JP6037106B2 - 部品実装機及び部品実装機制御方法 - Google Patents
部品実装機及び部品実装機制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6037106B2 JP6037106B2 JP2012176117A JP2012176117A JP6037106B2 JP 6037106 B2 JP6037106 B2 JP 6037106B2 JP 2012176117 A JP2012176117 A JP 2012176117A JP 2012176117 A JP2012176117 A JP 2012176117A JP 6037106 B2 JP6037106 B2 JP 6037106B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control unit
- sub
- main control
- communication
- protocol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 293
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 50
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 101000849522 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) 40S ribosomal protein S13 Proteins 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
30 基板
40 部品
100 ヘッド
110 ノズル
120X Xビーム
120Y Yビーム
121 XYロボット
130 発光部
150 主制御部
151、224 生成部
153 通信部
155 取得部
160 リング型ネットワーク
161 第一信号線
162 第二信号線
180 通信データ
181 ヘッダ部
182 データ部
183 誤り検出符号部
200 副制御部
222 受信部
226 送信部
230 個別機器
231 Z軸サーボモータ
232 θ軸サーボモータ
233 バルブ
234 流量センサ
300 部品供給部
310 部品カセット
400 カメラ
410 エリアイメージセンサ
Claims (4)
- 部品実装基板を生産する部品実装機であって、
前記部品実装機の全体の動作を制御する主制御部と、
各々が、少なくとも1つの通信プロトコルに従い前記主制御部との間で通信データの送受信を行う複数の副制御部と、
前記部品実装基板の生産のための動作を行う複数の個別機器であって、前記複数の副制御部のうちのいずれかと情報の伝送が可能に接続された複数の個別機器と、
各々が、前記主制御部と前記複数の副制御部とを接続する第一信号線及び第二信号線とを備え、
前記主制御部は、利用可能な通信プロトコルを問い合わせるための質問パケットを、前記第一信号線を介して前記複数の副制御部に対して送信し、
前記複数の副制御部のそれぞれは、前記主制御部から送信された前記質問パケットの受信に応答して、当該副制御部が利用可能な通信プロトコルを前記主制御部に対して通知し、
前記主制御部は、(i)前記複数の副制御部のそれぞれから通知された、それぞれに前記利用可能な通信プロトコルに基づいて、前記主制御部及び前記複数の副制御部がそれぞれ利用可能な全ての通信プロトコルのうち、前記主制御部及び前記複数の副制御部が共通して利用可能な最新のあるいは通信速度が最も大きい通信プロトコルを共通プロトコルとして決定し、(ii)前記共通プロトコルに従って、前記第一信号線を介して前記複数の副制御部に第一通信データを送信し、(iii)前記第二信号線を介して各副制御部から、当該副制御部及び前記主制御部が共に利用可能な通信プロトコルに従って、第二通信データを受信し、
前記複数の副制御部のそれぞれは、(i)当該副制御部及び前記主制御部が共に利用可能な通信プロトコルに従って、前記第二信号線を介して前記主制御部に前記第二通信データを送信し、(ii)前記共通プロトコルに従って、前記第一信号線を介して前記主制御部から送信される前記第一通信データを受信し、
前記質問パケットの送信および受信には、
前記主制御部および前記複数の副制御部に対し、部品実装機の電源投入後からそれに従ってデータの送受信を行うことが予め定められている通信プロトコルが利用される、
部品実装機。 - 前記複数の副制御部のそれぞれは、それぞれに当該副制御部及び前記主制御部が共通して利用可能な最新の通信プロトコルに従って、前記第二信号線を介して前記主制御部に前記第二通信データを送信し、
前記主制御部は、前記第二信号線を介して各副制御部から、それぞれに当該副制御部及び前記主制御部が共に利用可能な最新のあるいは通信速度が最も大きい通信プロトコルに従って、前記第二通信データを受信する
請求項1記載の部品実装機。 - 前記複数の副制御部のそれぞれは、当該副制御部に接続された個別機器の状態に関連する情報である個別情報を、当該副制御部及び前記主制御部が共通して利用可能な最新のあるいは通信速度が最も大きい通信プロトコルに従って、前記第二信号線を介して前記主制御部に対して送信する
請求項1または2に記載の部品実装機。 - 部品実装基板を生産する部品実装機を制御するための部品実装機制御方法であって、
前記部品実装機は、
前記部品実装機の全体の動作を制御する主制御部と、
各々が、少なくとも1つの通信プロトコルに従い前記主制御部との間で通信データの送受信を行う複数の副制御部と、
前記部品実装基板の生産のための動作を行う複数の個別機器であって、前記複数の副制御部のうちのいずれかと情報の伝送が可能に接続された複数の個別機器と、
各々が、前記主制御部と前記複数の副制御部とを接続する第一信号線及び第二信号線とを備え、
前記部品実装機制御方法は、
前記主制御部が、利用可能な通信プロトコルを問い合わせるための質問パケットを、前記第一信号線を介して前記複数の副制御部に対して送信し、
前記複数の副制御部のそれぞれは、前記主制御部から送信された前記質問パケットの受信に応答して、当該副制御部が利用可能な通信プロトコルを前記主制御部に対して通知し、
前記複数の副制御部のそれぞれから通知された、それぞれに前記利用可能な通信プロトコルに基づいて、前記主制御部及び前記複数の副制御部がそれぞれ利用可能な全ての通信プロトコルのうち、前記主制御部及び前記複数の副制御部が共通して利用可能な最新のあるいは通信速度が最も大きい通信プロトコルを共通プロトコルとして決定し、
前記主制御部が、前記共通プロトコルに従って、前記第一信号線を介して前記複数の副制御部に含まれる対象副制御部に第一通信データを送信し、
前記対象副制御部が、前記共通プロトコルに従って、前記第一信号線を介して前記主制御部から送信される前記第一通信データを受信し、
前記対象副制御部が、当該対象副制御部及び前記主制御部が共に利用可能な通信プロトコルに従って、前記第二信号線を介して前記主制御部に第二通信データを送信し、
前記主制御部が、前記第二信号線を介して前記対象副制御部から、当該対象副制御部及び前記主制御部が共に利用可能な通信プロトコルに従って、前記第二通信データを受信し、
前記質問パケットの送信および受信には、
前記主制御部および前記複数の副制御部に対し、部品実装機の電源投入後からそれに従ってデータの送受信を行うことが予め定められている通信プロトコルが利用される
部品実装機制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012176117A JP6037106B2 (ja) | 2012-08-08 | 2012-08-08 | 部品実装機及び部品実装機制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012176117A JP6037106B2 (ja) | 2012-08-08 | 2012-08-08 | 部品実装機及び部品実装機制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014036095A JP2014036095A (ja) | 2014-02-24 |
JP6037106B2 true JP6037106B2 (ja) | 2016-11-30 |
Family
ID=50284905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012176117A Active JP6037106B2 (ja) | 2012-08-08 | 2012-08-08 | 部品実装機及び部品実装機制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6037106B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63283250A (ja) * | 1987-05-14 | 1988-11-21 | Fuji Electric Co Ltd | デ−タ伝送システムのデ−タ交信方法 |
JPH08167985A (ja) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ファクシミリ通信方法の高速化方法 |
JP2002353694A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 部品吸着装置及び部品実装装置及び部品実装方法 |
JP2002271100A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品実装システムのデータ通信方法及び電子部品実装システム |
JP4003421B2 (ja) * | 2001-08-21 | 2007-11-07 | 日本ビクター株式会社 | ホットプラグ対応の通信装置、通信方法、通信装置用プログラム、及び通信装置用記録媒体 |
US20040203483A1 (en) * | 2002-11-07 | 2004-10-14 | International Business Machines Corporation | Interface transceiver power mangagement method and apparatus |
JP5091025B2 (ja) * | 2008-06-24 | 2012-12-05 | 山洋電気株式会社 | 多軸ドライバシステム |
JP5272719B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2013-08-28 | 富士通セミコンダクター株式会社 | データ転送装置及びデータ転送方法 |
JP5495743B2 (ja) * | 2009-12-08 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | ネットワーク機器及びその制御方法、並びにプログラム |
-
2012
- 2012-08-08 JP JP2012176117A patent/JP6037106B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014036095A (ja) | 2014-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8060233B2 (en) | Control system for a plurality of chip mounters and operating method thereof | |
EP3779707B1 (en) | Slave, work machine, and log information storage method | |
WO2002031959A1 (fr) | Dispositif de commande de moteur, procede de reglage du dispositif de commande de moteur et dispositif de fixation de composants | |
JP6400831B2 (ja) | 多重化通信システム及び作業機 | |
JP6738696B2 (ja) | 多重通信装置及び作業機 | |
JP5934938B2 (ja) | 部品実装機及び部品実装機制御方法 | |
JP6037106B2 (ja) | 部品実装機及び部品実装機制御方法 | |
JP6294891B2 (ja) | 搭載位置最適化プログラム | |
JP4651581B2 (ja) | 部品実装方法 | |
JP2009238873A (ja) | 部品実装方法 | |
JP6607818B2 (ja) | 多重化通信システム及び作業機 | |
CN110024333B (zh) | 通信控制装置 | |
JP2002543600A (ja) | 基板に構成素子を装着するための方法 | |
JP2014011363A (ja) | 部品実装機 | |
JP2014011689A (ja) | 部品実装機 | |
JP6792393B2 (ja) | 部品実装ラインの地震発生時緊急停止システム | |
JP7199566B2 (ja) | 搭載装置、及び作業機 | |
JPWO2019138568A1 (ja) | 多重装置、作業機、及び通信の切断方法 | |
JP2014022539A (ja) | 部品実装基板生産装置 | |
JP2014022572A (ja) | 部品実装機 | |
JP7649702B2 (ja) | 対基板作業機、及び対基板作業システム | |
JP6744795B2 (ja) | 画像処理システム及び作業機 | |
JP2007059563A (ja) | 部品実装方法およびシステム | |
JP7700231B2 (ja) | 光多重通信装置、作業機、及び通信方法 | |
WO2021220385A1 (ja) | 部品実装機及びノズル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140911 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161018 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6037106 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |