JP6044229B2 - スクリーンマスク及びスクリーンマスクの製造方法 - Google Patents

スクリーンマスク及びスクリーンマスクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6044229B2
JP6044229B2 JP2012213510A JP2012213510A JP6044229B2 JP 6044229 B2 JP6044229 B2 JP 6044229B2 JP 2012213510 A JP2012213510 A JP 2012213510A JP 2012213510 A JP2012213510 A JP 2012213510A JP 6044229 B2 JP6044229 B2 JP 6044229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
wall surface
screen mask
solder paste
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012213510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014065256A (ja
Inventor
洋 松岡
洋 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012213510A priority Critical patent/JP6044229B2/ja
Publication of JP2014065256A publication Critical patent/JP2014065256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044229B2 publication Critical patent/JP6044229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Screen Printers (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、スクリーン印刷のマスクとして用いられるスクリーンマスク及びスクリーンマスクの製造方法に関するものである。
プリント配線基板にはんだペーストを供給する方法として、スクリーン印刷による方法が広く普及している。スクリーン印刷は、プリント配線基板の電極上に対応させて、孔が形成されたスクリーンマスクを重ね合わせ、スクリーンマスク上のはんだペーストをスキージによって孔に埋め込んだ後に、スクリーンマスクをプリント配線基板から離すことにより、プリント配線基板上にはんだペーストを転写する方法である。
近年、電子部品の小型化が進み、プリント配線基板上に小型部品と大型部品の両方を搭載する場合が増え、それぞれの電子部品のサイズに応じて、はんだペーストの供給量を制御して転写することが求められている。
はんだペーストの供給量を制御するスクリーンマスクとして、例えば特許文献1には、スクリーンマスクの孔において、一方側(プリント配線基板側)の開口部の面積が、他方側(はんだペースト充填側)の開口部の面積より広くされるとともに、孔の壁面に段差が形成されたスクリーンマスクが開示されている。
また、特許文献2には、スクリーンマスクの孔において、一方側の開口部の面積が、他方側の開口部の面積より広く、スクリーンマスクの板厚方向の中央における孔の面積が他方側の開口部の面積よりも狭いスクリーンマスクが開示されている。
特開平11−34291号公報 特開2004−243575号公報
しかしながら、特許文献1に記載のスクリーンマスクを用いても、スクリーン印刷において、はんだペーストを埋め込んだ後にプリント配線基板からスクリーンマスクを離す際に、上述の段差の位置で精度良くはんだを切ることができず、転写されるはんだペーストの量を十分に制御することが困難であった。
また、特許文献2に記載のスクリーンマスクにおいても同様に、はんだペーストを埋め込んだ後にプリント配線基板からスクリーンマスクを離す際に、板厚方向の中央における位置で精度良くはんだを切ることはできない場合があった。
この発明は前述した事情に鑑みてなされたものであって、スクリーン印刷において、転写されるはんだペーストの量を精度良く制御することができるスクリーンマスク、及びスクリーンマスクの製造方法を提供することを目的とする。
前述の課題を解決するため、本発明のスクリーンマスクは、基材を備え、該基材を貫通する孔が形成され、該孔の壁面の一部に、該壁面の一方側の表面粗さよりも粗い粗化領域が形成されていることを特徴としている。

また、本発明のスクリーンマスクの製造方法は、基材に孔を形成し、該孔の壁面の一部に対して、表面粗さを該壁面の一方側よりも粗くすることを特徴としている。
本発明によれば、スクリーン印刷において、転写されるはんだペーストの量を精度良く制御することができるスクリーンマスク、及びスクリーンマスクの製造方法を提供することができる。
本発明の第一実施形態に係るスクリーンマスクにおける孔の断面の説明図である。 第一実施形態に係るスクリーンマスクを用いてはんだペーストを転写する方法の説明図である。 第一実施形態に係るスクリーンマスクの変形例を示す図である。 第二実施形態に係るスクリーンマスクにおける孔の断面の説明図である。 第二実施形態に係るスクリーンマスクを用いてはんだペーストを転写する方法の説明図である。 第二実施形態に係るスクリーンマスクの変形例1を示す図である。 第二実施形態に係るスクリーンマスクの変形例2を示す図である。 第三実施形態に係るスクリーンマスクにおける孔の断面の説明図である。 第三実施形態に係るスクリーンマスクの変形例を示す図である。
(第一実施形態)
以下に、本発明の実施の形態について添付した図面を参照して説明する。
まず、第一実施形態に係るスクリーンマスク及びスクリーンマスクの製造方法について図1及び図2を用いて説明する。
第一実施形態のスクリーンマスク1は、図1に示すように基材10を備え、この基材10を貫通する孔20が形成されている。
このスクリーンマスク1は、スクリーン印刷に用いられるマスクであり、一方側(図1において下側)がプリント配線基板に重ね合わされ、他方側(図1において上側)からはんだペーストが供給されてプリント配線基板上に転写されるようになっている。
基材10は板形状をしており、本実施形態においては、金属製の平板で構成されている。
孔20は、一方側の開口部21aと他方側の開口部21bとにわたって基材10を貫通するように形成されている。この孔20は、基材10に複数形成されており、プリント配線基板に重ね合わせたときにプリント配線基板の電極上に対応する位置に配置されている。
第一実施形態においては、孔20は、一方側(図1において下側)の開口部21aから他方側(図1において上側)の開口部21bに向けて、孔20の軸線Oと平行に形成されている。すなわち、孔20の壁面30は、孔20の軸線Oと平行に形成されており、軸線Oと直交する面における孔20の面積は、孔20の高さ方向において一定である。なお、孔20の高さ方向とは、軸線O方向を意味している。
そして、この孔20の壁面30の一部には、壁面30の一方側(図1において下側)、すなわち孔20の貫通方向の一方側の表面粗さよりも粗い粗化領域33が形成されている。第一実施形態においては、粗化領域33は、壁面30の中央付近に配置されており、粗化領域33を挟んで壁面30の一方側及び他方側(図1において上側及び下側)は、粗化領域33よりも表面粗さが小さくなっている。また、この粗化領域33は、壁面30の周方向にわたって形成されている。
ここで、粗化領域33は、中心線平均粗さ(以下、Raと表記する。)が1.0以上とされていることが好ましい。また、孔20の壁面30において粗化領域33よりも一方側の領域では、Raが0.4以上1.0未満とされていることが好ましい。
上記のようなスクリーンマスク1は、金属の平板(基材)にレーザやエッチングを用いて孔20を形成することによって得ることができ、孔20の壁面30の表面粗さが所定の表面粗さとなるように、レーザとエッチングを組み合わせることが好ましい。なお、レーザまたはエッチングのどちらか一方を選択して孔20を形成しても良く、所定の表面粗さとなるように公知の製法を適用することが可能である。
次に、本実施形態に係るスクリーンマスク1を用いてスクリーン印刷する方法を、図2を用いて説明する。
まず、図2(a)に示すように、プリント配線基板60の電極(図示なし)上にスクリーンマスク1の孔20が対応するように、スクリーンマスク1をプリント配線基板60上に配置する。
次に、スキージ50を操作して、はんだペースト40を孔20に充填(印刷)する。
次いで、図2(b)に示すように、スクリーンマスク1とプリント配線基板60とを離間し、はんだペースト40をプリント配線基板60上に転写する。このとき、壁面30の一方側と、粗化領域33との境界(図2(b)において矢印で示す箇所)において、はんだペースト40が切れる。粗化領域33の表面粗さと、粗化領域33よりも一方側(図1において下側)の領域の表面粗さとの違いによって、粗化領域33とはんだペースト40との間に生じるずり応力(せん断応力)と、粗化領域よりも一方側の壁面30とはんだペースト40との間に生じるずり応力とに差が発生することになる。このずり応力の差によって、矢印で示す箇所からはんだペースト40が切断される。
こうして、粗化領域33よりも一方側のはんだペースト40のみがプリント配線基板60上に転写されることになる。
本実施形態のスクリーンマスク1によれば、孔20の壁面30の一部に表面粗さが粗い粗化領域33が形成されているので、スクリーン印刷の際にはんだペースト40を、粗化領域33と、粗化領域33よりも一方側(下側)の壁面30との境界ではんだペースト40を切断することができ、精度良くはんだペースト40の量を制御可能となる。
また、本実施形態においては、好ましくは粗化領域のRaが1.0以上に設定され、粗化領域33以外の壁面30のRaが0.4以上1.0未満に設定されているので、上述のように確実に粗化領域33とはんだペースト40との間に生じるずり応力と、粗化領域33よりも一方側の壁面30とはんだペースト40との間に生じるずり応力とに差を生じさせることができる。
また、このスクリーンマスク1は、孔20の一方側及び他方側の開口部21a、21bの寸法に差を設けることなく、はんだペースト40の量を制御できるので、隣接する孔20の間隔を狭くすることなく使用できる。したがって、小型部品の狭ピッチ電極にも対応可能なスクリーンマスク1として用いることが可能である
さらには、孔20内において、粗化領域33を形成する高さ位置を調節したり、粗化領域33を形成しない孔を同一の基材10に形成したりすることで、同一のマスク内ではんだペースト40の量を制御することが可能である。
<第一実施形態の変形例>
次に、第一実施形態の変形例について図3を用いて説明する。
第一実施形態の変形例のスクリーンマスク101では、図3に示すように、粗化領域133が孔20の他方側(図3において上側)の開口部21bから孔20の貫通方向の内方に向けて形成されており、壁面30の一方側と他方側とで表面粗さが異なるように設定されている。
この場合、スクリーン印刷の際に、壁面30の粗化領域133と、壁面30の粗化領域133以外の領域とにおいて、はんだペーストとの間に生じるずり応力に差が発生し、はんだペーストを粗化領域133と粗化領域133よりも一方側の壁面30との境目ではんだペーストを、より確実に切断することができ、所定量のはんだペーストをプリント配線基板に転写することが可能である。
(第二実施形態)
次に、本発明の第二実施形態に係るスクリーンマスク及びスクリーンマスクの製造方法について、図4及び図5を用いて説明する。なお、第一実施形態と同一の構成のものについては、同一の符号を付して記載し、詳細な説明を省略する。
第二実施形態のスクリーンマスク201は、図4に示すように基材210を備え、この基材210を貫通する孔220が形成されている。
基材210は板形状をしており、本実施形態においては、金属製の平板で構成されている。
孔220は、一方側(図4において下側)の開口部221aと他方側(図4において上側)の開口部221bとにわたって基材210を貫通するように形成されている。この孔220は、基材210に複数形成されており、プリント配線基板に重ね合わせたときにプリント配線基板の電極上に対応する位置に配置されている。
孔220は、一方側の開口部221aから他方側に向けて孔220の軸線Oと直交する面における孔220の面積が狭くなり、他方側の開口部221bから一方側に向けて孔220の軸線Oと直交する面における孔220の面積が狭くなるように形成されている。換言すると、孔220は、一方側及び他方側から孔220が漸次狭くなるように形成されている。
孔220の壁面230は、孔220が一方側から漸次狭くなるように形成された第一の壁面231と、孔220が他方側から漸次狭くなるように形成された第二の壁面232とを有している。第二実施形態においては、これらの第一の壁面231及び第二の壁面232は、断面視において一方側及び他方側から孔220を狭くするテーパ状とされている。ここで、第一の壁面231及び第二の壁面232と軸線Oのなす角は、0°を超えて45°以下の範囲とされていることが好ましい。
そして、第一の壁面231と第二の壁面232が接続される箇所には、くびれ部235が形成されている。このくびれ部235において、軸線Oと直交する孔220の面積は最も面積が狭くなっている。
孔220の壁面230の他方側には、壁面230の一方側(図1において下側)、すなわち孔220の貫通方向の一方側の表面粗さよりも粗い粗化領域233が形成されている。第二実施形態において、第二の壁面232には、第一の壁面231に対して表面が粗くされた粗化領域233が形成されており、第二実施形態においては、第二の壁面232の全面に粗化領域233が形成されている。この粗化領域233は、具体的にはRaが1.0以上に設定されていることが好ましい。
また、第二の壁面232は、第一の壁面231に対して、壁面の表面粗さが小さくされている。具体的には、Raが0.4以上1.0未満に設定されていることが好ましい。
上記のようなスクリーンマスク201は、金属の平板(基材)にレーザやエッチングを用いて、孔220が一方側及び他方側から狭くなるようにテーパ状に孔を形成し、第一の壁面231と第二の壁面232を形成することで得ることができ、孔220の壁面230(第一の壁面231及び第二の壁面232)の表面粗さが所定の表面粗さとなるように、レーザとエッチングを組み合わせることが好ましい。なお、レーザまたはエッチングのどちらか一方を選択して孔を形成しても良く、所定の表面粗さとなるように公知の製法を適用することが可能である。
次に、本実施形態に係るスクリーンマスク201を用いてスクリーン印刷する方法を、図5を用いて説明する。
まず、図5(a)に示すように、プリント配線基板60の電極上にスクリーンマスク201の孔220が対応するように、スクリーンマスク201をプリント配線基板60上に配置する。
次に、スキージ50を操作して、はんだペースト40を孔220に充填(印刷)する。
次いで、図5(b)に示すように、スクリーンマスク201とプリント配線基板60とを離間し、はんだペースト40をプリント配線基板60上に転写する。このとき、くびれ部235(第一の壁面231と第二の壁面232の境界、図5(c)において矢印で示す箇所)において、はんだペースト40が切れる。第一の壁面231と第二の壁面232とにおける表面粗さの違いによって、第一の壁面231とはんだペースト40との間に生じるずり応力と、第二の壁面232とはんだペースト40との間に生じるずり応力とに差が発生し、このずり応力の差によって、くびれ部235からはんだペースト40が切断されることになる。
さらに、第二実施形態においては、くびれ部235は孔220の軸線Oに直交する面積が最も小さい箇所であり、スクリーンマスク201をプリント配線基板60から離間させる際に、最も外力が集中することになるので、くびれ部235はクラックの起点になり易く、はんだペースト40がくびれ部235から切断されやすくなっている。
こうして、第一の壁面231に接するはんだペースト40のみがプリント配線基板60上に転写されることになる。
第二実施形態のスクリーンマスク201によれば、孔220の第二の壁面232に表面粗さが粗い粗化領域233が形成されているので、スクリーン印刷の際に、はんだペースト40を第一の壁面231と第二の壁面232(粗化領域233)との境界においてはんだペースト40を切断できる。さらに、第一の壁面231と第二の壁面232の間にくびれ部235が形成されているので、スクリーン印刷の際に、はんだペースト40をくびれ部235おいて確実に切断し、精度良くはんだペースト40の量を制御可能となる。
また、第二の壁面232(壁面230の他方側)をテーパ形状とすることによって、はんだペースト40が滞留しにくい構造となり、はんだペースト40の劣化を抑制し、スクリーン印刷の際に生じる不良を抑制することが可能となる。すなわち、図5(C)でスクリーンマスク210に残ったはんだペースト40は、次回のスクリーン印刷において、スキージ50で上から押されることで、その多くが図5(A)に示すくびれ部235の下方に移動するため、長期に滞留することがなくなる。
また、このスクリーンマスク201は、一方側の開口部221a及び他方側の開口部221bの開口部寸法に差を設けることなくはんだ量を制御できるので、隣接する孔220の間隔を狭くすることがなく使用でき、小型部品の狭ピッチ電極にも対応可能である。
さらには、孔220内においてくびれ部235を形成する高さ位置を調節したり、粗化領域233を形成しない孔を同一の基材に形成したりすることで、同一のメタルマスク内ではんだ量を制御することが可能である。
<第二実施形態の変形例1>
次に、第二実施形態の変形例1について図6を用いて説明する。
第二実施形態の変形例のスクリーンマスク301において、壁面330は、第一の壁面231と第二の壁面332とを備え、第二の壁面332が他方側(図6において上側)から漸次曲率が大きくなるように傾斜している。
この構成の場合、スクリーン印刷の際に、スクリーンマスク301をプリント配線基板60から離間させる際にくびれ部235に生じる外力をさらに集中させることができ、より確実にくびれ部235においてはんだペースト40を切断し、転写されるはんだペースト40の量を制御できる。
<第二実施形態の変形例2>
次いで、第二実施形態の変形例2について図7を用いて説明する。
第二実施形態の変形例2のスクリーンマスク401では、図7に示すように、壁面430は、第一の壁面431と第二の壁面432とを備え、第一の壁面431が一方側から漸次曲率が大きくなるように傾斜しており、第二の壁面432が他方側から漸次曲率が大きくなるように傾斜している。
この構成の場合、スクリーン印刷の際に、スクリーンマスク401をプリント配線基板60から離間させる際にくびれ部235に負荷される外力を変形例1の場合よりもさらに集中させ、より確実にくびれ部235においてはんだペーストを切断することができ、転写されるはんだペーストの量を制御できる。
(第三実施形態)
次に、本発明の第三実施形態に係るスクリーンマスクについて、図8を用いて説明する。
第三実施形態のスクリーンマスク501は、図8に示すように基材510を備え、この基材510を貫通する孔520が形成されている。
基材510は板形状をしており、本実施形態においては、金属製の平板で構成されている。
孔520は、一方側の開口部521aと他方側の開口部521bとにわたって基材510を貫通するように形成されている。この孔520は、基材510に複数形成されており、スクリーンマスク501の一方側をプリント配線基板に重ね合わせたときにプリント配線基板の電極上に対応する位置に配置されている。
孔520は、一方側の開口部521aから他方側に向けて、軸線Oと直交する面における孔520の面積が狭くなるとともに、他方側の開口部521bから一方側に向けて軸線Oと平行になるように形成されている。第三実施形態においては、孔520の壁面530の一方側はテーパ状とされている。
孔520の壁面530は、一方側の開口部521aから漸次孔520が狭くなるように形成された第一の壁面531と、他方側の開口部521bから軸線Oと平行に形成された第二の壁面532とを有している。第一の壁面531は、断面視において一方側から孔520を狭くするテーパ状とされている。ここで、第一の壁面531と軸線Oのなす角は、0°を超えて45°以下の範囲とされていることが好ましい。
そして、第一の壁面531と第二の壁面532は接続されており、この接続箇所には屈曲部535が形成されている。
第二の壁面532には、第一の壁面531よりも壁面の表面が粗くされた粗化領域533が形成されており、第三実施形態においては、第二の壁面532の全面に粗化領域533が形成されている。この粗化領域533は、Raが1.0以上に設定されていることが好ましい。
また、第一の壁面531は、第二の壁面532に対して、表面粗さが小さくされている。この第一の壁面531は、Raが0.4以上1.0未満に設定されていることが好ましい。
次に、本実施形態に係るスクリーンマスク501を用いてスクリーン印刷する方法を説明する。まず、プリント配線基板の電極上にスクリーンマスク501の孔520が対応するように、スクリーンマスク501をプリント配線基板上に配置する。次に、スキージを操作して、はんだペーストを孔520に充填(印刷)する。
次いで、スクリーンマスク501とプリント配線基板とを離間し、はんだペーストをプリント配線基板上に転写する。このとき、屈曲部535において、はんだペーストが切断される。
第一の壁面531と第二の壁面532とにおける表面粗さの違いによって、第一の壁面531とはんだペーストとの間に生じるずり応力と、第二の壁面532とはんだペーストとの間に生じるずり応力とに差が発生し、このずり応力の差によって、屈曲部535からはんだペーストが切断されることになる。
さらに、第三実施形態においては屈曲部535が形成されており、この屈曲部535は断面視において壁面530の形状が不連続となる箇所であり、スクリーンマスク501をプリント配線基板から離間させる際に、外力が集中することになるので、クラックの起点となり易く、はんだペーストがさらに屈曲部535から切断されやすくなる。
こうして、第一の壁面531と接するはんだペーストのみがプリント配線基板上に転写されることになる。
第三実施形態のスクリーンマスク501によれば、孔520の第二の壁面532に表面粗さが粗い粗化領域533が形成されているので、スクリーン印刷の際に、はんだペーストを第一の壁面531と第二の壁面532の境界(屈曲部535)において、はんだを切断できる。さらに、第一の壁面531と第二の壁面532の間に屈曲部535が形成されているので、スクリーン印刷の際に、はんだペーストを屈曲部535からはんだペーストを確実に切断することができ、精度良くはんだペーストの量を制御可能となる。
さらには、孔520内において、屈曲部535を形成する高さ位置を調節したり、粗化領域533を形成しない孔を同一の基材に形成したりすることで、同一のメタルマスク内ではんだ量を制御することが可能である。
<第三実施形態の変形例>
次いで、第三実施形態の変形例について図9を用いて説明する。
第三実施形態の変形例のスクリーンマスク601では、図9に示すように、孔620は、一方側の開口部621aから軸線Oと平行になるとともに、他方側の開口部621bから一方側に向けて軸線Oと直交する孔620の面積が狭くなるように形成されている。第三実施形態の変形例においては、孔620の他方側はテーパ形状とされている。
孔620の壁面630は、一方側の開口部621aから軸線Oと平行に形成された第一の壁面631と、孔620が他方側の開口部621bから漸次狭くなるように形成された第二の壁面632とを有している。
そして、第一の壁面631と第二の壁面632は接続されており、この接続箇所には屈曲部635が形成されている。
第二の壁面632には、第一の壁面631よりも壁面630の表面が粗くされた粗化領域633が形成されており、第三実施形態の変形例においては、第二の壁面632の全面に粗化領域633が形成されている。
この構成の場合、第二の壁面632に粗化領域633が形成されているので、スクリーン印刷の際に、はんだペーストを第一の壁面631と第二の壁面632の境界においてはんだを切断できる。さらに、第一の壁面631と第二の壁面632の間に屈曲部635が形成されているので、スクリーン印刷の際に、上述したようにはんだペーストを屈曲部635においてはんだを確実に切断することができ、精度良くはんだペーストの量を制御可能となる。
また、第二の壁面632(他方側の壁面)をテーパ形状とすることによって、はんだペーストが滞留しにくい構造となり、はんだペーストの劣化を抑制し、スクリーン印刷の際に生じる不良を抑制することが可能となる。
以上、本発明の実施形態であるスクリーンマスク及びスクリーンマスクの製造方法について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
なお、第二実施形態においては、第二の壁面の全面に粗化領域を形成する場合について説明したが、第二の壁面のうちくびれ部の近傍にのみ粗化領域を形成する構成とされても良い。また、第三実施形態においては、第二の壁面の全面に粗化領域を形成する場合について説明したが、第二の壁面のうち屈曲部の近傍にのみ粗化領域を形成する構成とされても良い。
また、第一実施形態においては、粗化領域が壁面の周方向にわたって形成される場合について説明したが、周方向の一部に形成される構成とされても良い。
1、101、201、301、401、501、601 スクリーンマスク
10、210、510 基材
20、220、520、620 孔
21a、21b、221a、221b、521a、521b、621a、621b 開口部
30、230、330、430、530、630 壁面
33、133、233、533、633 粗化領域

Claims (9)

  1. 基材を備え、
    該基材を貫通する孔が形成され、該孔の壁面の一部に、該壁面の一方側の表面粗さよりも粗い粗化領域が形成され、
    前記粗化領域は、前記壁面の周方向にわたって設けられていることを特徴とするスクリーンマスク。
  2. 前記粗化領域は、前記孔の他方側の開口部から、前記孔の内方に向かうように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のスクリーンマスク。
  3. 前記孔の軸線と直交する面における前記孔の面積が、前記孔の軸線方向において異なることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスクリーンマスク。
  4. 前記孔は、該孔の内方における前記面積が最も狭くなるように形成されており、
    前記壁面は、前記面積が最も狭くなる位置よりも他方側に粗化領域が形成されていることを特徴とする請求項3に記載のスクリーンマスク。
  5. 前記孔の一方側の開口部及び他方側の開口部のうちいずれか一方から内方に向かって前記面積が狭くなるように前記孔が形成され、
    前記孔の一方側の開口部及び他方側の開口部のうちいずれか他方から内方に向かって前記軸線と平行に前記孔が形成されていることを特徴とする請求項4に記載のスクリーンマスク。
  6. 前記孔の一方側の開口部及び他方側の開口部から内方に向かって前記面積が狭くなるように前記孔が形成されていることを特徴とする請求項4に記載のスクリーンマスク。
  7. 前記面積が狭くなるように形成された前記孔の壁面は、曲面とされていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のスクリーンマスク。
  8. 前記面積が最も狭い箇所が、はんだペーストの供給高さ位置とされていることを特徴とする請求項4から請求項7のいずれか一項に記載のスクリーンマスク。
  9. 基材に孔を形成し、該孔の壁面の一部に対して、表面粗さを該壁面の一方側よりも粗くすることにより、粗化領域が前記壁面の周方向にわたって設けられていることを特徴とするスクリーンマスクの製造方法。
JP2012213510A 2012-09-27 2012-09-27 スクリーンマスク及びスクリーンマスクの製造方法 Expired - Fee Related JP6044229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213510A JP6044229B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 スクリーンマスク及びスクリーンマスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213510A JP6044229B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 スクリーンマスク及びスクリーンマスクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014065256A JP2014065256A (ja) 2014-04-17
JP6044229B2 true JP6044229B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=50742127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213510A Expired - Fee Related JP6044229B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 スクリーンマスク及びスクリーンマスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6044229B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075214B2 (ja) * 2015-04-24 2022-05-25 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 金属基板およびこれを用いた蒸着用マスク
KR102528582B1 (ko) * 2015-04-24 2023-05-04 엘지이노텍 주식회사 금속기판 및 이를 이용한 증착용마스크
US12069810B2 (en) * 2020-11-17 2024-08-20 SanDisk Technologies, Inc. Solder paste stencil with aperture wall coating

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117989A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toyota Industries Corp はんだ印刷用メタルマスクとその印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014065256A (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044229B2 (ja) スクリーンマスク及びスクリーンマスクの製造方法
US8052035B2 (en) Method and mask assembly for forming solder bodies on a substrate
JP2010135348A (ja) 貫通電極形成方法
US20090120670A1 (en) Bendable area design for flexible printed circuitboard
WO2014171890A1 (en) Accurate positioning and alignment of a component during processes such as reflow soldering
US9093775B2 (en) Connection pin for mounting in a component carrier, a method for producing an electronic assembly comprising a motherboard with stackable modules comprising a component carrier, and such an electronic assembly
JP2017168495A (ja) メタルマスクおよび電子部品実装基板の製造方法
JP2005317701A (ja) フレキシブルプリント基板のプリント基板への接続構造
JP2007194434A (ja) 実装材整列基板、実装装置、実装方法及び回路基板製造方法
US9363916B2 (en) Connection pin and a method for mounting a connection pin in a component carrier for an electronic assembly, and such a component carrier comprising connection pins
JP2006339297A (ja) プリント基板及びプリント基板の製造方法
JP5326823B2 (ja) 配線基板およびそれを用いた電子部品の実装構造
JP2007242939A (ja) セラミック積層基板の製造方法
JP2008041848A (ja) 半田付け構造
US9374897B2 (en) Printed wiring board
JP2012066539A (ja) メタルマスクおよびそのメタルマスクを用いたはんだペースト印刷方法
JP2005294632A (ja) 表面実装素子の半田付け構造
JP2008016587A (ja) セラミック積層基板の製造方法
JP2006344790A (ja) 実装基板
JP2007150197A (ja) チップ型電子部品
JP6982755B2 (ja) プリント回路基板及びプリント回路装置
TWM588940U (zh) 表面黏著技術(smt)的印刷鋼板
JP2011187484A (ja) 電子部品の実装構造
JP5585687B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP2006100408A (ja) 挿入部品およびそのはんだ付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6044229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees