JP6042186B2 - 給湯機 - Google Patents
給湯機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6042186B2 JP6042186B2 JP2012261620A JP2012261620A JP6042186B2 JP 6042186 B2 JP6042186 B2 JP 6042186B2 JP 2012261620 A JP2012261620 A JP 2012261620A JP 2012261620 A JP2012261620 A JP 2012261620A JP 6042186 B2 JP6042186 B2 JP 6042186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- flow path
- pipe
- valve
- storage tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
また、特許文献2には、貯湯タンクの上部と下部とを接続するバイパス路に圧力開放手段が設けられ、前記バイパス路において熱交換部よりも上部側の位置に逆流防止手段が介設された貯湯式給湯機について記載されている。
そうすると、特許文献1,2に記載の貯湯式給湯器では、ポンプを駆動させてバイパス路を含む循環回路を使用しているときは、膨張水をタンク上部から排出せざるを得ない。したがって、逃がし弁を介してタンク上部に貯留された高温水が系外に排出されるため、熱ロスになっていた。
本発明のその他の態様については、後記する実施の形態において説明する。
<給湯機の構成>
図1は、第1実施形態に係る給湯機の構成図である。給湯機S1は、リモコン操作端末4を介した操作に応じて給湯端末51や浴槽端末52に給湯するものである。
図1に示すように、給湯機S1は、熱源ユニット1と、貯湯タンクユニット2と、本体コントローラ3と、リモコン操作端末4と、を備えている。
熱源ユニット1(熱源)は、周知のヒートポンプユニットを備え、貯湯タンク21から流入する低温の湯水を加熱する、つまり、沸き上げ運転又は沸き増し運転を行う際に用いられる。
ここで、「沸き上げ運転」とは、熱源ユニット1を稼動させて貯湯タンク21内の湯水を加熱する運転を意味している。なお、沸き上げ運転は、安価な夜間電力を用いて行うことが好ましい。また、「沸き増し運転」とは、貯湯タンク内21の残湯が少ない場合に熱源ユニット1を稼働させ、貯湯タンク21内の湯水を加熱する運転を意味している。
以下では、両者のいずれにも該当する場合、単に「加熱運転」と記載することがあるものとする。
なお、温度センサT5を配管a1ではなく、例えば、熱源ユニット1内の水冷媒熱交換器(図示せず)の上流側に配置してもよい。
貯湯タンクユニット2は、貯湯タンク21、減圧装置22、混合弁23、第1逆止弁25a、逃がし弁26、熱交換器27などを備えている。
貯湯タンク21(タンク)は、外形が円柱状のタンクであり、軸線が鉛直方向に沿うように設置されている。前記したように、貯湯タンク21は、熱源ユニット1によって加熱された湯水を貯留するものである。
また、給水源に接続される配管b1から配管b2が分岐し、この配管b2は熱交換器27の2次側伝熱管(図示せず)及び配管b3を介して給湯端末51(蛇口、シャワーなど)に接続されている。なお、以下の記載において「給湯流路」は、配管b1,b2,b3を含んで構成される。
また、図1に示すように、配管b3には流量センサQ1が設けられ、ユーザによって給湯端末51が開操作されると、配管b3内の湯水の流れを検知し、本体コントローラ3に出力するようになっている。
ちなみに、この例では、貯湯タンク21内の湯水が浴槽端末52を介して浴槽53に取り出されなければ、配管b1,b5を介して貯湯タンク21に水が流入することはない。また、配管b5を介して貯湯タンク21に流入する水は温度が低く密度が大きいので、高温の湯とはほとんど混合しない。
混合弁23に接続される配管b7は、開閉弁24及び配管b8を介して浴槽端末52に接続されている。なお、浴槽53に湯はりする場合を除いて、開閉弁24は閉弁状態となっている。
第1逆止弁25aは、上部流路に設けられている。ここで、「上部流路」は、配管b9,b10を含んで構成され、一端が貯湯タンク21の上部に接続され、他端が逃がし弁26に接続されている(図3を参照)。
したがって、第1逆止弁25aは、自然対流に起因して第1逆止弁25aの上流側と下流側との間に差圧(上流側が高圧)が発生しても開弁せず、貯湯タンク21の内圧の上昇に伴う所定値以上の差圧によって開弁するようになっている。
なお、第2逆止弁25bは、例えば排水弁(図示せず)を介して貯湯タンク21内の湯水を排出する際、逃がし弁26を介して空気を取り込むために設けられている。ここで、前記した排水弁は、配管(図示せず)を介して貯湯タンク21の下部に接続されている。
