JP6027626B2 - 部品内蔵基板の製造方法 - Google Patents

部品内蔵基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6027626B2
JP6027626B2 JP2014546771A JP2014546771A JP6027626B2 JP 6027626 B2 JP6027626 B2 JP 6027626B2 JP 2014546771 A JP2014546771 A JP 2014546771A JP 2014546771 A JP2014546771 A JP 2014546771A JP 6027626 B2 JP6027626 B2 JP 6027626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
metal material
component
metal
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014546771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014076779A1 (ja
Inventor
圭男 今村
圭男 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiko Co Ltd
Original Assignee
Meiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiko Co Ltd filed Critical Meiko Co Ltd
Publication of JPWO2014076779A1 publication Critical patent/JPWO2014076779A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027626B2 publication Critical patent/JP6027626B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10416Metallic blocks or heatsinks completely inserted in a PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0376Etching temporary metallic carrier substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • H05K2203/1469Circuit made after mounting or encapsulation of the components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

本発明は、部品内蔵基板の製造方法に関する。
内部に部品が埋設された部品内蔵基板がある。特許文献1には、内蔵された部品が導熱部材を介して配線パターンに熱的および電気的に接続された部品内蔵基板が記載されている。
特許文献2には、部品を収容する電子部品収容部が形成されたコア基板が絶縁樹脂層で封止された部品内蔵基板が記載されている。
特開2010−258335号公報 特許4551468号公報
特許文献1に記載されている部品内蔵基板では、内蔵された部品は、配線パターンに電気的に接続されるとともに熱的にも接続される。従って、特許文献1に記載されている部品内蔵基板に内蔵された部品の放熱は配線パターンに電気的に接続可能な部位からのみに限定されるため、部品によって放熱効果が限定されてしまうという問題がある。
また、導熱部材を内蔵するとともに、配線パターンを熱伝導体としても用いているので、放熱部材を多く内蔵することになり、部品内蔵基板の内部に熱がこもってしまうおそれがある。
特許文献2に記載されている部品内蔵基板では、電子部品収容部に収容された部品とコア基板を構成するコア材である金属または有機材料との間に絶縁樹脂が充填されるので、部品のコア材への熱伝導効率が低く、また、部品内蔵基板の外方への放熱について考慮されていない。従って、部品が発した熱を効率よく排熱することができないという問題がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、内蔵する部品が発した熱を効率よく外部に放出することができる部品内蔵基板の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の部品内蔵基板の製造方法は、第1金属層の一方の面に前記第1金属層に用いられている金属とは異なる種類の金属による第2金属層が形成され、前記第1金属層の他方の面に前記第1金属層に用いられている金属とは異なる種類の金属による第3金属層が形成された板状の第1部材において、前記第2金属層の一部を前記第1金属層の前記一方の面から除去して残部による電気回路形成を行う電気回路形成ステップと、前記電気回路形成ステップで前記第2金属層が除去された露出領域内に発熱体を設置する発熱体設置ステップと、前記第1金属層の前記一方の面に対向して、前記発熱体を前記第1金属層と挟むように板状の第2部材を前記第1部材に設置する発熱体内蔵化ステップと、前記第3金属層における前記発熱体に対向する面に対して前記発熱体を垂直に投影した範囲が残存するように前記第3金属層の一部を除去して、残部による放熱部を形成する放熱部形成ステップとを含むことを特徴とする。
前記第3金属層は、前記第2金属層よりも厚いことが好ましい。
前記電気回路形成ステップで、前記第1金属層において、前記一方の面から前記第2金属層が除去されて露出した部分のうち前記発熱体の設置範囲に応じた部分を、前記第3金属層の前記第1金属層と対向する対向面から除去することにより、前記第3金属層の前記対向面において前記露出領域を形成し、前記発熱体設置ステップで、前記第3金属層の前記対向面における前記露出領域に前記発熱体を設置してもよい。
前記発熱体設置ステップで、前記発熱体は、金属ペーストを介して前記露出領域に設置されてもよい。
本発明によれば、選択エッチングによって第3金属層の一部を除去して放熱体を形成するので、放熱体を部品内蔵基板の製造過程で形成することが可能であり、別途放熱用部材を発熱体に対応する位置に設置する場合に比べて容易に発熱体による外方への放熱効率を向上させることができる。
部品内蔵基板に用いられるクラッド材である第1部材の断面図である。 第2金属材の残部によって、第1金属材の第1の面に第1配線パターンが形成された第1部材の断面図である。 部品が設置された第1部材の断面図である。 部品内蔵基板に用いられるクラッド材である第2部材の断面図である。 第3金属材の一部および第1金属材の一部が除去された第2部材を示す断面図である。 第2部材と第1部材との接合を示す断面図である。 第2部材と第1部材との接合を示す断面図である。 貫通孔が設けられた部品内蔵基板を示す断面図である。 第2金属材の残部によって、プリプレグの第1の面に第2配線パターンが形成された部品内蔵基板の断面図である。 第1金属材の第2の面に放熱ブロックが形成された部品内蔵基板の断面図である。 第1金属材のうち放熱ブロックが形成されておらず露出している領域に形成されている部分がエッチングで除去された部品内蔵基板を示す断面図である。 所定の領域にソルダーレジストが形成された部品内蔵基板の断面図である。 本実施形態の部品内蔵基板の適用例を示す部分断面図である。 他の形状の放熱ブロックが設置された部品内蔵基板の例を示す断面図である。 部品内蔵基板が多層化された多層基板を示す断面図である。
本発明による部品内蔵基板1の製造方法について、図面を参照して説明する。図1〜図13は、本発明による部品内蔵基板1の製造方法の例を示す説明図である。図1には、部品内蔵基板1に用いられるクラッド材である第1部材400の断面図が示されている。部品内蔵基板1に用いられるクラッド材である第1部材400は、それぞれ板状に成形された第1金属材(第1金属層)100、第2金属材(第2金属層)200および第3金属材(第3金属層)300を含む。そして、第1金属材100の第1の面(一方の面)101に第2金属材200が接合され、第1金属材100の第2の面(他方の面)102に第3金属材300が接合されている。なお、第1金属材100は、例えば、ニッケルによって成り、第2金属材200および第3金属材300は、例えば、銅によって成る。なお、第1金属材100と第2金属材200および第3金属材300とは、互いにエッチングレートが異なる金属であれば銅やニッケル以外の他の種類の金属であってもよい。また、第3金属材300は第2金属材200よりも厚く形成されていることが好ましい。具体的には、例えば、第2金属材200が5μm程度の厚さで形成され、第3金属材300が100〜500μm程度の厚さで形成されている。第3金属材300が厚く形成されていることにより、後述する放熱ブロック(放熱部)301を厚く形成して、当該放熱ブロック301による放熱効果を高めることができる。
図1に断面を示した第1部材400において、第2金属材200の一部がエッチングによって第1金属材100の第1の面101から除去され、第2金属材200の残部によって第1金属材100の第1の面101に第1配線パターン201が形成される。つまり、選択エッチングによって第1金属材100の第1の面101に第1配線パターン201が形成される。以下、選択エッチングを単にエッチングともいう。図2には、第2金属材200の一部がエッチングによって第1金属材100の第1の面101から除去され、第2金属材200の残部によって、第1金属材100の第1の面101に第1配線パターン201が形成された第1部材400の断面図が示されている。図2に示すように、第1金属材100の第1の面101には、第1配線パターン201が形成されて当該第1配線パターン201によって覆われている領域と、露出されている露出領域103とがある。
そして、第1部材400の第1金属材100における第1の面101の露出領域103に、部品(発熱体)500が設置される。図3には、部品500が設置された第1部材400の断面図が示されている。図3に示すように、本例の部品500は断面形状が長方形状であり、上面である第1の面501に信号の入出力端子や電力を供給されるための端子部503が設けられている。そして、部品500は、下面である第2の面502が第1部材400の第1金属材100における第1の面101の露出領域103と向かい合うように、例えば、接着剤600で設置される。接着剤600は、例えば、金属ペーストや樹脂剤である。
図4には、部品内蔵基板1に用いられるクラッド材である第2部材700の断面図が示されている。部品内蔵基板1に用いられるクラッド材である第2部材700は、第1部材400と同様に、それぞれ板状に成形された第1金属材120、第2金属材220および第3金属材320を含む。そして、第1部材400と同様に、第1金属材120の第1の面121に第2金属材220が接合され、第1金属材120の第2の面122に第3金属材320が接合されている。なお、第1部材400における第1金属材100、第2金属材200および第3金属材300とそれぞれ同様に、第1金属材120は、例えば、ニッケルによって成り、第2金属材220および第3金属材320は、例えば、銅によって成る。なお、第1部材400と同様に、第1金属材120と第2金属材220および第3金属材320とは、互いにエッチングレートが異なる金属であれば銅やニッケル以外の他の金属であってもよい。
図4に断面を示した第2部材700において、まず、第3金属材320の一部を除去するためのエッチング処理によって第1金属材120の第2の面122から第3金属材320の当該一部が除去され、第1金属材120の一部の第2の面122が露出する。さらに、第1金属材120のうち第2の面122が露出している一部を除去するためのエッチング処理によって、第2金属材220において第1金属材120が接合された面である第1の面222から第1金属材120の当該一部が除去され、第2金属材220の第1の面222の一部が露出する。図5は、第3金属材320の一部および第1金属材120の一部が除去された第2部材700を示す断面図である。
図5に示すように、第3金属材320の一部および第1金属材120の一部が除去され、第2金属材220の第1の面222の一部が露出した第2部材700では、第2金属材220の第1の面222の残部上に、第3金属材320の残部および第1金属材120の残部による凸部720が形成される。本例では、図5に示すように、複数の凸部720が形成される。後述するように、凸部720は、第1部材400の第1金属材100の第1の面101に形成された第1配線パターン201と第2部材700との間を電気的に接続するために用いられる。また、第3金属材320の一部および第1金属材120の一部が除去されたことによって凸部720の互いの間に部品500を収容可能な空間が設けられる。従って、各凸部720は、第1配線パターン201の形状や位置等に応じた場所、および各凸部720の互いの間に部品500を収容可能な空間が設けることが可能な場所にそれぞれ設けられる。
そして、第2部材700は、第1部材400と接合される。図6および図7は、第2部材700と第1部材400との接合を示す断面図である。図6に示すように第2部材700の第2金属材220の第1の面222と第1部材400の第1金属材100の第1の面101とでプリプレグ800が挟まれる。そして、図7に示すように、第2部材700と第1部材400とがプリプレグ800を挟んで熱圧着されて接合される。そうすると、部品500は、第2部材700の第2金属材220の第1の面222と第1部材400の第1金属材100の第1の面101との間に位置することになり、部品内蔵基板1に内蔵されることになる。なお、プリプレグ800は、冷却されると、第2部材700の第2金属材220の第1の面222と向かい合う第1の面801、および第1部材400の第1金属材100の第1の面101と向かい合う第2の面802を有する形状で固化する。
また、第2部材700と第1部材400とが熱圧着されることにより、図7に示すように、第2部材700の凸部720の頂部が、第1部材400の第1金属材100の第1の面101に形成された第1配線パターン201と密着し、電気的に接続される。従って、第2部材700と第1部材400とが電気的に層間接続されたことになる。
そして、第2部材700の第2金属材220において、第1の面222が部品500の端子部503と向かい合う部分に裏側からレーザが照射されて当該第2金属材220の外表面である第2の面224(第1の面222の裏側の面)からプリプレグ800を通って部品500の第1の面501の端子部503に至る貫通孔223が設けられる。そして、当該貫通孔223の内壁に、例えば銅等の導電性物質によるめっき加工がなされる。図8は、貫通孔223が設けられた部品内蔵基板1を示す断面図である。図8に示すように、第2金属材220の第2の面224からプリプレグ800を通って部品500の第1の面501の端子部503に至る貫通孔223が設けられ、当該貫通孔223の内壁に導電性物質によるめっき加工がなされるので、第2金属材220と部品500の端子部503とは、電気的に接続される。
さらに、第2部材700の第2金属材220の一部がエッチングによってプリプレグ800の第1の面801から除去され、第2金属材220の残部によって、プリプレグ800の第1の面801に第2配線パターン225が形成される。図9には、第2部材700の第2金属材220の一部がエッチングによってプリプレグ800の第1の面801から除去され、第2金属材220の残部によって、プリプレグ800の第1の面801に第2配線パターン225が形成された部品内蔵基板1の断面図が示されている。図9に示す例では、第2部材700の凸部720が設けられている位置に応じた位置に、第2配線パターン225が形成されている。
そして、部品内蔵基板1の第1部材400の第3金属材300の一部がエッチングによって第1金属材100の第2の面102から除去され、第3金属材300の残部によって、第1金属材100の第2の面102に放熱ブロック301が形成される。部品内蔵基板1の第1部材400の第3金属材300のうちエッチングによって除去される一部とは、具体的には、部品500を第1金属材100の第2の面102に対して垂直に投影した範囲以外の部分である。従って、放熱ブロック301は、部品内蔵基板1の第1部材400の第3金属材300のうち、第1金属材100の第2の面102において裏側(つまり、第1の面101)が部品500の第2の面502と対向している領域上に形成されている部分である。
図10は、第1金属材100の第2の面102に放熱ブロック301が形成された部品内蔵基板1の断面図である。図10に示す例では、放熱ブロック301は、部品500の第2の面502と対向する第1の面303と、当該第1の面の裏側の面である第2の面304とを有する長方形状の断面であるように形成されている。また、図10に示すように、第1金属材100の第2の面102において、放熱ブロック301が形成されていない領域は露出している。
そして、図10に断面図を示した部品内蔵基板1において、第1金属材100のうち放熱ブロック301が形成されていない露出している領域に形成されている部分をエッチングでプリプレグ800の第2の面802および第2金属材200(より具体的には第1配線パターン201)から除去する。
図11は、第1金属材100のうち放熱ブロック301が形成されておらず露出している領域に形成されている部分がエッチングで除去された部品内蔵基板1を示す断面図である。図11に示す例では、プリプレグ800の第2の面802は、放熱ブロック301が形成されてエッチングで除去されなかった第1金属材100の残部によって一部が覆われ、残部が露出している。また、図11に示す例では、プリプレグ800の第1の面801のうち第2配線パターン225が形成されていない残部が露出している。
次に、部品内蔵基板1において、プリプレグ800の第1の面801のうち露出している残部上、およびプリプレグ800の第2の面802のうち露出している残部上に、ソルダーレジスト900がそれぞれ形成される。図12は、所定の領域にソルダーレジスト900が形成された部品内蔵基板1の断面図である。図12に示す例では、プリプレグ800の第1の面801のうち露出している残部上、プリプレグ800の第2の面802のうち露出している残部上、ならびに第2金属材220における貫通孔223の端面上および当該端面の周囲の領域上に、ソルダーレジスト900がそれぞれ形成されている。
図13は、本実施形態の部品内蔵基板1の適用例を示す部分断面図である。図13に示す例では、各第1配線パターン201上および各第2配線パターン225上に半田によるバンプ910がそれぞれ設けられている。また、放熱ブロック301を挟んで、一方の側にある一対の第2配線パターン225の間、および他方の側にある一対の第2配線パターン225の間には、それぞれチップ部品920が半田付けされて設置されている。なお、図13には、チップ部品920は側面が示され、他の構成要素は断面が示されている。
本実施形態によれば、選択エッチングによって第3金属材300の一部を除去して放熱ブロック301を形成するので、放熱ブロック301を部品内蔵基板1の製造過程で形成することが可能であり、放熱用部材を部品500に対応する位置に設置する場合に比べて容易に部品500の放熱効率を向上させることができる。
放熱ブロック301をグラウンド層に用いることも可能である。また、本実施の形態では、第2金属材200および第3金属材300は銅であるとして説明したが、アルミニウム等の他の金属であってもよい。アルミニウムは、銅よりも安価で軽く、耐食性があり、優れた熱伝導率であるが、銅の熱伝導率はアルミニウムよりもさらに優れている。従って、第2金属材200および第3金属材300として耐食性があるアルミニウムが用いられてもよいが、生産性や放熱性の点で、第2金属材200および第3金属材300は銅であることが好ましい。なお、銅は酸化するので、第2金属材200および第3金属材300として銅を採用した場合には防錆処理または金めっき等の表面処理が行われることが好ましい。また、第2金属材200および第3金属材300として銅を採用した場合には、アルミニウムを採用した場合よりもエッチングの処理が容易になる。
また、第1部材400の第1金属材120のうち部品500の設置位置に応じた部分が、エッチングによって第3金属材300から除去されてもよい。そのようなエッチング処理がされた場合には、部品500の第2の面502が第1金属材120を介さずに接着剤600で放熱ブロック301の第1の面303に設置されるので、部品500の放熱効率をさらに高めることができる。
<変形例1>
なお、放熱ブロック301は、図10から図13に示した長方形状の断面となる形状に限られず、他の形状であってもよい。図14は、他の形状の放熱ブロック310が設置された部品内蔵基板の例を示す断面図である。図14に示す例では、放熱ブロック310は、部品500の第2の面502と対向する第1の面313と、当該第1の面313の裏側の面を構成する第2の面314とを有し、第2の面314側から第1の面313側を指向する断面が三角形状の凹部315が設けられている。なお、図14に示す例において放熱ブロック310以外の構成要素は、前述した部品内蔵基板1と同様な構成要素であり、説明を省略する。
本変形例によれば、凹部315によって放熱ブロック310の表面積を放熱ブロック301よりも広げることができるので、部品500が発した熱を部品内蔵基板1の外部へより高い効率で放出することができる。
なお、凹部315の断面形状は三角形状に限られず、長方形状等の他の断面形状であってもよい。
<変形例2>
また、部品内蔵基板1は、多層化されていてもよい。図15は、部品内蔵基板1が多層化された多層基板10を示す断面図である。図15に示すように、本変形例による多層基板10は、図11に示した部品内蔵基板1におけるプリプレグ800の第1の面801側に、図5に示す第2部材700に相当する第2部材730がプリプレグ810が用いられて熱圧着される。そして、図11に示す例と同様に、第2部材730の第2金属材230の一部がエッチングによってプリプレグ810から除去され、第2金属材230の残部によって、プリプレグ810に第2配線パターン225が形成される。
さらに、本変形例による多層基板10は、図11に示した部品内蔵基板1におけるプリプレグ800の第2の面802側に、図5に示す第2部材700に相当する第2部材740がプリプレグ820が用いられて熱圧着される。なお、図15に示すように、第2部材730は、第2部材700の凸部720と同様に形成された凸部750の頂部が部品内蔵基板1における第1配線パターン201に電気的に接続されるように、第2部材730とは反対側に裏返された向きでプリプレグ800の第2の面802側に熱圧着される。
1 部品内蔵基板
100、120 第1金属材
101 第1の面
102 第2の面
103 露出領域
200、220 第2金属材
300、320 第3金属材
301 放熱ブロック
400 第1部材
600 接着剤
700 第2部材

Claims (4)

  1. 第1金属層の一方の面に前記第1金属層に用いられている金属とは異なる種類の金属による第2金属層が形成され、前記第1金属層の他方の面に前記第1金属層に用いられている金属とは異なる種類の金属による第3金属層が形成された板状の第1部材において、前記第2金属層の一部を前記第1金属層の前記一方の面から除去して残部による電気回路形成を行う電気回路形成ステップと、
    前記電気回路形成ステップで前記第2金属層が除去された露出領域内に発熱体を設置する発熱体設置ステップと、
    前記第1金属層の前記一方の面に対向して、前記発熱体を前記第1金属層と挟むように板状の第2部材を前記第1部材に設置する発熱体内蔵化ステップと、
    前記第3金属層における前記発熱体に対向する面に対して前記発熱体を垂直に投影した範囲が残存するように前記第3金属層の一部を除去して、残部による放熱部を形成する放熱部形成ステップとを含む
    ことを特徴とする部品内蔵基板の製造方法。
  2. 前記第3金属層は、前記第2金属層よりも厚い
    ことを特徴とする請求項1に記載の部品内蔵基板の製造方法。
  3. 前記電気回路形成ステップで、前記第1金属層において、前記一方の面から前記第2金属層が除去されて露出した部分のうち前記発熱体の設置範囲に応じた部分を、前記第3金属層の前記第1金属層と対向する対向面から除去することにより、前記第3金属層の前記対向面において前記露出領域を形成し、
    前記発熱体設置ステップで、前記第3金属層の前記対向面における前記露出領域に前記発熱体を設置する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の部品内蔵基板の製造方法。
  4. 前記発熱体設置ステップで、前記発熱体は、金属ペーストを介して前記露出領域に設置される
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれかに記載の部品内蔵基板の製造方法。
JP2014546771A 2012-11-14 2012-11-14 部品内蔵基板の製造方法 Expired - Fee Related JP6027626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/079510 WO2014076779A1 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 部品内蔵基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014076779A1 JPWO2014076779A1 (ja) 2016-09-08
JP6027626B2 true JP6027626B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50730721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546771A Expired - Fee Related JP6027626B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 部品内蔵基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6027626B2 (ja)
WO (1) WO2014076779A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN208337990U (zh) 2015-11-17 2019-01-04 株式会社村田制作所 多层基板以及电子设备
CN111586965B (zh) * 2020-05-25 2022-03-22 上海航天电子通讯设备研究所 基于lcp基材的高功率共形组件制备方法及共形组件

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142829A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Daiwa Kogyo:Kk 多層配線基板及びその製造方法
JP4369728B2 (ja) * 2003-11-12 2009-11-25 大日本印刷株式会社 電子装置の製造方法
JP2006049762A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Nec Corp 部品内蔵基板及び部品内蔵基板の製造方法
JP2011211099A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Tdk Corp 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014076779A1 (ja) 2014-05-22
JPWO2014076779A1 (ja) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634230B2 (ja) 回路基板、電子部品及び電気接続箱
JP6021504B2 (ja) プリント配線板、プリント回路板及びプリント回路板の製造方法
JP2016134957A (ja) 回路構成体及び電気接続箱
KR101095202B1 (ko) 하이브리드형 방열기판 및 그 제조방법
JP2010263003A (ja) プリント基板の熱伝導構造
JP2010080572A (ja) 電子装置
JP3779721B1 (ja) 積層回路基板の製造方法
JP2018152508A (ja) プリント配線板
JP2008124247A (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
JP6027626B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2010062199A (ja) 回路基板
JP6587795B2 (ja) 回路モジュール
JP5369034B2 (ja) ハイブリッド型放熱基板
JP5275859B2 (ja) 電子基板
JP5884611B2 (ja) 電子装置
JP6633151B2 (ja) 回路モジュール
JP6477105B2 (ja) 半導体装置
JP5369875B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP6587796B2 (ja) 回路モジュール
JP2012209590A (ja) 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法
JP2016100352A (ja) プリント配線板およびその製造方法
CN108353498B (zh) 基板及基板的制造方法
JP2011091116A (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法及び電子部品搭載用基板
JP5601413B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP6110084B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees