JP6041075B2 - 電動機制御装置 - Google Patents

電動機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6041075B2
JP6041075B2 JP2016547627A JP2016547627A JP6041075B2 JP 6041075 B2 JP6041075 B2 JP 6041075B2 JP 2016547627 A JP2016547627 A JP 2016547627A JP 2016547627 A JP2016547627 A JP 2016547627A JP 6041075 B2 JP6041075 B2 JP 6041075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inertia
value
moment
ratio
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016547627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016056142A1 (ja
Inventor
泰史 吉浦
泰史 吉浦
加来 靖彦
靖彦 加来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6041075B2 publication Critical patent/JP6041075B2/ja
Publication of JPWO2016056142A1 publication Critical patent/JPWO2016056142A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/143Inertia or moment of inertia estimation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/10Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors for preventing overspeed or under speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia

Description

本発明は、電動機制御装置に関する。
特許文献1には、外乱オブザーバと位相進めフィルタによる位相補償部を設けた電動機制御装置が記載されている。同文献には、電動機制御装置が用いる慣性モーメントの値とその真値の比である慣性モーメント比が0〜30倍までを補償し、制御系を安定化するとともに応答を負荷によらず一定とできることが示されている。
国際公開2005/93939号
本発明の解決しようとする課題は、慣性モーメント比にかかわらず、電動機制御における制御系を安定化するとともに、応答を負荷によらず一定とすることである。
本発明の一側面に係る電動機制御装置は、電動機に対する加速度指令を演算する加速度指令演算部と、前記加速度指令と所定の慣性モーメント値に基いて前記電動機に対するトルク指令を演算するトルク指令演算部と、電動機位置及び電動機速度の少なくともいずれか、並びに前記トルク指令に基いて前記電動機の外乱を推定し前記トルク指令に対するトルク補正値を演算するトルク補正値演算部と、前記トルク指令と前記トルク補正値の比である推定慣性モーメント比に基いて前記慣性モーメント値を変更する慣性モーメント値変更部と、を有する。
さらに、本発明の一側面に係る電動機制御装置は、前記慣性モーメント値変更部は、前記推定慣性モーメント比に基いて、前記慣性モーメント値を段階的に変更してよい。
さらに、本発明の一側面に係る電動機制御装置は、前記慣性モーメント値変更部が前記慣性モーメント値を増加させる際の前記推定慣性モーメント比の閾値である増加時閾比と、前記慣性モーメント値を減少させる際の前記推定慣性モーメント比の閾値である減少時閾比が異なってよい。
さらに、本発明の一側面に係る電動機制御装置は、前記慣性モーメント値変更部は、前記推定慣性モーメント比にローパスフィルタを作用させた値に基いて前記慣性モーメント値を変更してよい。
さらに、本発明の一側面に係る電動機制御装置は、前記電動機に対する速度指令を演算する速度指令演算部と、前記トルク指令と電動機位置に基いて前記加速度指令演算部に入力する推定電動機速度を推定する電動機速度推定部と、を有してよい。
さらに、本発明の別の一側面に係る電動機制御方法は、電動機に対する加速度指令を演算し、前記加速度指令と所定の慣性モーメント値に基いて前記電動機に対するトルク指令を演算し、電動機位置及び電動機速度の少なくともいずれか、並びに前記トルク指令に基いて前記電動機の外乱を推定し前記トルク指令に対するトルク補正値を演算し、前記トルク指令と前記トルク補正値の比である推定慣性モーメント比に基いて前記慣性モーメント値を変更する。
本発明の第1の実施形態に係る電動機制御装置の制御ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る電動機制御装置の制御ブロックをより詳細に示した図である。 慣性モーメント比J/Jの値が15である場合の本発明の第1の実施形態に係る電動機制御装置による動作の例を示すグラフである。 慣性モーメント比J/Jの値が35である場合の従来の電動機制御装置による動作の例を示すグラフである。 慣性モーメント比J/Jの値が35である場合の本発明の第1の実施形態に係る電動機制御装置による動作の例を示すグラフである。 慣性モーメント比J/Jの値が50である場合の本発明の第1の実施形態に係る電動機制御装置による動作の例を示すグラフである。 慣性モーメント値変更部8の動作を示すフロー図である。 本発明の第2の実施形態に係る電動機制御装置の制御ブロック図である。
本発明の発明者の見地によれば、一般に、電動機制御において、加速度指令値を電動機のトルク指令値に変換するためには、電動機自身及び電動機に接続される負荷の慣性モーメントの値が必要である。そして、この慣性モーメントの値が真値と大きく異なる場合には、制御系が不安定となってしまう。しかしながら、この慣性モーメントの値を正確に求めるのは一般に困難であり、また電動機の駆動中に変動することもある。
これに対して、慣性モーメントの値を自動的に求める動作を行う制御がいわゆる慣性モーメント同定としてよく知られているが、この技術では同定のための特別の動作が必要であり、また、運転中の慣性モーメントの変動への対応が難しい。そこで、上に示したように、慣性モーメントの値が相当程度真値と異なっていても制御系が安定するよう、制御系にロバスト性を付与する技術が提案されているものの、かかる技術においても補償できる慣性モーメント比の範囲には上限がある。
本発明の発明者は、電動機制御において慣性モーメント比にかかわらず簡易に制御系を安定化させ、負荷によらない応答を得ることについて鋭意研究開発を行った結果、新規かつ独創的な電動機制御装置を想到するにいたった。以下、かかる電動機制御装置をその実施形態を通じ詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係る電動機制御装置100の制御ブロック図である。ここで、電動機制御装置は、サーボモータやインバータを作動させるための電力を供給するアンプや、アンプから出力される電流や電圧その他を制御するための制御回路が一体となった機器である。現代においては、電動機制御装置における制御は多くの場合デジタルプロセッサによる離散制御(いわゆるデジタル制御)であるため、図1に示した制御ブロックは必ずしも物理的に存在する電気回路を示すものではなく、デジタルプロセッサ上で実行されるソフトウェアによりその機能を実現されているものを含んでいる。
第1の実施形態では、電動機制御装置100は、位置指令uを制御入力として入力され、制御対象の位置Xを制御出力として出力するものである。
電動機制御装置100では、位置指令uはノード1において負荷5、すなわち電動機と、電動機に取り付けられた機械部品類の現在位置Xが減算され偏差eとなり、続く速度指令演算部2により速度指令vに、さらに加速度指令演算部3により加速度指令aへと変換される。さらに、加速度指令aは、トルク指令演算部4において、設定された慣性モーメント値Jと乗算されトルク指令Tへと変換される。
一般的な電動機制御では、このトルク指令Tを電動機・負荷5に入力し、インバータ等による電流・電圧制御を行い、電動機を駆動することとなるが、本実施形態では、トルク指令Tに対してトルク補正値演算部6からのトルク補正値Tを加算することにより補正後トルク指令Tを得ており、この補正後トルク指令Tが電動機・負荷5に入力される。
トルク補正値演算部6は、擾乱を受けるモデル(ノミナルモデル)を組み込んだ状態オブザーバとして設計される外乱オブザーバである。後述する例では、トルク補正値演算部6は、電流ループモデルと、ノミナルモデルの逆システムと、ローパスフィルタからなっている。
また、電動機速度推定部7は、電動機速度を推定する速度オブザーバとして機能すると同時に位相を進める位相補償器としての働きを持っている。得られる推定電動機速度vは加速度指令演算部3に入力され速度フィードバックループを構成し、また当該ループにおける位相を進めることによる位相余裕が改善され、応答が安定化する。
そして、本実施形態に係る電動機制御装置100では、トルク補正値演算部6と電動機速度推定部7の働きにより、電動機・負荷5における実際の慣性モーメントJと、トルク指令演算部4において用いられる慣性モーメント値Jとが正確に一致していなくとも制御系を安定化し、位置指令uに対する所望の追従性能を得ることができる。このとき、制御系が安定であり、所望の追従性能が得られる慣性モーメント値Jと実際の慣性モーメントJの比である慣性モーメント比J/Jの値の範囲は、背景技術に示したように、0〜30以下である。
なお、本実施形態に係る電動機制御装置100では、速度フィードバックループにおいて電動機速度推定部7を用いることにより電動機速度を推定するとともに位相補償を行っているが、必ずしも位相補償を行わなくともよいし、電動機速度を推定する代わりに電動機・負荷5の出力である現在位置Xを微分することにより電動機速度を直接求めてもよい。この場合には、慣性モーメント値Jと実際の慣性モーメントJの不一致を含む擾乱の影響を受けやすく、また、位相余裕が得られなくなるため、制御系が安定であり、所望の追従性能が得られる慣性モーメント比J/Jの値の範囲はより小さくなる。
そして、さらに慣性モーメント値変更部8が設けられ、トルク指令Tとトルク補正値Tの比に基いて、トルク指令演算部4にて用いられる慣性モーメント値Jの値を変更することにより、実際の慣性モーメントJの値によらずに制御系を安定化し、所望の追従性能を得るようになっている。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る電動機制御装置100の制御ブロックをより詳細に示した図である。なお、ここで示した制御ブロックは図1で示した制御ブロックを具体化する一例であり、図1に示した制御ブロックが図2で示したものに限定される意ではない。
図示のように、トルク指令演算部4は慣性モーメント値Jを加速度指令aに乗算する構成となっている。また、トルク指令演算部4の後段にはローパスフィルタ41が挿入されている。
電動機・負荷5には、電動機の慣性モーメントJと電動機に接続された負荷の慣性モーメントJを含む制御対象が含まれる。ここでは、制御対象の例として、機械共振系であるR(s)と、機械剛体系である1/(J+J)sの積からなるものを例示した。また、電動機・負荷5の前段には、補正後トルク指令Tを電流に変換する、インバータ等を含む電流制御部が設けられている。そして、電動機・負荷5には外乱トルクTが作用しており、この外乱トルクTは補正後トルク指令Tに対する外乱として記述される。トルク指令演算部4で使用する慣性モーメント値Jは、理想的には、制御対象に含まれる電動機の慣性モーメントJと電動機に接続された負荷の慣性モーメントJを合成した慣性モーメント値とすることが望ましいが、これらの慣性モーメント、特に負荷の慣性モーメントJは事前に得ることが難しいため、本実施形態に係る電動機制御装置100では、慣性モーメント値Jの初期値として電動機の慣性モーメントJの値か、概ねこれに近い値を用いる。
Figure 0006041075
電動機速度推定部7は、制御対象モデル71とローパスフィルタ72を含むループとして構成されており、制御対象モデル71により電動機速度の推定をするとともに、ローパスフィルタ72の前段より推定電動機速度vを取り出すことにより、加速度指令演算部3に位相の進んだ速度フィードバックを行う。この構成により、先に記述したように、速度フィードバックループにおける位相余裕が改善される。
なお、慣性モーメント値変更部8によりトルク指令演算部4の慣性モーメント値Jが変更された際に、トルク補正値演算部6のノミナルモデルの逆システム61や、電動機速度推定部7の制御対象モデル71がかかる慣性モーメント値Jを使用している場合には、これらノミナルモデルの逆システム61や制御対象モデル71において使用される慣性モーメント値Jもまた変更されることになる。
Figure 0006041075
Figure 0006041075
これに対し、図4は、慣性モーメント比J/Jの値が35である場合の従来の電動機制御装置による動作の例を示すグラフである。ここで用いる従来の電動機制御装置は、本実施形態に係る電動機制御装置100が有する慣性モーメント値変更部8が設けられていない他は、電動機制御装置100と同一の構成を有するものを想定している。
Figure 0006041075
Figure 0006041075
このとき、同図下段に示すように、推定慣性モーメント比T/Tの値は電動機の加速開始と同時に速やかに上昇する。ここで、電動機制御装置100の慣性モーメント値変更部8は、推定慣性モーメント比T/Tの値をモニターしており、推定慣性モーメント比T/Tの値が所定の値(これを増加時閾比と呼ぶ)を超えると、トルク指令演算部4で用いる慣性モーメント値Jの値を段階的に変更する。ここでは、電動機制御装置100は推定慣性モーメント比T/Tにより推定される慣性モーメント比J/Jの値が25〜30程度まで安定制御が可能であるから、余裕を見て増加時閾比を20としている。また、慣性モーメント値Jの初期値は電動機慣性モーメントJである。
この結果、電動機の加速開始時にはJ=Jであるが、推定慣性モーメント比T/Tが20を超えるとJにJを加算し、J=2Jに変更する。これにより、Jが2倍に増加し、推定慣性モーメント比T/Tは1/2に減少する。その後推定慣性モーメント比T/Tは概ね17.5付近で安定する。これは慣性モーメント値Jの値の更新後の慣性モーメント比がJ/2J=17.5となることと合致する。図5下段のグラフ下部には、慣性モーメント値Jの値を併せて示した。
このようにして、電動機制御装置100は実際の慣性モーメントJの値のいかんにかかわらず、慣性モーメント比J/Jを25〜30以下に常に保ち、制御の安定化と所望の追従性能を得るのである。
Figure 0006041075
、推定慣性モーメント比T/Tの値は同図下段に示すようになっており、まず慣性モーメント値Jが初期値であるJの状態で推定慣性モーメント比T/Tの値が上昇していく。推定慣性モーメント比T/Tの値が増加時閾比20を超えると慣性モーメント値変更部8により、慣性モーメント値JにJが加算され2Jに変更される。推定慣性モーメント比T/Tの値はさらに上昇し、再び増加時閾比20を超えるが、このときも同様に慣性モーメント値変更部8により、慣性モーメント値JにJが加算され3Jに変更される。この結果、推定慣性モーメント比T/Tの値は概ね16.7付近で安定する。これは更新後の慣性モーメント比がJ/3J=16.7となることと合致する。図6下段のグラフ下部にも、慣性モーメント値Jの値を併せて示した。
以上示したように、電動機制御装置100では、慣性モーメント値変更部8により、推定慣性モーメント比T/Tの値が所定の増加時閾比を超える度に慣性モーメント値Jを段階的に変更する、すなわち、段階的に増加させており、これにより推定慣性モーメント比T/Tにより推定される慣性モーメント比J/Jを所定の値以下に保ち、制御系を安定化するとともに所望の追従性能を得るのである。このとき、増加時閾比は制御系が安定となる慣性モーメント比J/Jの余裕に応じて適宜設定してよく、また、慣性モーメント値Jの初期値や、慣性モーメント値Jを増加させる際の差分は任意であり、本実施形態で示したように必ずしも電動機慣性モーメントJを用いなくともよい。慣性モーメント値Jを定数倍(例えば、2倍)することにより増加させてもよい。
さらに、慣性モーメント値変更部8は、推定慣性モーメント比T/Tに基いて、慣性モーメント値Jを段階的に変更しているが、これを連続的に変更するようにすることも可能である。ただし、慣性モーメント値Jの値が頻繁に変更されることにより制御系の安定性を却って損なってしまう可能性があり、また情報処理の負荷も増大するため、本実施形態で示したように慣性モーメント値Jを段階的に変更する構成の方がより好ましい。また、ノイズの影響を低減するため、慣性モーメント値変更部8は、推定慣性モーメント比T/Tの値に任意のローパスフィルタ、例えば1次遅れフィルタを作用させた値に基いて慣性モーメント値Jを変更する構成とすることが望ましい。このときの時定数は、推定慣性モーメント比T/Tの値の変化に追従できる程度の値としておく。
さらに、以上の説明では、慣性モーメント値変更部8は、慣性モーメント値Jを段階的に増加するのみであったが、これに加え、慣性モーメント値Jを段階的に減少させるようにしてもよい。この構成は、例えば電動機に接続された負荷が荷物を運搬するアーム等のように負荷変動を伴うものである場合に、荷物を把持した状態から離した状態となった時に実際の慣性モーメントJの値が大きく減少し、これにより慣性モーメント比J/Jの値が極端に小さくなってしまう場合が想定されるためである。
そこで、慣性モーメント値変更部8は、推定慣性モーメント比T/Tの値が所定の値(これを減少時閾比と呼ぶ)を下回ると、トルク指令演算部4で用いる慣性モーメント値Jの値を段階的に減少させるとよい。ここで、減少時閾比は増加時閾比とは異なる値、特に、増加時閾比より十分に小さい値としておくことが望ましい。この理由は、ノイズ等により推定慣性モーメント比T/Tの値が変動した場合に、慣性モーメント値Jの値の増加と減少が頻繁に繰り返されて制御系の安静性を損なうことが無いようにするためである。ここでは、制御系は、実際の慣性モーメントJが電動機の慣性モーメントJに等しい状態で(すなわち、無負荷の状態で)安定するように設計されているため、減少時閾比としては例えば1を選択することができる。すなわち、慣性モーメント値変更部8は、推定慣性モーメント比T/Tの値が減少時閾比である1を下回ったならば慣性モーメント値Jの値からJを減算していき、慣性モーメント値Jが初期値であるJに到達するまでこれを繰り返す。
図7は、以上説明した慣性モーメント値変更部8の動作を示すフロー図である。慣性モーメント値変更部8は、電動機制御装置100の動作開始により、まずステップST1にてトルク指令演算部4で用いる慣性モーメント値Jに所定の初期値、ここでは電動機慣性モーメントJを設定する。
続いて、ステップST2にて、推定慣性モーメント比T/Tの値が増加時閾値である20を超えるか否かを判断する。増加時閾値である20を超えた場合にはステップST3へと進み、慣性モーメント値Jに所定の値、ここでは電動機慣性モーメントJを加算することにより、慣性モーメント値Jを段階的に増加する。
ステップST2にて推定慣性モーメント比T/Tの値が増加時閾値を超えない場合には、ステップST4へと進み、推定慣性モーメント比T/Tの値が減少時閾値である1を下回るか否かを判断する。減少時閾値である1を下回った場合にはさらにステップST5へと進み、慣性モーメント値Jがすでに所定の初期値である電動機慣性モーメントJに等しいか否かを判断する。慣性モーメント値Jが初期値でない場合、すなわち、慣性モーメント値Jに何らかの加算がなされている場合にはステップST6へと進み、慣性モーメント値Jから所定の値、ここでは電動機慣性モーメントJを減算することにより、慣性モーメント値Jを段階的に減少する。
ステップST3の処理及びステップST6の処理の終了後、並びに、ステップST4で推定慣性モーメント比T/Tの値が減少時閾値を下回らないと判断された場合及びステップST5で慣性モーメント値Jがすでに所定の初期値であると判断された場合には、いずれもステップST2へと戻る。慣性モーメント値変更部8は、このステップST2〜ST6までの処理を制御周期に合わせて繰り返し実行することにより、推定慣性モーメント比T/Tの値をモニターする。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る電動機制御装置200の制御ブロック図である。本実施形態に係る電動機制御装置200では、位置フィードバックループを持たず速度フィードバックループのみが設けられており、また、電動機速度推定部7が設けられていない点で先の実施形態に係る電動機制御装置100と相違しているが、その他の点では同様であるから、共通する要素には同一符号番号を付し、その重複する説明は省略することとする。
Figure 0006041075
このような構成においても、先に説明した電動機制御装置100と同様に、慣性モーメント値変更部8によりトルク指令演算部4にて用いる慣性モーメント値Jを段階的に変更することにより、実際の慣性モーメントJの値のいかんにかかわらず、制御の安定化と所望の追従性能を得ることができる。電動機制御装置200においても、慣性モーメント値Jの変更は推定慣性モーメント比T/Tに基いてなされ、その動作に相違はない。
以上説明した実施形態は具体例として示したものであり、本明細書にて開示される発明をこれら具体例の構成に限定するものではない。当業者はこれら開示された実施形態に種々の変形、例えば、物理的構成の形状や数、配置等を変更してもよい。また、実施形態にて示された制御は、同等の機能を有するアルゴリズムであれば、開示されたフロー図に具体化されたものに限定されない。本明細書にて開示される発明の技術的範囲は、そのようになされた変形をも含むものと理解すべきである。

Claims (6)

  1. 電動機に対する加速度指令を演算する加速度指令演算部と、
    前記加速度指令と所定の慣性モーメント値に基いて前記電動機に対するトルク指令を演算するトルク指令演算部と、
    電動機位置及び電動機速度の少なくともいずれか、並びに前記トルク指令に基いて前記電動機の外乱を推定し前記トルク指令に対するトルク補正値を演算するトルク補正値演算部と、
    前記トルク指令と前記トルク補正値の比である推定慣性モーメント比に基いて前記慣性モーメント値を変更する慣性モーメント値変更部と、
    を有する電動機制御装置。
  2. 前記慣性モーメント値変更部は、前記推定慣性モーメント比に基いて、前記慣性モーメント値を段階的に変更する請求項1に記載の電動機制御装置。
  3. 前記慣性モーメント値変更部が前記慣性モーメント値を増加させる際の前記推定慣性モーメント比の閾値である増加時閾比と、前記慣性モーメント値を減少させる際の前記推定慣性モーメント比の閾値である減少時閾比が異なる請求項2に記載の電動機制御装置。
  4. 前記慣性モーメント値変更部は、前記推定慣性モーメント比にローパスフィルタを作用させた値に基いて前記慣性モーメント値を変更する請求項2又は3に記載の電動機制御装置。
  5. 前記電動機に対する速度指令を演算する速度指令演算部と、
    前記トルク指令と電動機位置に基いて前記加速度指令演算部に入力する推定電動機速度を推定する電動機速度推定部と、
    を有する請求項1〜4のいずれかに記載の電動機制御装置。
  6. 電動機に対する加速度指令を演算し、
    前記加速度指令と所定の慣性モーメント値に基いて前記電動機に対するトルク指令を演算し、
    電動機位置及び電動機速度の少なくともいずれか、並びに前記トルク指令に基いて前記電動機の外乱を推定し前記トルク指令に対するトルク補正値を演算し、
    前記トルク指令と前記トルク補正値の比である推定慣性モーメント比に基いて前記慣性モーメント値を変更する、
    電動機制御方法。
JP2016547627A 2014-10-10 2014-10-10 電動機制御装置 Active JP6041075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/077269 WO2016056142A1 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 電動機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6041075B2 true JP6041075B2 (ja) 2016-12-07
JPWO2016056142A1 JPWO2016056142A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55652794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547627A Active JP6041075B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 電動機制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9923499B2 (ja)
JP (1) JP6041075B2 (ja)
WO (1) WO2016056142A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019097268A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 株式会社安川電機 モータ制御装置およびモータ制御方法
CN109995295A (zh) * 2019-03-25 2019-07-09 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 多电机并行驱动控制方法及系统

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056143A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 株式会社安川電機 電動機制御装置
US9998053B2 (en) * 2015-09-01 2018-06-12 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and method for improved motor drive tuning
JP6841072B2 (ja) * 2017-02-14 2021-03-10 コニカミノルタ株式会社 モーター制御装置、画像形成装置およびモーター制御方法
CN111052015B (zh) * 2017-08-30 2023-06-13 三菱电机株式会社 数控系统及电动机控制装置
CN115441796A (zh) * 2021-06-02 2022-12-06 台达电子工业股份有限公司 基于负载转矩-转动惯量自学习模型的速度控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123984A (ja) * 1988-10-31 1990-05-11 Fanuc Ltd サーボ制御における状態観測方法
JPH06284763A (ja) * 1992-05-27 1994-10-07 Nagoya Kogyo Univ サーボモータの速度制御装置
JPH10295092A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Sanken Electric Co Ltd 電動機の速度制御装置
JP2000020104A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Yaskawa Electric Corp 速度制御ゲイン調整方法および装置
JP2010142020A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Yaskawa Electric Corp サーボ制御装置とサーボ制御方法
JP2013118817A (ja) * 2013-03-21 2013-06-13 Yaskawa Electric Corp 電動機制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110717A (ja) * 1993-08-19 1995-04-25 Fanuc Ltd モータの制御方式
DE112005000681B4 (de) 2004-03-26 2020-09-03 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Motorsteuereinrichtung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123984A (ja) * 1988-10-31 1990-05-11 Fanuc Ltd サーボ制御における状態観測方法
JPH06284763A (ja) * 1992-05-27 1994-10-07 Nagoya Kogyo Univ サーボモータの速度制御装置
JPH10295092A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Sanken Electric Co Ltd 電動機の速度制御装置
JP2000020104A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Yaskawa Electric Corp 速度制御ゲイン調整方法および装置
JP2010142020A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Yaskawa Electric Corp サーボ制御装置とサーボ制御方法
JP2013118817A (ja) * 2013-03-21 2013-06-13 Yaskawa Electric Corp 電動機制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019097268A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 株式会社安川電機 モータ制御装置およびモータ制御方法
US10425028B2 (en) 2017-11-20 2019-09-24 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Motor control device and method of controlling motor
CN109995295A (zh) * 2019-03-25 2019-07-09 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 多电机并行驱动控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US9923499B2 (en) 2018-03-20
US20170040916A1 (en) 2017-02-09
JPWO2016056142A1 (ja) 2017-04-27
WO2016056142A1 (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041075B2 (ja) 電動機制御装置
US9280149B2 (en) Motor control device and motor control method
KR101354221B1 (ko) 모터 제어 장치
JP6671500B2 (ja) 電気モーターを制御する方法及びシステム
EP3171235B1 (en) Control device, control method, information processing program, and recording medium
JP2010271854A (ja) デュアル位置フィードバック制御を行うサーボ制御装置
JP6288330B1 (ja) 電動機制御装置及び電動機制御方法
KR101539539B1 (ko) 유도전동기 제어장치
JP5322534B2 (ja) 制御装置およびモータ制御装置
CN107949981B (zh) 逆变器装置
JP6274325B2 (ja) 電動機制御装置
JP2011036061A (ja) モータ制御装置及びモータ制御システム
JP2010142020A (ja) サーボ制御装置とサーボ制御方法
JP5050825B2 (ja) システム制御装置
WO2016152074A1 (ja) モータ駆動装置
JP6607097B2 (ja) 制御装置、制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP6112227B2 (ja) 電動機の制御装置および電動機の制御方法
JP6627702B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP2019097264A (ja) 電流検出器を有するモータ駆動装置
JP5228436B2 (ja) モータ制御装置とその制御方法
JP5200648B2 (ja) モータ駆動装置
JP2003111498A (ja) 誘導電動機の速度センサレス制御装置
JP5645784B2 (ja) リニアソレノイドの電流制御装置
JP2019161891A (ja) モータの制御装置およびモータの制御方法
JP2008312385A (ja) 電動機制御方法とそれを用いた電動機制御装置及びシステム制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6041075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150