また、貯湯タンクユニット2は、一端が第1逆止弁25aよりも上流側の上部流路に接続され、他端が貯湯タンク21の下部に接続される第1バイパス流路を有している。ここで、「第1バイパス流路」は、図1に示す配管c1〜c4を含んで構成される。なお、熱交換器27の1次側伝熱管(図示せず)は、前記した第1バイパス流路の一部を構成している。そして、当該1次側伝熱管は、前記した給湯流路の一部を構成する2次側伝熱管(図示せず)と熱交換可能に配設されている。
本体コントローラ3は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、各種インタフェースなどの電子回路を備えて構成され、その内部に記憶したプログラムに従って各種処理を実行する。
例えば、本体コントローラ3は、リモコン操作端末4から入力される操作信号や、流量センサQ1、温度センサT1〜T5から入力される検出信号に応じて、給湯端末51や浴槽端末52への湯水の供給、浴槽53の追い炊き追い焚き運転、貯湯タンク21の圧抜きなどの動作を統括制御する。
なお、図1では、追い焚き運転用の回路の図示を省略している。
リモコン操作端末4は、風呂リモコン4aと、台所リモコン4bと、を備えている。風呂リモコン4aは浴室の壁面に設置され、台所リモコン4bは台所付近の壁面に設置されている。風呂リモコン4a及び台所リモコン4bは、ユーザの操作に応じた操作信号を本体コントローラ3に出力する。
(待機状態)
加熱運転、給湯端末51又は浴槽端末52への給湯動作のいずれも行っていない待機状態において、本体コントローラ3は、混合弁23を以下のように制御する。すなわち、本体コントローラ3は、配管b4内の流路が、配管b7内の流路にのみ連通する(つまり、配管b6から高温水が流入しない水側全開位置とする)ように混合弁23の開度位置を制御する。
したがって、仮に開閉弁24が開故障(つまり、閉弁指令を入力しても開弁したままとなる故障)した場合でも、高温水が貯湯タンク21の上部から浴槽53に流入する虞がない。換言すると、開閉弁24が開故障した場合には、給水源から供給される水が、配管b1,b4,b7,b8などを介して浴槽53に流入する。これによって、浴槽53に高温水が溜まることを確実に回避できる。
図2は、加熱運転において第1圧抜き処理を行う際の湯水の流れを示す説明図である。なお、図2において配管内に示した実線は、貯湯タンク21の下部に貯留される低温水が逃がし弁26を介して外部に排出される際の流路を示している(図3についても同様)。
本体コントローラ3によって第1圧抜き処理が実行されると、第1逆止弁25aの下流側は、配管b10,b6、混合弁23、配管b4,b5を介して貯湯タンク21の下部と連通する。一方、第1逆止弁25aの上流側は、配管b9を介して貯湯タンク21の上部と連通している。
これは、第2逆止弁25bも自然対流に起因する差圧によっては開弁しないようになっている(つまり、図2に示す経路よりも圧損が大きい)ためである。その結果、熱交換器27の1次側伝熱管には、貯湯タンク21の上部から高温水が流入し、熱交換器27の2次側伝熱管(図示せず)に流入する水との間で好適に熱交換が行われる。
なお、本体コントローラ3は、加熱運転を開始した後、例えば温度センサT5によって検出される温度が所定値以上になるまで、前記した第1圧抜き処理を継続する。
図3は、加熱運転において第2圧抜き処理を行う際の湯水の流れを示す説明図である。
加熱運転が進むにつれて貯湯タンク21内の湯水の温度が上昇し、当該湯水の中に溶け込んでいた空気が分離して貯湯タンク21の上部に溜まっていく。したがって、前記した第1圧抜き処理のみでは貯湯タンク21の上部に溜まった空気が系外に放出されず、加熱運転終了後などに浴槽53に湯水を張る際、浴槽端末52から空気混じりの湯水が流出してユーザに不快感を与える可能性がある。
例えば、貯湯タンク21内の温度を15℃から90℃とするために加熱運転を行う際、温度センサT5によって検出される湯水の温度が30℃以上となった場合、本体コントローラ3は第2圧抜き処理を実行する。
これによって、第1逆止弁25aの上流側と下流側とで差圧が発生し、かつ、当該差圧が第1逆止弁25aの許容する向きに対応するため、第1逆止弁25aが開弁する。
本体コントローラ3は、例えば、温度センサT5によって検出される湯水の温度が所定値以上となった場合、加熱運転を終了する。
また、前記と同様の制御を、貯湯タンク21内の湯水が足りなくなった場合(又は、足りなくなると予想される場合)に随時行われる沸き増し運転にも適用できる。この場合、本体コントローラ3は、沸き増し運転を行う期間において第1圧抜き処理を実行した後、第2圧抜き処理を実行する。
加熱運転が終了すると、本体コントローラ3は、設定温度に応じた開度位置となるように混合弁23を制御する。浴槽53に湯を張る湯はり運転を行う際、混合弁23に向かう高温水は、貯湯タンク21の上部に接続される配管b9、第1逆止弁25a、配管b10、及び配管b6を介して供給される。また、湯はり運転時において混合弁23に向かう低温水は、給水源に接続される配管b1、減圧装置22、及び配管b4を介して供給される。
このように、本実施形態では、給水源から供給される水を貯湯タンク21内からの湯水によって温め、かつ、貯湯タンク21を経由しないで直接的に給湯端末51に供給する水道直圧給湯を行う。これによって、水道圧にほぼ等しい水圧の湯水を給湯端末51から供給できる。
本実施形態に係る給湯機S1によれば、本体コントローラ3は、加熱運転を開始した後、温度センサT1の検出温度が所定値以上となるまでは第1圧抜き処理を実行する。これによって、貯湯タンク21の低温水が逃がし弁26から排出されることで圧抜きされる。つまり、逃がし弁26を介して放出される湯水は、貯湯タンク21上部に貯留される高温水ではなく、貯湯タンク21下部に貯留される低温水であるため、加熱運転時の熱ロスを低減できる。
したがって、例えば、浴槽53に湯はりする際に空気混じりの湯水が出てくることでユーザに不快感を与える虞がない。
また、貯湯タンク21の上部に溜まった空気を排出することで、貯湯タンク21の上部に貯留された湯水を熱交換器27の1次側伝熱管(図示せず)に送る際、ポンプ28でエア噛みを生じる虞がなく、安定した熱交換が可能となる。
第2実施形態は、第1実施形態で説明した混合弁23(第2実施形態の第2混合弁23bに相当する)に加えて、貯湯タンク21の所定位置に接続される第1混合弁23a(図4参照)が追加された点が異なるが、その他の点は第1実施形態と同様である。したがって、当該異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図4は、本発明の第2実施形態に係る給湯機の構成図である。図4に示すように、第1混合弁23aの2つの入口ポートのうち一方は、第1逆止弁25aよりも下流側の上部流路(つまり、配管b10)に、配管b11を介して接続されている。また、第1混合弁23aの他の入口ポートは、配管b12を介して貯湯タンク21に接続されている。
ここで、浴槽53への給湯時に配管b12を介して貯湯タンク21の中温水が流入するように、配管b12は、貯湯タンク21の所定位置(例えば、高さ方向で中央付近)に接続されている。
ここで、前記した「入口ポート」及び「出口ポート」の名称は、浴槽端末52への給湯動作を行う際の湯水の流れを基準としており、例えば、後記する第1圧抜き処理において「出口ポート」に湯水が流入する場合もある。
(待機状態)
待機状態において本体コントローラ3は、第1混合弁23aを以下のように制御する。すなわち、本体コントローラ3は、配管b11内の流路と配管b12内の流路とを遮断するように第1混合弁23aの開度位置を制御し、配管b13に高温水が流入しないようにする。これによって、開閉弁24が開故障した場合でも、浴槽端末52に高温水が供給されることを回避し、かつ、配管b9〜b12を介した自然対流を防止できる。また、この場合において第2混合弁23bの開度位置は任意である。
図5は、加熱運転において第1圧抜き処理を行う際の湯水の流れを示す説明図である。加熱運転時において本体コントローラ3は、配管b4内の流路と配管b13内の流路とが共に配管b7に連通する中間位置となるように、第2混合弁23bの開度位置を制御する。また、本体コントローラ3は、配管b5,b4,b13などを介して流入する湯水がそのまま配管b11,b10などを介して系外に流出するように(換言すると、配管b12を介して中温水が流入しないように)、第1混合弁23aの開度位置を制御する。
第1実施形態での第1圧抜き処理と同様に、この状態において第1逆止弁25aの上流側と下流側との間に差圧は生じないため、第1逆止弁25aは開弁しない。また、前記状態において、減圧装置22の下流側は、第1逆止弁25aが開弁する際の所定圧力よりも高くなっている。したがって、配管b1,b4を介して給水源から水が流入することはない。
本体コントローラ3は、加熱運転を開始した後、例えば温度センサT5によって検出される温度が所定値以上になるまで第1圧抜き処理を継続する。
図6は、加熱運転において第2圧抜き処理を行う際の湯水の流れを示す説明図である。温度センサT5によって検出される温度が所定値を超えた場合、本体コントローラ3は、第1混合弁23a及び第2混合弁23bの開度位置を切り替えて第2圧抜き処理を実行する。
すなわち、本体コントローラ3は、貯湯タンク21内の湯水が配管b11及び第1混合弁23aを介して配管b13に流入しないように(換言すると、配管b12と配管b13とを連通させるように)、第1混合弁23aの開度位置を制御する。
また、本体コントローラ3は、貯湯タンク21内の湯水が配管b12、第1混合弁23a、配管b13、及び第2混合弁23bを介して配管b7に流入しないように(換言すると、配管b4と配管b7とを連通させるように)、第2混合弁23bの開度位置を制御する。
したがって、貯湯タンク21の上部に溜まっていた空気が、上部流路及び逃がし弁26を介して系外に排出される。ここで、「上部流路」は、配管b9,b10を含んで構成される。なお、第2混合弁23b及び第1混合弁23aが前記した開度位置(図6参照)となるように制御されるため、自然対流が生じることもない。
浴槽53の湯はり動作を行う場合、本体コントローラ3は、第1混合弁23a及び第2混合弁23bの開度位置を、風呂リモコン4aから入力される操作信号に応じた所定位置となるように制御する。本体コントローラ3によって開閉弁24が開かれると、配管b9〜b11を介して第1混合弁23aの一方の入口ポートに高温水が流入するとともに、配管b12を介して第1混合弁23a他方の入口ポートに中温水が流入する。当該高温水及び中温水は第1混合弁23aにおいて混合され、配管b13を介して第2混合弁23bの一方の入口ポートに流入する。当該湯水は、配管b1,b4などを介して第2混合弁23bの他方の入口ポートに流入する水と混合され、配管b7,b8などを介して浴槽端末52に供給される。
なお、給湯端末51への給湯動作については第1実施形態と同様であるから、説明を省略する。
本実施形態に係る給湯機S2によれば、浴槽端末52に給湯する際、貯湯タンク21に貯留されている中温水を用いることができる。一般に、熱源ユニット1が備えるヒートポンプシステムを用いて湯水を加熱する際、中温水から高温水にするよりも、低温水から高温水とするほうが高い熱効率となる。つまり、貯湯タンク21内に存在する中温水については、熱源ユニット1に流入させることなく直接的に使用することが望ましい。
また、第1実施形態と同様に、給湯機S2の熱ロスを低減しつつ、貯湯タンク21の上部に溜まっている空気を系外に排出することができる。
第3実施形態は第1実施形態と比較して、以下の点で異なる。すなわち、第1実施形態では、給水源から供給される水を熱交換器27で加熱して給湯端末51から供給する構成であったのに対し、第3実施形態では、給水源から供給される水と貯湯タンク21の上部から供給される高温水とを混合して給湯端末51から供給する点が異なる。また、第1実施形態では、浴槽53に溜められた湯の追い焚き運転について省略したが、第3実施形態では追い焚き運転が可能な構成とした。
以下では、第1実施形態と異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図7は、本発明の第3実施形態に係る給湯機の構成図である。図7に示すように、第3混合弁23cの2つの入口ポートのうち一方は配管d2,d1などを介して給水源に接続され、他方の入口ポートは、配管d6,d5,d4などを介して貯湯タンク21の上部に接続されている。また、第3混合弁23cの出口ポートは、配管d7を介して給湯端末51に接続されている。
図7に示すように、配管d2から配管d8が分岐し、第4混合弁23dの2つの入口ポートのうち一方に接続されている。また、配管d6から配管d9が分岐し、第4混合弁23dの他方の入口ポートに接続されている。そして、第4混合弁23dの出口ポートは、配管d10、d11などを介して浴槽端末52に接続されている。
すなわち、本実施形態に係る貯湯タンクユニット2は、浴槽端末52から流出する湯水を循環させ、さらに浴槽端末52に戻るように配設される追い焚き用循環流路を備えている。ここで「追い焚き用循環流路」は、配管e1〜e3、伝熱管e4、配管e5を含んで構成される。
伝熱管e4は、貯湯タンク21において高温水が貯留される上部領域に配設されている。また、三方弁29の他方の出口ポートは、配管e6を介して配管e5に接続されている。
(待機状態)
待機状態において本体コントローラ3は、配管d6などを介して給湯端末51又は浴槽端末52に高温水が流入しないように、第3混合弁23c及び第4混合弁23dの開度位置を制御する。すなわち、本体コントローラ3は、配管d6内の流路と配管d7内の流路とを遮断するように第3混合弁23cを制御し、かつ、配管d9内の流路と配管d10内の流路とを遮断するように第4混合弁23dの開度位置を制御する。これによって、開閉弁24が開故障した場合でも、給湯端末浴槽端末52から高温水が流出することを回避できる。
図8は、加熱運転において第1圧抜き処理を行う際の湯水の流れを示す説明図である。加熱運転時において本体コントローラ3は、配管d2内の流路と配管d6内の流路とを連通させるように第3混合弁23cの開度位置を制御し、配管d8内の流路と配管d9内の流路とを連通させるように第4混合弁23dの開度位置を制御する。そうすると、第1逆止弁25aの上流側と下流側とで差圧が生じなくなる。
本体コントローラ3は、加熱運転を開始した後、例えば温度センサT5によって検出される温度が所定値以上になるまで第1圧抜き処理を継続する。
図9は、加熱運転において第2圧抜き処理を行う際の湯水の流れを示す説明図である。例えば、温度センサT5によって検出される温度が所定値を超えた場合、本体コントローラ3は、第3混合弁23c及び第4混合弁23dの開度位置を切り替えて第2圧抜き処理を実行する(図9参照)。
すなわち、本体コントローラ3は、貯湯タンク21内の湯水が配管d3,d2,d6,d5などを介して系外に流出しないように(換言すると、配管d2と配管d7とを連通させるように)、第3混合弁23cの開度位置を制御する。
また、本体コントローラ3は、貯湯タンク21内の湯水が配管d3,d2,d8,d9,d6,d5などを介して系外に流出しないように(換言すると、配管d8と配管d10とを連通させるように)、第4混合弁23dの開度位置を制御する。
ユーザによって給湯端末51が操作され、流量センサQ1によって湯水の流れが検知された場合、本体コントローラ3は第3混合弁23cの開度位置を制御し、配管d2内の流路と配管d6内の流路とを連通させる。そうすると、配管d1,d2などを介して流入する水と、配管d4,d5,d6などを介して流入する高温水とが、第3混合弁23cにおいて所定の流量比で混合され、配管d7を介して給湯端末51に供給される。
また、浴槽端末52に給湯する際、本体コントローラ3は第4混合弁23dの開度位置を制御し、配管8内の流路と配管9内の流路とを連通させ、開閉弁24を開ける。そうすると、配管d1,d2,d8などを介して流入する水と、配管d4,d5,d6,d9などを介して流入する高温水とが第4混合弁23dにおいて所定の流量比で混合され、配管d10,d11などを介して浴槽端末52に供給される。
本実施形態に係る給湯機S3によれば、温度センサT5の検出温度が所定値を超えた場合、本体コントローラ3は第2圧抜き処理を実行する。これによって、貯湯タンク21の内圧を所定値以下に抑えつつ、貯湯タンク21の上部に溜まった空気を系外に排出できる。
したがって、例えば、給湯端末51から給湯する際や、浴槽53に湯はりする際に空気混じりの湯水が出てくることでユーザに不快感を与える虞がない。
第4実施形態は、第1実施形態と比較して、以下の点で異なる。すなわち、第1実施形態では、浴槽53に溜められた湯の追い焚き運転について省略したが、第4実施形態では、熱交換器27b(図10参照)の1次側伝熱管(図示せず)を通流する高温水と、2次側伝熱管(図示せず)の湯水とを熱交換することによって追い焚き運転を行う構成とした。
以下では、第1実施形態と異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図10は、本発明の第4実施形態に係る給湯機の構成図である。本実施形態において貯湯タンクユニット2は、一端が第1逆止弁25aよりも上流側の上部流路に接続され、他端が貯湯タンク21の下部に接続される第2バイパス流路を有している。ここで、「第2バイパス流路」は、配管c5〜c7,c4を含んで構成される。
追炊用熱交換器27bの1次側伝熱管(図示せず)は、第2バイパス流路の一部を構成し、配管c6、ポンプ28b、配管c7、第4逆止弁25d、及び配管c4を介して貯湯タンク21の下部に接続されている。
前記した第2バイパス流路の一部を構成する1次側伝熱管(図示せず)と、追い焚き用循環流路の一部を構成する2次側伝熱管(図示せず)とは熱交換可能に配設され、追炊用熱交換器27bを構成している。
三方弁29の他方の入口ポートは、配管f2、ポンプ28c、及び配管f1を介して浴槽端末52に接続され、出口ポートは配管f6を介して配管f4に接続されている。
(待機状態)
待機状態において本体コントローラ3は、配管b4内の流路が、配管b7内の流路にのみ連通する(つまり、配管b6などを介して高温水が流入しない水側全開位置とする)ように混合弁23の開度位置を制御する。これによって、開閉弁24が開故障した場合でも浴槽53に高温水が流入することを回避できるとともに、自然対流を防止できる。
図11は、加熱運転において第1圧抜き処理を行う際の湯水の流れを示す説明図である。加熱運転時において本体コントローラ3は、配管b4内の流路と配管b6内の流路とが連通する中間位置となるように混合弁23の開度位置を制御し、第1圧抜き処理を実行する。
そうすると、第1実施形態で説明したように、第1逆止弁25aの上流側と下流側とで圧力差がなくなる。加熱運転によって貯湯タンク21の内圧が所定値に達すると、貯湯タンク21の下部に貯留されていた低温水が下部流路及び逃がし弁26を介して系外に排出される。ここで、「下部流路」は、配管b5,b4,b6,b10を含んで構成される。これによって、加熱運転時の熱ロスを低減できる。
本体コントローラ3は、加熱運転を開始した後、温度センサT5(又は温度センサT1〜T4のうち少なくとも1つ)によって検出される温度が所定値以上になるまで第1圧抜き処理を継続する。
図12は、加熱運転において第2圧抜き処理を行う際の湯水の流れを示す説明図である。例えば、温度センサT5によって検出される温度が所定値に達した場合、本体コントローラ3は、混合弁23の開度位置を中間位置(図11参照)から水側全開位置(図12参照)に切り替え、第2圧抜き処理を実行する。すなわち、本体コントローラ3は、配管b4内の流路と配管b6内の流路とを遮断する(換言すると、配管b4を介して流入する湯水が、そのまま配管b7に流出するようにする)。
そうすると、貯湯タンク21の上部に溜まっていた空気が、上部流路及び逃がし弁26を介して系外に排出される。ここで「上部流路」は、配管b9,b10を含んで構成される。
追い焚き運転を行う際、本体コントローラ3はポンプ28b,28cを駆動し、三方弁29の開度を制御する。ポンプ28bが駆動すると、貯湯タンク21の上部に貯留される高温水は、配管b9,c5を介して追炊用熱交換器27bの1次側伝熱管(図示せず)に流入し、2次側伝熱管(図示せず)を通流する湯水に放熱して低温水となる。そして、追炊用熱交換器27bの1次側伝熱管から流出した低温水は、配管c6,c7,c4などを介して貯湯タンク21の下部に戻される。
なお、湯はり運転及び給湯運転については第1実施形態と同様であるから、説明を省略する。
本実施形態に係る給湯機S4によれば、ポンプ28aを駆動することによって、給湯用熱交換器27aの1次側伝熱管(図示せず)を通流する高温水と、2次側伝熱管(図示せず)を通流する低温水との間で熱交換し、給湯端末51に所定温度の湯水を供給することができる。
また、ポンプ28b,28cを駆動することによって、追炊用熱交換器27bの1次側伝熱管を通流する高温水と、2次側伝熱管を通流する湯水とを熱交換し、追い焚き運転を行うことができる。
第5実施形態に係る給湯機S5(図13参照)は、第1実施形態(図1参照)と比較して第1逆止弁25a及び第2逆止弁25bに代えて調整弁23eを備えている点が異なるが、その他の点は第1実施形態と同様である。したがって、当該異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図13は、本発明の第5実施形態に係る給湯機の構成図である。図13に示すように、調整弁23e(流路切替手段)の3つの入口ポートのうち、第1ポートが配管b10を介して逃がし弁26に接続され、第2ポートが配管b9を介して貯湯タンク21の上部に接続され、第3ポートが配管b6を介して混合弁23の一方の入口ポートに接続されている。
(待機状態)
待機状態において本体コントローラ3は、混合弁23及び調整弁23eを以下のように制御する。すなわち、本体コントローラ3は、配管b4内の流路が、配管b7内の流路にのみ連通するように(つまり、配管b9,b6を介して高温水が流入しないように)、混合弁23の開度位置を制御する。
なお、本体コントローラ3が、前記制御に代えて、又は前記制御と併せて、配管b6内の流路が配管b10内の流路にのみ連通するように(つまり、配管b9を介して高温水が流入しないように)、調整弁23eの開度位置を制御するようにしてもよい。
これによって、仮に開閉弁24が開故障した場合でも、高温水が貯湯タンク21の上部から浴槽53に流入することを確実に回避できる。
図14は、加熱運転において第1圧抜き処理を行う際の湯水の流れを示す説明図である。加熱運転時において本体コントローラ3は、配管b4内の流路と配管b6内の流路とが連通する中間位置となるように混合弁23を制御するとともに、配管b6内の流路と配管b10内の流路とが連通する(換言すると、配管b9内の流路と配管b10内の流路とを遮断する)開度位置となるように調整弁23eを制御する。
図15は、加熱運転において第2圧抜き処理を行う際の湯水の流れを示す説明図である。第2圧抜き処理を実行する際、本体コントローラ3は、配管b9内の流路と配管b6内の流路とを連通させるように調整弁23eの開度位置を制御し、配管b6を介して配管b7に高温水が流入しないように混合弁23の開度位置を制御する。これによって、貯湯タンク21の上部に溜まっていた空気が、内圧によって上部流路及び逃がし弁26を介して系外に排出される。ここで、「上部流路」は、配管b9,b10を含んで構成される。
湯はり運転を行う際、本体コントローラ3は、混合弁23を温度設定に応じた所定の開度位置に制御するとともに、配管b9内の流路と配管b6内の流路とを連通させるように調整弁23eの開度位置を制御する。これによって、混合弁23に向かう高温水は、配管b9、調整弁23e、及び配管b6を介して供給される。一方、混合弁23に向かう低温水は、配管b5,b4を介して供給される。
なお、給湯運転については、第1実施形態と同様であるから説明を省略する。
本実施形態に係る給湯機S5によれば、第1圧抜き処理を実行することによって、貯湯タンク21の低温水を逃がし弁26から排出して圧抜きすることができる。このとき、貯湯タンク21下部に貯留される低温水が排出されるため、加熱運転時の熱ロスを低減できる。
また、第2圧抜き処理を実行ことによって、貯湯タンク21の内圧を所定値以下に抑えつつ、貯湯タンク21の上部に溜まった空気を系外に排出できる。したがって、例えば、浴槽53に湯はりする際に空気混じりの湯水が出てくることでユーザに不快感を与える虞がない。
以上、本発明に係る給湯機S1〜S5について各実施形態により説明したが、本発明の実施形態はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、前記各実施形態では、加熱運転を行う際、温度センサT5によって検出される温度が所定値に達した場合、本体コントローラ3が第1圧抜き処理から第2圧抜き処理に切り替える場合について説明したが、これに限らない。例えば、貯湯タンク21の外側面に設置されている温度センサT1〜T4(特に、下部に設置されている温度センサT4)の温度に基づいて、前記切り替えを行ってもよい。また、温度センサT1〜T5のうち複数の検出結果に基づいて前記切り替えを行ってもよい。つまり、熱源ユニット1に流入する湯水の温度を検出する温度センサ(温度検出手段)を備え、当該温度センサの検出値に応じて第1圧抜き処理と第2圧抜き処理の切り替えを行えばよい。
また、本体コントローラ3が、加熱運転開始時の各温度センサT1〜T5の検出温度や外気温度などに基づいて第1圧抜き処理、第2圧抜き処理それぞれに要する時間を学習し、当該時間に応じて第1圧抜き処理及び第2圧抜き処理の切り替えを行ってもよい。
さらに、第1圧抜き処理及び第2圧抜き処理それぞれに要する時間の学習と、前記した給湯運転を行わない時間帯の学習とを組み合わせてもよい。これによって、最適な時刻に加熱運転を開始することができる。
また、前記第2実施形態では、第2混合弁23bの出口ポートを、配管b7、開閉弁24、及び配管b8を介して浴槽端末52に接続する場合について説明したが、これに限らない。例えば、第2混合弁23bの出口ポートを給湯端末51に接続してもよい。
また、前記各実施形態では、熱源ユニット1としてヒートポンプシステムを用いる場合について説明したが、これに限らない。例えば、電気ヒータ、ガスエンジンなど他の熱源を用いてもよい。
1 熱源ユニット(熱源)
2 貯湯タンクユニット
21 貯湯タンク(タンク)
23 混合弁(第2混合弁)
23a 第1混合弁
23b 第2混合弁
23c 第3混合弁
23d 第4混合弁(第2混合弁)
23e 調整弁
25a 第1逆止弁(逆止弁)
26 逃がし弁
27,27a 熱交換器
27b 追炊用熱交換器
28,29 ポンプ
3 本体コントローラ
4 リモコン操作端末
51 給湯端末(別の端末)
52 浴槽端末(端末)
53 浴槽
T1,T2,T3,T4,T5 温度センサ
c1,c2,c3,c4 配管(第1バイパス流路)
b1,b2,b3 配管(給湯流路)
e1,e2,e3,e4,e5 配管(追い焚き用循環流路)
e4 伝熱管
c5,c6,c7,c4 配管(第2バイパス流路)
f1,f2,f3,f4,f5 配管(追い焚き用循環流路)
Claims (5)
- 熱源によって加熱される湯水を貯留するタンクと、
一端が前記タンクの上部に接続され、他端が逃がし弁に接続される上部流路と、
前記上部流路に設けられ、前記タンクから流出して前記逃がし弁に向かう湯水の流れを許容し、当該流れとは逆向きの流れを禁止し、自然対流に起因する差圧では開弁しない逆止弁と、
一方の入口ポートが、前記逃がし弁と前記逆止弁との間の前記上部流路に接続され、他方の入口ポートが、前記タンクの下部に接続される第2混合弁と、
前記第2混合弁の出口ポートと、前記出口ポートを介して湯水が供給される端末と、の間の配管に設けられる開閉弁と、
一端が前記逆止弁よりも上流側の前記上部流路に接続され、他端が前記タンクの下部に接続される第1バイパス流路と、を備え、
前記第1バイパス流路の一部を構成する1次側伝熱管と、被加熱水が流れる2次側伝熱管とが熱交換可能に配設されること
を特徴とする給湯機。 - 一端が給水源に接続され、他端が別の端末に接続される給湯流路を備え、
前記第1バイパス流路の一部を構成する前記1次側伝熱管と、前記給湯流路の一部を構成する前記2次側伝熱管とが熱交換可能に配設されること
を特徴とする請求項1に記載の給湯機。 - 浴槽端末から流出する湯水を循環させ、前記浴槽端末に戻るように配設される追い焚き用循環流路を備え、
前記追い焚き用循環流路の一部を構成する伝熱管は、前記タンク内の上部領域に配設されること
を特徴とする請求項1に記載の給湯機。 - 一端が前記逆止弁よりも上流側の前記上部流路に接続され、他端が前記タンクの下部に接続される第2バイパス流路と、
浴槽端末から流出する湯水を循環させ、前記浴槽端末に戻るように配設される追い焚き用循環流路と、を備え、
前記第2バイパス流路の一部を構成する1次側伝熱管と、前記追い焚き用循環流路の一部を構成する2次側伝熱管とが熱交換可能に配設されること
を特徴とする請求項1に記載の給湯機。 - 一方の入口ポートが、配管を介して前記タンクの高さ方向中央付近に接続され、他方の入口ポートが、下部流路の一部である配管を介して前記上部流路に接続される第1混合弁を備え、
前記下部流路は、一端が前記タンクの下部に接続され、他端が前記逆止弁よりも下流側の前記上部流路に接続され、
前記第2混合弁は、前記下部流路に設けられ、自身の前記一方の入口ポートが、前記第1混合弁を介して、前記逃がし弁と前記逆止弁との間の前記上部流路に接続されること
を特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の給湯機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012261620A JP6042186B2 (ja) | 2012-11-29 | 2012-11-29 | 給湯機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012261620A JP6042186B2 (ja) | 2012-11-29 | 2012-11-29 | 給湯機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014105978A JP2014105978A (ja) | 2014-06-09 |
JP6042186B2 true JP6042186B2 (ja) | 2016-12-14 |
Family
ID=51027619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012261620A Active JP6042186B2 (ja) | 2012-11-29 | 2012-11-29 | 給湯機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6042186B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4123201B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2008-07-23 | 株式会社デンソー | 貯湯式給湯装置 |
JP4226533B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2009-02-18 | 株式会社コロナ | 貯湯式給湯装置 |
JP4277834B2 (ja) * | 2005-07-27 | 2009-06-10 | 株式会社デンソー | ヒートポンプ式給湯装置 |
JP4986911B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-07-25 | 三菱電機株式会社 | 貯湯式給湯器 |
-
2012
- 2012-11-29 JP JP2012261620A patent/JP6042186B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014105978A (ja) | 2014-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5103567B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP5838914B2 (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP2008025980A (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP5067869B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP2008232462A (ja) | ヒートポンプ貯湯式給湯暖房装置 | |
JP2019128073A (ja) | 貯湯給湯装置 | |
JP4933177B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP5268152B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP5755532B2 (ja) | 貯湯システム | |
JP5069955B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP5814643B2 (ja) | 貯湯システム | |
JP2007147107A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP5866217B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP6042186B2 (ja) | 給湯機 | |
JP2011094922A (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP4052200B2 (ja) | 貯湯式給湯システム | |
JP2006349283A (ja) | 給湯装置 | |
JP5859419B2 (ja) | 給湯機 | |
JP6484411B2 (ja) | 貯湯システム | |
JP2005164153A (ja) | 給湯装置 | |
JP2009299927A (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP6458629B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP2005315523A (ja) | 給湯装置 | |
JP2016038114A (ja) | 貯湯システム | |
JP4624091B2 (ja) | 給湯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160519 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6042186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |