JP6035203B2 - カードコネクタ - Google Patents

カードコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6035203B2
JP6035203B2 JP2013107047A JP2013107047A JP6035203B2 JP 6035203 B2 JP6035203 B2 JP 6035203B2 JP 2013107047 A JP2013107047 A JP 2013107047A JP 2013107047 A JP2013107047 A JP 2013107047A JP 6035203 B2 JP6035203 B2 JP 6035203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
cam bar
insertion direction
pushed
memory card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013107047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014229432A (ja
Inventor
淳也 辻
淳也 辻
勝彦 小林
勝彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2013107047A priority Critical patent/JP6035203B2/ja
Priority to CN201420260758.4U priority patent/CN203967289U/zh
Publication of JP2014229432A publication Critical patent/JP2014229432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035203B2 publication Critical patent/JP6035203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、メモリカード等のカードが挿入されるカードコネクタに関する。
特許文献1には、筐体の固定金具に軸支されたイジェクトアームと、そのイジェクトアームの一端を押して回動させるスライドアームと、そのスライドアームをスライドさせる操作ツマミとを有するイジェクト機構を備えたカードコネクタが開示されている。このカードコネクタにおいて内部に受容されているカードを取り出す際は、ツマミを押す。するとスライドアームが押し込まれる方向にスライドしてイジェクトアームを回動させる。すると、そのイジェクトアームがカードを奥側から押してカードを押し出す。
特開平10−189139号公報
メモリカード等のカードには、カードコネクタのコンタクトが接触して電気的な接続を担うパッドが備えられている。パッドとコンタクトとの間の電気的な接続を確実に行なうためには、コンタクトは適度な接触圧を保ってパッドに接触する必要がある。
このためコンタクトは、カードコネクタの、カードを受容する受容空間に挿入されてきたカードに押されて弾性変形してカードと適度な圧力で接触するように、その受容空間内にカードコネクタの厚み方向に食い込んだ形状を有する。
上掲の特許文献1の場合、イジェクトアームが、その回動範囲内において、受容空間内に食み出しているコンタクトには接触しないように、イジェクトアームをコンタクトの受容空間への食み出し部分とは干渉しない高さ位置に配置する必要がある。
ここで、近年、メモリカード等のカードが益々小型化、薄型化されてきている。それに伴って、そのカードが挿抜されるカードコネクタも小型化、低背化が要求されている。ところが、上記のイジェクトアームを、コンタクトの、受容空間に食み出た部分を避ける高さ位置に配置すると、低背化の要請に反することになる。
本発明は、上記事情に鑑み、低背化の要請に合致したイジェクト構造を備えたカードコネクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明のカードコネクタは、
電気的な接続を担うパッドを有するカードが挿入されてそのカードを受容するハウジングと、
ハウジングに受容された状態のカードよりもそのカードの挿入方向奥側においてカードの一方の側縁から他方の側縁に跨るように延び途中が軸支されたカムバーと、
ハウジングに受容された状態のカードの上記一方の側縁に沿って挿入方向に延び、押込操作により挿入方向奥側にスライドしてカムバーの一方の端部を挿入方向奥側に押すプッシュバーと、
挿入方向についてカムバーの他方の端部とハウジングに挿入されてきたカードとに挟まれた位置に配置されハウジングに挿入されてきたカードに押され挿入方向奥側にスライドしてカムバーの他方の端部を挿入方向奥側に押し、プッシュバーによりカムバーの一方の端部が挿入方向奥側に押されたときにカムバーの他方の端部により挿入方向手前側に押され挿入方向手前側にスライドしてハウジングに受容されているカードを挿入方向手前側に押し出すスライダとを備えたことを特徴とする。
本発明のカードコネクタは、いわば、前掲の特許文献1のイジェクトアームを、そのイジェクトアームと同様に軸支されたカムバーと、そのカムバーに押されてスライドするスライダとの2部品に分けた構成としたものである。本発明のカードコネクタは、この2部品に分けた構成としたことにより、カムバーを、空間に食み出たコンタクトと同じ高さ位置であって、しかもその回動範囲内においてコンタクトとの干渉を避けた位置に配置することを可能としている。これによりカードコネクタの低背化が実現する。
ここで、本発明のカードコネクタにおいて、上記カムバーの上記他方の端部が、スライダに向かって屈曲した形状を有することが好ましい。
スライダをこの屈折した形状とすることにより、この屈折した形状を設けない場合と比べ、コンタクトに一層近づいた位置にカムバーを配置することができるので、カードコネクタの小型化に寄与する。
また、本発明のカードコネクタにおいて、上記カムバーは、上記他方の端縁よりも上記一方の端縁に寄った位置で軸支されているものであってもよい。
本発明は、カムバーでスライダを押し、そのスライダでカードを押す構造を有する。これにより、軸支位置を上記の一方の端部側に寄せ、他方の端部を大きく回動させる余裕が生まれている。軸支位置を上記の一方の端部側に寄せることにより、短い操作ストロークでカードを排出方向に十分なスライド距離にわたってスライドさせることができる。
以上説明した通り、本発明によれば、低背化に適したイジェクト機構を備えたカードコネクタが実現する。
本発明の一実施形態としてのカードコネクタの外観斜視図である。 図1に外観を示すカードコネクタからシェルを外してハウジング組立体の上面側を示した斜視図である。 図2に斜視図を示すハウジング組立体の平面図である。 メモリカードが正規の位置に受容されている状態のハウジング組立体の平面図である。 メモリカードの排出操作が開始された状態のハウジング組立体の平面である。 図5に示す状態と比べメモリカードの排出操作が進んだ状態を示したハウジング組立体の平面図である。 プッシュバーが最終位置まで押し込まれた状態のハウジング組立体の平面図である。 プッシュバーが最終位置まで押し込まれた後であって、さらにピン(図1,図2参照)によるプッシュバーの押込操作を止めた後の状態を示したハウジング組立体の平面図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態としてのカードコネクタの外観斜視図である。
また、図2は、図1に外観を示すカードコネクタからシェルを外してハウジング組立体の上面側を示した斜視図である。
これら図1,図2には、カードコネクタのほか、そのカードコネクタ内に受容されているカードを取り出すための操作子であるピン40も示されている。
さらに図3は、図2に斜視図を示すハウジング組立体の平面図である。
このカードコネクタ10は、図1に示すように、ハウジング組立体20と金属製のシェル30とを有する。それらハウジング組立体20とシェル30との間にはメモリカード50(図4〜図8参照)が挿し込まれるカード挿入口11が設けられている。また、シェル30には切欠き31が形成されている。その切欠き31から、ハウジング組立体20に備えられているプッシュバー23が覗いている。このプッシュバー23は、ピン40に押されてカードコネクタ10の奥側にスライドする部材である。
ハウジング組立体20は、図2,図3に示すように、ハウジング21と、そのハウジング21に対しインサート成形された複数のコンタクト22を有する。
コンタクト22は、回路基板(図示せず)に接続される基板接続部22aを有する。これらのコンタクト22は、挿入されたメモリカード50(図4〜図8参照)に接触して回路基板からメモリカードへの電源供給やメモリカードへのアクセスの中継を担っている。このためメモリカードには、各コンタクト22にそれぞれ対応する各位置に、電気的な接続を担うパッド(図示せず)が設けられている。
これらのコンタクト22は、ハウジング21の、メモリカード50(図4〜図8参照)を受容する受容空間に下方から上方に向かって食み出した(突出した)形状を有する。これらのコンタクト22は、その受容空間にメモリカード50が挿入されるとメモリカード50(図4〜図7参照)に押されて下方に弾性的に変形し、そのメモリカード50に所定の接触圧で接触する。
また、図2,図3に示すように、このハウジング組立体20にはさらに、プッシュバー23、カムバー24、およびスライダ25が備えられている。
プッシュバー23は、ハウジング21に収容された状態のメモリカード50の一方の側縁に沿って、メモリカード50の挿入方向に延びた部材である。このプッシュバー23は、挿入方向(矢印A方向)および排出方向(矢印B方向)にスライド自在であって、図2に示すコイルバネ26により排出方向(矢印B方向)に付勢されている。尚、図3および後述する図4〜図8の各図においては、コイルバネ26は図示が省略されている。
