JP6047940B2 - 塩化ビニル系共重合体ラテックスおよびその製造方法 - Google Patents

塩化ビニル系共重合体ラテックスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6047940B2
JP6047940B2 JP2012139067A JP2012139067A JP6047940B2 JP 6047940 B2 JP6047940 B2 JP 6047940B2 JP 2012139067 A JP2012139067 A JP 2012139067A JP 2012139067 A JP2012139067 A JP 2012139067A JP 6047940 B2 JP6047940 B2 JP 6047940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
vinyl chloride
monomer
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012139067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014001345A (ja
Inventor
伊藤 信行
信行 伊藤
佐藤 保
保 佐藤
和徳 渡邉
和徳 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2012139067A priority Critical patent/JP6047940B2/ja
Publication of JP2014001345A publication Critical patent/JP2014001345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047940B2 publication Critical patent/JP6047940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、塩化ビニル系共重合体ラテックスおよびその製造方法に関する。
塩化ビニル系樹脂は安価でかつ品質バランスに優れているため、繊維処理、塗料など種々の分野で利用されている。塩化ビニル系樹脂からなる水性塗工液は、溶剤系と比較し有機溶剤を使用しないため大気汚染の問題、作業者の安全衛生の問題、火災の問題等がなく、近年利用が広がっている。その際、塩化ビニル樹脂の高機能化を目的とし、様々な単量体を塩化ビニル単量体と共重合している。特に、ガラス転移温度(Tg)の低下のため塩化ビニル単量体に、ビニルエステルを共重合するが、これらエステル類は加水分解しやすく、加水分解防止のため重合系内のpHを3〜7に保つようにpH緩衝剤の添加が行われている(非特許文献1、特許文献1)。
ところが従来一般的に使用されている重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、一価又は二価のリン酸カリウム、クエン酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム等のpH緩衝剤を添加して塩化ビニルとビニルエステルを共重合すると、重合中のラテックス溶液のpH低下は防止できるものの、重合中にスケールが多く発生する問題があった。
また、平均粒径0.15μmのラテックスを得る方法が記載されているが(特許文献3)、このラテックスはシードミクロ懸濁重合法に使用されるものであり、貯蔵安定性が十分でなかった。
特開2002−293811公報 特開2003−301083号公報
室井宗一 著、高分子ラテックスの化学、高分子刊行会、1970年、p.184
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、pHが3〜8であるラテックスおよび重合中に発生するスケールが少ないラテックスの製造方法を提供するものである。
本発明者らは、上記の課題について鋭意検討を重ねた結果、塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対して、スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物1.0〜5.0重量部及び高級脂肪酸塩0.05〜3.0重量部となるように、重合中にスルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物、高級脂肪酸塩を添加することで、重合中に発生するスケールが少なく、重合後に得られるラテックスのpHの低下を防止できることを見出した。すなわち、本発明は、塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対して、スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物1.0〜5.0重量部及び高級脂肪酸塩0.05〜3.0重量部を含有し、塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体の平均粒子径が0.12μm以下であり、pH3〜8である塩化ビニル系共重合体ラテックス、並びにその製造方法である。
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明の塩化ビニル系共重合体ラテックスは、塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対して、スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物0.20〜10.0重量部及び高級脂肪酸塩0.05〜3.0重量部を含有するものである。
塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体は、塩化ビニル単量体とカルボン酸ビニルエステル単量体を共重合させたものである。
カルボン酸ビニルエステルとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、安息香酸ビニル等を挙げることができ、これらは2種類以上でも用いることができる。
塩化ビニルとカルボン酸ビニルエステルを共重合させる方法としては、例えば、乳化重合、溶液重合、気相重合等が挙げられる。
スルホン酸塩を有する化合物としては、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム等のジアルキルスルホコハク酸塩類;アルキルナフタレンスルフォン酸ナトリウム等のアルキルナフタレンスルフォン酸塩類;アルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸ナトリウム等のアルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩類等が挙げられ、硫酸エステル塩を有する有機化合物としては、例えば、ラウリル硫酸エステルナトリウム、ミリスチル硫酸エステルナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩類;ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルアリール硫酸エステル塩類等が挙げられる。スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物の含有量としては、0.20〜10.0重量部である。0.20重量部未満の場合は、ラテックスが不安定となり、10.0重量部を超える場合は、塩化ビニル系共重合体の不純物となる。好ましくは、1.0〜5.0重量部である。
高級脂肪酸塩としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等とアルカリとの塩が挙げられる。入手のしやすさから、ナトリウム、カリウム、アンモニア、トリエタノールアミンとの塩が好ましい。高級脂肪酸塩の含有量は0.05〜3.0重量部である。0.05重量部未満の場合は、pHが3より低くなり、3.0重量部を超える場合は、pHが8より高くなる。好ましくは、0.1〜1.0重量部である。
本発明の塩化ビニル系共重合体ラテックス中の塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体の平均粒子径は0.12μm以下である。平均粒子径が0.12μmを超えると長期貯蔵後に沈殿物が発生する問題がある。平均粒子径は、好ましくは0.11μm以下であり、さらに好ましくは0.10μm以下であり、特に好ましくは0.05〜0.10μmである。
本発明の塩化ビニル系共重合体ラテックスは、pH3〜8である。pHが3〜8を外れると、塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体の加水分解が進行しラテックスの品質が低下する。
本発明の塩化ビニル系共重合体ラテックスは、連鎖移動剤、還元剤、緩衝剤、乳化剤(スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物、及び高級脂肪酸塩以外のもの)等を含有してもよい。
本発明の塩化ビニル系共重合体ラテックスは、水を分散媒とし、塩化ビニル単量体とカルボン酸ビニルエステル単量体を共重合する際に、塩化ビニル単量体及びカルボン酸ビニルエステル単量体100重量部に対して、スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物0.05〜10.0重量部及び高級脂肪酸塩0.05〜1.0重量部を使用して、乳化重合することによって得られる。スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物が0.05重量部未満の場合は、重合が不安定となり、10.0重量部を超える場合は、あわ立ちが問題となる。好ましくは、0.05〜3.0重量部である。高級脂肪酸塩が0.05重量部未満の場合は、重合中のpHが低くなり、1.0重量部を超えて添加しても効果が少ない。スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物は、重合開始前、重合中、重合終了後に適時添加する。高級脂肪酸塩は、重合の開始前、重合中、重合終了後のいずれでいれても問題なく、重合中に高級脂肪酸塩を逐次又は分割添加で添加することも可能である。このなかでも高級脂肪酸塩を逐次又は分割添加で添加することが、少ない量でラテックスのpHを3〜8とすることが可能で好ましい。
重合開始剤は、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の水溶性開始剤、2、2’−アゾビスイソブチロニトリル、2、2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルペルオキシピバレート、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、パーオキシジカーボネート等の油溶性開始剤等を挙げることができる。
重合温度は、特に限定するものではないが、30〜100℃が好ましく、40〜80℃がさらに好ましい。
重合時間は、特に限定するものではないが、3〜24時間が好ましい。
塩化ビニル単量体とカルボン酸ビニルエステル単量体の重合率は、全単量体に対して80〜97重量%であることが好ましい。
重合の終了は、容器内の圧力を常圧、さらに減圧し、モノマーを回収することにより行う。重合禁止剤を添加して重合を終了させてもよい。
必要に応じ、重合終了後のラテックスに、塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対して0.20〜10.0重量部を含有するように、スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物を追加添加することができる。また、塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対して、0.05〜3.0重量部を含有するように、高級脂肪酸塩を追加添加することができる。
本発明の塩化ビニル系共重合体ラテックスを製造する際に、重合の安定化やスケール発生量の低減を目的として連鎖移動剤、還元剤、緩衝剤、乳化剤(スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物、及び高級脂肪酸塩以外のもの)等を添加することもできる。
本発明では、pHが3〜8である塩化ビニル系共重合体ラテックスと、重合中に発生するスケールが少なく、重合後に得られるラテックスのpHを3〜8とする塩化ビニル系共重合体ラテックスの製造方法を提供することができる。
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
平均粒子径、固形分濃度、pH、スケール発生量、ラテックスの貯蔵安定性は、以下の通りである。
<平均粒子径>
塩化ビニル樹脂ラテックスをレーザー透過率が84〜86%となるように水を添加して濃度調整を行った測定用試料を、レーザー回折/散乱式粒径測定装置(商品名LA−920、堀場製作所(株)製)を用いて、メジアン径を測定し、平均粒子径とした。
<固形分濃度>
塩化ビニル系共重合体ラテックス5gをアルミ皿にとり、重量を測定後、40℃の乾燥機で24hr乾燥して水分を蒸発させた。その後、乾燥物の重量を測定し、重量比から固形分濃度を算出した。
<pH>
pHメーター(商品名D−12、堀場製作所(株)製)を用いて、濃度調整をせず室温にて塩化ビニル系共重合体ラテックスのpHを測定した。
<スケール発生量>
2.5Lオートクレーブ壁面及び攪拌翼への樹脂付着物と、得られた塩化ビニル系共重合体ラテックスを60メッシュの金網でろ過した後の樹脂捕集物を、40℃の乾燥機で72hr乾燥して水分を蒸発させた。その後、乾燥物の重量を測定し、この重量のオートクレーブに仕込んだ混合単量体重量に対する割合を、百分率で表し、スケール発生量とした。
<ラテックスの貯蔵安定性>
塩化ビニル系共重合体ラテックスを水で希釈し、固形分を30重量%に調整した。そのうち500gを透明なガラス瓶に入れ、室温下1ヶ月間静置し、ラテックス中の沈降物発生の有無を目視で確認し、以下の通り評価した。
○:沈降物の発生が全くない。
△:僅かに発生が見られた。
×:多量の沈降物発生が見られた。
実施例1
2.5Lオートクレーブ中に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体552g、酢酸ビニル単量体48g、3重量%過硫酸カリウム5g及び5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液60g(単量体に対して0.50重量部)を仕込み、温度を66℃に上げて、乳化重合を開始した。温度を66℃に保ち、重合開始後60分後より、5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液130g(単量体に対して1.08重量部)と5重量%ラウリン酸カリウム水溶液46g(単量体に対して0.38重量部)を290分間かけて連続添加した。66℃におけるオートクレーブ内の圧力が0.65MPaまで低下した後、未反応の塩化ビニル単量体および酢酸ビニル単量体を回収した。これに5重量%濃度のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム32g(単量体に対して0.27重量部)、5重量%濃度のラウリン酸カリウム11g(単量体に対して0.09重量部)を追加添加し、塩化ビニル系共重合体ラテックスを得た(塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:2.06重量部、ラウリン酸カリウム:0.53重量部)。ラテックスのスケール発生量0.82重量%と少なく、pH6.7とpH3〜8の範囲に入っており、平均粒子径を測定したところ0.10μmであった。
ラテックスの貯蔵安定性を評価したところ、沈降物の発生は全くなく(○)、良好な結果であった。
実施例2
2.5Lオートクレーブ中に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体552g、酢酸ビニル単量体48g、3重量%過硫酸カリウム5g及び5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液60g(単量体に対して0.50重量部)を仕込み、温度を66℃に上げて、乳化重合を開始した。温度を66℃に保ち、重合開始後60分後より、5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液130g(単量体に対して1.08重量部)と5重量%ラウリン酸カリウム水溶液23g(単量体に対して0.19重量部)を290分間かけて連続添加した。66℃におけるオートクレーブ内の圧力が0.65MPaまで低下した後、未反応の塩化ビニル単量体および酢酸ビニル単量体を回収した。これに5重量%濃度のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム32g(単量体に対して0.27重量部)、5重量%濃度のラウリン酸カリウム6g(単量体に対して0.05重量部)を追加添加し、塩化ビニル系共重合体ラテックスを得た(塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:2.06重量部、ラウリン酸カリウム:0.27重量部)。ラテックスのスケール発生量0.86重量%と少なく、pH5.0とpH3〜8の範囲に入っており、平均粒子径を測定したところ0.10μmであった。
ラテックスの貯蔵安定性を評価したところ、沈降物の発生は全くなく(○)、良好な結果であった。
実施例3
2.5Lオートクレーブ中に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体552g、酢酸ビニル単量体48g、3重量%過硫酸カリウム5g及び5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液84g(単量体に対して0.70重量部)を仕込み、温度を66℃に上げて、乳化重合を開始した。温度を66℃に保ち、重合開始後すぐに、5重量%ラウリン酸カリウム水溶液24g(単量体に対して0.20重量部)を300分間かけて連続添加した。66℃におけるオートクレーブ内の圧力が0.65MPaまで低下した後、未反応の塩化ビニル単量体および酢酸ビニル単量体を回収した。これに5重量%濃度のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム132g(単量体に対して1.10重量部)、5重量%ラウリン酸カリウム水溶液24g(単量体に対して0.20重量部)を追加添加し、塩化ビニル系共重合体ラテックスを得た(塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:2.00重量部、ラウリン酸カリウム:0.44重量部)。ラテックスのスケール発生量0.81重量%と少なく、pH6.7とpH3〜8の範囲に入っており、平均粒子径を測定したところ0.10μmであった。
ラテックスの貯蔵安定性を評価したところ、沈降物の発生は全くなく(○)、良好な結果であった。
実施例4
2.5Lオートクレーブ中に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体595.2g、酢酸ビニル単量体4.8g、3重量%過硫酸カリウム5g及び5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液60g(単量体に対して0.50重量部)を仕込み、温度を66℃に上げて、乳化重合を開始した。温度を66℃に保ち、重合開始後60分後より、5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液130g(単量体に対して1.08重量部)と5重量%ラウリン酸カリウム水溶液46g(単量体に対して0.38重量部)を290分間かけて連続添加した。66℃におけるオートクレーブ内の圧力が0.70MPaまで低下した後、未反応の塩化ビニル単量体および酢酸ビニル単量体を回収した。これに5重量%濃度のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム32g(単量体に対して0.27重量部)、5重量%濃度のラウリン酸カリウム11g(単量体に対して0.09重量部)を追加添加し、塩化ビニル系共重合体ラテックスを得た(塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:2.06重量部、ラウリン酸カリウム:0.53重量部)。ラテックスのスケール発生量0.86重量%と少なく、pH6.5とpH3〜8の範囲に入っており、平均粒子径を測定したところ0.10μmであった。
ラテックスの貯蔵安定性を評価したところ、沈降物の発生は全くなく(○)、良好な結果であった。
実施例5
2.5Lオートクレーブ中に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体595.2g、酢酸ビニル単量体4.8g、3重量%過硫酸カリウム11g及び5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液60g(単量体に対して0.50重量部)を仕込み、温度を60℃に上げて、乳化重合を開始した。温度を60℃に保ち、重合開始後60分後より、5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液130g(単量体に対して1.08重量部)と5重量%ラウリン酸カリウム水溶液46g(単量体に対して0.38重量部)を290分間かけて連続添加した。60℃におけるオートクレーブ内の圧力が0.59MPaまで低下した後、未反応の塩化ビニル単量体および酢酸ビニル単量体を回収した。これに5重量%濃度のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム32g(単量体に対して0.27重量部)、5重量%濃度のラウリン酸カリウム11g(単量体に対して0.09重量部)を追加添加し、塩化ビニル系共重合体ラテックスを得た(塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:2.06重量部、ラウリン酸カリウム:0.53重量部)。ラテックスのスケール発生量0.91重量%と少なく、pH6.1とpH3〜8の範囲に入っており、平均粒子径を測定したところ0.10μmであった。
ラテックスの貯蔵安定性を評価したところ、沈降物の発生は全くなく(○)、良好な結果であった。
実施例6
2.5Lオートクレーブ中に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体552g、酢酸ビニル単量体48g、3重量%過硫酸カリウム5g及び5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液60g(単量体に対して0.50重量部)を仕込み、温度を66℃に上げて、乳化重合を開始した。温度を66℃に保ち、重合開始後60分後より、5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液130g(単量体に対して1.08重量部)と5重量%ラウリン酸カリウム水溶液46g(単量体に対して0.38重量部)を290分間かけて連続添加した。66℃におけるオートクレーブ内の圧力が0.65MPaまで低下した後、未反応の塩化ビニル単量体および酢酸ビニル単量体を回収した。これに15重量%濃度のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム225g(単量体に対して5.63重量部)、5重量%濃度のラウリン酸カリウム11g(単量体に対して0.09重量部)を追加添加し、塩化ビニル系共重合体ラテックスを得た(塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:8.01重量部、ラウリン酸カリウム:0.53重量部)。ラテックスのスケール発生量0.82重量%と少なく、pH6.7とpH3〜8の範囲に入っており、平均粒子径を測定したところ0.10μmであった。
ラテックスの貯蔵安定性を評価したところ、沈降物の発生は全くなく(○)、良好な結果であった。
実施例7
2.5Lオートクレーブ中に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体552g、酢酸ビニル単量体48g、3重量%過硫酸カリウム5g及び5重量%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液60g(単量体に対して0.50重量部)を仕込み、温度を66℃に上げて、乳化重合を開始した。温度を66℃に保ち、重合開始後60分後より、5重量%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液130g(単量体に対して1.08重量部)と5重量%ラウリン酸カリウム水溶液46g(単量体に対して0.38重量部)を290分間かけて連続添加した。66℃におけるオートクレーブ内の圧力が0.65MPaまで低下した後、未反応の塩化ビニル単量体および酢酸ビニル単量体を回収した。これに5重量%濃度のラウリル硫酸ナトリウム32g(単量体に対して0.27重量部)、5重量%濃度のラウリン酸カリウム11g(単量体に対して0.09重量部)を追加添加し、塩化ビニル系共重合体ラテックスを得た(塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対するラウリル硫酸ナトリウム:2.06重量部、ラウリン酸カリウム:0.53重量部)。ラテックスのスケール発生量0.90重量%と少なく、pH6.4とpH3〜8の範囲に入っており、平均粒子径を測定したところ0.12μmであった。
ラテックスの貯蔵安定性を評価したところ、沈降物の発生は全くなく(○)、良好な結果であった。
実施例8
2.5Lオートクレーブ中に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体552g、酢酸ビニル単量体48g、3重量%過硫酸カリウム5g及び5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液60g(単量体に対して0.50重量部)を仕込み、温度を66℃に上げて、乳化重合を開始した。温度を66℃に保ち、重合開始後60分後より、5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液130g(単量体に対して1.08重量部)と5重量%ステアリン酸ナトリウム水溶液46g(単量体に対して0.38重量部)を290分間かけて連続添加した。66℃におけるオートクレーブ内の圧力が0.65MPaまで低下した後、未反応の塩化ビニル単量体および酢酸ビニル単量体を回収した。これに5重量%濃度のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム32g(単量体に対して0.27重量部)、5重量%濃度のステアリン酸ナトリウム11g(単量体に対して0.09重量部)を追加添加し、塩化ビニル系共重合体ラテックスを得た(塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:2.06重量部、ステアリン酸ナトリウム:0.53重量部)。ラテックスのスケール発生量0.89重量%と少なく、pH6.5とpH3〜8の範囲に入っており、平均粒子径を測定したところ0.10μmであった。
ラテックスの貯蔵安定性を評価したところ、沈降物の発生は全くなく(○)、良好な結果であった。
実施例9
2.5Lオートクレーブ中に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体595.2g、酢酸ビニル単量体4.8g、3重量%過硫酸カリウム5g及び5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液60g(単量体に対して0.50重量部)を仕込み、温度を66℃に上げて、乳化重合を開始した。温度を66℃に保ち、重合開始後60分後より、5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液130g(単量体に対して1.08重量部)と5重量%ラウリン酸カリウム水溶液46g(単量体に対して0.38重量部)を290分間かけて連続添加した。66℃におけるオートクレーブ内の圧力が0.70MPaまで低下した後、未反応の塩化ビニル単量体および酢酸ビニル単量体を回収した。これに5重量%濃度のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム32g(単量体に対して0.27重量部)、5重量%濃度のラウリン酸カリウム46g(単量体に対して0.38重量部)を追加添加し、塩化ビニル系共重合体ラテックスを得た(塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:2.06重量部、ラウリン酸カリウム:0.85重量部)。ラテックスのスケール発生量0.86重量%と少なく、pH7.7とpH3〜8の範囲に入っており、平均粒子径を測定したところ0.10μmであった。
ラテックスの貯蔵安定性を評価したところ、沈降物の発生は全くなく(○)、良好な結果であった。
実施例10
2.5Lオートクレーブ中に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体552g、酢酸ビニル単量体48g、3重量%過硫酸カリウム5g及び5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液60g(単量体に対して0.50重量部)を仕込み、温度を66℃に上げて、乳化重合を開始した。温度を66℃に保ち、重合開始後60分後より、5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液130g(単量体に対して1.08重量部)と5重量%ラウリン酸カリウム水溶液46g(単量体に対して0.38重量部)を290分間かけて連続添加した。66℃におけるオートクレーブ内の圧力が0.65MPaまで低下した後、未反応の塩化ビニル単量体および酢酸ビニル単量体を回収した。これに5重量%濃度のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム32g(単量体に対して0.27重量部)、5重量%濃度のラウリン酸カリウム46g(単量体に対して0.38重量部)を追加添加し、塩化ビニル系共重合体ラテックスを得た(塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:2.06重量部、ラウリン酸カリウム:0.85重量部)。ラテックスのスケール発生量0.82重量%と少なく、pH7.6とpH3〜8の範囲に入っており、平均粒子径を測定したところ0.10μmであった。
ラテックスの貯蔵安定性を評価したところ、沈降物の発生は全くなく(○)、良好な結果であった。
実施例11
2.5Lオートクレーブ中に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体552g、酢酸ビニル単量体48g、3重量%過硫酸カリウム5g及び5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液108g(単量体に対して0.90重量部)を仕込み、温度を66℃に上げて、乳化重合を開始した。温度を66℃に保ち、重合開始後すぐに、5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液114g(単量体に対して0.95重量部)と5重量%ラウリン酸カリウム水溶液24g(単量体に対して0.20重量部)を300分間かけて連続添加した。66℃におけるオートクレーブ内の圧力が0.65MPaまで低下した後、未反応の塩化ビニル単量体および酢酸ビニル単量体を回収した。これに5重量%濃度のラウリン酸カリウム36g(単量体に対して0.30重量部)を追加添加し、塩化ビニル系共重合体ラテックスを得た(塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:2.06重量部、ラウリン酸カリウム:0.53重量部)。ラテックスのスケール発生量0.72重量%と少なく、pH6.8とpH3〜8の範囲に入っており、平均粒子径を測定したところ0.09μmであった。
ラテックスの貯蔵安定性を評価したところ、沈降物の発生は全くなく(○)、良好な結果であった。
比較例1
2.5Lオートクレーブ中に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体552g、酢酸ビニル単量体48g、3重量%過硫酸カリウム5g及び5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液60g(単量体に対して0.50重量部)を仕込み、温度を66℃に上げて、乳化重合を開始した。温度を66℃に保ち、重合開始後60分後より、5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液130g(単量体に対して1.08重量部)と5重量%ラウリン酸カリウム水溶液2.4g(単量体に対して0.02重量部)を290分間かけて連続添加した。66℃におけるオートクレーブ内の圧力が0.65MPaまで低下した後、未反応の塩化ビニル単量体および酢酸ビニル単量体を回収した。これに5重量%濃度のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム32g(単量体に対して0.27重量部)を追加添加し、塩化ビニル系共重合体ラテックスを得た(塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:2.06重量部、ラウリン酸カリウム:0.02重量部)。ラテックスのスケール発生量0.86重量%と少なく、平均粒子径を測定したところ0.10μmであったが、pH2.2と低い結果であった。
ラテックスの貯蔵安定性を評価したところ、沈降物の発生は全くなく(○)、良好な結果であった。
比較例2
2.5Lオートクレーブ中に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体552g、酢酸ビニル単量体48g、3重量%過硫酸カリウム5g及び5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液60g(単量体に対して0.50重量部)を仕込み、温度を66℃に上げて、乳化重合を開始した。温度を66℃に保ち、重合開始後60分後より、5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液130g(単量体に対して1.08重量部)と5重量%ラウリン酸カリウム水溶液184g(単量体に対して1.53重量部)を290分間かけて連続添加した。66℃におけるオートクレーブ内の圧力が0.65MPaまで低下した後、未反応の塩化ビニル単量体および酢酸ビニル単量体を回収した。これに5重量%濃度のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム32g(単量体に対して0.27重量部)、5重量%濃度のラウリン酸カリウム184g(単量体に対して1.53重量部)を追加添加し、塩化ビニル系共重合体ラテックスを得た(塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:2.06重量部、ラウリン酸カリウム:3.41重量部)。ラテックスのスケール発生量0.83重量%と少なく、平均粒子径を測定したところ0.10μmであったが、pH8.1と高い結果であった。
ラテックスの貯蔵安定性を評価したところ、沈降物の発生は全くなく(○)、良好な結果であった。
比較例3
2.5Lオートクレーブ中に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体552g、酢酸ビニル単量体48g、3重量%過硫酸カリウム5g及び5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液2.4g(単量体に対して0.02重量部)を仕込み、温度を66℃に上げて、乳化重合を開始した。温度を66℃に保ち、重合開始後60分後より、5重量%ラウリン酸カリウム水溶液46g(単量体に対して0.38重量部)を290分間かけて連続添加した。66℃におけるオートクレーブ内の圧力が0.65MPaまで低下した後、未反応の塩化ビニル単量体および酢酸ビニル単量体を回収した。これに5重量%濃度のラウリン酸カリウム11g(単量体に対して0.09重量部)を追加添加し、塩化ビニル系共重合体ラテックスを得た(塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:0.02重量部、ラウリン酸カリウム:0.53重量部)。ラテックスのスケール発生量0.95重量%と少なく、pH6.7とpH3〜8の範囲に入っており、平均粒子径を測定したところ0.13μmであった。
ラテックスの貯蔵安定性を評価したところ、沈降物が多量に発生し(×)、劣った結果であった。
比較例4
2.5Lオートクレーブ中に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体552g、酢酸ビニル単量体48g、3重量%過硫酸カリウム5g及び5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液60g(単量体に対して0.50重量部)、25重量%の重炭酸カリウム3.2g(単量体に対して0.13重量部)を仕込み、温度を66℃に上げて、乳化重合を開始した。温度を66℃に保ち、重合開始後60分後より、5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液130g(単量体に対して1.08重量部)を290分間かけて連続添加した。66℃におけるオートクレーブ内の圧力が0.65MPaまで低下した後、未反応の塩化ビニル単量体および酢酸ビニル単量体を回収した。これに5重量%濃度のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム32g(単量体に対して0.27重量部)を追加添加し、塩化ビニル系共重合体ラテックスを得た(塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:2.06重量部、重炭酸カリウム:0.15重量部)。pH4.1とpH3〜8の範囲に入っており、平均粒子径を測定したところ0.10μmであったが、ラテックスのスケール発生量1.8重量%と多い結果であった。
ラテックスの貯蔵安定性を評価したところ、沈降物の発生は全くなく(○)、良好な結果であった。
比較例5
2.5Lオートクレーブ中に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体552g、酢酸ビニル単量体48g、3重量%過硫酸カリウム5g及び5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液60g(単量体に対して0.50重量部)、25重量%の酢酸ナトリウム3.2g(単量体に対して0.13重量部)を仕込み、温度を66℃に上げて、乳化重合を開始した。温度を66℃に保ち、重合開始後60分後より、5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液130g(単量体に対して1.08重量部)を290分間かけて連続添加した。66℃におけるオートクレーブ内の圧力が0.65MPaまで低下した後、未反応の塩化ビニル単量体および酢酸ビニル単量体を回収した。これに5重量%濃度のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム32g(単量体に対して0.27重量部)を追加添加し、塩化ビニル系共重合体ラテックスを得た(塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:2.06重量部、酢酸ナトリウム:0.15重量部)。pH3.9とpH3〜8の範囲に入っており、平均粒子径を測定したところ0.10μmであったが、ラテックスのスケール発生量2.0重量%と多い結果であった。
ラテックスの貯蔵安定性を評価したところ、沈降物の発生は全くなく(○)、良好な結果であった。
比較例6
2.5Lオートクレーブ中に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体552g、酢酸ビニル単量体48g、3重量%過硫酸カリウム5g及び5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液60g(単量体に対して0.50重量部)、25重量%のりん酸二水素ナトリウム3.2g(単量体に対して0.13重量部)を仕込み、温度を66℃に上げて、乳化重合を開始した。温度を66℃に保ち、重合開始後60分後より、5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液130g(単量体に対して1.08重量部)を290分間かけて連続添加した。66℃におけるオートクレーブ内の圧力が0.65MPaまで低下した後、未反応の塩化ビニル単量体および酢酸ビニル単量体を回収した。これに5重量%濃度のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム32g(単量体に対して0.27重量部)を追加添加し、塩化ビニル系共重合体ラテックスを得た(塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:2.06重量部、りん酸二水素ナトリウム:0.15重量部)。pH3.2とpH3〜8の範囲に入っており、平均粒子径を測定したところ0.10μmであったが、ラテックスのスケール発生量1.6重量%と多い結果であった。
ラテックスの貯蔵安定性を評価したところ、沈降物の発生は全くなく(○)、良好な結果であった。
比較例7
2.5Lオートクレーブ中に脱イオン水670g、塩化ビニル単量体552g、酢酸ビニル単量体48g、3重量%過硫酸カリウム5g及び5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液2.4g(単量体に対して0.02重量部)を仕込み、温度を66℃に上げて、乳化重合を開始した。温度を66℃に保ち、重合開始後60分後より、5重量%ラウリン酸カリウム水溶液30.0g(単量体に対して0.25重量部)を290分間かけて連続添加した。66℃におけるオートクレーブ内の圧力が0.65MPaまで低下した後、未反応の塩化ビニル単量体および酢酸ビニル単量体を回収した。これに5重量%濃度のラウリン酸カリウム27.0g(単量体に対して0.23重量部)を追加添加し、塩化ビニル系共重合体ラテックスを得た(塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:0.02重量部、ラウリン酸カリウム:0.53重量部)。ラテックスのスケール発生量0.96重量%と少なく、pH6.9とpH3〜8の範囲に入っており、平均粒子径を測定したところ0.15μmであった。
ラテックスの貯蔵安定性を評価したところ、沈降物が多量に発生し(×)、劣った結果であった。

Claims (7)

  1. 塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体100重量部に対して、スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物1.0〜5.0重量部及び高級脂肪酸塩0.05〜3.0重量部を含有し、塩化ビニル−カルボン酸ビニルエステル共重合体の平均粒子径が0.12μm以下であり、pH3〜8であることを特徴とする塩化ビニル系共重合体ラテックス。
  2. スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物が、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩及びジアルキルスルホコハク酸塩から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の塩化ビニル系共重合体ラテックス。
  3. スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物が、スルホン酸又は硫酸エステルを有する有機化合物と、カリウム、ナトリウム、アンモニア、トリエタノールアミンのいずれかとの塩であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の塩化ビニル系共重合体ラテックス。
  4. 高級脂肪酸塩が、高級脂肪酸のカリウム、ナトリウム、アンモニア、トリエタノールアミンのいずれかとの塩であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかの項に記載の塩化ビニル系共重合体ラテックス。
  5. カルボン酸ビニルエステルが酢酸ビニルであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかの項に記載の塩化ビニル系共重合体ラテックス。
  6. 塩化ビニル単量体とカルボン酸ビニルエステル単量体を水性媒体中で共重合する際に、塩化ビニル単量体及びカルボン酸ビニルエステル単量体100重量部に対して、スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物0.05〜10.0重量部及び高級脂肪酸塩0.05〜1.0重量部の存在下で乳化重合することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかの項に記載の塩化ビニル系共重合体ラテックスの製造方法。
  7. 高級脂肪酸塩を逐次又は分割添加することを特徴とする請求項6に記載の塩化ビニル系共重合体ラテックスの製造方法。
JP2012139067A 2012-06-20 2012-06-20 塩化ビニル系共重合体ラテックスおよびその製造方法 Active JP6047940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139067A JP6047940B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 塩化ビニル系共重合体ラテックスおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139067A JP6047940B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 塩化ビニル系共重合体ラテックスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014001345A JP2014001345A (ja) 2014-01-09
JP6047940B2 true JP6047940B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=50034822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139067A Active JP6047940B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 塩化ビニル系共重合体ラテックスおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6047940B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6848227B2 (ja) * 2016-06-30 2021-03-24 東ソー株式会社 ペースト加工用塩化ビニル系樹脂及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3286675B2 (ja) * 1992-08-10 2002-05-27 東ソー株式会社 ペースト加工用ポリ塩化ビニル樹脂の製造方法
JP4955845B2 (ja) * 1999-07-27 2012-06-20 東ソー株式会社 ペースト用塩化ビニル樹脂及びそれよりなるペースト用塩化ビニル樹脂組成物
JP4036019B2 (ja) * 2002-04-12 2008-01-23 東ソー株式会社 塩化ビニル系樹脂ラテックス、ペースト加工用塩化ビニル系樹脂、その製造方法、ペースト加工用塩化ビニル系樹脂組成物及び用途
JP4022642B2 (ja) * 2002-07-08 2007-12-19 東ソー株式会社 塩化ビニル系樹脂ラテックス用粒径制御剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂ラテックスとペースト加工用塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP4274098B2 (ja) * 2004-09-30 2009-06-03 東ソー株式会社 ペースト加工用塩化ビニル系樹脂及びその製造方法、ペースト加工用塩化ビニル系樹脂組成物並びにその用途
JP2010031169A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Tosoh Corp 塩化ビニル重合体粒子及び/又は塩化ビニル−不飽和ビニル共重合体粒子を分散させたポリオール組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014001345A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9434837B2 (en) Method of producing fluoropolymers using acid-functionalized monomers
JP5903856B2 (ja) 塩化ビニル系共重合体ラテックスおよびその製造方法
US20180044451A1 (en) Pvoh dispersant for vcm polymerization
US8349954B2 (en) Polymerization of fluoropolymers using polycaprolactone
JP6047937B2 (ja) 塩化ビニル系共重合体ラテックスおよびその製造方法
JP6047940B2 (ja) 塩化ビニル系共重合体ラテックスおよびその製造方法
JP4759236B2 (ja) カルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法
WO2012086543A1 (ja) 塩化ビニル系共重合体ラテックス及びその製造方法
JPH0365365B2 (ja)
JP6115023B2 (ja) 塩化ビニル樹脂ラテックスおよびその製造方法
ES2307011T3 (es) Reactor de polimerizacion con mayor rendimiento por usar un sistema i niciador especifico.
EP2414407A1 (en) Aqueous solid diacyl peroxide suspension
US9828498B2 (en) Polyvinyl acetate latex
ES2573833T3 (es) Aditivo, composición que lo comprende y uso del mismo
JP2017105966A (ja) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子及びその用途
RU2260601C2 (ru) Способ получения поливинилхлорида
JP2014132098A (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
KR20140045401A (ko) 바이닐 에스터/에틸렌성 불포화 카복실산 에스터 공중합체의 비누화물 및 그의 제조방법
JP6800407B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂シードの製造方法
KR101596277B1 (ko) 불소계 유화제를 포함하는 불소계 단량체의 중합방법 및 이에 따라 제조되는 불소계 고분자
JP2001131233A (ja) ビニルピロリドン系重合体の製造方法
JPH08269114A (ja) 塩化ビニル系樹脂エマルジョンの製造方法
AU2016247041A1 (en) Polyvinyl acetate latex
JPH03149202A (ja) 塩化ビニル系ペースト樹脂の製造方法
JPH0565313A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6047940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151