JP6036646B2 - 発泡性スチレン系樹脂粒子、及びその製造方法、並びにスチレン系樹脂発泡粒子成形体 - Google Patents

発泡性スチレン系樹脂粒子、及びその製造方法、並びにスチレン系樹脂発泡粒子成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP6036646B2
JP6036646B2 JP2013227351A JP2013227351A JP6036646B2 JP 6036646 B2 JP6036646 B2 JP 6036646B2 JP 2013227351 A JP2013227351 A JP 2013227351A JP 2013227351 A JP2013227351 A JP 2013227351A JP 6036646 B2 JP6036646 B2 JP 6036646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
particles
resin
mass
resin particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013227351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014148661A (ja
Inventor
岡村 和樹
和樹 岡村
智彌 坂本
智彌 坂本
健二 原口
健二 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP2013227351A priority Critical patent/JP6036646B2/ja
Publication of JP2014148661A publication Critical patent/JP2014148661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036646B2 publication Critical patent/JP6036646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、スチレン系樹脂を基材樹脂とし、脂肪族炭化水素を発泡剤とする発泡性スチレン系樹脂粒子、及びその製造方法、並びに発泡性スチレン系樹脂粒子を用いて得られるスチレン系樹脂発泡粒子成形体に関する。
ポリスチレン発泡体などのプラスチック発泡体は、例えば25kg/m3以下の低密度になると急激に熱伝導率が上昇し、断熱性能が低下する。これは、低密度化に伴って発泡体の気泡膜の厚みが減少し、放射伝熱の影響が大きくなるためである。
そこで、低密度化に伴う断熱性能の低下を防止するために、赤外線遮蔽能を有する黒鉛や金属粉などのフィラーを含有させたポリスチレン発泡体が開発されている(特許文献1及び2参照)。しかし、このようなポリスチレン発泡体は、耐熱温度が例えば70〜80℃で低く、耐熱性の観点からその用途範囲が限定されてしまう。
一方、発泡粒子成形体の耐熱性を改善するために、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体とポリスチレンを押出機にて溶融混練して作製した発泡粒子成形体が開発されている(特許文献3参照)。
特表2001−522383号公報 特開2005−008822号公報 特開2010−229205号公報
しかしながら、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体とポリスチレンの溶融混合物に黒鉛などのフィラーを混合すると発泡性が著しく悪化するという問題がある。そのため、形状の良好な発泡粒子成形体を得ることが困難であった。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであって、断熱性に優れた発泡粒子成形体を得ることができると共に、発泡成形性に優れた発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造方法、並びに該発泡性スチレン系樹脂粒子を用いて得られるスチレン系樹脂発泡粒子成形体を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、黒鉛、臭素系難燃剤、及び発泡剤として炭素数3〜6の脂肪族炭化水素を含む発泡性スチレン系樹脂粒子であって、
該発泡性スチレン系樹脂粒子の基材樹脂は、ポリスチレン樹脂を含むスチレン系重合体種粒子にスチレンを含浸及び重合してなり、
上記黒鉛の含有量が上記基材樹脂100質量部に対して0.1〜6質量部であり、
上記臭素系難燃剤の含有量が上記基材樹脂100質量部に対して1.2〜2.5質量部であり、
上記臭素系難燃剤として、2,2−ビス[4’−(2”,3”−ジブロモ−2”−メチルプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパンと、2,2−ビス[4’−(2”,3”−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパンとを含むことを特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子にある。
本発明の他の態様は、上記発泡性スチレン系樹脂粒子を加熱発泡させて得られる予備発泡粒子を型内にて相互に融着させて得られることを特徴とするスチレン系樹脂発泡粒子成形体にある。
本発明のさらに他の態様は、上記発泡性スチレン系樹脂粒子を製造する方法において、
上記ポリスチレン樹脂を含み、かつ上記黒鉛及び上記臭素系難燃剤を含む上記スチレン系重合体種粒子を水性媒体中に懸濁させて懸濁液を得る懸濁工程と、
上記懸濁液に上記スチレンを添加し、該スチレンを上記スチレン系重合体種粒子に含浸及び重合させてスチレン系樹脂粒子を得る含浸重合工程と、
該含浸重合工程におけるスチレンの重合中及び/又は重合後に、炭素数3〜6の脂肪族炭化水素からなる発泡剤を樹脂粒子中に含浸させる発泡剤含浸工程を含むことを特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法にある。
上記発泡性スチレン系樹脂粒子(以下、適宜「発泡性樹脂粒子」という)は、上記所定量の黒鉛を含有する。そのため、上記発泡性樹脂粒子は、発泡時における低密度化に伴う断熱性能の低下を防止することができる。即ち、上記発泡性樹脂粒子を例えば20kg/m3程度の低密度まで発泡させても、優れた断熱性を示すスチレン系樹脂発泡粒子成形体を得ることができる。
また、上記発泡性樹脂粒子において、上記基材樹脂は、ポリスチレン系樹脂を含むスチレン系重合体種粒子にスチレンを含浸及び重合してなる。そのため、上記発泡性樹脂粒子は、上記のごとく黒鉛を含有していても、予備発泡時や型内成形の際の二次発泡時に黒鉛により気泡膜が破壊され難くなり、優れた発泡成形性を示すことができる。そのため、上記発泡性樹脂粒子を用いると、粒子間に間隙が少なく、良好な形状のスチレン系樹脂発泡粒子成形体を得ることができる。
次に、上記スチレン系樹脂発泡粒子成形体(以下、適宜「発泡粒子成形体」という)は、上記発泡性樹脂粒子を加熱発泡させて得られる予備発泡粒子を型内にて相互に融着させて得られる。
そのため、上記発泡性樹脂粒子の上述の優れた特性をいかして、上記発泡粒子成形体は、優れた断熱性を示すことができる。また、上記発泡粒子成形体は、その形状を良好にすることができる。
次に、上記発泡性樹脂粒子は、懸濁工程と、含浸重合工程と、発泡剤含浸工程とを行うことにより製造することができる。
上記懸濁工程においては、ポリスチレン樹脂を含み、かつ黒鉛及び臭素系難燃剤を含む上記スチレン系重合体種粒子を水性媒体中に懸濁させる。これにより、懸濁液を得る。
また、上記含浸重合工程においては、上記懸濁液にスチレンを添加し、該スチレンを上記スチレン系重合体種粒子に含浸及び重合させる。これにより、スチレン系樹脂粒子を得ることができる。
また、上記発泡剤含浸工程においては、含浸重合工程におけるスチレンの重合中及び/又は重合後に、炭素数3〜6の脂肪族炭化水素からなる発泡剤を樹脂粒子中に含浸させる。これにより、上記発泡性樹脂粒子を得ることができる。
上記製造方法においては、上記含浸重合工程を行うことにより、黒鉛を含んでいても、発泡性と融着性に優れる発泡性スチレン系樹脂粒子を容易に得ることができる。
実施例2における発泡性スチレン系樹脂粒子のTEM写真を示す写真代用図。 実施例2におけるスチレン系樹脂発泡粒子成形体の外観のデジタル写真を示す写真代用図。 比較例1における発泡性スチレン系樹脂粒子のTEM写真を示す写真代用図。 比較例1におけるスチレン系樹脂発泡粒子成形体の外観のデジタル写真を示す写真代用図。
次に、上記発泡性樹脂粒子の好ましい実施形態について説明する。
上記発泡性樹脂粒子は、ポリスチレン樹脂を含むスチレン系重合体種粒子にスチレンを含浸及び重合してなり、黒鉛と発泡剤としての炭素数3〜6の脂肪族炭化水素とを含む。上記種粒子のスチレン系重合体としては、例えばスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体を用いることができる。この場合には、上記発泡性樹脂粒子は、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体とポリスチレン樹脂との複合樹脂を基材樹脂とする。以下、スチレン系重合体として、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体を用いた場合について説明するが、ポリスチレン樹脂等の他のスチレン系重合体を用いた場合も同様である。
基材樹脂におけるスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の含有量が少なすぎてポリスチレン樹脂の含有量が多すぎる場合には、耐熱性に優れた発泡粒子成形体が得られなくなる虞がある。一方、基材樹脂におけるスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の含有量が多すぎてポリスチレン樹脂の含有量が少なすぎる場合には、上記発泡性樹脂粒子の発泡性が低下し、該発泡性樹脂粒子を目標の発泡倍率まで発泡させることが困難になる虞がある。かかる観点から、上記基材樹脂におけるスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体とポリスチレン樹脂との質量比(但し、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体:ポリスチレン樹脂)は20:80〜80:20であることが好ましく、30:70〜70:30であることがより好ましく、40:60〜65:35であることがさらに好ましい。
上記発泡性樹脂粒子の内部断面を透過型電子顕微鏡にて観察した場合において、その断面は、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体を連続相(海相)とし、ポリスチレン樹脂を分散相(島相)とする海島構造を有していることが好ましい。ポリスチレン樹脂を連続相とする相構造の場合には、発泡成形性が悪化し、良好な発泡粒子成形体を得ることが困難になる虞がある。
また、ポリスチレン樹脂からなる分散相の平均分散相径は10μm以下であることが好ましく、0.3〜3μmであることがより好ましい。
上記平均分散相径は、発泡性樹脂粒子の中心部(発泡性樹脂粒子を2等分する断面の中央部)の透過型電子顕微鏡写真から、写真上の全て(好ましくは100個以上)の分散相について、各分散相径(最長径)を計測し、これらを加重平均して算出することができる。平均分散相径の具体的な算出方法は後述の実施例において詳説する。
また上記基材樹脂の重量平均分子量は、15万〜60万であることが好ましく、18万〜45万であることがより好ましい。上記基材樹脂の重量平均分子量が上記範囲内である場合には、上記発泡性樹脂粒子の発泡性と、上記発泡性樹脂粒子を用いて得られる発泡粒子成形体の強度とのバランスに特に優れたものとなる。上記基材樹脂の重量平均分子量はGPC法により測定した標準ポリスチレン換算値である。
また、上記発泡性樹脂粒子は、発泡剤として炭素数3〜6の脂肪族炭化水素を含む。発泡剤の保持性や発泡性を考慮すると、発泡剤として炭素数4〜5の脂肪族炭化水素がより好ましい。
上記炭素数3〜6の脂肪族炭化水素としては、例えばプロパン、ノルマルブタン、イソブタン、シクロブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、シクロペンタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、2,3−ジメチルブタン等から選択された一種または二種以上を用いることができる。
また、上記発泡性樹脂粒子中の発泡剤の含有量は、所望の見掛け密度によって適宜調整することできるが、発泡剤の含有量が少なすぎる場合には、例えば20kg/m以下という低密度まで発泡性樹脂粒子を発泡させることが困難になる虞がある。一方、発泡剤の含有量が多すぎる場合には、発泡後に得られる発泡粒子の気泡径が粗大になり、成形体の強度が低下する虞がある。また、この場合には断熱性に悪影響を及ぼす虞もある。したがって、上記発泡性樹脂粒子は、上記脂肪族炭化水素を2〜15質量%含有することが好ましい。より好ましくは、上記脂肪族炭化水素の含有量は3〜10質量%がよい。
脂肪族炭化水素の含有量は、ジメチルホルムアミド(DMF)などの溶媒に発泡性樹脂粒子を溶解させ、ガスクロマトグラフィーにて求めることができる。
また、上記発泡性樹脂粒子は、黒鉛を含有する。
黒鉛の含有量が多すぎる場合には、気泡膜の形成に悪影響して発泡性が低下したり、発泡性樹脂粒子を用いて得られる発泡粒子成形体における粒子同士の融着性や表面外観が悪化したりする虞がある。一方、黒鉛の含有量が少なすぎる場合には、断熱性の向上効果が充分に得られなくなる虞がある。したがって、上記発泡性樹脂粒子における黒鉛の含有量は、上記基材樹脂100質量部に対して0.1〜6質量部であることが好ましい。黒鉛の含有量は、0.5〜5質量部であることがより好ましく、1〜4質量部であることがさらに好ましい。
黒鉛としては、板状、鱗片状、薄片状、球状、粒状、不定形状、針状などの各種形状の粉末を用いることができる。好ましくは薄片状、鱗片状がよい。
また、高い断熱性向上効果が得られるという観点から、上記黒鉛の平均粒子径は、0.1〜50μmであることが好ましく、1〜20μmであることがより好ましい。黒鉛粉の平均粒子径は、黒鉛の粉末を水中に分散させ、レーザー回折散乱法等により測定することができる。具体的には、レーザー回折散乱法によって得られる粒度分布における積算値50%での粒径をもって平均粒子径とすることができる。
また、上記発泡性樹脂粒子を予備発泡させた予備発泡粒子において、その粒子表面部における(メタ)アクリル酸成分単位の含有率(質量%)が、粒子全体における(メタ)アクリル酸成分単位の含有率(質量%)よりも低いことが好ましい。
この場合には、ポリスチレン系樹脂発泡粒子が本来有する融着性を維持し、成形時に予備発泡粒子同士が充分に融着しやすくなり、特に強度に優れた発泡粒子成形体を得ることができる。また、表面外観に優れた発泡粒子成形体を得ることができる。
また、上記発泡性樹脂粒子において、基材樹脂中におけるスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体のガラス転移温度は、110〜130℃であることが好ましく、110〜120℃であることがより好ましい。スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体のガラス転移温度が上記範囲内であると、発泡性樹脂粒子の発泡性と、得られる発泡成形体の耐熱性とのバランスに優れたものとなる。
なお、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体のガラス転移温度は、温度180℃に加熱したプレス機を用いて、発泡性樹脂粒子、またはその発泡粒子、またはその発泡粒子成形体からスチレン系樹脂のフィルムを作製し、このフィルムについて示差走査熱量分析(DSC)を実施することによって求められる。上記発泡性樹脂粒子においては、示差走査熱量分析によって得られるDSC曲線において、通常、2ヶ所でベースラインのシフトが観察される。これらは、それぞれ低温側(例えば100℃付近)に観察されるポリスチレン樹脂に由来するガラス転移温度と、高温側(例えば120℃付近)に観察されるスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体に由来するガラス転移温度とを示す。そして、高温側に観察されるガラス転移温度をスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体のガラス転移温度とする。
上記発泡性樹脂粒子は、上記基材樹脂100質量部に対し、臭素系難燃剤を0.5〜10質量部含有することが好ましい。
この場合には、上記発泡性樹脂粒子に難燃性を付与することができる。臭素系難燃剤の配合量が少なすぎる場合には、充分な難燃性が得られなくなる虞がある。一方、配合量が多くなるにつれて、上記発泡性樹脂粒子を発泡してなる予備発泡粒子の成形性が低下する傾向にあり、さらに得られる発泡粒子成形体の機械的物性が低下する傾向にある。かかる観点から、上記発泡性樹脂粒子においては、上記臭素系難燃剤の配合量が上記基材樹脂100質量部に対して上述のごとく0.5〜10質量部であることが好ましく、1〜5質量%であることがより好ましい。
臭素系難燃剤としては、2,2−ビス[4’−(2”,3”−ジブロモ−2”−メチルプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2”,3”−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2”,3”−ジブロモ−2−メチルプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]スルホン、2,2−ビス[4’−(2”,3”−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]スルホン、1,3,5−トリス(2’,3’−ジブロモ−2’−メチルプロピル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(2’,3’−ジブロモプロピル)イソシアヌレート、2,4,6−トリブロモフェノール−2’,3’−ジブロモ−2’−メチルプロピルエーテル、2,4,6−トリブロモフェノール−2’,3’−ジブロモプロピルエーテル、1,2,5,6,9,10−ヘキサブロモシクロドデカン、1,2,5,6−テトラブロモシクロオクタン等の臭素化有機化合物を用いることができる。また、臭素化スチレン−ブタジエン共重合体、臭素化ポリスチレン、臭素化エポキシ樹脂等の臭素化高分子を用いることもできる。臭素系難燃剤は、1種又は2種以上を用いることができる。好ましくは、上記臭素系難燃剤として、2,2−ビス[4’−(2”,3”−ジブロモ−2”−メチルプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパンと、2,2−ビス[4’−(2”,3”−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパンとを併用することがよい。
また、上記発泡性樹脂粒子は、上記スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする種粒子にスチレンを含浸及び重合し、上記発泡剤を含浸してなる。
この場合には、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体とポリスチレン樹脂との広い配合比にわたり、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体を連続相としポリスチレン樹脂を分散相とする海島構造を示す発泡性樹脂粒子を得ることができる。かかる発泡性樹脂粒子は、上述のごとく発泡性に優れたものとなる。さらにこの場合には、粒子表面部における(メタ)アクリル酸成分単位の含有率が、粒子全体における(メタ)アクリル酸成分単位の含有率よりも低い発泡性樹脂粒子を容易に得ることができる。かかる発泡性樹脂粒子は、上述のごとく融着性に特に優れるため、該発泡性樹脂粒子を用いることにより、強度や表面外観に優れた発泡粒子成形体を得ることができる。
次に、上記発泡性樹脂粒子の製造方法の好ましい実施形態について説明する。
上記発泡性樹脂粒子は、懸濁工程と含浸重合工程と発泡剤含浸工程とを行うことにより製造することができる。
懸濁工程においては、まず、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とし、かつ黒鉛を含む種粒子を作製する。
種粒子に用いるスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体としては、公知の重合方法で得られたスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体を使用できる。該スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体は、(メタ)アクリル酸とスチレンとの共重合体であるが、(メタ)アクリル酸またはスチレンと共重合し得る他のビニル化合物を分子内に含有するものであってもよい。そのようなビニル化合物としては、例えばα−メチルスチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物がある。また、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルがある。ビニル化合物としては、これらの芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸アルキルエステル等から選択された一種または二種以上を用いることができる。基材樹脂のスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体に由来するガラス転移温度を上記範囲とするためには、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体として、ガラス転移温度が110〜135℃のものを用いることが好ましく、115〜130℃のものがより好ましい。
また、上記種粒子中には、予めポリスチレン樹脂が含まれる。この場合には、スチレンの含浸性を高めることができる。その結果、発泡性及び融着性に優れる発泡性樹脂粒子を容易に得ることができる。また、この場合には、上記発泡性樹脂粒子の収率を高めることができる。
したがって、スチレン系重合体としてスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体が用いられる場合には、上記種粒子は、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体とポリスチレン樹脂とを溶融混練してなることが好ましく、上記種粒子中のスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体とポリスチレン樹脂との質量比が99:1〜70:30(但し、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体:ポリスチレン樹脂である)であることが好ましい。上記種粒子中のスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体とポリスチレン樹脂との質量比は、95:5〜75:25であることがより好ましい。さらに、上記のように、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体と、少量のポリスチレン樹脂とを溶融混練した種粒子を用いる場合には、種粒子中のポリスチレン樹脂の含有量(質量部)に対する懸濁液に添加するスチレンの添加量(質量部)の比を2以上とすることが好ましく、3以上とすることがより好ましい。即ち、種粒子中のポリスチレン樹脂の質量をMA(質量部)とし、懸濁液に添加するスチレンの添加量をMB(質量部)とすると、MB/MA≧2が好ましく、MB/MA≧3がより好ましい。
種粒子は、上記スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、黒鉛粉、さらにポリスチレン樹脂を配合し、溶融混練してから細粒化することにより製造することができる。黒鉛粉は、粉末状あるいはマスターバッチとして、上記種粒子に配合することができる。溶融混練は、押出機により行うことができる。種粒子中の黒鉛の含有量は、発泡性樹脂粒子中の黒鉛の含有量が基材樹脂100質量部に対して0.1〜6質量部となるように適宜調整すればよく、種粒子中に黒鉛が0.12〜30質量%配合されることが好ましい。
また、上述のように難燃剤を含有する発泡性樹脂粒子を作製する場合には、種粒子に難燃剤を配合しておくことが好ましい。難燃剤は粉末状、あるいは、マスターバッチとして上記スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体と黒鉛に配合することが好ましい。
上記種粒子は、本発明の効果を損なわない限り、気泡調整剤、顔料、スリップ剤、帯電防止剤、可塑剤等の添加剤を含有することができる。
気泡調整剤としては、例えば脂肪族モノアミド、脂肪酸ビスアミド、タルク、シリカ、ポリエチレンワックス、メチレンビスステアリン酸、メタクリル酸メチル系共重合体、シリコーン等を用いることができる。
可塑剤としては、グリセリントリステアレート、グリセリントリオクトエート、グリセリントリラウレート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノステアレート、ブチルステアレート、グリセリンジアセトモノラウレート等の脂肪酸エステルを用いることができる。また、シクロヘキサン、流動パラフィン等の有機化合物を用いることもできる。
顔料、スリップ剤、帯電防止剤としては、市販品や公知品を用いることができる。
また、断熱性に優れた発泡粒子成形体を得ることができる上記発泡性樹脂粒子を得るためには、上記黒鉛粉を上記種粒子の上記スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体中に均一に分散させることが好ましい。そのため、例えばダルメージタイプ、マドックタイプ、ユニメルトタイプ等の高混練タイプのスクリュの単軸押出機あるいは二軸押出機を用いて溶融混練を行うことが好ましい。
上記種粒子の微細化は、押出機で溶融混練した後、ストランドカット方式、ホットカット方式、水中カット方式等により行うことができる。所望の粒子径が得られる方法であれば他の方法により行うこともできる。
種粒子の重量が小さすぎる場合には、種粒子の生産性が著しく低下する虞がある。一方、種粒子の重量が大きすぎる場合には、発泡性樹脂粒子の粒径が大きくなり、それに伴って得られる予備発泡粒子の粒径も大きくなる。その結果、型内成形時に予備発泡粒子の金型への充填性が低下する虞がある。かかる観点から、種粒子の粒子重量は、0.1〜3mgが好ましく、0.3〜1.5mgがより好ましい。なお、押出機を用いる場合には、粒子重量の調整は、例えば0.5〜2mm程度の口径を有する孔から樹脂を押出し、カットスピードを変えることにより行うことができる。
次いで、上記懸濁工程においては、上記種粒子を水性媒体中に懸濁させて懸濁液を得る。水性媒体中への分散は、例えば撹拌機を備えた密閉容器を用いて行うことができる。上記水性媒体としては、例えば脱イオン水等が挙げられる。
上記種粒子は、懸濁剤とともに水性媒体中に分散させることが好ましい。懸濁剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどの親水性高分子を用いることができる。また、懸濁剤として、第三リン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウムなどの難水溶性無機塩を用いることもできる。さらに必要に応じて、界面活性剤を併用しても良い。なお、難水溶性無機塩を使用する場合は、アルキルスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルジフェニルエーテルスルホン酸二ナトリウム、α−オレフィンスルホン酸ナトリウムなどのアニオン系界面活性剤を併用することが好ましい。
懸濁剤の使用量は、種粒子100質量部に対して、0.01〜5質量部が好ましい。上述のように難水溶性無機塩とアニオン性界面活性剤とを併用する場合は、種粒子100質量部に対して、難水溶性無機塩を0.05〜3質量部、アニオン性界面活性剤を0.0001〜0.5質量部用いることが好ましい。上述の界面活性剤は、単独で、又は複数組み合わせて用いることができる。好ましくは、アニオン系界面活性剤を用いることがよい。より好ましくは、炭素数8〜20のアルキルスルホン酸アルカリ金属塩(好ましくはナトリウム塩)がよい。これにより、懸濁を充分に安定化させることができる。
また、上記懸濁液には、必要に応じて、例えば塩化リチウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、コハク酸ナトリウム等の電解質を添加することができる。
次に、含浸重合工程においては、上記懸濁液にスチレンを添加し、種粒子にスチレンを含浸及び重合させてスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体とポリスチレン樹脂とを基材樹脂とするスチレン系樹脂粒子を得る。
上記種粒子にスチレンを含浸させる際には、スチレンだけでなく、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−オクチルスチレン、ジビニルベンゼン、スチレンスルホン酸、スチレンスルホン酸ナトリウム等の芳香族ビニル化合物をスチレンと共に含浸させることもできる。芳香族ビニル化合物としては一種または二種以上を用いることができる。さらに必要に応じて、芳香族ビニル化合物と共重合が可能な(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル(メタ)アクリル酸ブチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどのビニル化合物を併用することもできる。
なお、スチレン以外の上記単量体をスチレンと共に添加し、種粒子中でスチレンと共重合させた場合には、その共重合体をポリスチレン樹脂とする。この場合には、基材樹脂中におけるポリスチレン樹脂のガラス転移温度は110℃未満であることが好ましく、105℃以下がより好ましく、102℃以下がさらに好ましく、100℃以下がさらにより好ましい。スチレン以外の単量体の配合比は、上記ポリスチレン樹脂のガラス転移温度を満足する範囲で適宜設定することができる。スチレン以外の単量体の配合比は、好ましくは添加する単量体中に10質量%以下がよく、より好ましくは5質量%以下であり、さらに好ましくは0質量%、すなわちスチレンのみを用いることがよい。
スチレンの添加量は、発泡性樹脂粒子の基材樹脂中のスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の質量比が20〜80質量%となるように調整すればよいが、種粒子中のスチレン−メタアクリル酸共重合体100質量部に対して25〜400質量部であることが好ましい。より好ましくは40〜150質量部、さらに好ましくは50〜120質量部であることがよい。
なお、基材樹脂中のポリスチレン樹脂の質量比は、予め種粒子中に存在するポリスチレン樹脂の含有量と、スチレンの配合量と、必要に応じて添加されるその他の上記単量体の配合量とから求めることができる。
また、種粒子内でスチレンを均一に重合させるために、スチレンと重合開始剤を種粒子に含浸させて重合を行うことが好ましい。また、種粒子にスチレンを含浸させて重合させる際に、スチレンの添加は、一括して行っても、複数回に分割して行ってもよい。また、重合開始剤はスチレンに溶解させて添加してもよいし、重合開始剤を単独で添加してもよい。
上記重合開始剤としては、スチレンに可溶であり、10時間半減期温度が50〜120℃である有機過酸化物、アゾ化合物等が用いられる。有機過酸化物としては、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、ラウロイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−t−ブチルパーベンゾエート、1,1−ビス−t−ブチルパーオキシシクロヘキサン、クメンヒドロキシパーオキサイド、ジクミルパーオキサイドなどを用いることができる。また、アゾ化合物としてはアゾビスイソブチロニトリルなどを用いることができる。これらの重合開始剤は1種類または2種類以上を組み合わせて用いることができる。重合開始剤の使用量は、スチレン100質量部に対して、0.01〜3質量部が好ましい。
重合温度は、使用する重合開始剤の種類によって異なるが、60〜120℃とすることが好ましい。
次に、上記発泡剤含浸工程においては、発泡剤を樹脂粒子中に含浸させる。
発泡剤の含浸は、スチレンの重合中または重合後に行うことができる。
具体的には、重合中の又は重合後の樹脂粒子を収容する容器内に発泡剤を圧入し、樹脂粒子中に発泡剤を含浸させる。
また、発泡剤含浸後には、発泡性樹脂粒子を脱水乾燥し、必要に応じて表面被覆剤を発泡性樹脂粒子の表面に被覆させることができる。
表面被覆剤としては、例えばジンクステアレート、ステアリン酸トリグリセライド、ステアリン酸モノグリセライド、ひまし硬化油、帯電防止剤などがある。上記表面被覆剤の添加量は、上記発泡性樹脂粒子100質量部に対して0.01〜2質量部であることが好ましい。
上記発泡性樹脂粒子は、該発泡性樹脂粒子を加熱して予備発泡させ、得られた予備発泡粒子を型内にて相互に融着させて発泡粒子成形体を得るために用いることができる。
上記発泡性樹脂粒子を加熱発泡させる方法としては、具体的には、水蒸気(スチーム)等の加熱媒体を発泡性樹脂粒子に供給する方法がある。これにより、発泡性樹脂粒子を発泡させて予備発泡粒子を得ることができる。なお、得られる予備発泡粒子の嵩密度は10〜100kg/m3、更に12〜30kg/m3であることが好ましい。
また、発泡粒子においては、発泡粒子全体の(メタ)アクリル酸単量体単位の含有量に対する発泡粒子表面近傍における(メタ)アクリル酸単量体単位の含有量の比率が90質量%以下であることが好ましく、60〜85質量%であることがより好ましい。この場合には、成形体内部の融着度の高い発泡粒子成形体を得ることが容易になる。
上記発泡粒子を周知の成形手段により型内成形することにより、発泡粒子成形体を得ることができる。なお、得られる発泡粒子成形体の密度は10〜100kg/m3であることが好ましく,12〜30kg/m3であることがより好ましい。
以下の実施例において、実施例1、実施例5、実施例12は、本発明における参考例である。
(実施例1)
(1)種粒子の作製
φ30mm単軸押出機を用いて、温度210〜230℃で、スチレン−メタクリル酸共重合体(PSジャパン社製、G9001:ガラス転移温度121℃)87質量部と、黒鉛マスターバッチ(黒鉛粉の平均粒子径:約15μm、黒鉛濃度:40質量%、基材樹脂(ポリスチレン):残部)13質量部とを溶融混練した。そして、溶融樹脂を穴径1.4mmのダイスからストランド状に押し出した。押出物を直ちに水槽へ導入して冷却した後、切断して約0.8mg/個の円柱形状のペレット(種粒子)を作製した。このようにして種粒子を得た。
(2)発泡性樹脂粒子の作製
撹拌装置の付いた内容積が3Lのオートクレーブに、脱イオン水788g、ピロリン酸ナトリウム4.6g、硝酸マグネシウム11.4gを投入し、塩交換によりオートクレーブ内で懸濁剤としてのピロリン酸マグネシウムを合成した。次いで、この懸濁剤に、界面活性剤としてのアルキルスルホン酸ナトリウム0.2g、電解質としての塩化ナトリウム6g及び硝酸ナトリウム3g、種粒子414gを投入した。このようにして、種粒子を水性媒体中に懸濁させて懸濁液を得た。
次に、オートクレーブ内を窒素置換した後、オートクレーブを密閉し、懸濁液を350rpmで撹拌しながらオートクレーブ内を温度72℃まで昇温させた。また、脱イオン水146g、アルキルスルホン酸ナトリウム0.12g、スチレン87g、過酸化ベンゾイル(日油社製、ナイパーBW)2.1g、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート(化薬アクゾ社製、トリゴノックス117)2.4g、ジクミルパーオキサイド(日油社製、パークミルD)3.0gの混合物をホモジナイザーにより乳化液に調整した。そして、オートクレーブ内の温度が上述の72℃に到達後、乳化液をオートクレーブ内に投入した。次いで、オートクレーブ内を温度72℃で1時間保持した後、4時間かけて温度93℃まで昇温させた。温度93℃到達後、この温度93℃で3時間保持し、さらに温度120℃まで3時間かけて昇温させた。次いで、この温度120℃で2時間保持し、その後室温まで冷却した。そして、温度72℃から93℃の昇温中に、スチレン190gを4時間かけてオートクレーブ内に連続的に添加した。また、温度93℃到達時から1時間後に発泡剤としてのペンタン(n−ペンタン80%、i−ペンタン20%)83gを30分かけてオートクレーブ内に添加して樹脂粒子中に発泡剤を含浸させた。
オートクレーブ内を室温まで冷却した後、発泡剤を含む発泡性樹脂粒子をオートクレーブより取り出した。そして、この発泡性樹脂粒子を希硝酸で洗浄して樹脂粒子表面に付着した懸濁剤を溶解除去した。次いで、水洗を行い、遠心分離機で脱水した。次に、発泡性樹脂粒子100質量部に対して、帯電防止剤としてのアルキルジエタノールアミン0.01質量部を被覆させた後、流動乾燥(室温空気、10分間)により樹脂粒子表面の水分を除去した。得られた発泡性樹脂粒子100質量部に対してブロッキング防止剤としてのステアリン酸亜鉛0.1質量部、帯電防止剤としてのグリセリンモノステアレート0.05質量部を被覆させた。
このようにして、発泡性樹脂粒子を得た。
(3)発泡粒子成形体の作製
上記のようにして得られた発泡性樹脂粒子500gを容積30Lの常圧バッチ発泡機内に投入し、この発泡機内にスチームを供給することにより、発泡性樹脂粒子を加熱し、発泡させ、嵩密度が約20kg/m3の予備発泡粒子を得た。得られた予備発泡粒子を室温で1日間熟成した後、型物成形機(DABO社製のDSM−0705VS)の金型に充填した。そして、0.09MPa(ゲージ圧力)のスチームで金型内に充填した予備発泡粒子を15秒間加熱した。これにより、予備発泡粒子を金型内にて相互に融着させた。次いで、金型内を所定時間冷却した後、予備発泡粒子同士が相互に融着してなる発泡粒子成形体を金型から取り出した。
このようにして、発泡粒子成形体を得た。
本例の製造方法における、種粒子中の黒鉛量(質量%)及びPS量(質量%)、スチレン添加量、基材樹脂の組成(樹脂組成;質量部)、各種添加剤の配合割合等の製造条件を後述の表1に示す。なお、後述する実施例2〜11、比較例1〜5についても同様の製造条件を表1、表3に示す。
(実施例2)
本例は、実施例1とは種粒子とスチレンの配合を変え、さらに難燃剤を添加して発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子、発泡粒子成形体を作製する例である。
具体的には、まず、φ30mm単軸押出機を用いて、温度210〜230℃で、スチレン−メタクリル酸共重合体78質量部と、黒鉛マスターバッチ13質量部と、臭素系難燃剤マスターバッチ9質量部とを溶融混練した。スチレン−メタクリル酸共重合体及び黒鉛マスターバッチとしては、実施例1と同様のものを用い、臭素系難燃剤マスターバッチとしては、その組成が、2,2−ビス[4’−(2”,3”−ジブロモ−2”−メチルプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン:23質量%、2,2−ビス[4’−(2”,3”−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン:15質量%、基材樹脂(ポリスチレン):残部であるものを用いた。次いで、実施例1と同様に溶融樹脂をストランド状に押し出し、冷却した後、切断して円柱形状の種粒子を作製した。
次に、この種粒子を用いて発泡性樹脂粒子を作製した。本例の発泡性樹脂粒子は、種粒子の投入量を449gに変更し、温度72℃から93℃の昇温中に添加するスチレンの量を155gに変更した点を除いては、実施例1と同様にして作製した。
また、この発泡性樹脂粒子を用いて、実施例1と同様にして予備発泡粒子を作製し、さらにこの予備発泡粒子を用いて、実施例1と同様にして発泡粒子成形体を作製した。
(実施例3)
本例は、実施例1とは種粒子とスチレンの配合をさらに変え、難燃剤を添加して発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子、発泡粒子成形体を作製する例である。
具体的には、まず、φ30mm単軸押出機を用いて、温度210〜230℃で、スチレン−メタクリル酸共重合体74質量部と、黒鉛マスターバッチ15質量部と、臭素系難燃剤マスターバッチ11質量部とを溶融混練した。スチレン−メタクリル酸共重合体及び黒鉛マスターバッチとしては、実施例1と同様のものを用い、臭素系難燃剤マスターバッチとしては、実施例2と同様のものを用いた。次いで、実施例1と同様に溶融樹脂をストランド状に押し出し、冷却した後、切断して円柱形状の種粒子を作製した。
次に、この種粒子を用いて発泡性樹脂粒子を作製した。本例の発泡性樹脂粒子の作製にあたっては、まず、脱イオン水の量を642gに変更した点を除いては実施例1と同様にして、オートクレーブ内にてピロリン酸マグネシウムの懸濁剤を合成した。
次いで、懸濁剤を合成したオートクレーブ内に、界面活性剤としてのアルキルスルホン酸ナトリウム0.2g、電解質としての塩化ナトリウム6gと硝酸ナトリウム3g、種粒子345gを投入した。このようにして、種粒子を水性媒体中に懸濁させて懸濁液を得た。
次に、オートクレーブ内を窒素置換した後、オートクレーブを密閉し、懸濁液を350rpmで撹拌しながらオートクレーブ内を温度72℃まで昇温させた。また、脱イオン水146g、アルキルスルホン酸ナトリウム0.12g、スチレン87g、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート(化薬アクゾ社製、トリゴノックス117)2.4g、ジクミルパーオキサイド(日油社製、パークミルD)3.0gの混合物をホモジナイザーにより乳化液に調整した。これを以下、乳化液Aという。そして、オートクレーブ内の温度が上述の72℃に到達後、乳化液Aをオートクレーブ内に投入した。また、脱イオン水146g、アルキルスルホン酸ナトリウム0.12g、スチレン70g、過酸化ベンゾイル(日油社製、ナイパーBW)2.1gの混合物をホモジナイザーにより乳化液に調整した。これを以下、乳化液Bという。そして、オートクレーブ内の温度が上述の72℃に到達してから1時間後に、乳化液Bをオートクレーブ内に投入した。
そして、オートクレーブ内を温度72℃で2時間保持した後は、実施例1と同様の条件で加熱を行うと共にスチレン、ペンタンを添加した。このようにして、発泡性樹脂粒子を作製した。
また、この発泡性樹脂粒子を用いて、実施例1と同様にして予備発泡粒子を作製し、さらにこの予備発泡粒子を用いて、実施例1と同様にして発泡粒子成形体を作製した。
(実施例4)
本例は、実施例1とは種粒子とスチレンの配合をさらに変え、難燃剤を添加して発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子、発泡粒子成形体を作製する例である。
具体的には、まず、φ30mm単軸押出機を用いて、温度210〜230℃で、スチレン−メタクリル酸共重合体78質量部と、黒鉛マスターバッチ13質量部と、臭素系難燃剤マスターバッチ9質量部とを溶融混練した。スチレン−メタクリル酸共重合体及び黒鉛マスターバッチとしては、実施例1と同様のものを用い、臭素系難燃剤マスターバッチとしては、実施例2と同様のものを用いた。次いで、実施例1と同様に溶融樹脂をストランド状に押し出し、冷却した後、切断して円柱形状の種粒子を作製した。
次に、この種粒子を用いて発泡性樹脂粒子を作製した。本例の発泡性樹脂粒子は、種粒子の投入量を483gに変更し、温度72℃から93℃の昇温中に添加するスチレンの量を121gに変更した点を除いては、実施例1と同様にして作製した。
また、この発泡性樹脂粒子を用いて、実施例1と同様にして予備発泡粒子を作製し、さらにこの予備発泡粒子を用いて、実施例1と同様にして発泡粒子成形体を作製した。
(実施例5)
本例は、実施例1とは種粒子とスチレンの配合をさらに変え、難燃剤を添加して発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子、発泡粒子成形体を作製する例である。
具体的には、まず、φ30mm単軸押出機を用いて、温度210〜230℃で、スチレン−メタクリル酸共重合体61質量部と、黒鉛マスターバッチ21質量部と、臭素系難燃剤マスターバッチ18質量部とを溶融混練した。スチレン−メタクリル酸共重合体及び黒鉛マスターバッチとしては、実施例1と同様のものを用い、臭素系難燃剤マスターバッチとしては、実施例2と同様のものを用いた。次いで、実施例1と同様に溶融樹脂をストランド状に押し出し、冷却した後、切断して円柱形状の種粒子を作製した。
次に、この種粒子を用いて発泡性樹脂粒子を作製した。本例の発泡性樹脂粒子は、本例において作製した種粒子を用いた点を除いては、実施例1と同様にして作製した。
また、この発泡性樹脂粒子を用いて、実施例1と同様にして予備発泡粒子を作製し、さらにこの予備発泡粒子を用いて、実施例1と同様にして発泡粒子成形体を作製した。
(実施例6)
本例は、実施例1とは種粒子とスチレンの配合をさらに変え、難燃剤を添加して発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子、発泡粒子成形体を作製する例である。
具体的には、まず、φ30mm単軸押出機を用いて、温度210〜230℃で、スチレン−メタクリル酸共重合体87.5質量部と、黒鉛マスターバッチ7.5質量部と、臭素系難燃剤マスターバッチ5質量部とを溶融混練した。スチレン−メタクリル酸共重合体及び黒鉛マスターバッチとしては、実施例1と同様のものを用い、臭素系難燃剤マスターバッチとしては、実施例2と同様のものを用いた。次いで、実施例1と同様に溶融樹脂をストランド状に押し出し、冷却した後、切断して円柱形状の種粒子を作製した。
次に、この種粒子を用いて発泡性樹脂粒子を作製した。本例の発泡性樹脂粒子は、種粒子の投入量を431gに変更し、温度72℃から93℃の昇温中に添加するスチレンの量を173gに変更した点を除いては、実施例1と同様にして作製した。
また、この発泡性樹脂粒子を用いて、実施例1と同様にして予備発泡粒子を作製し、さらにこの予備発泡粒子を用いて、実施例1と同様にして発泡粒子成形体を作製した。
(実施例7)
本例は、実施例1とは種粒子とスチレンの配合をさらに変え、難燃剤を添加して発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子、発泡粒子成形体を作製する例である。
具体的には、まず、φ30mm単軸押出機を用いて、温度210〜230℃で、スチレン−メタクリル酸共重合体69質量部と、黒鉛マスターバッチ18質量部と、臭素系難燃剤マスターバッチ13質量部とを溶融混練した。スチレン−メタクリル酸共重合体及び黒鉛マスターバッチとしては、実施例1と同様のものを用い、臭素系難燃剤マスターバッチとしては、実施例2と同様のものを用いた。次いで、実施例1と同様に溶融樹脂をストランド状に押し出し、冷却した後、切断して円柱形状の種粒子を作製した。
次に、この種粒子を用いて発泡性樹脂粒子を作製した。本例の発泡性樹脂粒子の作製にあたっては、まず、実施例1と同様にして、オートクレーブ内にてピロリン酸マグネシウムの懸濁剤を合成した。
次いで、懸濁剤を合成したオートクレーブ内に、界面活性剤としてのアルキルスルホン酸ナトリウム0.2g、電解質としての塩化ナトリウム6gと硝酸ナトリウム3g、種粒子311gを投入した。このようにして、種粒子を水性媒体中に懸濁させて懸濁液を得た。
次に、オートクレーブ内を窒素置換した後、オートクレーブを密閉し、懸濁液を350rpmで撹拌しながらオートクレーブ内を温度72℃まで昇温させた。また、実施例3と同様の乳化液Aを作製し、オートクレーブ内の温度が上述の72℃に到達後、この乳化液Aをオートクレーブ内に投入した。また、実施例3と同様の乳化液Bを作製し、オートクレーブ内の温度が上述の72℃に到達してから1時間後に、この乳化液Bをオートクレーブ内に投入した。
そして、オートクレーブ内を温度72℃で2時間保持した後、温度72℃から93℃の昇温中に添加するスチレンの量を224gに変更した点を除いては、実施例1と同様にして発泡性樹脂粒子を作製した。
また、この発泡性樹脂粒子を用いて、実施例1と同様にして予備発泡粒子を作製し、さらにこの予備発泡粒子を用いて、実施例1と同様にして発泡粒子成形体を作製した。
(実施例8)
本例は、実施例1とは種粒子とスチレンの配合をさらに変え、難燃剤を添加して発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子、発泡粒子成形体を作製する例である。
具体的には、まず、φ30mm単軸押出機を用いて、温度210〜230℃で、スチレン−メタクリル酸共重合体83.5質量部と、黒鉛マスターバッチ10質量部と、臭素系難燃剤マスターバッチ6.5質量部とを溶融混練した。スチレン−メタクリル酸共重合体及び黒鉛マスターバッチとしては、実施例1と同様のものを用い、臭素系難燃剤マスターバッチとしては、実施例2と同様のものを用いた。次いで、実施例1と同様に溶融樹脂をストランド状に押し出し、冷却した後、切断して円柱形状の種粒子を作製した。
次に、この種粒子を用いて発泡性樹脂粒子を作製した。本例の発泡性樹脂粒子は、種粒子の投入量を552gに変更し、温度72℃から93℃の昇温中に添加するスチレンの量を52gに変更した点を除いては、実施例1と同様にして作製した。
また、この発泡性樹脂粒子を用いて、実施例1と同様にして予備発泡粒子を作製し、さらにこの予備発泡粒子を用いて、実施例1と同様にして発泡粒子成形体を作製した。
(実施例9)
本例は、実施例1とは種粒子とスチレンの配合及び黒鉛の平均粒子径を変え、難燃剤を添加して発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子、発泡粒子成形体を作製する例である。
具体的には、まず、φ30mm単軸押出機を用いて、温度210〜230℃で、スチレン−メタクリル酸共重合体78質量部と、黒鉛マスターバッチ13質量部と、臭素系難燃剤マスターバッチ9質量部とを溶融混練した。本例においては、黒鉛マスターバッチとしては、黒鉛粉の平均粒子径:約5μm、黒鉛濃度:40質量%、基材樹脂(ポリスチレン):残部であるものを用いた。また、スチレン−メタクリル酸共重合体としては、実施例1と同様のものを用い、臭素系難燃剤マスターバッチとしては、実施例2と同様のものを用いた。次いで、実施例1と同様に溶融樹脂をストランド状に押し出し、冷却した後、切断して円柱形状の種粒子を作製した。
次に、この種粒子を用いて発泡性樹脂粒子を作製した。本例の発泡性樹脂粒子は、種粒子の投入量を431gに変更し、温度72℃から93℃の昇温中に添加するスチレンの量を173gに変更した点を除いては、実施例1と同様にして作製した。
また、この発泡性樹脂粒子を用いて、実施例1と同様にして予備発泡粒子を作製し、さらにこの予備発泡粒子を用いて、実施例1と同様にして発泡粒子成形体を作製した。
(実施例10)
本例は、実施例1とは、スチレン−メタクリル酸共重合体の種類、種粒子とスチレンの配合を変え、難燃剤を添加して発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子、発泡粒子成形体を作製する例である。
具体的には、まず、φ30mm単軸押出機を用いて、温度210〜230℃で、スチレン−メタクリル酸共重合体78質量部と、黒鉛マスターバッチ13質量部と、臭素系難燃剤マスターバッチ9質量部とを溶融混練した。本例においては、スチレン−メタクリル酸共重合体としては、DIC社製のリューレックスA−14(ガラス転移温度129℃)を用いた。また、黒鉛マスターバッチとしては、実施例1と同様のものを用い、臭素系難燃剤マスターバッチとしては、実施例2と同様のものを用いた。次いで、実施例1と同様に溶融樹脂をストランド状に押し出し、冷却した後、切断して円柱形状の種粒子を作製した。
次に、この種粒子を用いて発泡性樹脂粒子を作製した。本例の発泡性樹脂粒子は、種粒子の投入量を449gに変更し、温度72℃から93℃の昇温中に添加するスチレンの量を155gに変更した点を除いては、実施例1と同様にして作製した。
また、この発泡性樹脂粒子を用いて、実施例1と同様にして予備発泡粒子を作製し、さらにこの予備発泡粒子を用いて、実施例1と同様にして発泡粒子成形体を作製した。
(実施例11)
本例は、実施例1とは種粒子とスチレンの配合、黒鉛の平均粒子径、及び発泡剤の組成を変え、さらに難燃剤を添加して発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子、発泡粒子成形体を作製する例である。
具体的には、まず、φ30mm単軸押出機を用いて、温度210〜230℃で、スチレン−メタクリル酸共重合体48.4質量部と、ポリスチレン樹脂4.6質量部、黒鉛マスターバッチ8質量部と、臭素系難燃剤マスターバッチ9質量部とを溶融混練した。スチレン−メタクリル酸共重合体としては、実施例1と同様のものを用い、ポリスチレン樹脂としては、PSジャパン社製の「679」(重量平均分子量18万)を用いた。本例においては、黒鉛マスターバッチとしては、黒鉛粉の平均粒子径:約5μm、黒鉛濃度:40質量%、基材樹脂(ポリスチレン):残部であるものを用いた。また、臭素系難燃剤マスターバッチとしては、実施例2と同様のものを用いた。次いで、実施例1と同様に溶融樹脂をストランド状に押し出し、冷却した後、切断して円柱形状の種粒子を作製した。
次に、この種粒子を用いて発泡性樹脂粒子を作製した。本例の発泡性樹脂粒子は、種粒子の投入量を431gに変更し、温度72℃から93℃の昇温中に添加するスチレンの量を173gに変更し、発泡剤としてペンタン(n−ペンタン80%、i−ペンタン20%)72gとブタン(n−ブタン65%、i−ブタン35%)22gを併用した点を除いては、実施例1と同様にして作製した。
また、この発泡性樹脂粒子を用いて、実施例1と同様にして予備発泡粒子を作製し、さらにこの予備発泡粒子を用いて、実施例1と同様にして発泡粒子成形体を作製した。
上述の実施例1〜11においては、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体を含有する種粒子にスチレンを含浸重合(シード重合)させることにより、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体とポリスチレン樹脂との複合樹脂を基材樹脂とする発泡性樹脂粒子を作製した。これに対し、下記の比較例1〜3は、種粒子にスチレンを含浸して重合することなく、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体とポリスチレン樹脂とを溶融混練することのみにより、これらの混合樹脂を基材樹脂とする発泡性樹脂粒子を作製する例である。
(比較例1)
具体的には、まず、φ26mm同方向2軸押出機を用いて、温度200℃で、スチレン−メタクリル酸共重合体52質量部、ポリスチレン樹脂35質量部、黒鉛マスターバッチ7.5質量部、臭素系難燃剤マスターバッチ5.5質量部を溶融混練した。本例において、ポリスチレン樹脂としては、PSジャパン社製のポリスチレン「680」(重量平均分子量18万)を用いた。また、スチレン−メタクリル酸共重合体及び黒鉛マスターバッチとしては、実施例1と同様のものを用い、臭素系難燃剤マスターバッチとしては、実施例2と同様のものを用いた。
次いで、溶融樹脂を穴径1.5mmの小孔からストランド状に押し出し、直ちに水槽へ導入して冷却した後、切断して平均4mg/個の円柱形状の混合樹脂粒子を得た。
次に、撹拌装置の付いた内容積が3Lのオートクレーブに、脱イオン水900g、ピロリン酸ナトリウム4.6g、硝酸マグネシウム11.4gを投入し、塩交換によりオートクレーブ内で懸濁剤としてのピロリン酸マグネシウムを合成した。次いで、この懸濁剤に、界面活性剤としてのアルキルスルホン酸ナトリウム0.3g、電解質としての塩化ナトリウム6g及び硝酸ナトリウム3g、上記混合樹脂粒子600g、ジクミルパーオキサイド(日油社製、パークミルD)3.0gを投入した。このようにして、混合樹脂粒子を水性媒体中に懸濁させて懸濁液を得た。
次に、オートクレーブ内を窒素置換した後、オートクレーブを密閉し、懸濁液を350rpmで撹拌しながらオートクレーブ内を温度120℃まで昇温させた。そして、温度120℃到達後、発泡剤としてペンタン(n−ペンタン80%、i−ペンタン20%)72gを30分かけてオートクレーブ内に添加して混合樹脂粒子に発泡剤を含浸させた。オートクレーブ内を室温まで冷却した後、発泡性樹脂粒子をオートクレーブより取り出した。次いで、実施例1と同様にして、洗浄、脱水、帯電防止剤及びブロッキング防止剤の被覆を行うことにより、発泡性樹脂粒子を得た。
また、この発泡性樹脂粒子を用いて、実施例1と同様にして予備発泡粒子を作製し、さらにこの予備発泡粒子を用いて、実施例1と同様にして発泡粒子成形体を作製した。
(比較例2)
本例は、比較例1とは異なる分子量のポリスチレン樹脂を用いて、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体を連続相とし、ポリスチレン樹脂を分散相とする海島構造を示す混合樹脂を基材樹脂とする発泡性樹脂粒子を作製した例、すなわち、比較例1の発泡性樹脂粒子の海島構造が逆転した混合樹脂を基材樹脂とする発泡性樹脂粒子を作製した例である。
具体的には、ポリスチレン樹脂としてPSジャパン社製のポリスチレン「GX−154」(重量平均分子量27万)を用い、φ30mmの同方向2軸押出機により、200℃の温度で、溶融混練し、溶融樹脂を穴径1.0mmの小孔からストランド状に押し出し、直ちに水槽へ導入して冷却後、切断して平均1.5mg/個の円柱形状の混合樹脂粒子を作製した以外は、比較例1と同様にして混合樹脂粒子を得た。
次に、撹拌装置の付いた内容積が3Lのオートクレーブに、脱イオン水900g、ピロリン酸ナトリウム4.6g、硝酸マグネシウム11.4gを投入し、塩交換によりオートクレーブ内で懸濁剤としてのピロリン酸マグネシウムを合成した。次いで、この懸濁剤に、界面活性剤としてのアルキルスルホン酸ナトリウム0.3g、電解質としての塩化ナトリウム9g及び硝酸ナトリウム4.5g、上記混合樹脂粒子600g、ジクミルパーオキサイド(日油社製、パークミルD)2.6gを投入した。このようにして、混合樹脂粒子を水性媒体中に懸濁させて懸濁液を得た。
次に、オートクレーブ内を窒素置換した後、オートクレーブを密閉し、懸濁液を350rpmで撹拌しながらオートクレーブ内を温度120℃まで昇温させた。そして、温度120℃到達後、発泡剤としてペンタン(n−ペンタン80%,i−ペンタン20%)78gを30分かけてオートクレーブ内に添加して混合樹脂粒子に発泡剤を含浸させた。オートクレーブ内を室温まで冷却した後、発泡性樹脂粒子をオートクレーブより取り出した。次いで、実施例1と同様にして、洗浄、脱水、帯電防止剤及びブロッキング防止剤の被覆を行うことにより、発泡性樹脂粒子を得た。
また、この発泡性樹脂粒子を用いて、実施例1と同様にして予備発泡粒子を作製し、さらにこの予備発泡粒子を用いて、実施例1と同様にして発泡粒子成形体を作製した。
(比較例3)
本例は、比較例2よりもスチレン−メタクリル酸共重合体の質量比の高い、スチレン−メタクリル酸共重合体とポリスチレン樹脂との混合樹脂を基材樹脂とする発泡性樹脂粒子を作製した例である。
具体的には、まず、φ30mmの同方向2軸押出機により、温度200℃で、スチレン−メタクリル酸共重合体66重量部、ポリスチレン樹脂21重量部、黒鉛マスターバッチ7.5重量部、臭素系難燃剤マスターバッチ5.5重量部を溶融混練した。本例において、スチレン−メタクリル酸共重合体及び黒鉛マスターバッチとしては実施例1と同様のものを用い、ポリスチレン樹脂としては比較例1と同様のものを用い、臭素系難燃剤マスターバッチとしては実施例2と同様のものを用いた。
次いで、溶融樹脂を穴径1.0mmの小孔からストランド状に押し出し、直ちに水槽へ導入して冷却後、切断して平均1.5mg/個の円柱形状の混合樹脂粒子を作製した。そして、この混合樹脂粒子を用いた点を除いては、比較例2と同様にして発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子、及び発泡粒子成形体を得た。
(実施例12)
本例は、複合樹脂粒子中のポリスチレンの質量比を非常に高くして発泡性樹脂粒子を作製する例である。
具体的には、まず、φ30mm単軸押出機を用いて、温度210〜230℃で、スチレン−メタクリル酸共重合体70質量部と、黒鉛マスターバッチ30質量部とを溶融混練した。スチレン−メタクリル酸共重合体及び黒鉛マスターバッチとしては、実施例1と同様のものを用いた。次いで、実施例1と同様に溶融樹脂をストランド状に押し出し、冷却した後、切断して円柱形状の種粒子を作製した。
次に、この種粒子を用いて発泡性樹脂粒子を作製した。本例の発泡性樹脂粒子の作製にあたっては、まず、脱イオン水の量を552gに変更した点を除いては実施例1と同様にして、オートクレーブ内にてピロリン酸マグネシウムの懸濁剤を合成した。
次いで、懸濁剤を合成したオートクレーブ内に、界面活性剤としてのアルキルスルホン酸ナトリウム0.2g、電解質としての塩化ナトリウム6gと硝酸ナトリウム3g、種粒子173gを投入した。このようにして、種粒子を水性媒体中に懸濁させて懸濁液を得た。
次に、オートクレーブ内を窒素置換した後、オートクレーブを密閉し、懸濁液を350rpmで撹拌しながらオートクレーブ内を温度72℃まで昇温させた。また、脱イオン水146g、アルキルスルホン酸ナトリウム0.12g、スチレン34.8g、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート(化薬アクゾ社製、トリゴノックス117)2.4gの混合物をホモジナイザーにより乳化液に調整した。これを以下、乳化液Cという。そして、オートクレーブ内の温度が上述の72℃に到達後、乳化液Cをオートクレーブ内に投入した。また、脱イオン水146g、アルキルスルホン酸ナトリウム0.12g、スチレン24.4g、過酸化ベンゾイル(日油社製、ナイパーBW)2.1gの混合物をホモジナイザーにより乳化液に調整した。これを以下、乳化液Dという。そして、オートクレーブ内の温度が上述の72℃に到達してから1時間後に、乳化液Dをオートクレーブ内に投入した。
そして、オートクレーブ内を温度72℃で2時間保持した後、温度72℃から93℃の昇温中に添加するスチレンの量を459gに変更した点を除いては、実施例1と同様にして発泡性樹脂粒子を作製した。
また、この発泡性樹脂粒子を用いて、実施例1と同様にして予備発泡粒子を作製し、さらにこの予備発泡粒子を用いて、実施例1と同様にして発泡粒子成形体を作製した。
(比較例4)
実施例1〜11においては、ポリスチレン樹脂を含むスチレン系重合体種粒子にスチレンを含浸重合して、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体とポリスチレン樹脂とを基材樹脂とする発泡性樹脂粒子を作製した。これに対し、本例は、ポリスチレン樹脂を含まないスチレン系重合体種粒子にスチレンを含浸重合して、アクリロニトリル−スチレン共重合体とポリスチレン樹脂とを基材樹脂とする発泡性樹脂粒子を作製する例である。
具体的には、まず、φ30mm単軸押出機を用いて、温度220〜240℃で、アクリロニトリル−スチレン共重合体80質量部と、黒鉛マスターバッチ20質量部とを溶融混練した。本例において、アクリロニトリル−スチレン共重合体としては、電気化学工業社製の「AG−XGS」を用い、黒鉛マスターバッチとしては、黒鉛粉の平均粒子径:約15μm、黒鉛濃度:25質量%、基材樹脂(アクリロニトリル−スチレン共重合体):残部であるものを用いた。次いで、実施例1と同様に溶融樹脂をストランド状に押し出し、冷却した後、切断して円柱形状の種粒子を作製した。
次に、この種粒子を用いて発泡性樹脂粒子を作製した。本例の発泡性樹脂粒子は、本例において作製した種粒子を用いた点を除いては、実施例1と同様にして作製した。
また、この発泡性樹脂粒子を用いて、実施例1と同様にして予備発泡粒子を作製し、さらにこの予備発泡粒子を用いて、実施例1と同様にして発泡粒子成形体を作製した。
上述の実施例1〜12、比較例1〜4において作製した各発泡性樹脂粒子について、発泡剤の含有量、ガラス転移温度、平均分子量、発泡性樹脂粒子断面の形態観察、平均分散相径を以下のようにして評価した。また、各予備発泡粒子について、表皮及び全体における(メタ)アクリル酸成分単位の含有量、平均気泡径、成形性を以下のようにして評価した。なお、比較例4は、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体を含有していないため、その含有量の評価、並びに発泡性樹脂粒子断面の形態観察及び平均分散相径の評価を省略した。これらの結果を表1〜表3に示す。
また、各発泡粒子成形体について、成形品密度、加熱寸法変化率、燃焼性、酸素指数、熱伝導率を以下のようにして評価した。但し、良好な発泡粒子成形体の製造ができなかった比較例1〜については、これらの評価を省略した。また、難燃剤を含有していない実施例1、実施例12については、燃焼性、酸素指数の評価を省略した。その結果を表2及び表3に示す。また、実施例2及び比較例1の発泡粒子成形体については、その外観をスキャナで画像データとして取り込み、その結果(デジタル写真)を図2及び図4にそれぞれ示す。
(a)発泡剤含有量
発泡性樹脂粒子をジメチルホルムアミド(DMF)に溶解させ、ガスクロマトグラフィーにて、添加した発泡剤の含有量を測定し、各成分の含有量を合計して求めた。ガスクロマトグラフによる発泡剤の定量は、具体的には以下の手順で行った。
まず、100mLのメスフラスコにシクロペンタノール約5gを小数点以下第3位まで精秤し(このときの重量をWiとする)、DMFを加えて全体を100mLとした。このDMF溶液をさらにDMFで100倍に希釈し内部標準溶液とした。次いで、測定対象となる発泡性樹脂粒子約1gを小数点以下第3位まで精秤し、このときの重量をWs(g)とした。精秤した発泡性樹脂粒子の試料を約18mLのDMFに溶解させ、溶解物に、内部標準溶液をホールピペットにて正確に2mL加えた。この溶液1μLをマイクロシリンジにて採集し、ガスクロマトグラフィーに導入し、クロマトグラムを得た。得られたクロマトグラムから各発泡剤成分及び内部標準のピーク面積を求め、下式(1)により各成分濃度を求めた。
各成分濃度(質量%)=[(Wi/10000)×2]×[An/Ai]×Fn÷Ws×100・・・(1)
ここで、
Wi:内部標準溶液を作成したときのシクロペンタノール重量(g)
Ws:DMFに溶解させた試料重量(g)
An:ガスクロマトグラフ測定時の各発泡剤成分のピーク面積
Ai:ガスクロマトグラフ測定時の内部標準物質のピーク面積
Fn:あらかじめ作成した検量線より求めた各発泡剤成分の補正係数
また、上記ガスクロマトグラフ分析の条件は以下の通りとした。
使用機器:(株)島津製作所製のガスクロマトグラフGC−6AM
検出器:FID(水素炎イオン化検出器)
カラム材質:内径3mm、長さ5000mmのガラスカラム
カラム充填剤:[液相名]FFAP(遊離脂肪酸)、[液相含浸率]10質量%、[担体名]ガスクロマトグラフ用珪藻土Chomasorb W、[担体粒度]60/80メッシュ、[担体処理方法]AW−DMCS(水洗・焼成・酸処理・シラン処理)、[充填量]90mL
注入口温度:250℃
カラム温度:120℃
検出部温度:250℃
キャリヤーガス:N2、流量40ml/分
(b)ガラス転移温度(Tg)の測定
まず、温度180℃に加熱したプレス機を用いて、発泡性樹脂粒子またはその予備発泡粒子またはその発泡粒子成形体からスチレン系樹脂のフィルムを作製した。このフィルムから2〜4mgの試験片を切り出し、試験片について示差走査熱量(DSC)分析を行った。DSCの測定は、ティ・エイ・インスツルメント社製のDSC測定装置「Q1000型DSC」を用いて、JIS K 7121(1987年)に準拠して行なった。そして、昇温速度10℃/分の条件で得られるDSC曲線の中間点ガラス転移温度を求めた。そして、低温側に観察される、ポリスチレン樹脂に由来するガラス転移温度をTg1、高温側に観察される、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体に由来するガラス転移温度をTg2とした。
(c)平均分子量の測定
発泡性樹脂粒子の基材樹脂の平均分子量(数平均分子量、重量平均分子量、Z平均分子量)は、ポリスチレンを標準物質としたゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)法により測定することができる。
具体的には、東ソー(株)製のHLC−8320GPC EcoSECを用いて、溶離液:テトラヒドロフラン(THF)、THF流量:0.6ml/分、試料濃度:0.1wt%という測定条件で測定した。カラムとしては、TSKguardcolumn SuperH−H×1本、TSK−GEL SuperHM−H×2本を直列に接続したカラムを用いた。即ち、発泡性樹脂粒子またはその発泡粒子またはその発泡粒子成形体をテトラヒドロフラン(THF)に溶解させ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で分子量を測定した。そして、測定値を標準ポリスチレンで校正して、数平均分子量、重量平均分子量、Z平均分子量をそれぞれ求めた。
(d)発泡性樹脂粒子断面の形態観察
発泡性樹脂粒子の中心部付近を切り出し、エポキシ樹脂に包埋した。四酸化ルテニウムにより染色後、ウルトラミクロトームにより超薄切片を作製した。この超薄切片をグリッドに載せ、発泡性樹脂粒子の断面部を透過型電子顕微鏡(日本電子社製、JEM1010)により観察した。透過型電子顕微鏡(TEM)観察は、加速電圧100kV、観察倍率10,000倍という条件で行った。そして、発泡性樹脂粒子を構成する基材樹脂のモルフォロジーを調べた。実施例2、比較例1の発泡性樹脂粒子の断面におけるTEM写真を図1、図3にそれぞれ示す。
また、TEM写真から平均分散相径を算出した。具体的には、TEM写真について、無作為に選択した100個の分散相の直径(各分散相の最長径)をそれぞれ計測し、計測値を加重平均することにより平均分散相径(μm)を求めた。なお、分散相の形状が例えば真円である場合には、その直径が分散相の最長径となり、分散相の形状が例えば楕円である場合には、その長径が分散相の最長径となる。
(e)(メタ)アクリル酸成分単位の含有量の測定
(メタ)アクリル酸成分単位の含有量の測定は、全反射吸収測定装置を用いて行った。全反射吸収測定としては、日本分光社製の赤外分光光度計「FT/IR-460plus」と、同社製の全反射吸収測定装置「ATR PRO 450−S型」を用いた。また、全反射吸収測定装置側の測定条件は、プリズム:ZnSe、入射角:45°とした。
具体的には、まず、全反射吸収測定装置のプリズムに予備発泡粒子を押し付けて予備発泡粒子の表面の赤外吸収スペクトルを測定した。次に、予備発泡粒子を温度180℃で熱プレスしてフィルムを作製し、全反射吸収測定装置を用いてこのフィルムの赤外吸収スペクトルを測定した。これにより、予備発泡粒子全体の赤外吸収スペクトルを測定した。次に、得られた赤外吸収スペクトルをATR補正した後、スチレン成分単位に由来する698cm-1の吸光度I698と(メタ)アクリル酸成分単位に由来する1700cm-1における吸光度I1700を測定し、これらの吸光度比(I1700/I698)を求めた。そして、あらかじめ作成した検量線を用いて、予備発泡粒子表面及び全体における(メタ)アクリル酸成分単位の含有量(質量%)を求めた。10個の予備発泡粒子について、同様に(メタ)アクリル酸成分単位の含有量を測定し、算術平均して、予備発泡粒子の表面及び全体における(メタ)アクリル酸成分単位の含有量(質量%)を求めた。また、予備発泡粒子の全体における(メタ)アクリル酸成分単位の含有量に対する予備発泡粒子の表面における(メタ)アクリル酸成分単位の含有量の割合(表皮/全体;百分率)を算出した。
なお、検量線の作成は以下のように行った。
即ち、まず、押出機を用いて、スチレン−メタクリル酸共重合体(PSジャパン社製の「G9001」)とポリスチレン樹脂(PSジャパン社製の「680」)を、100/0、75/25、50/50、25/75、0/100の重量比(スチレン−メタクリル酸共重合体/ポリスチレン樹脂)で、溶融混練してペレットを作製した。次いで、温度180℃に加熱したプレス機によりこのペレットをフィルム状に成形した。上述の全反射吸収測定装置を用いて、得られたフィルムの赤外吸収スペクトルを測定した。この赤外吸収スペクトルをATR補正した後、上述の方法と同様に、吸光度I698及びI1700を測定し、これらの吸光度比(I1700/I698を)を求めた。スチレン−メタクリル酸共重合体(PSジャパン社製の「G9001」)のメタクリル酸成分単位の含有量を元素分析により8.2質量%とし、(メタ)アクリル酸成分単位の含有量と吸光度比の検量線を作成した。
(f)平均気泡径の測定
剃刀刃を用いて予備発泡粒子をその中心を通るように2つに切断し、蒸着処理後(Au−Pdターゲット)、走査型電子顕微鏡(キーエンス社製、VE7800)により、予備発泡粒子の断面を撮影した(観察倍率30倍)。得られた電子顕微鏡写真において、予備発泡粒子の中心を通るように直線を引き、該直線の実際の長さ、及び直線上に存在する気泡数を計測し、予備発泡粒子の直径を気泡数で除して気泡径(μm)とした。10個の予備発泡粒子について同様に気泡径を計測し、算術平均により平均気泡径を求めた。
(g)成形性の評価
予備発泡粒子から作製した発泡粒子成形体の外観を目視にて観察し、下記の基準で判定した。
◎:成形体表面にボイド(発泡粒子間の間隙)が少なく平滑である場合。
○:成形体表面に多少のボイドが見られるが製品として問題ないレベルである場合。
×:成形することができない場合、又は成形体表面から内部まで発泡粒子間に大きな間隙が存在する成形体しか得られない場合。
(h)成形品密度
発泡粒子成形体の外形寸法から体積を求め、次いで発泡粒子成形体の質量を測定し、該質量を体積で除することにより成形品密度を算出した。
(i)加熱寸法変化率の測定
発泡粒子成形体から50mm×50mm×25mmの板状の試験片を切り出し、この試験片を温度23℃で1日間以上静置した。その後、ノギスを用いて、試験片の縦、横の各部位の寸法を小数点第2位まで測定した。次いで、温度80℃、90℃、又は100℃の各温度に設定した強制循環式オーブン内に、寸法測定後の試験片を22時間(約1日間)保持した。その後、試験片をオーブンから取り出し、温度23℃で1日間静置した。次いで、加熱前と同じ箇所の寸法を測定し、縦と横それぞれの加熱寸法変化率を次の式(2)から算出し、その相加平均値を加熱寸法変化率とした。
加熱寸法変化率(%)=(加熱前の寸法−加熱後の寸法)×100/加熱前の寸法・・・(2)
(j)燃焼性の評価
燃焼性の評価は、JIS A 9511(2006年)の燃焼試験(A法)に準拠して行った。具体的には、まず、発泡粒子成形体を温度40℃で3日間、室温で1日養生した。その後、発泡粒子成形体から200mm×25mm×10mmの直方体状の試験片を5つ切り出した。次いで、ろうそくを用いて、着火限界指示線および燃焼限界指示線まで試験片を着火させた後、ろうそくをすばやく試験片から後退させた。そして、ろうそくを後退させた瞬間から試験片の炎が消えるまでの時間(消炎時間)を計測した。
(k)酸素指数の測定
酸素指数の測定は、JIS K 7201−2(2007年)の試験方法に準拠して行った。測定にあたっては、発泡粒子成形体を温度40℃で3日間静置し、さらに室温で1日間養生した後、発泡粒子成形体から切り出した寸法150mm×10mm×10mmの試験片を15個作製し、これらの試験片について酸素指数を測定した。
(l)熱伝導率の測定
JIS A 1412−2(1999年)に規定の熱流計法(HFM法)に準じて測定した。測定にあたっては、発泡粒子成形体を温度60℃で7日間静置し、さらに室温で1日間養生した後、発泡粒子成形体から切り出した寸法200mm×200mm×25mmの試験片を作製した。そして、この試験片を測定装置の加熱板と冷却熱板との間に挟み、試験片温度差20℃、試験辺平均温度23℃という条件で熱伝導率(W/m・K)の測定を行った。
表1及び2に示すごとく、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体を主成分とする種粒子にスチレンを含浸及び重合してなる複合樹脂を基材樹脂とする実施例にかかる発泡性樹脂粒子は、20kg/m3程度の低密度まで発泡させても、0.034W/m・K以下という低い熱伝導率を示し、断熱性に優れている。また、実施例にかかる発泡性樹脂粒子を用いると、温度80℃及び90℃における加熱寸法変化率が±2%以内という優れた耐熱性を有する発泡粒子成形体が得られることがわかる。
また、表1及び表2に示すごとく、実施例にかかる発泡性樹脂粒子は、黒鉛を含有していても、発泡時に黒鉛により気泡膜が破壊され難くなり、優れた発泡成形性を示す。その結果、これらの発泡性樹脂粒子を用いると、粒子間に間隙が少なく、良好な形状の発泡粒子成形体を得ることができた(図2参照)。
また、表1及び表2より知られるごとく、実施例にかかる発泡性樹脂粒子に臭素系難燃剤を添加することにより、発泡粒子成形体に難燃性を付与することができた。
これに対し、比較例1〜3の発泡樹脂粒子は、ポリスチレン樹脂とスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体とを溶融混練してなる混合樹脂を基材樹脂とする混合樹脂粒子に発泡剤を含浸させて作製したものである。この場合には、表3より知られるごとく、基材樹脂がポリスチレン樹脂を連続相とし、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体を分散相とする海島構造を有する場合であっても、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体を連続相とし、ポリスチレン樹脂を分散相とする海島構造を有する場合であっても、発泡成形性が不十分であり、良好な発泡粒子成形体を得ることができなかった(図4参照)。なお、良好な発泡粒子成形体が得られなかったため、比較例1〜3については、発泡粒子成形体の評価を省略した(表3参照)。
また、表3に示すごとく、基材樹脂中のスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の比率が18質量部と低い実施例12においては、温度90℃における寸法変化率が3%もあり、耐熱性が劣っていた。
また、表3に示すごとく、アクリロニトリル−スチレン共重合体とポリスチレン樹脂を基材樹脂とする比較例4においては、発泡成形性が不十分であり、良好な発泡粒子成形体を得ることができなかった。なお、良好な発泡粒子成形体が得られなかったため、比較例4については、発泡粒子成形体の評価を省略した(表3参照)。

Claims (4)

  1. 黒鉛、臭素系難燃剤、及び発泡剤として炭素数3〜6の脂肪族炭化水素を含む発泡性スチレン系樹脂粒子であって、
    該発泡性スチレン系樹脂粒子の基材樹脂は、ポリスチレン樹脂を含むスチレン系重合体種粒子にスチレンを含浸及び重合してなり、
    上記黒鉛の含有量が上記基材樹脂100質量部に対して0.1〜6質量部であり、
    上記臭素系難燃剤の含有量が上記基材樹脂100質量部に対して1.2〜2.5質量部であり、
    上記臭素系難燃剤として、2,2−ビス[4’−(2”,3”−ジブロモ−2”−メチルプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパンと、2,2−ビス[4’−(2”,3”−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパンとを含むことを特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子。
  2. 請求項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子において、該発泡性スチレン系樹脂粒子は、上記脂肪族炭化水素を2〜15質量%含有することを特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子。
  3. 請求項1又は2に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子を加熱発泡させて得られる予備発泡粒子を型内にて相互に融着させて得られることを特徴とするスチレン系樹脂発泡粒子成形体。
  4. 請求項1又は2に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子を製造する方法において、
    上記ポリスチレン樹脂を含み、かつ上記黒鉛及び上記臭素系難燃剤を含む上記スチレン系重合体種粒子を水性媒体中に懸濁させて懸濁液を得る懸濁工程と、
    上記懸濁液に上記スチレンを添加し、該スチレンを上記スチレン系重合体種粒子に含浸及び重合させてスチレン系樹脂粒子を得る含浸重合工程と、
    該含浸重合工程におけるスチレンの重合中及び/又は重合後に、炭素数3〜6の脂肪族炭化水素からなる発泡剤を樹脂粒子中に含浸させる発泡剤含浸工程を含むことを特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
JP2013227351A 2013-10-31 2013-10-31 発泡性スチレン系樹脂粒子、及びその製造方法、並びにスチレン系樹脂発泡粒子成形体 Active JP6036646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227351A JP6036646B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 発泡性スチレン系樹脂粒子、及びその製造方法、並びにスチレン系樹脂発泡粒子成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227351A JP6036646B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 発泡性スチレン系樹脂粒子、及びその製造方法、並びにスチレン系樹脂発泡粒子成形体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013016370A Division JP6036347B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 発泡性スチレン系樹脂粒子、及びその製造方法、並びにスチレン系樹脂発泡粒子成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014148661A JP2014148661A (ja) 2014-08-21
JP6036646B2 true JP6036646B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51571894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227351A Active JP6036646B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 発泡性スチレン系樹脂粒子、及びその製造方法、並びにスチレン系樹脂発泡粒子成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6036646B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LT3245242T (lt) 2015-01-14 2018-12-10 Synthos S.A. Mineralo, turinčio perovskito sandarą, panaudojimas aromatinio vinilo polimero putose
KR20170106391A (ko) 2015-01-14 2017-09-20 신도스 에스.에이. 지오폴리머와 이의 복합체 및 팽창성 비닐 방향족 중합체 과립과 이를 포함하는 팽창 비닐 방향족 중합체 발포체
MA41342A (fr) 2015-01-14 2017-11-21 Synthos Sa Procédé pour la production de granulés de polymère vinylique aromatique expansible ayant une conductivité thermique réduite
MA41344B1 (fr) * 2015-01-14 2019-01-31 Synthos Sa Combinaison de silice et de graphite et son utilisation pour réduire la conductivité thermique d'une mousse de polymère aromatique vinylique
JP6677974B2 (ja) * 2015-03-26 2020-04-08 株式会社カネカ 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
IT201600071347A1 (it) 2016-07-08 2018-01-08 Versalis Spa Composizioni espandibili contenenti polimeri vinil aromatici aventi proprietà autoestinguenti e migliorata processabilità
JP7227228B2 (ja) * 2018-04-11 2023-02-21 株式会社カネカ 発泡性熱可塑性樹脂粒子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4111437B2 (ja) * 2002-12-17 2008-07-02 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂押出発泡板の製造方法及びポリスチレン系樹脂押出発泡板
JP5085855B2 (ja) * 2005-06-29 2012-11-28 株式会社ジェイエスピー 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP4864473B2 (ja) * 2006-02-10 2012-02-01 第一工業製薬株式会社 難燃性スチレン系樹脂組成物
KR100801275B1 (ko) * 2006-03-31 2008-02-04 금호석유화학 주식회사 단열 특성이 우수한 발포성 폴리스티렌 입자의 2단계 제조방법
JP2007297523A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Jsp Corp ポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法
EP2356173B1 (en) * 2008-12-12 2018-06-13 Jackon GmbH Process for the preparation of an expandable polymer composition in the form of beads
JP5565240B2 (ja) * 2010-09-28 2014-08-06 株式会社ジェイエスピー 複合樹脂発泡粒子及びその製造方法、並びに発泡性複合樹脂粒子の製造方法
JP2013209608A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Sekisui Plastics Co Ltd スチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP5798950B2 (ja) * 2012-02-29 2015-10-21 積水化成品工業株式会社 建材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014148661A (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036646B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、及びその製造方法、並びにスチレン系樹脂発泡粒子成形体
JP4316305B2 (ja) 黒鉛粉を含有するスチレン系樹脂発泡体の製造方法
JP6263987B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JP6555251B2 (ja) スチレン系樹脂発泡成形体及びその製造方法
JP6156060B2 (ja) 発泡性複合樹脂粒子の製造方法
CN108026311B (zh) 发泡性苯乙烯系树脂颗粒、由其制造的预发泡颗粒和成形体、以及其制造方法
JP6473675B2 (ja) スチレン系樹脂発泡性粒子及びその製造方法、発泡粒子、発泡成形体並びにその用途
JP5641785B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP6036347B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、及びその製造方法、並びにスチレン系樹脂発泡粒子成形体
JP6323242B2 (ja) 発泡性複合樹脂粒子の製造方法
JP6349697B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JP2017002236A (ja) 発泡性複合樹脂粒子
JP2016180038A (ja) 発泡性複合樹脂粒子
JP6612634B2 (ja) スチレン系樹脂発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2018039923A (ja) 複合樹脂粒子、複合樹脂発泡粒子、複合樹脂発泡粒子成形体
JP5690632B2 (ja) シード重合用ポリプロピレン系樹脂粒子、その製造方法、複合樹脂粒子、発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子および発泡成形体
JP6407113B2 (ja) スチレン系樹脂発泡成形体及びその製造方法並びにその用途
JP2011026511A (ja) 難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、難燃性ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及び難燃性ポリスチレン系樹脂発泡成形体
JP2018203871A (ja) 複合樹脂粒子、複合樹脂発泡粒子、複合樹脂発泡粒子成形体
JP2020033446A (ja) 発泡性複合樹脂粒子
JP2017203144A (ja) 複合樹脂発泡粒子、その製造方法、複合樹脂発泡粒子成形体
JP6031614B2 (ja) カーボンブラック含有複合樹脂予備発泡粒子とその製造方法及び発泡成形体
JP2004346281A (ja) 自己消火性発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造方法
JP6013905B2 (ja) 発泡成形体及び発泡成形体の製造方法
JP7482740B2 (ja) 発泡性塩化ビニル系樹脂粒子、その発泡粒子およびこれを用いた発泡成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250