JP6042812B2 - 集電装置構造及び方法 - Google Patents

集電装置構造及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6042812B2
JP6042812B2 JP2013526523A JP2013526523A JP6042812B2 JP 6042812 B2 JP6042812 B2 JP 6042812B2 JP 2013526523 A JP2013526523 A JP 2013526523A JP 2013526523 A JP2013526523 A JP 2013526523A JP 6042812 B2 JP6042812 B2 JP 6042812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
base
collector structure
pin
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013526523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013541312A (ja
JP2013541312A5 (ja
Inventor
セッパ,ヘイキ
Original Assignee
ムラタ エレクトロニクス オサケユキチュア
ムラタ エレクトロニクス オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ムラタ エレクトロニクス オサケユキチュア, ムラタ エレクトロニクス オサケユキチュア filed Critical ムラタ エレクトロニクス オサケユキチュア
Publication of JP2013541312A publication Critical patent/JP2013541312A/ja
Publication of JP2013541312A5 publication Critical patent/JP2013541312A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042812B2 publication Critical patent/JP6042812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N11/00Generators or motors not provided for elsewhere; Alleged perpetua mobilia obtained by electric or magnetic means
    • H02N11/002Generators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/34Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements
    • A43B3/35Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements with electric heating arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/34Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements
    • A43B3/38Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements with power sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/041Means for supplying power to the signal- transmitting means on the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/041Means for supplying power to the signal- transmitting means on the wheel
    • B60C23/0411Piezoelectric generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N11/00Generators or motors not provided for elsewhere; Alleged perpetua mobilia obtained by electric or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/22Methods relating to manufacturing, e.g. assembling, calibration
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/304Beam type
    • H10N30/306Cantilevers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、請求項1の特徴付け前の部分による集電装置構造に関する。
本発明は、集電方法にも関する。
多くの無線装置では、電力の取得は中心的な位置まで高まった。振動する物品では、圧電に基づく解決策が開発されたが、動作寿命は短い。MEMSは有望な解決策であると見なされたが、集電におけるMEMS構造の性能はそれ自体、サイズが小さいことにより芳しくない。
RFID技法に基づく集電解決策も知られているが、これらでは、ハードウェア構成が高価である。車のタイヤでは、誘導に基づく集電の解決策も知られているが、機械的に極端なテスト環境では、これらの解決策の耐久性は芳しくなかった。車のタイヤの圧力を計測する際、電池も電気圧力センサ及びその送信器に関連して使用されたが、そのような解決策に伴う問題は、電池を繰り返し交換する必要性である。
本発明では、集電方法が提示され、上記方法は特に、車のタイヤとの併用に適する。この方法はピンに基づき、タイヤの下の表面に接触することが意図されるタイヤの一部分が、地面に当たる際に湾曲する場合、ピンは振動する。通常、ピンの一端部は、タイヤの周縁シェルの内面への加硫によりタイヤに固定される。ピンの先端部には、そのようなMEMS加速度センサ又は圧電素子があり、MEMS加速度センサ又は圧電素子は、タイヤの移動状態の変化に関連付けられた加速度の影響下で集電することが可能である。走行面に面する車のタイヤの表面の部分が路面に接触すると、数十度という角度の急激な変化がタイヤの表面に生じ、この変化はタイヤの圧力に依存する。角度変化の結果、ピンは湾曲し、振動し始める。周期的な加速が、減衰が振動を抑えるまで、ピンの先端でMEMS又は圧電コレクタで生じる。
より厳密に言えば、本発明による集電装置は、請求項1の特徴付け部分に提示されることを特徴とする。
本発明による方法に関しては、請求項12の特徴付け部分に提示されることを特徴とする。
本発明の実施形態による集電装置構造では、集電装置構造は、集電装置構造の固有共振周波数が総合共振周波数を少なくとも50%にするようにしっかりとベースに接続される。
本発明の実施形態による集電装置構造は、電気機械変換器を備える。
本発明の実施形態による集電装置構造では、上記電気機械変換器はMEMS変換器である。
本発明の実施形態による集電装置構造では、ベースは車のタイヤの周縁の内面である。
本発明の実施形態による集電装置構造では、ベースは靴は靴の一部である。
本発明の実施形態による集電装置構造内の集電装置は、MEMS要素を備える。
本発明の実施形態による集電装置の電気機械変換器には、バイアス電圧を上記変換器に提供するバイアス手段が設けられる。
本発明の実施形態によれば、上記バイアス手段は圧電素子により実施される。
本発明の実施形態によれば、上記バイアス手段は適した材料結合により実施される。
本発明の実施形態によれば、集電装置は圧電素子を備える。
本発明の実施形態による集電装置構造では、計測電子回路が集電装置に集積される。
本発明の実施形態による集電装置構造では、送信電子回路が集電装置に集積される。
本発明の実施形態による方法では、集電装置構造は、集電装置構造の固有共振周波数が総合共振周波数を少なくとも50%にするようにしっかりとベースに接続される。
本発明の実施形態による方法では、電気機械変換器が集電装置構造として使用されている。本発明の一実施形態による方法では、上記電気機械変換器はMEMS変換器である。
本発明の実施形態による方法では、車のタイヤの周縁の内面がベースとして使用されている。
本発明の実施形態による方法では、靴は靴の一部がベースとして使用されている。
本発明の実施形態による方法では、バイアス電圧が提供されるMEMS要素が集電装置に使用されている。
本発明の実施形態による方法では、バイアス電圧は圧電素子により実施される。
本発明の実施形態による方法では、バイアス電圧は適した材料結合により実施される。
本発明の実施形態による方法では、圧電素子が集電装置として使用されている。
本発明の実施形態による方法では、計測電子回路が集電装置に集積される。
本発明の実施形態による方法では、送信電子回路が集電装置に集積される。
本発明の実施形態による車のタイヤが、本発明の一実施形態による集電装置を備える。
本発明の実施形態による靴が、本発明の実施形態による集電装置を備える。
本発明の実施形態によるローラ構造が、本発明の実施形態による集電装置を備える。
本発明の実施形態による方法では、集電装置構造を製造する場合、集電装置構造に、本発明の実施形態による方法において提示された使用すべき構成要素を取り付けることにより形成される。
本発明の実施形態による方法では、集電装置構造を製造する場合、車のタイヤ、車のタイヤの部分、リム、これらの組み合わせ、靴、又はローラ構造のような、本発明の実施形態によるそのような構造の構成要素として、取り付けられるように形成される。
顕著な利点が本発明により達成される。
本発明は、例えば、車のタイヤの安価でメンテナンスが必要ない圧力センサを提供する。計算により、1mWを超える電力を装置により容易に取得できることが示され、この電力は、圧力センサに関連付けられた電子回路が必要とする電力の最高で10倍である。この方法の好ましい一用途は、車両のタイヤ圧の監視であるが、この方法は他の用途にも同様に使用することができる。この方法では、まず、エネルギーがバネに蓄えられることに焦点を当てるが、当然、加速を通してのエネルギーがまず、質量の運動エネルギーに結合されることが考えられる。これにより、この方法のいくつかの用途ターゲットが広がる。
タイヤに加えて、この方法の機能原理は、靴及びローラマットでも作用し、それにより、例えば、ローラの状態又は雪の特徴を監視するスノーモービルローラに関連して利用することができる。
以下に、図による実施形態例を用いて本発明について説明する。
本発明による集電装置をブロック図で示す。 図1のブロック図をより詳細に示す。 車のタイヤに関連して本発明の実施形態を示す。
図1によれば、本発明による集電装置の実施形態例は、電力を必要とする電子回路2に接続された集電装置1を備える。
図2によれば、集電装置は通常、MEMS要素3を備え、MEMS要素3と均等な回路は、本発明の一実施形態によれば、コンデンサを含む。特に、このコンデンサの静電容量は、静止電極及びコンデンサの他方の電極を形成する、静止電極に隣接して配置される棒振動子により生成される。バイアス電圧がこれらの2つの電極の間に印加され、次に、棒振動子の振動棒が極間にAC電圧を生成する。バイアス電圧は、電池、圧電素子、又はいわゆる内蔵効果により形成することができ、それにより、2つの異なる材料間に電圧が生じる。この電圧は、整流器4により整流され、センサ7を含む計測電子回路5及び送信アンテナ8が接続された送信電子回路6を備えた電子回路2に入力される。センサ7は通常、圧力センサである。
要素3は圧電素子で置換することもでき、圧電素子は、後述するようにピン10の先端又はピン10の上記先端の周囲に配置することができる。
図3によれば、どちらかと言えば短いピン10が、車のタイヤ12の周縁シェルの内面11、すなわち、車のタイヤ12の加圧内部内に固定される。ピン10は、適したアンカー9により周縁シェルの内面11に固定される。ピン10の特性周波数は十分に低く、タイヤが湾曲する際、ピン10の質量は定位置に留まり、次に、バネが、ピンのバネ定数に従って変化エネルギーをバネ構造に蓄えられるエネルギーに変換する。この変化後、ピン10は特性周波数で振動し始める。MEMS集電装置1、2がピン10の先端に設置される。本発明の一実施形態によれば、圧力センサ7をピンの先端に配置して、より大きな質量を達成することも好ましい。ピン10のQ値が十分に大きい(往々にして最高で1000)場合、電力は、本質的にMEMS3のみを介して電気の形態で収集されている。本発明の一実施形態によれば、MEMS3では、MEMS3が集電装置として動作するために、例えば、バイアス電圧を生成する圧電素子がさらにあることが重要である。しかし、MEMS内のギャップが非常に狭い場合、いわゆる内蔵電圧が頻繁にギャップにわたり電圧を生成するため、圧電素子をなくすことができる。電池のみに限定せず、電池をバイアス電圧の生成に使用することもできる。その場合、バイアス電圧それ自体だけでは、実際に電池をまったく消耗させないため、電池は非常に長い寿命を有する。
この用途では、「ピン」という用語は、構造の長さよりも明らかに小さな最小直径を有する細長い棒状の構造を示す。
数学的解析
タイヤ12の表面の湾曲が十分に高速な場合、ある意味、ピン10の特性周波数に関連して、表面は角度φ度まで湾曲し、角度φは本質的に、車の重量及びタイヤ圧に依存する。ピン先端の質量の視点から、これは変位xΔを意味する。この場合、ピン10に蓄えられるエネルギーは、
であり、式中、kはピンのバネ定数であり、ωはピンの振動の特性周波数であり、mはピンの重量である。変位は、ピンの長さl及び角度φにより表すことができ、角度φは、タイヤの周縁部分が路面に当たった際の曲率の変化を示す。変位は、
Δ=ltanφ
の形態で与えることができる。
角度φは、下の表面上のタイヤのトラック2h(タイヤ又は同様のものと下の表面とが接触する部分)及びタイヤの半径rで表すことができ、
であり、すなわち、
をもたらす。
ここで、総合エネルギーは、
の形態で与えることができる。
タイヤが変位角度φを通して回転する際、タイヤの丸い部分から平坦な部分への移動が生じると仮定される。これから、この変位に関連する時間を計算することができる。
質量慣性により、位相変化時の質量は、移動状態の変化に抵抗し、その瞬間状態のまま留まらざるをえず、タイヤの表面の湾曲に関連する変化エネルギーをバネエネルギーに変換するために、ピンの機械的共振周波数についての必要条件に辿り着く。
この区切り周波数が使用される場合、最大エネルギーは、
の形態で得られる。
エネルギーは回転毎に2回得られるため、反復周波数は
になる。
ここで、平均電力は、
の形態で表すことができる。
ピンの質量m=0.002kg(0.07オンス)、速度v=50km/h(31マイル/h)、ピンの長さl=0.01m(0.39インチ)、タイヤの半径r=0.30m(11.81インチ)、トラックの全長2h=0.1m(3.94インチ)、トラックに対応する湾曲角度φ=0.03ラジアン(1.72度)を仮定すると、得られる電力はP=0.4Wである。実際には、ピンの共振周波数は任意の大きさにすることができないため、電力は小さくなるであろう。他方、MEMS要素3は全体的に、必ずしもピンに結合されたエネルギーのすべてを収集可能である必要はない。しかし、この種類のピン又は棒10の線質係数は最高で1000であることができ、したがって、MEMS要素3は、線質係数がMEMSによる集電によって決まるように振動への負荷を構成する。特性周波数が最高周波数の約1/10であることを考えると、電力は約4mWである。通常、車のタイヤ圧のセンサは約0.1mWの電力を必要とし、したがって、本発明の実施形態による方法による技法は、その用途に対して十分である。
本発明の主な用途は、タイヤからの集電である。構造の振動又は湾曲がある用途で、この方法を利用することができる。車のタイヤでは、圧力もピン10のQ値により計測することができ、ピン10のQ値はタイヤ12内の圧力に比例する。残念ながら、湿気も結果に影響する。本発明の実施形態による構造が耐久性を有するためには、恐らく、ピン10の振り子運動を制限しなければならない。本発明の実施形態による方法の利点は、湾曲それ自体が、加速度と同じように車の速度に依存しないことである。加速度がピンの横運動に直接影響しない場合、本発明では、そのような耐久性構造が達成される、低いタイヤ速度でも集電可能なそのような構造的解決策が可能である。
本発明の実施形態による構造の耐久性は、ピン10が、境界、例えばゴムストップに軽く接触し、したがって、いかなる大きな動きも抑制を受けるように向上させることができる。最大振幅もこの方法で減衰させることができる。構造内のバネが堅い場合、質量は湾曲に従い、それにより、ピンが受ける湾曲が低くなり、ピンの耐久性が向上する。

Claims (27)

  1. 回転運動において繰り返し変形又は湾曲するベース(11)に接続された集電装置構造(10)であって、
    該集電装置構造(10)は、棒状のピンであって、本質的にしっかりとベース(11)の表面に接続され、
    該集電装置構造(10)である前記棒状のピンは、前記ベース(11)の表面から半径方向に延びるように配置されており、かつ、
    該集電装置構造(10)は、棒状のピンである該集電装置構造(10)の先端に、機械エネルギーを電力に変換する集電装置(3)を有しており、
    前記回転運動における前記ベースの変形又は湾曲が、半径方向に対する、前記ベースの表面の角度を変化させ、
    前記ベースの表面の角度の変化の結果として、前記集電装置を含んだ前記棒状のピンが振動を開始することを特徴とする、
    前記集電装置構造。
  2. 当該集電装置構造(10)の固有共振周波数が総合共振周波数を少なくとも50%にするように、当該集電装置構造(10)が、しっかりと前記ベース(11)に接続されることを特徴とする、請求項1に記載の集電装置構造。
  3. 当該集電装置構造(10)が電気機械変換器を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の集電装置構造(10)。
  4. 前記ベース(11)の表面車のタイヤ(12)の周縁の内面(11)あることを特徴とする、請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の集電装置構造(10)。
  5. 前記ベース(11)の表面、靴は靴の一部あることを特徴とする、請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の集電装置構造(10)。
  6. 前記集電装置(3)が、バイアス電圧を該集電装置(3)に提供するためのバイアス手段を備えることを特徴とする、請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の集電装置構造(10)。
  7. 前記バイアス電圧を提供するバイアス手段が圧電素子により実施されることを特徴とする、請求項6に記載の集電装置構造(10)。
  8. 前記バイアス電圧を提供するバイアス手段が、適した材料結合によって作られた積み重なりにより実施されることを特徴とする、請求項6に記載の集電装置構造(10)。
  9. 前記集電装置(3)が圧電素子を備えることを特徴とする、請求項1〜8のうちいずれか一項に記載の集電装置構造(10)。
  10. 計測電子回路(2)が前記集電装置(3)に集積されることを特徴とする、請求項1〜9のうちいずれか一項に記載の集電装置構造(10)。
  11. 送信電子回路(6)が前記集電装置(3)に集積されることを特徴とする、請求項1〜10のうちいずれか一項に記載の集電装置構造(10)。
  12. 回転運動において繰り返し変形又は湾曲するベース(11)から電力を集める方法であって、当該方法では、集電装置構造(10)が使用され、
    当該方法の特徴が、当該方法では
    記集電装置構造(10)として棒状のピンが用いられ、該棒状のピンの一端は、ベース(11)の表面に本質的にしっかりと接続され、該集電装置構造(10)である棒状のピンは、前記ベース(11)の表面から半径方向に延びており、かつ
    記集電装置構造(10)の先端に設けられた、振動の機械エネルギーを電力に変換する集電装置(3)が用いられることであり、かつ、
    当該方法では、
    前記回転運動における前記ベースの変形又は湾曲が、半径方向に対する、前記ベースの表面の角度を変化させ、
    前記ベースの表面の角度の変化の結果として、前記集電装置を含んだ前記棒状のピンが振動を開始することである、
    前記方法。
  13. 前記集電装置構造(10)が、前記集電装置構造(10)の固有共振周波数が総合共振周波数を少なくとも50%にするようにしっかりと前記ベース(11)に接続されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 電気機械変換器が前記集電装置構造(10)として使用されていることを特徴とする、請求項12または13に記載の方法。
  15. 車のタイヤ(12)の周縁の内面(11)が前記ベース(11)の表面として使用されていることを特徴とする、請求項12〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. は靴の一部が前記ベース(11)の表面として使用されていることを特徴とする、請求項12〜14のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記集電装置(3)が、バイアス電圧を提供されることを特徴とする、請求項12〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 当該方法において、前記バイアス電圧が、圧電素子により実施されることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  19. 当該方法において、前記バイアス電圧が、適した材料結合による積み重なりにより実施されることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  20. 当該方法において、圧電素子が前記集電装置(3)として使用されていることを特徴とする、請求項12〜19のうちいずれか一項に記載の方法。
  21. 当該方法において、計測電子回路(2)が前記集電装置(3)に集積されることを特徴とする、請求項12〜20のうちいずれか一項に記載の方法。
  22. 当該方法において、送信電子回路(6)が前記集電装置(3)に集積されることを特徴とする、請求項12〜21のうちいずれか一項に記載の方法。
  23. 請求項1〜11のうちいずれか一項に記載の集電装置構造を備えることを特徴とする、車のタイヤ。
  24. 請求項1〜11のうちいずれか一項に記載の集電装置構造を備えることを特徴とする、靴
  25. 請求項1〜11のうちいずれか一項に記載の集電装置構造を備えることを特徴とする、ローラ構造。
  26. 物品を製造する方法であって、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の集電装置構造を前記物品中に含むことを特徴とする、
    前記方法。
  27. 前記物品が、車のタイヤ、車のタイヤの一部、リム、そのような物品の組み合わせ、靴、又はローラ構造であることを特徴とする、請求項26に記載の方法。
JP2013526523A 2010-09-07 2011-09-07 集電装置構造及び方法 Active JP6042812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20105929 2010-09-07
FI20105929A FI123941B (fi) 2010-09-07 2010-09-07 Energiankerääjärakenne ja -menetelmä
PCT/FI2011/050768 WO2012032221A1 (en) 2010-09-07 2011-09-07 Power collector structure and method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013541312A JP2013541312A (ja) 2013-11-07
JP2013541312A5 JP2013541312A5 (ja) 2016-07-21
JP6042812B2 true JP6042812B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=42829666

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526523A Active JP6042812B2 (ja) 2010-09-07 2011-09-07 集電装置構造及び方法
JP2013526524A Active JP6095119B2 (ja) 2010-09-07 2011-09-07 エネルギー収穫/タイヤ圧、温度、及びタイヤデータ送信器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526524A Active JP6095119B2 (ja) 2010-09-07 2011-09-07 エネルギー収穫/タイヤ圧、温度、及びタイヤデータ送信器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9647577B2 (ja)
EP (1) EP2614582B1 (ja)
JP (2) JP6042812B2 (ja)
KR (1) KR101854590B1 (ja)
FI (1) FI123941B (ja)
SG (1) SG188335A1 (ja)
WO (1) WO2012032221A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5571206B1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-13 株式会社ブリヂストン 電磁式発電機の装着方法及び電磁式発電機内蔵タイヤ
US11791748B2 (en) * 2019-07-24 2023-10-17 Tdk Corporation Smart wheel energy harvester
JP2022093421A (ja) 2022-04-19 2022-06-23 雄三 安形 発電機能付きタイヤ及びそれを装着した車両

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU536679B2 (en) * 1979-11-27 1984-05-17 Imperial Clevite Inc. Vibrating transducer power supply in abnormal tire condition warning systems
JPH1092895A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Kokusai Electric Co Ltd 搬送用可動機構体、搬送用リニアガイド及び搬送用ボールネジ
JPH1198868A (ja) * 1997-09-12 1999-04-09 Terumo Corp 静電型発電装置
JPH11341837A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Nippon Soken Inc 圧電型電源装置
JP2001308405A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Suzuki Sogyo Co Ltd 圧電素子ユニット
JP4147784B2 (ja) * 2001-10-09 2008-09-10 富士通株式会社 角速度センサ
JP2003209980A (ja) * 2001-11-12 2003-07-25 Jigyo Sozo Kenkyusho:Kk 振動型発電装置
JP2003164169A (ja) * 2001-11-20 2003-06-06 Michio Tsujiura ベルト圧電発電機
JP2003233894A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Jigyo Sozo Kenkyusho:Kk 車両報知装置及び車両検出システム
US6954025B2 (en) 2002-05-13 2005-10-11 University Of Florida Research Foundation, Inc. Resonant energy MEMS array and system including dynamically modifiable power processor
US7285868B2 (en) * 2002-07-25 2007-10-23 Kitchener Clark Wilson Apparatus and method for energy generation within a tire
DE10259056A1 (de) 2002-12-17 2004-09-02 Enocean Gmbh Verfahren der Energieerzeugung für rotierende Teile und damit betriebener Funksensor
JP2005086859A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Hitachi Ltd 圧電発電装置およびセンサシステム
JP2005130624A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Hitachi Ltd 発電装置および発電方法
CA2552092A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-21 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method and system for generating electrical energy within a vehicle tyre
JP2005312269A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Nec Corp 振動による発電方法および振動式発電機および振動式発電装置
US7353720B2 (en) * 2004-07-09 2008-04-08 Michelin Recherche Et Technique, S.A. Bridge patch for electromechanical transducer elements in tire assemblies
US7138911B2 (en) 2004-08-04 2006-11-21 Michelin Recherche Et Technique S.A. Power conversion from piezoelectric source with multi-stage storage
JP4596240B2 (ja) 2004-08-11 2010-12-08 横浜ゴム株式会社 発電装置及びこれを備えたタイヤ
DE102005000996A1 (de) * 2005-01-07 2006-07-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Reifenmodul sowie Luftreifen mit Reifenmodul
DE102005038090A1 (de) * 2005-08-11 2007-02-15 Hilti Ag Werkzeugmaschine mit Eindringtiefenmessung für Werkzeuge
JP2007202381A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Usc Corp 発電装置
US7576856B2 (en) * 2006-01-11 2009-08-18 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for estimating a property of a fluid downhole
WO2007099159A1 (de) 2006-03-02 2007-09-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Reifenmodul mit piezoelektrischem wandler
DE102007010781A1 (de) 2006-03-02 2007-12-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Betriebsdatenerfassungssystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Ermittlung eines Diagnoseparameters für ein Kraftfahrzeug
DE102007010780B4 (de) 2006-03-02 2016-01-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Reifenmodul mit piezoelektrischem Wandler
JP4830592B2 (ja) * 2006-04-05 2011-12-07 株式会社村田製作所 圧電発電装置
MX2008015154A (es) * 2006-06-22 2008-12-15 Cooper Tire & Rubber Co Generacion remota de energia magnetoestrictiva/piezoelectrica, bateria y metodo.
DE102006037692A1 (de) * 2006-08-11 2008-02-14 Robert Bosch Gmbh Schaltungsmodul
US20080074002A1 (en) 2006-09-26 2008-03-27 Shashank Priya Piezoelectric energy harvester
KR100817319B1 (ko) * 2006-11-01 2008-03-27 한국과학기술연구원 이동형 기기의 전력 발생장치 및 이를 구비한자가발전시스템
US20120267982A1 (en) * 2006-12-22 2012-10-25 The Regents Of The University Of California Non-contact mechanical energy harvesting device and method utilizing frequency rectification
DE102008012659B4 (de) * 2007-04-16 2019-02-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Reifenmodul mit piezoelektrischem Wandler
WO2009122703A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 株式会社村田製作所 圧電発電装置
JP2009273339A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Seratech:Kk 圧電発電装置
GB2459685A (en) 2008-04-30 2009-11-04 Silicon Sensing Systems Ltd Energy or power generation from centrifugal force
CN101584511A (zh) 2008-05-21 2009-11-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司
US8035462B2 (en) 2008-06-18 2011-10-11 Seiko Epson Corporation Resonant circuit, method of producing same, and electronic device
JP5237705B2 (ja) * 2008-06-24 2013-07-17 パナソニック株式会社 発電デバイス
DE102008056127A1 (de) 2008-11-06 2010-06-10 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Elektromechanischer Energiewandler zur Erzeugung von elektrischer Energie aus mechanischen Bewegungen
NO20091775L (no) 2009-05-05 2010-11-08 Sinvent As Energihoster
FI20096034A (fi) * 2009-10-08 2011-04-09 Vti Technologies Oy Menetelmä ja järjestelmä energian keräämiseksi
DE102010007008B4 (de) * 2010-02-05 2017-08-10 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Überwachen der Belastung von Fahrzeugreifen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012032221A1 (en) 2012-03-15
JP2013541312A (ja) 2013-11-07
CN103168417A (zh) 2013-06-19
FI20105929A0 (fi) 2010-09-07
FI20105929A (fi) 2012-03-08
EP2614582B1 (en) 2017-03-22
JP2013539339A (ja) 2013-10-17
KR20130097203A (ko) 2013-09-02
US9647577B2 (en) 2017-05-09
KR101854590B1 (ko) 2018-05-04
EP2614582A4 (en) 2014-09-03
SG188335A1 (en) 2013-04-30
JP6095119B2 (ja) 2017-03-15
FI123941B (fi) 2013-12-31
EP2614582A1 (en) 2013-07-17
US20130229089A1 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bowen et al. Energy harvesting technologies for tire pressure monitoring systems
JP4205102B2 (ja) 車両タイヤ内に電気エネルギーを生成する方法及びシステム
KR101813731B1 (ko) 에너지 획득 방법 및 장치
CN102666146B (zh) 用于在轮胎中产生电能的方法
CN101754873B (zh) 用于在车轮轮胎内产生电能的方法和系统
US8878421B2 (en) Energy harvesting/tire pressure, temperature and tire data transmitter
Askari et al. A triboelectric self‐powered sensor for tire condition monitoring: concept, design, fabrication, and experiments
van Schaijk et al. A MEMS vibration energy harvester for automotive applications
JP6042812B2 (ja) 集電装置構造及び方法
EP2113953A1 (en) Improvements in or relating to energy conversion
Germer et al. Energy harvesting for tire pressure monitoring systems from a mechanical energy point of view
TW202120349A (zh) 發電感測傳輸裝置
CN115515804A (zh) 用于轮胎压力和磨损检测的系统
Roundy et al. An energy harvester for rotating environments using offset pendulum dynamics
Tang et al. Non-contact frequency-up-conversion energy harvester for durable & broad-band automotive TPMS application
EP2614583B1 (en) Energy harvesting / tire pressure, temperature and tire data transmitter
GB2459685A (en) Energy or power generation from centrifugal force
CN107508492B (zh) 一种旗摆激励式风能采集器
Wang et al. Wideband electromagnetic energy harvesting from a rotating wheel
CN103168417B (zh) 集电器结构及方法
WO2013171376A1 (en) Energy collector structure and method
JP6463173B2 (ja) 加速度取得装置、タイヤ、及びタイヤの製造方法
Wang et al. Design of weighted type energy harvester based on analysis of a wireless tire pressure monitor system

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150710

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350