JP6028973B2 - フォトレジスト濃度測定装置および測定方法 - Google Patents

フォトレジスト濃度測定装置および測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6028973B2
JP6028973B2 JP2012246749A JP2012246749A JP6028973B2 JP 6028973 B2 JP6028973 B2 JP 6028973B2 JP 2012246749 A JP2012246749 A JP 2012246749A JP 2012246749 A JP2012246749 A JP 2012246749A JP 6028973 B2 JP6028973 B2 JP 6028973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
tank
mixing
measuring
absorbance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012246749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014096462A (ja
Inventor
真一郎 淵上
真一郎 淵上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012246749A priority Critical patent/JP6028973B2/ja
Publication of JP2014096462A publication Critical patent/JP2014096462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028973B2 publication Critical patent/JP6028973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

本発明は、フォトリソグラフィに用いられるフォトレジスト剥離液中のフォトレジスト濃度を測定するフォトレジスト濃度測定装置および測定方法に関する。
ICやLSI等では、半導体素子の高集積化とチップサイズの縮小化に伴い、配線回路の微細化及び多層化が進んでいる。また、このような微小部品だけでなく、液晶ディスプレイ等のFPDでも画素の形成には、微小な配線回路を必要とする。このような微小配線回路を作成するためには、フォトリソグラフィの技術が必須である。
フォトリソグラフィでは、配線回路にするための材料膜を形成し、その膜上にフォトレジストを塗布する。そして、フォトレジストを配線に応じたパターンに感光させ、除去した後、材料膜をエッチングする。最後にフォトレジストを除去する。ポジ型フォトレジストでは、感光したフォトレジストを除去するために、フォトレジスト剥離液が用いられる。
フォトレジスト剥離液は、ある程度繰り返し使用されるため、徐々にフォトレジスト濃度が高まる。フォトレジスト剥離液を繰り返し使用するのは、経済的な問題である。また、ある程度フォトレジスト濃度が高まると、使用をやめるのは、製品の品質上の問題である。つまり、フォトレジスト剥離液は、使用されている最中に、フォトレジスト濃度をモニタし、所定の濃度以上になったら、交換することが必要となる。
フォトレジスト剥離液中のフォトレジスト濃度の測定には、いくつかの方法が考えられる。しかし、大量生産を行う工場においては、短時間で、ある程度の精度で、フォトレジスト濃度を決定できる方法が必要とされる。
特許文献1には、フォトレジスト剥離液中のフォトレジスト濃度を吸光度から求める方法が開示されている。この方法では、フォトレジスト剥離液中のフォトレジスト濃度の上昇に応じて、吸光度が高くなるという現象を利用する。つまり、予めフォトレジスト濃度の分かったフォトレジスト剥離液の吸光度を求めておき、それを検量線として、フォトレジスト濃度を決定する。
特開平07−235487号公報
吸光度は、測定が容易であり、また短時間で測定が可能である。したがって、特許文献1の方法は、物作りの現場に即した方法であるといえる。しかしながら、フォトレジスト濃度は一定であっても、フォトレジスト剥離液の吸光度は時間と共に変化するという課題がある。これはフォトレジスト剥離液中に溶解したフォトレジスト高分子が徐々に低分子に分解され、吸光スペクトルのピークが低波長側にシフトするためと考えられる。
実際の製造プロセスでは、数週間に渡って、フォトレジスト剥離液を継ぎ足しながら生産を継続する。つまり、さまざまな吸光スペクトルを持つ、フォトレジスト成分の分子がフォトレジスト剥離液中には混在することとなる。すると、特許文献1の方法では、正確なフォトレジスト濃度を測定するのは困難であると言える。
また、一般にポジ型フォトレジストに使用されるノボラック樹脂は波長290nmのUV領域に吸収ピークを持つため、UV領域の吸光度を測定することで、フォトレジスト濃度を分析する方法も知られている。しかし、UV領域の吸光度が大きいため、サンプルを希釈したり、極薄のセルを使用する等する必要があり、取扱が容易ではない。また、フォトレジスト剥離液中に添加される添加剤は有機物であり、UV領域に吸収ピークをもつ場合が多い。すると、添加剤の吸収ピークとノボラック樹脂の吸収ピークが一部重なる場合があり、やはり正確なフォトレジスト濃度を測定する方法として採用できない。
本発明は上記課題に鑑み想到された発明で、時間が経過し、フォトレジスト成分が分解しても、正確なフォトレジスト濃度の測定を短時間で行うことができる装置と方法を提供するものである。
より具体的に本発明に係るフォトレジスト濃度測定装置は、
使用済剥離液が投入される混合撹拌槽と、
酸性溶液タンクと、
前記酸性溶液タンクから前記混合撹拌槽まで酸性溶液を移送する酸性溶液配管と、
前記混合撹拌槽中の溶液の吸光度を測定する吸光度計を有し、
前記酸性溶液配管中には、前記混合撹拌槽に投入する酸性溶液の量を計量する酸性溶液計量管が設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係るフォトレジスト濃度測定方法は、
使用されたフォトレジスト剥離液と酸性溶液を混合し混合撹拌溶液を得る工程と、
前記混合撹拌溶液の吸光度を測定する工程を有し、
前記混合撹拌槽に投入される前記使用済剥離液と前記酸性溶液の少なくとも何れか一方を計量する工程を有することを特徴とする。
本発明に係るフォトレジスト濃度測定装置と測定方法は、使用されたフォトレジスト剥離液に酸性溶液を加え、フォトレジスト成分を析出させて吸光度を測定する。フォトレジスト成分が分解し低分子化しても、酸性溶液を加えると、フォトレジスト濃度に応じた析出物を得ることができる。したがって、生成された後の経過時間が異なるフォトレジスト成分が混在していても、正確なフォトレジスト濃度を吸光度から求めることができる。
本発明に係るフォトレジスト濃度測定装置の構成を示す図である。 使用済剥離液を計量する様子を示す図である。 計量した使用済剥離液を混合撹拌槽に移送する工程を示す図である。 酸性溶液を混合撹拌槽に移送する様子を示す図である。 バッファタンクで混合撹拌液を循環させる様子を示す図である。 混合撹拌槽を洗浄する様子を示す図である。 混合撹拌槽から洗浄した液を排出しつつ、吸光度を測定している様子を示す図である。 バッファタンクがない場合の実施形態を示す図である。 剥離液中のフォトレジスト濃度と吸光度の関係を示すグラフである。 剥離液中にフォトレジストを溶解して1週間後の吸光度とフォトレジスト濃度の関係を示すグラフである。 フォトレジストを溶解させた剥離液中に酸性溶液を加えて撹拌した時の吸光度とフォトレジスト濃度の関係(ラインA)と、1週間後の関係(ラインB)を示すグラフである。
以下本発明を図面および実施例を示しながら説明を行うが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、実施形態は変更することができる。
(実施形態1)
<測定対象>
本発明に係るフォトレジスト濃度測定装置1および測定方法で、好適に利用できるのは、フォトレジスト剥離液として、アミン化合物と、極性溶媒と水を含む剥離液である。また、対象となるフォトレジストは、ポジ型フォトレジストで、主として、ノボラック樹脂と感光剤であるジアゾナフトキノン(DNQ)の混合物である。フォトレジスト成分は、感光させられることで、構成物が化学変化を起こす。したがって、フォトレジスト濃度測定装置1が測定する剥離液中には、インデンカルボン酸といったフォトレジスト成分に由来する材料が含まれていてもよい。
<主な構成部材>
図1に本発明のフォトレジスト濃度測定装置1の構成を示す。フォトレジスト濃度測定装置1は、混合撹拌槽10と、酸性溶液タンク14と、酸性溶液タンク14から混合撹拌槽10まで連通する酸性溶液配管15a、32、15bと、使用されたフォトレジスト剥離液(以後単に「使用済剥離液」とも呼ぶ。)が移送されてくる剥離液配管46bと、吸光度計20を含む。「使用されたフォトレジスト剥離液」とは、アミン化合物と、極性溶媒と水を含む剥離液中にフォトレジスト成分が混在されたものである。
また、混合撹拌槽10中の溶液を撹拌するための撹拌手段として、マグネチックスターラー22aと撹拌子22bが設けられていても良い。また、混合撹拌槽10には、排出口10exが設けられ、排出口10exに連通する廃液タンク26が設けられていても良い。なお、排出口10exと廃液タンク26を連通する配管9には開閉バルブV9が設けられる。また、混合撹拌槽10には、後述する純水を供給する純水供給手段と洗浄液を供給する洗浄液供給手段が設けられていても良い。
また、混合撹拌槽10には、バッファタンク12が併設されていてもよい。バッファタンク12が設けられる場合は、吸光度計20は、バッファタンク12に設けられる。また、フォトレジスト濃度測定装置1には、制御装置40が備えられていても良い。制御装置40は少なくとも吸光度計20および表示装置44と接続されている。
<構成部材間の連結関係>
図1のフォトレジスト濃度測定装置1の詳細な構造を説明する。使用済剥離液は、剥離液を使用している工場50から剥離液配管46aで移送される。剥離液配管46aには、三方バルブV30a、三方バルブV30bに挟まれた剥離液計量管30が連結されている。三方バルブV30bには、剥離液配管46bが連結されており、混合撹拌槽10に連通する。剥離液配管46aには、移送のためのポンプP46が配設される。
なお、三方バルブは、流体が流れる上流端と流体が流れる下流端および、上流端と下流端の間に流出入口を有する分岐端を有し、いずれの端末をも開閉できるものとする。図では、3つの三角形で表し、開状態の端末は白三角形で、また閉状態の端末は黒三角形で表す。また三方バルブは3つの流出入口を有し、上流端から下流端、上流端から分岐端、分岐端から下流端、全ての端末を閉じるという流路を選択することができれば、他の構成であってもよい。
酸性溶液タンク14には、酸性溶液配管15aが連通されている。酸性溶液配管15aは三方バルブV32aと三方バルブV32bに挟まれた酸性溶液計量管32が連結されている。三方バルブV32bには、酸性溶液配管15bが連結されており、混合撹拌槽10に連通する。酸性溶液配管15aには、移送のためのポンプP15が配設される。
三方バルブV30bと三方バルブV32bの分岐端にはそれぞれ配管30d、32dが連結され、廃液タンク26に連通する。
洗浄液タンク16は、配管17によって、混合撹拌槽10と連通している。配管17には移送のためのポンプP17と三方バルブV17が配設されている。洗浄液タンク16と配管17とポンプP17で洗浄液供給手段が構成される。三方バルブV17の分岐端はバッファタンク12に連通している。
また、同様に純水生成装置18は、配管19によって混合撹拌槽10に連通している。配管19には移送のための、ポンプP19と三方バルブV19が設けられる。純水生成装置18と配管19とポンプP19で純水供給手段が構成される。三方バルブV19の分岐端はバッファタンク12に連通している。
混合撹拌槽10には、バッファタンク12が併設されている。混合撹拌槽10とバッファタンク12の間は配管11で連通されている。配管11には、バルブV11aとバルブV11bと、2つのバルブの間に移送のためのポンプP11が配設される。
バッファタンク12には循環配管12cが配置される。循環配管12cには、バルブV12aとバルブV12bと、2つのバルブの間に、吸光度計20が設けられる。吸光度計20は、温度調節手段21が設けられている。また、既述したように、吸光度計20は制御装置40と電気的に接続されている。また制御装置40は表示装置44と電気的に接続している。なお、循環配管12cには流体を循環させるためのポンプP12cが配設されている。
また、バッファタンク12は、洗浄液が通る配管17に設けられた三方バルブV17の分岐端、および純水が通る配管19に設けられた三方バルブV19の分岐端と連通している。さらに、バッファタンク12には排出口12exが設けられている。排出口12exには配管13が連結されており、廃液タンク26と連通している。なお、配管13にはバルブV13が配設されている。
エア配管24には、図示しない空圧源から、エア若しくは窒素ガスが供給されている。エア配管24からは2つの配管48sと配管48aが分岐している。配管48sは、使用済剥離液が供給される配管46aの三方バルブV30aの分岐端に連通されている。また、配管48aは酸性溶液が流れる配管15aに接続されている三方バルブV32aの分岐端に連通されている。また、配管48sにはバルブV48sが配設され、配管48aにはバルブV48aが配設されている。
使用済剥離液が流れる配管46aと、配管30dおよび酸性溶液が流れる配管15aと配管32dには、それぞれ光センサ34、36、35、37が配置されている。
また、制御装置40は上記の全てのバルブの開閉および分岐制御と全てのポンプおよび撹拌手段の制御のために指示C*を出力することができる。指示C*は、「*」の部分にバルブ若しくはポンプの符号をつけることで、その部材の制御ができることを意味するものとする。また、吸光度計20の他に、4つの光センサからの信号も信号S*として受けることができるものとする。なお、制御装置40は内部のメモリ41に、検量線のテーブル若しくは換算式を有している。
<各構成部材毎の説明>
混合撹拌槽10は、使用済剥離液と酸性溶液を混合し、生成物を析出させる容器である。使用済剥離液と酸性溶液が混合撹拌され、析出物が生じた溶液を混合撹拌溶液と呼ぶ。混合撹拌槽10は、耐腐食性を有する容器である。強酸の溶液が投入されるためである。また、混合撹拌槽10の底部には排出口10exが形成されている。測定若しくは混合が終了した混合撹拌溶液を排出するためである。排出口10exは配管9によって廃液タンク26と連通する。廃液は強酸性となるので、そのまま自然に放流できない。したがって、一度回収し、放流できるだけの処理を行うためである。
酸性溶液タンク14には、酸性溶液が貯留されている。酸性溶液としては特に限定されるものではないが、使用済剥離液との反応性を短時間で終わらせるために、2価の酸を用いるのが望ましい。また、取扱いが容易であることを考えると、硫酸を用いるのが望ましい。酸性溶液配管15a、32、15bは、酸性溶液タンク14と混合撹拌槽10を連通する。酸性溶液配管15aと15bの間には、酸性溶液計量管32が、三方バルブV32aと三方バルブV32bを介して挿入されている。酸性溶液計量管32は、内径が正確に規定された配管で、三方バルブV32aと三方バルブ32bで挟まれた内部空間の体積を正確に決めることができる。
三方バルブV32aの分岐端は、エア配管24からの配管48aと連通している。エア配管48aには、バルブV48aが配設されている。また、三方バルブV32bの分岐端は配管32dによって廃液タンク26に連通している。なお、酸性溶液配管15aにはポンプP15と光センサ35が配設されている。また、配管32dには光センサ37が配設されている。
この酸性溶液タンク14からの配管構造の動作について説明する。まず、三方バルブV32aの上流端と下流端を連通させ、三方バルブV32bの上流端と分岐端を連通させる。そして、ポンプP15を稼働させる。酸性溶液は酸性溶液タンク14から三方バルブV32aを上流端から下流端に抜け、三方バルブV32bを上流端から分岐端側に流れる。酸性溶液がこの経路で流れたことは酸性溶液配管15aの光センサ35で確認でき、配管32dに入ったことは、光センサ37によって確認することができる。
次に三方バルブV32bの分岐端を閉じる。これで酸性溶液配管15bにも配管32dにも酸性溶液は流れない。さらに、三方バルブV32aの上流端を閉じる。ポンプP15はこの段階で停止してよい。これで、酸性溶液計量管32中に酸性溶液が気泡なく取り込まれたことになる。
次に、三方バルブV32aの分岐端と、三方バルブV32bの下流端を開き、バルブV48aを開く。すると、エア配管24からの圧縮エアが配管48aを通って、流れる。この圧縮エアは、酸性溶液計量管32中の酸性溶液を混合撹拌槽10に向けて押し出す。この一連のバルブ動作によって、酸性溶液は、所定量が計量され、混合撹拌槽10中に投入される。
同じ配管構成が工場50から使用済剥離液が移送されてくる配管46aにも施されている。具体的には、配管46aと剥離液計量管30と配管46bによって、使用済剥離液が工場50から混合撹拌槽10に移送される。剥離液計量管30は、三方バルブV30aと三方バルブV30bによって、配管46aと配管46bに連通されている。剥離液計量管30も酸性溶液計量管32同様に、三方バルブV30aと三方バルブV30bの間で、内部の体積を正確に決めることができる。
三方バルブV30aの分岐端は、エア配管24に連通した配管48sに連通している。配管48sにはバルブV48sが配設されている。また三方バルブV30bの分岐端には配管30dが連結され、廃液タンク26に連通している。
配管46aには、ポンプP46と光センサ34が配設されている。また、配管30dには光センサ36が配設されている。このような配管構成は、酸性溶液の場合と同じように三方バルブおよびバルブを操作することで、剥離液計量管30に確保しただけの量の使用済剥離液を、混合撹拌槽10に投入することができる。
簡単に説明すると、三方バルブV30aと三方バルブV30bのバルブを、使用済剥離液が配管46a、剥離液計量管30、配管30dと流れる開閉パターンにし、ポンプP46を駆動する。剥離液計量管30中の使用済剥離液が配管46bに流れるように三方バルブV30aと三方バルブV30bのバルブパターンを設定し、エア配管24のバルブV48sを開く。この操作によって、剥離液計量管30中の使用済剥離液は、混合撹拌槽10に押し出される。
洗浄液タンク16に充填される洗浄液は、フォトレジスト剥離液の新液若しくは再生された新液を用いるのが望ましい。フォトレジスト成分を洗い落とすのは、フォトレジスト成分の含まれていない剥離液が好適であるからである。剥離液はアルカリ性を示すので、洗浄液タンク16は、耐アルカリ性の特徴を有するのが望ましい。
純水生成装置18は、純水を得ることができる装置であれば、構成を限定するものではない。たとえば、通常の水を逆浸透膜などで不純物を除いたものでもよい。また、通常の水を蒸留することで得てもよい。また、純水は、剥離液の成分として使用できる程度の純水であれば足りる。
吸光度計20は、分光光度計が好適に用いられるが、これに限定されるものではない。光源は、赤外から紫外までの光を有する光源を利用する。循環配管12c中の分光光度計が配設されているバルブV12aとバルブV12bの間は、石英のセルになっている。光源と分光光度計は、石英セルを挟んで対向して配置される。
光センサ34、35、36、37は、配管中に使用済剥離液若しくは酸性溶液が流れたことが分かればよい。例えば、LEDと光トランジスタの組み合わせの構造が例示できる。
工場50は、特に限定されるものではないが、最も好適に利用できる態様の一例を示すと、循環配管52が設けられた剥離液槽51中に剥離液が貯留されており、ポンプP52によって、フィルタF52を通しながら、剥離液は循環される。循環配管52の一端にはノズル53が設けられており、シャワー状に剥離液が噴出される。剥離液が噴出している中をエッチングが終了した製品55が通過する。
製品55上に残っていたフォトレジスト成分は、剥離液に洗い流され剥離液槽51に貯留する。この工程を見てわかるように、剥離液は何度も再利用されている。そして再利用されるうちに、フォトレジスト成分の濃度が上がってくる。従って、剥離液槽51に新液を満たした場合でなければ、循環配管52を通過する剥離液は使用済剥離液と考えてよい。
本発明に係るフォトレジスト濃度測定装置1は、配管46aによって、工場設備から使用済剥離液をフォトレジスト濃度測定装置1に導入する。したがって、配管46a(若しくは配管46aと剥離液計量管30と配管46b)は、「使用済剥離液を他の設備から混合撹拌槽10まで移送する剥離液配管」と呼んでよい。
なお、配管46aを有さず、使用済剥離液を手動で混合撹拌槽10に投入してもよい。フォトレジスト濃度測定装置1は、スタンドアロンでも使用することができるからである。
<動作説明>
以下に本発明のフォトレジスト濃度測定装置1の動作を説明する。初期状態では、混合撹拌槽10およびバッファタンク12はともに空であるとする。また、バルブV30a、V30b、V32a、V32b、V48a、V48s、V17、V19、V13、V11a、V11b、V12a、V12bは全て閉じている状態とする。
まず、図2を参照して、三方バルブV30aの上流端と下流端を連通させ、三方バルブV30bの上流端と分岐端を連通させる。ポンプP46を稼働させ、工場50の設備から使用済剥離液を引き込む。この時配管46aから配管30d内へ使用済剥離液が流れた事は光センサ34および36からの信号S34、S36によって制御装置40に送られる。なお、液が流れた配管は太線で示した。
図3を参照して、三方バルブV30aの上流端と三方バルブV30bの分岐端を閉じ、使用済剥離液を剥離液計量管30中に確保する。続いて、三方バルブV30aの分岐端と三方バルブV30bの下流端およびバルブV48sを開き、剥離液計量管30内の使用済剥離液Gを混合撹拌槽10中に投入する。
次に同様の操作で記述したように、酸性溶液を酸性溶液計量管32中の酸性溶液Lを混合撹拌槽10中に投入する(図4参照)。使用済剥離液と酸性溶液が投入された混合撹拌槽10で、マグネチックスターラー22aにより撹拌子22bを回転させ、使用済剥離液と酸性溶液を撹拌し反応を進める。この撹拌は所定時間行えばよい。使用済剥離液と酸性溶液が反応した溶液を混合撹拌溶液と呼ぶ。
混合撹拌溶液は、少なくとも使用済剥離液:酸性溶液の比が1:19以上と酸性溶液がリッチになるように配合する。使用済剥離液中のフォトレジスト成分を全て析出させるためである。
使用済剥離液と酸性溶液が十分に反応したら、バルブV11aとバルブV11bを開き、ポンプP11を稼働させて、混合撹拌槽10中の混合撹拌溶液をバッファタンク12中に移送させる(図5参照)。バッファタンク12中の混合撹拌溶液は、ポンプP12cによって循環配管12c中を循環する。
混合撹拌溶液がバッファタンク12中で循環されている間に、三方バルブV17の上流端と下流端を連通させ、ポンプP17を稼働させ、洗浄液を混合撹拌槽10中に所定量投入する(図6参照)。撹拌子22bを回転させながら、混合撹拌槽10内を洗浄する。これは洗浄工程である。洗浄後の溶液は、排出口10exから配管9を通じて廃液タンク26に破棄される。この操作はバルブV9の上流端と下流端を連通させることで行われる(図7参照)。
また、洗浄工程は、純水による洗浄を加えてもよい。純水での洗浄は、三方バルブV19とポンプP19を操作することで、洗浄液の場合と同様に行うことができる。なお、洗浄工程は、洗浄液と純水のどちらか一方だけでおこなってもよく、また両方使用する場合は、どちらを先に行ってもよい。
混合撹拌槽10の洗浄工程が終了したら、再び、使用済剥離液と酸性溶液を混合撹拌槽10中に投入する。
さて、バッファタンク12中では、混合撹拌溶液の循環処理が継続されているが、所定時間経過後に、バルブV12aとバルブV12bを閉じる。両バルブを閉じてから所定時間保持していてもよい。両バルブ間には、温度調節手段21が設けられている。したがって、所定時間保持することで、吸光度を測定する混合撹拌溶液の温度を所定の温度とすることができる。この時に好ましい温度は20℃から40℃の間で、より好ましくは25℃から35℃の間である。
そして、吸光度計20で混合撹拌溶液の吸光度を測定する(図7参照)。測定した値は、吸光度信号S20として制御装置40に送られる。制御装置40は、メモリ41中の検量線に基づいて、フォトレジスト成分の濃度を算出し、表示装置44に表示する。
吸光度の測定が終了したら、バッファタンク12中の混合撹拌溶液は配管13を介して廃液タンク26に破棄される。これには、バルブV13を開けばよい。混合撹拌溶液を廃棄したら、三方バルブV17および三方バルブV19の上流端と分岐端を連通させ、洗浄液若しくは純水をバッファタンク12中に導入する。ポンプP12cを駆動させて、溶液をバッファタンク12および循環配管12c中を循環させて洗浄する。洗浄工程には、バッファタンク12の洗浄工程を含めてもよい。
バッファタンク12を用いて吸光度を測定し、バッファタンク12内を洗浄している間に、上述したように、混合撹拌槽10内は洗浄され、次の使用済剥離液と酸性溶液が投入され、撹拌されている。したがって、バッファタンク12の洗浄が終了したら、直ちに、次の混合撹拌溶液をバッファタンク12内に導入することができる。このようにバッファタンク12を併設することで、測定のスループットを上げることができる。
(実施形態2)
図1乃至7では、吸光度計20は、バッファタンク12に配置したが、混合撹拌槽10に配置してもよい。本実施形態に係るフォトレジスト濃度測定装置2の構成を図8に示す。図8では、循環配管12cの一端を混合撹拌槽10の下方に取り付け、循環配管12cの他端を混合撹拌槽10の上方に連通させる。循環配管12c中の吸光度計20はそのまま循環配管12cの一部として混合撹拌槽10に設置される。
この場合、バルブV17およびバルブV19は、三方バルブでなくてよい。洗浄液および純水を供給するバッファタンク12がないからである。また、排水用の配管13およびバルブV13、混合撹拌槽10からバッファタンク12への移送用の配管11とバルブV11a、V11bも不要である。
図8に示したフォトレジスト濃度測定装置2の動作は実施形態1で示したフォトレジスト濃度測定装置2と、ほぼ同じ動作を行う。ただし、バッファタンク12に混合撹拌溶液を移送して吸光度を測定するのではなく、混合撹拌槽10内で混合撹拌溶液を得たら、循環配管12cおよび吸光度計20を用いて吸光度を測定する。
<吸光度の経時変化>
剥離液として、モノエタノールアミンを19質量%、ジエチレングリコールモノブチルエーテルを60質量%、水を21質量%の配合で混合したものを用意した。
フォトレジスト粉末は、ノボラック樹脂を用いたポジ型レジストを乾燥させ、粉末にしたものを用意した。なお、フォトレジスト粉末は粉末にする前に、所定の波長の光で感光処理を行なった。
剥離液中にフォトレジスト粉末を混入させ、それぞれ濃度違いのサンプルを作成し、吸光度を測定した。濃度違いのサンプルは使用されたレジスト剥離液を模倣するものである。吸光度は650nmと550nmの2つの波長を測定した。図9にその結果を表す。図9を参照して、横軸はフォトレジスト濃度(ppm)で、縦軸は吸光度(無単位)である。650nmの波長では、フォトレジスト濃度と吸光度は直線的な関係であった。一方、550nmの波長では、フォトレジスト濃度が2000ppmまでは直線的な関係があったが、それ以上の濃度では飽和した。
一方、同じサンプルを密閉し、常温常湿環境中で1週間放置した後に吸光度を測定した結果を図10に示す。縦軸および横軸は図9と同じである。650nmにおける吸光度も550nmにおける吸光度も図9の場合と比較して低下しているのがわかる。より具体的には、650nmでの吸光度で、フォトレジスト濃度が2000ppmの点を見ると、図9では、吸光度が1.25程度あるのに対して、1週間放置したサンプルでは図10に示すように0.6程度に低下していた。なお、それぞれの点はグラフ中に矢印で示した。このように、フォトレジスト成分を含有する使用済剥離液の吸光度は、経時変化する。したがって、直接使用済剥離液の吸光度を測定しても、フォトレジスト濃度を測定できているとは限らない。
<混合撹拌溶液の吸光度>
次にフォトレジスト成分を含有する使用済剥離液に酸性溶液を加えた場合の吸光度について調べた。剥離液は、<吸光度の経時変化>で用いた剥離液であり、フォトレジスト粉末も<吸光度の経時変化>で用いたものと同様のものを用いた。剥離液中にフォトレジスト粉末を溶解させ、異なるフォトレジスト濃度の使用済剥離液を作製した。それぞれの使用済剥離液から適量をサンプリングし、サンプリングされた使用済剥離液と1Mの硫酸を1:20の割合で混合し、15分静置した後に、波長500nmの吸光度を測定した。
図11のラインA(実線)にその結果を示す。横軸はフォトレジスト濃度(ppm)であり、縦軸は規格化した吸光度(無単位)である。規格化した吸光度も吸光度と呼んでもよい。フォトレジスト濃度と吸光度は直線関係を示した。次に密閉容器に入れ、常温常湿の環境下で1週間保存した使用済剥離液の吸光度を測定した。その結果を図11のラインB(点線)に示す。ラインAとラインBはほぼ一致した。すなわち、酸性溶液と反応させた使用済剥離液の吸光度は、フォトレジスト濃度に比例し、経時的にほとんど変化しないことが分かった。このラインA若しくはラインBを検量線テーブルとして制御装置40のメモリ41に記憶させることで、測定した吸光度からフォトレジスト濃度を求めることができる。
本発明に係るフォトレジスト濃度測定装置及び測定方法は、特に工場の生産現場で用いられるフォトレジスト剥離液中のフォトレジストの濃度測定に好適に利用することができる。
1 フォトレジスト濃度測定装置
10 混合撹拌槽
10ex 排出口
12 バッファタンク
12ex 排出口
14 酸性溶液タンク
15a、15b 酸性溶液配管
16 洗浄液タンク
18 純水生成装置
46a、46b 剥離液配管
20 吸光度計
21 温度調節手段
22a マグネチックスターラー
22b 撹拌子
24 エア配管
26 廃液タンク
30 剥離液計量管
32 酸性溶液計量管(酸性溶液配管)
34、35、36、37 光センサ
40 制御装置
41 (検量線テーブルが記憶される)メモリ
44 表示装置
50 工場
51 剥離液槽
52 循環配管
53 ノズル
V17、V19、V30a、V30b、V32a、V32b 三方バルブ
V9、V11a、V11b、V12a、V12b、V13、V48a、V48s バルブ
P11、P12c、P15、P17、P19、P46、P52 ポンプ
17 (洗浄液が通る)配管
19 (純水が通る)配管
9、13 (排水が通る)配管
11 (混合撹拌槽からバッファタンクへの)配管
12c (バッファタンクの)循環配管
S20 吸光度信号
G (計量された)使用済剥離液
L (計量された)使用済酸性溶液

Claims (18)

  1. 使用済剥離液が投入される混合撹拌槽と、
    酸性溶液タンクと、
    前記酸性溶液タンクから前記混合撹拌槽まで酸性溶液を移送する酸性溶液配管と、
    前記混合撹拌槽中の溶液の吸光度を測定する吸光度計を有し、
    前記酸性溶液配管中には、前記混合撹拌槽に投入する酸性溶液の量を計量する酸性溶液計量管が設けられていることを特徴とするフォトレジスト濃度測定装置。
  2. 使用済剥離液が投入される混合撹拌槽と、
    酸性溶液タンクと、
    前記酸性溶液タンクから前記混合撹拌槽まで酸性溶液を移送する酸性溶液配管と、
    前記混合撹拌槽中の溶液の吸光度を測定する吸光度計を有し、
    前記混合撹拌槽に純水を供給する純水供給手段をさらに有する事を特徴とするフォトレジスト濃度測定装置。
  3. 使用済剥離液が投入される混合撹拌槽と、
    酸性溶液タンクと、
    前記酸性溶液タンクから前記混合撹拌槽まで酸性溶液を移送する酸性溶液配管と、
    前記混合撹拌槽中の溶液の吸光度を測定する吸光度計を有し、
    前記混合撹拌槽に洗浄液を供給する洗浄液供給手段をさらに有する事を特徴とするフォトレジスト濃度測定装置。
  4. 使用済剥離液が投入される混合撹拌槽と、
    酸性溶液タンクと、
    前記酸性溶液タンクから前記混合撹拌槽まで酸性溶液を移送する酸性溶液配管と、
    前記混合撹拌槽中の溶液の吸光度を測定する吸光度計を有し、
    前記酸性溶液タンクには、2価の酸性溶液が貯留されることを特徴とするフォトレジスト濃度測定装置。
  5. 前記吸光度計に接続された制御装置をさらに有し、前記制御装置には、検量線テーブルが記憶され、前記吸光度計からの信号と前記検量線テーブルに基づいて、フォトレジスト濃度を求めることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1の請求項に記載されたフォトレジスト濃度測定装置。
  6. 前記混合撹拌槽と連通されたバッファタンクをさらに有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1の請求項に記載されたフォトレジスト濃度測定装置。
  7. 前記吸光度計は、前記バッファタンクに設けられていることを特徴とする請求項に記載されたフォトレジスト濃度測定装置。
  8. 使用済剥離液を他の設備から前記混合撹拌槽まで移送する剥離液配管をさらに有することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1の請求項に記載されたフォトレジスト濃度測定装置。
  9. 前記剥離液配管中には、前記混合撹拌槽に投入する使用済剥離液の量を計量する剥離液計量管が設けられていることを特徴とする請求項に記載されたフォトレジスト濃度測定装置。
  10. 使用済剥離液と酸性溶液を混合撹拌槽で混合し混合撹拌溶液を得る工程と、
    前記混合撹拌溶液の吸光度を測定する工程を有し、
    前記混合撹拌槽に投入される前記使用済剥離液と前記酸性溶液の少なくとも何れか一方を計量する工程を有する事を特徴とするフォトレジスト濃度測定方法。
  11. 前記酸性溶液は2価の酸性溶液であることを特徴とする請求項10に記載されたフォトレジスト濃度測定方法。
  12. 使用済剥離液と酸性溶液を混合撹拌槽で混合し混合撹拌溶液を得る工程と、
    前記混合撹拌溶液の吸光度を測定する工程を有し、
    前記吸光度を測定する工程の後に、前記混合撹拌溶液を混合撹拌槽から排出する工程と、
    前記混合撹拌槽を洗浄する工程を有することを特徴とするフォトレジスト濃度測定方法。
  13. 前記吸光度を測定する工程で、測定された吸光度を検量線テーブルに基づいてフォトレジスト濃度を求める工程をさらに有することを特徴とする請求項10乃至12の何れか1の請求項に記載されたフォトレジスト濃度測定方法。
  14. 使用済剥離液と酸性溶液を混合撹拌槽で混合し混合撹拌溶液を得る工程と、
    前記混合撹拌溶液をバッファタンクに移送する工程と、
    前記混合撹拌溶液の吸光度を測定する工程を有し、
    前記混合撹拌槽に投入される前記使用済剥離液と前記酸性溶液の少なくとも何れか一方を計量する工程を有する事を特徴とするフォトレジスト濃度測定方法。
  15. 使用済剥離液と酸性溶液を混合撹拌槽で混合し混合撹拌溶液を得る工程と、
    前記混合撹拌溶液をバッファタンクに移送する工程と、
    前記混合撹拌溶液の吸光度を測定する工程を有し、
    前記酸性溶液は2価の酸性溶液であることを特徴とするフォトレジスト濃度測定方法。
  16. 使用済剥離液と酸性溶液を混合撹拌槽で混合し混合撹拌溶液を得る工程と、
    前記混合撹拌溶液をバッファタンクに移送する工程と、
    前記混合撹拌溶液の吸光度を測定する工程を有し、
    前記混合撹拌溶液を前記バッファタンクに移送する工程の後に、
    前記混合撹拌槽を洗浄する工程を有することを特徴とするフォトレジスト濃度測定方法。
  17. 前記吸光度を測定する工程で、測定された吸光度を検量線テーブルに基づいてフォトレジスト濃度を求める工程をさらに有することを特徴とする請求項14乃至16の何れか1の請求項に記載されたフォトレジスト濃度測定方法。
  18. 使用済剥離液と酸性溶液を混合撹拌槽で混合し混合撹拌溶液を得る工程と、
    前記混合撹拌溶液をバッファタンクに移送する工程と、
    前記混合撹拌溶液の吸光度を測定する工程を有し、
    前記吸光度を測定する工程の後に、前記バッファタンク中の溶液を排出する工程と、
    前記バッファタンク内を洗浄する工程を有することを特徴とするフォトレジスト濃度測定方法。
JP2012246749A 2012-11-08 2012-11-08 フォトレジスト濃度測定装置および測定方法 Active JP6028973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246749A JP6028973B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 フォトレジスト濃度測定装置および測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246749A JP6028973B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 フォトレジスト濃度測定装置および測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096462A JP2014096462A (ja) 2014-05-22
JP6028973B2 true JP6028973B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50939321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012246749A Active JP6028973B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 フォトレジスト濃度測定装置および測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6028973B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6643710B2 (ja) * 2016-01-26 2020-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 フォトレジスト成分濃度測定装置および濃度測定方法
JP6772080B2 (ja) * 2016-03-28 2020-10-21 三菱製紙株式会社 剥離方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478127A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Tokico Ltd 自動液管理装置
JPH04323534A (ja) * 1991-04-22 1992-11-12 Tokico Ltd 液管理装置
JPH05136043A (ja) * 1991-06-03 1993-06-01 Tokico Ltd 自動液管理装置
JP2602179B2 (ja) * 1993-12-29 1997-04-23 株式会社平間理化研究所 レジスト剥離液管理装置
JP3676957B2 (ja) * 1999-12-03 2005-07-27 シャープ株式会社 レジスト剥離装置
JP2002055107A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Igaku Seibutsugaku Kenkyusho:Kk 測定方法および、試薬キット
JP4743388B2 (ja) * 2005-03-18 2011-08-10 栗田工業株式会社 フォトレジスト含有排水の処理方法
JP2006266698A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Kurita Water Ind Ltd イオン濃度の測定方法
KR101266897B1 (ko) * 2006-03-03 2013-05-23 주식회사 동진쎄미켐 레지스트 박리폐액 재생방법 및 재생장치
JP2012210588A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Toray Ind Inc ろ材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014096462A (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW500628B (en) Method and apparatus for producing a liquid mixture
CN106769938A (zh) 一种总氮在线分析仪和其检测方法
CN108801959A (zh) 一种基于微流控技术原位氨氮在线监测仪
JP2007121297A (ja) 改善されたろ過システムを有する溶出試験装置および試験方法
JP2007114201A (ja) 溶出試験装置および試験方法
JP6028973B2 (ja) フォトレジスト濃度測定装置および測定方法
KR20030035838A (ko) 알칼리계 가공액, 가공액 조정 방법 및 장치, 및 가공액공급 방법 및 장치
CN209247625U (zh) 一种微流控氨氮监测流路体系
KR100300921B1 (ko) 광학특성측정용피검시료의수액방법,수액장치및이를이용한선광계(旋光計)
JP2015072279A (ja) 超純水の純度を測定する方法および装置
TWI313794B (ja)
KR20130102184A (ko) 포토레지스트를 포함한 현상액의 농도 산출 방법 및 농도 조절 장치
CN101634816A (zh) 显影液控制系统
CN103977734B (zh) 基于油气井的固液混配装置及其实现方法
CN207623217U (zh) 一种水质自动检测设备
TW316954B (ja)
CN110057642A (zh) 在线硅表检测用组合物及其制备方法、在线硅表检测方法
CN208795642U (zh) 一种微流控技术原位氨氮监测装置及其流通池
JP6643710B2 (ja) フォトレジスト成分濃度測定装置および濃度測定方法
AU2015101934A4 (en) On-line wet chemistry analyzer
CN218455654U (zh) 一种自动化光学水质监测仪器测试系统
CN220525006U (zh) 一种具有预警功能的化学仪表在线智能检验装置
JP5637676B2 (ja) 現像液中のフォトレジスト溶解量の測定方法
CN108344778A (zh) 显影液的成分浓度测定装置及显影液管理装置
JP2018155733A (ja) 化学発光分析装置、血液浄化装置、及び血液浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6028973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151