キーの前回位置801と異なる位置にする。これにより、ログイン画面800が表示される場合に、毎回異なる位置にキーが表示される。
ユーザーは、前記ログイン画面800を見ながら、所定の「1」キー802を押下すると、キー情報受付部203が、当該「1」キー802の押下を受け付けて(図7:S203YES)、当該「1」キー802の入力情報(「1」)を前記メモリーに一時保持する(図7:S204)。
更に、キー情報受付部203は、前記「1」キーの押下が長押か否かを判定する(図7:S205)。ここで、キー情報受付部203が長押か否かを判定する方法に特に限定は無い。例えば、キー情報受付部203が、前記「1」キーの押下を受け付けた時点から所定の長押時間(例えば、2秒)が経過したか否かを判定し、長押時間が超過した場合に、キー情報受付部203が、前記「1」キーの押下が長押と判定する。長押の場合は、後述する。
S205において、前記「1」キーの押下が長押で無い場合(図7:S205NO)、キー情報受付部203は、次に、複数のキー802の連続押下が完了したか否かを判定する(図7:S206)。
前記判定の結果、複数のキー802の連続押下が完了しない場合(図7:S206NO)、S203へ移行し、キー情報受付部203は、ユーザーによる新たなキーの押下を受け付ける。例えば、ユーザーが、図8(A)に示すように、「1」キー、「2」キー、「5」キー、「6」キーを連続して押下すると、キー情報受付部203は、各キーの押下を受け付けて(図7:S203YES)、各キーの入力情報(「1」、「2」、「5」、「6」)を前記メモリーに一時保持する(図7:S204)。そして、S207において、ユーザーが、最後のキーである「6」キーの押下をやめると、キー情報受付部203は、複数のキー402の連続押下が完了したと判定し(図7:S206YES)、キー情報判定部205は、前記連続押下により受け付けた複数のキーの入力情報が前記登録入力情報に一致するか否かを判定する(図6:S207)。
前記判定の結果、前記入力情報が前記登録入力情報に一致する場合(図6:S207YES)、キー情報判定部205は、ユーザー認証を完了する(ログイン)(図6:S208)。一方、S207において、前記判定の結果、前記入力情報が前記登録入力情報に一致しない場合(図6:S207NO)、キー情報判定部205は、キー情報受付部203が前記メモリーに一時保持していた入力情報を消去(リセット)し(図6:S209)、S201へ戻って、画面表示部202が、新たにログイン画面をタッチパネル上に表示する(図6:S201)。
ところで、ユーザーがこの操作部101を介してログアウトした後に、再度、操作部101を介してログインする場合は、図8(B)に示すように、キー位置変更部204は、前記ログイン画面800に表示させるキーの位置803を、当該ログイン画面が表示された時点よりも前に表示されたログイン画面のキーの前回位置802と異なる位置に変更する(図7:S202)。これにより、ユーザーが同じキーを連続して押下する場合であっても、ログイン画面の表示の度に、毎回異なるユーザーの指紋跡を変更させることが可能となる。
ところで、例えば、図9(A)に示すように、ユーザーが、前記ログイン画面800のキー802のうち、所望のキー802a(例えば、「1」キー)を押下した後に、他のキー802b(例えば、「9」キー)の周辺をなぞって(迂回して)、新たな所望のキー802c(例えば、「2」キー)を連続して押下した場合、キー情報受付部203は、前記周辺をなぞられた他のキー802bの入力情報を受け付けない。これにより、ユーザーがキー押下毎にタッチパネルから指を離す必要が無くなるから、ユーザーのキー操作の負担を軽減することが可能となる。
ところで、S203において、図9(B)に示すように、ユーザーが、所望のキー802a(例えば、「1」キー)を押下した後に、他のキー802b(例えば、「9」キー)を押下したとする。すると、キー情報受付部203が、当該「9」キー802bの押下を受け付けて(図7:S203YES)、当該「9」キー802の入力情報(「9」)を前記メモリーに一時保持する(図7:S204)。そして、ユーザーが、前記他のキー802bは所望のキーでないため、当該他のキー802bを長押したとする。すると、キー情報受付部203は、S205において、当該「9」キー802bの押下が長押であると判定し(図7:S205YES)、前記メモリーに一時保持した長押のキー802bの入力情報(「9」)を消去する(図7:S210)。これにより、ユーザーは、キー802の連続押下において、所望のキー802a以外の他のキー802bの押下を避けることなく、当該他のキー802bを長押することで、所望のキー802aと隣接する他のキー802bの入力情報をキャンセルすることが出来て、キー押下毎にタッチパネルから指を離す必要が無くなる。又、毎回違う軌跡を描くことが出来て、タッチパネル上に残る指紋跡を複雑なパターンにすることが出来るから、セキュリティー面での安全性を向上させることが出来る。
尚、本発明では、キーの入力情報として数字を想定したが、他の情報、例えば、アルファベット等であっても構わない。又、本発明では、複合機100の操作部101を想定したが、携帯端末装置、端末装置等のタッチパネルを有する電子機器に適用しても、同一の作用効果を奏する。
又、本発明の実施形態では、操作部101が各部を備えるよう構成したが、当該各部を実現するプログラムを記憶媒体に記憶させ、当該記憶媒体を提供するよう構成しても構わない。当該構成では、前記プログラムを製造装置に読み出させ、当該製造装置が前記各部を実現する。その場合、前記記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の作用効果を奏する。さらに、各部が実行するステップをハードディスクに記憶させる方法として提供することも可能である。
以上のように、本発明に係る操作装置及び操作方法は、操作部を有する複合機はもちろん、複写機、プリンター、携帯端末装置、端末装置等の操作装置等に有用であり、ユーザーの操作性を向上させるとともに、セキュリティーを向上させることが可能な操作装置及び操作方法として有効である。
100 複合機
101 操作部
201 制御部
202 画面表示部
203 キー情報受付部
204 キー位置変更部
205 キー情報判定部

Claims (4)

  1. 所定のログイン画面をタッチパネル上に表示する画面表示部と、
    前記ログイン画面に表示された所定のキーが押下されると、当該押下されたキーの周辺に配置される、次の押下候補となる複数のキーの位置を、当該キーの前回位置と異なる位置に変更して表示するキー位置変更部と、
    前記ログイン画面のキーのうち、複数のキーの連続押下を受け付けるキー情報受付部と、
    前記連続押下により受け付けた複数のキーの入力情報が、所定のメモリーに予め登録された登録入力情報に一致するか否かを判定し、前記入力情報が前記登録入力情報に一致する場合に、ユーザーをログインさせるキー情報判定部と、
    を備えることを特徴とする操作装置。
  2. 所定のログイン画面をタッチパネル上に表示する画面表示部と、
    前記ログイン画面に表示されたキーの位置を、当該ログイン画面が表示された時点よりも前に表示されたログイン画面のキーの前回位置と異なる位置に変更し、所定のキーが押下されると、当該キーの押下が長押か否かを判定し、長押の場合に当該長押のキーの入力情報を消去するキー位置変更部と、
    前記ログイン画面のキーのうち、複数のキーの連続押下を受け付けるキー情報受付部と、
    前記連続押下により受け付けた複数のキーの入力情報が、所定のメモリーに予め登録された登録入力情報に一致するか否かを判定し、前記入力情報が前記登録入力情報に一致する場合に、ユーザーをログインさせるキー情報判定部と、
    を備えることを特徴とする操作装置。
  3. 前記キー情報受付部は、ユーザーが、所定のキーを押下した後に、他のキーの周辺をなぞった場合、当該他のキーの入力情報を受け付けない
    請求項に記載の操作装置。
  4. 所定のログイン画面をタッチパネル上に表示する画面表示ステップと、
    前記ログイン画面に表示された所定のキーが押下されると、当該押下されたキーの周辺に配置される、次の押下候補となる複数のキーの位置を、当該キーの前回位置と異なる位置に変更して表示するキー位置変更ステップと、
    前記ログイン画面のキーのうち、複数のキーの連続押下を受け付けるキー情報受付ステップと、
    前記連続押下により受け付けた複数のキーの入力情報が、所定のメモリーに予め登録された登録入力情報に一致するか否かを判定し、前記入力情報が前記登録入力情報に一致する場合に、ユーザーをログインさせるキー情報判定ステップと、
    を備えることを特徴とする操作方法。
JP2014162070A 2014-08-08 2014-08-08 操作装置及び操作方法 Expired - Fee Related JP6050792B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162070A JP6050792B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 操作装置及び操作方法
US14/817,763 US9773103B2 (en) 2014-08-08 2015-08-04 Operation device and operation method
CN201510474040.4A CN105376457B (zh) 2014-08-08 2015-08-05 操作装置和操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162070A JP6050792B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 操作装置及び操作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016038758A JP2016038758A (ja) 2016-03-22
JP6050792B2 true JP6050792B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=55267616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014162070A Expired - Fee Related JP6050792B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 操作装置及び操作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9773103B2 (ja)
JP (1) JP6050792B2 (ja)
CN (1) CN105376457B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180204227A1 (en) * 2015-09-21 2018-07-19 Asheesh Mohindru Golf Pace of Play
CN106096350B (zh) * 2016-06-14 2019-02-05 东莞盛世科技电子实业有限公司 终端设备密码解锁方法、装置和终端设备
DE102016120111A1 (de) * 2016-10-21 2018-04-26 Cherry Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Authentifizieren eines Nutzers eines Gerätes und Informationssystem
US10417410B2 (en) * 2017-03-27 2019-09-17 International Business Machines Corporation Access control to protected resource based on images at changing locations identifiable by their type
US10353643B2 (en) * 2017-06-22 2019-07-16 Kyocera Document Solutions Inc. Touch operation device, image forming apparatus and method of releasing lock state of touch operation device
JP7406975B2 (ja) * 2019-12-20 2023-12-28 東芝テック株式会社 画像処理装置、及び認証方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN200983138Y (zh) * 2006-12-27 2007-11-28 梁伟 银行自动取款机微显屏数字密码防盗器
US20090158190A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Yuvee, Inc. Computing apparatus including a personal web and application assistant
US8638939B1 (en) * 2009-08-20 2014-01-28 Apple Inc. User authentication on an electronic device
CN103492978B (zh) * 2010-10-05 2017-02-15 西里克斯系统公司 用于远程化的应用的触摸支持
KR101740436B1 (ko) * 2010-12-08 2017-05-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
JP2013016115A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Nomura Research Institute Ltd 情報処理端末のロック解除方法
US9171139B2 (en) * 2011-08-05 2015-10-27 Vmware, Inc. Lock screens to access work environments on a personal mobile device
WO2013082260A1 (en) * 2011-11-30 2013-06-06 Patrick Welsch Secure authorization
JP5950597B2 (ja) * 2012-02-03 2016-07-13 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP2013196628A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Ntt Docomo Inc 端末及び制御方法
GB2502773B (en) * 2012-05-28 2015-03-11 Swivel Secure Ltd Method and system for secure user identification
JP2014006706A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Nikon Corp 電子機器、およびプログラム
CN102929479A (zh) * 2012-09-27 2013-02-13 东莞宇龙通信科技有限公司 应用图标的显示方法及通信终端
CN102968602B (zh) * 2012-10-31 2016-04-20 北京奇虎科技有限公司 一种键盘的设置方法和装置
CN103500048B (zh) * 2013-09-09 2016-06-08 国家电网公司 一种应用集成可视化动态布局方法
JP2016001426A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 日本電気通信システム株式会社 タッチパネルを用いた情報入力装置および入力情報判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105376457B (zh) 2019-01-15
US20160042171A1 (en) 2016-02-11
CN105376457A (zh) 2016-03-02
JP2016038758A (ja) 2016-03-22
US9773103B2 (en) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050792B2 (ja) 操作装置及び操作方法
JP4887855B2 (ja) 携帯電子機器及びその制御方法
JP5985590B2 (ja) 認証装置及び認証方法
JP6338470B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
EP3316161B1 (en) Authentication device, authentication method, and electronic device that reduce password peeking by third person
US8115965B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and storage medium
US10509913B2 (en) Image forming system and image forming method that execute masking process on concealment region, and recording medium therefor
JP7483968B2 (ja) 情報処理装置および印刷装置
JP2016170721A (ja) 画像処理装置、認証方法及び認証プログラム
JP2006172180A (ja) 認証装置及び画像形成装置
US11089171B2 (en) Recording medium storing control program and electronic device for controlling use of function
CN107770409B (zh) 认证装置
JP2007128259A (ja) 認証装置および認証プログラム
JP6142646B2 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理システム
JP6733611B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置が実行する認証方法
JP4688597B2 (ja) パスワード認証装置及び認証方法
JP5282839B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2015035179A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2008219899A (ja) デジタル複合装置及びデジタル複合装置の認証プログラムを記憶する記憶媒体
JP2014075011A (ja) 画像処理装置の簡易認証システム及び画像処理装置
JP5541511B2 (ja) 認証システム、認証方法、及び認証プログラム
JP2005275943A (ja) パスワード認証装置及びパスワード認証プログラム
JP6433523B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP6816405B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2016093933A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160520

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees