JP6036109B2 - 情報処理装置、情報処理装置のプログラム、および情報処理装置の制御方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置のプログラム、および情報処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6036109B2
JP6036109B2 JP2012216077A JP2012216077A JP6036109B2 JP 6036109 B2 JP6036109 B2 JP 6036109B2 JP 2012216077 A JP2012216077 A JP 2012216077A JP 2012216077 A JP2012216077 A JP 2012216077A JP 6036109 B2 JP6036109 B2 JP 6036109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stored
file
information
tag
tag information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012216077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014071590A (ja
Inventor
唯 神間
唯 神間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012216077A priority Critical patent/JP6036109B2/ja
Priority to EP13185977.9A priority patent/EP2713598A1/en
Priority to US14/036,161 priority patent/US9507796B2/en
Priority to CN201310447009.2A priority patent/CN103716488B/zh
Publication of JP2014071590A publication Critical patent/JP2014071590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036109B2 publication Critical patent/JP6036109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/18File system types
    • G06F16/182Distributed file systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/38Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/382Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using citations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/951Indexing; Web crawling techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3243Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of type information, e.g. handwritten or text document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information

Description

本明細書では、ファイルにタグ情報を紐付けて記憶する記憶装置と通信可能な情報処理装置などを開示する。
従来から、画像ファイルや文書ファイルをファイル管理装置に格納する場合に、当該ファイルをタグと関連付けてファイル管理装置に登録させる技術が知られている。特許文献1には、ファイル管理装置としてのスキャン画像管理サーバが作成したタグの候補をMFPに表示させ、表示されたタグの候補のうちユーザにより指定されたタグを、MFPでスキャンされたスキャン画像に関連付けて、スキャン画像管理サーバに登録させる技術が開示されている。特許文献1において、表示されるタグの候補は、予めスキャン画像管理サーバに格納されたタグや、スキャン画像管理サーバに格納されているスキャン画像に関連付けられているタグなどである。
特開2007−188479号公報
特許文献1に記載の技術では、スキャン画像管理サーバに格納されているスキャン画像に関連付けられているタグを、候補として一覧表示する。この場合、スキャン画像に関連付けられているタグが多くなるほど、表示されるタグの候補数が多くなる。すると、ユーザがタグの候補から所望のタグを選択する際の操作性が悪くなる場合がある。
本明細書に記載されている情報処理装置は、ファイルに少なくとも1つのタグ情報を紐付けて記憶する記憶装置と通信可能な情報処理装置であって、情報処理装置から記憶装置へ送信されて記憶される少なくとも1つのファイルである送信ファイルの種類である送信ファイル種類を判断する判断手段と、記憶装置に記憶されているファイルである記憶済みファイルに紐付けられているタグ情報である記憶済みタグ情報を記憶装置から取得するタグ情報取得手段と、タグ情報取得手段により取得された1以上の記憶済みタグ情報を、表示装置に表示させる表示制御手段と、表示制御手段により表示装置に表示された記憶済みタグ情報のうち選択された少なくとも1のタグ情報である選択タグ情報を、送信ファイルに紐付けて記憶装置に記憶させる記憶制御手段と、を備え、表示制御手段は、判断手段により判断された送信ファイル種類と関連する種類の記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報である関連記憶済みタグ情報を、送信ファイル種類と関連しない種類の記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報よりも優先して、表示装置に表示させることを特徴とする。
送信ファイルに紐付けられるタグ情報は、送信ファイルの種類に依存する。例えば、送信ファイルの種類が写真である場合には、画像の内容を示すタグ情報(例:画像含まれる人物名、画像が示す場所の名称など)が紐付けられる場合が多い。上記の構成によると、送信ファイルの種類と関連する記憶済みタグ情報を、送信ファイルの種類と関連しない記憶済みタグ情報よりも優先して、送信ファイルに紐付けるタグ情報の候補として表示装置に表示させることができる。これにより、記憶済みタグ情報の数が多くなってしまう場合においても、ユーザが選択する可能性が高い記憶済みタグ情報が優先的に表示されるため、複数の記憶済みタグ情報の中から所望のタグ情報を選択する際の操作性が悪化してしまう事態を防止することができる。
請求項に記載の情報処理装置によれば、記憶済みファイル情報に基づいて、送信ファイルの種類と関連する記憶済みタグ情報を識別することができる。これにより、ユーザが選択する可能性が高い記憶済みタグ情報を優先的に表示させることができる。
請求項11に記載の情報処理装置によれば、使用頻度の高い記憶済みタグ情報を、使用頻度の低い記憶済みタグ情報よりも先に、送信ファイルに紐付けるタグ情報の候補として表示させることができる。これにより、タグ情報を選択する際の操作性を向上させることができる。
請求項に記載の情報処理装置によれば、特定ファイル形式に含まれているファイル種類と関連する記憶済みタグ情報を、特定ファイル形式に含まれていないファイル種類と関連する記憶済みタグ情報よりも優先して、送信ファイルに紐付けるタグ情報の候補として表示装置に表示させることができる。これにより、ユーザが選択する可能性が高い記憶済みタグ情報を優先的に表示させることができる。
1の処理で複数の送信ファイルを記憶装置に記憶させる場合に、複数の送信ファイルのうちの少なくとも1つの送信ファイルのファイル種類が文書ファイル形式に属している場合には、複数の送信ファイルが、文書に関連する一群のファイルである可能性が高いと考えられる。請求項に記載の情報処理装置によれば、このような場合に、文書ファイル形式と関連する記憶済みタグ情報を、タグの候補として優先表示させる。これにより、タグ情報を選択する際の操作性を向上させることができる。
請求項に記載の情報処理装置によれば、ユーザによって選択された特定ユーザ識別情報によって識別される特定記憶領域から、記憶済みタグ情報を取得することができる。よって、ユーザが過去に記憶させた記憶済みタグ情報を、送信ファイルに紐付けるタグ情報の候補として表示装置に表示させることができる。
請求項に記載の情報処理装置によれば、特定ユーザ識別情報を用いるユーザがタグ情報を選択する際において、他のユーザ識別情報を用いる他のユーザが過去に記憶装置に記憶させた記憶済みタグ情報を、送信ファイルに紐付けるタグ情報の候補として表示装置に表示させることができる。これにより、タグ情報の候補として表示可能な特定ユーザ識別情報の範囲を拡げることができるため、タグ情報を選択する際の操作性を向上させることができる。
請求項10に記載の情報処理装置によれば、ユーザが選択する可能性が高い記憶済みタグ情報を優先的に表示させることができる。
本明細書に記載の情報処理装置によれば、情報処理装置と表示装置とが物理的に離れている構成であっても、本明細書に記載の技術を適用することが可能である。情報処理装置の一例としては、ネットワーク上のサーバ装置が挙げられる。表示装置の一例としては、ネットワークに接続された画像処理装置が挙げられる。
また、上記の情報処理装置を実現するための方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。
以下に、本明細書に記載の技術の特徴を列挙する。
[特徴1]
ファイルに少なくとも1つのタグ情報を紐付けて記憶する記憶装置と通信可能な情報処理装置であって、
前記情報処理装置から前記記憶装置へ送信されて記憶される少なくとも1のファイルである送信ファイルの種類である送信ファイル種類を判断する判断手段と、
前記記憶装置に記憶されているファイルである記憶済みファイルに紐付けられているタグ情報である記憶済みタグ情報を前記記憶装置から取得するタグ情報取得手段と、
前記タグ情報取得手段により取得された1以上の前記記憶済みタグ情報を、表示装置に表示させる表示制御手段と、
前記表示制御手段により前記表示装置に表示された前記記憶済みタグ情報のうち選択された少なくとも1のタグ情報である選択タグ情報を、前記送信ファイルに紐付けて前記記憶装置に記憶させる記憶制御手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記判断手段により判断された前記送信ファイル種類と関連する種類の前記記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報である関連記憶済みタグ情報を、前記送信ファイル種類と関連しない種類の記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報よりも優先して、前記表示装置に表示させることを特徴とする情報処理装置。
[特徴2]
前記タグ情報取得手段は、前記記憶済みファイルの種類に関する情報である記憶済みファイル情報を前記記憶装置から取得し、
前記表示制御手段は、取得した前記記憶済みファイル情報に基づいて、前記関連記憶済みタグ情報を識別することを特徴とする特徴1に記載の情報処理装置。
[特徴3]
前記タグ情報取得手段は、前記記憶済みタグ情報の各々の使用頻度を表す使用頻度情報を前記記憶装置から取得し、
前記表示制御手段は、前記使用頻度情報に基づいて、使用頻度の高い前記関連記憶済みタグ情報から順に前記表示装置に表示させることを特徴とする特徴1または2に記載の情報処理装置。
[特徴4]
複数の前記ファイルの各々のファイル種類は、複数のファイル形式の何れかに属しており、
前記表示制御手段は、前記送信ファイル種類が属している前記ファイル形式である特定ファイル形式に属するファイル種類のうち、前記送信ファイル種類以外の他のファイル種類と関連する種類の前記記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報を、前記特定ファイル形式に属さないファイル種類の前記記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報よりも優先して、前記表示装置に表示させることを特徴とする特徴1〜3の何れか1項に記載の情報処理装置。
[特徴5]
前記複数のファイル形式には、文書に関連するファイル種類が属するファイル形式である文書ファイル形式が含まれており、
前記記憶制御手段は、少なくとも1の前記選択タグ情報を、複数の送信ファイルに紐付けて前記記憶装置に記憶させることが可能であり、
前記表示制御手段は、1の処理で前記記憶装置に記憶される前記複数の送信ファイルのうちの少なくとも1の送信ファイルの種類が前記文書ファイル形式に属している場合には、前記文書ファイル形式に含まれているファイル種類に紐付けられている記憶済みタグ情報を、優先して前記表示装置に表示させることを特徴とする特徴4に記載の情報処理装置。
[特徴6]
前記記憶装置は、複数のユーザ識別情報ごとに、ファイルおよびタグ情報を記憶させる記憶領域を備えており、
前記記憶制御手段は、ユーザによって選択された前記ユーザ識別情報である特定ユーザ識別情報によって識別される前記記憶領域である特定記憶領域に前記送信ファイルを記憶させ、
前記タグ情報取得手段は、前記特定記憶領域に記憶されている前記記憶済みファイルに紐付けられている前記記憶済みタグ情報を前記記憶装置から取得することを特徴とする特徴1〜5の何れか1項に記載の情報処理装置。
[特徴7]
前記タグ情報取得手段は、前記特定ユーザ識別情報以外に利用可能な他のユーザ識別情報が存在する場合には、当該他のユーザ識別情報によって識別される前記記憶領域に記憶されている前記記憶済みファイルに紐付けられている前記記憶済みタグ情報を前記記憶装置から取得することを特徴とする特徴6に記載の情報処理装置。
[特徴8]
前記記憶済みファイル情報は、前記記憶済みファイルのファイル名に付けられている拡張子の文字列を含んでいることを特徴とする特徴2に記載の情報処理装置。
[特徴9]
前記表示装置は、前記情報処理装置とネットワークを介して接続されている装置であることを特徴とする特徴1〜8の何れか1項に記載の情報処理装置。
[特徴10]
ファイルに少なくとも1つのタグ情報を紐付けて記憶する記憶装置と通信可能な情報処理装置のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記情報処理装置から前記記憶装置へ送信されて記憶される少なくとも1つのファイルである送信ファイルの種類である送信ファイル種類を判断する判断手段と、
前記記憶装置に記憶されているファイルである記憶済みファイルに紐付けられているタグ情報である記憶済みタグ情報を前記記憶装置から取得するタグ情報取得手段と、
前記タグ情報取得手段により取得された1以上の前記記憶済みタグ情報を、表示装置に表示させる表示制御手段と、
前記表示制御手段により前記表示装置に表示された前記記憶済みタグ情報のうち選択された少なくとも1のタグ情報である選択タグ情報を、前記送信ファイルに紐付けて前記記憶装置に記憶させる記憶制御手段と、
して機能させ、
前記表示制御手段は、前記判断手段により判断された前記送信ファイル種類と関連する種類の前記記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報である関連記憶済みタグ情報を、前記送信ファイル種類と関連しない種類の記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報よりも優先して、前記表示装置に表示させることを特徴とするプログラム。
[特徴11]
ファイルに少なくとも1つのタグ情報を紐付けて記憶する記憶装置と通信可能な情報処理装置の制御方法であって、
前記情報処理装置から前記記憶装置へ送信されて記憶される少なくとも1つのファイルである送信ファイルの種類である送信ファイル種類を判断する判断ステップと、
前記記憶装置に記憶されているファイルである記憶済みファイルに紐付けられているタグ情報である記憶済みタグ情報を前記記憶装置から取得するタグ情報取得ステップと、
前記タグ情報取得ステップにより取得された1以上の前記記憶済みタグ情報を、表示装置に表示させる表示制御ステップと、
前記表示制御ステップにより前記表示装置に表示された前記記憶済みタグ情報のうち選択された少なくとも1のタグ情報である選択タグ情報を、前記送信ファイルに紐付けて前記記憶装置に記憶させる記憶制御ステップと、
を備え、
前記表示制御ステップは、前記判断ステップにより判断された前記送信ファイル種類と関連する種類の前記記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報である関連記憶済みタグ情報を、前記送信ファイル種類と関連しない種類の記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報よりも優先して、前記表示装置に表示させることを特徴とする制御方法。
実施形態に係るサービス連携システム10の概略を示す図である。 サービス連携システム10に備えられるハードウェアの構成を示す図である。 多機能装置100の動作について説明するフロー図である。 多機能装置100の動作について説明するフロー図である。 多機能装置100の動作について説明するフロー図である。 中継装置200の動作について説明するフロー図である。 中継装置200の動作について説明するフロー図である。 中継装置200の動作について説明するフロー図である。 テーブル更新処理について説明するフロー図である。 タグテーブルの一例を示す図である。 サービス連携システム10の動作例を説明するシーケンス図である。 サービス連携システム10の動作例を説明するシーケンス図である。 電子データに付加されるデータの一例を示す図である。 電子データの構造の一例を示す図である。 表示部での表示画面例を示す図である。 表示部での表示画面例を示す図である。
以下、本発明を具現化した実施の形態について、図面を参照して説明する。尚、参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものである。記載されている装置の構成、各種処理のフローチャートなどは、単なる説明例である。本発明をそれのみに限定する趣旨ではない。
<サービス連携システム10の概略>
図1を参照して、サービス連携システム10の概略について説明する。サービス連携システム10は、多機能装置100および101と中継装置200とを備える。中継装置200は、多機能装置100および101とネットワークを介して接続されている。サービス連携システム10は、サービス事業者が提供する電子データ格納サービスに対して電子データのアップロード、又は、電子データ格納サービスから電子データのダウンロードを行うことが出来る。また、複数のユーザaとユーザbが存在する場合には、電子データ格納サービスは、ユーザaとユーザbのそれぞれに対して、記憶領域を提供することができる。なお、ユーザaとユーザbとの識別は、電子データ格納サービスにログインする際のユーザIDなどによって行うことができる。
電子データ格納サービスは、各サービス事業者がインターネット上に設置したサービス提供装置300である。あるいは、電子データ格納サービスは、サービス提供装置300を少なくとも含む、インターネット上の装置の集合体である。電子データ格納サービスは、インターネットに接続されたサービス外の端末と、HTTPまたはHTTPSによる通信を行い、サービス外の端末がアップロードした電子データを記憶する。サービス提供装置300は、周知のWebサーバとしての機能を備えていてもよい。サービス提供装置300は、サービス外の端末とHTTPまたはHTTPSによる通信を行う通信サーバから電子データを受信し、記憶するストレージサーバとしての機能を備えていてもよい。サービス提供装置300は、大型コンピュータ装置であってもよいし、パーソナルコンピュータであってもよい。
図13に、ユーザaがサービス提供装置300Aに記憶させている、電子データの一例を示す。複数の電子データの各々には、フォルダ名601、ファイル名602、拡張子603、タグデータ604、などのデータを付加することができる。フォルダ名601は、電子データの格納場所を示す情報である。そのため、1つの電子データに、複数のフォルダ名601を付加することはできない。またフォルダ名601は、電子データを格納した時点で一意に決まってしまう。ファイル名602は、電子データ個々を識別する情報である。そのため、1つのファイル名602は、同じフォルダ内に格納された複数の電子データに付加することができない。また、1つの電子データに、複数のファイル名602を付加することはできない。拡張子603は、電子データのフォーマットを示す情報である。そのため、1つの電子データに、複数の拡張子603を付加することはできない。また拡張子603は、電子データが作成された時点で、電子データのフォーマットによって一意に決まってしまう。タグデータ604は、フォルダ名601、ファイル名602、拡張子603などのデータとは別個に、電子データに付加することができるデータである。電子データ格納サービスのユーザは、キーワードとして使うためのタグデータを、電子データのファイル名、フォーマット、格納場所に関わらずに決定することができる。タグデータは、電子データに付加できる他のデータとは異なる特性を持つデータである。すなわち、1つのタグデータは、複数の電子データに付加することができる。また、1つの電子データに、複数のタグデータを付加することができる。
図13を用いて、タグデータの効用を説明する。「議事」という検索キーワードを指定すると、「議事録」というタグデータ604が付加されている、ファイル名602が「note1234」である電子データを検索することができる。すなわち、電子データに付加されたタグデータ604は、電子データを検索するためのキーワードとして用いることが可能である。
また、ユーザaが複数の多機能装置100および101の各々を用いることによって、サービス提供装置300Aのユーザa用の記憶領域に、電子データをアップロードすることができる。なおこの場合、ユーザaは、多機能装置100および101の各々からサービス提供装置300Aにログインする必要がある。
図14に、サービス提供装置300Aに記憶されている電子データの構造の一例を示す。図14に示す電子データ610は、フォルダ名601が「\\server\root\user01」であり、ファイル名602が「camera_01」であり、拡張子603が「.jpg」である電子データである。電子データ610は、補助データ611とボディ部612を備えている。補助データ611は、撮影日や撮影場所などの、撮影条件に関するメタデータである。補助データ611の規格の一例としては、Exif(Exchangeable image file formatの略)が挙げられる。ボディ部612は、JPEGデータの実体部である。タグデータ604は、補助データ611の有無や内容に関わらず、電子データ610に付加することができる。また、補助データ611の内容は、様々であってよい。例えば、ボディ部612が文書データである場合には、補助データ611の内容は、作者やページレイアウトやページ数であってよい。
多機能装置100の一例としては、小型のデジタル複合機が挙げられる。多機能装置100は、印刷機能、スキャナ機能、FAX機能、コピー機能、外部記憶媒体への書き込み及び読み出し機能などを備えている。多機能装置100のユーザは、多機能装置100のスキャナ機能により読み取った画像の電子データを、電子データ格納サービスにアップロードすることが出来る。また、多機能装置100のユーザは、電子データ格納サービスからダウンロードした電子データを、多機能装置100の印刷機能により印刷することが出来る。なお、小型のデジタル複合機は、多機能装置101の一例でもある。
多機能装置100および101は、中継装置200と連携して電子データのアップロード及びダウンロードを行う。多機能装置100および101は、電子データ格納サービスへの電子データのアップロード先のURLであるアップロード先URLや、電子データ格納サービスからダウンロードする電子データのURLである電子データURL等を、中継装置200を経由して、電子データ格納サービスから取得する。しかし、データ量の多い電子データのバイナリデータの送受信は、中継装置200を経由せずに、多機能装置100および101と電子データ格納サービスとの間で直接に行う。このため、サービス連携システム10によれば、中継装置200を経由するデータ量を抑えることが出来る。また、中継装置200に発生する負荷を抑えることが出来る。
中継装置200は周知のサーバ機能を持った装置であればよい。中継装置200は、多機能装置100および101の製造メーカーが自前で用意しても良いが、周知のレンタルサーバのような、複数の物理的な装置が協働して一つのサーバとして機能するヴァーチャルマシンを利用することも考えられる。この場合、中継装置200の運用費用は、中継装置200を経由するデータ量や、中継装置200での処理の負荷によって変化する。上述のように、中継装置200を経由するデータ量を少なくしたり、中継装置200に発生する負荷を少なくしたりすることにより、レンタルサーバや、ヴァーチャルマシンを利用する場合の中継装置200の運用費用を抑えることが出来る。また、中継装置200を、メーカーが自前で用意する場合においても、中継装置200は、高い処理性能を必要としないので、中継装置の設備投資を抑えることが出来る。
<サービス連携システム10のハードウェア構成>
図2を参照して、サービス連携システム10のハードウェア構成について説明する。尚、以下の説明においては、サービス連携システム10は、サービスAと、サービスBとの、2つの電子データ格納サービスとの連携を行うものとして説明する。以下の説明において、サービスAのサービス提供装置300を、サービス提供装置300Aと称す。また、サービスBのサービス提供装置300を、サービス提供装置300Bと称す。両者を特に区別する必要がない場合は、単にサービス提供装置300と称す。多機能装置100と、多機能装置101と、中継装置200と、サービス提供装置300Aと、サービス提供装置300Bとは、互いに、ネットワーク400を介して接続されている。ネットワーク400は、たとえばインターネット網を採用することができる。これらの多機能装置100および101と、中継装置200と、サービス提供装置300とは、互いにHTTP/1.1に従ってデータの送受信を行う。
多機能装置100のハードウェア構成について説明する。多機能装置100は、通信部110、制御部120、情報記憶部130、メモリカードコントローラ140、表示部150、印刷部160、スキャナ部170、操作部180、を備えている。通信部110は、ネットワークに接続された他の装置と通信を行うための機器である。通信部110としては、周知のネットワークカードを採用することが出来る。制御部120は、CPU121と、CPU121に接続されたROM122及びRAM123を備えている。CPU121は、ROM122に記憶されたプログラムにしたがって、多機能装置100の動作を制御する。RAM123は、各種データを一時的に記憶する記憶装置である。
情報記憶部130は、NAND型フラッシュメモリー等の不揮発性の記憶装置である。情報記憶部130は、多機能装置100のユーザを特定するためのユーザ特定情報などの、各種の設定情報等を記憶する。また情報記憶部130は、前述の所定文字列を記憶している。所定文字列は、多機能装置100の製造者によって予め記憶されるとしてもよい。なお、複数のユーザが一つの多機能装置100を共有して利用している場合には、ログイン中のユーザのユーザ特定情報を、情報記憶部130に記憶するようにしてもよい。
メモリカードコントローラ140は、多機能装置100に装着されたメモリカード141の記憶の制御を行う。具体的には、制御部120の指示に従って、メモリカード141へのデータの書込み、メモリカード141に記憶されているデータの削除、又は、メモリカード141に記憶されているデータの読み込み等を行う。メモリカード141には、所定形式の電子データが記憶されている。
表示部150は、周知のLCD等のディスプレイを備えた表示装置である。表示部150は、制御部120からの指示に従って、後述のメニュー項目選択画面等の所定の情報を表示する。印刷部160は、制御部120の指示に従って、画像の印刷を行う装置である。スキャナ部170は、ユーザにセットされた用紙に記録された画像を読み取る機器である。スキャナ部170は、制御部120の指示に従って画像の読取を行う。操作部180は、ユーザにより操作される複数の操作ボタンを備え、ユーザの押下操作に応じた信号を制御部120へ送信する装置である。ユーザは、操作部180を操作することにより所望の指示を入力することが出来る。なお、多機能装置101のハードウェア構成も、多機能装置100のハードウェア構成と同様であるため、ここでは説明を省略する。
中継装置200についてのハードウェア構成について説明する。本実施形態の説明例では、中継装置200は、物理的に存在する一つのサーバであるものとして説明するが、上述したように中継装置200は、複数の物理的な装置が協働して一つのサーバとして機能するヴァーチャルマシンであっても良い。
中継装置200は、通信部210、制御部220、情報記憶部230を備える。通信部210は、ネットワークに接続された他の装置と通信を行うための機器である。通信部210としては、周知のネットワークカードを採用することが出来る。制御部220は、CPU221と、CPU221に接続されたROM222及びRAM223を備えている。CPU221は、ROM222及び情報記憶部230に記憶されたプログラムにしたがって、中継装置200の動作を制御する。RAM223は、各種データを一時的に記憶する記憶装置である。
情報記憶部230は、ハードディスクドライブのような不揮発性の記憶装置である。情報記憶部230は、サービスA用のプログラムであるプログラム群261と、サービスB用のプログラムであるプログラム群262を記憶している。プログラム群261には、タグ付け指示プログラム231、URL取得プログラム232、タグリスト要求プログラム233、テンプレート作成プログラム234、解読プログラム235の複数のソフトウェアのモジュールが含まれている。タグ付け指示プログラム231は、サービスAの公開しているAPIを利用して、後述するタグ付け指示情報をサービス提供装置300Aへ送信するためのプログラムである。URL取得プログラム232は、サービスAの公開しているAPIを利用して、後述するUL情報要求情報をサービス提供装置300Aへ送信するためのプログラムである。UL情報要求情報とは、アップロードに必要な情報を要求する情報を示す、本実施例において創出した造語である。タグリスト要求プログラム233は、サービスAの公開しているAPIを利用して、後述するタグリスト要求情報をサービス提供装置300Aへ送信するためのプログラムである。テンプレート作成プログラム234は、サービスAへ電子データをアップロードする際のメッセージである、アップロードメッセージのテンプレートを作成するプログラムである。解読プログラム235は、サービス提供装置300Aからのレスポンス・メッセージを解読するためのプログラムである。
またプログラム群262には、タグ付け指示プログラム241、URL取得プログラム242、タグリスト要求プログラム243、テンプレート作成プログラム244、解読プログラム245、の複数のソフトウェアのモジュールが含まれている。タグ付け指示プログラム241は、サービスBの公開しているAPIを利用して、タグ付け指示情報をサービス提供装置300Bへ送信するためのプログラムである。URL取得プログラム242は、サービスBの公開しているAPIを利用して、UL情報要求情報をサービス提供装置300Bへ送信するためのプログラムである。タグリスト要求プログラム243は、サービスBの公開しているAPIを利用して、タグリスト要求情報をサービス提供装置300Bへ送信するためのプログラムである。テンプレート作成プログラム244は、サービスBへ電子データをアップロードする際のメッセージである、アップロードメッセージのテンプレートを作成するプログラムである。解読プログラム245は、サービス提供装置300Bからのレスポンス・メッセージを解読するためのプログラムである。
また情報記憶部230は、タグテーブル280を記憶している。タグテーブル280は、サービスAおよびサービスBに記憶させた記憶済みタグデータを記録するためのデータベースである。図10に、タグテーブル280の一例を示す。タグテーブル280は、ユーザID800、パスワード801、サービス名802、記憶済みタグID803、記憶済みタグ内容804、ファイル種類805、ファイル形式806、最終使用日時807、使用履歴808、を記憶している。
ユーザID800は、記憶済みタグデータを記憶させたユーザを識別するための情報である。図10のタグテーブル280では、ユーザID800として、ユーザaのユーザID、ユーザbのユーザID、共有アカウントのID、が記憶されている。ユーザaのユーザIDは、ユーザaを識別するための情報である。ユーザbのユーザIDは、ユーザbを識別するための情報である。共有アカウントのIDは、ユーザaおよびユーザbが共通して用いることができるIDである。
パスワード801は、サービスにログインするために用いる認証情報である。ユーザaおよびbのユーザID800には、パスワード801が設定されている。しかし、共有アカウントのIDのユーザID800には、パスワード801が設定されていない。すなわち、共有アカウントのIDは、パスワードを入力しなくてもサービスにログインすることが可能なIDである。これにより、ユーザaは、ユーザaのユーザID800およびユーザaのパスワード801を用いてサービスにログインすることで、ユーザbなどの他人に見られたくない機密性の高い電子データを、ユーザaしかアクセスすることができない記憶領域へアップロードすることができる。一方、ユーザaは、共有アカウントを用いてサービスにログインすることで、ユーザbなどの他人と共有したい機密性の低い電子データを、ユーザaやユーザbなどの複数のユーザがアクセスすることができる記憶領域へアップロードすることができる。
サービス名802は、記憶済みタグデータを記憶させたサービスの種類を識別する情報である。記憶済みタグID803は、サービスに記憶された記憶済みタグデータを識別するための情報である。記憶済みタグ内容804は、記憶済みタグID803で識別されるタグデータによって表される文字列である。
ファイル種類805は、記憶済みタグID803に対応付けられている電子データの種類を表す情報である。ファイル種類805は、拡張子で表されている。「doc」は、ワープロソフトで使用されるファイルを表している。「xls」は、表計算ソフトで使用されるファイルを表している。「pdf」は、電子文書のフォーマットで作成されているファイルを表している。「jpg」および「png」は、写真のファイルを表している。
ファイル形式806は、複数のファイル種類805の各々が属する区分を表す情報である。ファイル形式806は、例えば、「オフィス」と「写真」を備えている。「オフィス」のファイル形式806には、書類を扱うファイル種類805(例:「doc」「xls」「pdf」)が属している。また、「写真」のファイル形式806には、写真のファイル種類805(例:「jpg」「png」)が属している。
最終使用日時807は、記憶済みタグID803を最後に使用した日時を表す情報である。使用履歴808は、タグデータを、何れのファイル種類に何回紐付けたかについての履歴を表す情報である。使用履歴808が最も多いファイル種類が、ファイル種類805として対応付けられるとしてもよい。例えば、図10において、「議事録」のタグ内容804のタグデータ(領域R21を参照)は、「doc」のファイル種類の電子データに対して、最も多い回数である「32回」紐付けられている(領域R22を参照)。よって、「議事録」のタグ内容804のタグデータには、「doc」のファイル種類805が対応付けられている(領域R23を参照)。
また、情報記憶部230は、中継プログラム251を記憶している。中継プログラム251は、上述の複数のモジュールと協働して、多機能装置100および101とサービス提供装置300との通信の中継を行うためのプログラムである。
多機能装置100および101のユーザは、複数の電子データ格納サービスのうち所望のサービスを指定することが出来る。そして、多機能装置100および101のユーザは、指定したサービスに対して、所望の電子データをアップロードすることが出来る。また、多機能装置100および101のユーザは、スキャナ部170で読み取った画像の電子データをアップロードするか、メモリカード141に記憶されている既存の電子データをアップロードするかを選択することが出来る。
<多機能装置100の動作>
図3〜図5のフローを用いて、多機能装置100で行なわれるアップロード処理について説明する。アップロード処理は、例えば、アップロード処理の実行指示がユーザによって入力されることに応じて開始されてもよい。本実施形態では例として、ユーザaが、電子データのアップロード先としてサービスAを選択する場合の処理を、以下に説明する。
アップロード処理が開始されると、S194において制御部120は、表示部150にサービス選択画面を表示する。図15に、本実施形態の説明例におけるサービス選択画面501を示す。サービス選択画面501には、サービスAを選択するためのボタン画像B1と、サービスBを選択するためのボタン画像B2が表示されている。よってユーザaは、サービスAとサービスBとの中から、所望のサービスを選択することが可能である。
S195において制御部120は、ユーザaによるサービスの選択を受け付けたか否かを判断する。選択を受け付けていない場合(S195:NO)にはS195へ戻り、受け付けた場合(S195:YES)にはS196へ進む。
S196において制御部120は、選択されたサービスへのログインが成功したか否かを判断する。ログイン処理では、例えば、選択されたサービスにログインするために、ユーザaのユーザIDおよびパスワードの入力を、操作部180で受け付けるとしてもよい。そして、入力されたユーザIDとパスワードがサービス側で認証されることによって、選択されたサービスへのログインが成功するとしてもよい。ログイン成功していない場合(S196:NO)にはS196へ戻り、成功した場合(S196:YES)にはS197へ進む。S197において制御部120は、ユーザにより選択されたサービスを特定するためのサービス識別情報を、中継装置200へ送信するとともに、制御部120のRAM123に記憶する。サービス識別情報は、複数のサービスのうちから、多機能装置100のユーザによって選択されたサービスを識別するための情報である。またサービス識別情報は、ユーザIDおよびパスワードを含んでいる。本実施形態では、ユーザaによりサービスAが選択された場合について説明しているため、サービスAを識別するためのサービス識別情報が中継装置200へ送信される。また、サービス識別情報には、ユーザaについてのユーザIDおよびパスワードが含まれている。
S198において制御部120は、スキャン/メディア選択画面データを中継装置200から受信したか否かを判断する。スキャン/メディア選択画面データは、スキャン/メディア選択画面を表示部150に表示させるためのデータである。スキャン/メディア選択画面は、スキャンまたはメディアの何れかを、アップロード方法としてユーザaに選択させるための画面である。スキャン/メディア選択画面データを受信していない場合(S198:NO)にはS198へ戻り、受信した場合(S198:YES)にはS200へ進む。
S200において制御部120は、スキャン/メディア選択画面を表示部150に表示させる。スキャン/メディア選択画面には、アップロード方法の選択項目として、「スキャン」と「メディア」との項目が表示される。「スキャン」は、スキャナ部170により紙に印刷された画像を読み取らせ、その画像の電子データをサービスにアップロードさせる項目である。一方、「メディア」は、メモリカード141に予め記憶されている電子データの中から所望の電子データを選択し、選択した電子データをサービスにアップロードさせる項目である。
S202において制御部120は、電子データをアップロードさせる方法がユーザaによって選択されたか否かを判断する。アップロード方法として「スキャン」が選択された場合(S202:スキャン)には、S203へ進む。S203において制御部120は、ユーザaによって選択されたアップロード方法が「スキャン」であることを示すスキャン/メディア識別情報を、中継装置200へ送信する。
S204において制御部120は、スキャン設定画面データを中継装置200から受信したか否かを判断する。スキャン設定画面データは、スキャン設定画面を表示部150に表示させるためのデータである。スキャン設定画面は、スキャナ部170にセットされた原稿をカラーで読み取るかモノクロで読み取るかの設定や、読み取る際にどのような解像度で読み取るかの設定などの、各種のスキャン設定の入力を受け付けるための画面である。またスキャン設定画面は、スキャンされた電子データのファイル種類を何れの種類に設定するかについての、ファイル種類の選択を受け付けるための画面でもある。スキャン設定画面では、複数ページの原稿の各々について、スキャン設定およびファイル種類を個別に割り当てることができる。例えば、10枚の原稿がスキャナ部170にセットされた場合に、1〜5枚目の原稿に対して、モノクロ読取りのスキャン設定と「pdf」のファイル種類を割り当てることができる。また、6〜10枚目の原稿に対して、カラー読取りのスキャン設定と「jpg」のファイル種類を割り当てることができる。スキャン設定画面データを受信していない場合(S204:NO)にはS204へ戻り、受信した場合(S204:YES)にはS206へ進む。S206において制御部120は、スキャン設定画面を表示部150に表示させる。
S228において制御部120は、ユーザaによる、スキャン設定およびファイル種類の入力を受け付けたか否かを判断する。入力を受け付けていない場合(S228:NO)にはS228へ戻り、受け付けた場合(S228:YES)にはS229へ進む。S229において制御部120は、スキャン設定情報を中継装置200へ送信する。スキャン設定情報は、スキャン設定の設定内容や、スキャン処理によって生成される電子データに設定されるファイル種類を含んだ情報である。またスキャン設定情報は、スキャンされる原稿が複数ページである場合には、複数ページの各々について、スキャン設定の設定内容やファイル種類を記憶している。そしてS230へ進む。
一方、S202において、「メディア」が選択された場合(S202:メディア)には、S207へ進む。S207において制御部120は、ユーザaによって選択されたアップロード方法が「メディア」であることを示すスキャン/メディア識別情報を、中継装置200へ送信する。S208において制御部120は、電子データ選択画面データを中継装置200から受信したか否かを判断する。電子データ選択画面データは、電子データ選択画面を表示部150に表示させるためのデータである。電子データ選択画面は、メモリカード141に記憶されている電子データの中から、所望の電子データをユーザaに選択させるための画面である。電子データ選択画面データを受信していない場合(S208:NO)にはS208へ戻り、受信した場合(S208:YES)にはS209へ進む。S209において制御部120は、電子データ選択画面を表示部150に表示させる。
S211において制御部120は、サービスAにアップロードする電子データの選択が、操作部180を介して受け付けられたか否かを判断する。電子データの選択を受け付けていない場合(S211:NO)にはS211へ戻り、受け付けた場合(S211:YES)にはS213へ進む。S213において制御部120は、電子データ選択完了情報を中継装置200へ送信する。電子データ選択完了情報は、ユーザaによる電子データの選択が完了したことを表わす情報である。電子データ選択完了情報には、ユーザaにより選択された電子データのファイル名が含まれている。ファイル名には拡張子が含まれているため、ユーザaにより選択された電子データのファイル種類を、中継装置200へ伝達することが可能である。そしてS230へ進む。
S230において制御部120は、タグ選択画面データを中継装置200から受信したか否かを判断する。タグ選択画面データは、タグ選択画面を表示部150に表示させるためのデータである。タグ選択画面は、サービスにアップロードする電子データに紐付けるタグデータの選択を受け付けるための画面である。タグ選択画面では、タグの候補の一覧が表示されるとしてもよい。タグ選択画面データを受信していない場合(S230:NO)にはS230へ戻り、受信した場合(S230:YES)にはS232へ進む。S232において制御部120は、タグ選択画面を表示部150に表示させる。図16に、本実施形態の説明例におけるタグ選択画面502を示す。タグ選択画面502には、タグを選択するためのボタン画像B11〜B15、および、タグの表示順番を並び替える際の優先度を切り替えるためのボタン画像B21およびB22が表示されている。
S233において制御部120は、優先切り替えを受け付けたか否かを判断する。具体的には、ボタン画像B21またはB22がタッチされたか否かを判断する。優先切り替えを受け付けていない場合(S233:NO)にはS235へ進み、受け付けた場合(S233:YES)にはS234へ進む。S234において制御部120は、優先切り替え指示を中継装置200へ送信する。画像B21がタッチされた場合には、「オフィス」のファイル形式を優先することを示す優先切り替え指示が送信される。また、ボタン画像B22がタッチされた場合には、「写真」のファイル形式を優先することを示す優先切り替え指示が送信される。そしてS230へ戻る。
S235において制御部120は、選択タグデータの選択を受け付けたか否かを判断する。選択タグデータの選択を受け付ける方法は、例えば、タグ選択画面502において、ユーザaによってタッチされたボタン画像に割り当てられているタグを、ユーザaによって選択された選択タグデータとする方法であってもよい。また、複数の選択タグデータの選択を受け付けても良い。選択タグデータの選択を受け付けていない場合(S235:NO)には、S233へ戻る。一方、選択タグデータの選択を受け付けた場合(S235:YES)には、選択タグデータを取得した上でS236へ進む。
S236において制御部120は、選択タグ識別情報を、中継装置200へ送信する。選択タグ識別情報は、S235で選択された選択タグデータを識別するための情報である。選択タグ識別情報は、例えば、選択されたタグデータそのものでもよいし、選択されたタグデータの識別IDでもよい。
S238において制御部120は、アップロード実行命令を中継装置200から受信したか否かを判断する。アップロード実行命令は、サービス提供装置300Aへ電子データをアップロードする処理を、多機能装置100に実行させる命令である。アップロード実行命令を受信していない場合(S238:NO)にはS238へ戻り、受信した場合(S238:YES)にはS239へ進む。
S239において制御部120は、S202で選択されたアップロード方法が何れの方法であったかを判断する。「メディア」が選択されていた場合(S239:メディア)にはS246へ進み、「スキャン」が選択されていた場合(S239:スキャン)にはS240へ進む。S240において、画像の読取りが行われる。具体的には、ユーザaが、スキャナ部170に所定の画像が記録された用紙をセットして、操作部180の読取開始のボタンを押下すると、制御部120は、スキャナ部170に用紙に記録された画像を読み取らせ、読み取った画像データから電子データを作成する。尚、スキャナ部170は、S228で入力されたスキャン設定に基づいて画像の読取りを行う。そしてS246へ進む。
S246において制御部120は、中継装置200にアップロード先URL取得要求を送信する。アップロード先URL取得要求には、サービス識別情報と、ユーザ特定情報とが含まれる。サービス識別情報には、上述のS197でRAM123に記憶されたサービス識別情報を用いてもよい。ユーザ特定情報には、情報記憶部130に記憶されているユーザ特定情報を用いてもよい。
S247において制御部120は、第1組み合わせ情報、アップロード先URL、およびアップロードメッセージのテンプレートを、中継装置200から受信したか否かを判断する。第1組み合わせ情報は、結果情報送信先アドレスと選択タグ識別情報を組み合わせた情報である。結果情報送信先アドレスは、S466で中継装置200に作成させた判別結果情報を、S476で多機能装置100へ送信させる際に、送信先を指定するための情報である。第1組み合わせ情報などを受信していない場合(S247:NO)にはS247へ戻り、受信した場合(S247:YES)にはS248へ進む。
S248において制御部120は、受信したテンプレートと、受信したアップロード先URLと、S240で作成された電子データまたはS211で選択された電子データと、に基づいて、アップロードメッセージを作成する。具体的には、多機能装置100は、中継装置200から受信したテンプレートの所定の位置に、電子データのバイナリデータと、アップロード先URLと、電子データのデータサイズ等の各種の情報を記憶する。これにより、サービスAに対応したアップロードメッセージを作成することが出来る。S249において制御部120は、サービスAのサービス提供装置300Aに対して、アップロードメッセージを送信する。
S254において制御部120は、アップロード結果情報および電子データ識別情報を、サービス提供装置300Aから受信したか否かを判断する。アップロード結果情報は、電子データがサービス提供装置300Aに正常にアップロードできたか否かを示す情報である。電子データ識別情報は、サービス提供装置300Aに正常にアップロードされた電子データを識別するための情報である。電子データ識別情報の一例としては、ファイルIDが挙げられる。アップロード結果情報等を受信していない場合(S254:NO)にはS254へ戻り、受信した場合(S254:YES)にはS258へ進む。
S258において制御部120は、第2組み合わせ情報を生成して、中継装置200に対して送信する。第2組み合わせ情報は、第1組み合わせ情報に、アップロード通知情報とアップロード結果情報がさらに組み合わされた情報である。アップロード通知情報は、タグ付け要求情報と電子データ識別情報とを含む情報である。このように、第2組み合わせ情報が各種の情報を含んだ階層構造を有していることにより、アップロード結果情報やタグ付け要求情報などの各種の情報を、一度の通信リクエストで通信することが可能となる。
また第2組み合わせ情報には、アップロード結果情報が、サービス提供装置300Aから受信した形態のままで含まれている。これは、アップロード結果情報の内容がサービス毎に異なり、多機能装置100ではアップロード結果情報の解読ができないためである。そして、アップロード結果情報を中継装置200へ送信し、中継装置200にアップロード結果情報の解読を行わせるためである。
S262において制御部120は、判別結果情報およびタグ付け結果情報を中継装置200から受信したか否かを判断する。判別結果情報は、電子データが正常にアップロードできたか否かを示す情報である。判別結果情報は、多機能装置100で解読ができるように、中継装置200で変換処理が行われた情報である。タグ付け結果情報は、アップロードされた電子データに、タグデータが正常に紐付けできたか否かを示す情報である。判別結果情報およびタグ付け結果情報を受信していない場合(S262:NO)にはS262へ戻り、受信した場合(S262:YES)にはS263へ進む。S263において制御部120は、判別結果情報およびタグ付け結果情報に基づいて、アップロードの成否を表示部150に表示させる。これにより、ユーザaは、アップロードが成功したか否かを確認することができる。また、アップロードが成功した場合には、アップロードされた電子データがどこに記憶されたかを確認することができる。
S268において制御部120は、スキャナ部170で読み取る画像が他に存在しないか、又、メモリカード141中にアップロード対象となる電子データが他に存在しないか否かを判断する。スキャナ部170で読み取られた画像に係る電子データが存在する場合や、メモリカード141中にアップロード対象となる電子データが存在する場合(S268:YES)には、S246へ戻る。一方、スキャナ部170で読み取る画像が存在せず、メモリカード141中にもアップロード対象となる電子データが存在しない場合(S268:NO)には、S281へ進む。S281において制御部120は、処理が正常に終了したことを表示部150に表示させ、処理を終了する。
<中継装置200の動作>
図6〜図8のフローを用いて、中継装置200の詳細な動作について説明する。情報記憶部230に記憶されている中継プログラム251が起動されると、中継装置200の制御部220は、情報記憶部230に記憶されている各種のプログラムにしたがって、図6〜図8に示す処理を開始する。本実施形態では例として、ユーザaが、電子データのアップロード先としてサービスAを選択する場合の処理を、以下に説明する。
S304において制御部220は、サービス識別情報を多機能装置100から受信したか否かを判断する。受信していない場合(S304:NO)にはS304へ戻り、受信した場合(S304:YES)にはS306へ進む。S306において制御部220は、スキャン/メディア選択画面データを生成し、多機能装置100へ送信する。
S308において制御部220は、スキャン/メディア識別情報を多機能装置100から受信したか否かを判断する。受信しなかった場合(S308:NO)にはS308へ戻り、受信した場合(S308:YES)にはS309へ進む。
S309において制御部220は、スキャン/メディア識別情報に基づいて、利用者によって選択されたアップロード方法を判断する。アップロード方法が「スキャン」である場合(S309:スキャン)にはS310へ進み、制御部220は、スキャン設定画面データを生成して多機能装置100へ送信する。S313において制御部220は、スキャン設定情報を多機能装置100から受信したか否かを判断する。受信していない場合(S313:NO)にはS313へ戻り、受信した場合(S313:YES)にはS314へ進む。
一方、S309において、アップロード方法が「メディア」である場合(S309:メディア)にはS311へ進み、制御部220は、電子データ選択画面データを生成して多機能装置100へ送信する。S312において制御部220は、電子データ選択完了情報を多機能装置100から受信したか否かを判断する。受信していない場合(S312:NO)にはS312へ戻り、受信した場合(S312:YES)にはS314へ進む。
S314において制御部220は、選択されたサービスがタグに対応しているか否かを判断する。この判断は、例えば、サービスごとのタグへの対応の有無を情報記憶部230に予め記憶しておくことによって行ってもよい。対応していない場合(S314:NO)にはS430へ進み、対応している場合(S314:YES)にはS318へ進む。
S318において制御部220は、ユーザaに選択されたサービスAのサービス提供装置300Aへ、タグリスト要求情報を送信する。タグリスト要求情報は、タグリストをサービス提供装置300Aに対して要求するための情報である。タグリストは、サービス提供装置300Aにユーザaが記憶させている全ての記憶済み電子データの各々に紐付けられている、記憶済みタグデータの一覧である。記憶済みタグデータには、過去にユーザaにより選択された選択タグデータが含まれている。タグリスト要求情報は、サービスAに固有の仕様を有する情報である。よって、情報記憶部230に記憶されているタグリスト要求プログラム233を用いてタグリスト要求情報の作成や送信を行うことにより、タグリスト要求情報をサービスAの仕様に対応させることができる。
S320において制御部220は、サービス提供装置300Aから、ユーザaについてのタグリストを取得する。S322において制御部220は、タグリスト内に記憶済みタグデータが存在するか否かを判断する。例えば、タグリストの容量が、所定の容量よりも小さい場合には、記憶済みタグデータが存在しないと判断してもよい。記憶済みタグデータが存在しない場合(S322:NO)にはS430へ進み、存在する場合(S322:YES)にはS330へ進む。
S330において制御部220は、情報記憶部230に記憶されているタグテーブル280において、多機能装置100を操作するユーザおよびユーザに選択されたサービスに対応する読み出し領域を特定する。多機能装置100を操作するユーザ(すなわちユーザa)は、S304において受信したサービス識別情報に含まれているユーザIDに基づいて特定することができる。また、ユーザに選択されたサービス(すなわちサービスA)は、サービス識別情報に含まれている、サービスを識別する情報に基づいて特定することができる。そして、特定した読み出し領域から、記憶済みタグID803、タグ内容804、ファイル種類805、ファイル形式806、などを読み出す。
S331において制御部220は、選択されたサービスに対応する共有アカウントが存在するか否かを判断する。具体的には、タグテーブル280において、ユーザID800の「共有アカウント」の欄に、「サービスA」のサービス名802が登録されているか否かを判断する。共有アカウントが存在しない場合(S331:NO)にはS334へ進み、共有アカウントが存在する場合(S331:YES)にはS332へ進む。S332において制御部220は、共有アカウントによって識別される読み出し領域を、タグテーブル280上で特定する。そして、特定した読み出し領域から、記憶済みタグID803、タグ内容804、ファイル種類805、ファイル形式806、などを読み出す。
S334において制御部220は、タグリストに記憶されている記憶済みタグデータの数と、S330においてタグテーブル280から読み出された記憶済みタグデータの数が、一致するか否かを判断する。一致する場合(S334:YES)には、S342へ進む。一方、一致しない場合(S334:NO)には、タグテーブル280を更新する必要がある場合であると判断され、S338へ進む。S338において制御部220は、テーブル更新処理を実行する。テーブル更新処理の内容については後述する。
S342において制御部220は、アップロードされる電子データの少なくとも1つの電子データのファイル種類が、「オフィス」のファイル形式に属するか否かを判断する。当該判断方法を、具体的に説明する。S312において、スキャン設定情報を多機能装置100から受信している場合には、スキャン設定情報に記憶されているファイル種類を読み出す。なお、原稿が複数ページである場合には、複数ページの各々についてのファイル種類が読み出される。そして、読み出されたファイル種類の少なくとも1つが、「オフィス」のファイル形式806に属するか否かを判断する。具体的には、ファイル種類が、「doc」、「xls」、「pdf」の何れかであるかを判断する。一方、S312において、電子データ選択完了情報を多機能装置100から受信している場合には、電子データ選択完了情報に含まれている電子データのファイル名から、拡張子を抽出する。選択された電子データが複数存在する場合には、複数の電子ファイルの全てから拡張子が抽出される。そして、抽出された拡張子の少なくとも1つが、「doc」、「xls」、「pdf」であるかを判断する。
少なくとも1つの電子データのファイル種類が「オフィス」のファイル形式である場合(S342:YES)には、S354へ進む。S354において制御部220は、S330およびS332で読み出された記憶済みタグID803およびタグ内容804を、オフィス形式優先で並び替える。具体的に説明する。制御部220は、関連記憶済みタグIDを、タグテーブル280の読み出し領域から抽出する。関連記憶済みタグIDは、アップロードされる電子データのファイル種類(例:「doc」)と同一のファイル種類に紐付けられている記憶済みタグIDである。そして、関連記憶済みタグIDが最初に多機能装置100の表示部150に表示されるように、抽出した関連記憶済みタグIDの表示優先度を最上位とする。表示優先度は、タグ内容804を多機能装置100の表示部150に表示させる際の順番を定める情報である。表示優先度が高いタグデータほど、より最初に表示部150に表示される。なお、関連記憶済みタグIDが複数存在する場合には、最終使用日時807が新しい関連記憶済みタグIDほど、表示優先度が上位に設定される。
次に、制御部220は、送信ファイルのファイル種類(例:「doc」)と同一のファイル種類に紐付けられてはいないが、「オフィス」のファイル形式に属するファイル種類(例:「xls」)に紐付けられている記憶済みタグIDを、読み出し領域から抽出する。そして、抽出した記憶済みタグIDの表示優先度を、前述の関連記憶済みタグIDの表示優先度に次ぐ優先度に設定する。
最後に制御部220は、「オフィス」のファイル形式に属さないファイル種類(例:「jpg」、「png」)に紐付けられている記憶済みタグIDを、読み出し領域から抽出する。そして、抽出した記憶済みタグIDの表示優先度を、最も低い優先度に設定する。
一方、S342において、何れの電子データのファイル種類も「オフィス」のファイル形式ではない場合(S342:NO)には、S350へ進む。S350において制御部220は、S330およびS332で読み出された記憶済みタグID803およびタグ内容804を、写真形式優先で並び替える。具体的には、「写真」のファイル形式に属するファイル種類(例:「jpg」)に紐付けられている記憶済みタグID803を、タグテーブル280の読み出し領域から抽出し、表示優先度を最上位に設定する。また制御部220は、「オフィス」のファイル形式に属するファイル種類(例:「xls」)に紐付けられている記憶済みタグIDを、読み出し領域から抽出し、表示優先度を下位に設定する。
S424において制御部220は、並び替えられた記憶済みタグID803およびタグ内容804を元に、タグ選択画面データを作成する。タグ選択画面データは、タグ選択画面を多機能装置100の表示部150に表示させるためのデータである。タグ選択画面データは、タグリストが含んでいた複数の記憶済みタグデータを含んでいる。S426において制御部220は、タグ選択画面データを多機能装置100へ送信する。
S427において制御部220は、優先切り替え指示を多機能装置100から受信したか否かを判断する。受信していない場合(S427:NO)にはS428へ進み、受信した場合(S427:YES)にはS427aへ進む。S427aにおいて制御部220は、受信した優先切り替え指示が、「オフィス」と「写真」の何れのファイル形式を優先することを示しているかを判断する。そして、「オフィス」のファイル形式を優先する場合には、S330およびS332で読み出された記憶済みタグID803およびタグ内容804を、オフィス形式優先で並び替える。そしてS424へ戻る。オフィス形式優先での並び替え処理の内容は、S354で前述した内容と同様であるため、説明を省略する。一方、「写真」のファイル形式を優先する場合には、S330およびS332で読み出された記憶済みタグID803およびタグ内容804を、写真形式優先で並び替える。そしてS424へ戻る。写真形式優先での並び替え処理の内容は、S350で前述した内容と同様であるため、説明を省略する。
S428において制御部220は、選択タグ識別情報を、多機能装置100から受信したか否かを判断する。受信していない場合(S428:NO)にはS428へ戻り、受信した場合(S428:YES)にはS430へ進む。S430において制御部220は、アップロード実行命令を生成する。
S432において制御部220は、S428において選択タグ識別情報を多機能装置100から受信しているか否かを判断する。受信していない場合(S432:NO)にはS436へ進み、受信している場合(S432:YES)にはS434へ進む。S434において制御部220は、アップロード実行命令に、選択タグ識別情報を付加する。S436において制御部220は、アップロード実行命令を多機能装置100へ送信する。
S440において制御部220は、アップロード先URL取得要求を、多機能装置100から受信したか否かを判断する。受信していない場合(S440:NO)にはS440へ戻り、受信した場合(S440:YES)にはS442へ進む。
S442において制御部220は、UL情報要求情報を作成し、サービス提供装置300Aへ送信する。UL情報要求情報は、サービスAにアップロードを行うために必要な情報であるアップロード先URLを、サービスAに要求するための情報である。UL情報要求情報は、サービスAに固有の仕様を有する情報である。よって、情報記憶部230に記憶されているURL取得プログラム232を用いてUL情報要求情報の作成や送信を行うことにより、UL情報要求情報をサービスAの仕様に対応させることができる。尚、このとき作成されるUL情報要求情報は、サービスAにより公開されているAPIを利用したHTTPメッセージである。
UL情報要求情報の仕様を説明する。UL情報要求情報に含まれる情報は、各サービスによって異なる場合がある。例えば、サービス側がアップロード先URLを特定するために、アルバムIDなどのそのサービスの電子データの格納位置を特定するための情報が必要な場合は、UL情報要求情報には、そのユーザが利用しているアルバムのアルバムIDが含まれる。また例えば、サービス側がアップロード先URLを特定するために、フォルダ名などのそのサービスの電子データの格納位置を特定するための情報が必要な場合は、UL情報要求情報には、そのユーザが利用しているフォルダ名が含まれる。ユーザが利用しているアルバムIDやフォルダ名等の付属情報は、予め情報記憶部230に記憶されているとしてもよい。
S444において制御部220は、アップロード先URLをサービス提供装置300Aから受信したか否かを判断する。受信していない場合(S444:NO)にはS444へ戻り、受信した場合(S444:YES)にはS446へ進む。S446において制御部220は、第1組み合わせ情報およびアップロードメッセージのテンプレートを作成する。
アップロードメッセージの仕様は、サービスAに固有である場合がある。よって、情報記憶部230に記憶されているテンプレート作成プログラム234を用いてアップロードメッセージのテンプレートを作成することにより、アップロードメッセージのテンプレートを、サービスAの仕様に対応させることができる。なお、アップロードメッセージは、具体的にはHTTPのリクエスト・メッセージである。しかし、ヘッダに入れる情報や、リクエストボディに入れる情報の種類および数は、サービス毎に異なる。例えば、リクエストボディに、電子データのバイナリデータ以外に、電子データのファイル名等の情報を入れる必要のあるサービスもあれば、リクエストボディには、電子データのバイナリデータのみを入れ、ヘッダにファイル名等の情報を入れる必要のあるサービスもある。
S448において制御部220は、第1組み合わせ情報、アップロード先URL、およびアップロードメッセージのテンプレートを、多機能装置100へ送信する。
S462において制御部220は、第2組み合わせ情報を多機能装置100から受信したか否かを判断する。受信していない場合(S462:NO)にはS462へ戻り、受信した場合(S462:YES)にはS466へ進む。S466において制御部220は、第2組み合わせ情報に含まれているアップロード結果情報を解読し、解読結果を作成する。アップロード結果情報は、サービス提供装置300Aから中継装置200を介して多機能装置100へ送信されてきた情報であるため、サービスAに固有の仕様を有している。よって、情報記憶部230に記憶されている解読プログラム235を用いることにより、アップロード結果情報を解読することができる。解読結果は、多機能装置100で解読可能な形式のメッセージである。解読結果には、解読されたアップロード結果情報に含まれているアップロード結果が含まれている。
S468において制御部220は、S462で受信した第2組み合わせ情報に含まれている第1組み合わせ情報の中に、選択タグ識別情報が含まれているか否かを判断する。含まれていない場合(S468:NO)には、選択タグデータがユーザによって選択されていない場合であると判断され、S476へ進む。一方、含まれている場合(S468:YES)には、選択タグデータがユーザによって選択されている場合であると判断され、S470へ進む。
S470において制御部220は、電子データ識別情報とタグ付け指示情報を、サービス提供装置300Aへ送信する。タグ付け指示情報は、サービスAが電子データ識別情報に基づいて識別する電子データに、選択タグ識別情報で識別される選択タグデータを付与することを、サービス提供装置300Aへ要求するための情報である。またタグ付け指示情報は、サービスAに固有の仕様を有する情報である。よって、情報記憶部230に記憶されているタグ付け指示プログラム231を用いてタグ付け指示情報の作成や送信を行うことにより、タグ付け指示情報を、サービスAの仕様に対応させることができる。
S472において制御部220は、サービス提供装置300Aからタグ付け結果情報を取得する。S474において制御部220は、タグテーブル280の使用履歴808を更新する。S476において制御部220は、判別結果情報およびタグ付け結果情報を多機能装置100へ送信する。そしてフローを終了する。
タグテーブル280を更新するテーブル更新処理を、図9のフローを用いて説明する。テーブル更新処理は、S338で行われてもよいし、定期的に行われても良い。定期的に実行する場合の頻度は、中継装置200の管理者によって予め設定されるとしてもよい。
S508において制御部220は、ログイン処理を実行する。ログイン処理では、タグテーブル280から選択された1のユーザID800と、選択されたユーザID800に対応付けられているパスワード801とが使用される。そして、ユーザID800とパスワード801がサービス側で認証されることによって、選択されたサービスへのログインが成功する。なお、前述のS338においてテーブル更新処理が行われる場合には、S196においてサービスへのログインが完了している状態であるため、S508のログイン処理を省略してもよい。S512において制御部220は、サービスから、ログイン中のユーザについてのタグリストを取得する。
S516において制御部220は、取得したタグリスト内に、タグテーブル280に未反映の記憶済みタグデータが存在するか否かを判断する。具体的には、タグテーブル280のログイン中のユーザに関する最終使用日時807において、直近の最終使用日時807を検出する。そして、直近の最終使用日時807よりも新しい更新日を有する記憶済みタグデータが、タグリストに含まれているか否かを判断する。未反映の記憶済みタグデータが存在しない場合(S516:NO)にはS532へ進み、未取得の記憶済みタグデータが存在する場合(S516:YES)にはS520へ進む。S520において制御部220は、直近の最終使用日時807以降に変更のあった記憶済みタグデータについて、各種の情報(例:記憶済みタグID803、記憶済みタグ内容804、最終使用日時807、など)をタグリストから取得する。S524において制御部220は、タグテーブル280の更新を行う。具体的には、S520で読み出した各種の情報を、タグテーブル280に記憶させる。
S532において制御部220は、タグテーブル280に記憶されている全てのユーザID800について、テーブル更新処理を実行したか否かを判断する。実行していない場合(S532:NO)にはS536へ進む。S536において制御部220は、別のユーザID800をタグテーブル280から選択する。そして、選択した1のユーザID800と、選択されたユーザID800に対応付けられているパスワード801とを用いて、ログイン処理を実行する。そしてS512へ戻る。一方、全てのユーザID800についてテーブル更新処理を実行した場合(S532:YES)には、フローを終了する。
<サービス連携システム10の動作>
図11および図12のシーケンス図を用いて、サービス連携システム10の動作の一例について説明する。本説明例では、ユーザaが多機能装置100を用いて、スキャナ部170より読み取った画像の電子データをアップロードする場合の流れを説明する。また例として、電子データのアップロード先として、サービスAを選択した場合の流れを説明する。また例として、2枚の原稿をスキャンして、1枚目のファイル種類を「doc」に設定し、2枚目のファイル種類を「jpg」に設定する場合を説明する。また例として、ユーザaが、図13に示す電子データをサービスAにアップロード済みである場合を説明する。また例として、図10のタグテーブル280が情報記憶部230に記憶されている場合を説明する。
ユーザaが、多機能装置100の操作部180を操作して、電子データをアップロードするサービスとしてサービスAを選択すると(S195:YES)、多機能装置100がサービスAにログインする(S196)。多機能装置100は、サービス識別情報を中継装置200へ送信する(S197)。中継装置200は、サービス識別情報を多機能装置100から受信すると(S304:YES)、スキャン/メディア選択画面データを生成して多機能装置100へ送信する(S306)。多機能装置100は、スキャン/メディア選択画面データを中継装置200から受信すると(S198:YES)、スキャン/メディア選択画面を表示部150に表示させる(S200)。
ユーザaが、アップロード方法として「スキャン」を選択すると(S202:スキャン)、多機能装置100は、選択されたアップロード方法が「スキャン」であることを示すスキャン/メディア識別情報を中継装置200へ送信する(S203)。中継装置200は、スキャン/メディア識別情報を多機能装置100から受信すると(S308:YES)、アップロード方法が「スキャン」であると判断し(S309:スキャン)、スキャン設定画面データを生成して多機能装置100へ送信する(S310)。多機能装置100は、スキャン設定画面データを中継装置200から受信すると(S204:YES)、スキャン設定画面を表示部150に表示させる(S206)。
ユーザaが、スキャン設定の入力を行うとともに、1枚目に「doc」、2枚目に「jpg」のファイル種類を設定すると(S228:YES)、多機能装置100は、スキャン設定情報を中継装置200へ送信する(S229)。中継装置200は、スキャン設定情報を多機能装置100から受信すると(S312:YES)、サービス提供装置300Aへタグリスト要求情報を送信する(S318)。中継装置200は、サービス提供装置300Aからタグリストを取得する(S320)。取得したタグリスト内には、図13に示すように、「議事録」「資料」「旅行」「ペット」の4つのタグデータ604が含まれている(S322:YES)。
中継装置200は、タグテーブル280上において、ユーザaおよびサービスAに対応する読み出し領域R31(図10を参照)を特定する(S330)。そして、読み出し領域R31から、記憶済みタグID803、タグ内容804、ファイル種類805、ファイル形式806、などを読み出す。中継装置200は、サービスAに対応する共有アカウントが存在すると判断する(S331:YES)(領域R32を参照)。そして、共有アカウントによって識別される読み出し領域R33(図10を参照)を、タグテーブル280上で特定する(S332)。読み出し領域R33から、記憶済みタグID803、タグ内容804、ファイル種類805、ファイル形式806、などを読み出す。
タグリストに記憶されている記憶済みタグデータの「4つ」の数と、読み出し領域R31に記憶されている記憶済みタグID803の「4つ」の数が一致するため、タグテーブル280を更新する必要がないと判断される(S334:YES)。中継装置200は、多機能装置100から受信したスキャン設定情報(S312)に記憶されているファイル種類の1つが「doc」であり、「オフィス」のファイル形式806に属すると判断する(S342:YES)。
中継装置200は、読み出し領域R31およびR33から読み出した記憶済みタグID803およびタグ内容804を、オフィス形式優先で並び替える(S354)。具体的に説明する。アップロードされる電子データのファイル種類「doc」と同一のファイル種類に紐付けられており、最終使用日時807が最新である、タグ内容804「仕事」(領域R34を参照)の表示優先度が1位となる。アップロードされる電子データのファイル種類「doc」と同一のファイル種類に紐付けられており、最終使用日時807が2番目に新しい、タグ内容804「議事録」(領域R21を参照)の表示優先度が2位となる。アップロードされる電子データのファイル種類「doc」と同一のファイル種類に紐付けられていないが、「オフィス」のファイル形式に属するファイル種類「pdf」に紐付けられている、タグ内容804「資料」(領域R35を参照)の表示優先度が3位となる。「オフィス」のファイル形式に属さないファイル種類「png」に紐付けられている、タグ内容804「ペット」(領域R36を参照)の表示優先度が4位となる。「オフィス」のファイル形式に属さないファイル種類「jpg」に紐付けられている、タグ内容804「旅行」(領域R37を参照)の表示優先度が5位となる。中継装置200は、並び替えられた記憶済みタグID803およびタグ内容804を元にタグ選択画面データを作成し(S424)、作成したタグ選択画面データを多機能装置100へ送信する(S426)。
多機能装置100は、タグ選択画面データを受信すると(S230:YES)、タグ選択画面を表示部150に表示させる(S232)。これにより、図16のタグ選択画面502に示すように、「仕事」「議事録」「資料」「ペット」「旅行」の選択タグデータが、表示部150の上方から下方へ並んだ状態で表示される。
ユーザaが、アップロードする電子データに紐付けるタグを選択すると、選択タグデータが取得される(S235:YES)。多機能装置100は、選択タグ識別情報を中継装置200へ送信する(S236)。中継装置200は、選択タグ識別情報を多機能装置100から受信すると(S428:YES)、アップロード実行命令を生成し(S430)、アップロード実行命令に選択タグ識別情報を付加する(S434)。中継装置200は、アップロード実行命令を多機能装置100へ送信する(S436)。多機能装置100は、アップロード実行命令を中継装置200から受信すると(S238:YES)、画像の読取りを実行する(S240)。
多機能装置100は、中継装置200にアップロード先URL取得要求を送信する(S246)。中継装置200は、アップロード先URL取得要求を多機能装置100から受信すると(S440:YES)、サービス提供装置300AへUL情報要求情報を送信する(S442)。中継装置200は、アップロード先URLをサービス提供装置300Aから受信すると(S444:YES)、第1組み合わせ情報およびアップロードメッセージのテンプレートを作成する(S446)。中継装置200は、第1組み合わせ情報、アップロード先URL、およびアップロードメッセージのテンプレートを、多機能装置100へ送信する(S448)。多機能装置100は、第1組み合わせ情報、アップロード先URL、およびアップロードメッセージのテンプレートを中継装置200から受信すると(S247:YES)、アップロードメッセージを作成する(S248)。多機能装置100は、サービス提供装置300Aに対して、アップロードメッセージを送信する(S249)。多機能装置100は、アップロード結果情報および電子データ識別情報をサービス提供装置300Aから受信すると(S254:YES)、第2組み合わせ情報を生成して、中継装置200に対して送信する(S258)。
中継装置200は、第2組み合わせ情報を多機能装置100から受信すると(S462:YES)、アップロード結果情報を解読し、解読結果を作成する(S466)。中継装置200は、電子データ識別情報とタグ付け指示情報を、サービス提供装置300Aへ送信する(S470)。中継装置200は、サービス提供装置300Aからタグ付け結果情報を取得すると(S472)、タグテーブル280の使用履歴808を更新する(S474)。中継装置200は、多機能装置100へ判別結果情報およびタグ付け結果情報を送信する(S476)。多機能装置100は、中継装置200から判別結果情報およびタグ付け結果情報を受信すると(S262:YES)、アップロードの成否を表示部150に表示させる(S263)。
アップロードが完了した電子データの他に、スキャナ部170より読み取られた画像に係る電子データが情報記憶部130に記憶されている場合には(S268:YES)、アップロード先URLを取得する処理(S246)から、アップロードの成否を表示する処理(S263)までを、再度実行する。そして、全ての画像に係る電子データについてアップロードが完了すると(S268:NO)、多機能装置100は、処理が正常に終了したことを表示部150に表示する(S281)。
<効果>
本実施形態に記載されているサービス連携システム10では、多機能装置100からサービスにアップロードされた電子データにタグデータを紐付ける処理(例:S318、S470)を、中継装置200で実行することが可能となる。これにより、タグ情報を紐付ける処理を実行するためのプログラム等(例:タグリスト要求プログラム233、タグ付け指示プログラム231)を、多機能装置100に記憶させる必要を無くすことができる。また、これらのプログラムのアップデート等を、多機能装置100に実行させる必要を無くすことができる。よって、多機能装置100の情報記憶部130の容量を圧迫してしまう事態や、多機能装置100の通信能力や処理能力を圧迫してしまう事態を防止することができる。
アップロードされる電子データに紐付けられるタグデータは、電子データのファイル種類に依存する。例えば、電子データのファイル種類が写真である場合には、画像の内容を示すタグデータ(例:画像含まれる人物名、画像が示す場所の名称など)が紐付けられる場合が多い。本実施形態に記載されているサービス連携システム10では、アップロードされる電子データのファイル種類と関連する記憶済みタグデータを、電子データのファイル種類と関連しない記憶済みタグデータよりも優先して、電子データに紐付けるタグデータの候補として、表示部150に表示させることができる(S350、S354、S232)。これにより、記憶済みタグデータの数が多くなってしまう場合においても、ユーザが選択する可能性が高い記憶済みタグデータが優先的に表示されるため、複数の記憶済みタグデータの中から所望のタグデータを選択する際の操作性が悪化してしまう事態を防止することができる。
アップロードされる電子データのファイル種類と関連する記憶済みタグデータを、ファイルに付加される拡張子に基づいて識別することができる(S342)。これにより、ユーザが選択する可能性が高い記憶済みタグデータを、優先的に表示させることができる。
記憶済みタグID803およびタグ内容804を並び替える際に、最終使用日時807が新しいタグほど表示優先度が上位に設定される(S354)。これにより、使用頻度が高い記憶済みタグデータを、使用頻度の低い記憶済みタグデータよりも優先して、電子データに紐付けるタグデータの候補として表示させることができる。よって、タグデータを選択する際の操作性を向上させることができる。
アップロードされる電子データのファイル種類(例:doc)が属している特定ファイル形式(例:「オフィス」形式)に含まれているファイル種類(例:xls、pdf)に紐付けられている記憶済みタグデータを、特定ファイル形式に含まれていないファイル種類(例:jpg、png)に紐付けられている記憶済みタグデータよりも優先して、タグデータの候補として表示部150に表示させることができる(S350、S354、S232)。これにより、ユーザが選択する可能性が高い記憶済みタグデータを優先的に表示させることができる。
1の処理で複数の電子データをアップロード場合に、複数の電子データのうちの少なくとも1つの電子データのファイル種類が「オフィス」形式に属している場合には、複数の電子データが、文書に関連する一群の電子データである可能性が高いと考えられる。文書に関連する一群の電子データの一例としては、文書データと、文書データに添付される写真データが挙げられる。本実施形態に記載されているサービス連携システム10では、このような場合に、「オフィス」形式と関連する記憶済みタグデータを、一群の電子データに紐付けるタグデータの候補として優先表示させることができる。これにより、タグデータを選択する際の操作性を向上させることができる。
選択されたサービスに対応する共有アカウントが存在する場合(S331:YES)には、共有アカウント用の記憶領域に記憶されている記憶済みタグデータも取得することができる(S332)。これにより、タグデータの候補の範囲を拡げることができるため、タグデータを選択する際の操作性を向上させることができる。
複数の多機能装置100および101の各々によってサービス提供装置300Aに記憶されたタグデータの情報を、1の中継装置200で把握することが可能となる。これにより、複数の多機能装置100および101の何れか1つによって生成されたタグデータを、複数の多機能装置100および101のどちらでも表示されないように制御することができる。
サービス提供装置300は、複数のユーザの各々をユーザIDに基づいて識別することで(S196:YES)、複数のユーザの各々に対して記憶領域を提供することができる。そして、複数のユーザの各々に対応した記憶済みタグデータを取得することができる。よって、複数のユーザのそれぞれが過去に使用した記憶済みタグデータを、複数のユーザのそれぞれごとに、表示部150に表示させることが可能となる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、以下の変形例が含まれる。
<変形例>
S342において、電子データのファイル種類を判断する方法は、拡張子に基づく方法に限られない。例えば、サービスにアップロードされた電子データに対して、電子データのファイル種類を識別するためのファイル種類識別情報が、サービスによって割り当てられる形態であってもよい。また、中継装置200がサービスからタグリストを取得する際に(S320)、ファイル種類識別情報も取得するとしてもよい。そして、取得したファイル種類識別情報に基づいて、S342において電子データのファイル種類を判断するとしてもよい。これにより、拡張子が存在しないファイル形式の電子データについても、電子データのファイル種類を判断することが可能となる。拡張子が存在しないファイル形式の電子データの一例としては、プレゼンテーション用ソフトのファイルや、画像編集ソフトで編集した電子データなどが挙げられる。
ファイル種類805として記載した内容は一例である。本明細書で記載した種類以外のファイル種類についても、本明細書で開示されている技術を適用することは可能である。また、ファイル形式806として、「オフィス」や「写真」を説明したが、これらは一例であり、他の形式を用いてもよい。
S354、S350での並べ替え処理において、使用頻度が高いタグデータほど表示優先度が上位に設定されるように制御してもよい。このとき、使用履歴808によって表される使用回数が多いものほど、表示優先度が上位になるように設定してもよい。
S320〜S354で実行される、タグデータをオフィス形式優先や写真形式優先で並び替える処理は、中継装置200で実行される形態に限られない。並び替え処理は、多機能装置100および101で実行することも可能である。この場合、多機能装置100および101は、タグテーブル280を記憶しているとすればよい。また、S362〜S378に対応するステップを、S213とS230の間に挿入すればよい。これにより、サービス提供装置300に記憶されている記憶済みタグデータを選択候補として表示部150に表示させる際に(S232)、オフィス形式優先または写真形式優先でタグを表示させる制御を、中継装置200を介さずに行なうことができる。
本実施形態では、電子データを記憶させる領域がサービス提供装置300である場合を説明したが、この形態に限られない。例えば、電子データを記憶させる領域が多機能装置100の情報記憶部130である場合にも、本明細書に記載の技術を適用することが可能である。この場合、本実施形態において、サービス提供装置300を情報記憶部130に読み替え、中継装置200を制御部120に読み替えればよい。また、サービスの選択(S195)を削除すればよい。ログイン処理(S196)は、多機能装置100へのログイン処理に読み替えればよい。タグテーブル280は情報記憶部130に記憶されるとすればよい。これにより、図3〜図9のフローは、多機能装置100の内部で行なわれる処理を表すことになる。よって、多機能装置100の情報記憶部130に記憶される電子データにタグデータを紐付ける処理を、多機能装置100で実行することが可能となる。そして、情報記憶部130に記憶されている記憶済み電子データに紐付けられている記憶済みタグデータを選択候補として表示部150に表示させる際に(S232)、オフィス形式優先または写真形式優先でタグを表示させることができる。
S232において表示部150に表示されるタグ選択画面で、新たな選択タグデータの生成を受け付けてもよい。例えば、タグの文字列の入力を受け付けるための入力ボックスを、タグ選択画面に表示させるとしてもよい。そして、操作部180を介して文字列の入力を受け付けた場合には、入力された文字列に基づいて、新たな選択タグデータを生成するとしてもよい。
第1組み合わせ情報や第2組み合わせ情報に含まれている情報の種類は、一例である。第1組み合わせ情報や第2組み合わせ情報に、他の種類の情報が含まれていてもよいし、本実施形態で説明した情報が含まれていない形態であってもよい。
第1組み合わせ情報や第2組み合わせ情報において、階層構造が用いられている形態を説明した。(例えば、第2組み合わせ情報が、第1組み合わせ情報にアップロード通知情報とアップロード結果情報を組み合わせた構造を有する場合を説明した。また、アップロード通知情報が、タグ付け要求情報と電子データ識別情報とを含む場合を説明した。)しかし、各処理に必要な情報を通信できればよいため、これらの階層構造の形態は様々であってよい。例えば、第2組み合わせ情報が、結果情報送信先アドレス、選択タグ識別情報、タグ付け要求情報、電子データ識別情報、アップロード結果情報、などを含んでいる形態であってもよい。
S446において、中継装置200の制御部220が、アップロードメッセージのテンプレートを作成する場合を説明したが、この形態に限定されない。例えば、各サービスに対応したテンプレートを情報記憶部230に予め記憶させておき、中継装置200が、記憶させていたテンプレートを多機能装置100に送信するようにしてもよい。
本実施形態では、多機能装置100がサービス提供装置300から受信したアップロード結果情報を中継装置200へ転送して、中継装置200にアップロード結果情報の解読を行わせる形態を説明した。しかし、この形態に限られず、例えば、アップロード結果情報の解読を行う処理を省略してもよい。この場合、例えば、S466の解読結果を作成する処理を省略してもよい。また、S258において生成される第2組み合わせ情報には、アップロード結果情報が含まれていない形態であってもよい。
上述の実施形態においては、アップロード先のアドレスとしてURLを用いて説明したが、本発明はこれに限るものではない。URLにオプションとして付加する情報であってもよいし、HTTP通信のボディ部に含める情報であってもよい。
多機能装置100と中継装置200とが連携して電子データのアップロード等を行う態様は、様々であってよく、例えば以下の態様でもよい。中継装置200は、電子データ格納サービスへの電子データのアップロード先のURLであるアップロード先URLを、電子データ格納サービスから取得する。多機能装置100は、アップロードしたい電子データを中継装置200に送信する。中継装置200は、アップロード先URLを用いて、電子データ格納サービスへ電子データをアップロードする。
電子データはファイルの一例である。サービス提供装置300は記憶装置の一例である。中継装置200、多機能装置100および101は、情報処理装置の一例である。アップロードされる電子データは送信ファイルの一例である。S342を実行する制御部は、判断手段及び判断ステップの一例である。S520を実行する制御部は、タグ情報取得手段及びタグ情報取得ステップの一例である。表示部150は表示装置の一例である。S426を実行する制御部は、表示制御手段及び表示制御ステップの一例である。S470を実行する制御部は、記憶制御手段及び記憶制御ステップの一例である。拡張子は記憶済みファイル情報の一例である。ユーザID800はユーザ識別情報の一例である。共有アカウントのIDは他のユーザ識別情報の一例である。
100および101:多機能装置、120:制御部、150:表示部、170:スキャナ部、200:中継装置、220:制御部、300Aおよび300B:サービス提供装置、400:ネットワーク

Claims (13)

  1. 表示装置、および、ファイルに少なくとも1つのタグ情報を紐付けて記憶する記憶装置とネットワークインターフェースを介して通信可能な情報処理装置であって、
    前記記憶装置へ送信されて記憶される少なくとも1のファイルである送信ファイルの種類である送信ファイル種類を示す送信ファイル種類情報を前記表示装置から前記ネットワークインターフェースを介して取得した場合に、取得した前記送信ファイル種類情報に基づいて、前記送信ファイル種類を判断する判断手段と、
    前記表示装置に前記送信ファイルを前記記憶装置へ前記情報処理装置を介さずに送信させるための送信指示情報を、前記ネットワークインターフェースを介して前記表示装置へ送信する送信手段と、
    前記記憶装置に記憶されているファイルである記憶済みファイルに紐付けられているタグ情報である記憶済みタグ情報を前記ネットワークインターフェースを介して前記記憶装置から取得するタグ情報取得手段と、
    前記判断手段が前記送信ファイル種類を判断した場合に、前記判断手段により判断された前記送信ファイル種類と関連する種類の前記記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報である関連記憶済みタグ情報を、前記送信ファイル種類と関連しない種類の記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報よりも優先して前記表示装置に表示させるための記憶済みタグ表示情報を、前記ネットワークインターフェースを介して前記表示装置へ送信する表示制御手段と、
    前記表示制御手段により前記表示装置に表示された前記記憶済みタグ情報のうちから選択された少なくとも1のタグ情報である選択タグ情報を前記表示装置から前記ネットワークインターフェースを介して取得した場合に、取得した前記選択タグ情報を前記送信指示情報に基づいて前記記憶装置に送信された送信ファイルに紐付けて前記記憶装置に記憶させるために、前記選択タグ情報を前記ネットワークインターフェースを介して前記記憶装置へ送信する記憶制御手段と、
    を備え
    複数の前記ファイルの各々のファイル種類は、複数のファイル形式の何れかに属しており、
    前記表示制御手段は、前記送信ファイル種類が属している前記ファイル形式である特定ファイル形式に属するファイル種類のうち、前記送信ファイル種類以外の他のファイル種類と関連する種類の前記記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報を、前記特定ファイル形式に属さないファイル種類の前記記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報よりも優先して、前記表示装置に表示させるための前記記憶済みタグ表示情報を、前記ネットワークインターフェースを介して前記表示装置へ送信することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記複数のファイル形式には、文書に関連するファイル種類が属するファイル形式である文書ファイル形式が含まれており、
    前記記憶制御手段は、少なくとも1の前記選択タグ情報を、複数の送信ファイルに紐付けて前記記憶装置に記憶させることが可能であり、
    前記表示制御手段は、1の処理で前記記憶装置に記憶される前記複数の送信ファイルのうちの少なくとも1の送信ファイルの種類が前記文書ファイル形式に属している場合には、前記文書ファイル形式に含まれているファイル種類に紐付けられている記憶済みタグ情報を、優先して前記表示装置に表示させることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  3. 表示装置、および、ファイルに少なくとも1つのタグ情報を紐付けて記憶する記憶装置とネットワークインターフェースを介して通信可能な情報処理装置であって、
    前記記憶装置へ送信されて記憶される少なくとも1のファイルである送信ファイルの種類である送信ファイル種類を示す送信ファイル種類情報を前記表示装置から前記ネットワークインターフェースを介して取得した場合に、取得した前記送信ファイル種類情報に基づいて、前記送信ファイル種類を判断する判断手段と、
    前記表示装置に前記送信ファイルを前記記憶装置へ前記情報処理装置を介さずに送信させるための送信指示情報を、前記ネットワークインターフェースを介して前記表示装置へ送信する送信手段と、
    前記記憶装置に記憶されているファイルである記憶済みファイルに紐付けられているタグ情報である記憶済みタグ情報を前記ネットワークインターフェースを介して前記記憶装置から取得するタグ情報取得手段と、
    前記判断手段が前記送信ファイル種類を判断した場合に、前記判断手段により判断された前記送信ファイル種類と関連する種類の前記記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報である関連記憶済みタグ情報を、前記送信ファイル種類と関連しない種類の記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報よりも優先して前記表示装置に表示させるための記憶済みタグ表示情報を、前記ネットワークインターフェースを介して前記表示装置へ送信する表示制御手段と、
    前記表示制御手段により前記表示装置に表示された前記記憶済みタグ情報のうちから選択された少なくとも1のタグ情報である選択タグ情報を前記表示装置から前記ネットワークインターフェースを介して取得した場合に、取得した前記選択タグ情報を前記送信指示情報に基づいて前記記憶装置に送信された送信ファイルに紐付けて前記記憶装置に記憶させるために、前記選択タグ情報を前記ネットワークインターフェースを介して前記記憶装置へ送信する記憶制御手段と、
    を備え
    前記記憶装置は、複数のユーザ識別情報ごとに、ファイルおよびタグ情報を記憶させる記憶領域を備えており、
    前記記憶制御手段は、ユーザによって選択された前記ユーザ識別情報である特定ユーザ識別情報によって識別される前記記憶領域である特定記憶領域に前記送信ファイルを記憶させ、
    前記タグ情報取得手段は、前記特定記憶領域に記憶されている前記記憶済みファイルに紐付けられている前記記憶済みタグ情報を前記記憶装置から取得し、
    前記タグ情報取得手段は、前記特定ユーザ識別情報以外に利用可能な他のユーザ識別情報が存在する場合には、当該他のユーザ識別情報によって識別される前記記憶領域に記憶されている前記記憶済みファイルに紐付けられている前記記憶済みタグ情報を前記記憶装置から取得することを特徴とする情報処理装置。
  4. 前記送信ファイル種類情報は、前記表示装置が原稿をスキャンして前記送信ファイルを生成する場合に用いられるスキャン設定情報を含んでおり、
    前記判断手段は、前記送信ファイル種類情報に含まれている前記スキャン設定情報に基づいて、前記送信ファイル種類を判断することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. ファイルに少なくとも1つのタグ情報を紐付けて記憶する記憶装置と通信可能な情報処理装置であって、
    前記情報処理装置から前記記憶装置へ送信されて記憶される少なくとも1のファイルである送信ファイルの種類である送信ファイル種類を判断する判断手段と、
    前記記憶装置に記憶されているファイルである記憶済みファイルに紐付けられているタグ情報である記憶済みタグ情報を前記記憶装置から取得するタグ情報取得手段と、
    前記タグ情報取得手段により取得された1以上の前記記憶済みタグ情報を、表示装置に表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段により前記表示装置に表示された前記記憶済みタグ情報のうち選択された少なくとも1のタグ情報である選択タグ情報を、前記送信ファイルに紐付けて前記記憶装置に記憶させる記憶制御手段と、
    を備え、
    複数の前記ファイルの各々のファイル種類は、複数のファイル形式の何れかに属しており、
    前記表示制御手段は、前記判断手段により判断された前記送信ファイル種類と関連する種類の前記記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報である関連記憶済みタグ情報を、前記送信ファイル種類と関連しない種類の記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報よりも優先して、前記表示装置に表示させ、
    前記表示制御手段は、前記送信ファイル種類が属している前記ファイル形式である特定ファイル形式に属するファイル種類のうち、前記送信ファイル種類以外の他のファイル種類と関連する種類の前記記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報を、前記特定ファイル形式に属さないファイル種類の前記記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報よりも優先して、前記表示装置に表示させることを特徴とする情報処理装置。
  6. 前記複数のファイル形式には、文書に関連するファイル種類が属するファイル形式である文書ファイル形式が含まれており、
    前記記憶制御手段は、少なくとも1の前記選択タグ情報を、複数の送信ファイルに紐付けて前記記憶装置に記憶させることが可能であり、
    前記表示制御手段は、1の処理で前記記憶装置に記憶される前記複数の送信ファイルのうちの少なくとも1の送信ファイルの種類が前記文書ファイル形式に属している場合には、前記文書ファイル形式に含まれているファイル種類に紐付けられている記憶済みタグ情報を、優先して前記表示装置に表示させることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  7. 前記記憶装置は、複数のユーザ識別情報ごとに、ファイルおよびタグ情報を記憶させる記憶領域を備えており、
    前記記憶制御手段は、ユーザによって選択された前記ユーザ識別情報である特定ユーザ識別情報によって識別される前記記憶領域である特定記憶領域に前記送信ファイルを記憶させ、
    前記タグ情報取得手段は、前記特定記憶領域に記憶されている前記記憶済みファイルに紐付けられている前記記憶済みタグ情報を前記記憶装置から取得することを特徴とする請求項5または6に記載の情報処理装置。
  8. 前記タグ情報取得手段は、前記特定ユーザ識別情報以外に利用可能な他のユーザ識別情報が存在する場合には、当該他のユーザ識別情報によって識別される前記記憶領域に記憶されている前記記憶済みファイルに紐付けられている前記記憶済みタグ情報を前記記憶装置から取得することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記タグ情報取得手段は、前記記憶済みファイルの種類に関する情報である記憶済みファイル情報を前記記憶装置から取得し、
    前記表示制御手段は、取得した前記記憶済みファイル情報に基づいて、前記関連記憶済みタグ情報を識別することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記記憶済みファイル情報は、前記記憶済みファイルのファイル名に付けられている拡張子の文字列を含んでいることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  11. 前記タグ情報取得手段は、前記記憶済みタグ情報の各々の使用頻度を表す使用頻度情報を前記記憶装置から取得し、
    前記表示制御手段は、前記使用頻度情報に基づいて、使用頻度の高い前記関連記憶済みタグ情報から順に前記表示装置に表示させることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の情報処理装置。
  12. 表示装置、および、ファイルに少なくとも1つのタグ情報を紐付けて記憶する記憶装置とネットワークインターフェースを介して通信可能な情報処理装置のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記記憶装置へ送信されて記憶される少なくとも1つのファイルである送信ファイルの種類である送信ファイル種類を示す送信ファイル種類情報を前記表示装置から前記ネットワークインターフェースを介して取得した場合に、取得した前記送信ファイル種類情報に基づいて、前記送信ファイル種類を判断する判断手段と、
    前記表示装置に前記送信ファイルを前記記憶装置へ前記情報処理装置を介さずに送信させるための送信指示情報を、前記ネットワークインターフェースを介して前記表示装置へ送信する送信手段と、
    前記記憶装置に記憶されているファイルである記憶済みファイルに紐付けられているタグ情報である記憶済みタグ情報を前記ネットワークインターフェースを介して前記記憶装置から取得するタグ情報取得手段と、
    前記判断手段が前記送信ファイル種類を判断した場合に、前記判断手段により判断された前記送信ファイル種類と関連する種類の前記記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報である関連記憶済みタグ情報を、前記送信ファイル種類と関連しない種類の記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報よりも優先して前記表示装置に表示させるための記憶済みタグ表示情報を、前記ネットワークインターフェースを介して前記表示装置へ送信する表示制御手段と、
    前記表示制御手段により前記表示装置に表示された前記記憶済みタグ情報のうちから選択された少なくとも1のタグ情報である選択タグ情報を前記表示装置から前記ネットワークインターフェースを介して取得した場合に、取得した前記選択タグ情報を前記送信指示情報に基づいて前記記憶装置に送信された送信ファイルに紐付けて前記記憶装置に記憶させるために、前記選択タグ情報を前記ネットワークインターフェースを介して前記記憶装置へ送信する記憶制御手段と、
    して機能させ
    前記記憶装置は、複数のユーザ識別情報ごとに、ファイルおよびタグ情報を記憶させる記憶領域を備えており、
    前記記憶制御手段は、ユーザによって選択された前記ユーザ識別情報である特定ユーザ識別情報によって識別される前記記憶領域である特定記憶領域に前記送信ファイルを記憶させ、
    前記タグ情報取得手段は、前記特定記憶領域に記憶されている前記記憶済みファイルに紐付けられている前記記憶済みタグ情報を前記記憶装置から取得し、
    前記タグ情報取得手段は、前記特定ユーザ識別情報以外に利用可能な他のユーザ識別情報が存在する場合には、当該他のユーザ識別情報によって識別される前記記憶領域に記憶されている前記記憶済みファイルに紐付けられている前記記憶済みタグ情報を前記記憶装置から取得することを特徴とするプログラム。
  13. 表示装置、および、ファイルに少なくとも1つのタグ情報を紐付けて記憶する記憶装置とネットワークインターフェースを介して通信可能な情報処理装置の制御方法であって、
    前記記憶装置へ送信されて記憶される少なくとも1のファイルである送信ファイルの種類である送信ファイル種類を示す送信ファイル種類情報を前記表示装置から前記ネットワークインターフェースを介して取得した場合に、取得した前記送信ファイル種類情報に基づいて、前記送信ファイル種類を判断する判断ステップと、
    前記表示装置に前記送信ファイルを前記記憶装置へ前記情報処理装置を介さずに送信させるための送信指示情報を、前記ネットワークインターフェースを介して前記表示装置へ送信する送信ステップと、
    前記記憶装置に記憶されているファイルである記憶済みファイルに紐付けられているタグ情報である記憶済みタグ情報を前記ネットワークインターフェースを介して前記記憶装置から取得するタグ情報取得ステップと、
    前記判断ステップが前記送信ファイル種類を判断した場合に、前記判断ステップにより判断された前記送信ファイル種類と関連する種類の前記記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報である関連記憶済みタグ情報を、前記送信ファイル種類と関連しない種類の記憶済みファイルに紐付けられている記憶済みタグ情報よりも優先して前記表示装置に表示させるための記憶済みタグ表示情報を、前記ネットワークインターフェースを介して前記表示装置へ送信する表示制御ステップと、
    前記表示制御ステップにより前記表示装置に表示された前記記憶済みタグ情報のうちから選択された少なくとも1のタグ情報である選択タグ情報を前記表示装置から前記ネットワークインターフェースを介して取得した場合に、取得した前記選択タグ情報を前記送信指示情報に基づいて前記記憶装置に送信された送信ファイルに紐付けて前記記憶装置に記憶させるために、前記選択タグ情報を前記ネットワークインターフェースを介して前記記憶装置へ送信する記憶制御ステップと、
    を備え
    前記記憶装置は、複数のユーザ識別情報ごとに、ファイルおよびタグ情報を記憶させる記憶領域を備えており、
    前記記憶制御ステップは、ユーザによって選択された前記ユーザ識別情報である特定ユーザ識別情報によって識別される前記記憶領域である特定記憶領域に前記送信ファイルを記憶させ、
    前記タグ情報取得ステップは、前記特定記憶領域に記憶されている前記記憶済みファイルに紐付けられている前記記憶済みタグ情報を前記記憶装置から取得し、
    前記タグ情報取得ステップは、前記特定ユーザ識別情報以外に利用可能な他のユーザ識別情報が存在する場合には、当該他のユーザ識別情報によって識別される前記記憶領域に記憶されている前記記憶済みファイルに紐付けられている前記記憶済みタグ情報を前記記憶装置から取得することを特徴とする制御方法。
JP2012216077A 2012-09-28 2012-09-28 情報処理装置、情報処理装置のプログラム、および情報処理装置の制御方法 Active JP6036109B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216077A JP6036109B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 情報処理装置、情報処理装置のプログラム、および情報処理装置の制御方法
EP13185977.9A EP2713598A1 (en) 2012-09-28 2013-09-25 Grouping and preferential display of suggested metadata for files
US14/036,161 US9507796B2 (en) 2012-09-28 2013-09-25 Relay apparatus and image processing device
CN201310447009.2A CN103716488B (zh) 2012-09-28 2013-09-25 信息处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216077A JP6036109B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 情報処理装置、情報処理装置のプログラム、および情報処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014071590A JP2014071590A (ja) 2014-04-21
JP6036109B2 true JP6036109B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=49263161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216077A Active JP6036109B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 情報処理装置、情報処理装置のプログラム、および情報処理装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9507796B2 (ja)
EP (1) EP2713598A1 (ja)
JP (1) JP6036109B2 (ja)
CN (1) CN103716488B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354132B2 (ja) * 2013-10-09 2018-07-11 富士ゼロックス株式会社 中継装置、中継システム及びプログラム
JP6179492B2 (ja) * 2014-09-11 2017-08-16 コニカミノルタ株式会社 通信中継装置、プログラム及び通信中継方法
JP6961927B2 (ja) * 2016-11-15 2021-11-05 株式会社リコー システム、文書管理方法、中継装置、中継装置の制御プログラム
CN109598160A (zh) * 2017-09-30 2019-04-09 青岛海尔洗衣机有限公司 一种衣物信息识别方法
JP6934824B2 (ja) * 2018-03-01 2021-09-15 株式会社東芝 画像読取装置及び画像読取方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7188316B2 (en) 2003-03-24 2007-03-06 Microsoft Corporation System and method for viewing and editing multi-value properties
US7475335B2 (en) 2004-11-03 2009-01-06 International Business Machines Corporation Method for automatically and dynamically composing document management applications
JP4168997B2 (ja) 2004-11-05 2008-10-22 ブラザー工業株式会社 画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム
US7778495B2 (en) * 2004-11-05 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System and device for image processing
JP2007048161A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Konica Minolta Business Technologies Inc オブジェクト管理装置及びプログラム
US20070288426A1 (en) 2006-06-12 2007-12-13 Joshua Schachter System and method for bookmarking and auto-tagging a content item based on file type
US20070078832A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Yahoo! Inc. Method and system for using smart tags and a recommendation engine using smart tags
JP2007128166A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Nec Corp ネットワークシステム、サーバ、クライアント、プログラム、Webブラウジング機能実現方法
JP4890212B2 (ja) * 2005-12-12 2012-03-07 株式会社リコー スキャン画像管理装置
US20070226606A1 (en) * 2006-03-27 2007-09-27 Peter Noyes Method of processing annotations using filter conditions to accentuate the visual representations of a subset of annotations
EP2090002A2 (en) * 2006-12-22 2009-08-19 Apple, Inc. Tagging media assets, locations, and advertisements
US7739304B2 (en) * 2007-02-08 2010-06-15 Yahoo! Inc. Context-based community-driven suggestions for media annotation
KR20080078255A (ko) * 2007-02-22 2008-08-27 삼성전자주식회사 파일 관리 방법 및 장치와 그 파일을 저장한 정보저장매체
JP2009020790A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理システム
US8819553B2 (en) * 2007-09-04 2014-08-26 Apple Inc. Generating a playlist using metadata tags
US20100037149A1 (en) 2008-08-05 2010-02-11 Google Inc. Annotating Media Content Items
US20110016150A1 (en) 2009-07-20 2011-01-20 Engstroem Jimmy System and method for tagging multiple digital images
US8649602B2 (en) * 2009-08-18 2014-02-11 Cyberlink Corporation Systems and methods for tagging photos
US20130046761A1 (en) * 2010-01-08 2013-02-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and Apparatus for Social Tagging of Media Files
US8903798B2 (en) * 2010-05-28 2014-12-02 Microsoft Corporation Real-time annotation and enrichment of captured video
JP5652136B2 (ja) * 2010-11-02 2015-01-14 株式会社リコー 情報管理装置、情報管理プログラム、情報管理方法及び情報管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103716488A (zh) 2014-04-09
EP2713598A1 (en) 2014-04-02
JP2014071590A (ja) 2014-04-21
US20140095557A1 (en) 2014-04-03
CN103716488B (zh) 2017-05-17
US9507796B2 (en) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945951B2 (ja) 中継装置、画像処理装置、中継装置のプログラム、画像処理装置のプログラム、および通信方法
JP4626604B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム、画像履歴管理装置及びプログラム、及び画像履歴管理システム
JP4640007B2 (ja) ジョブ履歴管理装置
US20110128572A1 (en) Printing apparatus, printing method and storage medium
JP6036109B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置のプログラム、および情報処理装置の制御方法
JP6784071B2 (ja) 画像処理装置及びシステム
JP5938972B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP7033917B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2016177372A (ja) 情報処理装置、プログラム、出力システム及び出力方法
JP6115299B2 (ja) 中継装置、画像処理装置、通信システム、および中継装置のプログラム
US8867091B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, image scanning apparatus, and control method and program for image processing system
US8495191B2 (en) Management apparatus and management method
US20120113461A1 (en) Image processing apparatus for processing document data and control method therefor
JP6589343B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6767679B2 (ja) 印刷システム
JP2007317210A (ja) データ制御装置およびその制御方法、画像出力装置、およびコンピュータプログラム
JP6024346B2 (ja) 情報処理装置、通信システムおよび画像処理装置
JP4715312B2 (ja) 画像形成装置,画像形成システム及びファイル管理プログラム並びに該プログラムを記録した記録媒体
JP3894205B2 (ja) 印刷装置,印刷方法,及び、印刷システム
JP4992731B2 (ja) 文書管理装置、文書管理システム、及びプログラム
US20200076983A1 (en) Information processing apparatus, display method in information processing apparatus, and recording medium
JP2007028058A (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2009232020A (ja) データ管理システム、データ保存方法、データ保存プログラムおよび画像処理装置
JP6784072B2 (ja) 画像処理装置
JP2022060600A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150