JP6043694B2 - 画像形成装置及び問い合わせシステム - Google Patents

画像形成装置及び問い合わせシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6043694B2
JP6043694B2 JP2013177195A JP2013177195A JP6043694B2 JP 6043694 B2 JP6043694 B2 JP 6043694B2 JP 2013177195 A JP2013177195 A JP 2013177195A JP 2013177195 A JP2013177195 A JP 2013177195A JP 6043694 B2 JP6043694 B2 JP 6043694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inquiry
communication
image forming
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013177195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015046791A (ja
Inventor
明宏 梅永
明宏 梅永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013177195A priority Critical patent/JP6043694B2/ja
Publication of JP2015046791A publication Critical patent/JP2015046791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6043694B2 publication Critical patent/JP6043694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び問い合わせシステムに関し、画像形成装置の操作に関する問い合わせを受け付ける技術に関する。
近年、画像形成装置の操作に関する問い合わせに迅速に対応するために、問い合わせをインターネット等の通信回線を通して問い合わせサーバーへ送信し、問い合わせサーバーから回答が送信されるシステムが普及している。
特許文献1には、質問者からの問い合わせに対して、早期に回答することと、サポートセンターの回答者の負荷を平準化する問い合わせシステムについて記載されている。
また、特許文献2は、ユーザーの操作ログ情報に基づいて適切なサポート接続先へ接続し、更にサポート担当者からの回答をユーザーが指定した通信端末へ転送する技術について記載されている。
特開2005−84739号公報 特開2010−74522号公報
しかし、特許文献1に記載の技術のように、操作ログに基づいて接続する問い合わせサーバーを振り分けたとしても、画像形成装置が問い合わせサーバーに問い合わせを行う際の接続負荷が軽減されるものではない。また、特許文献2に記載の技術は、適切なサポート接続先に接続して、回答をユーザー指定の通信端末へ転送できるが、画像形成装置から問い合わせサーバーに問い合わせを行う際の画像形成装置の接続負荷は減らない。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、画像形成装置における問い合わせサーバーへの接続負荷を軽減させることを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、通信端末と、問い合わせに対する回答を返信する問い合わせサーバーとデータ通信が可能な画像形成装置であって、
問い合わせの入力を受け付ける入力受付部と、外部装置とデータ通信を行う通信部と、前記通信部に前記入力受付部が受け付けた問い合わせを前記問い合わせサーバーへ送信させる通信制御部と、前記問い合わせと、前記通信部が前記問い合わせサーバーから受信した当該問い合わせの回答を記憶する装置側問い合わせ記憶部と、を備え、前記通信制御部は、前記装置側問い合わせ記憶部に記憶された問い合わせとその回答を前記通信部に前記通信端末へ送信させると共に、前記通信端末に記憶されている問い合わせとその回答のうち、当該画像形成装置とは異なる他の画像形成装置から受信された問い合わせ及びその回答を、当該通信端末から前記通信部に取得させ、前記装置側問い合わせ記憶部は、前記通信部が前記通信端末から取得した問い合わせとその回答を更に記憶する。
また、本発明の一局面に係る問い合わせシステムは、画像形成装置と、前記画像形成装置とデータ通信が可能な通信端末と、前記画像形成装置から問い合わせを受け付けてその回答を返信する問い合わせサーバーとを備えた問い合わせシステムにおいて、前記画像形成装置は、問い合わせの入力を受け付ける入力受付部と、外部装置とデータ通信を行う通信部と、前記通信部に前記入力受付部が受け付けた問い合わせを前記問い合わせサーバーへ送信させる通信制御部と、前記問い合わせと、前記通信部が前記問い合わせサーバーから受信した当該問い合わせの回答を記憶する装置側問い合わせ記憶部と、を備え、前記通信制御部は、前記装置側問い合わせ記憶部に記憶された問い合わせとその回答を前記通信部に前記通信端末へ送信させると共に、前記通信端末に記憶されている問い合わせとその回答のうち、当該画像形成装置とは異なる他の画像形成装置から受信された問い合わせ及びその回答を、当該通信端末から前記通信部に取得させ、前記装置側問い合わせ記憶部は、前記通信部が前記通信端末から取得した問い合わせとその回答を更に記憶し、前記通信端末は、当該画像形成装置及び他の画像形成装置のいずれから送信された問い合わせ及びその回答であるかを問わず、前記通信部から送信されてきた問い合わせとその回答を記憶する端末側問い合わせ記憶部を備える。
本発明によれば、画像形成装置と通信端末とが記憶する問い合わせ及び回答を互いに送信し合って記憶することで、当該装置間において、問い合わせとその回答を共有することができる。更に、別の画像形成装置が記憶する問い合わせ及びその回答と通信端末が記憶する問い合わせ及びその回答を互いに送信、記憶することで、通信端末を媒介として複数の画像形成装置の間で問い合わせ及びその回答を共有化することができる。
こうして複数の画像形成装置が問い合わせ及びその回答を共有することで、ユーザーから入力された問い合わせを既に問い合わせ記憶部が記憶している確率が高くなり、画像形成装置が問い合わせサーバーへアクセスする回数を減らすことができる。つまり、画像形成装置の接続処理負荷と問い合わせサーバーの回答処理負荷を軽減することができる。
問い合わせシステムの概念図である。 問い合わせシステムのデータ構成を示した図である。 装置側問い合わせ記憶部のデータ構成を示した図である。 問い合わせシステムによる問い合わせ処理の流れを示したフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る問い合わせシステム及び画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、問い合わせシステム100の概念図である。問い合わせシステム100は、画像形成装置1A及び1B(以下、適宜まとめて「画像形成装置1」という)、通信端末2及び問い合わせサーバー3を備えて構成される。なお、問い合わせシステム100が画像形成装置1A及び1Bを備える例は、単なる一例であり、問い合わせシステム100が備える画像形成装置の台数は特に限定されない。例えば、問い合わせシステム100が更に多くの台数の画像形成装置を備えていてもよい。
画像形成装置1は、印刷データに基づいた画像を用紙に印刷するものである。画像形成装置1は、例えばスキャナを備えたコピー機、パソコン等から送信された印刷データを用いて印刷を行うプリンター、電話回線を介して送信されたファクシミリデータを用いて印刷を行うファクシミリ、またこれの機能を備えた複合機等である。
通信端末2は、ユーザーが個別に所有する通信端末であり、例えば、スマートフォン、モバイル機器、又は携帯電話等である。通信端末2は、画像形成装置1から受信する問い合わせ及び当該問い合わせに対する回答(以下、「その回答」という)を記憶し、更には通信端末2が記憶している問い合わせとその回答(上記画像形成装置1から受信した問い合わせとその回答以外)を画像形成装置1へ送信するための通信アプリケーション、例えばモバイルアプリケーションを記憶している。
問い合わせサーバー3は、画像形成装置1から装置本体や操作に関する問い合わせを受け付けるものであり、画像形成装置1とインターネットや電話回線等を介してデータ通信が可能である。
問い合わせ処理の流れについて簡単に説明する。画像形成装置1Aの操作中に操作方法が不明、紙詰まり等の不具合が多い等の理由でユーザーがメーカーのサポートセンターに問い合わせをしたいとき、ユーザーは画像形成装置1A操作パネル(入力受付部)から、問い合わせたい内容を入力する。画像形成装置1Aは問い合わせの入力を受けて、その内容を問い合わせサーバー3に送信し(A)、問い合わせサーバー3からその回答を受け取り(B)、回答を表示部に表示する。
また画像形成装置1は問い合わせとその回答、またその問い合わせが入力された回数(問い合わせ回数)を記憶する。そして、画像形成装置1は予め定められた回数以上の問い合わせがなされた問い合わせとその回答を通信端末2へ送信する(C)。このとき問い合わせとその回答が送信される通信端末2は、問い合わせ入力を行ったユーザー(画像形成装置1Aにログインしているユーザー)が所有する通信端末である。
更に、通信端末2は記憶する問い合わせとその回答((C)で送信された問い合わせとその回答を除く)を画像形成装置1へ送信する(D)。これにより、画像形成装置1Aと通信端末2が記憶する問い合わせとその回答はほぼ同じとなる。
次に、通信端末2を持ったユーザーが画像形成装置1Bを使用したとする。もしユーザーが問い合わせを入力した場合、画像形成装置1B及び通信端末2では、上記で説明した流れと同様の処理が行われる。またユーザーが問い合わせを入力しなくても、画像形成装置1Bは予め定められた回数以上の問い合わせがなされた問い合わせとその回答を通信端末2へ送信する。そして、通信端末2は記憶する問い合わせとその回答を画像形成装置1Bへ送信する。
これにより、画像形成装置1Bと通信端末2が記憶する問い合わせとその回答は同じとなる。つまりは、通信端末2を介して、画像形成装置1A及び1Bがそれぞれに記憶する問い合わせとその回答はほぼ同じとなり、画像形成装置1A及び1Bは問い合わせとその回答とを共有することができる。画像形成装置1が問い合わせとその回答とを多く蓄積して記憶していると、ユーザーが入力した問い合わせは、画像形成装置1に既に記憶されている確率が高くなる。ユーザーが入力した問い合わせを画像形成装置1が記憶していれば、画像形成装置1は問い合わせサーバー3へアクセスする必要がないため、画像形成装置1の接続処理負荷を軽減できると共に、問い合わせサーバー3の回答処理負荷も軽減することができる。
図2は、画像形成装置1、通信端末2の構成を示したブロック図である。画像形成装置1は、装置側制御部11、入力受付部12、表示部13、画像形成部14、装置側通信部15及び装置側記憶部16を備える。
入力受付部12は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーから指示を受け付ける。
表示部13は、LCD(Liquid Crystal Display)やELD(Electronic Luminescent Display)等によって構成され、ユーザーへの各種メッセージや操作画面等を表示する。この表示部13はタッチパネル(不図示)と一体的に形成されていてもよい。タッチパネルは、ユーザーによるタッチ操作がなされたら、タッチ位置を検出して検出信号を後述する装置側制御部11へ出力する。
画像形成部14は、外部のパソコン等から送信された印刷データや、搭載するスキャナが読み取った画像データに基づいて用紙に画像を印刷する。装置側通信部15は、画像形成装置1が接続されているインターネットまたは電話回線等を介して通信端末2や問い合わせサーバー3とデータ通信を行うインターフェイス回路である。
装置側記憶部16は、画像形成装置1の動作に必要なプログラムやデータを記憶する。装置側記憶部16は、本実施の形態では、装置側問い合わせ記憶部161を有している。
図3は、装置側問い合わせ記憶部161のデータ構成の一例を示した図である。この図3に示すように、装置側問い合わせ記憶部161は、問い合わせの内容とその回答、更にその問い合わせが入力受付部12に入力された回数(問い合わせ回数)を記憶する。
装置側制御部11は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)等によって構成され、装置側記憶部16に記憶された各種プログラムを読み出して処理を実行し、各機能部への指示信号の出力、データ転送等を行って画像形成装置1を統括的に制御する。装置側制御部11は、装置側通信制御部111を有する。装置側通信制御部111は、装置側通信部15に対する通信制御を行う。
通信端末2は、各ユーザーが保有する例えば携帯電話等であり、端末側制御部21、端末側問い合わせ記憶部23及び端末側通信部24を備える。端末側制御部21は、CPU等によって構成され、各種プログラムを読み出して処理を実行し、各機能部への指示信号の出力、データ転送等を行って通信端末2を統括的に制御する。端末側制御部21は、端末側通信制御部211を有する。端末側通信制御部211は、端末側通信部24の通信制御を行う。
端末側問い合わせ記憶部23は、画像形成装置1から送信されてきた問い合わせとその回答を蓄積して記憶する。端末側通信部24は、画像形成装置1とデータ通信を行うインターフェイス回路である。
次に、問い合わせシステム100による問い合わせ処理の流れを説明する。図4は、問い合わせシステム100による問い合わせ処理の流れを示したフローチャートである。まず、ユーザーは画像形成装置1の入力受付部12を操作して自身のユーザーIDやパスワード等の個人情報を用いてログイン操作を行う(ステップS21)。
そして、画像形成装置1の操作中にサポートセンターに問い合わせを行いたい現象が発生した場合、ユーザーは入力受付部12を操作して問い合わせ用画面を表示部13に表示させる指示を画像形成装置1に入力する。問い合わせ用画面の表示方法は、入力受付部12が問い合わせ画面表示用のハードキーを備え、ユーザーがそのハードキーを押下すると、入力受付部12が表示指示を受け付け、この表示指示に従って、表示部13が問い合わせ用画面を表示するようにしてもよい。または、操作画面の所定の位置に常に問い合わせ用画面の表示指示ボタンを表示させ、ユーザーがその表示指示ボタンを押下すると、表示部13に入力受付部12として設けられているタッチパネル(不図示)が当該押下を感知して表示指示を受け付け、この表示指示に従って、表示部13が問い合わせ用画面を表示するようにしてもよい。
上記のようにして問い合わせ用画面の表示指示がなされると(ステップS22;YES)、表示部13が問い合わせ用画面を表示する(ステップS23)。ここで、ユーザーによる入力受付部12の操作で当該入力受付部12に問い合わせが入力されると(ステップS24)、装置側制御部11は、入力受付部12により受け付けられた問い合わせが装置側問い合わせ記憶部161に記憶されているか否かを判断する(ステップS25)。
装置側制御部11により当該問い合わせが装置側問い合わせ記憶部161に記憶されていると判断された場合(ステップS25;YES)、装置側制御部11は、その回答を装置側問い合わせ記憶部161から読み出して、表示部13へ表示させる(ステップS29)。更に、装置側問い合わせ記憶部161が記憶するその問い合わせについての問い合わせ回数に1加算する(ステップS30)。
一方、装置側問い合わせ記憶部161がステップS24で入力受付部12が受け付けた問い合わせを記憶していない場合(ステップS25;NO)、装置側通信制御部111は、装置側通信部15にその問い合わせを問い合わせサーバー3へ送信させる(ステップS26)。
問い合わせサーバー3は画像形成装置1から問い合わせを受信し、その回答を送信する(ステップS41)。回答方法としては、問い合わせサーバー3が各種問い合わせに対する回答を予め記憶する記憶部(不図示)を備え、画像形成装置1から送信された問い合わせと合致する問い合わせを記憶部から検出して、その回答を画像形成装置1へ送信する。または、オペレーター等が問い合わせに対する回答を入力し、問い合わせサーバー3はその入力内容を画像形成装置1へ送信する。
画像形成装置1の装置側通信部15が、問い合わせサーバー3から回答を受信すると、装置側制御部11は表示部13にその回答を表示させる(ステップS27)。更に、装置側制御部11は、受け付けた問い合わせとその回答、問い合わせ回数を装置側問い合わせ記憶部161に記憶する(ステップS28)。この場合(ステップS25でNO,ステップS26の場合)、問い合わせ回数は1回となる。
次に、装置側通信制御部111は、装置側通信部15を介してステップS21において入力されたユーザーIDに対応付けられているモバイルアプリケーションを記憶している通信端末を検出する(ステップS31)。このステップS31以降の処理は、問い合わせ用画面の表示指示がなされなかった場合も実行される。また、本実施の形態におけるモバイルアプリケーションは、画像形成装置1との間で問い合わせとその回答の送受信を行うためのソフトウェアであり、画像形成装置1にログインする時に使用するユーザーIDと同じIDが登録されている。つまり、装置側通信制御部111は、ステップS21にてログイン操作を行ったユーザーが所有する通信端末を検出する。
そして、装置側制御部11は、装置側問い合わせ記憶部161から問い合わせ回数が予め定められた回数以上となっている問い合わせとその回答を抽出し、装置側通信制御部111は、装置側通信部15から、抽出された問い合わせとその回答をステップS31において検出された通信端末へ送信させる(ステップS32)。なお、本実施形態では、画像形成装置1は予め定められた回数以上の問い合わせがなされた問い合わせとその回答を装置側通信制御部111が装置側通信部15から通信端末2へ送信させる場合を例にして説明しているが、当該回数の条件を設けずに、記憶されている問い合わせ及びその回答を通信端末2へ送信させるようにしてもよい。
通信端末2の端末側通信部24が画像形成装置1から問い合わせとその回答を受信すると、端末側制御部21はその問い合わせとその回答を端末側問い合わせ記憶部23へ記憶する(ステップS11)。更に、端末側通信制御部211は、端末側問い合わせ記憶部23から、ステップS11で記憶した問い合わせとその回答以外の問い合わせとその回答を読み出して画像形成装置1へ送信させる(ステップS12)。
装置側通信部15が通信端末2から問い合わせとその回答を受信すると、装置側制御部11はその問い合わせとその回答を装置側問い合わせ記憶部161へ記憶する(ステップS33)。
以上、説明したように、画像形成装置1Aと、その画像形成装置1Aにログインしたユーザーが所有する通信端末2とが記憶する問い合わせ及び回答を互いに送信し合って記憶することで、画像形成装置1A及び通信端末2間で、問い合わせとその回答を共有することができる。更に、当該ユーザーが別の画像形成装置1Bにログインすると、画像形成装置1Bが記憶する問い合わせ及び回答と、当該ユーザー所有の通信端末2が記憶する問い合わせ及び回答を、画像形成装置1B及び通信端末2が互いに送信、記憶することになる。このため、画像形成装置1A及び1B間では、通信端末2を媒介として、問い合わせ及び回答を共有化することができる。
こうしてそれぞれの画像形成装置1が多くの問い合わせ及び回答を共有して記憶することにより、ユーザーから入力された問い合わせを既に装置側問い合わせ記憶部161が記憶している確率を高くすることができ、画像形成装置1が問い合わせサーバー3へアクセスする回数を減らすことができる。つまり、画像形成装置1の接続処理負荷と、問い合わせサーバー3の回答処理負荷とを軽減することができる。
また、画像形成装置1へログインする際に使用するユーザーIDを用いてユーザー所有の通信端末2を検出し、その通信端末2と問い合わせ及び回答を互いに送信することで、問い合わせの内容をユーザーの行動範囲と連動させることができる。
例えば、会社の中で営業部の社員と技術部の社員の行動範囲は異なる。つまり、営業部の社員が多く使用する画像形成装置は、営業部の社員が所有する通信端末が媒介となって、営業部の社員がよく行う問い合わせとその回答を多く記憶することになる。一方、技術部の社員が多く使用する画像形成装置は、技術部の社員が所有する通信端末が媒介となって、技術部員の社員がよく行う問い合わせとその回答を多く記憶することになる。このように通信端末2を媒体として画像形成装置1が問い合わせ及び回答を蓄積して記憶していくことで、画像形成装置のユーザーと関連性の高い問い合わせ及び回答を多く記憶することができ、更に効率的に問い合わせに対する回答を導出することができる。
なお、この効果は得られないが、S31,S32では、問い合わせ及びその回答の送信先とする通信端末2を、ログインに用いられたユーザーIDに対応付けられているモバイルアプリケーションを記憶している通信端末に限らず、例えば装置側制御部11に記憶されている予め定められた通信端末としてもよい。
1、1A、1B 画像形成装置
11 装置側制御部
12 入力受付部
13 表示部
14 画像形成部
15 装置側通信部
16 装置側記憶部
161 装置側問い合わせ記憶部
2 通信端末
21 端末側制御部
211 端末側通信制御部
23 端末側問い合わせ記憶部
24 端末側通信部
3 問い合わせサーバー

Claims (4)

  1. 通信端末と、問い合わせに対する回答を返信する問い合わせサーバーとデータ通信が可能な画像形成装置であって、
    問い合わせの入力を受け付ける入力受付部と、
    外部装置とデータ通信を行う通信部と、
    前記通信部に前記入力受付部が受け付けた問い合わせを前記問い合わせサーバーへ送信させる通信制御部と、
    前記問い合わせと、前記通信部が前記問い合わせサーバーから受信した当該問い合わせの回答を記憶する装置側問い合わせ記憶部と、を備え、
    前記通信制御部は、前記装置側問い合わせ記憶部に記憶された問い合わせとその回答を前記通信部に前記通信端末へ送信させると共に、前記通信端末に記憶されている問い合わせとその回答のうち、当該画像形成装置とは異なる他の画像形成装置から受信された問い合わせ及びその回答を、当該通信端末から前記通信部に取得させ、
    前記装置側問い合わせ記憶部は、前記通信部が前記通信端末から取得した問い合わせとその回答を更に記憶する画像形成装置。
  2. 前記装置側問い合わせ記憶部は、問い合わせとその回答に加え、過去に前記入力受付部が受け付けた問い合わせ回数を記憶し、
    前記通信制御部は、前記装置側問い合わせ記憶部に記憶された問い合わせとその回答のうち、前記問い合わせ回数が予め定められた回数以上の問い合わせとその回答を前記通信部により前記通信端末へ送信させる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記入力受付部は、ユーザーからログインのための個人情報を受け付け、
    前記通信制御部は、前記個人情報に基づいてログインを行ったユーザーが所有する通信端末を検出し、当該検出した通信端末へ前記問い合わせとその回答を送信させると共に、当該通信端末の端末側問い合わせ記憶部が記憶する問い合わせとその回答を取得させるものである請求項1及び請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 画像形成装置と、前記画像形成装置とデータ通信が可能な通信端末と、前記画像形成装置から問い合わせを受け付けてその回答を返信する問い合わせサーバーとを備えた問い合わせシステムにおいて、
    前記画像形成装置は、
    問い合わせの入力を受け付ける入力受付部と、
    外部装置とデータ通信を行う通信部と、
    前記通信部に前記入力受付部が受け付けた問い合わせを前記問い合わせサーバーへ送信させる通信制御部と、
    前記問い合わせと、前記通信部が前記問い合わせサーバーから受信した当該問い合わせの回答を記憶する装置側問い合わせ記憶部と、を備え、
    前記通信制御部は、前記装置側問い合わせ記憶部に記憶された問い合わせとその回答を前記通信部に前記通信端末へ送信させると共に、前記通信端末に記憶されている問い合わせとその回答のうち、当該画像形成装置とは異なる他の画像形成装置から受信された問い合わせ及びその回答を、当該通信端末から前記通信部に取得させ、
    前記装置側問い合わせ記憶部は、前記通信部が前記通信端末から取得した問い合わせとその回答を更に記憶し、
    前記通信端末は、当該画像形成装置及び他の画像形成装置のいずれから送信された問い合わせ及びその回答であるかを問わず、前記通信部から送信されてきた問い合わせとその回答を記憶する端末側問い合わせ記憶部を備える問い合わせシステム。
JP2013177195A 2013-08-28 2013-08-28 画像形成装置及び問い合わせシステム Expired - Fee Related JP6043694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177195A JP6043694B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 画像形成装置及び問い合わせシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177195A JP6043694B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 画像形成装置及び問い合わせシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046791A JP2015046791A (ja) 2015-03-12
JP6043694B2 true JP6043694B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=52671966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177195A Expired - Fee Related JP6043694B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 画像形成装置及び問い合わせシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6043694B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311161A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Hitachi Software Eng Co Ltd コンピュータシステム及びオンラインヘルプのデータ更新方法
JP2004289678A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 通信端末装置
JP2005136957A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、オンライン操作支援システム、オンライン操作支援方法、プログラムおよび記録媒体
US9274737B2 (en) * 2011-09-16 2016-03-01 Nec Corporation Information sharing system, information sharing management device, and information sharing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015046791A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9921784B2 (en) Information processing program product, information processing apparatus, and information processing system
JP7119844B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9710735B2 (en) Printer, print control device, print system, printing method, and computer-readable medium for providing specific print setting information
JP2014149666A (ja) 携帯端末、画像記録装置、これらを含む画像記録システム、及び、プログラム。
US8531709B2 (en) Information-displaying system and information display method
US9264460B2 (en) Method, apparatus, and system for executing a job in cooperation with a server
JP5618866B2 (ja) モバイルプリンティングシステム、画像形成装置、および携帯端末装置用プログラム
US20160350041A1 (en) Information processing system in which connection for job transmission is established, processing apparatus, and server
US9137230B2 (en) Information processing apparatus, communication system, and computer-readable medium
US20120131206A1 (en) System, method, and program for communication connection by polling
JP2011238006A (ja) 画像形成システムおよびサーバー装置
JP6897214B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび情報処理システム
US9535639B2 (en) Communication apparatus
JP2014191510A (ja) ユーザー認証通知システム及び画像形成装置
JP6215043B2 (ja) 情報表示システム及び電子機器
JP6043694B2 (ja) 画像形成装置及び問い合わせシステム
JP2006253959A (ja) ファクシミリ誤送信防止システム
JP6784082B2 (ja) 画像処理装置
US10031707B2 (en) Communication system and communication method for linking image forming device with portable terminal using short-range wireless communication
JP7255258B2 (ja) 情報処理装置
JP2018160010A (ja) 情報処理装置、プログラムおよび情報処理システム
JP6825439B2 (ja) 端末装置、情報処理システムおよびプログラム
JP2017030271A (ja) プリンタ装置、印刷システム、及び制御方法
JP6786926B2 (ja) 画像処理装置
WO2018216437A1 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6043694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees