JP6040256B2 - スピノシンを含む認知機能障害疾患の予防または治療用薬学組成物 - Google Patents

スピノシンを含む認知機能障害疾患の予防または治療用薬学組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6040256B2
JP6040256B2 JP2014544675A JP2014544675A JP6040256B2 JP 6040256 B2 JP6040256 B2 JP 6040256B2 JP 2014544675 A JP2014544675 A JP 2014544675A JP 2014544675 A JP2014544675 A JP 2014544675A JP 6040256 B2 JP6040256 B2 JP 6040256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
spinosyn
pharmaceutical composition
extract
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014544675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015500803A (ja
Inventor
フーン リュ、ジョン
フーン リュ、ジョン
エウン リー、ヒュン
エウン リー、ヒュン
シク カン、サム
シク カン、サム
スン キム、ジュ
スン キム、ジュ
ヨウン リー、ソ
ヨウン リー、ソ
フーン キム、ド
フーン キム、ド
スプ キム、ドン
スプ キム、ドン
ヒー キム、セウン
ヒー キム、セウン
Original Assignee
ミニストリー オヴ フード アンド ドラッグ セーフティー
ミニストリー オヴ フード アンド ドラッグ セーフティー
テ ファ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
テ ファ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミニストリー オヴ フード アンド ドラッグ セーフティー, ミニストリー オヴ フード アンド ドラッグ セーフティー, テ ファ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド, テ ファ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド filed Critical ミニストリー オヴ フード アンド ドラッグ セーフティー
Publication of JP2015500803A publication Critical patent/JP2015500803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040256B2 publication Critical patent/JP6040256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/42Cucurbitaceae (Cucumber family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/47Euphorbiaceae (Spurge family), e.g. Ricinus (castorbean)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/72Rhamnaceae (Buckthorn family), e.g. buckthorn, chewstick or umbrella-tree
    • A61K36/725Ziziphus, e.g. jujube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、スピノシンを含む認知機能障害疾患の予防及び治療用薬学組成物に関する。より具体的には、本発明は、記憶力及び学習能力を向上させて認知症または健忘症のような疾患を効果的に予防及び治療することができる薬学組成物に関する。
医学技術の発達による生活水準の向上に従って、人間の平均寿命は去る半世紀の間二倍近く延長されて、これによって、全体人口に対する老年の割合が急速に増加した。社会が徐徐に高令化されるに従い、老人性認知症は21世紀人類が解決しなければならない最大の保健問題として登場している。これによって、認知症を含めた認知機能障害の予防及び治療が可能な機能性物質及び食品などの開発に対する要求が大きくなっているのが実情である。
認知機能障害の代表的な疾患である認知症は、正常な老化とは区分しなければならない病的な現象であり、その原因によって、アルツハイマー型認知症(Alzheimer's disease)、血管性認知症(vascular dementia)、その他アルコール中毒、外傷、パーキンソン病の後遺症による認知症に区別される。
アルツハイマー型認知症は、記憶の損失、不明な意識、視空間認識の混乱、思考力、計算力、判断力、常識などの高位大脳機能の障害を示す一種の晩成精神退行疾患として報告されている。アルツハイマー型認知症は、比較的若年層でも発病する事例が報告されたことがあり、65歳〜85歳の範囲内では、年齢が5歳増加する度に発病率が2倍ずつ高くなるなど、老年人口の認知症類型の中で一番一般的な形態として知られている。アルツハイマー型認知症の発病機序は明確には知られていないが、中枢神経系のアセチルコリン機能の減少が一番共通して現われるので、その治療のためには、アセチルコリン前駆体を投与するかアセチルコリンの分解を阻害する薬物を投与して、脳のアセチルコリン濃度を高める治療方法が使われて来た。したがって、アセチルコリンエステラーゼ(以下、「AchE」と言う)抑制剤単独でまたは既存のコリンエステラーゼ抑制剤と併用した薬物がその治療剤で使用されており、代表的な薬物では、タクリン(tacrine)、ドネペジル(donepezil)、リバスティグミン (rivastigmine)、ガランタミン(galantamine)などがある。これらは全てアセチルコリンエステラーゼ阻害剤であるが、病気の進行を遅延させるだけで直接的な治療には別に効果がなくて、また治療範囲は発病初期に制限されているので、アルツハイマー型認知症の根本的な原因を治療する薬を開発しようとする努力が進められて来た(Terry and Buccafusco, 2003; Kar et al., 2004; Akhondzadeh et al., 2008; Cummings et al., 2008; Voss et al., 2008)。
血管性認知症は、大部分が脳血管の動脈硬化により、脳の多くの箇所への血液供給が不足となり、脳細胞が損傷を被ることにより発生する。血管性認知症と前記アルツハイマー型認知症は、発生原因は異なるが、結果的に、記憶力及び学習能力に損傷が発生するという点においては同一である。
さて、本発明者らは、認知症のような認知機能障害疾患を予防または治療するための効果的な治療剤を開発するために研究するうち、記憶力及び学習能力を効果的に増進させることができる生薬抽出物及びその有効成分を見つけて、本発明を完成した。
大韓民国特許出願第10-2010−0034779 大韓民国特許出願第10-2004−0083414 大韓民国特許出願第10-2003−0062963
2009 Alzheimer's disease facts and figures. Alzheimers Dement (2009). 5(3): p. 234-70 Whitehouse, P. J., Price, D. L., Struble, R. G., Clark, A. W., Coyle, J. T., and Delong, M. R. (1982) Alzheimer's disease and senile dementia : loss of neurons in the basal forebrain. Science 215, 1237-12392 Hyman, B. T., Van Hoesen, G. W., Damasio, A. R., and Barnes, C. L. (1984) Alzheimer's disease : cell-specific pathology isolates the hippocampal formation. Science 225, 1168-11703
したがって、本発明の目的は、スピノシンを含む認知機能障害疾患の予防または治療用薬学組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、スピノシン含有生薬抽出物を含む認知機能障害疾患の予防または治療用薬学組成物を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、スピノシンを含む認知機能障害疾患の予防または改善用食品組成物を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、スピノシン含有生薬抽出物を含む認知機能障害疾患の予防または改善用食品組成物を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、スピノシンを含む退行性脳疾患の予防または治療用薬学組成物を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、スピノシン含有生薬抽出物を含む退行性脳疾患の予防または治療用薬学組成物を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、スピノシンを含む組成物を投与して認知機能障害疾患または退行性脳疾患を予防または治療する方法を提供することにある。
本発明は、スピノシン(spinosin)を含む認知機能障害疾患の予防または治療用薬学組成物に関するのもである。
スピノシン(spinosin、6−(2−O−beta−D−Glocopyranosyl−beta−D−glucopyranosyl)−5−hydroxy−2−(4−hydroxyphenyl)−7−methoxy−4H−1−benzopyran−4−one)は、下記化学式1で表示される化合物である。
前記化学式1で表示されるスピノシンは、認知機能障害疾患を予防または治療することができる。より具体的には、前記化学式1で表示されるスピノシンは、記憶力及び学習能力を向上させて認知機能障害疾患を予防または治療することができる。
本発明のスピノシンを含む薬学組成物は、スコポラミン(scopolamine)により誘導された記憶力損傷動物モデルで、学習増進、空間知覚能力及び記憶力を高い水準に向上させる著しい効果を示した。したがって、認知機能障害疾患の予防または治療に優れた活性を示し、特に、認知症及び健忘症改善に有用である。
前記化学式1で表示されるスピノシンは、多様な種類の生薬から得ることができる。例えば、前記化学式1で表示されるスピノシンは、Zizyphus jujuba Mill var. inermis、Zizyphus jujuba Mill var. hoonensis、Zizyphus jujuba Mill var. spinosa、Passiflora edulis flavicarpa、Cayaponia tayuya、Desmodium tortuosum、Wilbrandia ebracteata、Strophioblachia fimbricalyx、Clutia abyssinica、Saccharopolyspora spinosaまたはこれらの混合物から得ることができ、好ましくは、Zizyphus jujuba Mill var. spinosaのシード(seed)である酸棗仁から得ることができる。
上述の生薬またはこれら混合物の抽出物から前記化学式1で表示されるスピノシンを得ることができ、好ましくは、前記生薬またはこれら混合物の水、メタノール、エタノール、ブタノールまたはヘキサンの抽出物から化学式1で表示されるスピノシンを得ることができる。例えば、化学式1で表示されるスピノシンは、Zizyphus jujuba Mill var. spinosaのシード(seed)である酸棗仁の抽出物から得ることができる。
好ましくは、化学式1で表示されるスピノシンは、 Zizyphus jujuba Mill var. spinosaのシード(seed)である酸棗仁のエタノール抽出物から得ることができる。
または、前記化学式1で表示されるスピノシンは、市中で販売されるものを購入して得ることができる。
本発明において、前記認知機能障害疾患は、記憶力、空間知覚力、判断力、実行機能、言語能力などの機能低下から発生する疾患を意味し、例えば、アルツハイマー型認知症(Alzheimer's disease)、血管性認知症(vascular dementia)、その他アルコール中毒、外傷、パーキンソン病の後遺症による認知症のような多様な原因に起因した認知症であるかまたは健忘症であり得、好ましくは、アルツハイマー型認知症である。
本発明のスピノシンを含む薬学組成物は、スコポラミンを投与したマウスの記憶力減退を少ない量でも効果的に抑制することができる。
前記スピノシンは、上述の生薬に含まれる成分として、副作用なしに認知機能障害疾患を効果的に予防または治療することができる。
本発明のスピノシンを含む認知機能疾患の予防または治療用薬学組成物において、前記スピノシンは、大人に1日約1mg〜120mgの用量で、一回〜数回投与が可能であり、好ましくは、30mg〜120mgの用量で、一回〜数回投与が可能である。しかし、前記スピノシンの投与量は、患者の重症度、年齢、性別、体重などの患者の状態と薬物の剤型、投与経路及び投与期間によって適切に調節することができる。
本発明は、前記化学式1で表示されるスピノシンを含み、Zizyphus jujuba Mill var. inermis、Zizyphus jujuba Mill var. hoonensis、Zizyphus jujuba Mill var. spinosa、Passiflora edulis flavicarpa、Cayaponia tayuya、Desmodium tortuosum、Wilbrandia ebracteata、Strophioblachia fimbricalyx、Clutia abyssinica、Saccharopolyspora spinosaまたはこれらの混合物の抽出物を含む認知機能障害疾患の予防または治療用薬学組成物に関するものである。
前記 Zizyphus jujuba Mill var. inermis、Zizyphus jujuba Mill var. hoonensis、Zizyphus jujuba Mill var. spinosa、Passiflora edulis flavicarpa、Cayaponia tayuya、Desmodium tortuosum、Wilbrandia ebracteata、Strophioblachia fimbricalyx、Clutia abyssinica及びSaccharopolyspora spinosaは、前記化学式 1で表示されるスピノシン(spinosin)を含む。したがって、上述した生薬の抽出物を含む組成物は、スピノシン(spinosin)のように認知機能障害疾患を予防または治療することができ、生薬抽出物であるので副作用がない。
本発明の薬学組成物は、Zizyphus jujuba Mill var. spinosaの抽出物を含むことができ、好ましくは、Zizyphus jujuba Mill var. spinosaのシード(Seed)の水、ヘキサン、エタノール、メタノール、ブタノールまたはこれらの混合物の抽出物を含むことができ、好ましくは、エタノール抽出物を含むことができる。
前記スピノシン含有生薬抽出物は、副作用なしに認知機能障害疾患を効果的に予防または治療することができる。
本発明の前記生薬抽出物は、スピノシンを含んでいるので、スコポラミン(scopolamine)により誘導された記憶力損傷動物モデルで、学習増進、空間知覚能力及び記憶力を高い水準に向上させる著しい効果を示した。したがって、認知機能障害疾患の予防または治療に優れた活性を示し、特に、認知症及び健忘症の改善に有用である。
本発明の薬学組成物は、前記生薬抽出物を組成物総重量に対して、0.1〜50重量%含むことができる。しかし、前記含有量は、必ずしもこれに限定されるものではなくて、患者の状態及び疾患の種類及び進行程度によって変えることができる。
本発明の生薬抽出物を含む認知機能障害疾患の予防または治療用薬学組成物において、前記生薬抽出物は、大人に対して、1日約10mg〜1200mgの用量で一回〜数回投与が可能であり、好ましくは、300mg〜1200mgの用量で、一回〜数回投与が可能である。しかし、前記生薬抽出物の投与量は、患者の重症度、年齢、性別、体重などの患者の状態と薬物の剤型、投与経路及び投与期間によって適切に調節することができる。
本発明の前記化学式1で表示されるスピノシン(spinosin)またはスピノシン含有生薬抽出物を含む薬学組成物は、毒性及び副作用がないので、予防または治療目的で長期間服用時にも安心して使用することができる。
本発明は、スピノシンの薬剤学的に許容可能な塩を含む認知機能障害疾患または退行性脳疾患の予防または治療用薬学組成物に関するものである。前記薬剤学的に許容可能な塩とは、医薬業界で通常使用される塩を意味し、例えば、カリウム、ナトリウム及びマグネシウムなどにより製造された無機イオン塩、塩酸、硝酸、リン酸、臭素酸、ヨード酸、過塩素酸、酒石酸及び硫酸などで製造された無機酸塩、アセット酸、トリフルオロアセット酸、クエン酸、マレイン酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸、酒石酸、フマル酸、マンデル酸、プロピオン酸、クエン酸、乳酸、グリコール酸、グルコン酸、ガラクツロン酸、グルタミン酸、グルタル酸、グルクロン酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、炭素酸、バニリン酸、ヨウ化水素酸などにより製造された有機酸塩、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸及びナフタリンスルホン酸などにより製造されたスルホン酸塩、グリシン、アルギニン、リシンなどにより製造されたアミノ酸塩及びトリメチルアミン、トリエチルアミン、アンモニア、ピリジン、ピコリンなどにより製造されたアミン塩などがあるが、列挙されたこれら塩により本発明で意味する塩の種類が限定されるものではない。
前記認知機能障害疾患は、認知症または健忘症であり得、前記退行性脳疾患は、パーキンソン病、脳卒中、中風またはハンチントン疾患であり得る。
本発明の薬学的組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で薬学的に許容可能な希釈剤、結合剤、崩壊剤、滑剤、pH調節剤、酸化防止剤、溶解補助剤などの添加剤を含むことができる。
希釈剤としては、糖類、澱粉、非結晶セルロース、乳糖(乳糖水和物)、葡萄糖、D−マンニトール、アルギネート、アルカリ土類金属塩、クレイ、ポリエチレングリコール、無水リン酸水素カルシウムまたはこれらの混合物などを使用することができ、結合剤としては、澱粉、非結晶セルロース、高分散性シリカ、マンニトール、D−マンニトール、蔗糖、乳糖水和物、ポリエチレングリコール、ポリビニールピロリドン(ポビドン)、ポリビニールピロリドン共重合体(コポビドン)、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、天然ガム、合成ガム、コポビドン、ゼラチンまたはこれらの混合物などを使用することができる。
崩壊剤としては、澱粉グリコール酸ナトリウム、コーンスターチ、ジャガイモ澱粉またはα化澱粉などの澱粉または変性澱粉;ベントナイト、モンモリロナイト、またはビーゴム(veegum)などのクレイ;非結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロースまたはカルボキシメチルセルロースなどのセルロース類;アルギン酸ナトリウムまたはアルギン酸などのアルギン類;クロスカルメロース(croscarmellose)ナトリウムなどの架橋セルロース類;グァーガム、キサンタンガムなどのガム類;架橋ポリビニールピロリドン(crospovidone)などの架橋重合体;重炭酸ナトリウム、クエン酸などの沸騰性製剤またはこれらの混合物を使用することができる。
滑剤としては、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、水素化植物性オイル、安息香酸ナトリウム、フマル酸ステアリルナトリウム、べヘン酸グリセリル、グリセリルモノラウレート、モノステアリン酸グリセリル、パルミチン酸ステアリン酸エステル、コロイド状二酸化ケイ素またはこれらの混合物などを使用することができる。
pH調節剤としては、酢酸、アジピン酸、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、エーテル酸ナトリウム、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、フマル酸、クエン酸(クエン酸)のような酸性化剤と沈降炭酸カルシウム、アンモニア水、メグルミン、炭酸ナトリウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、クエン酸ナトリウム、第三リン酸カルシウムのような塩基性化剤などを使用することができる。
酸化防止剤としては、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、酢酸トコフェロール、トコフェロール、没食子酸プロピル、亜硫酸水素ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウムなどを使用することができる。本発明の先放出性区画では、溶解補助剤として、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベートなどのポリオキシエチレンルビタン脂肪酸エステル、ドキュセートナトリウム、ポロキサマー(poloxamer)などを使用することができる。
本発明のスピノシンまたはスピノシン含有生薬抽出物を含む薬学的組成物は、経口投与のために錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤などの固形製剤として製剤化することができ、このような固形製剤は、前記スピノシンまたはスピノシン含有生薬抽出物と少なくとも一つ以上の賦形剤、例えば、澱粉、炭酸カルシウム(calcium carbonate)、スクロース(sucrose)またはラクトース(lactose)、ゼラチンなどを混ぜて製造することができる。また、単純な賦形剤以外に、ステアリン酸マグネシウム、タルクのような滑剤も一緒に使用することができる。また、前記薬学組成物は、経口投与のための懸濁剤、内用液剤、乳剤、シロップ剤などの液状製剤として製剤化することができ、水、リキッドパラフィン以外にさまざまな賦形剤、例えば、湿潤剤、甘味剤、芳香剤、保存剤などを使用して、液状製剤として製剤化することができる。
本発明のスピノシンまたはスピノシン含有生薬抽出物を含む薬学的組成物は、非経口投与のための製剤化のために滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤、坐剤を含むことができる。非水性溶剤、懸濁剤では、プロピレングリコール(propylene glycol)、ポリエチレングリコール、オリーブオイルのような植物性油、オレイン酸エチルのような注射可能なエステルなどを使用することができる。坐剤の基材では、ウィテップゾール(witepsol)、マクロゴ−ル、ツイン(tween)61、カカオ脂、ラウリン脂、グリセロゼラチンなどを使用することができる。
本発明で用語「投与」は、適切な方法で患者に本発明の認知機能障害疾患の予防及び治療用組成物を導入することを意味し、本発明の認知機能障害疾患の予防及び治療用組成物の投与経路は、目的組職に到逹することができる限り、全ての一般的な経路を通じて投与することができる。経口投与、腹腔内投与、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、皮内投与、鼻内投与、肺内投与、直腸内投与、腔内投与、腹腔内投与、硬膜内投与することができるが、これに限定されない。例えば、経口、直腸または静脈、筋肉、皮下、子宮内硬膜または脳血管内(intracerebroventricular)注射により投与することができる。
本発明による薬学組成物は、一回投与するか、または一定の時間間隔を置いて数回に分けて投与することができる。
本発明による薬学組成物は、認知機能障害疾患の治療効果を有する他の活性成分を追加的に含むことができる。
本発明による薬学組成物は、認知機能障害疾患を予防または治療するために、単独またはホルモン治療、薬物治療などの多様な方法と併用して使用することができる。
本発明は、前記化学式1で表示されるスピノシン(spinosin)、その薬剤学的に許容可能な塩または前記スピノシンを含む生薬抽出物を含む、認知機能障害疾患の予防または改善用食品組成物に関するものである。
本発明による前記食品組成物は、食品組成物、健康機能食品または飲料の通常の添加剤などをさらに含むことができる。
例えば、本発明の食品組成物は、白糖、結晶果糖、葡萄糖、D−ソルビトール、マンニトール、イソマルトオリゴ糖、ステビオシド、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロースなどの甘味剤、無水クエン酸、DL−リンゴ酸、コハク酸及びその塩などの酸味剤、安息香酸及びその誘導体などの保存剤、さまざまな栄養剤、ビタミン、鉱物(電解質)、合成風味剤及び天然風味剤などの風味剤、着色剤及び増進剤(チーズ、チョコレートなど)、ペクチン酸及びその塩、アルギン酸及びその塩、有機酸、保護性コロイド増粘剤、pH調節剤、安定化剤、防腐剤、グリセリン、アルコール、炭酸飲料に使用される炭酸化剤などを含むことができる。また、本発明の食品組成物は、天然果物ジュース及び野菜飲料の製造のための果肉を含むことができる。このような添加剤の割合は、本発明の食品組成物100重量部当たり約20重量部以下の範囲とすることができる。
本発明の食品組成物が飲料である場合、飲料に通常含まれる香味剤または天然炭水化物をさらに含むことができる。前記天然炭水化物は、葡萄糖、果糖のようなモノサッカライド、マルトース、スクロースのようなジサッカライド、デキストリン、シクロデキストリンのようなポリサッカライドまたはキシリトール、ソルビトール、エリスリトールのような糖アルコールであり得る。また、前記香味剤は、タウマチン、ステビア抽出物(レバウジオシドA、グリシルリジンなど)の天然香味剤またはサッカリン、アスパルテームなどの合成香味剤であり得る。前記食品組成物が飲料である場合、天然炭水化物は、組成物100ml当たり一般的に約1〜20g、好ましくは、5〜12g含まれ得る。
本発明のスピノシンまたはスピノシン含有生薬抽出物を含む食品組成物は、粉末、顆粒、錠剤、カプセルまたは飲料の形態で製造され、食品類、飲料、ガム、茶、ビタミン複合剤、健康補助食品類として利用することができる。
本発明のスピノシンまたはスピノシン含有生薬抽出物を含む組成物は、認知機能障害を予防または改善するための薬剤、食品及び飲料などに添加することができる。例えば、本発明のスピノシンまたはスピノシン含有生薬抽出物を含む組成物は、食品、飲料、ガム、茶、ビタミン複合剤、健康補助食品類などに添加することができる。
本発明の組成物は、認知機能障害疾患の予防または改善のために、食品または飲料に添加することができる。本発明の組成物は、食品全体重量の1〜5重量%添加することができ、飲料100mlに0.02g〜10g、好ましくは、0.3g〜1gの割合で添加することができる。
本発明は、スピノシン(spinosin)またはその薬剤学的に許容可能な塩を含む退行性脳疾患を予防または治療する薬学組成物を提供する。前記化学式1で表示されるスピノシンは、脳卒中、中風、パーキンソン病またはハンチントン疾患を効果的に予防または治療することができる。
本発明は、スピノシン(spinosin)を含む生薬抽出物を含む退行性脳疾患の予防または治療用薬学組成物を提供する。前記化学式1で表示されるスピノシン含有生薬抽出物は、脳卒中、中風、パーキンソシ病またはハンチントン疾患を効果的に予防または治療することができる。前記生薬抽出物は、Zizyphus jujuba Mill var. inermis、Zizyphus jujuba Mill var. hoonensis、Zizyphus jujuba Mill var. spinosa、Passiflora edulis flavicarpa、Cayaponia tayuya、Desmodium tortuosum、Wilbrandia ebracteata、Strophioblachia fimbricalyx、Clutia abyssinica、Saccharopolyspora spinosaまたはこれらの混合物から得ることができ、好ましくは、Zizyphus jujuba Mill var. spinosaのシード(seed)から得ることができる。
本発明は、スピノシン(spinosin)またはその薬剤学的に許容可能な塩を含む組成物を投与して、認知機能障害疾患または退行性脳疾患を予防または治療する方法を提供する。前記認知機能障害疾患は、認知症または健忘症であり得、前記退行性脳疾患は、脳卒中、中風、パーキンソン病またはハンチントン疾患であり得る。
本発明は、スピノシン(spinosin)を含有する生薬抽出物を含む組成物を投与して、認知機能障害疾患または退行性脳疾患を予防または治療する方法を提供する。前記生薬抽出物は、Zizyphus jujuba Mill var. inermis、Zizyphus jujuba Mill var. hoonensis、Zizyphus jujuba Mill var. spinosa、Passiflora edulis flavicarpa、Cayaponia tayuya、Desmodium tortuosum、Wilbrandia ebracteata、Strophioblachia fimbricalyx、Clutia abyssinica、Saccharopolyspora spinosaまたはこれらの混合物から得ることができ、好ましくは、Zizyphus jujuba Mill var. spinosaのシード(seed)から得ることができる。
本発明によるスピノシンまたはスピノシン含有生薬抽出物を含む薬学組成物は、認知機能障害疾患を効果的に予防及び治療することができる。具体的には、本発明によるスピノシンまたはスピノシン含有生薬抽出物を含む薬学的組成物は、記憶力及び学習能力を顕著に向上させて認知症を効果的に予防または治療することができる。
図1は、本発明によるスピノシンを含む薬学組成物の記憶及び学習能力の向上効果を示した図である。 図2は、本発明によるスピノシン含有酸棗仁抽出物を含む薬学組成物の記憶及び学習能力の向上効果を示した図である。 図3は、本発明によるスピノシン含有酸棗仁抽出物を含む薬学組成物の記憶及び学習能力の向上効果を示した図である。 図4は、本発明によるスピノシン含有酸棗仁抽出物を含む薬学組成物の記憶及び学習能力の向上効果を示した図である。 図5は、本発明によるスピノシン含有酸棗仁抽出物を含む薬学組成物の記憶及び学習能力の向上効果を示した図である。
以下、実施例及び実験例を通じて本発明をより詳しく説明する。しかし、下記実施例及び実験例は本発明を例示するに過ぎず、本発明の内容が下記実施例及び実験例により限定されるものではない。
また、下記試薬及び溶媒は、特定しない限り、Sigma社から購入したものであり、旋光度は、JASCO P−1020 polarimeterを使用して測定した。UVは、Hitachi JP/U3010、IRは、JASCO FT/IR−5300装置で測定した。また、NMRは、Bruker社のAvance 400(400MHz)で測定し、FAB Mass spectrumは、JEOL JMS−700 mass spectrometerを使用して測定した。
実施例1.スピノシン含有酸棗仁抽出物の製造
酸棗仁(Zizyphus jujuba Mill var. spinosa Hu ex H.F.Chou)12kgを粉砕機で粉砕した後、抽出ボトルに分け入れて、n−ヘキサンを粉砕された酸棗仁の表面以上になるまで加えて、室温で3日間放置した後濾過した。同一の方法で、4回繰り返してヘキサン溶液がほとんど透明になった時、ヘキサン抽出液を合わせて濃縮した。
ヘキサン抽出液の除去後に残った酸棗仁の表面以上になるまで70%エタノールを加えて、室温で3日間放置した後、濾過して減圧濃縮した。更に、残渣に70%(v/v)のエタノールを加えて水浴上で抽出して濾過した。残渣に再度70%(v/v)のエタノールを加えて水浴上で抽出し、濾過する方法で、6回抽出して抽出液を全て合わせて減圧濃縮して、酸棗仁の70%(v/v)のエタノール軟エキスを得た。
実施例2.スピノシンの分離及び錠剤
前記実施例1で製造された酸棗仁のエタノール軟エキスにn−ヘキサン:メタノール:水を10:9:1の体積比で加えて振蕩した後、一晩放置してn−ヘキサン可溶部を除去し、90%のメタノール分画を減圧濃縮した。濃縮された90%(v/v)メタノール分画に蒸留水を加えて、前記蒸留水と同量の酢酸エチルを加えた後、酢酸エチル分画を除去した。前記水層に同量のn−ブタノールを加えた後、n−ブタノール分画を減圧濃縮した。
前記減圧濃縮して得たn−ブタノール分画をシリカゲルカラムにローディングした後、塩化メチレン/メタノール/水の体積比が7:1:0.5、7:1.5:0.5及び7:2:0.5である溶液及びメタノールを溶出溶媒としてクロマトグラフィーを実施し(7:1:0.5 → 7:1.5:0.5 → 7:2:0.5 → MeOH)、30個の小分画を得て、前記30個の小分画に対して、TLCでスピノシン(spinosin)が含まれた25番目の小分画を得た。
前記25番目の小分画をシリカゲルカラムにローディングした後、酢酸エチル/メタノール/水の体積比が100:8:6、100:10:7.5、100:12:9である溶液を溶出溶媒としてクロマトグラフィーを実施し(100:8:6 → 100:10:7.5 → 100:12:9)、小分画を得て、各小分画に対してTLCでスピノシン(spinosin)が含まれた3番目の小分画を更に得た。
前記3番目の小分画をメタノールで再結晶して、未黄色無定形粉末であるスピノシン(3.2g)を得た(収率0.027%)。
前記スピノシンの物理化学的性状は、下記の通りであった。
TLC Rf: 0.27(吸着剤:シリカゲルGF254、展開溶媒:クロロホルム/メタノール/水 (= 520:280:80)、発色試薬:20%硫酸水溶液
融点:237−240℃
[α] 24 = −47.5°(c = 0.01、MeOH)
UV、λmax (log ε) (MeOH) 216 (sh、4.74)、272 (4.46)、334(4.52)nm
IR、υmax 3141 (OH)、1649、1603、1484、1453、1347、1196、1054、1020、841cm−1
H−NMR (400 MHz、DMSO−d6+ DO) δ:2.56(1H,dt、J = 9.0Hz、H−5''')、2.74(1H、dt、J = 9.4Hz,H−5''')、2.83(2H、t、J = 8.3、H−2''')、2.93(2H、br d、9.4Hz、H−6''')、2.94、2.99(1H each、t、J = 8.5Hz、H−4''')、3.39(2H、br d、J = 12.1Hz、H−6'')、3.70(2H、t、J = 9.0Hz、H−3''')、3.88(6H、s、OCH)、4.15(2H、d、J = 7.8、H−1''')、4.28、4.45(1H each、t、J = 9.3Hz、H−2'')、4.68(2H、d、J = 9.8Hz、H−1'')、6.77、6.79(1H each、s、H−8)、6.80(2H、s、H−3)、6.94(4H、d、J = 8.6Hz,H−3',5')、7.95(4H、d、J = 8.6Hz、H−2',6')、13.5、13.6(1H each、s、5−OH)
13C−NMR(100 MHz、DMSO−d+ DO) δ:56.5、56.9(OCH)、60.2、60.8(C−6''')、61.6(C−6'')、69.3、69.6(C−4''')、70.6(C−4'')、71.1、71.4(C−1'')、74.7、74.8(C−2''')、76.4(C−3''')、76.6、76.8(C−5''')、78.4、78.7(C−3'')、80.9、81.3(C−2'')、81.7、82.0(C−5'')、90.8、91.3(C−8)、103.4、103.5(C−3)、104.5、104.7(C−10)、105.4、105.6(C−1''')、108.8(C−6)、116.4(C−3',5')、121.4、121.5(C−1')、128.9(C−2',6')、157.4、157.5(C−9)、159.6、160.5(C−5)、161.4(C−4′)、164.2(C−2)、164.3、165.4(C−7)、182.3、182.6(C−4)
Positive FAB-MS m/z 609 [M + H]
実験例:認知症治療効能の確認
実施例1及び実施例2で製造されたスピノシンまたはスピノシンを有効成分として含む酸棗仁抽出物の認知症治療効能を確認するために、スコポラミンにより誘導された記憶力減退モデルを利用した実験を実行した。具体的な実験方法は次の通りである。
1) 実験動物の準備
約26g〜28gの6週齢ICRマウス((株)オリエント、韓国)を水と飼料を自由に取らせながら、温度約23±2℃、湿度約55±10%及び明暗周期が12時間の環境下で、5日間順化飼育(慶煕大学校薬学大学の動物実験室)した後に実験に使用した。
2) 統計処理
全ての実験結果は、ANOVA(one−way analysis of variance)を利用して統計処理し、有意性が認められる場合、Student−Newman−Keuls Testを使用して、p < 0.05水準以下で有意性検定を実施した。
3) 実験例1:受動回避実験(passive avoidance test)1
実験のために受動回避反応測定装置を準備した。前記受動回避反応測定装置は、第1の空間及び第2の空間の二つの空間に分画され、二つの空間の間にギロチン形態の出入口が形成されており、前記出入口を通じて前記第1の空間及び第2の空間が連結される。前記第1の空間は、照明を使用して明るく維持され、前記第2の空間は、暗く維持された。暗く維持される第2の空間の底には、格子が設置されており、実験動物が暗い空間に移動する場合、底の格子を通じて0.5mAの電気衝撃が3秒間流れるようにした。
前記1)で準備したマウスを、スピノシンが投与される薬物投与群1〜4及び対照群1〜3の7個の群(一群当たり10匹)について準備した。実施例2のスピノシンを10%ツイン80(Polyoxyethylene sorbitan monooleate: Sigma、U.S.A.)に溶解させた後、2.5mg/kg、5mg/kg、10mg/kg及び20mg/kgの用量で薬物投与群1、2、3、4に各々投与した。一方、対照群1には、ドネペジル(Sigma−Aldrich Chemistry Co.)を5mg/kgの用量で投与し、対照群2及び3には、10%ツイン80を各々0.15ml投与した。
約30分経過後、蒸留水に溶解させたスコポラミン(Sigma−Aldrich Chemistry Co.)を、1mg/kgの用量で、前記薬物投与群1〜4、対照群1及び対照群2に腹腔内投与(Ebert, U. et al., Eur. J. Clin. Invest., 28, pp944−949, 1998)し、対照群3には0.9%の生理食塩水(saline溶液)を腹腔内投与した。その後、30分経過後、前記薬物投与群1〜4及び対照群1〜3のマウス各々に対して受動回避反応測定装置に対する学習を実行した。具体的には、前記マウスを明るく維持される第1の空間に置き、約20秒の探索時間が経過した後、ギロチン形態の出入口を開放して前記マウスが暗く維持される第2の空間に移動する時間(latency time、遅延時間)を測定した。
ギロチン形態の出入口の開放後、60秒が経過するまでに暗く維持される第2の空間に移動しないマウスは、実験から除外した。
学習が終了してから24時間後に、前記薬物投与群1〜4及び対照群1〜3各々に対して本実験を施行した。前記各群のマウスが10秒の探索時間の後、ギロチンドアが開かれてから、暗い方へ4足が全て入るまでにかかる時間(latency time:遅延時間)を300秒まで測定した。その時間が長いほど受動回避の学習と記憶が好いことを示す。
学習時及び本実験で、各群のマウスの平均遅延時間を、下記表1及び図1に示した。
前記表1及び図1を参照すれば、実施例2で製造されたスピノシン(spinosin)を投与した薬物投与群1〜4は、スコポラミンのみを投与した対照群2に比べて、第2の空間に移動する時間である遅延時間が著しく増加した。具体的には、スピノシンを2.5mg/kgの用量で投与した薬物投与群1は、対照群2に比べて約20秒程度遅延時間が増加し、スピノシンを5mg/kgの用量で投与した薬物投与群2は、対照群2に比べて約2.5倍程度遅延時間が増加した。また、スピノシンを10mg/kgの用量で投与した薬物投与群3は、対照群2に比べて約3倍程度遅延時間が増加し、スピノシンを20mg/kgの用量で投与した薬物投与群4は、対照群2に比べて約3.5倍程度遅延時間が増加した。特に、前記薬物対照群3及び4は、ドネペジルを投与した対照群1とほとんど類似する程度に、スコポラミン投与により記憶力が減退したマウスの記憶力と学習能力を向上させたことが分かった。
これによって、実施例2で製造されたスピノシン(spinosin)が認知症のような認知機能障害疾患を効果的に予防または治療することができることが分かった。
4) 実験例2:受動回避実験(passive avoidance test)2
実施例1で製造された70%のエタノールで抽出された酸棗仁抽出物を、10%のツイン80に溶解させて、25mg/kg、50mg/kg、100mg/kg及び200mg/kgの用量で、薬物投与群1〜4に投与したこと以外は、実験例1と同一の方法で薬物投与群1〜4及び対照群1〜3に対して受動回避実験を実行した。
前記実験の結果は、下記表2及び図2に示した。
前記表2及び図2を参照すれば、実施例1で製造されたスピノシン(spinosin)含有酸棗仁抽出物を投与した薬物投与群1〜4は、スコポラミンのみを投与した対照群2に比べて第2の空間に移動する時間である遅延時間が著しく増加した。具体的には、スピノシンを25mg/kg及び50mg/kgの用量で投与した薬物投与群1及び2は、対照群2に比べて約2倍程度遅延時間が増加した。またスピノシンを100mg/kgの用量で投与した薬物投与群3は、対照群2に比べて約6倍程度遅延時間が増加し、スピノシンを200mg/kgの用量で投与した薬物投与群4は、対照群2に比べて約4.3倍程度遅延時間が増加した。特に、前記薬物対照群3及び4は、ドネペジルを投与した対照群1とほとんど類似する程度に、スコポラミン投与により記憶力が減退したマウスの記憶力及び学習能力を向上させたことが分かった。
これによって、実施例1で製造されたスピノシン(spinosin)含有酸棗仁抽出物は、認知症のような認知機能障害疾患を効果的に予防または治療することができることが分かった。
5) 実験例3:Y迷路実験
実験のためにY−迷路を準備した。Y−迷路は、3個の通路を有しており、各通路は、長さ42cm、幅3cm、高さ12cmで、三つの通路がなす角度は、120度であり、黒色のポリビニール樹脂で製造された。
前記1)で準備したマウスを、実施例1で製造された酸棗仁抽出物が投与される薬物投与群1及び2と対照群1〜3の5個の群(一群当たり10匹)について準備した。
実施例1の酸棗仁抽出物160mgを10%ツイン80(Polyoxyethylene sorbitan monooleate:Sigma、U.S.A.)4mlに溶解させた後、前記薬物投与群1及び2に100mg/kg及び200mg/kgの用量で各々投与した。一方、対照群1には、ドネペジル(Sigma−Aldrich Chemistry Co.)を5mg/kgの用量で投与し、対照群2及び3には、10%ツイン80を各々0.15ml投与した。
約30分経過後、蒸留水に溶解させたスコポラミン(Sigma−Aldrich Chemistry Co.)を、1mg/kgの用量で前記薬物投与群1、2、対照群1及び2に腹腔内投与(Ebert, U. et al., Eur. J. Clin. Invest., 28, pp944−949, 1998)し、対照群3には、0.9%の生理食塩水(saline溶液)を腹腔内投与した。
30分経過後、前記薬物投与群1、2、対照群1、2または3のマウスについて、各々A、B、Cに区分されたY−迷路3個の中の一方の通路にマウスを置き、8分間自由に動けるようにした後、マウスが入った通路を記録した。この時、しっぽまで完全に入った場合に限って実験動物が入った通路として記録し、入った通路に再度入った場合にも記録した。
三つの異なる通路に順番に入った場合、1点(実際変更、actual alternation)ずつ付与した。変更行動力(alternation behavior)は、3つの通路に順番に入ったことにより定義され、下記数学式1により%で換算した(Sarter, M. et al., Psychopharmacology., 94, pp491−495, 1998)。
前記数学式1により換算された変更行動力を下記図3及び表3で示し、各区域に入る総回数を示す総入場回数(total entry)を図4及び表4に示した。
前記表3及び図3を参照すれば、実施例1で製造されたスピノシン(spinosin)含有酸棗仁抽出物を投与した薬物投与群1及び2は、スコポラミンのみを投与した対照群2に比べて変更行動力が増加し、ドネペジルを投与した対照群1と類似する程度の変更行動力を示した。また、表4及び図4を参照すれば、薬物投与群1、2及び対照群1〜3の総入場回数は、全て類似する数値を示した。これは、変更行動力の増加がマウスの活動性変化によるものではないことを意味する。また、薬物投与群1及び2のマウスの学習能力及び記憶力が、実施例1で製造されたスピノシン含有酸棗仁抽出物により顕著に向上したことが分かった。
これによって、実施例1で製造されたスピノシン(spinosin)含有酸棗仁抽出物は、認知症のような認知機能障害疾患を効果的に予防または治療できることが分かった。
6) 実験例4:モリス水迷路実験
実験のためにモリス水迷路実験装置を準備した。直径90cm、高さ45cmである円状水槽に各々星、四角、三角、円の四種類の標識を同一間隔で付けて、その中で、星の下に、29cm高さのプラットホーム(platform)を位置付けた。プラットホームより0.5cm上部まで水を満たして(水温21±1℃)、色素を利用して水を濁ごすようにし、水面からプラットホームが見えないようにした。
前記1)で準備したマウスを、実施例1で製造された酸棗仁抽出物が投与される薬物投与群1、2及び対照群1〜3の5個の群(一群当たり10匹)について準備した。
実施例1の酸棗仁抽出物160mgを10%ツイン80(Polyoxyethylene sorbitan monooleate:Sigma, U.S.A.)4mlに溶解させた後、前記薬物投与群1及び2に、100mg/kg及び200mg/kgの用量で各々投与した。一方、対照群1には、ドネペジル(Sigma−Aldrich Chemistry Co.)を5mg/kgの用量で投与し、対照群2及び3には、10%ツイン80を各々0.15ml投与した。
約30分経過後、蒸留水に溶解させたスコポラミン(Sigma−Aldrich Chemistry Co.)を、1mg/kgの用量で、前記薬物投与群1、2、対照群1及び対照群2に腹腔内投与(Ebert, U. et al., Eur. J. Clin. Invest., 28, pp944−949, 1998)し、対照群3には、0.9%の生理食塩水(saline溶液)を腹腔内投与した。
30分経過後、前記薬物投与群1、2、対照群1、2または3のマウス各々について、前記水槽の一区画に置いた後、プラットホームまで探索して行く時間を60秒間測定した。30秒後に、マウスを初めに置いた位置に再度置いた後、プラットホームまで探して行く時間を60秒間測定した。上記の過程を4回繰り返してその平均値を求めた。同一の方法で初めに置く位置のみを変更して、4日間最初の日と同様に薬物を投与しながら同様に実験を実行した。
前記実験結果は、表5及び図5に示した。
前記表5及び図5を参照すれば、実施例1で製造されたスピノシン(spinosin)含有酸棗仁抽出物を投与した薬物投与群1及び2は、スコポラミンを投与した対照群2に比べて、3日目及び4日目に、プラットホームを探索して行くまでにかかる時間が各々10秒及び25秒以上減少した。特に、薬物投与群2の場合、ドネペジルを投与した対照群1よりプラットホームを探索して行く時間が減少した。これによって、ドネペジルより優秀な記憶力及び学習能力向上効果を示すことが分かった。
製剤及び食品組成物の製造
散剤の製造
実施例1で製造したスピノシン含有酸棗仁抽出物20mg、乳糖100mg及びタルク10mgを混合して気密布に充填して散剤を製造した。
錠剤の製造
実施例1で製造したスピノシン含有酸棗仁抽出物及び下記表6に記載した成分を使用して錠剤を製造した。
前記の成分を混合して通常の錠剤の製造方法により打錠し、錠剤を製造した。
カプセルの製造
通常のカプセル剤の製造方法により前記の成分を混合し、ゼラチンカプセルに充填してカプセル剤を製造した。
注射剤の製造
前記成分を混合し、通常の方法で溶液を製造した後、2ml容量のアンプルに充填して滅菌し、注射剤を製造した。
液剤の製造
通常の液剤製造方法により、精製水に前記表9の各成分を加えて溶解させてレモン香を適量加えた後、精製水を更に追加して100mlの溶液を製造した後、茶色ボトルに充填して滅菌し、液剤を製造した。
健康食品の製造
通常の健康食品製造方法により前記の成分を混合した後、顆粒を製造し、通常の方法によって健康食品組成物を製造した。
健康飲料の製造
通常の健康飲料製造方法により、前記表11の成分を精製水に溶解させて計900mlの溶液を製造した後、約1時間の間85℃で撹拌加熱した。その後、前記溶液を濾過して、滅菌された2L容器に収容して密封滅菌した後、冷蔵保管して健康飲料を製造した。

Claims (4)

  1. スピノシン(spinosin)またはその薬剤学的に許容可能な塩を有効成分として含むことを特徴とする、認知症の予防または治療用薬学組成物(ただし、酸棗仁自体を含むものを除く)
  2. スピノシンは、Zizyphus jujuba Mill var. inermis、Zizyphus jujuba Mill var. hoonensis、Zizyphus jujuba Mill var. spinosa、Passiflora edulis flavicarpa、Cayaponia tayuya、Desmodium tortuosum、Wilbrandia ebracteata、Strophioblachia fimbricalyx、Clutia abyssinica及びSaccharopolyspora spinosaからなる群より選択された少なくとも一つの抽出物から得られるものであることを特徴とする、請求項1に記載の認知症の予防または治療用薬学組成物。
  3. スピノシンを有効成分として含み、Zizyphus jujuba var. inermis、Zizyphus jujuba var. hoonensis、Zizyphus jujuba var. spinosa、Passiflora edulis flavicarpa、Cayaponia tayuya、Desmodium tortuosum、Wilbrandia ebracteata、Strophioblachia fimbricalyx、Clutia abyssinica、Saccharopolyspora spinosaからなる群より選択された少なくとも一つの抽出物を含むことを特徴とする、認知症の予防または治療用薬学組成物(ただし、酸棗仁自体を含むものを除く)
  4. 前記抽出物は、Zizyphus jujuba Mill var. spinosaのシードから得られるものであることを特徴とする、請求項3に記載の認知症の予防または治療用薬学組成物。
JP2014544675A 2011-11-30 2012-11-30 スピノシンを含む認知機能障害疾患の予防または治療用薬学組成物 Active JP6040256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0127108 2011-11-30
KR1020110127108A KR101360109B1 (ko) 2011-11-30 2011-11-30 스피노신을 포함하는 인지기능 장애 질환 예방 또는 치료용 약학조성물
PCT/KR2012/010318 WO2013081419A1 (ko) 2011-11-30 2012-11-30 스피노신을 포함하는 인지기능 장애 질환 예방 또는 치료용 약학조성물

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149360A Division JP6261677B2 (ja) 2011-11-30 2016-07-29 スピノシンを含む認知機能障害疾患の予防または治療用薬学組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015500803A JP2015500803A (ja) 2015-01-08
JP6040256B2 true JP6040256B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=48535792

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544675A Active JP6040256B2 (ja) 2011-11-30 2012-11-30 スピノシンを含む認知機能障害疾患の予防または治療用薬学組成物
JP2016149360A Active JP6261677B2 (ja) 2011-11-30 2016-07-29 スピノシンを含む認知機能障害疾患の予防または治療用薬学組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149360A Active JP6261677B2 (ja) 2011-11-30 2016-07-29 スピノシンを含む認知機能障害疾患の予防または治療用薬学組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20150065441A1 (ja)
EP (1) EP2786758B1 (ja)
JP (2) JP6040256B2 (ja)
KR (1) KR101360109B1 (ja)
CN (1) CN104105488B (ja)
WO (1) WO2013081419A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101360109B1 (ko) 2011-11-30 2014-02-12 대한민국 (식품의약품안전처장) 스피노신을 포함하는 인지기능 장애 질환 예방 또는 치료용 약학조성물
KR101755065B1 (ko) * 2013-07-03 2017-07-06 경희대학교 산학협력단 에클랄바사포닌 또는 그 유도체를 포함하는 인지기능 장애 또는 집중력 장애 질환 예방 또는 치료용 약학 조성물
KR20150019505A (ko) * 2013-08-14 2015-02-25 대화제약 주식회사 플라본-6-c-글루코스 유도체를 유효성분으로 함유하는 신경정신질환의 치료 또는 예방용 약학적 조성물
KR20160103729A (ko) 2015-02-25 2016-09-02 충남대학교산학협력단 오디 추출물을 유효성분으로 함유하는 인지기능 장애 질환의 예방 또는 치료용 약학 조성물
KR20180070403A (ko) 2016-12-16 2018-06-26 박진희 초임계 유체 추출공정에 의한 항우울 성분을 포함한 산조인 및 후박의 혼합 천연 약학적 조성물
CN109879919B (zh) * 2019-02-20 2022-03-15 滨州医学院 一种从酸枣仁中分离制备三种黄酮苷的方法
CU20190091A7 (es) * 2019-11-14 2021-06-08 Centro De Investig Y Desarrollo De Medicamentos Cidem FORMULACIONES QUE COMPRENDEN UN EXTRACTO DE FLAVONOIDES OBTENIDO DE LA ESPECIE TALIPARITI ELATUM Sw.
CN112353808A (zh) * 2020-11-18 2021-02-12 山西大学 斯皮诺素在制备减轻炎症抑制阿尔茨海默症的药物中的应用
CN113398141B (zh) * 2021-07-21 2022-01-11 江苏食品药品职业技术学院 斯皮诺素在制备改善胰岛素抵抗药物中的应用
CN116966202B (zh) * 2023-09-22 2023-12-01 再少年(北京)生物科技有限公司 iPS诱导定向分化成的神经干细胞联合药物用于治疗阿尔茨海默症的用途

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10155712B4 (de) 2001-11-09 2009-07-16 Forschungszentrum Jülich GmbH Zinkoxid-Schicht und Verfahren zu dessen Herstellung
KR100841105B1 (ko) 2002-01-21 2008-06-25 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 광기록재생기의 픽업보호장치
KR20050026806A (ko) 2003-09-09 2005-03-16 주식회사 코리아나화장품 산조인 추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR100564904B1 (ko) * 2003-11-18 2006-03-30 주식회사 에스티씨나라 생약 추출물을 유효 성분으로 포함하는 치매 예방 또는치료 및 인지 기능 개선용 조성물
KR100663181B1 (ko) 2004-10-19 2007-01-02 대구한의대학교산학협력단 니코틴 중독 및 금단증상의 예방 및 치료를 위한 산조인 추출물을 함유하는 조성물
US20060269995A1 (en) * 2005-02-23 2006-11-30 Nailah Orr Novel assays utilizing nicotinic acetylcholine receptor subunits
KR20050095819A (ko) * 2005-09-20 2005-10-04 주식회사 에스티씨나라 생약 추출물을 유효 성분으로 포함하는 치매 예방 또는치료 및 인지 기능 개선용 조성물
KR100987863B1 (ko) 2008-09-25 2010-10-13 금호타이어 주식회사 타이어 성형기의 트레드 공급장치
KR101248295B1 (ko) 2010-04-15 2013-03-27 일동제약주식회사 신규한 크로멘 유도체 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 조성물
KR101360109B1 (ko) 2011-11-30 2014-02-12 대한민국 (식품의약품안전처장) 스피노신을 포함하는 인지기능 장애 질환 예방 또는 치료용 약학조성물

Also Published As

Publication number Publication date
KR101360109B1 (ko) 2014-02-12
CN104105488B (zh) 2017-02-15
EP2786758B1 (en) 2017-11-22
US20150065441A1 (en) 2015-03-05
JP2015500803A (ja) 2015-01-08
CN104105488A (zh) 2014-10-15
US9956242B2 (en) 2018-05-01
KR20130060835A (ko) 2013-06-10
JP2017014242A (ja) 2017-01-19
EP2786758A4 (en) 2015-04-29
US20170065627A1 (en) 2017-03-09
WO2013081419A1 (ko) 2013-06-06
JP6261677B2 (ja) 2018-01-17
EP2786758A1 (en) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261677B2 (ja) スピノシンを含む認知機能障害疾患の予防または治療用薬学組成物
US10251902B2 (en) Pharmaceutical composition for treating or preventing neuropsychiatric disease, containing flavone-6-C-glucose derivatives as active ingredients
JP2014507374A (ja) 金銀花抽出物を含む逆流性食道炎治療または予防用薬学組成物
JP5514827B2 (ja) 4−o−メチルホノキオールを含有するアミロイド関連疾患の治療又は予防用組成物
JP2013535500A (ja) 活性型フラボノイド化合物の含量が増加されたウルシ抽出物及びその製造方法
JP6803893B2 (ja) Vcam−1発現抑制剤
KR102477252B1 (ko) 조현병 관련 정신 장애의 예방 또는 치료용 조성물
KR101948697B1 (ko) 란세마사이드 a 또는 이의 대사체를 함유하는 인지기능 장애 예방 또는 치료용 약학조성물
EP3461486B1 (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating dementia and improving cognitive function, comprising acanthoside b extracted from glasswort
JP2006335752A (ja) アルドース還元酵素阻害剤
JP2006342103A (ja) ウーロン茶葉抽出物otacを有効成分とする発癌抑制剤
KR101755065B1 (ko) 에클랄바사포닌 또는 그 유도체를 포함하는 인지기능 장애 또는 집중력 장애 질환 예방 또는 치료용 약학 조성물
KR101380568B1 (ko) 포공영 추출물의 신규 용도
KR20190121569A (ko) 아그마틴 및 이의 약학적으로 허용 가능한 염을 포함하는 취약 x 증후군 예방 또는 치료용 약학조성물
US20220402888A1 (en) Co-crystal and/or eutectic crystal of kojic acid, compositions comprising the same, process of producing the same, and uses thereof
KR20170026429A (ko) 에클랄바사포닌 또는 그 유도체를 포함하는 인지기능 장애 또는 집중력 장애 질환 예방 또는 치료용 약학 조성물
KR101747044B1 (ko) 크리스타진을 함유하는 암 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR20210029739A (ko) 피렌페론 화합물을 유효성분으로 포함하는 취약 x 증후군 및 관련 발달 장애치료용 조성물
KR20190132859A (ko) 흑축 추출물을 유효성분으로 함유하는 주의력결핍과잉행동장애의 예방 및 치료용 조성물
JP2019198233A (ja) 精神的側面におけるqol改善又は維持剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140730

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140828

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6040256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250