JP6049639B2 - クロロフィルc含有脱顆粒抑制剤 - Google Patents

クロロフィルc含有脱顆粒抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6049639B2
JP6049639B2 JP2013551859A JP2013551859A JP6049639B2 JP 6049639 B2 JP6049639 B2 JP 6049639B2 JP 2013551859 A JP2013551859 A JP 2013551859A JP 2013551859 A JP2013551859 A JP 2013551859A JP 6049639 B2 JP6049639 B2 JP 6049639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorophyll
genus
degranulation
osteoarthritis
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013551859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013100136A1 (ja
Inventor
久史 吉岡
久史 吉岡
鎌田 彰
彰 鎌田
小西 達也
達也 小西
浩司 織田
浩司 織田
玉井 忠和
忠和 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruha Nichiro Corp
Original Assignee
Maruha Nichiro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruha Nichiro Corp filed Critical Maruha Nichiro Corp
Publication of JPWO2013100136A1 publication Critical patent/JPWO2013100136A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049639B2 publication Critical patent/JP6049639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/409Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having four such rings, e.g. porphine derivatives, bilirubin, biliverdine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/60Edible seaweed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7008Compounds having an amino group directly attached to a carbon atom of the saccharide radical, e.g. D-galactosamine, ranimustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/737Sulfated polysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/02Algae
    • A61K36/03Phaeophycota or phaeophyta (brown algae), e.g. Fucus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明はクロロフィルcを含有する脱顆粒抑制剤に関する。
近年、食生活の変化や大気汚染、感染症の減少などに伴って、花粉症、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、接触過敏症、に代表される様々なアレルギー疾患や、高齢化社会に伴う変形性関節症などの骨関節関連疾患の患者数は急速に増加している。
厚生労働省の「平成15年 保険福祉動向調査」によると、国民全体の約1/3(35.9%)、4,000万人以上において、老若男女問わず、皮膚、呼吸器または目鼻の各症状のいずれかのアレルギー症状を有しているとの報告がなされている。
また、疾患別に見ると、厚生労働科学研究赤澤班2010報告書において、小児気管支喘息の有病率は2005年〜2008年の時点で、6〜7歳で13.8%、13〜14歳で9.5%、16〜18歳で8.3%であり、成人(20〜44歳)における気管支喘息の有病率は5.4%であった。アレルギー性鼻炎・花粉症では、2009年の鼻アレルギー診療ガイドラインによると、1998年から2008年にかけて、アレルギー鼻炎全体で29.8%から39.4%に増加し、スギ花粉症においても16.2%から26.5%に増加していた。また、アトピー性皮膚炎においては、3歳で13.2%、小学6年生で10.6%、20歳代で9.4%、30歳代が8.3%、40歳代が4.8%、50〜60歳代が2.5%であった(アトピー性皮膚炎治療ガイドライン2008)。
日常生活においてアレルギー疾患は、国民の生活の質(Quality of Life:QOL)の低下を招く大きな要因の一つになっている。上記の厚生労働省の調査では、呼吸器におけるアレルギー症状によって、「よく眠れなかった」と答える者がアレルギー症状を訴える者のおよそ半分を占め(53.4%)、更には目鼻におけるアレルギー症状においては、「仕事・家事・学業に集中出来なかった」と答える者が約4割(37.2%)であった。
従来、アレルギー疾患の治療においては、抗ヒスタミン剤やステロイド剤などの薬剤が対症療法的に処方されてきたが、これらの薬剤は長期連用による副作用が大きいという問題があった。そこで、アレルギー症状を軽減、抑制、あるいは予防でき、かつ日常の食生活に取り入れることの出来る、安全で容易に製造し得る素材の開発が望まれていた。
一方、高齢化社会に伴い、変形性関節症や骨粗鬆症など骨関節疾患も年々と増加の途を辿っている。2007年の厚生労働省国民生活基礎調査では、介護が必要となった主な原因として、「関節疾患」が要支援者全体の20.2%(1位)、「骨折・転倒」が12.5%(4位)、要介護者においても「関節疾患」は9.4%(4位)、「骨折・転倒」が8.4%(5位)を占めており、骨関節疾患は国民の日常生活動作(Activities of Daily Living, ADL)やQOLを低下させる大きな要因の一つになっている。同年、日本整形外科学会によって、運動器の障害のため要介護の状態や要介護となる危険の高い状態を指すロコモティブシンドローム(Locomotive syndrome)と呼ばれる概念が提唱され、2009年には東京大学医学部附属病院の吉村らによって、大規模住民コホート研究(Research on Osteoarthritis / osteoporosis Against Disability, ROAD)を行った結果、ロコモティブシンドローム対象者数(40歳以上)が4,700万人にも上るとの推定が報告されている。アレルギー疾患や骨関節疾患はADLやQOL、健康寿命の低下を招く非常に重大な疾患であり、更には増え続ける医療費削減の観点からも、その対策が急務であることは明白である。
このような状況の下、これまでにアレルギー疾患や変形性関節症を軽減、抑制、あるいは予防する医薬品や食品素材の開発が盛んに行われている。例えば食品成分としては、乳酸菌(特許文献1)やローヤルゼリー(特許文献2)、海藻に含まれる水溶性成分である多糖類のフコイダン(特許文献3)(特許文献4)やアルギン酸(特許文献5)などにアレルギー抑制作用が報告されている。
花粉症やアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎などの様々なアレルギー疾患の発症において、肥満細胞や好塩基球の脱顆粒反応が重要であることが知られている。アレルゲンが生体内に侵入すると、アレルゲン特異的な抗体の産生が誘導され、産生されたアレルゲン特異的な抗体は、肥満細胞や好塩基球といった細胞の表面に結合し感作が成立する。再び生体内にアレルゲンが侵入すると、肥満細胞や好塩基球の細胞表面に結合したアレルゲン特異的な抗体とアレルゲンが結合することで、ケミカルメディエーターを含む顆粒を細胞外へ放出し、血管透過性の亢進や気管支平滑筋の収縮などのアレルギー反応を引き起こす。よって、花粉症やアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎などの様々なアレルギー疾患を抑制する一つの方法として、この脱顆粒反応を抑制することが有効である。
これまでに脱顆粒抑制作用を有する食品素材として、植物(ガラナ)抽出物(特許文献6)や紅藻類に含まれているフィコエリスリン(非特許文献1)などが報告されている。
更には、近年の研究より、変形性関節症抑制作用を有するグルコサミン塩酸塩に脱顆粒抑制作用が報告され、脱顆粒抑制作用を介した変形性関節症の抑制効果が報告されている(非特許文献2)。このことから脱顆粒反応抑制作用を調べることにより、アレルギー疾患だけではなく、変形性関節症を抑制する効果も確認することが可能である。
変形性関節症抑制作用を有する素材として、グルコサミン塩酸塩のほかにコンドロイチン硫酸塩(非特許文献3)(非特許文献4)(非特許文献5)(非特許文献6)(非特許文献7)(非特許文献8)やキク科植物(特許文献7)、香辛料(特許文献8)などの植物抽出物が報告されている。
ところで、植物などに含まれる光合成色素であるクロロフィルはMgやZnを配位した環状テトラピロールの金属錯体と定義され、色素として着色剤や食品添加物として利用される他、近年では光線力学療法として医療への応用も行われている(非特許文献9)。一方、高純度のクロロフィルは植物や藻類などから有機溶媒などを用いて抽出され、吸光光度計や高速液体クロマトグラフィーなどを用いて分離・精製されている(非特許文献10)(非特許文献11)(非特許文献12)。また、クロロフィルの有する機能性としては、クロロフィル類縁体であるクロロフィリン銅錯体について抗酸化作用による抗菌、抗ガン、抗動脈硬化、乾癬抑制作用などの報告(非特許文献13)がなされているものの、クロロフィルの脱顆粒抑制作用による血管透過性抑制作用などのアレルギー抑制効果、または変形性関節症抑制効果については未だ報告されていない。
特許第4212838号公報 WO2004/019971 A1 特開平11−21247号公報 特開平10−72362号公報 特許第4012977号公報 特開平2010−70531号公報 WO2008/010335 特開平2006−22002号公報
Food science and technology research. Vol.17, No.2, 171−177 (2011) Life science. 86(9−10), 337−343 (2010) The journal of Rheumatology.27,205−211(2000) The journal of Rheumatology.23,1385−1391(1996) The journal of Rheumatology.28,173−181(2001) The new ENGLAND journal of medicine. 354, No.8,795−808(2006) Journal of the American pharmacists association. Vol.46,No.1,14−24(2006) Drug aging.24(7),573−580(2007) クロロフィル−構造・反応・機能− p69−70(2011) Researches in Organic Geochemistry.22,p43−55(2007) PNAS.Vol.102,p850−855(2005) Organic & Biomolecular Chemistry.Vol.7,No.10,p1989−2224(2009) New jersey medicine. 85(8), 669−673(1988)
本発明の課題は、近年患者数が急増しその対策が急務となっているアレルギー疾患及び骨関節疾患を抑制するために、脱顆粒抑制作用を示すクロロフィルcを活性成分として含有する脱顆粒抑制剤を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、多くのクロロフィル類の中でもクロロフィルcまたはクロロフィルcを活性関与成分として含む藻類粉末、藻類抽出物が脱顆粒抑制作用を有することを見出して本発明を完成した。すなわち、本発明はクロロフィルcまたはクロロフィルcを活性成分として含有することを特徴とする、肥満細胞や好塩基球などの脱顆粒反応を抑制することでアレルギー性症状または変形性関節症の軽減、治療又は予防するための組成物を提供することにある。
すなわち、本発明は、クロロフィルcを含有する脱顆粒抑制剤組成物である。当該脱顆粒抑制剤は、変形性関節症抑制剤として又はアレルギー抑制剤として使用することができる。また、クロロフィルcを配合した食品としても使用できる。具体的には、クロロフィルcを含有する脱顆粒抑制用機能性食品として使用することができる。また、クロロフィルcを配合した飼料またはペットフードとしても使用できる。具体的には、クロロフィルcを含有する脱顆粒抑制用飼料またはペットフードとして使用することが出来る。
本発明によれば、クロロフィルcまたはクロロフィルcを含有する特定の海藻類の抽出物を用いることにより経口摂取可能なクロロフィルcを活性成分として含有する脱顆粒抑制剤を得ることが出来、医薬品、飲食物、飼料またはペットフードとして利用することが出来る。これらの医薬品、飲食物、飼料またはペットフードを経口摂取することによって、肥満細胞や好塩基球からの脱顆粒反応の抑制を通して、アレルギー性症状または変形性関節症の軽減、抑制、予防が可能となる。
図1は、クロロフィルa〜dを用いた場合のラット好塩基球由来細胞株RBL−2H3の脱顆粒抑制活性評価試験結果を脱顆粒率として表す図である。 図2は、クロロフィルc2を用いた場合のラット好塩基球由来細胞株RBL−2H3の細胞毒性評価試験の結果を細胞生存率で表す図である。 図3は、水、20%、40%、60%、80%の含水エタノール、および100%エタノールを用いて、あかもくからクロロフィルcを抽出した抽出物を用いた場合のラット好塩基球由来細胞株RBL−2H3の脱顆粒抑制活性評価結果を脱顆粒率として表す図である。 図4は、あかもくのエタノール水溶液の抽出分画物をHPLCによって分取した各フラクション脱顆粒率を示す図である。 図5は、薄層クロマトグラフィー分析による図4に示した活性フラクション(Fr.J)のスポットを示す写真である。 図6は、HPLCによって分取した図4の活性フラクション(Fr.J)及びクロロフィルc2標品の吸収波長450nmにおける吸光度を示す図表である。 図7は、HPLCによって分取した図4の活性フラクション(Fr.J)及びクロロフィルc2標品の吸収スペクトルを示す図表である。 図8は、クロロフィルc1またはc3を用いた場合のラット好塩基球由来細胞株RBL−2H3の脱顆粒抑制活性評価試験結果を脱顆粒率として表す図である。 図9は、クロロフィルc1またはc3を用いた場合のラット好塩基球由来細胞株RBL−2H3の細胞毒性評価試験の結果を細胞生存率として表す図である。 図10は、あかもく由来のクロロフィルc抽出物添加飼料によるSDラットの血管透過性抑制活性評価試験による各群の血管透過率を示す図である。 図11は、あかもく由来のクロロフィルc抽出物添加飼料によるC57BL/6マウスの花粉症抑制活性評価試験による各群の1時間辺りの鼻掻き回数を示す図である。 図12は、あかもく由来のクロロフィルc抽出物添加飼料、グルコサミン添加飼料、SCP(NB)添加飼料、クロロフィルc抽出物とグルコサミンとを添加した飼料およびクロロフィルc抽出物とSCP(NB)とを添加した飼料によるDAラットの変形性関節症抑制活性評価試験の結果であり、変形性関節症発症初日(0日)から発症15日目までの関節症スコアを合算した値を示す図である。
本発明は、上述したように、クロロフィルcを含有する脱顆粒抑制剤組成物であり、本発明についてさらに詳細に説明する。
クロロフィルcは、下記に示すような特定の藻類に含まれ、ポルフィリン系化合物であり、構造式:
を有し、クロロフィルc1、c2およびc3からなる。クロロフィルc1、c2及びc3の構造は、脱顆粒反応の抑制作用を有しないクロロフィルaやb、dなどのクロリンπ骨格を有する分子とは異なり、上記の構造式に示す通り炭素の17位―18位の間に2重結合を持つポルフィリンπ骨格を有することを特徴とする。また、分子量はc1(610)、c2(608)、c3(653)と近似し、ジエチルエーテル中の極大吸収スペクトルも、c1(444.4 nm)、c2(447.8 nm)、c3(450.8 nm)と近似している。更には、いずれのクロロフィルcも藻類内においてジビニルプロトクロロフィリドaより生合成が開始され、光合成作用や抗酸化作用を示す。
クロロフィルcは肥満細胞や好塩基球からの脱顆粒反応の抑制を通して、アレルギー性症状または変形性関節症の軽減、抑制、予防が可能となる。
本発明の組成物に含有させるクロロフィルcを得る原料は特に限定されない。クロロフィルcは植物に含まれる光合成色素の中の1つで、酸素発生型光合成生物の中の渦鞭毛藻門、クリプト藻門、黄金色藻綱、ラフィド藻綱、褐藻綱、珪藻綱、真正眼点藻綱などの不等毛藻門、ハプト藻門などに含まれることが知られている。好ましくは、しおみどろ目しおみどろ科アキネトスポラ属のEctocarpus filamentosusEctocarpus ugoensis、アステロネマ属のたまがたしおみどろ、Ectocarpus breviarticulatusFeldmannia breviarticulataHincksia breviarticulata、しおみどろ属のけなししおみどろ、confervoides、つむがたしおみどろ、ちゃぼしおみどろ、しおみどろ、ひめみるしおみどろ、えぞしおみどろ、フェルドマニア属のなんかいしおみどろ、Ectocarpus formosanus、みるしおみどろ、Ectocarpus irregularisEctocarpus izuensis、ヒンクシア属のEctocarpus granulosusGiffordia granulosa、ながみしおみどろ、Ectocarpus indicusFeldmannia indicaGiffordia indica、たわらがたしおみどろ、Ectocarpus mitchellaeGiffordia mitchellaeEctocarpus ovatusGiffordia ovataEctocarpus sandrianusGiffordia sandriana、ラミナリオコラックス属のわかめやどりみどろ、Gononema aecidioidesStreblonema aecidioides、ラミナリオネマ属、かぎしおみどろ属のかぎしおみどろ、やどりみどろ属のこぶやどりみどろ、ぴらえら科みなみしおみどろ属のみなみしおみどろ、ぴらえら属のぴらえら、いそぶどう科いそぶどう属のいそぶどう、micromoraSorocarpus uvaeformis、きたしおみどろ属のきたしおみどろ、Ectocarpus intricatusEctocarpus iwadatensisEctocarpus recurvatus、いそがわら目にせいしのかわ科にせいしのかわ属のにせいしのかわ、いそがわら科まつも属のいとまつも、ぐんじまつも、Chordaria gunjii、まつも、Heterochordaria abietina、くろはんもん属のくろはんもん、きんいろはんもん属のきんいろはんもん、ハパロスポンギディオン属のMesospora schmidtii、いしつきごびあ属のいしつきごびあ、Gobia saxicolaSaundersella saxicola、いそがわら属のいそがわら、いそいわたけ(いそはんもん,はんもんそう)、うすばおおぎ目うすばおおぎ科うすばおおぎ属のうすばおおぎ、くろがしら目くろがしら科くろがしら属のはねぐんせんくろがしら、ほそぐんせんくろがしら、よつでくろがしら、わいじがたくろがしら、ひじきのくろがしら、にっぽんまたざきくろがしら、こもんくろがしら、tenuis、ながぐんせんくろがしら、はねくろがしら、みつでくろがしら、apicaliscaespitosa、じゅうたんくろがしら、furcigera、ぎんあんくろがしら、えちごくろがしら、linearissessilis、みつまたくろがしら、またざきくろがしら、ほそえくろがしら、divaricataf. japonicashiiyaensisviridis、ぐんせんくろがしら、つくばねくろがしら、なしのみくろがしら、くびれくろがしら、かしらざき科かしらざき属のかしらざき、えぞかしらざき属のえぞかしらざき、あみじぐさ目あみじぐさ科やはずぐさ属のえぞやはず、おおばやはず、やはずぐさ、りぼんやはず、すじやはず、うらぼしやはず、membranacea、へらやはず、うすばやはず、ひめやはず、しわやはず、あみじぐさ属のおおまたあみじ、とげあみじ、あみじぐさ、さきびろあみじ、かずのあみじ、はいあみじぐさ、いとあみじ、おおばあみじぐさ、こもんあみじ、へらあみじぐさ、はりあみじぐさ、ふたえおおぎ属のふたえおおぎ、Chlanidophora repensChlanidote decumbens、やれおおぎ属のやれおおぎ、はいおおぎ属のはいおおぎ、Gymnosorus collarisPocockiella variegata、さなだぐさ属のさなだぐさ、うみうちわ属のうみうちわ、うすばうみうちわ、あかばうみうちわ、こなうみうちわ、しまめうみうちわ、おきなうちわ、こがねうみうちわ、うすゆきうちわ、もふぃっとうみうちわ、おきなわうみうちわ、りゅうきゅううみうちわ、えつきうみうちわ、つちいろうみうちわ、しわうみうちわ、にせあみじ属のふくりんあみじ、Dilophus okamuraeDilophus marginatus、こもんぐさ属のあつばこもんぐさ、variabile sensu Yendo、ひろはこもんぐさ、こもんぐさ、ほそばこもんぐさ、solieri sensu Yendo、じがみぐさ属のじがみぐさ、lobatum、しまおおぎ属のしまおおぎ、えつきしまおおぎ、ながまつも目にせもずく科にせもずく属のきたにせもずく、にせもずく、ながまつも科ながまつも属のひもながまつも、ながまつも、ほそまつも、おきなわもずく属のおきなわもずく、Eudesme virescens sensu Okamura、きしゅうもずく、にせふともずく属のにせふともずく、からふともずく属のからふともずく、ふさもずく属のふさもずく、くろも属のくろも、Myriocladia kuromo、もつきちゃそうめん属のもつきちゃそうめん、Gobia simplex、くろもずく属のくろもずく、いしもずく属のいしもずく、japonica、おけさもずく、Castagnea divaricata、くさもずく、Chordaria firma、ふともずく属のふともずく、Eudesme crassa、なみまくら科なみまくら属のすぎもくのなみまくら、まるがたごのけのり、Gonodia orbicularis、なみまくら、fucicola sensu Okamuraglobosa Takamatsu、ひるなみまくら、crassaflaccida auct. Japon.sadoensis、ほそなみまくら、そめわけぐさ属のそめわけぐさ、ひなのそめわけぐさ、tortuosa、なみまくらもどき属のなみまくらもどき、ねばりも科いそぐるみ属のいそぐるみ、ねばりも属のえだうちねばりも、ねばりも、なんきんねばりも、いとねばりも、ひなねばりも、おけさねばりも、いわねばりも、granulosa、ひめねばりも属のひなねばりも、ひめねばりも、こごめねばりも属のこごめねばりも、ミリアクチュラ属のごのけのり、もくのつゆ、しわのかわ科しわのかわ属のしわのかわ、Cylindrocarpus rugosus、ミリオネマ科コンプソネマ属のもくのはりも、ヘカトネマ属のそろいへかとねま、へかとねま、ミクロスポンギウム属のMyrionema globosum、ミリオネマ属のみりおねま、むかししおみどろ属のむかししおみどろ、てんいこんぷそねま、もずく科もずく属のもずく、ひもまくら属のひもまくら、rhizodes、ういきょう目こもんぶくろ科こもんぶくろ属のこもんながぶくろ、turneri、きたいわひげ属のきたいわひげ、Myelophycus intestinalis、えぞぶくろ科えぞふくろ属のほそえぞぶくろ、えぞふくろ、cystoseirae sensu Yendo、にせかやも科にせかやも属のにせかやも、シチャポビア属、ういきょうも科ういきょうも属のふとばういきょうも、ういきょうも、hippuroides、はばもどき科こぶのひげ属のこぶのひげ、Litosiphon yesoense、はばもどき属のちしまはばもどき、おおばはばもどき、うすばはばもどき、はばもどき、ごあんめ、がさがさはばもどき、chartacea sensu Umezaki、ひだはばもどき、けぶかはばもどき、はばだまし、rubescens sensu Yendo、ゆるじはばもどき、いそひげも属のいそひげも、よこじまのり科おしょろぐさ属のおしょろぐさ、さめずぐさ属のさめずぐさ、Kjellmania arasakii、よこじまのり属のよこじまのり、かやものり目むらちどり科むらちどり属のむらちどり、ぼうがたむらちどり、pacifica、かやものり科ふくろのり属のわたも、sinuosa f. deformans、うすかわふくろのり、ほそくびわたも、ふくろのり、かごめのり属のかごめのり、ほそかごめのり、いわひげ属 のうつろいわひげ、いわひげ、caespitosus、せいようはばのり属のはばのり、Endarachne binghamia、せいようはばのり、Ilea fascia、ほそばのせいようはばのり、もさくだふくろ属のもさくだふくろ、かやものり属のかやもどき、うすかやも、かやものり、ひらかやも、むちも目むちも科むちも属のけべりぐさ、むちも、ひらむちも、けやりも目けやりも科いちめがさ属のいちめがさ、cabrerae、うみぼっす属のうみぼっす、けやり属のけやり、scoparius、うるしぐさ目うるしぐさ科うるしぐさ属のうるしぐさ、たばこぐさ、けうるしぐさ、こんぶ目こんぶもどき科こんぶもどき属のこんぶもどき、ちがいそ科あいぬわかめ属のほそばわかめ、ちがいそ、ふうちょうわかめ、Pleuropterum paradiseum、あいぬわかめ、くしろわかめ、おにわかめ属のおにわかめ、わかめ属のあおわかめ、わかめ、ひろめ、つるも科つるも属のつるも、Chora filum auct. japon.、あなめ属のあなめ、cribrosum、おおのあなめ、すじめ属のすじめ、こんぶ科かじめ属のかじめ、くろめ、つるあらめ、あんとくめ属のあんとくめ、かじめ属のさがらめ、あらめ、ねこあしこんぶ属のねこあしこんぶ、みすじこんぶ属のあつばすじこんぶ、crassifolia sensu Miyabe et Nagai、ごへいこんぶ属のごへいこんぶ、こんぶ属のみついしこんぶ、Laminaria angustata、ちぢみこんぶ、Laminaria cichorioides、がっがらこんぶ、Laminaria coriacea、おにこんぶ、Laminaria diabolica、とろろこんぶ、Laminaria gyrataKjellmaniella gyrata、まこんぶ、Laminaria japonica、あつばすじこんぶ、Cymathaere japonica Miyabe et Nagai、からふとこんぶ、Laminaria saccharina、えながこんぶ、Laminaria longipepedalis、ながこんぶ、Laminaria longissima、りしりこんぶ、Laminaria ochotensis、ほそめこんぶ、Laminaria religiosa、がごめこんぶ、Kjellmaniella crassifoliaSaccharina crassifo
lia、えんどうこんぶ、Laminaria yendoana、くろしおめ属のくろしおめ、Hedophyllum kuroshioense、にせつるも科にせつるも属のほそつるも、にせつるも、Chordaria nagaii、いしげ目いしげ科いしげ属のいしげ、いろろ、foliacea、ひばまた目ひばまた科ひばまた属のひばまた、evanescens、えぞいしげ属のえぞいしげ、Pelvetia babingtoniiPelvetia wrightii、ほんだわら科すぎもく属のすぎもく、うがのもく属のねぶともく、Cystophyllum crassipes、えぞもく、Cystophyllum geminatum、うがのもく、Cystophyllum hakodatense、やばねもく属のやばねもく、triquetraCystoseira prolifera、じょろもく属のじょろもく、yendoi、かいふもく、Cystophyllum sisymbrioides、ひえもく、ほんだわら属のきればもく、かたわもく、すなびきもく、えちごねじもく、つくしもく、あきよれもく、ほっかいもく、たまえだもく、まじりもく、ほそばもく、vulgare var. linearifolium sensu Yendo、ふしすじもく、あつばもく、べりべりもく、こぶくろもく、とさかもく、とげみもく、ふたえもく、ひめこもく、なんかいもく、しだもく、ほんだわら、enerve、ひじき、Hizikia fusiformis、おおばのこぎりもく、こなふきもく、いそもく、あかもく、ふたえひいらぎもく、しまうらもく、とさもく、しろこもく、ながみもく、のこぎりもく、serratifolium auct. japon.、とげもく、ふしいともく、みやべもく、kjellmanianum、たまははきもく、kjellmanianum f. muticum、ひめはもく、opacum、ならさも、たまなしもく、ひらねじもく、うすいろもく、やつまたもく、まめたわら、からくさもく、こばもく、たまきればもく、おおばもく、やなぎもく、ちゅらしまもく、ねじもく、ふくれみもく、ひゅうがもく、ながしまもく、racemosum Yamada et Segi、まるばのがらも、うすばのこぎりもく、よれもく、tortile、きしゅうもく、へらならさも、うすばもく、うみとらのお、たつくり、いとよれもく、なんきもく、あずまねじもく、よれもくもどき、えんどうもく、えながもく、えぞのねじもく、sagamianum var. yezoense、らっぱもく属のかさもく、らっぱもく、たかつきもく、trialata、などの褐藻類が挙げられる。クロロフィルcの原料として褐藻類のあかもく、かじめ、くろめ及びこんぶが特に好ましい。
本発明で使用するクロロフィルcを得るための抽出方法は、クロロフィルcが分解あるいは変性されなければ特に限定されない。例えば、抽出に用いる原料はそのまま用いてもよいし脱塩処理、水洗処理、乾燥処理してからでもよく、抽出効率を向上させるために粉末化してからでもよい。更には、細胞の中に含まれているクロロフィルcをより抽出しやすくするために、細胞膜を形成するタンパク質やクロロフィルcと結合しているタンパク質などを分解するプロテアーゼや細胞壁などに存在するセルロースを分解するセルラーゼ等の酵素処理による分解工程を行ってもよい。そして、真空濃縮や、凍結濃縮、膜濃縮などの手法を用いて抽出物を濃縮してもよい。
本発明で使用するクロロフィルcを得るための抽出に用いる抽出溶媒は、クロロフィルcが分解あるいは変性しなければ特に限定されない。例えば、水や塩類を含む水溶液や、メタノール、エタノール、ブタノールなどのアルコール類、ジエチルエーテルなどのエーテル類、酢酸エチルなどのエステル類、アセトンなどのケトン類、ヘキサンなどのアルカン類など有機系溶媒などが挙げられ、好ましくは、エタノールやメタノール、アセトン、ジエチルエーテルなどが挙げられる。
一例としてクロロフィルcの製造法を具体的に述べれば、クロロフィルcの含まれる藻類を、塩分や、多糖類などのクロロフィルc以外の水溶性成分及び不溶性成分などの不純物を除去することで簡便で安価にクロロフィルcを濃縮する目的で、1倍から100倍量の水を用いて撹拌しながら洗浄を行い、同様の洗浄操作を数回繰り返した後、適切な条件下で乾燥させ、粉砕機を用いて粉砕し、クロロフィルcを濃縮した藻類の乾燥粉末を製造することが出来る。
また、更にクロロフィルcを濃縮する目的で、上記のように製造したクロロフィルcを濃縮した藻類の乾燥粉末を、60%〜100%、好ましくは80%の含水エタノールを用いて撹拌しながら、常温条件下で一晩抽出する。抽出後、吸引濾過して不溶物を除去して得られた抽出液を、ロータリーエバポレーターを用いて乾固させることで、クロロフィルcを濃縮した藻類の含水エタノール抽出物を製造することが出来る。
また、更にクロロフィルcを濃縮することを目的として、上記のように製造したクロロフィルcを濃縮した藻類の含水エタノール抽出物を、n−ブタノールと水を用いて分液操作を行い、得られたn−ブタノール分画物を、更にヘキサンと含水メタノールを用いて分配操作を行う。得られた含水メタノール分画物を、シリカゲルカラムとODSカラムを用いて分画操作を行い、アセトニトリル水溶液と純のアセトニトリルを用いてグラジエント溶出を行い、波長254nmにおける吸光度を用いてピークを確認しながらHPLC分取を行う。得られたフラクションとクロロフィルc標品について、HPLCを用いて450nmの吸光度を測定しクロロフィルc標品と同一の保持時間にピークが見られることを確認することによって、クロロフィルcを濃縮した藻類の含水エタノール抽出物から更に高度に精製したクロロフィルcを製造することが出来る。
本発明において、分解工程に使用出来るプロテアーゼは特に限定されない。例えば、ニューラーゼF3G、ニューラーゼA、モルシンF、スミチームAP、デナプシン2P、オリエンターゼ20A、テトラーゼS、ブリューワーズクラレックス、プロテアーゼYP−SS、プロテアーゼA「アマノ」G、プロテアーゼN「アマノ」G、プロテアーゼS「アマノ」G、パパインW−40、ブロメラインF、プロモッド223LP、スミチームLP、スミチームFP、スミチームLPL、プロチンSD−NY−10、プロチンSD−PC−10F、ブリューワーズプロテアーゼ、アクセラザイムNP50.000、精製パパイン、食品用精製パパイン、デナチームAP、PTN、ニュートラーゼ、ヌクレイシン、オリエンターゼ10NL、オリエンターゼ90N、オリエンターゼONS、Papain F、trypsin 4.0T、COROLASE N、VERON L10、COROLASE L10、COROLASE 7089、パンチダーゼNP−2、パンチダーゼP、アロアーゼAP−10、アロアーゼNP−10、アロアーゼNS、エンチロンNBS、パパイン、プロテックス7L、プロテックス14L、サモアーゼPC10F、プロチンSD−AC−10F、プロチンSD−AY−10、プロレザーFG−F、プロテアーゼP「アマノ」3G、アルカリプロテアーゼGL、プロテックス6L、プロテックス89L、ピュラフェクト、ピュラフェクトOX、プロペラーゼ、プロテックスOXG、プロテックス40L、スミチームMP、デルボラーゼ、エスペラーゼ、サビナーゼ、アルカラーゼ、クリアーレンズプロ、エバラーゼ、カンナーゼ、ノボザイムFM、ビオプラーゼOP、ビオプラーゼAL−15FG、ビオプラーゼ30G、ビオプラーゼAPL−30、ビオプラーゼXL−416F、ビオプラーゼSP−20FG、ビオプラーゼSP−4FG、プロテアーゼCL−15、オリエンターゼ22BF、アロアーゼXA−10、エンチロンSA、ベイクザイムPPU95.000、ベイクザイムB500、ポーラザイム、プロテアーゼM「アマノ」G、コクラーゼ・P、アクチナーゼAS、グリンドアミルPR59、グリンドアミルPR43、フレーバーザイム、プロメタックス、ノボラン、VERON W、プロテアーゼAL、マグナックスMT、ソフターゲンM2、コルプリン、フロマーゼ、名糖レンネット、名糖レンネットスーパー、マキシレンなどが挙げられる。
本発明において、分解工程に使用出来るセルラーゼは特に限定されない。例えば、セルラーゼA「アマノ」3、セルラーゼT「アマノ」4、β―グルカナーゼ、スペザイム CP、マルチフェクト、マルチフェクトGC エクストラ、オプチフローRC、プリマファースト、インディエイジニュートラフレックス、アクセルレース、オプチマッシュ、オプチマーゼCX、ピュラダックスHA、GODO−TCF、GODO−TCL、GODO−TCD−H3、ベッセレックス、ソフターゲン・C−1、超耐熱性セルラーゼ、セルライザーCL、セルライザーACE、セルレースナガセ、セルチームC、セルラーゼSS、セルラーゼXL−531、ベイクザイムconcreate、シトラーゼ CL、ベイクザイム X−CELL、バリターゼ TRL、バリターゼ ANC40、セルソフト、ケアザイム、セルザイム、セルクラスト、Cellic CTec、セルロシンAC40、セルロシン AL、セルロシン TF、セルラーゼ“オノズカ”3S、セルラーゼ Y−NC、パンセラーゼ br、CellSEB Ts、スミチームAC、スミチームC、スクラーゼC、エンチロンMC、エンチロンMCH、バイオヒット、バイオスター、セルラーゼ ES、フィニザイム、ウルトラフロ、ビスコザイム、グルカネックス、フィルトラーゼL、フィルトラーゼNLCL、フィルトラーゼPuremium L、スミチーム BGA、ナリンギナーゼなどが挙げられる。
本発明の組成物の形態は特に限定されない。例えば、粉末剤、顆粒剤、錠剤、シロップ剤、注射剤、点滴剤、散剤、座剤、懸濁剤、軟膏剤などが挙げられる。本発明の組成物は、経口で投与してもよく、また静注、筋注、皮下投与、直腸投与、経皮投与等の非経口で投与してもよい。該組成物は、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、着色剤等の添加剤を含んでいても良い。賦形剤としては例えば乳糖、ブドウ糖、コーンスターチ、ソルビット、結晶セルロースなどが、崩壊剤としては例えばデンプン、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン末、炭酸カルシウム、クエン酸カルシウム、デキストリンなどが、結合剤としては例えばジメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドンなどが、滑沢剤としては例えばタルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、硬化植物油などがそれぞれ挙げられる。
本発明の組成物は、その剤型に応じて異なるが、通常全組成物中にクロロフィルcが乾燥重量として0.1〜100mg程度含まれている。また、クロロフィルcを活性成分として含む藻類粉末又は藻類抽出物は、通常全組成物中に0.1〜10重量%、好ましくは1〜3重量%程度含まれている。
投与量は患者の年齢、体重、性別、疾患の相違、症状の程度などを考慮して、個々の場合に応じて適宜決定され、1日1回又は数回に分けて投与すればよい。例えば、一日当たり、クロロフィルcが乾燥重量として0.1〜100mg、クロロフィルcを活性成分として含む藻類粉末または藻類抽出物は0.1g〜10g、好ましくは1g〜3g程度摂取すればよい。
本発明の組成物をそのまま、または当該組成物を加工食品に添加することによって、当該食品を脱顆粒抑制活性、アレルギー抑制活性、変形性関節症抑制活性の有する機能性飲食品にすることができるが、対象となる飲食品の種類は、活性成分であるクロロフィルcの脱顆粒抑制作用、アレルギー抑制作用、変形性関節症抑制作用が阻害されないものであれば特に限定されない。
加工食品の例として、例えば、菓子・パン類;穀粉・麺類;水産加工品;農産・林産加工食品;畜産加工品;乳・乳製品;油脂・油脂加工品;酒類;飲料;調味料;調理冷凍食品;レトルト食品;インスタント食品;魚介せんべいなどの調味乾燥品;魚卵塩蔵品などの塩蔵品;甘露煮、しぐれ煮、角煮などの佃煮;焼き加工品;茹で加工品;魚介味噌などの調味加工品;蒸しかまぼこ、焼きかまぼこ、揚げかまぼこ、茹でかまぼこ、風味かまぼこ、包装かまぼこ、細工かまぼこ、燻製かまぼこなどのかまぼこ;醤油漬、味噌漬、粕漬、酢漬、麹漬などの漬け物;かつお塩辛、うに塩辛、いか塩辛などの塩辛;缶詰;瓶詰;魚醤油;エキス製品などが挙げられる。
本発明の飲食品は、健康飲食品、健康補助飲食品、特定保健用食品、栄養機能食品、等を含む。ここで、特定保健用食品とは、食生活において特定の保健の目的で摂取をし、その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をする飲食品をいう。これらの飲食品には、例えば、アレルギーの症状を緩和する、花粉症の症状を緩和する、アトピー性皮膚炎の症状を緩和する、変形性関節症の症状を緩和する、アレルギーが気になる方の食品、変形性関節症が気になる方の食品などの表示が付されていてもよい。
本発明の組成物をそのまま、または当該組成物を飼料またはペットフードに添加することによって、当該飼料またはペットフードを脱顆粒抑制活性、アレルギー抑制活性、変形性関節症抑制活性を有する飼料またはペットフードにすることができるが、対象となる飼料またはペットフードの種類は、活性成分であるクロロフィルcの脱顆粒抑制作用、アレルギー抑制作用、変形性関節症抑制作用が阻害されないものであれば特に限定されない。
本発明の飼料またはペットフードは、牛、豚、鶏等の家畜・家禽用飼料、甲殻類や魚介類等の養殖用飼料であってもよいし、犬、猫、ハムスター、リス等の愛玩動物用ペットフードであってもよく、特に限定されない。本発明の飼料またはペットフードの形態は特に限定されることはなく、例えばペレットタイプ、クランブルタイプ、フレークタイプ、バルキータイプ、ドライタイプ、ウェットタイプ、セミモイストタイプ、ビスケットタイプ、ソーセージタイプ、ジャーキータイプ、粉末タイプ、顆粒タイプ、カプセルタイプなどが挙げられる。
以下に実施例を記載して本発明をさらに具体的に説明する。ただし、これらの実施例によって、本発明の範囲は限定的に解釈されることはない。
(実施例1)クロロフィルcによる脱顆粒抑制活性評価試験
これまでに脱顆粒抑制作用が知られていなかったクロロフィル類について、以下に記載するRBL−2H3ラット好塩基球由来細胞株を用いた脱顆粒抑制活性評価試験を行った。
まず、RBL−2H3ラット好塩基球由来細胞株を細胞数が2.5×10細胞/mlとなるよう、10%のウシ胎児血清(Fetal Bovine Serum;以降FBSと記載)を含むDMEM培地(SIGMA社製)を用いて希釈し、24ウェル培養プレートに1ml/ウェルずつ分注して37℃、5%CO、100%湿度条件下で一晩培養した。培養上清を除去した後、1ml/ウェルのリン酸緩衝液(以下、PBSと称する)で細胞表面を洗浄し、50ng/mlとなるようMouse monoclonal anti−dinitrophenol(SIGMA社製)をDMEM培地で希釈したAnti DNP−IgE溶液を500μl/ウェルずつ添加して、37℃、5%CO、100%湿度条件下で2時間インキュベーションした。インキュベーション終了後、Anti DNP−IgE溶液を除去した後、137mMのNaCl(ナカライ社製)、2.7mMのKCl(純正化学社製)、1.8mMのCaCl・2HO(純正化学社製)、1mMのMgCl・6HO(純正化学社製)、5.6mMのGlucose(和光純薬社製)、20mMのHEPES(和光純薬社製)、0.1%のBSAを含む緩衝液(modified Tyrode buffer:以下「MT buffer」と称する)を1.5ml/ウェルずつ用いて洗浄し、これを2回繰り返した。次にクロロフィル類であるクロロフィルa標品(DHI社製)、クロロフィルb標品(DHI社製)、クロロフィルc2標品(DHI社製)、クロロフィルd標品(非特許文献10や11などを参考に紅藻類表面に付着するシアノバクテリアより精製)を0.5%含むMT Bufferを490μl/ウェルずつ添加し、37℃、5%CO、100%湿度条件下で10分間インキュベーションした。また、脱顆粒反応の抑制を受けないコントロール群には0.5%のエタノールを含むMT Bufferを添加した。10分間のインキュベーション後、200ng/mlとなるようAlbumin, dinitropheyl(SIGMA社製)を添加して均一になるようよく撹拌した後、37℃、5%CO、100%湿度条件下で30分間インキュベーションした。インキュベーション終了後、10分間氷冷して反応を止め、500μlの上清を回収した。培養上清を回収した細胞に500μl/ウェルずつCell Lysate buffer(SIGMA社製)を添加した後、超音波細胞破砕機を用いて細胞を破砕して均一にした細胞破砕液を500μl回収した。96ウェルプレートに培養上清及び細胞破砕液を50μl/ウェルずつ分注し、37℃で5分間インキュベーションした。インキュベーション終了後、培養上清及び細胞破砕液に、100mMのクエン酸とp−nitrophenyl−2−acetoamido−2−deoxy−β−D−glucopyranoside(和光純薬社製)を3.3mM含有した水溶液(以下「基質溶液」と称する)を100μl/ウェルずつ加えてよく混合した後、37℃で25分間インキュベーションした。インキュベーション終了後、2Mのグリシンを含む水溶液(以下「反応停止液」と称する)を100μl/ウェルずつ添加してよく混合させ反応を停止させた後、プレートリーダーを用いて405nmの吸光度を測定した。このような一連の反応により脱顆粒反応によって放出された顆粒中に含まれているβ−ヘキソサミニダーゼの活性を測定することで、細胞から培養上清へ放出された顆粒の割合を算出した。評価に際しては、脱顆粒の抑制反応を受けない、試験サンプルの代わりに100%のエタノールを0.5%添加したコントロール群の細胞から培養上清へ放出された顆粒の割合を100%として、試験サンプル添加群における細胞から培養上清へ放出された顆粒の割合を脱顆粒率として評価した。
また、効果の評価に際して、分散分析を行い群間において統計学的に有意な差が認められた群について、Dunnettの方法を用いた多重比較の検定を行った。統計学的に有意な差がある群については、5%の有意水準において有意な差が認められた場合は図表中に記号「*」を、1%の有意水準において有意な差が認められた場合は図表中に記号「**」を付した。以降全ての実施例において同様の検定を行った。
その結果、図1に示す通り、クロロフィルa標品、クロロフィルb標品、クロロフィルd標品においては、まったく脱顆粒抑制活性は認められなかったが、一方で、クロロフィルc2標品を添加した群においては、添加したクロロフィルc2の乾燥重量濃度が0.05μg/ml程度の非常に低濃度から濃度依存的な脱顆粒抑制活性を示すことが明らかとなった。よって、これまでクロロフィル類において全く知られていなかった脱顆粒抑制活性について、クロロフィルc2に非常に強力な活性を有することが明らかとなり、クロロフィルc2を用いることで、脱顆粒反応が関与している花粉症などのアレルギー症状や変形性関節症の予防や治療に有効であることが確認された。
(実施例2)RBL−2H3好塩基球由来細胞株を用いた細胞生存率評価試験
実施例1と同様の濃度に希釈したRBL−2H3ラット好塩基球由来細胞株を96ウェル培養プレートに0.1ml/ウェルずつ分注して37℃、5%CO、100%湿度条件下で一晩培養した。培養上清を除去した後、1ml/ウェルのPBSで細胞表面を洗浄したのち、実施例1と同様の乾燥重量濃度のクロロフィルc2標品を含むMT Bufferを100μl/ウェルずつ添加し、37℃、5%CO、100%湿度条件下で40分間インキュベーションした。また、脱顆粒反応の抑制を受けないコントロール群には0.5%のエタノールを含むMT Bufferを添加した。40分のインキュベーション後、WST−1試薬((株)同仁化学研究所製)を10μl/ウェルずつ添加し、37℃、5%CO、100%湿度条件下で30分間インキュベーションした。インキュベーション終了後、室温にて10分間静置したのち450nmの吸光度を測定することで細胞生存率を評価した。
その結果、図2に示す通り、クロロフィルc2標品を添加したいずれの細胞群においても細胞生存率の低下は認められず、実施例1において明らかとなったクロロフィルc2による脱顆粒抑制活性は細胞毒性によるものではないことが確認された。
(実施例3)クロロフィルcの製造例
クロロフィルcは、上述したように渦鞭毛藻門、クリプト藻門、黄金色藻綱、ラフィド藻綱、褐藻綱、珪藻綱、真正眼点藻綱を含む不等毛藻門、ハプト藻門などの藻類に多く含まれていることが知られているため、クロロフィルcの含まれる藻類の中から入手が容易で、かつ食経験を有するあかもくを、塩分や多糖類などのクロロフィルc以外の水溶性画分や水不溶性の不純物を除去することで簡便で安価にクロロフィルcを濃縮する目的で、15倍量の水を用いて3分間撹拌しながら洗浄を行い、同様の洗浄操作を3回繰り返した後、25℃の条件下で一晩乾燥させたのち、粉砕機を用いて粉砕しクロロフィルc以外の不要物除去してクロロフィルcを濃縮した褐藻類あかもくの乾燥粉末を製造した。
また、クロロフィルcを濃縮した褐藻類あかもくの乾燥粉末から、更にクロロフィルcを濃縮することを目的として、褐藻類あかもくの乾燥粉末の乾燥重量の15倍量の水または20%または40%または60%または80%の含水エタノールまたは100%エタノールを用いて撹拌しながら、25℃の条件下で一晩抽出した。抽出した後、吸引濾過して不溶物を除去して得られた抽出液を、ロータリーエバポレーターを用いて乾固させた。
この各乾固抽出物について、実施例1と同様にしてRBL−2H3ラット好塩基球由来細胞株を用いた脱顆粒抑制活性評価を行ったところ、図3に示す通り、水抽出物には脱顆粒抑制活性はまったく認められず、60%〜100%の含水エタノールないしエタノール抽出物にのみ脱顆粒抑制活性が認められた。更には、80%の含水エタノールを用いて抽出した抽出物に最も強い脱顆粒抑制活性が認められた。よって、クロロフィルcを効率的に抽出する抽出方法として、60%〜100%の含水エタノールないしエタノールを用いることが有効であり、更には80%の含水エタノールを用いて抽出する場合が最も効率的にクロロフィルcを抽出出来ることが確認され、クロロフィルcを濃縮した褐藻類あかもくの乾燥粉末から、クロロフィルcを濃縮した含水エタノール抽出物を製造した。
また、クロロフィルcを濃縮した褐藻類あかもくの乾燥粉末から最も効率的にクロロフィルcを抽出した80%の含水エタノール抽出物を用いて、更にクロロフィルcを高度に精製することを目的として、n−ブタノールと水を用いて分液操作を行い、得られたn−ブタノール分画物を、更にヘキサンと90%の含水メタノールを用いて分配操作を行った。得られた90%の含水メタノール画分を、シリカゲルカラム(YAMAZEN CORPORATION社製)を用いて分画操作を行い、同様の分画操作を3回繰り返した。得られたクロロフィルcの濃縮画分をODSカラム(Waters社製)に供して、45%のアセトニトリル水溶液と100%のアセトニトリルを用いてグラジエント溶出を行い、波長254nmにおける吸光度を用いてピークを確認しながらHPLC分取を行い、A〜Kの11つのフラクションを得た。得られた分画物について、実施例1と同様にしてRBL−2H3ラット好塩基球由来細胞株を用いた脱顆粒抑制活性評価試験を行ったところ、図4に示す通り、Fr.Jにのみ脱顆粒抑制活性が認められた。脱顆粒抑制活性が認められたFr.Jは、図5に示す通り単一のバンドまで精製されていることが確認され、Fr.J及びクロロフィルc2標品(DHI社製)について、HPLCを用いて450nmの吸光度を測定したところ、図6に示す通り、Fr.J及びクロロフィルc2標品共に保持時間が4.6分付近に同一のピークが見られた。更に、図7に示す通り、アセトニトリル水溶液に溶解したFr.J及びクロロフィルc2標品の吸収スペクトルが一致、これら一連の結果よりFr.Jはクロロフィルc2であることが特定され、これら一連の操作によってクロロフィルcを濃縮した褐藻類あかもくの乾燥粉末より80%の含水エタノールを用いて抽出した抽出物から、更に高度に精製したクロロフィルc2を製造した。
(実施例4)クロロフィルc1またはc3による脱顆粒抑制活性評価試験
これまでに脱顆粒抑制作用が知られていなかったクロロフィルc1またはc3について、実施例1と同様にして脱顆粒抑制活性評価を行った。その結果、図8に示す通り、クロロフィルc1標品(非特許文献12などを参考に褐藻類より精製)またはc3標品(DHI 社製)を添加した群において、実施例1で確認されたクロロフィルc2と同様に脱顆粒抑制活性を示すことが明らかとなった。よって、これまでクロロフィル類において全く知られていなかった脱顆粒抑制活性について、実施例1で確認されたクロロフィルc2だけではなく、クロロフィルc1またはc3にも活性を有することが明らかとなり、いずれかのクロロフィルcを用いることによって、脱顆粒反応が関与している花粉症などのアレルギー症状や変形性関節症の予防や治療に有効であることが確認された。
(実施例5)クロロフィルc1またはc3による細胞生存率評価試験
クロロフィルc1またはc3について実施例2と同様にしてRBL−2H3好塩基球由来細胞株を用いた細胞生存率評価試験を行った。その結果、図9に示す通り、クロロフィルc1標品、c3標品を添加したいずれの細胞群においても細胞生存率の低下は認められず、実施例4で明らかとなったクロロフィルc1またはc3による脱顆粒抑制活性は細胞毒性によるものではないことが確認された。
(実施例6)SDラットを用いた血管透過性抑制活性評価試験
1週間の馴化を行った5週齢のSD系雄性ラットに、実施例3で製造したクロロフィルcを濃縮した褐藻類あかもくの乾燥粉末を、AIN−76文献配合飼料(オリエンタル酵母工業(株)社製)に3重量%または1重量%混合した飼料を28日間自由摂取させた。あるいは実施例3で製造した褐藻類あかもくの80%含水エタノール抽出物をAIN−76文献配合飼料に1.1重量%混合した飼料を28日間自由摂取させた。あるいはAIN−76文献配合飼料のみを28日間自由摂取させた(コントロール群)。これらの各飼料を28日間自由摂取させたSD系雄性ラットの尾静脈に、エバンスブルー色素を投与した。次に、エバンスブルー色素を投与したSD系雄性ラットの背部皮内へ脱顆粒反応を介して血管透過性を惹起する薬剤であるCompound48/80を注射した。麻酔下で頚椎脱臼した後、背部皮膚を剥離し、剥離した皮膚組織に浸透しているエバンスブルー色素の量を、プレートリーダーを用いて620nmの吸光度を測定することで皮膚組織に透過しているエバンスブルー色素の量を定量した。定量したエバンスブルー色素の量より、コントロール群の皮下組織に透過しているエバンスブルー色素の量を100%とした時の、各試験食を与えた際のSD系雄性ラットの皮下組織に透過しているエバンスブルー色素の割合を血管透過率として算出した。その結果、図10に示す通り、1%または3重量%のクロロフィルcを濃縮した褐藻類あかもくの乾燥粉末を含む飼料、または1.1重量%の褐藻類あかもく抽出物を含む飼料を28日間自由摂取させた群において、コントロール群に比べて血管透過率が抑制された。このことから、生体を用いた試験においても、実施例3で製造したクロロフィルcを濃縮した褐藻類あかもくの乾燥粉末または褐藻類あかもくの80%含水エタノール抽出物を経口摂取することによって、脱顆粒反応に起因する血管透過性を抑制し、血管透過性が関与する花粉症などのアレルギー疾患の予防や治療に効果を示すことが明らかとなった。
(実施例7)C57BL/6マウスを用いた花粉症抑制活性評価試験
1週間の馴化を行った4週齢のC57BL/6雄性マウス(日本チャールズ・リバー(株)社製)に、0.5%のCMC溶液に懸濁した実施例3で製造したクロロフィルcを濃縮した褐藻類あかもくの乾燥粉末を2g/kg、または0.5%のCMC溶液に懸濁した実施例3で製造した褐藻類あかもく乾燥粉末から更にクロロフィルcを濃縮した80%含水エタノール抽出物を0.2g/kgまたは1g/kgを4週間反復強制経口投与した。あるいは0.5%のCMC溶液のみ(コントロール群)、または0.5%のCMC溶液に懸濁した脱顆粒抑制作用により花粉症抑制効果を示す医薬品であるオロパタジン(SIMGA社製)(医薬品投与群)を4週間反復強制経口投与した。4週間の反復強制経口投与後、生理食塩水にて50μg/mlに溶解したAntiDNP-IgE溶液をマウス尻静脈内に投与して受動感作した。感作5日後、生理食塩水にて50mg/mlに溶解したDNP−OVA抗原をマウスの両鼻に点鼻投与して鼻炎症状を惹起させ、1時間辺りの鼻掻き回数を数えることによって発症した花粉症症状を評価した。その結果、図11に示す通り、実施例3で製造したクロロフィルcを濃縮した褐藻類あかもくの乾燥粉末2g/kg、または褐藻類あかもくの乾燥粉末から更にクロロフィルcを濃縮した80%含水エタノール抽出物1g/kgもしくは0.2g/kgを摂取した群において、コントロール群に比べて花粉症症状による鼻掻き回数を抑制することが明らかとなり、またその効果は、医薬品であるオロパタジンと同程度の強力な効果であることが示された。このことから、実施例3で製造したクロロフィルcを濃縮した褐藻類あかもくの乾燥粉末または褐藻類あかもくの80%含水エタノール抽出物を経口摂取することによって、脱顆粒反応を起因として実施例6で確認された血管透過性を抑制することによって花粉症症状を抑制し、花粉症などのアレルギー性鼻炎の予防や治療に効果を示すことが明確となった。
(実施例8)DAラットを用いたII型コラーゲン感作変形性関節症抑制活性評価試験
1週間の馴化を行った8週齢のDA/Slc雌性ラット(三協ラボサービス(株)社製)に、実施例3で製造したクロロフィルcを濃縮した褐藻類あかもくの乾燥粉末をCRF−1配合飼料(オリエンタル酵母工業(株)社製)に3重量%配合した飼料、またはグルコサミン(焼津水産化学工業(株)社製)を2重量%CRF−1配合飼料に配合した飼料、または食品用コンドロイチン硫酸(SCP(NB)と表記、(株)マルハニチロ食品社製)を5重量%CRF−1配合飼料に配合した飼料、または実施例3で製造したクロロフィルc濃縮褐藻類あかもくの乾燥粉末3重量%に加えてグルコサミンを2重量%CRF−1配合飼料に配合した飼料、または実施例3で製造したクロロフィルc濃縮褐藻類あかもくの乾燥粉末3重量%に加えてSCP(NB)を5重量%CRF−1配合飼料に配合した飼料、またはCRF−1配合飼料のみ(コントロール群)、を4週間自由摂取させた。4週間自由摂取させた後、腰背部の4箇所に関節症惹起物質であるウシII型コラーゲン溶液(コラーゲン技術研修会製)を0.15mgずつ皮内注射することで変形性関節症を惹起した。惹起後、目視により左右の後肢足蹠の状態を観察し、表1に示す後肢足蹠の状態と照らし合わせて発症した関節症を点数付けして評価した。その結果、図12に示す通り、実施例3で製造したクロロフィルc濃縮褐藻類あかもくの乾燥粉末をCRF−1配合飼料に3重量%配合した飼料を自由摂取した群において、コントロール群に比べて関節炎スコアが抑制されることが明らかとなり、また、その効果は変形性関節症の予防や治療に用いられているグルコサミンやSCP(NB)をCRF−1配合飼料に配合した飼料を自由摂取した群と同程度以上の、非常に強力な効果であることが示された。更に、実施例3で製造したクロロフィルc濃縮褐藻類あかもくの乾燥粉末を、変形性関節症の予防や治療に用いられているグルコサミンまたはSCP(NB)と併用して摂取させることにより、グルコサミンやSCP(NB)のみをCRF−1配合飼料に配合した飼料を自由摂取させるよりも、強く変形性関節症を抑制することが確認された。これらの結果から、実施例3で製造したクロロフィルc濃縮褐藻類あかもくの乾燥粉末を摂取することにより変形性関節症を抑制することが明らかとなった。更に、同じ変形性関節症抑制剤であるグルコサミンやSCP(NB)と、実施例3で製造したクロロフィルc濃縮褐藻類あかもくの乾燥粉末を併用することによって、より強力な変形性関節症抑制作用を示すことが明らかとなった。

Claims (10)

  1. 有効成分としてクロロフィルcを含有する脱顆粒抑制剤組成物。
  2. 変形性関節症抑制剤又はアレルギー抑制剤として使用する、請求項1に記載の組成物。
  3. クロロフィルcが褐藻類から抽出されてなる、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 褐藻類が、あかもく、かじめ、くろめ及びこんぶからなる群から選択される請求項3に記載の組成物。
  5. グルコサミン及び/又はコンドロイチン硫酸を更に含有する請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. 有効成分としてクロロフィルcを含有する脱顆粒抑制用食品組成物。
  7. 変形性関節症抑制用又はアレルギー抑制用として使用する、請求項6に記載の食品組成物。
  8. クロロフィルcが褐藻類から抽出されてなる、請求項6又は7に記載の食品組成物。
  9. 褐藻類が、あかもく、かじめ、くろめ及びこんぶからなる群から選択される請求項8に記載の食品組成物。
  10. グルコサミン及び/又はコンドロイチン硫酸を更に含有する請求項6〜9のいずれかに記載の食品組成物。
JP2013551859A 2011-12-28 2012-12-28 クロロフィルc含有脱顆粒抑制剤 Expired - Fee Related JP6049639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288085 2011-12-28
JP2011288085 2011-12-28
PCT/JP2012/084114 WO2013100136A1 (ja) 2011-12-28 2012-12-28 クロロフィルc含有脱顆粒抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013100136A1 JPWO2013100136A1 (ja) 2015-05-11
JP6049639B2 true JP6049639B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=48697613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551859A Expired - Fee Related JP6049639B2 (ja) 2011-12-28 2012-12-28 クロロフィルc含有脱顆粒抑制剤

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9636326B2 (ja)
EP (1) EP2799069A4 (ja)
JP (1) JP6049639B2 (ja)
WO (1) WO2013100136A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5890880B1 (ja) * 2014-09-29 2016-03-22 マルハニチロ株式会社 ヨウ素を低減化させた褐藻類の製造法
KR101783525B1 (ko) * 2015-10-30 2017-10-10 부경대학교 산학협력단 톱니모자반 추출물을 유효성분으로 포함하는 관절염 예방 또는 치료용 조성물
JP7018042B2 (ja) * 2018-11-13 2022-02-09 チェジュ ナショナル ユニバーシティー インダストリー-アカデミック コーポレーション ファウンデーション アカモク抽出物を用いた肺損傷改善または呼吸器疾患改善用組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508033A (en) * 1989-12-06 1996-04-16 Societe D'engrais Composes Mineraux Et Amendments Utilization of algae extract for the preparation of pharmaceutical, cosmetic, food or agricultural compositions
US5661017A (en) * 1993-09-14 1997-08-26 Dunahay; Terri Goodman Method to transform algae, materials therefor, and products produced thereby
JP4012977B2 (ja) 1996-02-02 2007-11-28 株式会社紀文フードケミファ 抗アレルギー剤および抗炎症剤
JPH1072362A (ja) 1996-08-29 1998-03-17 Kyodo Nyugyo Kk アレルギ−疾患の治療及び予防剤並びにアレルギ−疾患の治療及び予防法
JPH1121247A (ja) 1997-06-30 1999-01-26 Lion Corp 皮膚賦活剤及びアレルギー抑制剤
JP3540951B2 (ja) 1998-12-17 2004-07-07 麒麟麦酒株式会社 高クロロフィル含有耐塩性クロレラ
JP2005506996A (ja) 2001-10-26 2005-03-10 メタプロテオミクス, エルエルシー シクロオキシゲナーゼ−2の発現および/または活性の相乗的阻害を示すクルクミノイド組成物
JP2003321474A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Kentetsuku:Kk 包接化合物
JP4212838B2 (ja) 2002-06-26 2009-01-21 カルピス株式会社 抗アレルギー剤
EP1541167A1 (en) 2002-08-29 2005-06-15 Hayashibara, Ken Antiallergic agent
JP2006022002A (ja) 2004-07-06 2006-01-26 Nisshin Sugar Mfg Co Ltd 一酸化窒素産生抑制組成物および慢性関節炎抑制組成物
WO2008010335A1 (fr) 2006-07-21 2008-01-24 Mmt Co., Ltd. Extrait végétal ayant un effet préventif sur l'arthrite
JP5403320B2 (ja) 2008-09-22 2014-01-29 長岡香料株式会社 天然抽出物より得られた脱顆粒抑制剤、β−ヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤、抗アレルギー剤および抗炎症剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2799069A1 (en) 2014-11-05
US20140336234A1 (en) 2014-11-13
US9636326B2 (en) 2017-05-02
US9693996B1 (en) 2017-07-04
EP2799069A4 (en) 2015-12-23
US20170189377A1 (en) 2017-07-06
WO2013100136A1 (ja) 2013-07-04
JPWO2013100136A1 (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zandi et al. In vitro antitumor activity of Gracilaria corticata (a red alga) against Jurkat and molt-4 human cancer cell lines
US9394513B2 (en) Method for fermentation and cultivation, fermented plant extract, fermented plant extract powder, and composition containing the extract of fermented plant
Dewi et al. Guava (Psidium guajava) leaf extract enhances immunity, growth, and resistance against Vibrio parahaemolyticus in white shrimp Penaeus vannamei
JP5890880B1 (ja) ヨウ素を低減化させた褐藻類の製造法
CN105613918A (zh) 一种裸藻复合压片糖果及其制备方法
KR20230152614A (ko) 인지 기능 속도 개선용 조성물
JP6049639B2 (ja) クロロフィルc含有脱顆粒抑制剤
JP4973975B2 (ja) 繊維芽細胞増殖促進剤
KR100699782B1 (ko) 댕댕이나무 추출물을 포함하는 간 기능 회복용 식품 조성물
Cholaraj et al. The effect of polysaccharide from Padina boergesenii on Aeromonas hydrophila resistance and growth, biochemical, digestive enzymes, non-specific immune response in Oreochromis niloticus
KR101344054B1 (ko) 헛개 추출물의 발효물을 유효성분으로 함유하는 간기능 개선용 조성물
Zayed et al. Biological activity, chemical profiling and molecular docking of tissue extracts of the sea snail Trochus erithreus
Khanzadeh et al. Fucoidan derived from Sargassum ilicifolium affects growth and hemato-immunological parameters and antioxidant defense in Oscar (Astronotus ocellatus)
JP2012097116A (ja) 繊維芽細胞増殖促進剤
Nguyen et al. Antibacterial and antioxidant activities of the extracts from marine snail Hemifusus colosseus (Lamarck, 1816)
Fantonalgo Hypoglycemic and laxative activities of crude ethanolic extracts of brown seaweed sargassum oligocystum
WO2011118067A1 (ja) ネギ属由来の成分を含む免疫賦活剤、免疫賦活剤の製造方法、食品組成物、及び免疫賦活方法
JP6003018B2 (ja) 肝保護剤、医薬組成物、および細胞等保護用組成物
Serpes The bioactive potential of New Zealand farmed abalone (Haliotis iris)
DK et al. Pharmaceutical applications of genus sargassum in algae: a review.
Paray et al. Effect of dietary Lagnaria breviflora leaves extract on the growth performance, haematological, antioxidative and immune responses of African catfish (Clarias gariepinus) juveniles
Ha et al. Essential bioactive competence of laminarin (β-glucan)/laminaran extracted from Padina tetrastromatica and Sargassum cinereum biomass
KR20240077870A (ko) 식물 혼합 추출물 및 해양성 부식토 추출물의 복합물을 유효성분으로 함유하는 면역증진용 조성물 및 이의 제조방법
Wang et al. Recent advances of Terminalia catappa and its application in fish culture: A review
JP2012067058A (ja) 血圧降下剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees