JP6025437B2 - 密着力測定器及び密着力測定方法 - Google Patents

密着力測定器及び密着力測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6025437B2
JP6025437B2 JP2012162298A JP2012162298A JP6025437B2 JP 6025437 B2 JP6025437 B2 JP 6025437B2 JP 2012162298 A JP2012162298 A JP 2012162298A JP 2012162298 A JP2012162298 A JP 2012162298A JP 6025437 B2 JP6025437 B2 JP 6025437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
installation surface
adhesion force
sensor installation
adhesion
basic rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012162298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014021033A (ja
Inventor
孝二郎 川合
孝二郎 川合
由紀彦 湯浅
由紀彦 湯浅
遼太 大久保
遼太 大久保
貴久 大山
貴久 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2012162298A priority Critical patent/JP6025437B2/ja
Publication of JP2014021033A publication Critical patent/JP2014021033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025437B2 publication Critical patent/JP6025437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

本発明は、車両の進路を選択する分岐器(ポイント)において、基本レールとトングレールの間に働く密着力を測定するための密着力測定器、及び、密着力測定方法に関する。
鉄道など車両の進路を選択する分岐器は、基本レールとトングレールを有して構成されるとともに、トングレールを転轍機にて移動させることで進路の変更が行われている。その際、転轍機にて移動されたトングレールは基本レールと密着して進路を形成する。分岐器の保守においては、トングレールと基本レールの密着力が適正であるかを測定することが重要であり、測定された密着力によって転轍機の調整を行う必要がある。
特許文献1から4には、このような基本レールとトングレールの間に働く密着力を測定する各種密着力測定装置が開示されている。
特開平9−280975号公報 実開平7−41439号公報 実用新案登録第3011202号公報 特開2006−291524号公報
現用品の密着力測定装置は、特許文献1に開示されるような矢羽根の示した数値を目視で確認するアナログタイプが一般的である。このような密着力測定装置では、運搬の際や保管状況により矢羽根が曲がり胴体等と接触子、その都度修理が必要となる。また、矢羽根の指示した数値を目視で確認する使用のため、個人差による誤差が生じる。
過去にデジタル方式の密着力測定装置は開発されているが、トングレールと基本レールを密着状態から離間させる速度が変わると、測定値にバラツキが生じてしまう等、測定方法により正確なデータの取得が困難である。
さらに従来の密着力測定装置では、密着力を測定する際、当該装置を設置位置に個人差などのバラツキが生じた場合、測定する密着力に大きな誤差をもたらすことが知られている。
本発明は、従来の密着力測定装置の課題を鑑み、測定誤差の少ない密着力測定器、並びに、それを利用した密着力測定方法を提供することを目的としている。
そのため本発明に係る密着力測定器は、
圧力センサーが設置されるセンサー設置面と、前記センサー設置面に対向すると共に、先端に近づくほど前記センサー設置面との距離が狭くなるように傾斜する傾斜面と、を有する先端ヘッドと、
前記先端ヘッドから前記センサー設置面と略平行な方向に延在するとともに、前記センサー設置面から離間する方向に屈曲したアームと、を備えたことを特徴とする。
そのため本発明に係る密着力測定方法は、
密着力測定器にて、トングレールと基本レールの当接面間に働く密着力を測定する密着力測定方法において、
前記密着力測定器は、
圧力センサーが設置されるセンサー設置面と、前記センサー設置面に対向すると共に、先端に近づくほど前記センサー設置面との距離が狭くなるように傾斜する傾斜面と、を有する先端ヘッドと、
前記先端ヘッドから前記センサー設置面と略平行な方向に延在するとともに、前記センサー設置面から離間する方向に屈曲したアームと、を備え、
前記トングレールの先端と前記基本レールの間に形成されている開口に、前記基本レールの延在方向と前記アームの前記先端ヘッドから前記センサー設置面と略平行な方向に延在する部分が略平行となる方向に前記先端ヘッドを挿入し、
前記センサー設置面に設置された前記圧力センサーを前記基本レールに当接させるとともに、前記傾斜面を前記トングレールの先端に当接させ、
前記アームを前記基本レールから離間する方向に回動させ、前記基本レールと前記トングレールの当接面を所定距離だけ離間させたときの前記圧力センサーの出力値に基づいて密着力を測定することを特徴とする。
本発明によれば、測定誤差の少ない密着力を測定可能な密着力測定器、並びに、密着力測定方法を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係る密着力の測定対象となる分岐器を示す図 本発明の実施形態に係るレールとトングレールが密着した様子を示す図 本発明の実施形態に係る密着力測定装置(器)の側面を示す図 本発明の実施形態に係る密着力測定装置の下面を示す図 本発明の実施形態に係る密着力測定器による密着力測定の様子を示す図 本発明の実施形態に係る密着力測定器による密着力測定の様子を示す図 本発明の実施形態に係る密着力測定器による密着力測定の様子を示す図 本発明の実施形態に係る密着力測定器による測定結果、従来の測定方法による測定結果を示す図
図1は、本発明の実施形態に係る密着力の測定対象となる分岐器を模式的に示した図である。分岐器(ポイント)は、車両の進行方向を選択するために用いられる。図に示されるように紙面上方に向かって進行方向が分岐する場合、左右の2本の基本レール1の間に移動可能なトングレール2が設けられる。このトングレール2に取り付けられたロッド21を図示しない転轍器で左右に移動させることで、車両の進行方向を選択することが可能となっている。
図1では、右側に位置するトングレール2が右側の基本レール1に密着した状態となっており、例えば、この状態で下方から上方に向かって車両が進行した場合、車両は左側の分岐路に導かれる。このような分岐器では、転轍機によって密着される基本レール1とトングレール2の密着力が適切に保たれていることが重要となる。そのため、従来からこの密着力を測定するため、各種密着力測定装置が使用されている。
密着力の測定は、転轍器によって基本レール1とトングレール2が密着させられた状態で計測される。図1では、右側に位置するトングレール2と基本レール1との間に作用する密着力が測定対象となり、トングレール2の先端と、基本レール1の間に形成されている開口を利用して密着力の測定が行われる。
図2には、この基本レール1とトングレール2の間に形成されている開口を説明する図が示されている。図1における符号EとFの間について示した図であって、トングレール2の先端方向から眺めた図である。なお、基本レール1はその断面を示した図となっている。
図2に示されるように、基本レール1とトングレール2とは、上部付近で密着した状態を形成している。一方、符号C−Dで示されるトングレール2の下方付近においては、トングレール2と基本レール1とは、開口Sを有して離間した状態となっている。本実施形態では、この開口Sを利用して密着力の測定を行うこととしている。また、この開口Sは、横方向にA−Bの幅を有して形成されている。この開口Sの幅は、軌条の種類によって異なったものとなる。従来では、この開口Sの幅の多様性を理由として、密着力の測定にバラツキが生じていた。
図3は、本発明の実施形態に係る密着力測定装置(器)の側面を示す図であり、図4は、密着力測定装置2の下面図となっている。本実施形態では、この密着力測定装置は、密着力測定器3と圧力測定装置4を組み合わせて構成されている。
図3(A)は、圧力測定器3に圧力測定装置4を取り付けたときの側面図である。本実施形態では、図4に示されるように圧力測定装置4の筐体41と、圧力測定器3とは面ファスナー(「マジックテープ(登録商標)の呼び名で知られる固定具)34a、34bによって固定可能となっている。これは、一体化することで可搬性の向上を図ったものである。密着力を測定する際には、筐体41は、図3(B)に示されるように圧力測定器3から取り外した状態で使用される。
密着力測定器3は、先端ヘッド31と、先端ヘッド31から図中右側に向かって延在するアーム32を主な構成要素としている。先端ヘッド31には、密着力測定時に発生する大きな圧力がかかるため、剛性の高い鋼材にて形成されている。また、アーム32に対しても密着力測定時に大きな曲げ力が加わるため剛性の高い管鋼材が使用されている。そして、先端ヘッド31とアーム32とは、アーム32の内部において、ボルトなどの固定部32a、bにて強固に固定されている。
先端ヘッド31は、圧力測定装置4の圧力センサー44が取り付けられるセンサー設置面31aと、センサー設置面31aに対向すると共に、先端ヘッド31の先端に近づくにしたがって、センサー設置面31aとの距離が狭くなるように傾斜する傾斜面31bを備えている。センサー設置面31aには、圧力センサー44を取り付け可能なように、圧力センサー44の形状、そして、圧力センサー44から延在するケーブル43の形状に沿った凹部が設けられている。一方、傾斜面31bは、先端ヘッド31を図2で説明した開口Sに挿入したとき、トングレール2に当接する。また、この傾斜面31bによって、開口Sの幅(A−B)の多様性にも柔軟に対応することを可能としている。
アーム32は、先端ヘッド31から図中右側に向かって延在し、先端ヘッド31に隣接する部分は、センサー設置面31aに略平行な方向に延在している。そして、アーム32の中程からは、このセンサー設置面31aから離間する方向(図3では、紙面上方向)に屈曲した形状となっている。また、アーム32の端部には、把持するグリップ力を高めるため、合成樹脂などで形成されたハンドル33が設けられている。また、アーム32の中央付近には、圧力測定装置4を固定するための平坦な部分を形成するためのベース部34が設けられている。そして、ベース部34の表面には面ファスナー34aが貼付されている。
一方、圧力測定装置4は、筐体4、ケーブル45、圧力センサー33を有して構成されている。圧力測定装置4は、市販される一般的なものを利用することが可能である。本実施形態の圧力測定装置4は、バッテリを内蔵しており、外部電源に接続することなく使用することが可能である。圧力センサー44は、圧電素子などで構成されるとともに、センサー設置面31aから突出する形状を有している。この圧力センサー44に圧力がかかると、圧力センサー44からケーブル45を介して、筐体41内部の制御部(図示せず)に圧力信号が伝達される。制御部は、この圧力信号を数値(圧力値)に変換して表示部42に表示させる。
この圧力測定装置4には、各種設定、操作を行うための操作部43が設けられている。例えば、操作部43を操作することで、測定した圧力値を記憶、そして、記憶されたものを読み出すメモリ機能を使用することが可能となっている。また、この圧力測定装置4には、外部のパーソナルコンピュータと接続するための外部接続端子を設けることとしてもよい。
圧力センサー44は、図4に示されるように前述した先端ヘッド31の凹部に収納させれる。その際、センサー設置面31aにおいて、圧力センサー44とケーブル45の周囲は、樹脂で埋められることで、位置変動がないように取り付けられている。そして、圧力センサー44から延在するケーブル45は、センサー設置面31aからアーム32の内部を伝って、アーム32の端部から外部に導出され、筐体41に接続されている。
では、この密着力測定器3を利用した密着力測定方法について、図5〜図7を用いて説明する。図5は、密着力測定時における密着力測定器3の初期位置を示した図であって、基本レール1の上方向から眺めた図となっている。図中、A、Bは、図2で説明した開口Sの幅を示す符号に対応している。密着力測定開始時には、このように密着力測定器3の先端ヘッド31は開口Sに挿入される。そのとき、センサー設置面31aに設置された圧力センサー44は、基本レール1に当接するように、そして、傾斜面31bは、開口Sの入り口付近のトングレール2側に当接するように配置される。
先端ヘッド31の挿入時、先端ヘッド31に隣接するアーム32部分は、センサー設置面31aに略平行に設けられているため、その中心C1を、基本レール1に沿わせて、す
なわち、基本レール1に略平行となるように配置することが可能となる。また、アーム32の中心C2で示される箇所は、中心C1から屈曲した形状となっているため、密着力測定時には、アーム32の端部付近(ハンドル33付近)では、基本レール1とアーム32との間に把持し易くするための空間を形成することが可能となっている。
図6は、この密着力測定時における密着力測定器3の先端付近の様子を示した図であって、基本レール1の側面から眺めた図となっている。図中、C、Dは、図2で説明した開口Sの高さ方向の位置を示す符号に対応している。このように、先端ヘッド31は、C−Dの間、すなわち、開口Sを形成する部分に挿入される。また、図中、先端ヘッド31に対して矢印で示される符号Lは、傾斜面31bの形成される位置を示している。先端ヘッド31が開口Sに挿入された際、傾斜面31bはトングレール2の端面2aに当接した状態となる。
このように密着力測定時には、アーム32の隣接ヘッド31に隣接する部分を、図5に示されるように基本レール1の側面に沿わせ(図5)、そして、図6に示されるように、延在方向に沿わせることが可能となり、密着力測定器3の初期位置を略一律に設定することが容易となっている。したがって、従来の密着力測定装置のように、作業者によって挿入位置、挿入方向が異なることを理由として発生する密着力の測定誤差を抑えることが可能となっている。
密着力を測定する際には、図5に示されるように、ハンドル33部分を把持してアーム32を矢印で示す方向に回動させる。このとき、密着力測定器3は、圧力センサー44と基本レール1との当接位置を始点として回動し、先端ヘッド31の傾斜面31bは、梃子の作用にてトングレール2を押し上げる。
図7には、密着力測定器3を図5の矢印の向きに回動させた時の様子が示されている。図7は、図2と同様、トングレール2の先端側から眺めた図である。先端ヘッド31は、基本レール1に力Fを作用させ、開口Sの幅を押し広げる。その際、基本レール1とトングレール2の上部付近には離間距離Δdが生じる。この離間距離Δdを隙間ゲージを挿入すること等によって測定し、所定の値となったときに圧力測定装置4にて測定された圧力値を密着力とえて測定する。すなわち、圧力センサー44は、離間距離Δdが所定の距離となったときの力Fの抗力F’(Fと方向が逆で大きさが同じ)を計測することとなる。
このように本実施形態の密着力測定器3では、トングレール2と基本レール1の間の密着力を測定する際、初期位置を略一律に決定しやすい構造を有したものとなっており、従来のように、作業者によって開口Sへの挿入位置、方向が異なることで発生する誤差を抑えることが可能となっている。そして、アーム32に形成された屈曲により、基本レール1とアーム32の間に空間を形成し、アーム2の把持を容易なものとしている。そして、先端ヘッド31に形成された傾斜面31bによって、様々な幅の開口Sに対応することが可能となっている。
図8には、本発明の実施形態に係る密着力測定器3を使用した測定結果、従来の測定方法による測定結果(試験結果)を示す表が示されている。本試験では、基本レール1とトングレール2の間の密着力を、予め1000N(ニュートン)、2000N、3000Nに設定して行っている。また、基本レール1とトングレール2の間に形成される開口Sの幅を、16.5mm、18mm、20mm、23mmの4つの形態にて測定している。
測定結果をみると従来のバネを利用した密着力測定装置による測定結果では、誤差が大きく、なおかつ、開口Sの幅が大きくなるにつれ、発生する誤差も更に大きくなっている。それに対して、本実施形態の密着力測定器3を使用した測定結果では、従来と比較して誤差は大幅に低減されたものとなっていることが分かる。
なお、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
1…基本レール
2…トングレール
21…ロッド
3…密着力測定器
31…先端ヘッド
31a…センサー設置面
31b…傾斜面
32a、32b…固定部
33…ハンドル
34…ベース部
4…圧力測定装置
41…筐体
42…表示部
43…操作部
44…圧力センサー
45…ケーブル

Claims (2)

  1. 圧力センサーが設置されるセンサー設置面と、前記センサー設置面に対向すると共に、先端に近づくほど前記センサー設置面との距離が狭くなるように傾斜する傾斜面と、を有する先端ヘッドと、
    前記先端ヘッドから前記センサー設置面と略平行な方向に延在するとともに、前記センサー設置面から離間する方向に屈曲したアームと、を備えたことを特徴とする
    密着力測定器。
  2. 密着力測定器にて、トングレールと基本レールの当接面間に働く密着力を測定する密着力測定方法において、
    前記密着力測定器は、
    圧力センサーが設置されるセンサー設置面と、前記センサー設置面に対向すると共に、先端に近づくほど前記センサー設置面との距離が狭くなるように傾斜する傾斜面と、を有する先端ヘッドと、
    前記先端ヘッドから前記センサー設置面と略平行な方向に延在するとともに、前記センサー設置面から離間する方向に屈曲したアームと、を備え、
    前記トングレールの先端と前記基本レールの間に形成されている開口に、前記基本レールの延在方向と前記アームの前記先端ヘッドから前記センサー設置面と略平行な方向に延在する部分が略平行となる方向に前記先端ヘッドを挿入し、
    前記センサー設置面に設置された前記圧力センサーを前記基本レールに当接させるとともに、前記傾斜面を前記トングレールの先端に当接させ、
    前記アームを前記基本レールから離間する方向に回動させ、前記基本レールと前記トングレールの当接面を所定距離だけ離間させたときの前記圧力センサーの出力値に基づいて密着力を測定することを特徴とする
    密着力測定方法。
JP2012162298A 2012-07-23 2012-07-23 密着力測定器及び密着力測定方法 Expired - Fee Related JP6025437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162298A JP6025437B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 密着力測定器及び密着力測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162298A JP6025437B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 密着力測定器及び密着力測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021033A JP2014021033A (ja) 2014-02-03
JP6025437B2 true JP6025437B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50196041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012162298A Expired - Fee Related JP6025437B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 密着力測定器及び密着力測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6025437B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149522B2 (ja) * 2018-12-10 2022-10-07 公益財団法人鉄道総合技術研究所 分岐器類の状態監視装置
CN111409667B (zh) * 2020-03-25 2021-06-04 朔黄铁路发展有限责任公司 道岔试验装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526513Y2 (ja) * 1985-05-17 1993-07-05
JP2518719Y2 (ja) * 1990-07-11 1996-11-27 社団法人信号保安協会 トングレールの密着力計測装置
JP2618207B2 (ja) * 1994-09-12 1997-06-11 株式会社京三製作所 トングレールの密着力測定装置
JP3011202U (ja) * 1994-11-16 1995-05-23 北海道旅客鉄道株式会社 レール密着力測定装置
JP4667936B2 (ja) * 2005-04-08 2011-04-13 吉原鉄道工業株式会社 密着度測定器用プッシャー装置
JP2009145157A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Total Electric Management Service レール密着力測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014021033A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2404777B1 (en) A device for monitoring condition of a railway supply
JP4857369B2 (ja) 分岐器検査装置
JP5197072B2 (ja) Pq測定処理装置及びpq測定処理プログラム
CN103132807A (zh) 高电压安全锁感测单传感器线性致动器
JP6025437B2 (ja) 密着力測定器及び密着力測定方法
CN104859682A (zh) 一种磁浮列车轨道检测车
JP6121711B2 (ja) 渦電流探傷装置および渦電流探傷方法
JP2010261723A (ja) 剛体電車線測定装置
JP5357544B2 (ja) 鉄道走行車輪基準溝位置判定ゲージ
JP2008297845A (ja) 鉄道車両用脱線防止ガードの敷設位置診断方法
CN104655418A (zh) 手刹检测装置
RU2014142059A (ru) Способ и устройство для контролирования выхода из строя токоприемника
CN106258001A (zh) 用于检测配备有角位置传感器的同步机中的短路的方法
CN105222694A (zh) 一种非接触式测量大挠度转轴跳动的装置及方法
CN103968728A (zh) 一种用于汽车门窗玻璃导轨的手持检测装置
EP1724548A3 (de) Positionsmessgerät
CN204214579U (zh) 一种夹持力测量装置
JP2008267960A (ja) レール削正位置確認定規
CN202133382U (zh) 电气化铁路施工接触线硬点检测及自动校直的装置
JP2011209187A (ja) 摩耗量測定装置
CN102730536B (zh) 乘客传送设备用梯级的检查方法
JP2009145157A (ja) レール密着力測定装置
JP2015068676A (ja) すり板測定装置及びすり板測定方法
CN204902808U (zh) 用于轨道机车的轮缘厚度检测装置
EP1710116A2 (en) Apparatus and method for measuring the position of the contact line, in the railroad sector, with respect to the center of the collection bow

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6025437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees