JP6027558B2 - 台車構造 - Google Patents

台車構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6027558B2
JP6027558B2 JP2014022902A JP2014022902A JP6027558B2 JP 6027558 B2 JP6027558 B2 JP 6027558B2 JP 2014022902 A JP2014022902 A JP 2014022902A JP 2014022902 A JP2014022902 A JP 2014022902A JP 6027558 B2 JP6027558 B2 JP 6027558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
cart
lattice
longitudinal direction
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014022902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015147558A5 (ja
JP2015147558A (ja
Inventor
彰則 齋藤
彰則 齋藤
高橋 渉
渉 高橋
実 小名木
実 小名木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANSIN CO Ltd
Original Assignee
NANSIN CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANSIN CO Ltd filed Critical NANSIN CO Ltd
Priority to JP2014022902A priority Critical patent/JP6027558B2/ja
Publication of JP2015147558A publication Critical patent/JP2015147558A/ja
Publication of JP2015147558A5 publication Critical patent/JP2015147558A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027558B2 publication Critical patent/JP6027558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

本発明は、3種類の積み重ね方法を使用することができるスタッキング可能な台車構造に関するものである。
特開2004−352132号の運搬台車では、台車本体の4つの裏面角部にキャスターが取着されているとともに、キャスターの近傍で、且つ、台車本体の一方の相対する辺に沿って、キャスターより中央寄りに位置する台車本体に、キャスターが挿入可能な孔部が形成されており、運搬台車の段積みの際には、上に位置する運搬台車の一方の辺側に位置するキャスターが、下に位置する運搬台車の一方の辺側に位置する孔部に挿入されるとともに、上に位置する運搬台車のもう一方の辺側に位置するキャスターが、下に位置する運搬台車のもう一方の辺の外側に配置されることにより、上に位置する運搬台車の台車本体が、下に位置する運搬台車の台車本体に載置されるように構成されており、また、台車本体の中央部に形成された開口部には、互いに交差するリブにより区画室が形成されているとともに、台車本体の一方の相対する辺側の中央部に位置する区画室内には、台車本体の下面から下方に突出した嵌合部材が形成されており、運搬台車の段積みの際には、上に位置する運搬台車に形成されている嵌合部材が、下に位置する運搬台車の台車本体に形成されている所定の区画室に嵌合されるようにした構成が開示されている。
また、特開2010−137586号の台車のクロス積み方法及び台車では、台車の台車本体の上面が、積載物の落下を防止する突条部のない平板状に形成されており、また、台車本体には、該台車本体の裏面から下方に突出する係合突部が、台車本体の短辺部に沿って形成されており、更に、台車本体には、該台車本体の裏面から下方に突出するとともに、前記係合突部を越えて、下方には延在しない台座部材が、台車本体の長辺部に沿って形成されており、なお更に、手持ち用透孔が、前記台車本体の長辺部に沿って穿設されており、一番下に位置する1段目の台車に対して、奇数の位置にある台車のキャスターが、前記一番下に位置する1段目の台車に対して、偶数の位置にある台車を介して、直下の奇数の位置にある台車の台車本体に載置されるように、奇数の位置にある台車と偶数の位置にある台車とがクロス積みされる際には、2段目の台車の台車本体の裏面に形成された台座部材が、一番下に位置する1段目の台車の台車本体の載置板の上面に載置されるように構成されており、また、台車がクロス積みされる際には、偶数の位置にある台車の台車本体の上面と、該偶数の位置にある台車の直上に位置する、奇数の位置にある台車の台車本体の裏面に形成された台座部材の下端との間に、間隙が形成されるようにクロス積みされるとともに、下に位置する台車の台車本体に形成された手持ち用透孔に、前記下に位置する台車の直上に位置する台車の台車本体に形成された係合突部が、嵌合するようにした構成が開示されている。
しかし、上記構成では、台車の積み重ね方法が1つに限られてしまい、現場の作業条件に応じて異なる積み重ねを用いることができず、汎用性に乏しいという問題点がある。
特開2004−352132号公報 特開2010−137586号公報
この発明が解決しようとする問題点は、台車を真上に平行に積み重ねる方法、台車を台車の長手方向に交互にずらせて平行に積み重ねる方法、および台車を台車の長手方向と短手方向を交互に交差させて平行に積み重ねる方法のいずれも行えるようにした台車構造を提供することにある。
本発明は、上記課題を達成するために、請求項1の発明では、
平面視矩形状の台車本体の底部の四隅に旋回キャスターの支軸を固定したスタッキング可能な台車構造において、
台車本体の長手方向に設けられた一対の支軸間を結ぶ線上で、積み重ね時上方の台車の短手方向に並んだキャスターの車輪をそれぞれ嵌合可能な一対の第1孔部を長手方向の中央を基準に対称となるように合計4個所設け、
前記各支軸に対応した位置を含んで前記上方の台車のキャスターの車輪を台車本体の短手方向に並べた状態で嵌合可能な第2孔部を合計4個所設け、
前記第1孔部および第2孔部で囲まれた台車本体の内側で、台車本体の長手方向の中央寄りに配置された中央格子部と前記長手方向の外側寄りに配置された外側格子部とからなる格子部を設け、
該格子部の少なくとも一部の中央格子部と外側格子部を有する格子形成壁を台車本体の他の底面よりも下方に延出させ下端面を水平に設けると共に、該格子形成壁に、該格子形成壁より下方に延び下端がキャスターの接地面より上方に配置された係止片を設けてなり、
台車を真上に平行に積み重ねる際には、上方の台車のキャスターの車輪を下方の台車の第2孔部にそれぞれ嵌合して位置決めし、
台車を台車の長手方向の前後に交互にずらせて平行に積み重ねる際には、上方の台車の長手方向の一方側で短手方向に並んだ一対のキャスターの車輪を下方の台車で、前記一方にずれた上方の台車に対して相対的に前方に配置された前記一対の第1孔部に嵌合し、上方の台車の長手方向の他方側で短手方向に並んだ一対のキャスタの車輪を下方の台車から外れた外側となるようにずらして配置し、上方の台車の格子形成壁を下方の台車の上面に載置して上方の台車を平行に支持すると共に前記係止片を下方の台車の中央格子部の空間または第2孔部に嵌合して位置決めし、
台車を台車の長手方向と短手方向を交互に交差させて上下平行に積み重ねる際には、上方の台車の係止片を下方の台車の第1孔部に嵌合して位置決めしてなることを特徴とする。
本発明の台車構造では、台車を真上に平行に積み重ねる際には、下方の台車の第2孔部に上方の台車の旋回キャスターの車輪を掛止めて位置決めして積み重ねる。
台車を台車の長手方向に交互にずらせて平行に積み重ねる際には、上方の台車の一対の旋回キャスターの車輪を下方の台車の第1孔部に掛止めると共に、上方の台車の格子形成壁の底部を下方の台車の上面に載置して平行に支持し、同時に上方の台車の係止片を下方の台車の格子部や第2孔部に係止して位置決めして積み重ねる。
台車を台車の長手方向と短手方向を交互に交差させて平行に積み重ねる際には、上方の台車の係止片を下方の台車の第1孔部に掛け止めて位置決めして積み重ねることができる。
また、台車本体の四隅の上面に連結ピンを設けることで、台車本体を直列、または並列に並べて連結して使用することができる。
台車の平面図である。 台車の底面図である。 台車の平面側からの斜視図である。 台車の底面側からの斜視図である。 長手方向にずらして積み重ねた掛止状態を示す平面から見た説明図である。 同側面図である。 短手辺と長手辺を交互に交差して積み重ねた掛止状態を示す平面から見た説明図である。 同正面図である。 同側面図である。 台車を真上に積み重ねた状態の斜視図である。 (a)は同側面図、(b)は第2孔部の車輪待機状態を示す要部拡大図、(c)は車輪収納時の要部拡大図である。 長手方向に直列に連結する状態を説明する斜視図である。 同要部拡大断面図である。 短手方向に並列に連結する状態を示す平面図である。 同要部拡大平面図である。 台車本体における係止片の各積重ね方法に際して掛止位置を示す平面から見た説明図である。 (a)は図16のA−A断面図、(b)は同B−B断面図である。
この発明は、台車本体に第1孔部と第2孔部を設け、格子部の少なくとも一部の格子形成壁の下端を台車本体の下端より下方に延ばして下端を水平にすると共に、係止片を更に下方に突設することで、台車を上下に平行にスタッキングするに際して、真上に積み重ね、長手方向に交互にずらせて積み重ね、または台車の縦横を交互に交差させて積み重ねる3通りの積み重ね方法を実現した。
[台車本体]
以下に、この発明のスタッキング可能な台車構造の好適実施例について図面を参照しながら説明する。
この台車20は、図1から図4に示すように、平面視矩形状の台車本体1の底部の四隅に旋回キャスター2の支軸Pを固定した構造からなっている。
支軸Pは、車輪3の中心から偏心した位置で、車輪を軸支する支持ヨーク4の旋回中心位置に設けられている。
図示例では、支軸Pの位置は、支軸Pを中心に車輪3が旋回しても車輪3の先端が台車本体1の外周縁部内にほぼ収まる位置で、図中、上下及び左右対称位置に4個所配置されており、説明の便宜上、図1に図示した。
そして、前記台車本体1は、積み重ね用の構造として、第1孔部5と、第2孔部7と、格子部10と、係止片17とを有している。
[第1孔部]
第1孔部5は、台車本体1の長手方向(以下、単に長手方向という。)に設けられた一対の支軸P、P間を結ぶ線L1(図1参照)上で、キャスター2の車輪3を嵌合可能な一対の貫通孔からなっている。
本実施例で第1孔部5は、略矩形の孔からなっており、図5および図6に示すように、台車1を長手方向に交互にずらせて積み重ねる際に、相対的に上方(以下、単に上方という)となる台車20’の長手方向の一方側の車輪(説明上3’とする)を相対的に下方(以下、単に下方という)の台車本体1の上に載置し、長手方向の他方側の車輪3を下方の台車本体1から外れた外側となるようにずらして積み重ねる際に前記一方側の車輪3’を嵌合するためのものである。
上記第1孔部5は、上方に載置する台車20’の先端側の一対の車輪3’だけを嵌合するので、台車本体1上に一対に設けられるが、第1孔部5は、長手方向の一方側または他方側に交互にずらして積み重ねるので、長手方向の中央を基準に対称となるように合計4つ配置すれば、いずれかの第1孔部5に嵌合しうるので好ましい。
[第2孔部]
第2孔部7は、図10、図11(a)に示すように台車20の真上に平行に上方の台車20’を積み重ねる際に、上方の台車20’の車輪3’を嵌合するための凹部である。
第2孔部7は、前記各支軸Pに対応した位置を含んで、前記上方の台車20’のキャスターの車輪3’を嵌合する略矩形の凹部からなっており、台車本体1の四隅に沿って合計4つ形成されている。
上記第2孔部7は、台車本体1の短手方向の辺に沿って平行に配置されており、上方の台車本体20’の短手方向(以下、「短手方向」という)に沿って平行に並べた状態で嵌合可能な位置に形成された略矩形の凹部からなっている。
上記第2孔部7は、上方の台車本体1の4つの車輪3を短手方向の辺と略平行に旋回させた状態で嵌合しうる位置に形成されるので、台車本体1の上面において短手方向で一方に偏った位置に配置されている。
また、本実施例では、第2孔部7内に、車輪3’が第2孔部7の底部に挿入されると車輪の自重で閉方向に作動して車輪3’の側面の凹部に両側から係止する拘束片31を設けている。
拘束片31の一例を示すと、車輪3のトレッド面と衝合する載置片部31aと車輪3の側面に掛止められる拘束片31bとからなる断面略L状の片からなっており、基端が第2孔部7の周壁に枢着されると共に、拘束片31bが周壁内に没入し、載置片部31aが第2孔部7の底壁上に斜めに突出する待機位置に図示しない付勢手段によって付勢されている(図11(b)参照)。
車輪3が第2孔部7内に嵌合すると、車輪3のトレッド面により載置片部31aが押し下げられ、拘束片31bが周壁内から突出し、車輪3の側面の凹部内に入り込み、車輪3に掛止められる(図11(c)参照)。
車輪3を第2孔部7から上に引き上げると、前記拘束片31bが周壁内に押し戻されると共に、付勢手段によって載置片部31が待機位置まで戻る。
これにより、前記車輪3’は、第2孔部7への嵌合だけでなく、拘束片31による係止によって、その位置が規制されるため、上方の台車20’を正確に位置決めすることができる。
また、第2孔部7の凹部の長手方向の長さは、後述の係止片17’を嵌合可能な長さとなっている(図5参照)。
そして、図示例の場合、いずれか一方で長手方向に沿う一対の第2孔部7は、後述の係止片17の長手方向に沿う延長線L2(図1参照)を含む位置に設定されているので、上方の台車本体1’の係止片17’の少なくとも1つを嵌合して位置決めすることができる。
[格子部]
格子部10は、縦枠と横枠とが交差して形成される複数の枠と該枠で囲まれた貫通孔とから形成されており、前記第1孔部5および第2孔部7で囲まれた台車本体1の内側領域内に配置されている。
本実施例で格子部10は、長手方向の中央寄りに配置された中央格子部11と、該中央格子部11に連接し長手方向の外側寄りに配置されて中央格子部11より長く形成された外側格子部12とを有している。
図示例では、上記中央格子部11および外側格子部12は、前記長手方向の中央を基準に一対に設けられている。
そして、格子部10は、長手方向に6列並んでおり、各列に中央格子部11と外側格子部12とが2つずつ対称に並んでいる。
また、外側格子部12の外側には、長さの短い端部格子部13が2つ並んでいる。
更に、本実施例では、前記6列の格子部10の外側で第1孔部5の間に一対の中央格子部11’がそれぞれ形成されている。
また、前記端部格子部13の外側には、第2孔部7と並んだ位置に延長孔14が形成されている。
図示例では、第2孔部7は、車輪3を短手方向の辺と平行となるように同一方向に旋回させた状態で嵌合する位置に配置されるため、台車本体1の中心に対して一方側、図1、図5では、図中上方の長手方向の辺に接近するよう偏った位置に配置されている。
そのため、図5において図中上方の長手方向の辺に隣接する側の第2孔部(説明の便宜上、図5では7bとする)は、中央の格子部10に対して離間し、図中下方の長手方向の辺に隣接する側の第2孔部(同じく、図5では7aとする)は、格子部10に接近し、一部が入り込むように配置されている。
また、図中下方の第2孔部7aの上部と上下対称位置には前記延長孔14が形成される。
上記延長孔14は、図5中上方で、上方の係止片17の延長線上に配置され、図中下方の長手方向の辺に隣接する第2孔部7aは、図中下方の係止片17の延長線(図1の線L2)上に配置されている。
[係止片]
そして、外側格子部12の貫通孔内には、その中間位置にプレート状からなって長手方向に沿って配置された係止片17が固定されている。
本実施例では、格子部10の短手方向の両端(図中、上下両端側)に位置して、前記格子部10の長手方向に沿って連続する中央格子部11と外側格子部12を形成する長手方向に延びる格子形成壁16が形成されている(図17(a)(b)参照)。
該格子形成壁16は、一対の側壁からなっており、台車本体1の他の底面よりも下方に延出させ下端面を水平面に形成している。
そして、前記一対の格子形成壁16の間の中間位置に、該格子形成壁16より下方に延び下端が車輪3の接地面より上方に配置された係止片17が固定されている。
前記格子形成壁16は、台車を長手方向に交互にずらして積み重ねる場合、および台車の縦横を交互に交差させて積み重ねる場合に、上方の台車本体1’が下方の台車本体1の上に平行に載置させるために下端が水平面となっている(図6、図8〜9参照)。
また、上方の台車20’の係止片17’は、台車本体を長手方向に交互にずらして積み重ねる場合、図5に示すように、先端側の係止片17’は前記中央格子部11の枠の穴に嵌合し、後端側の係止片17”は、一方が延長孔14に嵌合し、他方が第2孔部7に嵌合して、上方の台車本体1’の位置決めが行われる。
図示例では、長手方向の両端側に把持孔9を設けたので格子部10を形成できないが、把持孔9を小さくしたり、形成しない場合には、延出孔14に替えて端部格子部13を増やしてもよい。
次に、台車本体の縦横を交互に交差させて積み重ねる場合、図7に示すように、上方の台車20’の4つの係止片17’、17’は、下方の台車20の4つの第1孔部5にそれぞれ1つずつ嵌合する。
上記嵌合位置は、各第1孔部5で台車本体1の中央寄りの端縁側になるので、上方の台車20’を所定位置に拘束して位置決めが行われる。
[連結手段]
次に、本実施例の台車には、複数の台車同士を接地面上で長手方向または短手方向に連結するため台車本体1の四隅には、連結ピン21と受穴30とからなる連結手段が設けられている。
本実施例では、連結ピン21は、図13に示すように基軸22と、該基軸22の上端で略直角に折れ曲がる折曲り軸部23と、該折曲り軸部23の先端を基軸22と平行に折り曲げた係止軸部24とからなる略U字状のピンからなっている。
前記基軸22は、コーナー部の貫通孔26に挿通して台車本体1の底部から下方に突出させており、該基軸22の突出端には抜止め用ストッパ25を固定し、該ストッパ25と貫通孔26の開口する底面との間にコイルスプリングSを介設して連結ピン21を没入方向に付勢している。
不使用時に掛止める受穴30は前記貫通穴26と並んで配置されており、図15で明瞭なように、連結ピン21の不使用時に係止軸部24を収納する第1受穴31と、前記貫通孔26と並んで外側に配置され連結用に使用する第2受穴32と、該第2受穴32と並んで離間した位置に配置された第3受穴33が形成されている。
上記第2受穴32、第3受穴33は、長手方向に直列に連結する台車20との間で、連結ピン21の先端の係止軸部24を、連続する台車側のいずれかの受穴32、33に差し込んで連結が行われる(図12参照)。
即ち、連結ピン21は、基軸22をスプリングSの付勢力に抗して上に引き抜いて係止軸部24を第1受穴31から抜き取り、基軸22を中心に回転させて、連結する台車の前記第2または第3受穴32、33に挿入して行われる(図12参照)。
図示例では、同一形状の台車20を連結する場合を図示したが、異なる形状の台車であっても、同様の受穴を有する台車であれば、同様に連結することができる。
次に、台車本体1を短手方向の辺を並べて並列に連結する場合には、本実施例では図14に示すように、前記連結ピン15を使用しない。
即ち、台車本体1は、図3〜図4や図17(b)に示すように、長手方向の一方の辺を、台車本体1の厚みの下半分とする下突片部25とし、長手方向の他方の辺を、台車本体1の厚みの上半分とする上突片部27としている。
そして、下突片部25には上下に貫通する連結用貫通穴26を1または複数(図示例では2つ)設けている。
一方、上突片部27には、上記連結用貫通穴26に嵌合可能な垂下嵌合部28を連結時に整合する位置に一対垂設している。
従って、台車本体1を並列に連結する際には、一方の台車本体1の上突片部27が他方の台車本体1の下突片部25の上に重なると共に、上突片部27の垂下嵌合部28を下突片部25の連結用貫通穴26に嵌合して連結が行われる。
また、異なる形状の台車本体1”の場合であっても、図15に示すように、コーナー部に同種の受穴32’、33’が形成されていれば、直列方向にも並列方向にも連結ピン15を用いて台車を連結することができる。
この発明は、上記構成に限定されるものではなく、要するにこの発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。
1 台車本体
2 旋回キャスター
3 車輪
4 支持ヨーク
5 第1孔部
7 第2孔部
9 把持孔
10 格子部
11 中央格子部
12 外側格子部
13 端部格子部
14 延長孔
16 格子形成壁
17 係止片
20 台車
P 支軸

Claims (1)

  1. 平面視矩形状の台車本体の底部の四隅に旋回キャスターの支軸を固定したスタッキング可能な台車構造において、
    台車本体の長手方向に設けられた一対の支軸間を結ぶ線上で、積み重ね時上方の台車の短手方向に並んだキャスターの車輪をそれぞれ嵌合可能な一対の第1孔部を長手方向の中央を基準に対称となるように合計4個所設け、
    前記各支軸に対応した位置を含んで前記上方の台車のキャスターの車輪を台車本体の短手方向に並べた状態で嵌合可能な第2孔部を合計4個所設け、
    前記第1孔部および第2孔部で囲まれた台車本体の内側で、台車本体の長手方向の中央寄りに配置された中央格子部と前記長手方向の外側寄りに配置された外側格子部とからなる格子部を設け、
    該格子部の少なくとも一部の中央格子部と外側格子部を有する格子形成壁を台車本体の他の底面よりも下方に延出させ下端面を水平に設けると共に、該格子形成壁に、該格子形成壁より下方に延び下端がキャスターの接地面より上方に配置された係止片を設けてなり、
    台車を真上に平行に積み重ねる際には、上方の台車のキャスターの車輪を下方の台車の第2孔部にそれぞれ嵌合して位置決めし、
    台車を台車の長手方向の前後に交互にずらせて平行に積み重ねる際には、上方の台車の長手方向の一方側で短手方向に並んだ一対のキャスターの車輪を下方の台車で、前記一方にずれた上方の台車に対して相対的に前方に配置された前記一対の第1孔部に嵌合し、上方の台車の長手方向の他方側で短手方向に並んだ一対のキャスタの車輪を下方の台車から外れた外側となるようにずらして配置し、上方の台車の格子形成壁を下方の台車の上面に載置して上方の台車を平行に支持すると共に前記係止片を下方の台車の中央格子部の空間または第2孔部に嵌合して位置決めし、
    台車を台車の長手方向と短手方向を交互に交差させて上下平行に積み重ねる際には、上方の台車の係止片を下方の台車の第1孔部に嵌合して位置決めしてなることを特徴とする台車構造。
JP2014022902A 2014-02-07 2014-02-07 台車構造 Active JP6027558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022902A JP6027558B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 台車構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022902A JP6027558B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 台車構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015147558A JP2015147558A (ja) 2015-08-20
JP2015147558A5 JP2015147558A5 (ja) 2015-11-26
JP6027558B2 true JP6027558B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=53891307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014022902A Active JP6027558B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 台車構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6027558B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6725810B2 (ja) * 2016-06-24 2020-07-22 三甲株式会社 台車
JP2020032808A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 株式会社ホシプラ 天板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3404619B2 (ja) * 1996-09-20 2003-05-12 三甲株式会社 運搬台車
JP3443608B2 (ja) * 1999-09-16 2003-09-08 株式会社サカエ 積み重ね用台車
JP4180443B2 (ja) * 2003-05-30 2008-11-12 三甲株式会社 運搬台車
JP4488832B2 (ja) * 2004-08-10 2010-06-23 三甲株式会社 運搬台車
JP2008265554A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Daiwa Kasei Ind Co Ltd 台車用ブロック及びそれを用いた台車
JP5349934B2 (ja) * 2008-12-09 2013-11-20 三甲株式会社 台車のクロス積み方法及び該方法に使用される台車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015147558A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150282613A1 (en) Shelving System Having Improved Structural Characteristics
CN104510179A (zh) 置物架和横杆支撑结构
US20150076086A1 (en) Combination classification shelf
US20110220603A1 (en) Easily assembled shelving system of small overall size
JP6027558B2 (ja) 台車構造
US20170297597A1 (en) Modular shelving
KR20130002549U (ko) 물건 이송용 견인대차의견인고리 어셈블리
JP6576668B2 (ja) 運搬台車
JP5280805B2 (ja) 入れ子式ラック
JP5520697B2 (ja) 運搬台車
JPH1111324A (ja) 運搬用台車の連結構造
CN104210792A (zh) 具备储存式中间架的倒嵌套支架
WO2006102822A1 (fr) Plate-forme de chariot et son procede de fixation
CN209750355U (zh) 一种用于油轨的周转架
US10266096B1 (en) Recreational vehicle with deck
JP7007107B2 (ja) 脚付きプレートを複数積み重ねて構成されるラックおよび搬送用カート
JP2018131132A (ja) 運搬台車の連結構造及び連結部材
JP5349934B2 (ja) 台車のクロス積み方法及び該方法に使用される台車
JP2010095143A (ja) 台車
JP6178629B2 (ja) ネスティングラック
JP6482055B2 (ja) 収納箱兼用ステージボックス
JP3180883U (ja) 搬送台車
JP6634213B2 (ja) 運搬台車
JP2002284161A (ja) 連結ラック
US20130228661A1 (en) Stabilizer shoe for a rack for supporting objects

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250