JP6030847B2 - コンクリート鉄筋用ステンレス異形線条材の製造方法 - Google Patents

コンクリート鉄筋用ステンレス異形線条材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6030847B2
JP6030847B2 JP2012101616A JP2012101616A JP6030847B2 JP 6030847 B2 JP6030847 B2 JP 6030847B2 JP 2012101616 A JP2012101616 A JP 2012101616A JP 2012101616 A JP2012101616 A JP 2012101616A JP 6030847 B2 JP6030847 B2 JP 6030847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial direction
wire rod
node
stainless steel
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012101616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013227818A (ja
Inventor
蛇沼 光男
光男 蛇沼
朝也 吉村
朝也 吉村
中川 英樹
英樹 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiko Corp
Original Assignee
Aiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiko Corp filed Critical Aiko Corp
Priority to JP2012101616A priority Critical patent/JP6030847B2/ja
Publication of JP2013227818A publication Critical patent/JP2013227818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030847B2 publication Critical patent/JP6030847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

本発明は、コンクリート鉄筋用ステンレス異形線条材に関する(以下、本明細書中においては、「ステンレス異形線条材」は、適宜、単に「異形線条材」あるいは「線条材」と称する場合がある。)
鉄筋コンクリートに用いられる補強線として、種々の直径を有する棒鋼あるいは線条材が使用されている。これらの棒鋼や線条材には、コンクリートとの付着強度を高めるために、表面に凹凸形状が付与されたものがある。
例えば、比較的直径の小さい線条材に凹凸形状を付与した例として、熱間圧延により製造した異形線条材が特許文献1に開示されている。このように直径の小さい異形線条材を用いることで、コンクリート製品の軽量化が容易となる。また、コンクリート製品内部において複数の鉄筋が交差して配置される場合には、この交差部分の厚みを薄くすることができるため、コンクリート部分の肉厚を容易に薄くすることができる。
特許第3684124号公報
しかしながら、コンクリート部分の肉厚を薄くすると、コンクリートのひび割れや炭酸ガスの浸透によるコンクリートの中性化等が鉄筋の周囲まで到達しやすくなるおそれがある。そのため、鋼鉄製の異形棒鋼を用いる場合には、鉄筋が腐食されやすくなるという問題があった。
そこで、耐食性の高いステンレス鋼を用いて異形線条材を形成する方法がある。しかしながら、ステンレス鋼を用いて特許文献1に記載の異形線条材を製造する場合には、スピンナー矯正機などの矯正加工機を用いて曲がりを矯正する際に、線条材表面の凹凸と矯正加工機内部の矯正コマとが引っかかることがある。そのため、矯正加工機に線条材を通過させる際の抵抗が大きくなり、矯正加工機を通過した後に線条材の表面に傷が生じたり、線条材が塑性加工されたりすることがあった。これにより、ステンレス鋼の表面に存在する不動態層が削り取られ、異形線条材の耐食性が低下するという問題があった。
本発明は、上記の背景に鑑みてなされたもので、耐食性に優れたコンクリート鉄筋用ステンレス異形線条材を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、直径6.0mm未満のステンレス鋼製線条材を準備し、
ステンレス鋼製線条材に冷間圧延を施すことにより、
断面略円形状の本体部と、
該本体部の表面から突出する凸部とを有しており、
該凸部は、上記本体部の軸方向に連続的に延びる2本のリブ部と、上記2本のリブ部を連結するとともに軸方向において間隔をあけて配置された多数の節部とを有しており、
上記節部は、全てが、軸方向に対して同じ斜め方向に延びるように配置されており、
軸方向のいずれの位置においても、軸方向に直交する断面の外周部に上記リブ部と上記節部とが存在しており、
軸方向のいずれの位置においても、軸方向に直交する断面における上記凸部の存在する範囲が、上記本体部の軸を中心として上記凸部に外接する仮想外接円の周長の30%以上に相当し、
上記節部の軸方向に沿った幅寸法は、隣接する上記節部の間の軸方向の間隔よりも大きく、
上記節部が、軸方向に対して30°〜80°傾くよう斜めに配置されているように成形し、
その後、上記ステンレス鋼製線条材を矯正加工機に通して矯正することを特徴とするコンクリート鉄筋用ステンレス異形線条材の製造方法にある。
上記コンクリート鉄筋用ステンレス異形線条材は、上記本体部の軸方向に連続的に延びる2本のリブ部と、上記2本のリブ部を連結するとともに軸方向において間隔をあけて配置された多数の節部とを有している。そのため、上記コンクリート鉄筋用ステンレス異形線条材は、コンクリートとの接触面積が比較的大きくなるとともに、コンクリート内部において回転や引き抜きをされにくくなる。その結果、上記コンクリート鉄筋用ステンレス異形線条材は、コンクリートとの付着強度に優れたものとなる。
また、軸方向のいずれの位置においても、軸方向に直交する断面の外周部に上記リブ部と上記節部とが存在している。そのため、矯正加工機を用いて線条材の曲がりを矯正する際に、矯正コマが上記リブ部または上記節部と接触しやすくなり、これらの凸部と上記本体部との間の段差部分に矯正コマが引っかかる頻度を低減することができる。その結果、上記線条材は、矯正加工の際に生じる表面の傷等を低減し、耐食性に優れたものとなる。
以上のごとく、上記態様によれば、耐食性に優れたコンクリート鉄筋用ステンレス異形線条材を提供することができる。
実施例1における異形線条材の斜視図。 実施例1における異形線条材を径方向から見た平面図。 実施例1における異形線条材の表面形状を平面上に写し取った展開図。 実施例2における、節部をらせん状に形成した異形線条材を径方向から見た平面図。 実施例2における異形線条材の表面形状を平面上に写し取った展開図。 実施例3における、節部を軸方向に対して40°傾けた斜め方向に形成した異形線条材を径方向から見た平面図。 実施例3における異形線条材の表面形状を平面上に写し取った展開図。
上記ステンレス異形線条材は、軸方向のいずれの位置においても、軸方向に直交する断面における上記凸部の存在する範囲が、上記本体部の軸を中心として上記凸部に外接する仮想外接円の周長の30%以上に相当するよう構成されている。
この場合には、軸方向に直交する断面における上記凸部の存在する割合が比較的大きくなるため、矯正加工機の矯正コマが上記凸部とより接触しやすくなる。これにより、上記凸部と上記本体部との間の段差部分に矯正コマが引っかかる頻度をより低減することができる。その結果、上記ステンレス異形線条材は、矯正加工の際に生じる表面の傷等を低減し、より耐食性に優れたものとなる。
ここで、上述の段差部分に矯正コマが引っかかる頻度は、上記凸部の存在する範囲が広いほど低減することができる。そのため、軸方向に直交する断面における上記凸部の存在する範囲は、上記仮想外接円の周長に対して30%以上が好ましく、40%以上がより好ましく、50%以上が更に好ましい。
軸方向に直交する断面における上記凸部の存在する範囲の上限は、矯正コマの引っかかり低減の観点からは特に制限されることはなく、軸方向のいずれかの位置における断面について、上記凸部が上記仮想外接円の円周全体にわたって形成されていてもよい。一方、隣り合う上記凸部の間の軸方向の間隔を詰めて配置し、上述の段差部分を密に形成することにより、上記線条材とコンクリートとの付着強度を大きくしやすくなる。この観点からは、軸方向のいずれの位置においても、上記凸部の存在する範囲が、上記本体部の表面に沿った仮想円の周長に対して90%以下であることが好ましく、80%以下がより好ましく、70%以下が更に好ましい。
また、上記節部の軸方向に沿った幅寸法は、隣接する上記節部の間の軸方向の間隔よりも大きくする。
この場合には、上記ステンレス異形線条材の表面に占める上記節部の割合が相対的に大きくなるため、矯正加工機の矯正コマが上記凸部とより接触しやすくなる。これにより、上記凸部と上記本体部との間の段差部分に矯正コマが引っかかる頻度をより低減することができる。その結果、上記ステンレス異形線条材は、矯正加工の際に生じる表面の傷等を低減し、より耐食性に優れたものとなる。
また、上記節部は、軸方向に対して30°〜80°傾くよう斜めに配置させる
この場合には、軸方向のいずれの位置においても、軸方向に直交する断面の外周部に上記リブ部と上記節部とが形成されるように上記節部を配置することが容易となる。また、矯正加工の際に、上記線条材の送り方向(軸方向)に対して上記節部が斜めに配置されるため、上記線条材を矯正加工機に通過させる際の抵抗を低減しやすくなる。これらの結果、上記線条材は、矯正加工の際に生じる表面の傷等を低減し、より耐食性に優れたものとなる。
(実施例1)
上記コンクリート鉄筋用ステンレス異形線条材1の実施例を、図1〜図3を用いて説明する。異形線条材1は、直径4.0mmのステンレス鋼製線条材に冷間圧延を施して形成されており、図1に示すごとく、断面略円形状の本体部2と、本体部2の表面20から突出する凸部3とを有している。凸部3は、図1及び図3に示すごとく、本体部2の軸10の方向に連続的に延びる2本のリブ部30と、2本のリブ部30を連結するとともに軸方向において間隔をあけて配置された多数の節部31とを有している。また、節部31は、図3に示すごとく、軸方向に対して斜め方向に延びるように配置されている。そして、図3に示すごとく、軸方向のいずれの位置においても、軸方向に直交する断面の外周部に上記リブ部30と上記節部31とが存在している。なお、以下において、凸部3に取り囲まれ、本体部2の表面20が露出している部分を「凹部21」という。