このプッシュバー23は、ピン40による押込操作を受けると挿入方向(矢印A方向)奥側にスライドしてカムバー24の一方の端部241を挿入方向(矢印A方向)奥側に押す。そして、このプッシュバー23は、カムバー24からピン40が離れると、コイルバネ26の付勢力により、排出方向(矢印B方向)にスライドして図2,図3に示す初期位置に戻る。
また、カムバー24は、ハウジング21に受容されたメモリカード50よりもそのメモリカード50の挿入方向(矢印A方向)奥側において、メモリカード50の一方の側縁から他方の側縁に跨るように延びる部材である。このカムバー24は、その延びる途中の、一方の端部241寄りの位置でハウジング21の回動軸212に軸支される。プッシュバー23がピン40に押されて挿入方向(矢印A方向)奥側にスライドしてカムバー24の一方の端部241を押すと、このカムバー24は回動軸212に中心に回動してカムバー24の他方の端部242が排出方向(矢印B方向)に移動する。このカムバー24の他方の端部242は、スライダ25に向かって屈曲した形状を有し、その他方の端部242が排出方向(矢印B方向)に移動すると、その他方の端部242によってスライダ25が排出方向(矢印B方向)に押されてスライドする。
スライダ25は、カムバー24のスライダ25側の端部242と挿入されてきたメモリカード50とに挟まれた位置に配置されている。このスライダ25は、ハウジング21が設けられた案内溝211に案内されて挿入方向(矢印A方向)および排出方向(矢印B方向)にスライド自在となっている。このスライダ25は、メモリカード50が挿入されるとそのメモリカード50に押されて図2,図3に示す位置にスライドする。また、このスライダ25は、カムバー24に押されると排出方向(矢印B方向)にスライドしメモリカード50を押し出す。尚、図2,図3には、カムバー24およびスライダ25は、メモリカード50が挿入されていない状態であるにも拘らず、メモリカード50が挿入されたときの姿勢や位置に描かれている。カムバー24、およびスライダ50は、メモリカード50が挿入されていないときは、回動姿勢やスライド位置は不定であってよい。あるいは、バネ付勢やハウジング21との間の摩擦力等により、メモリカード50を取り出したときには特定の姿勢や位置にとどまるように構成してもよい。
ハウジング21の回動軸212(すなわち、カムバー24の回転軸)は、プッシュバー23が配置された側の一方の端部241寄りに設けられている。このため、プッシュバー23の短かいスライド長、すなわちピン40による短かい操作ストロークでスライダ25を大きくスライドさせることができる。これにより、メモリカード50を排出方向(矢印B方向)に大きく移動させることができる。
これらカムバー24やスライダ25は、このカードコネクタ10の厚み方向に関しては、メモリカード50を受容する受容空間に食み出したコンタクト22と干渉し得る高さ位置に配置されている。
また、このハウジング組立体20には、メモリカード50が受容されていることを検出する第1のスイッチ27と、受容されているメモリカード50の排出操作の開始を検出する第2のスイッチ28が備えられている。
第1のスイッチ27は、共にハウジング21に固定された片持ち梁状の第1のスイッチコンタクト271および第2のスイッチコンタクト272を有する。メモリカード50が挿入されていない状態では、図2,図3に示すように、第1のスイッチコンタクト271と第2のスイッチコンタクト272が接触している。メモリカード50が挿入されてきた最終段階において、図4に示すように、第2のスイッチコンタクト272がメモリカード50に押されて弾性変形して第1のスイッチコンタクト271(図示せず)から離れる。これにより、メモリカード50の受容が検出される。
また、第2のスイッチ28は、折れ曲りながら互いにほぼ平行に延びる2本の片持ち梁形状の第1および第2のスイッチコンタクト281,282を有する。
プッシュバー23は、スイッチ操作部231を有する。このプッシュバー23がピン40に押されて挿入方向(矢印A方向)にスライドを開始した初期の段階で、スイッチ操作部231が第1のスイッチコンタクト281を押して第2のスイッチコンタクト282に接触させる。これにより、受容されているメモリカード50の排出操作が開始されたことが検出される。この第2のスイッチ28は、排出操作の開始を検出して、メモリカード50への電源供給やアクセスを停止するためのスイッチである。
次に、このカードコネクタ10に受容されているメモリカード50の排出操作の際の動作を順を追って説明する。
図4は、メモリカードが正規の位置に受容されている状態のハウジング組立体の平面図である。
この状態では、第1のスイッチ27を構成する第1および第2のスイッチコンタクト271,272は互いに離れており、メモリカード50の受容が検出されている。また、この状態では第2のスイッチ28を構成する第1および第2のスイッチコンタクト281,282が互いに離れている。これは、メモリカード50の排出操作が未だ開始されていないことを示している。さらにカムバー24は、スライダ25側の端部242がスライダ25により挿入方向(矢印A方向)に押された状態にある。このため、カムバー24のプッシュバー23側の端部241は、回動可能な範囲の中で排出方向(矢印B方向)に移動した状態にある。さらに、この状態では、プッシュバー23はカムバー24から離れた状態にある。
図5は、メモリカードの排出操作が開始された状態のハウジング組立体の平面図である。
この図5では、プッシュバー23は、ピン40(図2参照)に押されて挿入方向(矢印A方向)に少しだけスライドしている。この状態でプッシュバー23のスイッチ操作部231が第2のスイッチ28の第1のスイッチコンタクト281を押すので、第1のスイッチコンタクト281は第2のスイッチコンタクト282に接触する。これにより、受容されているメモリカード50の排出操作の開始が検出される。ただしこの状態ではプッシュバー23は未だカムバー24から離れており、メモリカード50は未だ受容位置にそのままとどまっている。
図6は、図5に示す状態と比べメモリカードの排出操作が進んだ状態を示したハウジング組立体の平面図である。
この図6には、カムバー24がプッシュバー23により少し押されて回動し、カムバー24がスライダ25を押してスライダ25がメモリカード50を排出方向(矢印B方向)に少し押し出した状態が示されている。
第1のスイッチ27を構成する第2のスイッチコンタクト272は、メモリカード50による押圧が解除されたことにより第1のスイッチコンタクト271に接触している。
図7は、プッシュバーが最終位置まで押し込まれた状態のハウジング組立体の平面図である。
プッシュバー23がこの図7に示す最終位置まで押し込まれると、カムバー24は、この図7に示すように大きく回動しスライダ25を排出方向(矢印B方向)に最大限にスライドさせる。これにより、スライダ25は、受容されていたメモリカード50をこの図7に示す位置まで押し出す。
図8は、プッシュバーが最終位置まで押し込まれた後であって、さらにピン(図1,図2参照)によるプッシュバーの押込操作を止めた後の状態を示したハウジング組立体の平面図である。
プッシュバー23の押込操作が終了すると、プッシュバー23は、コイルバネ26(ここでは図示省略。図2参照)に押されて、排出方向(矢印B方向)に、この図8、および図2,図3に示す初期位置までスライドする。カムバー24やスライダ25は、このまま何らの力も作用しないときは、この図8に示す姿勢や位置にとどまることになる。図8に示す位置まで排出方向(矢印B方向)にスライドしたメモリカード50は、指やピンセット等により、このカードコネクタから取り出される。
本実施形態では、上記の通り、スライダ25を備えてカムバー24で押し出すように構成している。これにより、カムバー24を受容空間に食い込んだコンタクト22と同じ高さ位置に配置し、そのコンタクト22と干渉しない位置までの回動にとどめながら、メモリカード50を十分に押し出すことに成功している。本実施形態ではさらに、カムバー24のスライダ25側の端部242をスライダ25側に屈曲させている。このため、その回動領域をさらに狭めることができる。そして、その分、プッシュバー23側の端部に寄った位置に回動軸212を配置し、短かい操作ストロークでメモリカード50を大きく押し出すことに成功している。
尚、ここでは、プッシュバー23をピン40で押し込むタイプのカードコネクタについて説明した。ただし、本発明は、プッシュバー23をハウジング21から突出させ、そのプッシュバー23を指で押し込むタイプのカードコネクタにも適用することができる。
10 カードコネクタ
11 カード挿入口
20 ハウジング組立体
21 ハウジング
22 コンタクト
22a 基板接続部
23 プッシュバー
24 カムバー
25 スライダ
26 コイルバネ
27 第1のスイッチ
28 第2のスイッチ
30 シェル
31 切欠き
40 ピン
50 メモリカード
212 回動軸
231 スイッチ操作部
241 一方の端部
242 他方の端部
271,281 第1のスイッチコンタクト
272,282 第2のスイッチコンタクト

Claims (3)

  1. 電気的な接続を担うパッドを有するカードが挿入されて該カードを受容するハウジングと、
    前記ハウジングに受容された状態のカードよりも該カードの挿入方向奥側において該カードの一方の側縁から他方の側縁に跨るように延び途中が軸支されたカムバーと、
    前記ハウジングに受容された状態のカードの前記一方の側縁に沿って前記挿入方向に延び、押込操作により該挿入方向奥側にスライドして前記カムバーの一方の端部を該挿入方向奥側に押すプッシュバーと、
    前記挿入方向について前記カムバーの他方の端部と前記ハウジングに挿入されてきたカードとに挟まれた位置に配置され該ハウジングに挿入されてきたカードに押され該挿入方向奥側にスライドして該カムバーの該他方の端部を該挿入方向奥側に押し、前記プッシュバーにより該カムバーの前記一方の端部が該挿入方向奥側に押されたときに該カムバーの該他方の端部により該挿入方向手前側に押され該挿入方向手前側にスライドして該ハウジングに受容されているカードを該挿入方向手前側に押し出すスライダと
    を備えたことを特徴とするカードコネクタ。
  2. 前記カムバーの前記他方の端部が、前記スライダに向かって屈曲した形状を有することを特徴とする請求項1記載のカードコネクタ。
  3. 前記カムバーは、前記他方の端縁よりも前記一方の端縁に寄った位置で軸支されていることを特徴とする請求項1又は2記載のカードコネクタ。
JP2013107047A 2013-05-21 2013-05-21 カードコネクタ Expired - Fee Related JP6035203B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107047A JP6035203B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 カードコネクタ
CN201420260758.4U CN203967289U (zh) 2013-05-21 2014-05-21 卡片连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107047A JP6035203B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 カードコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014229432A JP2014229432A (ja) 2014-12-08
JP6035203B2 true JP6035203B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51927835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013107047A Expired - Fee Related JP6035203B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 カードコネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6035203B2 (ja)
CN (1) CN203967289U (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731322Y2 (ja) * 1992-10-15 1995-07-19 モレックス インコーポレーテッド Icメモリカ−ドの挿入保持装置に於ける イジェクト機構
JPH0680276U (ja) * 1993-04-21 1994-11-08 ヒロセ電機株式会社 ロック付き離脱機構を有するコネクタ
JP2012234669A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Smk Corp 取出し機構付きカードコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014229432A (ja) 2014-12-08
CN203967289U (zh) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852056B2 (ja) カードコネクタおよびコンタクト
CN102422491B (zh) 卡连接器
US7410375B2 (en) Card connector with ejecting mechanism
US20110230072A1 (en) Push-push card connector
JP4527675B2 (ja) Icカード用コネクタ
JP2008198444A (ja) カード用コネクタ
JP5106554B2 (ja) カード用コネクタ
JP4586003B2 (ja) カードコネクタ
SG188682A1 (en) Electrical card connector
JP6035203B2 (ja) カードコネクタ
JP2006164749A (ja) カードコネクタ
JP4489643B2 (ja) カード用コネクタ
JP4137163B2 (ja) カード用コネクタ
JP4734206B2 (ja) カードコネクタ
JP4476889B2 (ja) カード用コネクタ
JP5835250B2 (ja) カードコネクタ
JP4859954B2 (ja) カードコネクタ
JP5090482B2 (ja) カード用コネクタ
JP6079965B2 (ja) 取出し機構付きカードコネクタ
JP4570644B2 (ja) カード用コネクタ
TW201436389A (zh) 卡插件
JP2004319273A (ja) カード用コネクタ装置
US6942505B2 (en) Card connector
TWI527313B (zh) 電子卡連接器與電子裝置
JP4746488B2 (ja) Icカード用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees