JP6038510B2 - 減速機付き油圧モータおよび減速機付き油圧モータの製造方法 - Google Patents

減速機付き油圧モータおよび減速機付き油圧モータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6038510B2
JP6038510B2 JP2012148257A JP2012148257A JP6038510B2 JP 6038510 B2 JP6038510 B2 JP 6038510B2 JP 2012148257 A JP2012148257 A JP 2012148257A JP 2012148257 A JP2012148257 A JP 2012148257A JP 6038510 B2 JP6038510 B2 JP 6038510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
hydraulic motor
case
fixed case
side groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012148257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014009651A (ja
Inventor
輝彦 佐竹
輝彦 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2012148257A priority Critical patent/JP6038510B2/ja
Publication of JP2014009651A publication Critical patent/JP2014009651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038510B2 publication Critical patent/JP6038510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)

Description

本発明は、減速機付きの油圧モータに関する。
減速機構を構成するキャリアを油圧モータの固定ケースに連結する技術としては、例えば特許文献1、2に記載されたものがある。特許文献1に記載された減速機付き油圧モータは、油圧モータ1のハウジング12(固定ケース)と減速機2のホルダ23(キャリア)との合わせ面に複数のボルト穴を形成し、当該複数のボルト穴に減速機2側からボルト5を締結することにより、ホルダ23をハウジング12に連結するものである。
また、特許文献2に記載された減速機付き油圧モータは、キャリア33の鍔部の内周面をモータケーシング3(固定ケース)の外周面に形成された軸スプライン3Dに噛合させることにより、キャリア33をモータケーシング3に連結するものである。
特開平9−257107号公報 特許第4532250号公報
特許文献1に記載されたモータ付き減速機においては、ハウジング12とホルダ23との合わせ面にてハウジング12とホルダ23とを連結しているため、以下の問題が生じるおそれがある。
まず、合わせ面の面積は、ハウジング12やホルダ23の大きさや形状によって定まるものであり、限りがあるため、連結用のボルト5を多く設けることができない。合わせ面にボルト穴を形成する場合、強度低下や縁部の欠け等防止の観点からハウジング12やホルダ23の外周よりも十分内側にボルト穴を形成する必要があり、周方向に沿って十分な数のボルト5を配設できない。
また、ボルト5にかかる力は、ハウジング12やホルダ23の中心に近いほど大きくなる。そのため、できるだけ中心からの距離をとってボルト5を配置することが好ましい。
特許文献2に記載されたモータ付き減速機においては、軸スプライン3Dによりキャリア33をモータケーシング3の外周面に連結しているので上記のような問題が生じることはない。しかしながら、スプライン結合の場合、スプラインを形成するための加工に時間がかかる。また、スプライン形成用の専用加工機が必要となる。すなわち、スプライン結合を採用した場合、製造単価が高くなるという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、連結力を十分に確保でき、且つ加工性にも優れた、油圧モータの固定ケースと減速機構のキャリアとの連結構造を備える減速機付きモータを提供することである。
本発明の減速機付き油圧モータは、内部に油圧モータ機構が配置され、固定ピンの周面が当接するケース側溝が外周面に形成される固定ケースと、前記固定ケースに回転自在に支持される回転ケースと、前記回転ケースの内部に配置されるとともに前記油圧モータ機構の出力軸に連結される減速機構と、を備える。前記減速機構は、前記出力軸に連結される太陽歯車と、前記太陽歯車から前記油圧モータ機構の出力が伝達される出力歯車と、前記固定ピンの周面が当接するキャリア側溝が鍔部の内周面に形成される、前記出力歯車を回転自在に保持するキャリアと、を有する。前記固定ケースと前記キャリアとが重ね合わせられた状態で、前記固定ケースの一部にまで到達する孔が前記固定ケースとは反対側から前記キャリアにあけられることにより、前記ケース側溝と前記キャリア側溝とが同時加工で形成される。そして、前記ケース側溝と前記キャリア側溝とで形成された空間に前記固定ピンが挿入されることにより、前記キャリアが前記固定ケースに連結される。
本発明によれば、固定ケースの外周面に固定ピンが配置されるので、固定ケースとキャリアとの合わせ面に固定ピンを設ける場合に比べて、固定ピンを多く設けることができる。また、ケース側溝とキャリア側溝とが同時加工で形成されるので、固定ピンが挿入されるケース側溝とキャリア側溝との芯ズレを抑制できる。これらにより、固定ケースとキャリアとの連結力を十分に確保できる。また、ケース側溝およびキャリア側溝を形成するためのキャリアの孔あけ加工は、一般的な加工機械で可能である。すなわち、本発明における固定ケースとキャリアとの連結構造は、その製作における加工性にも優れている。
本発明の一実施形態に係る減速機付き油圧モータを示す断面図である。 図1のA−A断面を示す概略図である。 図1に示すキャリアの単品図である。 図1に示す固定ケースとキャリアとを同時加工するときの状態、および固定ケースとキャリアとが連結した状態を示す断面図である。 図4のA部拡大図である。 固定ケースとキャリアとを同時加工するときの他の形態を示す断面図である。 図6のA部拡大図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。図1〜5は、減速機付き油圧モータ1を説明するための図である。
(減速機付き油圧モータ)
減速機付き油圧モータ1は、図1に示すように、油圧モータ2と、減速機3(遊星減速機)とを有している。この減速機付き油圧モータ1は、例えば油圧ショベルなどの建設車両における走行装置などに用いられるものである。なお、建設車両用の用途に限定されるものではない。
(油圧モータ)
油圧モータ2は、油圧モータ機構5と、油圧モータ機構5を内部に収容する固定ケース4とを有している。
固定ケース4は、有底円筒状のケーシングであり、底部11の中央部分には油圧モータ機構5の出力軸13を挿通するための孔12が設けられている。
油圧モータ機構5は、上述した出力軸13を有するモータ部分であり、固定ケース4の内部に配置されている。そして、この出力軸13により油圧モータ機構5の出力が減速機3に伝達されるようになっている。なお、油圧モータ機構5としては、公知のものを用いることができ、本願においてはその説明を割愛している。
(減速機)
減速機3は、減速機構7(遊星減速機構)と、減速機構7を内部に収容する回転ケース6とを有している。
回転ケース6は、中空円筒状のケーシングであり、その一方の開口部側から固定ケース4の底部11側が挿入されている。また、他方の開口部は、蓋21によって閉じられている。この回転ケース6は、固定ケース4の外周と回転ケース6の内周との間に配置された軸受22a・22bを介して固定ケース4に回転自在に支持されている。
減速機構7は、回転ケース6の内部に配置されるとともに、油圧モータ機構5の出力軸13に連結されており、第1太陽歯車24(太陽歯車)、第1遊星歯車25、第1キャリア26、第2太陽歯車27、第2遊星歯車28(出力歯車)、第2キャリア29(キャリア)、および内歯30を有している。減速機構7は、油圧モータ機構5の出力を回転速度を減速しながら伝達し、最終的に回転ケース6を回転駆動することで、当該回転ケース6のフランジ部31に取り付けられたスプロケット(不図示)を介して非駆動部(不図示)を駆動する。
第1太陽歯車24は、油圧モータ機構5の出力軸13の端部に連結されており、出力軸13と共に回転するようになっている。
第1遊星歯車25は、第1太陽歯車24の周囲に複数個配置されており、各々第1太陽歯車24と噛合している。これらの第1遊星歯車25は、第1キャリア26に対して回転自在に保持されている。これにより、各第1遊星歯車25は、自転しながら第1太陽歯車24の周囲を公転するようになっている。また、各第1遊星歯車25は、回転ケース6の内周に形成された内歯30にも噛合するよう配置されている。
第1キャリア26は、第1遊星歯車25を回転自在に保持する部材であり、第2太陽歯車27とスプライン結合されている。第2太陽歯車27は、出力軸13が内挿される円筒部材であり、第1キャリア26の他、複数個の第2遊星歯車28とも噛合している。
第2遊星歯車28(出力歯車)は、第1太陽歯車24から第1遊星歯車25、第1キャリア26、および第2太陽歯車27を介して伝達された油圧モータ機構5の出力を、内歯30を介して回転ケース6に伝達する歯車である。
この第2遊星歯車28は、第2キャリア29に対して回転自在に保持されている。また、第2遊星歯車28は、内歯30にも噛合するよう配置されている。
第2キャリア29は、第2遊星歯車28を回転自在に保持する部材である。第2キャリア29は、詳細は後述するが、油圧モータ2の固定ケース4に、第2キャリア29が固定ケース4に対して固定ケース4の少なくとも周方向に変位しないように連結されている。固定ケース4とは反対側の第2キャリア29の端面29a(図3参照)には、第2遊星歯車28を回転自在に保持する複数の柱部53が形成されている。なお、図3に示した第2キャリア29の単品図は、図1に示す矢印Bの方向で図1中の第2キャリア29をみたときの図である。
(減速機構部の各歯車の動き)
上記のように構成された減速機3の作動について記載しておく。固定ケース4の内部に配置された油圧モータ機構5が回転すると、その出力軸13に結合された第1太陽歯車24が回転して、この第1太陽歯車24に噛合している各第1遊星歯車25が内歯30と噛合しながら、第1太陽歯車24の周りで公転運動を行う。この第1遊星歯車25の公転運動に伴って第1キャリア26が回転し、第1キャリア26とスプライン結合された第2太陽歯車27が回転する。この第2太陽歯車27が回転することで、第2キャリア29に回転自在に保持された各第2遊星歯車28が回転(自転)し、これにより、第2遊星歯車28と内歯30との噛合を介して、回転ケース6が回転駆動される。
(固定ケースとキャリアとの連結)
固定ケース4と第2キャリア29との連結について詳しく説明する。
固定ケース4と第2キャリア29とは、第2キャリア29の鍔部41の内周面42に複数形成されたキャリア側溝43と、固定ケース4の底部11の外周面44に複数形成されたケース側溝45とで形成された空間に挿入された円柱形状の固定ピン51によって連結されている。なお、第2キャリア29の鍔部41は、図1に示すように、第2キャリア29の外周部から出力軸13の軸方向、かつ油圧モータ機構5側に延在する環状の鍔である。
<キャリア側溝およびケース側溝の形成>
図4、5を参照しつつ、キャリア側溝43およびケース側溝45の形成方法についてまず説明する。図4のうちの右側の図(F4a)は、固定ケース4および第2キャリア29の加工状態を示す断面図であり、図4のうちの左側の図(F4b)は、その後、固定ケース4と第2キャリア29とが固定ピン51で連結された状態を示す断面図である。図5は、図4のA拡大図である。
第2キャリア29の内側部分には、重ね合わせられた固定ケース4の側に突出する環状の凸部61が設けられている。また、固定ケース4の底部11における内側部分(孔12部分)の端には、凸部61と当接する環状の凹部62が設けられている。凸部61と凹部62とで、第2キャリア29の軸心と固定ケース4の軸心とを合わせるための軸心調整機構を形成する。
固定ケース4に設けられた凹部62は円錐形状とされている。そのテーパ面62aは、固定ケース4の軸心方向に対してα度の角度で傾斜している。αの値は、例えば30以上90未満である。本実施形態では30度のテーパ面となっている。なお、10≦α<90であってもよいし、さらには、0<α<90であってもよい。
第2キャリア29に設けられた凸部61の外周面もテーパ面61aとされている。第2キャリア29の軸心方向に対してのテーパ面61aの傾斜角度は、固定ケース4の凹部62のテーパ面62aの傾斜角度(α度)と同じとされる。
ここで、図4のうちの右側の図に示したように、固定ケース4の底部11に第2キャリア29を重ね合わせたときに、固定ケース4の凹部62と第2キャリア29の凸部61とのみで、固定ケース4と第2キャリア29とが接触するように、凸部61(第2キャリア29)および凹部62(固定ケース4)は形成される。すなわち、固定ケース4の底部11に第2キャリア29を重ね合わせたとき、固定ケース4の軸心方向においては、固定ケース4と第2キャリア29との間には例えば隙間Sがあく。また、固定ケース4の軸心方向に直交する方向においては、固定ケース4の底部11の外周面44と第2キャリア29の鍔部41の内周面42との間にも隙間があく。なお、凹部62のテーパ面62aと凸部61のテーパ面61aとは同じ傾斜角度であるため、テーパ面62aとテーパ面61aとの間には隙間があかず、凹部62と凸部61とは面接触する。
凹部62と凸部61と(軸心調整機構)により、固定ケース4の底部11の上に第2キャリア29を重ね合わせたとき、第2キャリア29の軸心と固定ケース4の軸心とは一致(合致)する。
このようにして固定ケース4と第2キャリア29とを軸心同一で重ね合わせ、例えばねじ棒63およびナット64により固定ケース4と第2キャリア29とを固定する。この状態で、固定ケース4の一部にまで到達する複数の孔52を固定ケース4とは反対側から第2キャリア29に対して垂直にあける。図3に示したように、本実施形態では、孔52は第2キャリア29の柱部53の間にあけられている(本実施形態では、計15個の孔52があけられている)。
この孔52をあけることにより、キャリア側溝43とケース側溝45とが同時に形成される。すなわち、孔52の直径と、キャリア側溝43およびケース側溝45で形成される孔の直径とは当然等しい。
<固定ケースとキャリアの組み付け>
第2キャリア29を固定ケース4に組み付けるにあたっては、まず、固定ケース4の底部11の外周に設けられた環状の溝33に、所定の厚みのロックワッシャー32を取り付ける。そして、固定ケース4の底部11に第2キャリア29を重ね合わせ、ケース側溝45とキャリア側溝43とで形成された空間に固定ピン51を挿入して、固定ケース4と第2キャリア29とを連結する。固定ピン51の挿入は、圧入であってもよいし緩挿であってもよい。これにより、第2キャリア29は固定ケース4に対して固定ケース4の少なくとも周方向に変位しないように連結される。
(作用・効果)
本発明によれば、固定ケースの外周面に固定ピンが配置されるので、特許文献1に記載の減速機付き油圧モータよりも固定ピンを多く設けることができる。また、ケース側溝とキャリア側溝とが同時加工で形成されるので、固定ピンが挿入されるケース側溝とキャリア側溝との芯ズレを抑制できる。これにより、複数の固定ピンに作用する力のばらつきは極小に抑えられる。その結果、特定の固定ピンに大きな力が作用して摩耗することでその耐久性が低下することを極小に抑えられる。これらにより、固定ケースとキャリアとの連結力を十分に確保できる。
また、ケース側溝およびキャリア側溝を形成するためのキャリアの孔あけ加工は、一般的な加工機械で可能である。すなわち、本発明における固定ケースとキャリアとの連結構造は、その製作における加工性にも優れている。
本実施形態では、ケース側溝とキャリア側溝とを形成するための孔をキャリアの柱部の間にあけている。この部分は薄肉部であるため加工が容易である。すなわち、加工性をされに向上させることができている。
また、本実施形態では、キャリアの軸心と固定ケースの軸心とを合わせた状態で前記孔をあける。これにより、固定ピンを用いて固定ケースにキャリアを連結した状態において、キャリアの軸心と固定ケースの軸心とは一致する。これにより、減速機内部の歯車などの構成部品が回転動作した際に歯車の噛合いが均一にならないことを防止でき、製品寿命がばらつくことを抑制できる。
また、キャリアの軸心と固定ケースの軸心とを合わせる軸心調整機構が設けられているので、容易に軸心合わせを行うことができる。
本実施形態では、キャリアの内側部分に形成された環状の凸部および固定ケースの内側部分に形成された円錐形状の凹部というように、キャリアおよび固定ケースの一部分に軸心調整機構を形成したことから、軸心調整(軸心合わせ)用の部品を別途、必要としない。その分、製造コストを抑えることができるとともに、軸心合わせをより容易に行うことができる。
また、本実施形態では、固定ケースの底部の外周にロックワッシャーを取り付けて、連結状態において、キャリアに形成された環状の凸部と固定ケースに形成された円錐形状の凹部とが接触しないようにされている。これにより、これら凸部・凹部が摩耗することがないので、分解・組立を繰り返し行っても、軸心合わせのための凸部・凹部の形状を微修正などする必要はない。
(変形例)
固定ピン51は必ずしも円柱形状である必要はない。同様に、固定ピン51の周面が当接するケース側溝45およびキャリア側溝43の内周面は必ずしも円弧(略半円)である必要はない。例えば、楕円柱形状、四角柱形状などの固定ピン51であってもよい。この場合、ケース側溝45およびキャリア側溝43も固定ピン51に面接触する形状とするため、これらの溝を同時形成するための孔52の形状は、真円ではなく、楕円、四角形などとなる。
(軸心調整機構の他の形態)
図6、7を参照しつつ軸心調整機構の他の形態について説明する。本実施形態では、固定ピン51が配置される固定ケース4の外周部分、および固定ピン51が配置される第2キャリア29の内周部分に軸心調整機構を形成している。
具体的には、固定ケース4の底部11の外周面をテーパ面44a(ケース側テーパ面)とし、第2キャリア29の鍔部41の内周面をテーパ面44a(ケース側テーパ面)に沿うテーパ面42a(キャリア側テーパ面)としている。このテーパ面44a(ケース側テーパ面)とテーパ面42a(キャリア側テーパ面)とで、第2キャリア29の軸心と固定ケース4の軸心とを合わせる軸心調整機構を形成している。
固定ケース4の底部の外周に形成されたテーパ面44aは、固定ケース4の軸心方向において第2キャリア29の側に縮径する環状のテーパ面である。このテーパ面44aは、固定ケース4の軸心方向に対してβ度の角度で傾斜している。βの値は、例えば1以上30未満である。本実施形態では3度のテーパ面となっている。なお、0<β<30であってもよい。
第2キャリア29の鍔部41の内周に形成されたテーパ面42aは、第2キャリア29の軸心方向において固定ケース4の側に拡径する環状のテーパ面である。第2キャリア29の軸心方向に対してのテーパ面42aの傾斜角度は、固定ケース4のテーパ面44aの傾斜角度(β度)と同じとされる。
また、図6、7に示したように、固定ケース4の底部11に第2キャリア29を重ね合わせたときに、固定ケース4に形成されたテーパ面44aと第2キャリア29に形成されたテーパ面42aとのみで、固定ケース4と第2キャリア29とが接触するように、第2キャリア29および固定ケース4は形成される。すなわち、固定ケース4の底部11に第2キャリア29を重ね合わせたとき、固定ケース4の軸心方向において、固定ケース4と第2キャリア29との間には隙間があく。なお、テーパ面44aとテーパ面42aとは同じ傾斜角度であるため、これらの面の間には隙間があかず、テーパ面44aとテーパ面42aとは面接触する。
これらテーパ面44a・44b(軸心調整機構)により、固定ケース4の底部11の上に第2キャリア29を重ね合わせたとき、第2キャリア29の軸心と固定ケース4の軸心とを容易に一致させることができる。
(作用・効果)
本実施形態によると、円錐面(テーパ面)の接触面積を大きくとることができるため、軸心合わせ時のガタツキが抑えられる。そのため、キャリアと固定ケースとの軸心合わせがより容易となる。さらには、孔あけ加工(ケース側溝およびキャリア側溝の同時加工)の際に工具の刃からの力が作用する部分が接触(テーパ面44a・44b)しているため、孔あけ加工時のガタツキも抑えられる。すなわち、この軸心調整機構によると、製作における加工性をさらに向上させることができる。
また、円錐面(テーパ面)の接触面積を大きくとることができるため、テーパ面の傾斜角度を先の実施形態のものよりも小さくすることができる、という効果もある。
1 減速機付き油圧モータ
2 油圧モータ
3 減速機
4 固定ケース
5 油圧モータ機構
6 回転ケース
7 減速機構
13 出力軸
24 第1太陽歯車(太陽歯車)
28 第2遊星歯車(出力歯車)
29 第2キャリア(キャリア)
41 鍔部
42 内周面
43 キャリア側溝
44 外周面
45 ケース側溝
51 固定ピン
52 孔

Claims (7)

  1. 内部に油圧モータ機構が配置され、固定ピンの周面が当接するケース側溝が外周面に形成される固定ケースと、
    前記固定ケースに回転自在に支持される回転ケースと、
    前記回転ケースの内部に配置されるとともに前記油圧モータ機構の出力軸に連結される減速機構と、
    を備え、
    前記減速機構は、
    前記出力軸に連結される太陽歯車と、
    前記太陽歯車から前記油圧モータ機構の出力が伝達される出力歯車と、
    前記固定ピンの周面が当接するキャリア側溝が鍔部の内周面に形成される、前記出力歯車を回転自在に保持するキャリアと、
    を有し、
    前記固定ケースと前記キャリアとを重ねた状態で、前記固定ケースの一部にまで到達する孔が前記固定ケースとは反対側から前記キャリアに設けられており、この孔が、前記ケース側溝と前記キャリア側溝とをなしており
    前記ケース側溝と前記キャリア側溝とで形成された空間に前記固定ピンが挿入されることにより、前記キャリアが前記固定ケースに連結されることを特徴とする減速機付き油圧モータ。
  2. 請求項1に記載の減速機付き油圧モータにおいて、
    前記固定ケースとは反対側の前記キャリアの端面には、前記出力歯車を回転自在に保持する複数の柱部が形成されており、
    前記柱部の間に前記孔があけられることを特徴とする減速機付き油圧モータ。
  3. 請求項1又は2に記載の減速機付き油圧モータにおいて、
    前記キャリアの軸心と前記固定ケースの軸心とを合わせる軸心調整機構が設けられていることを特徴とする減速機付き油圧モータ。
  4. 請求項に記載の減速機付き油圧モータにおいて、
    前記軸心調整機構は、
    前記キャリアの内側部分で前記固定ケースの側に突出するように前記キャリアに形成された環状の凸部と、
    前記固定ケースの内側部分に形成された前記凸部と当接する凹部と、
    を有することを特徴とする減速機付き油圧モータ。
  5. 請求項に記載の減速機付き油圧モータにおいて、
    前記軸心調整機構は、
    前記固定ケースの外周面に形成され、前記キャリアの側に縮径するケース側テーパ面と、
    前記ケース側テーパ面に沿うように前記キャリアの前記鍔部の内周面に形成され、前記固定ケースの側に拡径するキャリア側テーパ面と、
    を有することを特徴とする減速機付き油圧モータ。
  6. 内部に油圧モータ機構が配置され、固定ピンの周面が当接するケース側溝が外周面に形成される固定ケースと、
    前記固定ケースに回転自在に支持される回転ケースと、
    前記回転ケースの内部に配置されるとともに前記油圧モータ機構の出力軸に連結される減速機構と、
    を備え、
    前記減速機構は、
    前記出力軸に連結される太陽歯車と、
    前記太陽歯車から前記油圧モータ機構の出力が伝達される出力歯車と、
    前記固定ピンの周面が当接するキャリア側溝が鍔部の内周面に形成される、前記出力歯車を回転自在に保持するキャリアと、
    を有し、
    前記ケース側溝と前記キャリア側溝とで形成された空間に前記固定ピンが挿入されることにより、前記キャリアが前記固定ケースに連結されている、減速機付き油圧モータを製造する方法であって、
    前記固定ケースと前記キャリアとが重ね合わせられた状態で、前記固定ケースの一部にまで到達する孔が前記固定ケースとは反対側から前記キャリアにあけられることにより、前記ケース側溝と前記キャリア側溝とを同時加工で形成する工程を備える、ことを特徴とする減速機付き油圧モータの製造方法。
  7. 請求項6に記載の減速機付き油圧モータの製造方法において、
    前記キャリアの軸心と前記固定ケースの軸心とが合わせられた状態で前記孔があけられることを特徴とする減速機付き油圧モータの製造方法。
JP2012148257A 2012-07-02 2012-07-02 減速機付き油圧モータおよび減速機付き油圧モータの製造方法 Active JP6038510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148257A JP6038510B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 減速機付き油圧モータおよび減速機付き油圧モータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148257A JP6038510B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 減速機付き油圧モータおよび減速機付き油圧モータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014009651A JP2014009651A (ja) 2014-01-20
JP6038510B2 true JP6038510B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50106558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148257A Active JP6038510B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 減速機付き油圧モータおよび減速機付き油圧モータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6038510B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6478097B2 (ja) * 2014-12-15 2019-03-06 株式会社不二越 減速機付き油圧走行モータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280059U (ja) * 1985-11-08 1987-05-22
JPH09257107A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Kayaba Ind Co Ltd 減速機付油圧モータ
JPH09280323A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Kubota Corp ホイールモータ
JP4745507B2 (ja) * 2000-11-16 2011-08-10 ナブテスコ株式会社 走行ユニット
JP4532250B2 (ja) * 2004-12-09 2010-08-25 日立建機株式会社 減速機付き油圧モータ
JP4694899B2 (ja) * 2005-06-22 2011-06-08 ナブテスコ株式会社 減速機の軸受予圧機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014009651A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913045B2 (ja) 偏心揺動型減速機および偏心揺動型減速機を用いた産業用ロボットの旋回部構造
EP1914444A1 (en) Reduction gear
WO2009101654A1 (ja) 偏心型減速機
US20090247349A1 (en) Reduction Gear Transmission
EP2735462A1 (en) Wheel drive unit
JP2014016018A (ja) 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置
JP2009162337A (ja) 動力伝達装置
JP5844628B2 (ja) 遊星歯車装置および遊星歯車装置の製造方法
JP6487664B2 (ja) 差動装置
JP5425668B2 (ja) 歯車装置
CN107606067A (zh) 齿轮装置
JP2012127470A (ja) 遊星歯車減速機
JP6038510B2 (ja) 減速機付き油圧モータおよび減速機付き油圧モータの製造方法
CN107664175A (zh) 齿轮装置
WO2009110023A1 (ja) 偏心型減速機
CN103890452B (zh) 齿轮传动装置
JP5520494B2 (ja) デファレンシャル装置
JP4901242B2 (ja) 差動揺動型減速機
TW201718167A (zh) 旋轉台用減速機
KR20220077377A (ko) 유성기어 감속기와 유성기어 차동장치를 포함한 일체형 캐리어의 구조
JP4610242B2 (ja) 歯車と回転軸との接合構造、及びそれを用いた遊星歯車減速機
KR102307159B1 (ko) 기어 장치
JP2010031955A (ja) 軸部材および差動装置
JP6261896B2 (ja) 駆動装置
JP6219726B2 (ja) 減速装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250