凸部3は、軸方向と直交する方向の断面において、本体部2の表面20から径方向に0.1mm〜0.2mm突出して形成されている。
2本のリブ部30は、異形線条材1の中心軸10を挟んで対向する位置にそれぞれ配置されている。また、リブ部30と、リブ部30に隣接する凹部21との間の段差部分が曲面状に形成されている。つまり、軸方向と直交する方向の断面において、リブ部30及び凹部21の周方向における各々の端縁の角部が略円弧状を呈している。
節部31は、図3に示すごとく、異形線条材1の周方向における展開図上において軸方向から45度傾くよう斜めに配置されており、リブ部30に対して一方側の節部31と、他方側の節部31とが同一方向を向いている。また、図3に示すごとく、リブ部30に対して一方側の節部31の周方向における端縁が、他方側の凹部21の周方向における端縁とリブ部30を挟んで対向するように配置されている。ここで、周方向における展開図は、例えば異形線条材1を粘土等の上で転がし、上記粘土に表面形状を転写すること等により得ることができる。
また、節部31の軸方向における端縁の角部は、丸みを帯びた形状に形成されている。つまり、図2に示すごとく、径方向から見た節部31の端縁の角部が略円弧状を呈している。
また、本例において、リブ部30の太さは1.0mmであり、節部31の軸方向に沿った幅寸法は2.1mmであり、隣接する節部31の間の軸方向の間隔は1.4mmである。異形線条材1は、凸部3の寸法を上述のごとく設定することにより、軸方向のいずれの位置においても、軸方向に直交する断面における凸部3の存在する範囲が、異形線条材1の軸を中心として凸部3に外接する仮想外接円の周長の30%以上となるよう構成されている。例えば、図2及び図3に示す軸方向の位置Aにおいて、凸部3の存在する範囲は仮想外接円の周長の約72%である。また、位置Bにおいては、凸部3の存在する範囲は仮想外接円の周長の約58%である。そして、軸方向のその他の位置における凸部3の存在する範囲は、58%〜72%の範囲内に設定される。
次に、異形線条材1の製造方法について説明する。まず、直径4.0mmのSUS304製丸鉄線を準備し、冷間圧延により凸部3を形成する模様付け加工を施す。模様付け加工は、例えば、溝内部に凹部21に対応する凸形状を形成した溝付きロールを用いて行うことができる。この模様付け加工により得られた異形線条材1は、巻き取りコイルに巻き取られて一端保管される。その後、異形線条材1は必要量に応じて巻き取りコイルから引き出され、スピンナー矯正機等の矯正加工機に導入される。そして、矯正加工機により保管時等に生じた曲がりを矯正された後、所要の長さに切断される。
次に、本例の作用効果を説明する。コンクリート鉄筋用ステンレス異形線条材1は、本体部2の軸方向に連続的に延びる2本のリブ部30と、2本のリブ部30を連結するとともに軸方向において間隔をあけて配置された多数の節部31とを有している。そのため、コンクリート鉄筋用ステンレス異形線条材1は、コンクリートとの接触面積が比較的大きくなるとともに、コンクリート内部において回転や引き抜きをされにくくなる。その結果、コンクリート鉄筋用ステンレス異形線条材1は、コンクリートとの付着強度に優れたものとなる。
また、軸方向のいずれの位置においても、軸方向に直交する断面の外周部にリブ部30と節部31とが存在している。そのため、矯正加工機を用いて異形線条材1の曲がりを矯正する際に、矯正コマがリブ部30または節部31と接触しやすくなり、これらの凸部3と本体部2との間の段差部分に矯正コマが引っかかる頻度を低減することができる。その結果、異形線条材1は、矯正加工の際に生じる表面の傷等を低減し、耐食性に優れたものとなる。
また、軸方向のいずれの位置においても、軸方向に直交する断面における凸部3の存在する範囲が、異形線条材1の軸を中心として凸部3に外接する仮想外接円の周長の30%以上に相当するよう構成されている。これにより、凸部3と本体部2との間の段差部分に矯正コマが引っかかる頻度をより低減することができる。その結果、異形線条材1は、矯正加工の際に生じる表面の傷等を低減し、より耐食性に優れたものとなる。また、隣り合う凸部3の間の軸方向の間隔を詰めて配置することにより、異形線条材1とコンクリートとの付着強度を大きくしやすくなる。
また、節部31の軸方向に沿った幅寸法は、隣接する節部31の間の軸方向の間隔よりも大きい。これにより、凸部3と本体部2との間の段差部分に矯正コマが引っかかる頻度をより低減することができる。その結果、異形線条材1は、矯正加工の際に生じる表面の傷等を低減し、より耐食性に優れたものとなる。
また、上記節部31は、軸方向に対して30°〜80°傾くよう斜めに配置されている。そのため、軸方向のいずれの位置においても、軸方向に直交する断面の外周部にリブ部30と節部31とが形成されるように節部31を配置することが容易となる。また、矯正加工の際に、異形線条材1の送り方向(軸方向)に対して節部31が斜めに配置されるため、異形線条材1を矯正加工機に通過させる際の抵抗を低減しやすくなる。これらの結果、異形線条材1は、矯正加工の際に生じる表面の傷等を低減し、より耐食性に優れたものとなる。
また、リブ部30と、リブ部30に隣接する本体部2の表面20(凹部21)の間の段差部分が曲面状に形成されている。これにより、リブ部30と本体部2との間の段差部分に矯正コマが引っかかりにくくなる。その結果、異形線条材1は、矯正加工の際に生じる表面の傷等を低減し、より耐食性に優れたものとなる。
以上のごとく、上記態様によれば、耐食性に優れたコンクリート鉄筋用ステンレス異形線条材を提供することができる。
(実施例2)
本例は、実施例1における異形線条材1の節部31の配置を変更した例である。本例の異形線条材1は、図4及び図5に示すごとく、節部31がらせん状になるように配置されている。つまり、図5に示す展開図上において、リブ部30に対して一方側に配された節部31と他方側に配された節部31とが、軸方向に対して45°に傾いた直線L上に並ぶように配置されている。
また、本例の異形線条材1における軸方向に直交する断面における凸部3の存在する範囲は、仮想外接円の周長の58%〜74%の範囲内に設定される。例えば、図4及び図5に示す軸方向の位置Cにおいて、凸部3の存在する範囲は仮想外接円の周長の約58%であり、位置Dにおいては、凸部3の存在する範囲は仮想外接円の周長の約74%である。なお、その他は実施例1と同様である。
このように、リブ部30を挟んで互いに向かい合う節部31同士がどのような位置関係であってもよく、軸方向に直交する断面の外周部にリブ部30と節部31とが存在していれば実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
(実施例3)
本例は、実施例1における異形線条材1の、軸方向に対する節部31の角度を変更した例である。本例の異形線条材1の節部31は、図6及び図7に示すごとく、周方向における展開図上において軸方向から40度傾くよう斜めに配置されている。
また、本例の異形線条材1における軸方向に直交する断面における凸部3の存在する範囲は、仮想外接円の周長の65%〜68%の範囲内に設定される。例えば、図6及び図7に示す軸方向の位置Eにおいて、凸部3の存在する範囲は仮想外接円の周長の約65%である。また、位置Fにおいては、凸部3の存在する範囲は仮想外接円の周長の約68%である。なお、その他は実施例1と同様である。
このように、節部31の寸法、つまり節部31の軸方向に沿った幅寸法や隣り合う節部31の間隔、あるいは軸方向に対する傾きの角度も限定されることはなく、軸方向に直交する断面の外周部にリブ部30と節部31とが配置されるように適宜調整することができる。
1 異形線条材
2 本体部
3 凸部
30 リブ部
31 節部

Claims (2)

  1. 直径6.0mm未満のステンレス鋼製線条材を準備し、
    ステンレス鋼製線条材に冷間圧延を施すことにより、
    断面略円形状の本体部と、
    該本体部の表面から突出する凸部とを有しており、
    該凸部は、上記本体部の軸方向に連続的に延びる2本のリブ部と、上記2本のリブ部を連結するとともに軸方向において間隔をあけて配置された多数の節部とを有しており、
    上記節部は、全てが、軸方向に対して同じ斜め方向に延びるように配置されており、
    軸方向のいずれの位置においても、軸方向に直交する断面の外周部に上記リブ部と上記節部とが存在しており、
    軸方向のいずれの位置においても、軸方向に直交する断面における上記凸部の存在する範囲が、上記本体部の軸を中心として上記凸部に外接する仮想外接円の周長の30%以上に相当し、
    上記節部の軸方向に沿った幅寸法は、隣接する上記節部の間の軸方向の間隔よりも大きく、
    上記節部が、軸方向に対して30°〜80°傾くよう斜めに配置されているように成形し、
    その後、上記ステンレス鋼製線条材を矯正加工機に通して矯正することを特徴とするコンクリート鉄筋用ステンレス異形線条材の製造方法。
  2. 上記ステンレス鋼製線条材は材質がSUS304であることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート鉄筋用ステンレス異形線条材の製造方法。
JP2012101616A 2012-04-26 2012-04-26 コンクリート鉄筋用ステンレス異形線条材の製造方法 Active JP6030847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101616A JP6030847B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 コンクリート鉄筋用ステンレス異形線条材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101616A JP6030847B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 コンクリート鉄筋用ステンレス異形線条材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013227818A JP2013227818A (ja) 2013-11-07
JP6030847B2 true JP6030847B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49675696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012101616A Active JP6030847B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 コンクリート鉄筋用ステンレス異形線条材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6030847B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107023119A (zh) * 2017-03-07 2017-08-08 河钢股份有限公司承德分公司 不锈钢复合耐腐蚀带肋钢筋及其制造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017001082A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 愛鋼株式会社 異形線条材の製造装置及び製造方法並びに組立体
KR102109568B1 (ko) * 2019-11-06 2020-05-12 엠에스파이프 주식회사 파이프형 철근 및 그의 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178533A (ja) * 1974-12-20 1976-07-08 Furanshisuko Orerio Reonarudo Kinzokurotsudotosonoseizohoho
JP2733739B2 (ja) * 1994-05-02 1998-03-30 高周波熱錬株式会社 高付着・高強度異形棒鋼
JP3684124B2 (ja) * 1999-12-28 2005-08-17 新日本製鐵株式会社 異形線条材
JP4624904B2 (ja) * 2005-10-21 2011-02-02 新日鐵住金ステンレス株式会社 コンクリート構造物中における耐久性に優れたステンレス異形棒鋼
JP5439234B2 (ja) * 2010-03-12 2014-03-12 東京鐵鋼株式会社 異形棒鋼の鋼種表示方法および異形棒鋼並びに剪断補強筋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107023119A (zh) * 2017-03-07 2017-08-08 河钢股份有限公司承德分公司 不锈钢复合耐腐蚀带肋钢筋及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013227818A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030847B2 (ja) コンクリート鉄筋用ステンレス異形線条材の製造方法
CN105122384A (zh) 集合导体的制造方法和设置有集合导体的电动机
JP2020507477A (ja) 強化ネットの製造機械および製造方法ならびに強化ネット
JPS5816809A (ja) 円筒体のコンクリ−ト被覆層補強用構造体の製造方法
JP5843585B2 (ja) 釣り竿
US11009169B2 (en) Pipe, die, and method for manufacturing pipe
JP2015000284A (ja) ブラシの製造方法及びブラシ
JP2748307B2 (ja) コンクリート補強用鋼繊維の製造方法
JP5057455B2 (ja) 管状ストランドおよびその製造方法
JP2009138306A (ja) 螺旋型付けが施されたブラスメッキ鋼線、ゴム物品補強用スチールコード、タイヤ、及び、螺旋型付けブラスメッキ鋼線の製造方法
JP2017001082A (ja) 異形線条材の製造装置及び製造方法並びに組立体
JP2017042810A (ja) コイルばねの製造方法及びコイルばねの製造装置
JP7360335B2 (ja) 鉄筋ユニット及び鉄筋ユニットの製造方法
JP4834057B2 (ja) コイルの製造方法
JP6495727B2 (ja) ビードコア成形装置およびビードコア成形方法
JP2908174B2 (ja) 曲げ加工性に優れたコイル鉄筋及びその製造方法
JP6373142B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2009138365A (ja) 多角形状ストランドおよびその製造方法
US20180249842A1 (en) Spring, spring core and method for producing the same
JP2009287147A (ja) スチールコードおよび該スチールコードを適用したタイヤ
JP7138251B2 (ja) ワイヤロープ
JP7043971B2 (ja) 平歯車部品、平歯車、及び平歯車部品の製造方法
JP7066602B2 (ja) 管状体、及び管状体の製造方法
JPS6330603Y2 (ja)
JP2015196243A (ja) ビードコア成形方法およびビードコア成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250