JP6028248B1 - 過冷却水を用いた製氷システム及び過冷却水を用いた製氷方法 - Google Patents

過冷却水を用いた製氷システム及び過冷却水を用いた製氷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6028248B1
JP6028248B1 JP2015104604A JP2015104604A JP6028248B1 JP 6028248 B1 JP6028248 B1 JP 6028248B1 JP 2015104604 A JP2015104604 A JP 2015104604A JP 2015104604 A JP2015104604 A JP 2015104604A JP 6028248 B1 JP6028248 B1 JP 6028248B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
water
cold water
ice making
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015104604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016217652A (ja
Inventor
小川 貴弘
貴弘 小川
山田 育弘
育弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinryo Corp
Original Assignee
Shinryo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinryo Corp filed Critical Shinryo Corp
Priority to JP2015104604A priority Critical patent/JP6028248B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028248B1 publication Critical patent/JP6028248B1/ja
Publication of JP2016217652A publication Critical patent/JP2016217652A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

【課題】過冷却水を用いた製氷システムにおいて、コストを抑制しつつ、効率を向上させる。【解決手段】過冷却水を用いた製氷システム100は、取水される冷水及び流入する氷が溜められる氷蓄熱水槽10(蓄熱槽)と、冷水を加熱して冷水に混じった氷核を融解する氷核融解熱交換器40(氷核融解装置)と、加熱された冷水から過冷却水を生成する過冷却器20(過冷却装置)と、過冷却水から氷を生成する製氷器30(製氷装置)と、を備え、氷核融解熱交換器40は、氷核融解熱交換器40による加熱で到達されるべき温度よりも低い温度の冷水に対して、過冷却器20及び製氷器30が稼働を開始してから予め設定された時間が経過する前は、冷水の加熱を停止するように制御されている。【選択図】図1

Description

本発明は、過冷却水を用いた製氷システム及び過冷却水を用いた製氷方法に関する。
空気調和設備(以下、空調設備という。)等においては、過冷却水を用いた製氷システム(ダイナミック型製氷システムともいう。以下、単に、製氷システムという。)が用いられる場合がある。この製氷システムは、昼間に比べて料金が安い夜間(例えば、午後10時から翌朝午前8時までの10[時間])の電力を利用して、水槽(蓄熱槽)に氷を生成するものである。空調設備等は、昼間(電力料金が高い時間)には冷水を生成する冷凍機等の機器を停止させ、製氷システムで夜間のうちに生成された氷で冷やされた蓄熱槽の冷水を用いて、昼間の空調等に利用する。
製氷システムは、蓄熱槽から冷水を取水し、取水した冷水を過冷却装置で過冷却水にし、過冷却水を製氷装置でシャーベット状の氷にし、得られたシャーベット状の氷を蓄熱槽に送って、蓄熱槽に氷を貯めるシステムとなっている。
このように、製氷システムはコストメリットを得ることを目的としている。また、電力需要のピーク(昼間)とベース(夜間)を均一にすることで電力平準化にも貢献できるシステムである。
ここで、蓄熱槽から取水された冷水の中に氷核(冷水に含まれる微小な氷の粒子)が混じっていると、過冷却装置の内部で過冷却水が凍結し、製氷装置に供給する過冷却水を安定して生成することができないという問題があった。
このため、製氷システムは、蓄熱槽から取水された冷水を例えば温度0.5[℃]まで加熱して冷水中の氷核を融解させるとともに、加熱された冷水を氷核除去フィルタに通して加熱で残った氷核を物理的に除去している(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−204162号公報
ところで、蓄熱槽から取水された温度0[℃]の冷水を0.5[℃]まで加熱することは、冷水を例えば−2[℃]まで冷やして過冷却水を生成する上で、製氷システムの効率を低下させることになる。
このため、冷水の加熱後の温度を0.4[℃]や0.3[℃]に低く抑えたり、併せて氷核除去フィルタの性能を向上させたりすることで、製氷システムの効率を向上させる試みがなされている。
しかし、加熱後の温度を低く抑える上記特許文献1に記載の試みでは、取水装置(水槽から冷水を取水する装置)の改造や、氷核と冷水を分離する装置の増設などを行う必要がある。このため、改造や増設に伴う動力の増加や、システムの煩雑化が問題となる。
また、加熱後の温度を低く抑えただけでは、過冷却水を安定して生成することができず、性能を向上させた氷核除去フィルタを用いたものではコストが高くなるという問題がある。
そこで、本発明者は、過冷却水を安定して生成するための研究を鋭意進めた結果、従来は知られていなかった氷核の生成状況を解明するに至った。
すなわち、過冷却水から生成された直後の氷核(生成初期の氷核)は、平べったい2次元状の形状で、雪の結晶と同様、外方に向けて樹枝状に枝が伸びるように尖った形状となっている。
そして、その氷核は、時間の経過とともに、他の樹枝状の氷核と、氷核の枝先(尖った部分)同士が接触して焼結することにより分子的に結合する。結合した氷核は、表面積を減らして安定した形になろうとするため、尖った部分が減って、全体として球状(3次元状)に変態することが判明した。
本発明は、上述した氷核の生成状況に関する知見に基づいてなされたものであり、コストを抑制しつつ、効率を向上させることができる過冷却水を用いた製氷システム及び過冷却水を用いた製氷方法を提供することを目的とする。
本発明の第1は、取水される冷水及び流入する氷が溜められる蓄熱槽と、前記冷水を加熱して前記冷水に混じった氷核を融解する氷核融解装置と、加熱された前記冷水から過冷却水を生成する過冷却装置と、前記過冷却水から前記氷を生成する製氷装置と、を備え、前記氷核融解装置は、前記氷核融解装置による加熱で到達されるべき温度よりも低い温度の冷水に対して、前記過冷却装置及び前記製氷装置が稼働を開始してから予め設定された時間が経過する前は、前記冷水の加熱を停止するように制御され、前記氷核融解装置は、前記過冷却装置及び前記製氷装置が稼働を開始してから予め設定された時間が経過する前に、前記蓄熱槽の氷充填率が予め設定された値を上回ったときは、前記氷核融解装置による加熱で到達されるべき温度よりも低い温度の冷水に対して、加熱を開始するように制御されている、過冷却水を用いた製氷システムである。
本発明の第2は、取水される冷水及び流入する氷が溜められる蓄熱槽から前記冷水を取水し、前記冷水を加熱して前記冷水に混じった氷核を融解し、加熱された前記冷水から過冷却水を生成するに際して、前記冷水の加熱で到達されるべき温度よりも低い温度の冷水に対して、前記過冷却水の生成を開始してから予め設定された時間が経過する前は加熱を停止し、前記過冷却水の生成を開始してから予め設定された時間が経過する前に、前記蓄熱槽の氷充填率が予め設定された値を上回ったときは、前記冷却水の加熱で到達されるべき温度よりも低い温度の冷水に対して、加熱を開始する過冷却水を用いた製氷方法である。
本発明に係る過冷却水を用いた製氷システム及び過冷却水を用いた製氷方法によれば、コストを抑制しつつ、効率を向上させることができる。
本発明の一実施形態である過冷却水を用いた製氷システムを示すブロック図である。 製氷システムが稼働し始めてから稼働が終了するまでの10[時間]における、取水温度(a)、過冷却器入口温度(b)、過冷却水の温度(c)、ブライン入口温度(d)、ブライン出口温度(e)、製氷流量(f)及び氷充填率(g)を、稼働からの経過時間を横軸にしてそれぞれ示したグラフである。 先行技術の製氷システムにおける図2相当のグラフである。 稼働時間中にまったく加熱(熱交換)を行わない製氷システムにおける図2相当のグラフである。
以下、本発明に係る過冷却水を用いた製氷システム及び過冷却水を用いた製氷方法の具体的な実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
<製氷システムの全体構成>
図1は、本発明の一実施形態である過冷却水を用いた製氷システム100を示すブロック図である。
図示の過冷却水を用いた製氷システム100は、昼間に比べて料金が安い夜間(例えば、午後10時から翌朝午前8時までの10[時間])の電力を利用して、この10[時間]の稼働により氷蓄熱水槽10に氷を生成するものである。
製氷システム100は、氷蓄熱水槽10(蓄熱槽の一例)、過冷却器20(過冷却装置の一例)、製氷器30(製氷装置の一例)、氷核融解熱交換器40(氷核融解装置の一例)、氷核除去フィルタ50、ブライン冷凍機60及び冷却塔70を備えている。
氷蓄熱水槽10、氷核除去フィルタ50、過冷却器20及び製氷器30は、製氷系統91によって接続されている。製氷系統91は、氷蓄熱水槽10と氷核除去フィルタ50との間で、加熱系統94に接続されている。加熱系統94には、氷核融解熱交換器40が接続されている。ブライン冷凍機60及び過冷却器20は、ブライン系統92によって接続されている。冷却塔70、ブライン冷凍機60及び氷核融解熱交換器40は冷却水系統93によって接続されている。
<製氷系統>
製氷系統91には、取水装置91a、製氷ポンプ91b、温度センサ91c,91f,91g、流量計91e及び製氷ノズル91hが設けられている。
氷蓄熱水槽10には、この製氷システム100が稼働を開始する前は、温度約4[℃]程度の水が溜められていて、製氷システム100が稼働を開始した後は、氷蓄熱水槽10の上部に配置されている製氷ノズル91hを通じて氷が流入する。
これにより、溜められている水は、温度約0[℃]まで冷やされる。氷蓄熱水槽10の底部には、この冷やされた水(冷水)を取水する取水装置91aが配置されている。
製氷ノズル91hは、製氷器30により製氷されたシャーベット状の氷を供給する。氷は、氷蓄熱水槽10の上部に溜められ、稼働時間の経過とともに溜められた氷の量が増加するにしたがって、底部に向かって徐々に押し下げられる。
製氷ポンプ91bは、製氷系統91での冷水及び氷の流れを制御し、取水装置91aから取水された冷水を氷核除去フィルタ50に向けて送出する。
氷核除去フィルタ50は、内部にメッシュ状のフィルタを備えていて、通過する冷水に含まれた氷核をろ過により除去する。
過冷却器20は、ブライン系統92を流れるブラインとの熱交換により、氷核除去フィルタ50から送出された冷水から、例えば温度約−2[℃]の過冷却水を生成する。
製氷器30は、過冷却器20で生成された過冷却水から、温度約0[℃]のシャーベット状の氷を生成して製氷ノズル91hに送出する。
<加熱系統>
加熱系統94には、氷核融解ポンプ91dが設けられている。
氷核融解ポンプ91dは、製氷系統91を流れる冷水を分岐させて加熱系統94に引き込み、加熱系統94での冷水の流れを制御し、氷蓄熱水槽10から取水された温度約0[℃]の冷水の一部を、氷核融解熱交換器40に向けて送出する。
氷核融解熱交換器40は、冷水と冷却水系統93を流れる冷却水との熱交換により、冷水を例えば温度約0.5[℃]まで加熱して冷水に混じった氷核を融解し、加熱された冷水を製氷系統91に戻す。
氷核融解熱交換器40は、氷核融解熱交換器40による加熱で到達されるべき温度(約0.5[℃])よりも低い温度の冷水に対して、この製氷システム100(特に過冷却器20及び製氷器30)が稼働を開始してから予め設定された時間が経過する前は、冷水に対する加熱を停止するように制御されている。
氷核融解熱交換器40による加熱を停止する制御は、氷核融解ポンプ91dを停止する制御及び後述する冷却水系統93における氷核融解熱交換器40に接続された制御弁93bの制御(流量をゼロにする制御)も併せて行う。
製氷システム100が稼働を開始してから氷核融解熱交換器40が停止するように制御されている予め設定されている時間は、例えば7[時間]である。
つまり、この製氷システム100は、前述したように10[時間]稼働するものであるため、予め設定された時間(本実施形態では7[時間])は、製氷システム100が稼働を開始してから稼働を終了するまでの時間として定められた稼働時間(本実施形態では10[時間])の半分以上が経過した時間であり、氷核融解熱交換器40が稼働するのは、停止している時間を除いた3[時間]のみである。
<ブライン系統>
ブライン系統92には、ブラインポンプ92a、制御弁92b及び切換え弁92cが設けられている。
ブラインポンプ92aは、ブライン系統92でのブラインの流れを制御し、ブライン冷凍機60で冷却された、例えば温度約−3.2[℃]のブラインを過冷却器20に向けて送出する。過冷却器20では、ブラインと冷水との熱交換により、ブラインは、例えば温度約−1.2[℃]まで温められて、ブライン冷凍機60に戻される。ブライン冷凍機60で冷やされたブラインを過冷却器20に流すか又は止めるかは切換え弁92cにより制御され、過冷却器20に流す流量は制御弁92bにより制御される。
<冷却水系統>
冷却水系統93には、冷却水ポンプ93a及び制御弁93b,93cが設けられている。
冷却水ポンプ93a及び制御弁93b,93cは、冷却水系統93での冷却水の流れを制御し、冷却塔70で冷却された、例えば温度約30[℃]の冷却水をブライン冷凍機60及び氷核融解熱交換器40に向けて送出する。ブライン冷凍機60では、冷却水とブラインとの熱交換により、冷却水は温められて冷却塔70に戻される。氷核融解熱交換器40では、冷却水と冷水との熱交換により、冷却水は温められて冷却塔70に戻される。
冷却水系統93の全体の冷却水の流量は、制御弁93cにより制御されている。冷却水系統93のうち氷核融解熱交換器40に接続された系統での冷却水の流量は、制御弁93bにより制御されている。
<製氷システムの作用>
図2は、本実施形態の製氷システム100が稼働し始めてから稼働が終了するまでの10[時間]における、
(a)製氷ポンプ91bの直後の冷水の温度(温度センサ91cで検出された温度:取水温度)
(b)過冷却器20の入口での冷水の温度(温度センサ91fで検出された温度:過冷却器入口温度)
(c)過冷却器20の出口での冷水の温度(温度センサ91gで検出された温度:過冷却器出口温度=過冷却水の温度)
(d)過冷却器20のブライン入口側でのブラインの温度(ブライン入口温度)
(e)過冷却器20のブライン出口側でのブラインの温度(ブライン出口温度)
(f)製氷器30で製氷されたシャーベット状の氷の流量(流量計91eで検出された流量:製氷流量)
(g)氷蓄熱水槽10内の氷充填率(IPF(Ice Packing Factor)
を、稼働からの経過時間(0〜10[時間])を横軸にしてそれぞれ示したグラフである。
なお、氷充填率は、下記式により算出される。
ただし、QICE :氷蓄熱水槽への投入熱量[kcal]
TANK:製氷システムの稼働開始時の氷蓄熱水槽の温度[℃]
MAX :氷蓄熱水槽の利用限界温度[℃]
TANK:氷蓄熱水槽の保有水量[m
TE(91c):温度センサ91cによる検出温度[℃]
TE(91g):温度センサ91gによる検出温度[℃]
FE(91e):流量計91eによる検出流量[m/h]
上記(a)から(e)の各温度は、グラフの縦軸の左側に示した温度に対応し、上記(f)の流量は、グラフの縦軸の右側に示した流量に対応し、上記(g)の氷充填率は、グラフの縦軸の右側に示したIPF(10分の1%表記)に対応している。
なお、このグラフは、製氷システム100が稼働を開始した時点(経過時間0[時間]のとき)において氷蓄熱水槽10に残氷はないものとし、氷核除去フィルタ50におけるフィルタの本数は3[本]で、フィルタ1[本]当たりの冷水の通過流量は40[L(リットル)]であり、稼働を開始してから10[時間]経過した時点(稼働の終了時点)で、氷蓄熱水槽10が満蓄状態になるものとする。
図2に示したように、本実施形態の製氷システム100によると、この製氷システム100が稼働を開始した時点(過冷却器20及び製氷器30が稼働を開始した時点)で、取水温度(a)は約4[℃]であり、過冷却器入口温度(b)は、取水温度(a)と略同じ温度4[℃]強である。製氷システム100の稼働開始時点では、氷蓄熱水槽10に残氷は無く、取水された冷水の温度が4[℃]と高いため、取水された冷水には氷核は存在しない。そして、この稼働開始時点では、氷核融解熱交換器40は、取水された冷水を加熱する運転を停止している。したがって、取水された冷水は加熱されない。
製氷システム100が稼働してからは、製氷器30で生成され、氷蓄熱水槽10に流入したシャーベット状の氷により、氷蓄熱水槽10内の冷水の温度(取水温度(a))が徐々に低下し、稼働してから約1.5[時間]経過したとき、取水温度(a)は温度0[℃]に到達する。
そして、過冷却器入口温度(b)も取水温度(a)と略同じ温度0[℃]強に到達する。
図3は、先行技術の製氷システムにおける図2相当のグラフである。
先行技術の製氷システムでは、図3に示すように、稼働を開始してから1[時間]強経過した時点(取水温度(a)が0[℃]に到達する以前)に、氷核融解熱交換器による加熱が開始される。氷核融解熱交換器は、過冷却器入口温度(b)が0.5[℃]となるように、取水された冷水を加熱する。
氷核融解熱交換器は、その後も、過冷却器入口温度(b)が0.5[℃]を下回らないように、製氷システムの稼働が終了する10[時間]経過時点まで、取水された冷水に対する加熱を継続する。
この結果、加熱された冷水に混じった氷核は熱により融解し、また、熱で融解しきれなかった氷核も、氷核除去フィルタで除去されることで、過冷却器には氷核が流入せず、過冷却器は、過冷却水を安定して生成する。
一方、本実施形態の製氷システム100は、取水温度(a)が0[℃]に到達した後も、氷核融解熱交換器40は、予め設定された時間の一例である7[時間]が経過するまでは、取水された冷水を加熱する運転を停止し続ける。したがって、取水された冷水は加熱されず、過冷却器入口温度(b)は、加熱が開始される7[時間]の経過前までは、約0[℃]を維持する。
そして、製氷システム100が稼働を開始してから7[時間]経過後に、氷核融解熱交換器40は、冷却水と冷水との熱交換を開始して、取水された冷水を加熱する。氷核融解熱交換器40による加熱は、過冷却器入口温度(b)が0.5[℃]となるように行われる。
氷核融解熱交換器40は、その後も、過冷却器入口温度(b)が0.5[℃]を下回らないように、製氷システム100の稼働が終了する10[時間]経過時点までの3[時間]に亘って、取水された冷水に対する加熱を継続する。
このように、本実施形態の製氷システム100(製氷方法)は、氷核融解熱交換器40が冷水の加熱を行うのが、取水温度(a)が氷核融解熱交換器40による加熱で到達されるべき温度(0.5[℃])よりも低くなってからであるため、取水温度(a)が氷核融解熱交換器40による加熱で到達されるべき温度(0.5[℃])よりも低くなる前から加熱を行う先行技術の製氷システムに対して、氷核融解熱交換器40による加熱時間を短縮することができる。
したがって、製氷システム100(製氷方法)の効率を向上させることができる。しかも、氷核除去フィルタ50として、性能を向上させたもの等特別なものを用いることもないため、そのような特別な氷核除去フィルタを用いることによるコストの上昇を抑制することができる。
しかも、本実施形態の過冷却水を用いた製氷システム100(製氷方法)は、氷核融解熱交換器40が冷水の加熱を行うのが、製氷システム100の予め定められた稼働時間(10[時間])の半分以上が経過した7[時間]経過後からであるため、氷核融解熱交換器40による加熱時間を、先行技術に対して大幅に短縮する(9[時間]→3[時間])ことができる。
<氷核の生成に関する知見>
本実施形態の過冷却水を用いた製氷システム100は、本発明者らの研究により初めて得られた知見に基づいてなされたものである。すなわち、過冷却水から生成された直後の氷核(生成初期の氷核)は、平べったい2次元状の形状で、雪の結晶のように外方に向けて樹枝状の枝が伸びるように尖った形状となっていることが判明した。そして、その氷核は、時間の経過とともに、他の樹枝状の氷核と、氷核の枝先(尖った部分)同士が接触して焼結することにより分子的に結合する。結合した氷核は、表面積を減らして安定した形になろうとするため、尖った部分が減って、全体として球状(3次元状)に変態することが判明した。
この知見によると、製氷システム100の稼働が開始されてからの経過時間が短い間は、氷蓄熱水槽10で生成され冷水に含まれる氷核は、上述した生成初期の形状であるため、冷水の中で溶け易い。このため、氷蓄熱水槽10から取水された冷水に氷核が混じっても、その冷水が氷核除去フィルタ50に到達するまでの流れで、氷核は冷水に溶けて無くなる。さらに、氷核が解けずに氷核除去フィルタ50に到達した場合であっても、尖った形状の氷核は、氷核除去フィルタ50でろ過され易い。
この結果、製氷系統91を流れる冷水を氷核融解熱交換器40で加熱しなくても、氷核が混じった冷水が過冷却器20に到達することが無い。
一方、氷蓄熱水槽10で生成された氷核は時間が経過すると、立体的な球状の塊となるため、冷水の流れによっても溶けにくくなる。しかも、球状の氷核は尖った部分が減っていくため、氷核除去フィルタ50を通過し易くなる。この結果、製氷系統91を流れる冷水に混じった氷核は過冷却器20に到達し易くなる。
図4は、本実施形態の製氷システム100において、取水された冷水を、稼働時間中に一切加熱しない比較例における図2相当のグラフである。図4に示したグラフより介されるように、稼働開始から7[時間]を超えた後に、比較例の製氷システムは凍結による停止と運転再開とを交互に繰り返すサージングを起こしている。
このように、比較例の製氷システムは、稼働の開始から7[時間]経過した後は冷水に混じった氷核が立体的な球状に成長している。したがって、この立体的な球状の氷核が過冷却器20に到達することで、過冷却器20の内部で凍結が起こる。
以上の実験から、製氷システム100(製氷方法)は、稼働を開始してから7[時間]を経過するまでは、製氷系統91を流れる冷水を氷核融解熱交換器40で加熱しなくても、氷核が混じった冷水が過冷却器20に到達することが無く、過冷却器20は凍結しないことが確認された。そして、稼働を開始してから7[時間]を経過した後は、図2に示すように氷核融解熱交換器40を作動させて氷核を溶かすことで、過冷却器20へ氷核が到達するのを阻止することができる。
述した実施形態の製氷システム100は、製氷システム100が稼働を開始してからの経過時間が予め設定された時間(一例として7[時間])に達するまでは、取水した冷水に対する加熱を行わないものであるが、氷蓄熱水槽10における氷充填率(IPF)が予め設定された値を超えたときは、経過時間が予め設定された時間に達する前に、氷核融解熱交換器40が冷水に対する加熱を開始する。
すなわち、氷充填率は、稼働開始からの経過時間が同じであっても、氷蓄熱水槽10の形状や冷水の水位等に応じて異なった値となる。
本発明者の研究によれば、稼働開始からの経過時間が予め設定された時間が経過する前は、冷水を加熱しなくても氷核が過冷却器に到達しないことが判明しているが、本発明者のさらなる研究によれば、氷充填率が高くなるにしたがって、取水された冷水に含まれる氷核が増えるため、加熱を開始するまでの予め設定された時間は、氷充填率の値によって調整する(補正する)のが好ましいことが判明した。
ここで、図2に示した本実施形態の製氷システム100は、稼働を開始してからの経過時間が7[時間]を経過したときに、氷核融解熱交換器40による冷水の加熱を開始するが、このときの氷充填率(g)は25[%]強である。
そこで、本実施形態の製氷システム100における氷蓄熱水槽10が、深さや形状等が異なる他の氷蓄熱水槽に置き換えられた変形例の製氷システム(製氷方法)では、稼働を開始してから予め設定された時間(一例として7[時間])が経過するまでは、氷核融解熱交換器40の運転を開始せずに冷水の加熱を行わず、予め設定された時間が経過した後に加熱を行うが、予め設定された時間が経過する前に、氷充填率が予め設定された値(一例として25[%])を超えたときは、その値を超えた時点で、氷核融解熱交換器40の運転を開始して冷水の加熱を行う(氷核融解熱交換器40がそのように制御されている)。
このように構成された実施形態の製氷システム(製氷方法)によれば、氷核融解熱交換器40が、製氷システムが稼働を開始してから予め設定された時間が経過する前であっても、氷蓄熱水槽10の氷充填率が、過冷却器20に氷核が到達すると想定される予め設定された値を超えたときは、氷核融解熱交換器40が冷水を加熱することで、過冷却器20に氷核が到達するのを阻止することができる。
本実施形態の製氷システム100(製氷方法)は、氷核融解熱交換器40が過熱を開始する、稼働開始からの予め設定された時間を7[時間]としたが、この時間は例示であり、5[時間]や6[時間]であってもよい。
なお、本実施形態の製氷システム100(製氷方法)は、氷蓄熱水槽10が満蓄状態になるまでの稼働時間が10[時間]であるものとしたが、本発明に係る過冷却水を用いた製氷システムはこの形態に限定されるものではない。
したがって、例えば、満蓄状態になるまでの稼働時間が例えば7[時間]未満の製氷システムでは、製氷システムの稼働時間中に、氷核融解装置による加熱は一切行う必要が無い。よって、このような製氷システムでは、氷核融解装置を備える必要が無く、過冷却器が万一凍結した場合に備えて、この凍結を解除するための加熱装置を非常用として備えていれば足りる。
また、本実施形態の製氷システム(製氷方法)は、氷核融解熱交換器40が過熱を開始する、氷充填率の予め設定された値を25[%]としたが、この値は例示であり、20[%]から24[%]までの範囲の値であってもよい。
10 氷蓄熱水槽(蓄熱槽)
20 過冷却器(過冷却装置)
30 製氷器(製氷装置)
40 氷核融解熱交換器(氷核融解装置)
50 氷核除去フィルタ
60 ブライン冷凍機
70 冷却塔
91 製氷系統
91a 取水装置
91d 氷核融解ポンプ
91h 製氷ノズル
92 ブライン系統
93 冷却水系統
94 加熱系統
100 製氷システム

Claims (4)

  1. 取水される冷水及び流入する氷が溜められる蓄熱槽と、
    前記冷水を加熱して前記冷水に混じった氷核を融解する氷核融解装置と、
    加熱された前記冷水から過冷却水を生成する過冷却装置と、
    前記過冷却水から前記氷を生成する製氷装置と、を備え、
    前記氷核融解装置は、前記氷核融解装置による加熱で到達されるべき温度よりも低い温度の冷水に対して、前記過冷却装置及び前記製氷装置が稼働を開始してから予め設定された時間が経過する前は、前記冷水の加熱を停止するように制御され、
    前記氷核融解装置は、前記過冷却装置及び前記製氷装置が稼働を開始してから予め設定された時間が経過する前に、前記蓄熱槽の氷充填率が予め設定された値を上回ったときは、前記氷核融解装置による加熱で到達されるべき温度よりも低い温度の冷水に対して、加熱を開始するように制御されている過冷却水を用いた製氷システム。
  2. 前記予め設定された時間は、前記過冷却装置及び前記製氷装置が稼働を開始してから稼働を終了するまでの時間として定められた稼働時間の半分以上が経過した時間である請求項1に記載の過冷却水を用いた製氷システム。
  3. 取水される冷水及び流入する氷が溜められる蓄熱槽から前記冷水を取水し、
    前記冷水を加熱して前記冷水に混じった氷核を融解し、
    加熱された前記冷水から過冷却水を生成するに際して、
    前記冷水の加熱で到達されるべき温度よりも低い温度の冷水に対して、前記過冷却水の生成を開始してから予め設定された時間が経過する前は加熱を停止し、
    前記過冷却水の生成を開始してから予め設定された時間が経過する前に、前記蓄熱槽の氷充填率が予め設定された値を上回ったときは、前記冷却水の加熱で到達されるべき温度よりも低い温度の冷水に対して、加熱を開始する過冷却水を用いた製氷方法。
  4. 前記予め設定された時間は、前記過冷却水に生成を開始してから終了するまでの時間として定められた稼働時間の半分以上が経過した時間である請求項に記載の過冷却水を用いた製氷方法。
JP2015104604A 2015-05-22 2015-05-22 過冷却水を用いた製氷システム及び過冷却水を用いた製氷方法 Active JP6028248B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104604A JP6028248B1 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 過冷却水を用いた製氷システム及び過冷却水を用いた製氷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104604A JP6028248B1 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 過冷却水を用いた製氷システム及び過冷却水を用いた製氷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6028248B1 true JP6028248B1 (ja) 2016-11-16
JP2016217652A JP2016217652A (ja) 2016-12-22

Family

ID=57326657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015104604A Active JP6028248B1 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 過冷却水を用いた製氷システム及び過冷却水を用いた製氷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6028248B1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4671077A (en) * 1985-08-13 1987-06-09 Paradis Marc A Ice-maker heat pump using water supercooling
JPH04263721A (ja) * 1991-02-13 1992-09-18 Mitsubishi Electric Corp 氷蓄熱装置
JPH07167467A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Toshiba Corp 氷蓄熱装置
JPH07243732A (ja) * 1994-03-08 1995-09-19 Toshiba Corp 氷蓄熱装置
JPH10288361A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Daikin Ind Ltd 氷蓄熱装置
JP2002048457A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Mayekawa Mfg Co Ltd スラリー貯留装置及び過冷却水利用システム
JP2004229568A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Kansho Riyo Gijutsu Kenkyusho:Kk アイスブラストによる野菜等農作物の剥皮方法とその剥皮システム
JP2009168445A (ja) * 2009-05-01 2009-07-30 Takasago Thermal Eng Co Ltd 氷蓄熱方法
JP2009204162A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Shinryo Corp 過冷却水を用いた製氷システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4671077A (en) * 1985-08-13 1987-06-09 Paradis Marc A Ice-maker heat pump using water supercooling
JPH04263721A (ja) * 1991-02-13 1992-09-18 Mitsubishi Electric Corp 氷蓄熱装置
JPH07167467A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Toshiba Corp 氷蓄熱装置
JPH07243732A (ja) * 1994-03-08 1995-09-19 Toshiba Corp 氷蓄熱装置
JPH10288361A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Daikin Ind Ltd 氷蓄熱装置
JP2002048457A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Mayekawa Mfg Co Ltd スラリー貯留装置及び過冷却水利用システム
JP2004229568A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Kansho Riyo Gijutsu Kenkyusho:Kk アイスブラストによる野菜等農作物の剥皮方法とその剥皮システム
JP2009204162A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Shinryo Corp 過冷却水を用いた製氷システム
JP2009168445A (ja) * 2009-05-01 2009-07-30 Takasago Thermal Eng Co Ltd 氷蓄熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016217652A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6951113B1 (en) Variable rate and clarity ice making apparatus
KR100729962B1 (ko) 하나의 증발기로 제빙과 동시에 냉수를 얻을 수 있는냉온정수시스템 및 장치
CN101636582B (zh) 使用压缩空气能量和/或来自脱盐过程的冷冻水的热能储存系统
US10047982B2 (en) Ice storage apparatus and ice making apparatus comprising same
US20190360736A1 (en) Ice making assemblies and methods for making clear ice
JP6028248B1 (ja) 過冷却水を用いた製氷システム及び過冷却水を用いた製氷方法
KR101174975B1 (ko) 아이스슬러리 제빙장치 및 이를 이용한 동적 빙축열 냉방시스템
KR101443984B1 (ko) 얼음 정수기
KR20120105662A (ko) 냉수 및 얼음 생성 장치 및 방법
JP5000042B2 (ja) ダイナミック型氷蓄熱システム及びその運転方法と予測方法
KR101647651B1 (ko) 제빙기
KR101665138B1 (ko) 얼음정수기용 취수장치
KR20200012652A (ko) 얼음정수기 및 그 제어방법
JP4514805B2 (ja) 過冷却水を用いた製氷システム
JP2006098000A (ja) ブラインの過冷却による製氷装置の氷核除去方法および同方法を用いた製氷装置
JP7161946B2 (ja) 自動製氷機
JP7144963B2 (ja) 製氷機
JPH07293949A (ja) 冷却装置
JP2002062002A (ja) 流下式製氷機
JP6542814B2 (ja) 貯氷タンク、及びシャーベット氷の製氷システム
AU2021348337A9 (en) Combined heat generation and water desalination plant
AU2014202086B2 (en) Thermal energy storage system using compressed air energy and/or chilled water from desalination processes
JPH07243732A (ja) 氷蓄熱装置
JP2013178041A (ja) 冷蔵庫およびその冷却方法
JPH06300398A (ja) 過冷却製氷法における氷蓄熱用製氷熱交換器の凍結防止法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250