JP6041614B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6041614B2
JP6041614B2 JP2012229246A JP2012229246A JP6041614B2 JP 6041614 B2 JP6041614 B2 JP 6041614B2 JP 2012229246 A JP2012229246 A JP 2012229246A JP 2012229246 A JP2012229246 A JP 2012229246A JP 6041614 B2 JP6041614 B2 JP 6041614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
page
toner saving
processing
saving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012229246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013117715A5 (ja
JP2013117715A (ja
Inventor
修 飯沼
修 飯沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012229246A priority Critical patent/JP6041614B2/ja
Priority to US13/660,390 priority patent/US8923714B2/en
Priority to EP12190947.7A priority patent/EP2592482B1/en
Priority to KR1020120123036A priority patent/KR101532472B1/ko
Priority to CN201210442373.5A priority patent/CN103092025B/zh
Publication of JP2013117715A publication Critical patent/JP2013117715A/ja
Publication of JP2013117715A5 publication Critical patent/JP2013117715A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6041614B2 publication Critical patent/JP6041614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

本発明は、予め決められたトナー消費量で画像形成を行う技術に関するものである。
画像形成装置の色材消費量を抑制するための処理モード、所謂「トナーセーブモード」は、印刷時の濃度を低減して印刷コストを節約する機能として広く知られている。更に、近年では節約しながら、通常印刷時に出力される画質と同等の画質をトナーセーブモードで処理する際にも求められている。
上述の処理方法として、印刷するドキュメントを構成するオブジェクト毎に最適なトナーセーブ方法(画素を所定周期で間引く方法やトナーセーブ用ガンマ補正テーブルを使用する方法)を切り替える方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−083845号公報
しかしながら、上記先行技術文献では、オブジェクト毎にトナーセーブ方法を切り替えるため、ドキュメントにおける各オブジェクトの割合によって、省トナー時のトナー消費量が変わってしまう。
本発明は、上記従来例に鑑みて成されたもので、予め設定された省トナー時のトナー消費量を守るとともに、ユーザが希望する画質を保持可能な装置及び方法を提供する。
本発明に係る画像形成装置は、以下の構成を備える。
すなわち、省トナー処理に用いる省トナー目標値を設定する設定手段と、
複数ページからなる印刷ジョブの着目ページのデータに対して、前記設定手段によって設定された省トナー目標値に応じて省トナー処理を行う処理手段と、
前記処理手段による省トナー処理前後のトナー消費量の差分を省トナー量として算出し、該算出された省トナー量と前記設定手段によって設定された省トナー目標値との差分値を算出する算出手段と、
前記着目ページが印刷ジョブの末尾のページである場合、前記算出手段により算出された差分値を次に実行される印刷ジョブのために保存する保存手段とを有し、
前記設定手段は、前記算出手段によって算出された前記差分値に基づき、前記着目ページの次のページ以降のデータの省トナー目標値を設定し、前記着目ページが印刷ジョブの先頭のページである場合、前記保存手段により保存された差分値と前記先頭のページに対して設定された省トナー目標値とに基づいて省トナーの目標値を設定することを特徴とする。
本発明によれば、予め設定された省トナー時のトナー消費量を厳密に守るとともに、ユーザが希望する画質を保持することが可能になる。
印刷システムの構成の一例を示すブロック図。 画像形成装置101の構成の一例を示すブロック図。 省トナー情報処理部205の詳細な構成を示す図。 画像処理部204の詳細な構成を示す図。 第1の実施形態の省トナー印刷の省トナー処理を示すフローチャート。 省トナー時のトナー消費量をユーザに選択させる画面を示す図。 省トナー時の優先事項をユーザに選択させる画面を示す図。 画像形成装置101から出力される印刷出力物の一例を示す図。 省トナー時の視認テストの結果をユーザに選択させる画面を示す図。 「文字優先」時の省トナー処理の詳細を示すフローチャート。 「写真優先」時の省トナー処理の詳細を示すフローチャート。 写真部のヒストグラムの分布特性を示す図。 第2の実施形態の省トナー印刷の省トナー処理を示すフローチャート。 第2の実施形態における省トナー情報の表示画面を示す図。 第3の実施形態の省トナー印刷の省トナー処理を示すフローチャート。 第3の実施形態における省トナー情報の表示画面を示す図。 第4の実施形態における省トナー差分値情報の表示画面を示す図。 第4の実施形態の省トナー印刷の省トナー処理を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態では、画像形成装置において、省トナー量の設定を守り、画質をユーザの希望に応じて確保することができる方法について説明する。尚、画像形成装置として、複数の機能(コピー、プリント、FAXなど)を有する複合機を例に挙げて説明する。
<全体構成概要の説明>
まず、省トナー印刷を実現する画像形成装置と、複数のホストコンピュータとから構成される印刷システムの構成の一例を図1に示すブロック図を用いて説明する。図1に示す画像形成装置101は、ネットワーク104を介してホストコンピュータ102、103からの印刷出力を実現することが可能である。また、画像形成装置101に付属する画像読取装置(不図示)を利用することにより、読み取った画像データをホストコンピュータ102、103に送信することも可能である。更には、読み取った画像データを画像形成装置101に付属する印刷装置(不図示)を利用することにより、読み取った画像データを印刷出力する(コピーする)ことも可能である。
第1の実施形態では、ホストコンピュータ102、103から印刷出力することを想定して説明するが、その限りではなく、同様に印刷装置を利用するコピー動作の際にも有効である。
<省トナー印刷指示の方法>
次に、画像形成装置101の構成の一例を、図2に示すブロック図を用いて説明する。図2に示すように、画像形成装置101は入力部201、システム制御部202、ROM203、画像処理部204、省トナー情報処理部205、UI部206、記憶部207、印刷部208、PDL処理部209で構成されている。各部の詳細は更に後述する。
ここで、ホストコンピュータ102、103の表示装置(モニタ)上やUI部206に表示される画面の一例を、図6を用いて説明する。省トナー印刷の設定には二通りの方法がある。一つは、ホストコンピュータ102、103にインストールされているプリンタドライバによる印刷設定である。この設定は、ユーザが印刷出力する度に、省トナー時に消費するトナー消費量を設定するためのスライダーバー601により設定し、決定ボタン602を押下することにより決定する。また、キャンセルする場合は、キャンセルボタン603を押下する。つまり、印刷出力の度に消費するトナー消費量を設定する。
もう一つは、画像形成装置101のUI部206に表示された図6を使用し、プリンタドライバと同様に、トナー消費量を設定する。この場合は、画像形成装置101で出力される印刷出力は全て、設定されたトナー消費量で印刷されることを意味する。スライダーバー601に表示されている一例である「75%」とは、通常印刷時に使用するトナー量の75%を使用して印刷することである。尚、第1の実施形態では、画像形成装置101で省トナー時のトナー消費量を設定した場合について説明する。
<省トナー印刷時の優先事項>
次に、ホストコンピュータ102、103のモニタ上やUI部206に表示される画面の一例を、図7を用いて説明する。ユーザは、省トナー印刷時に優先するオブジェクトを選択することができる。エリア701に表示された「写真優先」か「文字優先」かを選択することが可能である。ここで「写真優先」を選択すると、印刷出力物の写真部に対して『許容値』まで省トナー処理を行い、文字部に対しては『許容値』よりも一段階低いパラメータを使用して『下限値』まで省トナー処理を行う。すなわち、『下限値』は『許容値』よりも小さい値である。一方、「文字優先」を選択すると、印刷出力物の文字部に対して『許容値』まで省トナー処理を行い、写真部に対しては『下限値』まで省トナー処理を行う。尚、このような処理を行う「写真優先」用の省トナー用係数と「文字優先」用の省トナー用係数は、予め記憶部207に保存されている。
<『許容値』、『下限値』の決定方法>
ここで、『許容値』、『下限値』を決定する際に、画像形成装置101から出力される印刷出力物の一例を図8Aおよび図8Bに示す。図8Aは、文字に関する『許容値』、『下限値』を決定する一例を示し、図8Bは写真に関する『許容値』、『下限値』を決定する一例を示している。図9は、UI部206に表示される画面の一例を示す図である。
文字に関する『許容値』、『下限値』を決める際に、ユーザが画像形成装置101から出力された印刷出力物801から、許容できると判断する省トナー処理された文字を選択する。図8Aの場合、通常出力時の印字結果802、スライダーバー601で「75%」を選択した場合の印字結果803、スライダーバー601で「50%」を選択した場合の印字結果804である。また、印字結果にそれぞれ記載された「A」、「B」は、図9に示す省トナー時の視認テスト画面における「A」、「B」に対応する選択肢である。ここで、ユーザが印字結果803、即ち「A」を『許容値』として選択した場合、スライダーバー「50%」を選択した場合の省トナー係数が『下限値』となる。また同様に、印字結果804、即ち「B」を『許容値』として選択した場合には、スライダーバー「25%」を選択した場合の省トナー係数が『下限値』となる。
また、写真に関しても、上述の文字に関する『許容値』、『下限値』の決定と同様に、図8Bの印刷出力物805から印字結果にそれぞれ記載された「A」、「B」を選択し、『許容値』、『下限値』を決定する。
このように、ユーザが印字結果に基づいて省トナー時の視認テスト画面のエリア901の選択ボタンを用いて「A」、「B」を選択し、ボタン902を押下すると『許容値』を決定する。また、ユーザがボタン903を押下すると、この決定をキャンセルする。尚、決定された『許容値』、『下限値』は、記憶部207に保存する。この例では許容値を75パーセントとれば下限値は50パーセントに、許容値を50パーセントとれば下限値は25パーセントに決まる。これは一例であって、たとえばユーザが許容値および下限値の値を入力すると、その値に応じた文字或いは画像の濃度の例が表示され、表示された文字や画像を見たうえで、入力した許容値及び下限値を承認するように構成してもよい。またいずれかを承認すれば、図8A,8Bの例のように他方も決定されるように構成してもよい。いずれにしても、許容値及び下限値は、その少なくとも一方をユーザが決定できる。
<省トナー印刷の概要>
次に、省トナー印刷の概要を説明する。省トナー印刷における省トナー処理は、図2に示す省トナー情報処理部205、画像処理部204により実行される。そして、省トナー情報処理部205は、図3に示すように、ジョブ解析部301、省トナー計算部302で構成されている。また、画像処理部204は、図4に示すように、入力部401、色処理部402、省トナー処理部403、画像形成部404、出力部405で構成されている。
ここで、第1の実施形態の省トナー印刷の省トナー処理を図5に示すフローチャートを用いて説明する。尚、この処理は、ROM203に格納されたプログラムに従って、画像形成装置101のシステム制御部202が実行することによって実現される。
まず、複数ページからなるドキュメントの1ページ目を省トナー印刷する際の省トナー処理を説明する。S501において、入力部201がホストコンピュータ102内のプリンタドライバから送出されたプリンタドライバデータ(印刷ジョブ)を受信する。PDL処理部209が受信されたプリンタドライバデータを解析し、PDLデータを作成する。その後、PDL処理部209は、PDLデータを展開してビットマップデータを作成し、作成したビットマップデータを画像圧縮して画像処理部204へ送信する。圧縮の方法としては、一般的な手法(JPEG等)を使用する。
次に、S502において、システム制御部202は、UI部206にて設定された目標省トナー量の設定値を省トナー情報処理部205に送信し、その設定値を省トナー計算部302が受信する。S502では、図6に示すUIを指示することで、省トナー時のトナー消費量を設定する。そして、S503において、システム制御部202は、UI部206にて設定された省トナー印刷時の優先事項の設定を省トナー情報処理部205に送信し、省トナー計算部302が優先事項の設定を判定する。判定の結果、「写真優先」の場合はS504へ処理を進め、省トナー計算部302は「写真優先」用の省トナー用係数を記憶部207から読み出して画像処理部204の省トナー処理部403に送信する。S504では、S502で設定された目標省トナー量により、写真優先用の省トナー処理が行われる。S502においては、2ページ目以降であれば、省トナー計算部302は、設定された目標省トナー量に対して、後述するS506で計算された省トナー差分値を加算し、それを次ページの目標省トナー量とする。また、S502においては、1ページ目であれば、省トナー計算部302は、設定された目標省トナー量に対して、後述するS509で保存された省トナー差分値を加算し、それを次ページの目標省トナー量とする。これらの差分値が反映された目標省トナー量を、以下では、S502で設定された目標省トナー量と呼ぶ。なお1ページ目と2ページ目以降の両方の場合において、差分値を同一のメモリ領域に保存すれば、1ページ目と2ページ目以降とを区別する必要はない。
一方、S503で、「文字優先」と判定された場合はS505へ処理を進め、省トナー計算部302は「文字優先」用の省トナー用係数を記憶部207から読み出して画像処理部204の省トナー処理部403に送信する。S505では、S502で設定された目標省トナー量により、文字優先用の省トナー処理が行われる。
ここで、画像圧縮されたビットマップデータは画像処理部204内にある入力部401によって解凍される。解凍されたビットマップデータは色処理部402によって色変換が行われる。色変換とは、ビットマップデータがRGBデータであれば、CMYKに変換し、CMYKデータであれば、スルーする処理である。
S506において、省トナー処理部403は、省トナー処理前のビットマップデータのヒストグラムと省トナー処理後のビットマップデータのヒストグラムから実省トナー量を計算する。省トナー処理前のビットマップデータはS504(またはS505)の処理前のビットマップデータであり、省トナー処理後のビットマップデータはS504(またはS505)の処理後のビットマップデータである。ここで、実省トナー量は、省トナー処理部403における省トナー処理前後の省トナー量である。省トナー処理前のトナー量は、省トナー処理前のビットマップデータにおける画素毎のC,M,Y,K値をビットマップデータの全ての画素分足し合わせることで合計値Aを求める。また、省トナー処理後のトナー量は、省トナー処理後のビットマップデータにおける画素毎のC,M,Y,K値をビットマップデータの全ての画素分足し合わせることで合計値Bを求める。また、画素の合計値A、Bと、消費されるトナーの量はリニアな関係にあると仮定して、消費されるトナーの量は、k×A(g)、k×B(g)(kは係数)とする。計算された実省トナー量をS502で設定した目標省トナー量と比較する。比較後、省トナー処理部403は目標省トナー量から実省トナー量を引くことにより省トナー差分値を計算し、省トナー計算部302に送信する。例えば、S502で設定した目標省トナー値が75%の場合、計算された実省トナー量(k×A−0.83k×A(g)とする)を目標省トナー量(k×A−0.75k×A(g))と比較する。目標省トナー量から実省トナー量を引くと、0.08k×A(g)となる。0.83k×A(g)までしかトナーが削減できなかった場合には、差分の0.08k×A(g)の未達成分が省トナー計算部302に送信される。そのような場合の一例として、例えば、あるページにイメージが少なく、ページ内のほとんどが余白部の場合は、トナーを下げることができるオブジェクトが少ないため、目標省トナー量に達成できない場合がある。逆に、75%の設定、すなわち、0.75k×A(g)で0.65k×A(g)までトナーが削減できた場合には、差分の0.1k×A(g)分の達成分が省トナー計算部302に送信される。
次に、複数ページからなるドキュメントのNページ目以降(Nは2以上の整数)の処理を説明する。なお、Nページ目の省トナー処理前のビットマップデータにおける画素毎のC,M、Y,K値を全ての画素分足し合わせたものを合計値Cとする。S507において、ジョブ解析部301は、最後のページまで処理が完了したか否かを判定する。最後のページではない場合には、S502において、省トナー計算部302は、受信した省トナー差分値を含む新たな目標省トナー量を算出する。例えば、実省トナー量を算出する前にS502で設定した省トナー目標値が75%であれば、0.75k×C(g)であり、S506で計算した省トナー差分値が0.08k×A(g)の未達成の場合、0.75k×C(g)―0.08k×A(g)が新たな省トナー目標値である。S502では省トナー目標値として、((0.75k×C−0.08k×A)×100/(k×C))%が再設定される。その後、S502〜S507の処理を繰り返す。そして、S507において、最後のページであると判定された場合には、S508において、省トナー計算部302は、そのドキュメントとは異なる次のジョブに対して、考慮する省トナー差分値が有るか否かを判断する。判断の結果、ない場合には、この処理を終了する。また、ある場合には、S509において、省トナー計算部302は、全ページ終了時点での省トナー差分値を記憶部207に送信して保存する。また、次のジョブがS501〜S509を繰り返す際に、省トナー計算部302は、記憶部207に保存されている省トナー差分値を含む、新たな目標省トナー量を算出する。なお、図5では、S508は差分値がない、すなわち差分値が0であればS509をスキップするが、ジョブ間の省トナー差分値の累積により目標値が適正な印刷のための範囲を超えることもあり得る。そこで差分値の累積を防止するために、S508の判定の基準を、ユーザが指定したオプションとし、次のジョブで吸収するオプションが指定されていれば差分値を保存してもよい。この場合オプションが指定されていなければ、保存する差分値を0としておく。
その後、画像形成部404が、画像形成処理を行い、出力部405から印刷部208へ印刷データを送信する。印刷データを受信した印刷部208は、印刷データに従って印刷出力する。
<「文字優先」時の省トナー処理>
ここで、「文字優先」時の省トナー処理の詳細を図10に示すフローチャートを用いて説明する。尚、この処理は、ROM203に格納されたプログラムに従って画像形成装置101のシステム制御部202が実行することによって実現される。
S1005において、省トナー目標値が許容値を上回る場合は、省トナー計算部302は、省トナー目標値が達成できる線形処理の係数を用意し、省トナー処理部403に送信する。省トナー処理部403では、図12Bに示すように、全て濃度領域に対して線形処理の係数を使用し、ビットマップデータに対して省トナー処理を行う。一方、S1005において、省トナー目標値が許容値を下回った場合には、S1001において、省トナー計算部302が色処理部402によりCMYK化されたビットマップデータを用いて、文字部に対して、文字の色が多次色か単色かを判定する。単色とは単一の色成分のみを含む色であり、多次色とは複数の色成分を含む色である。多次色の場合にはS1002へ処理を進め、省トナー計算部302は、その多次色を色差が一番小さい単色に置き換える。例えば、処理対象の色が赤であった場合、多次色である赤は、色差が一番小さい単色であるマゼンタに置き換えられる。赤は、イエローとマゼンタの色成分を含むため、マゼンタに置き換えられると、イエロートナーの分が省トナー量となる。なお、多次色を単色に変換した場合、色相のみならず明度(濃度)も変わる。用紙の色が白色であるとすれば、色成分の除去により除去されるトナーの分だけ画像の明度があがり、それを補償するために変換後の単色の色成分の値を大きくしてもよい。この赤からマゼンタへの変換時に明度補償を行った場合であっても、イエロートナーは明度の変化に対する影響度が小さいため、マゼンタトナーの増分は小さい。そのためこの例ではやはりイエロートナーの分をほぼそのまま節約できる。
一方、多次色でないと判定された場合やS1002で単色化の処理が完了した場合にはS1003へ処理を進める。このS1003で、省トナー計算部302は、ビットマップデータに対して、文字用の『許容値』が守れるような線形処理の係数を用意し、省トナー処理部403に送信する。省トナー処理部403では、文字部(文字領域)に対して、その係数を使用し、ビットマップデータを対象にして省トナー処理を行う。
次に、S1004において、省トナー計算部302は、写真用の『下限値』が守れるような線形処理の係数を用意し、省トナー処理部403に送信する。省トナー処理部403では、写真部(写真領域)に対して、その係数を使用し、省トナー処理を行う。
<「写真優先」時の省トナー処理>
続いて、「写真優先」時の省トナー処理の詳細を図11に示すフローチャートを用いて説明する。尚、この処理は、ROM203に格納されたプログラムに従って画像形成装置101のシステム制御部202が実行することによって実現される。
S1101において、色処理部402が写真部のヒストグラムを取得し、S1102において、その分布の結果(分布特性)を省トナー計算部302が判断する。判断の結果、ヒストグラムのピークの重心が真ん中より右側にある場合、つまり、高濃度部が多い分布である場合は(図12A)、S1103へ処理を進める。ここで、省トナー計算部302は、図12Bに示すような、写真用の『許容値』が守れる線形処理の係数を用意し、省トナー処理部403に送信する。省トナー処理部403では、写真部に対して、その係数を使用し、省トナー処理を行う。なお、S1103では、省トナー目標値が許容値を上回る場合は、省トナー計算部302は、省トナー目標値が達成できる線形処理の係数を用いて省トナー処理を行う。省トナー目標値が許容値を下回る場合は、許容値を守れる線形処理の係数を用いて省トナー処理を行う。
また、S1102の判断で、ヒストグラムのピークの重心が真ん中より左側にある場合、つまり、低濃度が多い分布である場合は(図12C)、S1104へ処理を進める。ここで、省トナー計算部302は、図12Dに示すような、何も処理しない係数を用意し、省トナー処理部403に送信する。省トナー処理部403では、写真部に対して、その係数を使用し、省トナー処理を行う。
更に、S1102の判断で、たとえばヒストグラムのピークが複数存在する場合など、低濃度、高濃度どちらが多いと言えない場合は(図12E)、S1105へ処理を進める。ここで、省トナー計算部302は、図12Fに示すような、低濃度部は何もしない、高濃度部は写真用の『許容値』が守れる線形処理の係数を用意し、省トナー処理部403に送信する。省トナー処理部403では、写真部に対して、その係数を使用し、省トナー処理を行う。なお、S1105では、省トナー目標値が許容値を上回る場合は、低濃度部は処理を行わず、高濃度部は省トナー目標値が達成できる線形処理の係数を用いて省トナー処理を行う。省トナー目標値が許容値を下回る場合は、低濃度部は処理を行わず、高濃度部は許容値を守れる線形処理の係数を用いて省トナー処理を行う。
S1102の判定は、たとえばピークの重心を、ピーク濃度をその度数で重みづけした加重平均とし、その値を閾値と比較して行ってもよい。この場合、高濃度が多い分布特性と、低濃度部が多い分布特性と、どちらでもない分布特性とを区別するために、二つの閾値(高濃度閾値および低濃度閾値)が予め用意される。ピークの重心が低濃度閾値よりも小さい濃度であればその画像は低濃度部が多い特性を有し、ピークの重心が高濃度閾値よりも大きい濃度であればその画像は高濃度部が多い特性を有すると判定できる。ピークの重心が低濃度閾値よりも大きく、かつ高濃度閾値よりも小さい濃度であればその画像はどちらともいえない特性を有すると判定できる。
そして、S1106において、省トナー計算部302は、文字用の『下限値』が守れる線形処理の係数を用意し、省トナー処理部403に送信する。省トナー処理部403では、文字部に対して、その係数を使用し、省トナー処理を行う。
第1の実施形態によれば、省トナー処理において優先するオブジェクトの設定に応じて、設定された省トナー量を厳密に守るとともに、ユーザが希望する画質を保持することができる。
[第2の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第2の実施形態を詳細に説明する。第2の実施形態では、第1の実施形態に加えて、部数印刷の場合、各々の印刷出力物の出力結果に差がないことが望ましいため、省トナー差分値があったとしても、次のページの新たな目標省トナー量を考慮しない。ここで部数印刷とは、同一ページをユーザの指定する複数の部数だけ印刷するものである。
尚、第2の実施形態における印刷システム、画像形成装置の構成は、第1の実施形態と同様であり、その説明は省略する。
まず、第2の実施形態の省トナー印刷の省トナー処理を図13に示すフローチャートを用いて説明する。尚、この処理は、ROM203に格納されたプログラムに従って、画像形成装置101のシステム制御部202が実行することによって実現される。S501〜S505は、第1の実施形態と同様の処理になるので、ここでは説明を省略する。
S1301において、ジョブ解析部301は印刷しようとしているジョブが部数印刷か否かを判定する。部数印刷であった場合はS1302へ処理を進め、ジョブ解析部301は、UI部206の画面上に図14に示すような画面「部数印刷であるため、新たな目標省トナー量を変更しません」を表示する。この画面は、ボタン1401を押下することにより消すことが可能であるが、一定時間が過ぎると自動的にも消える。S1301では、指定された印刷部数が複数であれば、部数印刷であると判定する。
S506において、省トナー処理部403は、省トナー処理前のビットマップデータのヒストグラムと省トナー処理後のビットマップデータのヒストグラムから実省トナー量を計算し、S502で設定した目標省トナー量と比較する。比較後、省トナー処理部403は目標省トナー量から実省トナー量を引くことにより省トナー差分値を計算し、省トナー計算部302に送信する。
次に、S507において、ジョブ解析部301は、最後のページまで画像処理が完了したか否かを判定する。最後のページではない場合には、S503に分岐するため、省トナー計算部302が目標省トナー量を変化させることはない。省トナー差分値は、記憶部207に送信され、蓄積されて保存される。その後、S503〜S507の処理を繰り返す。ここで省トナー差分値は、1ページが終了する毎に記憶部207に送信され、前ページの省トナー差分値に加算される。
S507において、最後のページであると判定された場合にはS1303へ処理を進め、省トナー計算部302は、記憶部207に蓄積された部数印刷時の省トナー差分値を取得する。S508において、省トナー計算部302は、次のジョブに対して、考慮すべき省トナー差分値が有るか否かを判定する。ない場合には、終了する。また、ある場合には、S509において、省トナー計算部302は、全ページ終了時点での省トナー差分値を蓄積した値を記憶部207に送信し、保存する。
第2の実施形態によれば、部数印刷である場合、省トナー差分値を次のページの新たな目標省トナー量を計算せずに印刷を続けるため、全てのページで同じ画質が得られる。また、印刷ジョブ全体について省トナー差分値を計算して次の印刷ジョブにおいてその差分を補償することができる。
[第3の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第3の実施形態を詳細に説明する。第3の実施形態では、第1の実施形態に加えて、印刷データにフォームが含まれる場合、各々の印刷出力物の出力結果に差がないことが望ましいため、省トナー差分値があったとしても、次のページの新たな目標省トナー量を考慮しない。フォームとは別途定義されたデータである。フォームはたとえば予め定義された印刷データのファイルであり、その引用は所定の形式で行われるため、印刷データ中におけるフォームの有無を判定することができる。
尚、第3の実施形態における印刷システム、画像形成装置の構成は、第1の実施形態と同様であり、その説明は省略する。
まず、第3の実施形態の省トナー印刷の省トナー処理を図15に示すフローチャートを用いて説明する。尚、この処理は、ROM203に格納されたプログラムに従って、画像形成装置101のシステム制御部202が実行することによって実現される。S501〜S505は、第1の実施形態と同様の処理になるので、ここでは説明を省略する。
S1501において、フォーム解析部303は印刷しようとしているジョブにフォームが含まれるか否かを判定する。判定の結果、フォームが含まれる場合はS1502へ処理を進め、ジョブ解析部301は、UI部206の画面上に図16に示すような画面「フォーム印刷であるため、新たな目標省トナー量を変更しません」を表示する。この画面は、ボタン1601を押下することにより消すことが可能であるが、一定時間が過ぎると自動的にも消える。
S506において、省トナー処理部403は、省トナー処理前のビットマップデータのヒストグラムと省トナー処理後のビットマップデータのヒストグラムから実省トナー量を計算し、S502で設定した目標省トナー量と比較する。比較後、省トナー処理部403は目標省トナー量から実省トナー量を引くことにより省トナー差分値を計算し、省トナー計算部302に送信する。
次に、S507において、ジョブ解析部301は、最後のページまで画像処理が完了したか否かを判定する。最後のページではない場合には、S502において、省トナー計算部302は、目標省トナー量を変化させない。省トナー差分値は、記憶部207に送信され、保存される。その後、S504〜S507の処理を繰り返す。ここで省トナー差分値は、1ページが終了する毎に記憶部207に送信され、前ページの省トナー差分値に加算される。
S507において、最後のページであると判断された場合にはS1503へ処理を進め、省トナー計算部302は、記憶部207に蓄積されたフォーム印刷時の省トナー差分値を取得する。S508において、省トナー計算部302は、次のジョブに対して、考慮する省トナー差分値が有るか否かを判定する。ここでない場合には、終了する。また、ある場合には、省トナー計算部302は、全ページ終了時点での省トナー差分値を記憶部207に送信し、保存する。
第3の実施形態によれば、フォーム印刷である場合には、省トナー差分値を次のページの新たな目標省トナー量を計算せずに印刷を続けるため、全てのページで同じ画質が得られる。
[第4の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第4の実施形態を詳細に説明する。第4の実施形態は、第1〜第3の実施形態に加えて、省トナー差分値をユーザ毎に管理し、ユーザに応じて、新たな目標省トナー量を算出するものである。
尚、第4の実施形態における印刷システム、画像形成装置の構成は、第1の実施形態と同様であり、その説明は省略する。
まず、第4の実施形態の省トナー印刷の省トナー処理を図18に示すフローチャートを用いて説明する。尚、この処理は、ROM203に格納されたプログラムに従って、画像形成装置101のシステム制御部202が実行することによって実現される。S501〜S507は、第1の実施形態と同様の処理になるので、ここでは説明を省略する。
S1801において、ジョブ解析部301は、そのジョブのユーザ情報を取得し、記憶部207に保存する。その後、S501〜S507の処理が実行された後、S1802へ処理を進め、省トナー計算部302は、そのジョブで発生した省トナー差分値を既に記憶部207に記憶されているユーザ情報と関連付けて保存する。なおS502においては、当該ユーザに関連して保存された省トナー差分値を考慮したうえで目標省トナー量を算出する。
その後、次のジョブの処理時に、S1801において、ジョブ解析部301は、そのジョブのユーザ情報を取得する。そのユーザが省トナー差分値を持っているか否かを記憶部207に保存されている情報から判断する。ここで持っている場合は、S502において、省トナー計算部302は、新たな目標省トナー量を算出する。また、持っていない場合には、省トナー差分値を考慮せず目標省トナー量を算出する。
ここで、ユーザは、UI部206の画面上に表示される図17に示す画面でユーザ毎の省トナー差分値を確認することが可能である。図17に示すように、画面上には、ユーザ名1701と、そのユーザの省トナー差分値1702とが一覧表示される。なお本実施形態では、図5のS508に相当する工程は行われないが、S1802の直前に行ってもよい。この場合には次のジョブで吸収するオプションが選択されている場合に限り、S1802が実行される。
第4の実施形態によれば、省トナー差分値をユーザ毎に管理することで、他人の印刷により自分が使用できるトナー量を削減されることを防止できる。
[他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (6)

  1. 省トナー処理に用いる省トナー目標値を設定する設定手段と、
    複数ページからなる印刷ジョブの着目ページのデータに対して、前記設定手段によって設定された省トナー目標値に応じて省トナー処理を行う処理手段と、
    前記処理手段による省トナー処理前後のトナー消費量の差分を省トナー量として算出し、該算出された省トナー量と前記設定手段によって設定された省トナー目標値との差分値を算出する算出手段と、
    前記着目ページが印刷ジョブの末尾のページである場合、前記算出手段により算出された差分値を次に実行される印刷ジョブのために保存する保存手段とを有し、
    前記設定手段は、前記算出手段によって算出された前記差分値に基づき、前記着目ページの次のページ以降のデータの省トナー目標値を設定し、前記着目ページが印刷ジョブの先頭のページである場合、前記保存手段により保存された差分値と前記先頭のページに対して設定された省トナー目標値とに基づいて省トナーの目標値を設定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記設定手段は、前記着目ページの次のページに対して設定された省トナー目標値と前記差分値とを加算した値を、前記着目ページの次のページの省トナー目標値として新たに設定することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷ジョブに対して複数部の印刷が設定されている場合、または前記印刷ジョブにおいてフォーム印刷が指定されている場合には、前記設定手段による前記省トナー目標値の設定を、当該印刷ジョブの先頭ページに対して行い、先頭ページについて設定された前記省トナー目標値を2ページ目以降でも利用することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記算出手段は、ページごとの前記差分値を算出してさらにその差分値を蓄積し、蓄積した差分値を次に実行される印刷ジョブのために保存することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 省トナー処理に用いる省トナー目標値を設定する設定工程と、
    複数ページからなる印刷ジョブの着目ページのデータに対して、前記設定工程によって設定された省トナー目標値に応じて省トナー処理を行う処理工程と、
    前記処理工程による省トナー処理前後のトナー消費量の差分を省トナー量として算出し、該算出された省トナー量と前記設定工程によって設定された省トナー目標値との差分値を算出する算出工程と、
    前記着目ページが印刷ジョブの末尾のページである場合、前記算出工程により算出された差分値を次に実行される印刷ジョブのために保存する保存工程とを有し、
    前記設定工程では、前記算出工程によって算出された前記差分値に基づき、前記着目ページの次のページのデータの省トナー目標値を設定し、前記着目ページが印刷ジョブの先頭のページである場合、前記保存工程により保存された差分値と前記先頭のページに対して設定された省トナー目標値とに基づいて省トナーの目標値を設定することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  6. 請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2012229246A 2011-11-02 2012-10-16 画像形成装置及び画像形成方法 Active JP6041614B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229246A JP6041614B2 (ja) 2011-11-02 2012-10-16 画像形成装置及び画像形成方法
US13/660,390 US8923714B2 (en) 2011-11-02 2012-10-25 Image forming apparatus and image forming method with reduced color material usage
EP12190947.7A EP2592482B1 (en) 2011-11-02 2012-11-01 Image forming apparatus and image forming method
KR1020120123036A KR101532472B1 (ko) 2011-11-02 2012-11-01 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
CN201210442373.5A CN103092025B (zh) 2011-11-02 2012-11-01 图像形成装置及图像形成装置的控制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011241526 2011-11-02
JP2011241526 2011-11-02
JP2012229246A JP6041614B2 (ja) 2011-11-02 2012-10-16 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013117715A JP2013117715A (ja) 2013-06-13
JP2013117715A5 JP2013117715A5 (ja) 2015-12-03
JP6041614B2 true JP6041614B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=47428468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229246A Active JP6041614B2 (ja) 2011-11-02 2012-10-16 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8923714B2 (ja)
EP (1) EP2592482B1 (ja)
JP (1) JP6041614B2 (ja)
KR (1) KR101532472B1 (ja)
CN (1) CN103092025B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9851928B2 (en) * 2012-04-12 2017-12-26 Hp Indigo B.V. Printing with target color data
JP2014146909A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5918176B2 (ja) * 2013-07-26 2016-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN104424389B (zh) * 2013-08-30 2017-09-29 北大方正集团有限公司 油墨节省量统计方法和装置
KR20150108192A (ko) 2014-03-17 2015-09-25 삼성전자주식회사 토너 절약 기능을 갖는 화상형성장치 및 그의 인쇄 방법
KR20160016458A (ko) * 2014-08-05 2016-02-15 삼성전자주식회사 인쇄 제어 단말장치, 인쇄 제어 방법, 화상형성장치, 화상형성방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
US9692935B2 (en) * 2015-02-02 2017-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and medium with adjustment level setting and charging level setting
US10126680B1 (en) * 2017-06-27 2018-11-13 Kyocera Document Solutions Inc. Colorant saver feature in a printer
US11200010B2 (en) * 2017-08-18 2021-12-14 Ashwin Krishna Raj System and method for increasing page yield of a replaceable toner cartridge

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3103470B2 (ja) * 1993-10-26 2000-10-30 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2001083845A (ja) 1999-09-14 2001-03-30 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JP4846941B2 (ja) * 2001-08-30 2011-12-28 富士通株式会社 印刷制御装置、およびプログラム
JP3929392B2 (ja) * 2002-11-28 2007-06-13 京セラミタ株式会社 画像形成装置とその消耗材消費量通知システム
CN100382073C (zh) * 2003-03-27 2008-04-16 佳能株式会社 图像形成系统、图像形成系统的控制方法
JP2005004477A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Ricoh Co Ltd プリンタ管理システム
JP2005169939A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Seiko Epson Corp プリンタ、プリンタに接続して印刷を行わせるコンピュータ、および、それに用いられるプログラム
JP4517753B2 (ja) * 2004-07-05 2010-08-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4515285B2 (ja) 2005-02-24 2010-07-28 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2007133122A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP4586725B2 (ja) * 2005-12-27 2010-11-24 ブラザー工業株式会社 監視装置、画像形成装置、画像形成システム
JP2009069680A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP5124229B2 (ja) * 2007-10-12 2013-01-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US8412063B2 (en) * 2009-07-25 2013-04-02 Konica Minolta Business Techologies, Inc. Image forming apparatus that performs image stabilization control
JP2011154146A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sharp Corp 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20130108296A1 (en) 2013-05-02
EP2592482B1 (en) 2022-01-05
US8923714B2 (en) 2014-12-30
EP2592482A3 (en) 2017-10-11
CN103092025A (zh) 2013-05-08
KR101532472B1 (ko) 2015-06-29
CN103092025B (zh) 2015-09-09
JP2013117715A (ja) 2013-06-13
EP2592482A2 (en) 2013-05-15
KR20130048705A (ko) 2013-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041614B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US8467093B2 (en) Image processing apparatus and computer program product storing image and print setting information associated with index used to suppress toner consumption
KR101520151B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 컴퓨터 판독가능한 저장 매체
US8274707B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for determining or computing an extended region of a block region of image data or an input image
JP2008066888A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
KR20100105497A (ko) 화상 처리 장치 및 화상 형성 장치의 제어 방법
US20120087684A1 (en) Image forming apparatus, toner amount calculation method, and storage medium
JP2007013551A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US10101951B2 (en) Image processing apparatus and image processing method that increase a width of a line constituting a white character in image data in a printing color saving mode
JP2013186319A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4793185B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US9398195B2 (en) Image processing including color material saving process
US8335016B2 (en) Image processing apparatus and program product using index vale or presentation image to decide consumption of recording material
US9582790B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5202132B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
US9692935B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and medium with adjustment level setting and charging level setting
US9727289B2 (en) Information processing apparatus and method performing printing to a printer with a charging function
JP4908382B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20160062705A1 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
JP2005101934A (ja) 画像処理装置及び方法
JP5358519B2 (ja) 画像形成システム
US20200036846A1 (en) Image processing apparatus with direct print function, control method therefor, and storage medium
JP2005017562A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2011056935A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP5299253B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6041614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151