JP5652136B2 - 情報管理装置、情報管理プログラム、情報管理方法及び情報管理システム - Google Patents

情報管理装置、情報管理プログラム、情報管理方法及び情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5652136B2
JP5652136B2 JP2010246485A JP2010246485A JP5652136B2 JP 5652136 B2 JP5652136 B2 JP 5652136B2 JP 2010246485 A JP2010246485 A JP 2010246485A JP 2010246485 A JP2010246485 A JP 2010246485A JP 5652136 B2 JP5652136 B2 JP 5652136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
attribute
item
folder
file server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010246485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012098941A (ja
Inventor
関口 愛
愛 関口
佐藤 誠一郎
誠一郎 佐藤
智子 川久保
智子 川久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010246485A priority Critical patent/JP5652136B2/ja
Publication of JP2012098941A publication Critical patent/JP2012098941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5652136B2 publication Critical patent/JP5652136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、情報管理装置、情報管理プログラム、情報管理方法及び情報管理システムに関し、特に、データベースに記憶されている情報に付加されている属性の管理に関する。
画像情報や文書情報等、電子化された情報をネットワーク上のサーバに記憶させ、ユーザがネットワークを介してそれらの情報を取得し、若しくは表示するファイル管理のシステムは、既に一般的に用いられている。このようなファイル管理システムにおいて、サーバに記憶させる画像や文書への属性情報の付加を自動化する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このようなファイル管理システムにおいて、画像情報や文書情報を登録する先がデータベースであり、それらの情報に付加する属性情報の管理やフォルダ構成の管理が独自に行われている場合がある。そして、画像情報や文書情報を登録するユーザが使用している情報処理端末側からはデータベースにおける属性情報やフォルダ構成を確認することが情報セキュリティ等の要請により不可能な場合もあり得る。
そのような場合、ユーザが画像編集用アプリケーション等を介して、上記のデータベースに画像情報を登録する際に、正しいフォルダに登録することができず、若しくは誤った属性情報が登録されてしまうという問題がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、ネットワーク上に設けられたデータベースに情報を登録する文書管理システムにおいて、データベースにおける情報の管理態様が、登録するべき情報の管理態様と異なる場合であっても、正確に情報を登録することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、定められた属性情報の項目及びフォルダ構成に従って情報を管理する情報管理装置であって、前記フォルダ構成を、ネットワークを介して接続されたファイルサーバに設けられた記憶領域に生成するフォルダ構成出力部と、前記ファイルサーバに情報を登録する情報処理端末によって格納された属性情報の項目であって、前記情報処理端末によって管理されている属性情報の項目を示す他機器属性項目情報を前記ファイルサーバから取得し、取得した前記他機器属性項目情報に基づき、前記定められた属性情報の項目と前記情報処理端末において管理されている属性情報の項目との対応関係を示す属性対応情報を生成する属性対応情報生成部と、前記ファイルサーバの記憶領域に生成された前記フォルダ構成に含まれるフォルダから、前記情報処理端末によって前記フォルダに格納された登録対象情報であって、前記他機器属性項目情報に従って属性情報が付加された登録対象情報を取得する情報取得部と、前記生成された属性対応情報に基づき、前記取得された登録対象情報に付加された属性情報を前記定められた属性情報の項目に変換し前記取得された登録対象情報および前記変換した属性情報の項目を、前記情報処理端末によって登録対象情報が格納された前記ファイルサーバのフォルダに対応する前記情報管理装置のフォルダへ格納する情報格納部とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、ネットワーク上に設けられたデータベースに情報を登録する文書管理システムにおいて、データベースにおける情報の管理態様が、登録するべき情報の管理態様と異なる場合であっても、正確に情報を登録することができる。
本発明の実施形態に係る文書管理システムの運用形態を示す図である。 本発明の実施形態に係る情報処理端末のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る文書管理端末の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る属性関連付け設定画面の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る属性関連付け情報の例を示す図である。 本発明の実施形態に係るフォルダ構成の出力態様を示す図である。 本発明の実施形態に係る文書管理システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態に係る属性情報の変換態様を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、文書管理システムとして、画像や文書の情報(以降、登録対象情報とする)が登録されるデータベースと、登録対象情報を生成、編集するアプリケーションがインストールされたPC(Personal Computer)等の情報処理端末とを含む文書管理システムを例として説明する。
図1は、本実施の形態に係る文書管理システムの運用形態の例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る文書管理システムにおいては、プリンタやスキャナ等の入出力機能を含む画像形成装置1、ユーザが操作するPC(Personal Computer)等の情報処理端末であるユーザ端末2、ユーザ端末2や画像形成装置1が直接情報を登録若しくは参照可能なファイルサーバ3が接続されたネットワークAと、登録対象情報が最終的に格納される文書管理端末4が接続されたネットワークBとが、インターネットや電話回線等の公衆回線5を介して接続されている。
画像形成装置1は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な複合機である。ユーザ端末2は、ユーザが操作する情報処理端末であり、登録対象情報である画像や文書の情報を生成、編集する機能を含むアプリケーション(以降、ユーザアプリケーションとする)がインストールされている。ファイルサーバ3は、ネットワークを介してアクセス可能な記憶領域が設けられたサーバである。本実施形態に係るネットワークAに接続されている各機器は、全て同一のルータに接続されており、ネットワークAはルータを介して公衆回線5に接続されている。
文書管理端末4は、本実施形態の要旨に係る機能を提供する情報処理端末であり、PC等によって構成される。文書管理端末4は、登録対象情報を記憶して管理するデータベース機能の他、データベース内のフォルダ構成をファイルサーバ3内の記憶領域に複製する機能や、ユーザアプリケーションにおいて管理可能な属性情報とデータベースにおいて管理されている属性情報とを対応させる機能を含む。ネットワークBも、ネットワークAと同様に、ルータを介して公衆回線5に接続されている。
尚、本実施形態においては、文書管理端末4に上記の各種の機能が搭載されている場合を例として説明するが、夫々が異なる情報処理端末上において実現されており、ネットワークを介してそれらの機能が連携するように構成されていても良い。また、ファイルサーバ3の機能が、画像形成装置1において実現されていても良い。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1、ユーザ端末2、ファイルサーバ3及び文書管理端末4のハードウェア構成について説明する。図2は、本実施形態に係る文書管理端末4のハードウェア構成を示すブロック図である。以下の説明においては、文書管理端末4のハードウェア構成を例として説明するが、画像形成装置1、ユーザ端末2及びファイルサーバ3についても同様である。
図2に示すように、本実施形態に係る文書管理端末4は、一般的なサーバやPC等と同様の構成を含む。即ち、本実施形態に係る文書管理端末4は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス80を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60及び操作部70が接続されている。
CPU10は演算手段であり、文書管理端末4全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。また、上述したデータベースにおいて、実際の情報の格納先としてHDD40が用いられる。
I/F50は、バス80と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、ユーザが認証サービスサーバ3の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、キーボードやマウス等、ユーザがクライアント端末3に情報を入力するためのユーザインタフェースデバイスである。尚、図1において説明したように、本実施形態に係るファイルサーバ3は、サーバとして運用される。従って、LCD60及び操作部70等のユーザインタフェースは省略可能である。また、画像形成装置1は、図2に示すハードウェア構成に加えて、スキャナ、プリンタ等を実現するためのエンジンを備える。
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10の制御に従って動作することにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る画像形成装置1、ユーザ端末2、ファイルサーバ3及び文書管理端末4の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係る文書管理端末4の機能構成について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る文書管理端末4の機能構成を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態に係る文書管理端末4は、コントローラ400、ネットワークI/F410、データベース420及びUI(User Interface)デバイス430を含むまた、コントローラ400は、属性割り当て部401、データ取得部402及びフォルダ構成出力部403を含む。
ネットワークI/F410は、文書管理端末4がネットワークを介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)インタフェースが用いられる。ネットワークI/F410は、図2に示すI/F50によって実現される。
データベース420は、本実施形態において認証サービスサーバ4がデータベースとして管理している情報を記憶している記憶部である。即ち、上述した登録対象情報やその属性情報は、データベース420に格納される。また、データベース420においては、管理者やユーザにより設定されたフォルダ構成に従って情報が格納されている。UIデバイス430は、図2において説明したLCD60や操作部70によって構成されるユーザ用のインタフェースである。
コントローラ400は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM30や不揮発性メモリ並びにHDD40や光学ディスク等の不揮発性記憶媒体に格納されたプログラムが、RAM20等の揮発性メモリ(以下、メモリ)にロードされ、そのプログラムに従ってCPU10が演算を行うことにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ400が構成される。コントローラ400は、文書管理端末4全体を制御する制御部であり、要旨となる機能を実現する。
属性割り当て部401は、ネットワークを介してファイルサーバ3やユーザ端末2若しくは画像形成装置1から、上述したユーザアプリケーションによる属性情報の管理態様を示す情報、即ち他機器属性項目情報をXML(eXtensible Markup Language)形式で取得し、ユーザアプリケーションにおける属性情報の管理態様と、データベース420における属性情報の管理態様とを関連付ける。この属性情報の関連付け処理は、UIデバイス430を介してユーザの操作に従って実行される。
図4を参照して、上述した属性情報の関連付け処理について説明する。図4は、属性情報の関連付け処理のためにUIデバイスに表示される属性関連付け設定画面の例を示す図である。図4に示すように、属性関連付け設定画面においては、文書のタイプを選択する欄に加えて、属性の関連付け、即ち対応関係を設定するための欄が設けられている。換言すると、属性関連付け設定画面は、対応関係設定画面である。
属性の関連付けを設定するための欄においては、データベース420における属性の管理態様に従った属性を示す“項目名”が列挙されており、夫々の項目に対して設定された“初期値”が関連付けられている。更に、夫々の“項目名”について、上述したようにXML形式の情報として取得した属性の項目を選択するための“XMLプロパティ名”の項目が設けられており、ユーザは、マウス等の操作デバイスを用いて操作を行うことにより、データベース420において管理されている属性の項目名と、ユーザアプリケーションにおいて管理されている属性の項目名との関連付けを要求する。
図4に示す“XMLプロパティ名”の欄においては、上述したXML形式で取得した他機器属性項目情報に含まれる属性項目の一覧が選択肢として表示される。これにより、ユーザは、“XMLプロパティ名”の欄において、ユーザアプリケーションにおいて管理されている属性の項目名を選択するだけで、属性項目の関連付けを容易に行うことができる。
属性割り当て部401は、図4に示すような画面におけるユーザの操作に従い、データベース420における属性情報の項目名と、ユーザアプリケーションにおける属性情報の項目名とを関連付けた情報(以降、属性関連付け情報とする)を生成して保持する。この属性関連付け情報は、換言すると、属性対応情報である。即ち、属性割り当て部401は、属性対応情報生成部として機能する。
図5は、そのようにして生成された属性関連付け情報の例を示す図である。図5に示すように、属性関連付け情報においては、データベース420を構成するプログラム言語において用いられている“Field”の夫々について、データベース420における属性情報の“表示名”とユーザアプリケーションにおける属性情報を示す“関連付け項目”とが関連付けられている。
フォルダ構成出力部403は、データベース420におけるフォルダ構成をファイルサーバ3内の記憶領域に複製する。図6は、フォルダ構成出力部403によるフォルダ構成の複製機能の概念を示す図である。図6に示すように、フォルダ構成出力部403は、データベース420を参照することによりデータベース420のフォルダ構成を取得し、同一の折る打構成をファイルサーバ3内の記憶領域に生成する。これにより、文書管理端末4内のフォルダ構成を直接参照することが出来ないユーザ端末2や画像形成装置1のユーザは、ファイルサーバ3内の記憶領域に生成されたフォルダ構成を参照して文書管理端末4内のフォルダ構成を確認することができる。
データ取得部402は、上述したようにファイルサーバ3内に生成されたデータベース420と同様のフォルダに格納された情報を取得し、データベース420内の対応するフォルダに格納する。即ち、データ取得部402は、データ格納部としても機能する。これにより、文書管理端末4内のフォルダに対して直接情報を格納することができないユーザ端末2や画像形成装置1のユーザが、データベース420内のフォルダ構成に従って情報を格納することができるようになる。
次に、本実施形態に係る文書管理システムの動作について説明する。図7は、本実施形態に係る文書管理システムの動作を示すシーケンス図である図7に示すように、先ずは、ユーザ端末2において動作しているユーザアプリケーションが、属性情報の管理態様を示すXML形式のデータを生成してファイルサーバ3に格納することにより、属性情報を書き出す(S701)。また、文書管理サーバ4においては、フォルダ構成出力部403が、図6において説明したようにフォルダ構成を出力する(S702)。
文書管理サーバ4においては、属性割り当て部401が、S701においてファイルサーバ3に格納されたXML形式の属性管理情報を取得し(S703)、図4において説明したようにユーザの操作に応じて属性情報の割り当てを実行して(S704)、図5に示すような属性関連付け情報を生成する。S701〜S704の処理は、夫々任意のタイミングにおいて実行される。これにより、ファイルサーバ3条にはデータベース420内のフォルダ構成が複製されると共に、文書管理サーバ4においては、属性関連付け情報が生成されて保持される。
S704までの処理が完了した状態において、ユーザ端末2上で動作しているユーザアプリケーションは、ユーザによる操作に従い、ファイルサーバ3のフォルダ情報を参照して(S705)、生成若しくは編集した登録対象情報の登録要求を行う(S706)。S706においては、S705において参照されたフォルダ構成に従い、情報を格納するべきフォルダが指定される。
ファイルサーバ3は、ユーザ端末2からの登録要求に従い、ユーザ端末2から画像情報を取得すると共に、指定された格納先のフォルダに登録対象情報を登録する(S707)これにより、ユーザアプリケーションにおいて生成、編集された登録対象情報は、ファイルサーバ3内の記憶領域に格納される。このようにしてファイルサーバ3に格納された登録対象情報には、ユーザアプリケーションによる属性情報の管理態様に従って属性情報が付加されている。
ファイルサーバ3において登録対象情報が格納された後、文書管理サーバ4のデータ主当部402は、任意のタイミングにおいてファイルサーバ3に格納された登録対象情報を取得する(S708)。データ取得部402は、登録対象情報を取得すると、属性割り当て部401から属性関連付け情報を取得し、ユーザアプリケーションの管理態様による属性情報を、データベース420の管理態様による属性情報に変換する(S708)。図8に、S708における属性情報の変換処理の概要を示す。
図8左側は、ファイルサーバ3に格納された登録対象情報に付加されている属性情報の例である。データ取得部402は、図8左側に示す属性情報と、図5に示すような属性関連付け情報に基づき、図8右側に示すような、データベース420の管理態様による変換後の属性情報を生成する。
属性情報の変換が完了すると、データ取得部402は、登録対象情報及び変換後の属性情報を用いてデータベース420の内容を更新し(S708)、処理を終了する。S708において、データ取得部402は、ファイルサーバ3における登録対象情報の保存先フォルダを参照し、データベース420において対応するフォルダに登録対象情報を格納する。このような処理により、本実施形態における文書管理システムの動作が完了する。
以上、説明したように、本実施形態に係る文書管理システムにおいては、文書管理端末4の機能により、データベース420における情報の管理態様が、ユーザ端末2にインストールされたアプリケーションによる管理態様と異なる場合であっても、正確に情報を登録することが可能である。
また、図7のシーケンス図から明らかになる通り、本実施形態に係る文書管理システムにおいては、ユーザ端末2及びファイルサーバ3から文書管理サーバ4へのアクセスが存在せず、文書管理サーバ4が主体的にファイルサーバ3から情報を取得するのみである。これにより、文書管理サーバ4が接続されているネットワークのファイアウォールの設定や、文書管理サーバ4のファイアウォールの設定において、外部からのアクセスを許可する必要がなく、文書管理サーバ4のセキュリティをより高めることができる。
また、上記実施形態においては、図7に示すように、ユーザ端末2がファイルサーバ3に他機器属性情報を書き出したうえで、文書管理サーバ4がファイルサーバ3から他機器属性情報を取得する場合を例として説明した。また、ユーザ端末2がデータを文書管理サーバ4に登録する際には、ファイルサーバ4に生成された文書管理サーバ4と同様のフォルダ構成のフォルダに情報を格納した上で、文書管理サーバ4がファイルサーバ3からデータを取得する場合を例として説明した。これにより、ユーザが使用する端末に対して外部からのアクセス権を設定する必要がなくなり、システムの運用が簡易化される。
しかしながら、ユーザ端末2へのアクセス権の設定が可能な場合、文書管理サーバ4は、ファイルサーバ3を介さず、ユーザ端末2から直接他機器属性情報や管理対象のデータを取得しても良い。この場合、文書管理サーバ4のフォルダ構成出力部403は、ユーザ端末2に設けられた記憶領域にデータベース420と同様のフォルダ構成を出力する。これにより、システム全体としての処理量を低減することができる。
1 画像形成装置、
2 ユーザ端末、
3 ファイルサーバ、
4 文書管理端末、
5 公衆回線、
10 CPU、
20 RAM、
30 ROM、
40 HDD、
50 I/F、
60 LCD、
70 操作部、
80 バス、
400 コントローラ、
401 属性割り当て部、
402 データ取得部、
403 フォルダ構成出力部、
410 ネットワークI/F、
420 データベース、
430 UIデバイス
特開2009−237671号公報

Claims (6)

  1. 定められた属性情報の項目及びフォルダ構成に従って情報を管理する情報管理装置であって、
    前記フォルダ構成を、ネットワークを介して接続されたファイルサーバに設けられた記憶領域に生成するフォルダ構成出力部と、
    前記ファイルサーバに情報を登録する情報処理端末によって格納された属性情報の項目であって、前記情報処理端末によって管理されている属性情報の項目を示す他機器属性項目情報を前記ファイルサーバから取得し、取得した前記他機器属性項目情報に基づき、前記定められた属性情報の項目と前記情報処理端末において管理されている属性情報の項目との対応関係を示す属性対応情報を生成する属性対応情報生成部と、
    前記ファイルサーバの記憶領域に生成された前記フォルダ構成に含まれるフォルダから、前記情報処理端末によって前記フォルダに格納された登録対象情報であって、前記他機器属性項目情報に従って属性情報が付加された登録対象情報を取得する情報取得部と、
    前記生成された属性対応情報に基づき、前記取得された登録対象情報に付加された属性情報を前記定められた属性情報の項目に変換し前記取得された登録対象情報および前記変換した属性情報の項目を、前記情報処理端末によって登録対象情報が格納された前記ファイルサーバのフォルダに対応する前記情報管理装置のフォルダへ格納する情報格納部とを含むことを特徴とする情報管理装置。
  2. 前記属性対応情報生成部は、前記定められた属性情報の項目と前記情報処理端末において管理されている属性情報の項目との対応関係を設定するための対応関係設定画面を表示するための情報を出力し、前記対応関係設定画面に対するユーザによる操作に応じて前記属性対応情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の情報管理装置。
  3. 前記属性対応情報生成部は、前記他機器属性項目情報に基づき、前記定められた属性情報の項目毎に、前記情報処理端末において管理されている属性情報の項目を選択する選択部を表示するように、前記対応関係設定画面を表示するための表示情報を生成することを特徴とする請求項2に記載の情報管理装置。
  4. 定められた属性情報の項目及びフォルダ構成に従って情報を管理する情報管理プログラムであって、
    前記フォルダ構成を、ネットワークを介して接続されたファイルサーバに設けられた記憶領域に生成するステップと、
    前記ファイルサーバに情報を登録する情報処理端末によって格納された属性情報の項目であって、前記情報処理端末によって管理されている属性情報の項目を示す他機器属性項目情報を前記ファイルサーバから取得して記憶媒体に記憶するステップと、
    記憶した前記他機器属性項目情報に基づき、前記定められた属性情報の項目と前記情報処理端末において管理されている属性情報の項目との対応関係を示す属性対応情報を生成して記憶媒体に記憶するステップと、
    前記ファイルサーバの記憶領域に生成された前記フォルダ構成に含まれるフォルダから、前記情報処理端末によって前記フォルダに格納された登録対象情報であって、前記他機器属性項目情報に従って属性情報が付加された登録対象情報を取得して記憶媒体に記憶するステップと、
    前記記憶された属性対応情報に基づき、前記記憶された登録対象情報に付加された属性情報を前記定められた属性情報の項目に変換し、前記取得された登録対象情報および前記変換した属性情報の項目を、前記情報処理端末によって登録対象情報が格納された前記ファイルサーバのフォルダに対応する前記情報管理装置のフォルダへ格納するステップとを情報処理装置に実行させることを特徴とする情報管理プログラム。
  5. 定められた属性情報の項目及びフォルダ構成に従って情報を管理する情報管理方法であって、
    前記フォルダ構成を、ネットワークを介して接続されたファイルサーバに設けられた記憶領域に生成し、
    前記ファイルサーバに情報を登録する情報処理端末によって格納された属性情報の項目であって、前記情報処理端末によって管理されている属性情報の項目を示す他機器属性項目情報を前記ファイルサーバから取得して記憶媒体に記憶し、
    取得した前記他機器属性項目情報に基づき、前記定められた属性情報の項目と前記情報処理端末において管理されている属性情報の項目との対応関係を示す属性対応情報を生成して記憶媒体に記憶し、
    前記ファイルサーバの記憶領域に生成された前記フォルダ構成に含まれるフォルダから、前記情報処理端末によって前記フォルダに格納された登録対象情報であって、前記他機器属性項目情報に従って属性情報が付加された登録対象情報を取得して記憶媒体に記憶し、
    前記生成された属性対応情報に基づき、前記取得された登録対象情報に付加された属性情報を前記定められた属性情報の項目に変換し、前記取得された登録対象情報および前記変換した属性情報の項目を、前記情報処理端末によって登録対象情報が格納された前記ファイルサーバのフォルダに対応する前記情報管理装置のフォルダへ格納することを特徴とする情報管理方法。
  6. 定められた属性情報の項目及びフォルダ構成に従って情報を管理する情報管理装置と、
    前記情報管理装置に管理させるべき管理対象情報を処理する情報処理端末と、
    前記情報管理装置に管理させるべき管理対象情報を一時的に保持するネットワークを介して接続されたファイルサーバとを含む情報管理システムであって、
    前記情報管理装置は、
    前記フォルダ構成を、前記ファイルサーバに設けられた記憶領域に生成するフォルダ構成出力部と、
    前記ファイルサーバに情報を登録する情報処理端末によって格納された属性情報の項目であって、前記情報処理端末によって管理されている属性情報の項目を示す他機器属性項目情報を前記ファイルサーバから取得し、取得した前記他機器属性項目情報に基づき、前記定められた属性情報の項目と前記情報処理端末において管理されている属性情報の項目との対応関係を示す属性対応情報を生成する属性対応情報生成部と、
    前記ファイルサーバの記憶領域に生成された前記フォルダ構成に含まれるフォルダから、前記情報処理端末によって前記フォルダに格納された登録対象情報であって、前記他機器属性項目情報に従って属性情報が付加された登録対象情報を取得する情報取得部と、
    前記生成された属性対応情報に基づき、前記取得された登録対象情報に付加された属性情報を前記定められた属性情報の項目に変換し、前記取得された登録対象情報および前記変換した属性情報の項目を、前記情報処理端末によって登録対象情報が格納された前記ファイルサーバのフォルダに対応する前記情報管理装置のフォルダへ格納する情報格納部とを含むことを特徴とする情報管理システム。
JP2010246485A 2010-11-02 2010-11-02 情報管理装置、情報管理プログラム、情報管理方法及び情報管理システム Expired - Fee Related JP5652136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246485A JP5652136B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 情報管理装置、情報管理プログラム、情報管理方法及び情報管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246485A JP5652136B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 情報管理装置、情報管理プログラム、情報管理方法及び情報管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012098941A JP2012098941A (ja) 2012-05-24
JP5652136B2 true JP5652136B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=46390771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246485A Expired - Fee Related JP5652136B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 情報管理装置、情報管理プログラム、情報管理方法及び情報管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5652136B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036109B2 (ja) 2012-09-28 2016-11-30 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置のプログラム、および情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3919303B2 (ja) * 1997-09-30 2007-05-23 キヤノン株式会社 データベースシステム及びその制御方法及び情報処理装置
JP2000076218A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Ntt Data Corp データベース間の同期化システム
JP2000339208A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Nec Corp ファイル属性情報取得方法およびファイル属性情報取得装置
JP2002268931A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Casio Comput Co Ltd ファイル管理装置及びそのプログラム
JP4713264B2 (ja) * 2005-07-22 2011-06-29 株式会社リコー 文書管理システム、プログラム、文書管理方法および記録媒体
JP4273527B2 (ja) * 2007-04-13 2009-06-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ管理装置及び制御プログラム並びに制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012098941A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219928B2 (ja) 編集装置及び編集方法、プログラム
JP6787115B2 (ja) 画像形成装置、機能追加方法、プログラム、
KR102642219B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치에 대한 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
EP3143489B1 (en) Output system, terminal apparatus, and output method
JP6406890B2 (ja) 情報処理装置
US8630009B2 (en) Systems and methods for providing content to a peripheral device
KR101282254B1 (ko) 화상처리장치 및 화상처리방법과 그 화상처리방법을 수행할 수 있는 프로그램이 포함된 기록매체
US20070006221A1 (en) Software install environment constructing apparatus
JP6131647B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及びファイル管理システム
JP5428816B2 (ja) 画像形成装置、データ制御方法、及びプログラム
JP5566791B2 (ja) 医用画像処理サーバ
JP5652136B2 (ja) 情報管理装置、情報管理プログラム、情報管理方法及び情報管理システム
JP2021101319A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10338857B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2019095850A (ja) 文書処理装置およびプログラム
US8190563B2 (en) Document management apparatus, document management method, and computer-readable encoding medium recorded with a computer program
JP6355542B2 (ja) 情報処理装置、その処理方法及びプログラム
JP6552162B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7206899B2 (ja) 情報処理システム、サービス提供装置、情報処理方法およびプログラム
JP6300972B2 (ja) 端末装置、画面構成方法、及びコンピュータプログラム
JP2017041198A (ja) 端末装置、画面構成方法、及びコンピュータプログラム
JP7314594B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7286449B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US20230036834A1 (en) Information processing system, apparatus, and storage medium having combinational and non-combinational applications
JP2007115190A (ja) 文書処理システム、制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5652136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees