JP6025230B2 - 燃料電池用逆オパール構造の金属触媒電極およびその製造方法 - Google Patents

燃料電池用逆オパール構造の金属触媒電極およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6025230B2
JP6025230B2 JP2015125664A JP2015125664A JP6025230B2 JP 6025230 B2 JP6025230 B2 JP 6025230B2 JP 2015125664 A JP2015125664 A JP 2015125664A JP 2015125664 A JP2015125664 A JP 2015125664A JP 6025230 B2 JP6025230 B2 JP 6025230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
template
opal structure
fuel cell
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015125664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015165518A (ja
Inventor
ソン ヨン−ウン
ソン ヨン−ウン
チョ ヨン−フン
チョ ヨン−フン
キム オク−ヒ
キム オク−ヒ
Original Assignee
ソウル大学産学協力団
インスティチュート フォア ベーシック サイエンス
インスティチュート フォア ベーシック サイエンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソウル大学産学協力団, インスティチュート フォア ベーシック サイエンス, インスティチュート フォア ベーシック サイエンス filed Critical ソウル大学産学協力団
Publication of JP2015165518A publication Critical patent/JP2015165518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025230B2 publication Critical patent/JP6025230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の膜/電極接合体(Membrane−Electrode Assembly、MEA)に含まれる触媒層として使用される逆オパール構造の金属触媒電極、およびその製造方法に関する。
水素は、地球上で最も豊富な元素であって、温室ガスおよび汚染物質を排出することなく新再生エネルギーに変換できる。特に、反応物間の化学反応により生じる化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換させる燃料電池の燃料として水素を使用する場合、内燃機関の約2.5倍に相当する優れた効率を示す。よって、水素を用いた燃料電池は、エネルギー変換のための有望な未来の技術として大きく注目を浴びている。
このような燃料電池は、使用される電解質の種類によって高分子電解質燃料電池(PEMFC)、アルカリ燃料電池(AFC)、リン酸燃料電池(PAFC)、溶融炭酸塩燃料電池(MCFC)、固体酸化物燃料電池(SOFC)などに分けられる。その中でも特に、高分子電解質燃料電池は、作動温度が相対的に低く、小型化が可能であり、エネルギー密度が大きく、燃料として水素またはメタノールの使用が可能なので、分散エネルギー利用システムの一軸として活用されるときに大きさおよび組み合わせにおいて柔軟性を発揮することができて、商用化に最も近付いたものと評価されている。
高分子電解質燃料電池において、燃料電池の性能を左右する核心構成要素である膜/電極接合体(Membrane−Electrode Assembly、MEA)は、電極の役目をする触媒と、電解質の役目をする膜とが一体型に接合された構造を持つが、前記触媒として主に高価の白金(Pt)粒子を使用するため、これが燃料電池の商業化を妨げる最も大きな障害物として作用している。
したがって、電極構造の細心なデザインを介して物質伝達(mass transfer)を向上させかつ水管理(water management)を改善することにより、白金の使用量を最小化する必要が切実に求められている。
これに関連し、従来の炭素ナノチューブなどの炭素系ナノ素材を白金触媒粒子の支持体として使用する電極が知られているが(非特許文献1〜3)、このような電極は炭素ナノチューブの製造のために高難易度および高費用の製造過程によって得られる。また、燃料電池の運転に応じて炭素支持体の腐食および酸化が発生して耐久性の低下が懸念され、溶液工程をベースとして製造されるため、触媒層で白金触媒粒子が消失してしまうという問題点を持つ。
前述した従来の電極の問題点を解決するための代案として、逆オパール(Inverse Opal、IO)構造を有する白金触媒電極を考慮することができる。
ここで、逆オパール構造とは、ナノ単位の小さい構造が周期的に繰り返され、このように周期的に配列された空間的構造の長さが大略可視光線の波長に相応する場合、視野の角度に応じて多様な色を示す結晶構造たるオパール構造に気孔を形成して作った構造を意味する。
このような逆オパール構造は、3次元的に整列され且つ相互接続された開気孔からなる構造を持つため、向上した物質伝達および効果的な水管理が可能であると予想されるが、それにも拘らず、逆オパール構造を燃料電池、特に高分子電解質燃料電池に電極として適用した事例は見つけるのが難しい。これは、逆オパール構造の触媒層を備えた膜/電極接合体の製造の際に工程の煩わしさが非常に大きいためである。
具体的に、逆オパール構造体の製作の際に、一般に使用されるコロイドテンプレート法では、コロイド粒子の自己組み立て(self−assembly)のための支持体として、ガラススライド、シリコンウエハー、ITO(indium tin oxide)、FTO(fluorine−doped tin oxide)などのように平滑かつ均一な表面を有する基板を要求するため、粗くて不均一かつ化学的に異質的な表面を有するガス拡散層(Gas Diffusion Layer、GDL)上に逆オパール構造の触媒層を直接形成することは現実的に不可能であり、必ず逆オパール構造の触媒層をガス拡散層へ転写(transfer)する過程がさらに行われなければならないと思われたためである。
Chai, G. S., Shin, I. S. & Yu, J.-S. Synthesis of ordered, uniform, macroporous carbons with mesoporous walls templated by aggregates of polystyrene spheres and silica particles for use as catalyst supports in direct methanol fuel cells. Adv. Mater. 16, 2057-2061 (2004) Wang, C. et al. Proton exchange membrane fuel cells with carbon nanotubebased electrodes. Nano Lett. 4, 345-348 (2004) Yuan, F. L. & Ryu, H. J. The synthesis, characterization, and performance of carbon nanotubes and carbon nanofibres with controlled size and morphologyas a catalyst support material for a polymer electrolyte membrane fuel cell. Nanotechnology 15, S596-S602 (2004)
本発明の目的は、その構造的利点により燃料電池において物質伝達の向上および水管理の効率性の増進が可能であり、耐久性も有するうえ、ガス拡散層上に直接形成できる、逆オパール構造の燃料電池用金属触媒電極、およびその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、燃料電池用逆オパール構造(inverseopal structure)の金属触媒電極を提供する。
また、本発明は、(a)ガス拡散層(GDL)の表面を前処理する段階と、(b)前記ガス拡散層上にテンプレートを形成する段階と、(c)前記テンプレートに金属前駆体溶液を浸透させた後、金属骨格(skeleton)を形成する段階と、(d)前記テンプレートを除去する段階とを含んでなる、燃料電池用逆オパール構造の金属触媒電極の製造方法を提供する。
本発明に係る燃料電池用逆オパール構造を持つ金属触媒電極は、濃度損失を最小化する一方で、3次元に整列され且つ相互接続された開気孔構造によって高い有効空隙率、効果的な触媒活用および物質伝達、並びに効率的な水管理を可能にして性能が顕著に向上した燃料電池を実現することができる。特に、画期的に向上した出力密度および水管理能力をベースとして、既存の燃料電池に比べて白金の使用量を減らしながら性能はさらに優れた実際単位電池の実現が可能である。ひいては、本発明に係る金属触媒電極は、触媒金属のみからなるため、既存の炭素材料または炭素系支持体によって支持された金属触媒を含む触媒電極に比べて電極の腐食問題および金属触媒の消失が発生するおそれがない。
また、本発明に係る燃料電池用逆オパール構造を持つ金属触媒電極の製造方法は、燃料電池の膜/電極接合体に含まれる逆オパール構造の金属触媒電極を製造するに際して、逆オパール構造の金属触媒電極を別に製造した後でこれをガス拡散層に転写する煩わしい過程なしで、前述したように優れた性能を有する逆オパール構造の金属触媒電極を容易かつ経済的に製造することができる。
図1(a)および図1(b)はそれぞれ従来の燃料電池用膜/電極接合体(MEA)、および本発明に係る燃料電池用逆オパール構造の金属触媒電極を含む膜/電極接合体を示す概念図である。 本発明に係る燃料電池用逆オパール構造を持つ金属触媒電極の製造方法の各段階を示すフローチャートである。 本発明に係る燃料電池用逆オパール構造を持つ金属触媒電極の製造方法の各段階を示す概念図、および該当段階で得られる構造体に対する電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)イメージである。 パルス電着時のデューティサイクル(duty cycle)、パルス印加/中断時間(on/off time)および電流密度(current density)の変化による逆オパール構造の微細構造が変化することを示す電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)イメージである。 図5(a)および図5(b)はそれぞれ本発明の実施例で製造された逆オパール構造の電極を備えた膜/電極接合体(MEA)を含んで製造される単セルの構造を示す写真、および本発明の実施例で製造された逆オパール構造の白金電極を含む膜/電極接合体の断面と各層の部分拡大度を示す電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)イメージである。 本発明の実施例で製造された逆オパール構造の電極に対するX線回折分析(XRD)結果である。 図7(a)および図7(b)はそれぞれ既存のPt/C電極、および本発明の実施例で製造された逆オパール構造の白金電極に対するX線光電子スペクトル(XPS)分析結果である。 既存のPt/C電極、および本発明の実施例で製造された逆オパール構造の白金電極それぞれにおいて白金酸化状態の分布を示すグラフである。 本発明に係る逆オパール構造の白金電極基盤の膜/電極接合体、および従来の膜/電極接合体に対する燃料電池単位セルの運転条件による分極(polarization)曲線および出力密度(power density)曲線である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係る金属触媒電極は、逆オパール(Inverse Opal、IO)構造からなり、燃料電池、特に、高分子電解質燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell、PEMFC)において膜/電極接合体(membrane electrode assembly)の触媒層として使用できる。
また、前記金属触媒電極はガス拡散層(Gas Diffusion Barrier、GDL)上に直接形成されることを特徴とする。
従来では、炭素繊維で出来たカーボンペーパーからなるガス拡散層のように粗くて不均一な表面を有する基材上に直接逆オパール構造体を形成させることが可能な方案が全くなかった。よって、逆オパール構造を持つ光結晶などを、粗くて不均一な表面を有する基材上に積層するためには、ガラススライド、シリコンウエハー、ITO(indium tin oxide)基板、FTO(fluorine−doped oxide)基板などのように平滑かつ均一な表面を有する基板上に逆オパール構造の層を形成した後、これを粗くて不均一な表面を有する基材上に転写(transfer)する過程をさらに行わなければならないので、工程が非常に煩わしくて不経済であった。
これに反し、本発明に係る逆オパール構造を持つ金属触媒電極は、別の転写過程を行うことなく、ガス拡散層(GDL)上に直接形成されることを特徴とする。
本発明に係る金属触媒電極は、マクロ気孔(macro pore)が3次元的かつ規則的に整列された逆オパール構造特有のメリットを有する。すなわち、本発明に係る金属触媒電極は、高い比表面積、低い屈曲度(tortuosity)、および相互接続された(interconnected)気孔を持つため、燃料電池、特に高分子電解質燃料電池の膜/電極接合体(MEA)に触媒層として導入される場合、炭素系支持体を備える白金触媒層などの既存の触媒層に比べて向上した物質伝達(mass transfer)および効率的な水管理(water management)を達成することができる。
より具体的に、第一に、本発明に係る金属触媒電極は、従来の金属触媒層の屈曲構造に比べて低い屈曲度を持つ非常に開放され且つ拡散経路からなるため、物質輸送および伝導性の向上を促進させる。その上、電極反応が発生しうるより大きい界面領域(interfacial area)を持つため、反応速度を向上させる。さらに、触媒層の厚さ減少を可能とすることにより、既存の触媒層とは異なりイオノマー(ionomer)を含む必要がない。これに加えて、最後に、金属触媒粒子が逆オパール構造全体で結束された統合(intergrated)構造を持つため、金属触媒粒子の損失を防ぐことができる。
既存のCCM(Catalyst Coated Membrane)法によって製造され、炭素支持体によって支持される白金触媒を含む触媒層を備える膜/電極接合体(図1(a))などの無秩序な構造の電極では、気体分子は気孔壁と他の粒子によってその動きが妨害される傾向があるので、本発明に係る金属触媒電極のように逆オパール構造を持つ触媒電極を備える膜/電極接合体(図1(b))に比べて顕著に低い質量拡散率(mass diffusivity)を示す。
これに反し、本発明に係る金属触媒電極は、開気孔および相互接続された気孔構造により一層向上した質量拡散率を示し、これによりさらに薄い電極に製造できる。
一方、本発明に係る逆オパール構造の金属触媒電極は、燃料電池の膜/電極接合体において触媒層をなす素材として主に用いられる白金(Pt)だけでなく、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)またはイリジウム(Ir)などの別の白金族金属、または前記白金族金属の1種以上と鉄(Fe)、コバルト(Co)またはニッケル(Ni)との合金からなってもよい。
以下、本発明に係る燃料電池用逆オパール構造の金属触媒電極の製造方法について説明する。
図2に示すように、本発明に係る燃料電池用逆オパール構造の金属触媒電極の製造方法は、(a)ガス拡散層(GDL)の表面を前処理(pre−treatment)する段階と、(b)前記ガス拡散層上にテンプレート(template)を形成する段階と、(c)前記テンプレートに金属前駆体溶液を浸透させた後、金属骨格を形成する段階と、(d)前記テンプレートを除去する段階とを含んでなる。次に、上記段階(a)〜段階(d)について詳細に説明する。
前記段階(a)は、ガス拡散層上に逆オパール構造の金属触媒電極を直接形成するための事前段階であって、ガス拡散層と、後述する逆オパール構造の形成のための鋳型であるテンプレート間の接着性を向上させるために、ガス拡散層の表面を前処理する段階である。
具体的に、本段階では、ガス拡散層上にテンプレートを形成するに先立ち、ガス拡散層とテンプレート間の接着性の向上のために、ガス拡散層の表面にリンカー(linker)を導入する。
例えば、後述する本発明の実施例でのように、カルボキシル基で官能化された球状ポリスチレン(PS)コロイド粒子を用いて、表面にチオール基を有するカーボンブラック(carbon black)からなるガス拡散層上にテンプレートを形成する場合には、リンカーとしてアルカンチオール(alkanethiol)をガス拡散層の表面に導入するために、1,2−エタンジチオールなどの表面改質用化合物が溶解された溶液に基板たるガス拡散層を浸漬させて本段階を行うことができる。
前記段階(b)では、表面処理されたガス拡散層上に、逆オパール構造の金属触媒電極を形成するための鋳型であるテンプレートを形成する。
本段階を行うための具体的な方法、または形成されるテンプレートの素材などは、特に限定されないが、好ましくは、毛細管力(capillary force)を用いた結晶化、重力を用いた沈降による結晶化、または表面電荷を帯びた粒子の静電気的反発力を用いた結晶化などによって、球状高分子コロイド粒子が3次元的に整列されたコロイド結晶を製造することができる。
この際、コロイド粒子が分散した溶液内に含まれた球状高分子コロイド粒子は、前記段階(a)の表面処理を通じてガス拡散層に導入されたリンカーによってガス拡散層に強く結合し、自己組み立て(self−assembly)によって、コロイド結晶からなるテンプレートを形成する。
図3(a)および図3(b)は、球状高分子コロイド粒子が分散した懸濁液を用いて、毛細管力によって3次元整列コロイド結晶テンプレートを得る過程を示す概念図、およびこれにより得られるコロイド結晶テンプレートの模式図と電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)イメージを示している。
図3(a)および図3(b)によれば、本段階では、球状ポリスチレン(PS)粒子などの高分子コロイド粒子を含む懸濁液内の水がメニスカス(meniscus)から蒸発するとき、高分子コロイド粒子が持続的に周囲懸濁液の対流性流体流れ(convective fluid flow)によって3相接触線(triple−phase contact line)近くに移送され、これと同時に、フィルムが乾燥しながら毛細管力が高分子コロイド粒子を引っ張って、整列された密集構造のコロイド結晶テンプレートを形成する。
一方、前記高分子コロイド粒子は、その種類が特に限定されず、ポリスチレン(polystyren)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリアクリレート(polyacrylate)、ポリアルファメチルスチレン(poly−α−methylstyrene)、ポリベンジルメタクリレート(polybenzyl methacrylate)、ポリフェニルメタクリレート(polyphenyl methacrylate)、ポリジフェニルメタクリレート(polydiphenyl methacrylate)、ポリシクロヘキシルメタクリレート(polycyclohexyl methacrylate)、スチレン−アクリロニトリル共重合体(styrene−acrylonitrile copolymer)、またはスチレン−メチルメタクリレート共重合体(styrene−methacrylate copolymer)などからなってもよい。
また、前記高分子コロイド懸濁液は、親水性(hydrophilicity)および表面張力などの変化を通じて高分子コロイド粒子の自己組み立ておよび結晶化を促進するために、非イオン性界面活性剤をさらに含むことができる。
本段階では、コロイド懸濁液の蒸発速度および濃度が増加すると、より厚いテンプレートを得ることができるため、溶媒蒸発速度または溶液濃度を変化させて所望のテンプレート厚さを実現することができる。
前記段階(c)は、テンプレートに金属前駆体溶液を浸透させた後、金属骨格を形成する段階であって、具体的に、前記段階(b)で形成されたコロイド結晶からなるテンプレートの内部に所望の金属または合金の前駆体を浸透させた後、電気化学蒸着法、ゾルゲル法、沈澱法、酸化物還元法、溶媒熱合成法、CVD法、無電解メッキ法、熱分解法などを用いて金属骨格を形成する。
上記で金属骨格を形成するための方法として言及された多様な方法の中でも、電気化学蒸着法は、金属骨格を構成する物質がテンプレート内の格子間空間で成長して如何なる亀裂があっても満たしていくので、空間をほぼ完全に満たすことができ、テンプレートの除去後にも収縮がほとんど起こらず、機械的強度が増加するという利点を持つため、他の方法に比べてより好ましく、特に定電流−パルス電着法(Galvanostatic−pulsed electrodeposition)を用いる場合には、蒸着物の物理的性質および基板との接着性を向上させ、パルス振幅および蒸着時間を調節して金属の核生成および結晶成長を個別的に制御することができるという付加的な利点も一緒に持つ。
次に、前記段階(d)は、逆オパール構造の金属触媒骨格のみを残すためにテンプレートを除去する段階であって、その具体的な遂行方法については特別な制限がない。たとえば、トルエンやアセトンなどの有機溶媒を用いてテンプレートを溶解させるか、或いは低温でか焼(calcination)を施してテンプレートを燃焼させることにより、除去することができる。
次に、本発明について実施例に基づいて詳細に説明する。これらの実施例は例示的なものに過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
<実施例:逆オパール構造の白金電極の製造>
下記1.および2.を経て、本発明に係る逆オパール構造の白金電極を製造した。
[1.オパール構造のポリスチレン(PS)テンプレートの製造]
基板としては、1,2−エタンジチオールを溶解させたエタノール溶液(10mM)に12時間以上浸漬させて表面処理した、MPL(Microporous layer)を含むガス拡散層(GDL)(35BC、SGL)を準備した。参照として、前記MPLは、カーボンブラックおよび5重量%のポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene)を含んでなり、表面処理によってガス拡散層の表面に導入されたアルカンチオールは、ポリスチレン粒子表面のカルボキシル基およびMPLに含まれたカーボンブラック表面の末端チオール基と相互作用することにより、一種のバインダーまたはカップリング剤としての役目をする。
一方、0.5wt%の非イオン界面活性剤(IGEPAL Co−30)0.36gおよびMilli−Q water80mLを混合した後、これを、カルボキシル基で官能化されたポリスチレン(Carboxylated PS)ラテックス粒子(平均粒径:520nm)が分散した10重量%の水性懸濁液0.5gに添加して、テンプレート製造のためのポリスチレンコロイド懸濁液を準備した。
次に、図3(a)に示すように、前記基板を前記ポリスチレン懸濁液に浸した後、濡らしておいた。そして、30分間超音波処理した後、65℃のオーブンで一定の相対湿度で2日以上乾燥させてガス拡散層上にオパール構造のポリスチレンテンプレートを形成した。
[2.逆オパール構造の白金(Pt)電極の製造]
10mMのKClに溶解された10mMのHPtCl溶液を含むメッキ槽で、白金板およびAg/AgClをそれぞれ対向電極および基準電極として備えた3極セルを用いて、定電流−パルス電着(Galvanostatic−pulsed electrodeposition)を行ってポリスチレンテンプレートの表面および内部に白金を蒸着した。蒸着の際に、ポリスチレンテンプレートの下に位置したガス拡散層は作動電極として作用した。
蒸着完了の後、白金が蒸着された基板を12時間トルエンに浸漬させてポリスチレン粒子を除去した。その後、基板を溶液から取り出して水洗した後、電極内の空間に残った水および汚染物質を除去するために大気雰囲気および130℃で4時間加熱した。その後、選択的な段階として、残っている有機溶媒を除去し且つ白金酸化を最小化するために、水素雰囲気および180℃で2時間熱処理した。
図4はパルス電着時のデューティサイクル(duty cycle)、パルス印加/中断時間(on/off time)および電流密度(current density)の変化による逆オパール構造の微細構造が変化することを示す電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)イメージである。
より優れた形状を有する電極の表面を得るために、電流密度(current density)、デューティサイクルおよび電荷密度(charge density)を変化させた。一方、総電荷密度(total charge density)は、理論上の白金ローディング(loading)が0.2mgcm−2に該当する4Ccm−2に固定した。ところが、誘導結合プラズマ(ICP)質量分析計を用いて測定した結果、ガス拡散層に蒸着された白金の含量は0.12mgcm−2であった。そして、それぞれの逆オパール構造電極の厚さは約1〜2μmであった(図5(b)参照)。よって、1Ccm−2の総電荷が蒸着された。これは0.03mgcm−2の白金蒸着体および約0.5μmの厚さに該当する。ポリスチレン球状粒子はガス拡散層上に5〜20個の層として蒸着され、これに対応する厚さは約3〜12μmであった。逆オパール構造の白金球(sphere)の場合、厚さは約3〜4個の層(1.5〜2μm)であった。厚さは、制限された白金の量、保存された逆オパール構造および円滑な陽子輸送を考慮して決定された。高分子電解質燃料電池において従来の電極の通常の厚さが約5〜10μm程度であることを考慮すると、逆オパール構造の白金電極は、より短い拡散経路と反応物およびイオンの増加した伝導度を持つため、既存の電極に比べて優れる。これは、陽子輸送のためのイオノマーの使用が不要であることを意味する。
また、白金壁の厚さは約10〜15μmであった。これは走査電子顕微鏡(SEM)イメージと表面の比率を大略的に計算することにより得られた。
一方、オパール構造のテンプレートの場合、骨格壁(skeletal wall)は、元来のポリスチレン球状粒子が接する地点における孔(hole)を介して相互接続されたマクロ気孔(macro pore)を含む。実際に、コロイド結晶テンプレート方法によって電着から得られる逆オパール材料の構造は、一般に、所望の材料でテンプレートの格子間(interstitial)空間を満たして形成される。ところが、このような現象は、本実施例で製造された逆オパール構造の白金電極からは観察されなかった。その代わり、白金はシェル(shell)を作りながらポリスチレン球状粒子を取り囲んだ(図1(b)および図3(d)参照)。
逆オパール構造の電極上に白金成分が存在するかを確認するために、X線回折分析(XRD)を行った結果、図6に示した該当XRDスペクトルにおいて40.06°、46.54°、および67.86°で現れる3つの主要ピークはそれぞれ白金の(111)面、(200)面および(220)面に該当する。約27°で現れる特性ピークはガス拡散層のMPLに含まれた炭素によって発生したものである。逆オパール構造を持つ電極基盤の膜/電極接合体上に形成された白金粒子のサイズは、Scherrer式およびX線回折データを用いて約8〜11nmと計算された。
また、逆オパール構造の電極における白金の酸化状態を確認するために、X線光電子スペクトル(XPS)を得て分析した結果、逆オパール構造の電極における白金の酸化状態は既存のPt/C電極とは非常に異なることを確認することができた。すなわち、図7に示した該当スペクトルは既存のPt/C電極から由来し、白金の4fコアレベルピークは主にPt(0)から由来するが(図7(a)参照)、逆オパール構造を持つ白金電極の場合、主要ピークはPt(II)から由来することを示す(図7(b)参照)。また、IO電極における白金酸化状態の分布は既存の電極におけるPt/Cとは異なる(図8参照)。ところが、白金表面の酸化状態は熱処理条件に敏感であり、セル作動中に容易に変わるため、このような結果はセルの性能とは関連性が大きくない。
<実験例:本発明の実施例で製造された逆オパール構造の電極を含む膜/電極接合体(MEA)に対する性能試験>
次のように、前記実施例で製造された逆オパール構造の電極を用いて膜/電極接合体(MEA)を製造した後、これを含む単セルを製造した。
すなわち、前記実施例において特定の条件(ピーク電流密度:50mAcm−2、on/off time:50/100ms、総電荷:4Ccm−2)でパルス電着を行って製造された逆オパール構造の電極をカソードとして使用し、40重量%のPt/Cはアノード触媒として使用した。この際、Pt/C触媒は、イソプロピルアルコール、脱イオン水およびパーフルオロスルホン酸イオノマーの混合物に分散させた後、0.12〜0.20mgPt・cm−2の含量でイオン伝導膜(Nafion 212、DuPont)のアノード側に噴霧によって塗布された。その後、ガス拡散層(35BC carbon paper、SGL)をアノード側に配置した。このように製造された膜/電極接合体を、蛇行性ガス流路(serpentine gas flow channel)を備えた面積5cmの黒鉛板を備えた単セルユニット内に挿入した後、組み立てた(図5(a)参照)。
上述のように組み立てられた単セルの活性化(activation)および分極(polarization)試験は、燃料電池テストシステム(CNL Energy)を用いてcurrent−sweep−hold法で行った。具体的に、current−sweep rateは10mAcm−2−1であった。電流密度が0.5、1.0、1.5、2.0、2.5、3および4Acmに到達するとき、電流を10分間維持した。そして、活性化途中でセル電圧が0.35Vに到達すると、電流は0に再設定(reset)した。
分極曲線はcurrent−sweep法および高分子電解質燃料電池(PEMFC)テストシステムを用いて得られた。活性化および分極試験は、完全加湿されたH/O(または空気)を用いて行われた。アノード化学量論(anode stoichiometry)、Oに対するカソード化学量論(cathode stoichiometry)および空気化学量論(air stoichiometry)はそれぞれ2、9.5および2であり、総出口圧力(totla outlet pressure)は150kPaであった。セル温度は、活性化試験中には80℃に維持し、分極試験中には室温に維持した。カソードデッドエンドモード(cathodic dead−end mode)を行う場合には、Oの流量は最小化され、セルの出口は閉鎖された。
図9は本発明に係る逆オパール構造を持つ白金電極基盤の膜/電極接合体および従来の膜/電極接合体に対する分極(polarization)曲線および出力密度(power density)曲線である。図9(a)および図9(b)は、それぞれカソードデッドエンドモードによって70℃で完全加湿されたH/Oを用いて白金ローディングが約0.12mgPt・cm−2である場合、および室温で周辺湿度のH/Oを用いて白金ローディングが約0.12mgPt・cm−2である場合の結果であり、図9(c)および図9(d)は、米国エネルギー省基準(US Department of Energy’s reference)による標準燃料電池試験条件によって80℃で完全加湿されたH/Airを用いるとき、それぞれ白金ローティングが0.12mgPt・cm−2および0.12mgPt・cm−2である場合の結果を示す。
図9より、高分子電解質燃料電池(PEMFC)における逆オパール構造電極基盤の膜/電極接合体(MEA)は逆オパール構造特有の形態学的利点、相互接続された気孔構造、および開放された電極表面からの向上した有効拡散率によって類似した白金ローディングを有する既存の膜/電極接合体より高い性能を示すことが分かる。
例えば、既存の膜/電極接合体の場合、0.6Vでの電流密度は235mAcm−2であったが、上記と類似した白金ローディングを有する本発明に係る逆オパール構造電極基盤の膜/電極接合体に対して同一の条件で測定された電流密度は440mAcmであって、約185%だけ著しく増加した数値を示した(図9(a)参照)。また、H/airで標準条件の下に測定が行われた場合にも、本発明に係る逆オパール構造電極基盤の性能がさらに良かった(図9(c)および図9(d)参照)。
特に、白金ローディングがより高くてさらに厚い電極が使用されるときには差異がさらに顕著になるが(図9(d)参照)。これは、さらに厚い電極において反応物および生成物の伝達に起因する濃度損失(concentration loss)が増加するものの、その増加幅は既存の膜/電極接合体を使用する場合がさらに大きいためである。
具体的に、さらに厚い電極の場合には、反応物が反応の起こる触媒層に到達するためにさらに遠い距離を拡散していなければならない。同様に、さらに厚い電極は、生成物が燃料電池から除去されるためにはより遠い距離を拡散していかなければならない必要がある。
一方、図9(a)〜図9(d)のそれぞれにおける挿入図では、両側の膜/電極接合体間の電力密度差が0.7V以下の電圧では顕著になるが、0.7V以上の電圧では顕著にならない。これは0.7V以上の電位が電荷伝達制御領域(charge transfer−controlled region)にあるためである。
したがって、低電流領域(low−current region)における高分子電解質燃料電池の性能は両側の単位セルでほぼ同一であるが、高電流領域では、逆オパール構造電極を含む単位セルの場合、反応物の枯渇が逆オパール構造の形態的利点(例えば、相対的に大きい表面積による物質の容易な接近可能、非常に開放され且つ低い屈曲度を持つ構造、および相互接続されたマクロ気孔)によって減少するため、逆オパール構造の電極を含む単位セルが一層さらに高い出力密度を示す。
また、白金触媒の電気化学的表面積(electrochemical surface area、ECSA)は、定電圧/定電流器(potentiostat/galvanostat)(IM−6、Zahner)を用いて循環電圧電流法(CyclicVoltammetry、CV)で測定した。
電気化学的特性の測定は、前記実施例で製造された逆オパール構造の白金電極、白金板および飽和甘汞電極(saturated calomel electrode)をそれぞれ作動電極、対向電極および基準電極として備えた標準的な3−コンパートメント電気化学セル(standard three−compartment electrochemical cell)で定電圧器(PGSTAT128N、Autolab)を用いて実施した。全ての電位は標準水素電極(NHE)の電位を基準とし、全ての測定は常温で実施した。
本発明に係る逆オパール構造の白金電極基盤の膜/電極接合体および従来の膜/電極接合体において、白金触媒の電気化学的表面積(electrochemical surface area、ECSA)は、定電圧/定電流器(IM−6、Zahner)を用いて循環電圧電流法(Cyclic Voltammetry、CV)で測定した。その結果、逆オパール構造を持つ白金電極基盤の膜/電極接合体の電気化学的表面積は24.13m−1であり、幾何学的表面積(Geometrical Surface Area、GSA)は40.04m−1であると測定された。これにより、白金活用度(ECSA/GSA)は約60.27%であることが分かる。一方、既存の膜/電極接合体の電気化学的表面積は57.01m−1であり、幾何学的表面積は93m−1であり、白金活用度は約61%であると測定された。
上記結果によれば、既存の膜/電極接合体のGSAおよびECSAが逆オパール構造電極基盤の膜/電極接合体より高く測定されたが、さらに高いECSAが実際燃料電池運転条件で常にさらに優れた性能を示さない。しかも、GSA、ECSAおよび白金活用度(ECSA/GSA)の概念は触媒容量(catalytic capacity)に関連した水素吸着/脱着反応を説明するだけであり、膜/電極接合体における気体拡散、イオン伝導経路、陽子伝導度、水および物質伝達などの全体的な工程媒介変数を含まない。また、白金活用度には速度パラメータ(kinetic parameter)が含まれない。すなわち、これは、逆オパール電極基盤の膜/電極接合体が既存の膜/電極接合体とほぼ同一の白金活用度を持つ場合でもさらに向上した性能を示すことができることを示唆する。
燃料電池の損失は活性化損失、抵抗損失および濃度損失(または、物質伝達損失)の3つの範疇に分けることができる。この中でも、物質伝達損失は、全体電流密度の範囲にわたって発生するが、特に高制限電流領域(high limiting currentregion)、すなわち低電位領域で顕著になる。よって、高電流密度領域における分極は物質伝達損失を示す。
逆オパール構造の電極は、相互接続され且つ表面に開放されている気孔空間からなって、既存の電極に比べて増加した有効空隙率および減少した拡散層の厚さを持つため、物質伝達が顕著に向上し、ひいてはこのような向上した物質伝達は優れた水管理につながることができる。このように一層優れた水管理能力を持つと、水が足りない場合に逆拡散(backdiffusion)、すなわち生成された水が分離膜を介して水濃度勾配によってカソードからアノードに拡散する現象を促進してセル性能の低下を防止することができる。
上述したような効果は図9(b)から確認することができる。図9(b)によれば、常温および周辺湿度の下で既存の膜/電極接合体に対して0.6V(高電流密度領域)で測定された電流密度は666で367mAcm−2と急激に減少(45%減少)したが、逆オパール構造電極基盤の膜/電極接合体の場合には790で495mAcm−2と37%減少に止まった。すなわち、逆オパール構造電極基盤の膜/電極接合体は、非常に開放され且つ低い屈曲度を持つ構造と短い拡散経路によりさらに優れた水輸送能力を保有するため、低い湿度条件でもセル性能の低下が大きくないことが分かる。
付け加えると、反応物と生成物は、メソ単位の気孔よりは主にマクロサイズの2次気孔(macro−sized secondary pore)を介して伝送され、単セルにおける膜/電極接合体の物質伝達はこのような2次加工によって支配される。よって、整列されたマクロ気孔構造を持つ逆オパール構造電極は実際燃料電池装置でさらに優れた性能とより効率的な水管理を実現することができる。
上述のように、逆オパール構造電極基盤の膜/電極接合体は、既存の膜/電極接合体よりさらに優れた性能を示し、特に、向上した物質伝達およびより優れた水管理に起因して周辺湿度条件および高電流領域でそのような性能の優秀性が著しい。
また、既存の膜/電極接合体の開回路電圧(Open Circuit Voltage、OCV)は周辺湿度および常温で0.935Vであるが、本発明に係る逆オパール電極基盤の膜/電極接合体の開回路電圧は0.982Vである。このような差異は、白金の表面と酸素間の反応または逆オパール構造電極における不純物酸化に関連した混合カソード電位(mixed cathode potential)が既存の膜/電極接合体より低いことを示唆する。
したがって、高分子電解質燃料電池において膜/電極接合体の電極として本発明に係る逆オパール構造の電極を直接適用可能であることが分かる。そして、より重要な点は、逆オパール構造の電極は非常に低い白金ローティングを要求し、その性能は周囲湿度および加熱が類似した作動条件の下で一般な直接メタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell、DMFC)より一層さらに優れるという点である。また、他の燃料電池システムとは異なり、逆オパール電極を備えた燃料電池は、複雑なサブシステムまたはBOP(Balance of Plant)が全て不要であるため、マイクロ燃料電池への適用が有望である。

Claims (5)

  1. (a)ガス拡散層(Gas Diffusion Layer、GDL) とテンプレート間の接着性を向上させるために、ガス拡散層の表面を前処理する段階と、
    (b)前記ガス拡散層上にテンプレートを形成する段階と、
    (c)前記テンプレートに金属前駆体溶液を浸透させた後、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)およびイリジウム(Ir)よりなる群から選ばれる1種の白金族金属、または(ii)前記白金族金属の1種以上と鉄(Fe)、コバルト(Co)またはニッケル(Ni)との合金からなる金属骨格を形成する段階と、
    (d)前記テンプレートを除去して逆オパール構造の金属触媒骨格のみを残す段階とを含んでなることを特徴とする、高分子電解質燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell、PEMFC)用逆オパール構造の金属触媒電極の製造方法。
  2. 前記段階(b)で、高分子コロイド懸濁液の蒸発および毛細管力による自己組み立てによって、前記ガス拡散層上に、コロイド結晶からなる前記テンプレートを形成することを特徴とする、請求項1に記載の高分子電解質燃料電池用逆オパール構造の金属触媒電極の製造方法。
  3. 前記高分子コロイド粒子は、ポリスチレン(polystyren)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリアクリレート(polyacrylate)、ポリアルファメチルスチレン(poly−α−methylstyrene)、ポリベンジルメタクリレート(polybenzyl methac
    rylate)、ポリフェニルメタクリレート(polyphenyl methacr
    ylate)、ポリジフェニルメタクリレート(polydiphenyl metha
    crylate)、ポリシクロヘキシルメタクリレート(polycyclohexyl
    methacrylate)、スチレン−アクリロニトリル共重合体(styrene
    −acrylonitrile copolymer)、またはスチレン−メチルメタク
    リレート共重合体(styrene−methacrylate copolymer)
    からなることを特徴とする、請求項に記載の高分子電解質燃料電池用逆オパール構造の金属触媒電極の製造方法。
  4. 前記段階(c)で、前記金属骨格は電気化学的蒸着法によって形成されることを特徴とする、請求項1に記載の高分子電解質燃料電池用逆オパール構造の金属触媒電極の製造方法。
  5. 前記段階(d)で、前記テンプレートは有機溶媒による溶解または低温か焼(calcination)によって除去されることを特徴とする、請求項1に記載の高分子電解質燃料電池用逆オパール構造の金属触媒電極の製造方法。
JP2015125664A 2013-11-27 2015-06-23 燃料電池用逆オパール構造の金属触媒電極およびその製造方法 Active JP6025230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0145309 2013-11-27
KR1020130145309A KR101534502B1 (ko) 2013-11-27 2013-11-27 연료전지용 역 오팔 구조의 금속 촉매 전극 및 그 제조방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014053894A Division JP2015103516A (ja) 2013-11-27 2014-03-17 燃料電池用逆オパール構造の金属触媒電極およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015165518A JP2015165518A (ja) 2015-09-17
JP6025230B2 true JP6025230B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=53379034

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014053894A Pending JP2015103516A (ja) 2013-11-27 2014-03-17 燃料電池用逆オパール構造の金属触媒電極およびその製造方法
JP2015125664A Active JP6025230B2 (ja) 2013-11-27 2015-06-23 燃料電池用逆オパール構造の金属触媒電極およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014053894A Pending JP2015103516A (ja) 2013-11-27 2014-03-17 燃料電池用逆オパール構造の金属触媒電極およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP2015103516A (ja)
KR (1) KR101534502B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101707205B1 (ko) * 2015-12-10 2017-02-15 한국기초과학지원연구원 다공성 은(Ag)막 구조체의 제조 방법 및 그 구조체를 이용한 형광 신호 측정 방법
KR101994680B1 (ko) 2016-09-09 2019-07-01 한국과학기술원 3차원 나노구조체, 그 제조방법 및 3차원 나노구조체를 포함하는 연료 전지
CN106549168B (zh) * 2016-10-20 2018-12-11 哈尔滨工程大学 催化过氧化氢电还原的三维Pd-Ni纳米线阵列催化剂的制备方法
KR101960010B1 (ko) * 2017-10-12 2019-03-19 국민대학교산학협력단 초고용량 커패시터용 전극 및 이의 제조방법
KR102139494B1 (ko) 2018-08-02 2020-07-30 한국과학기술연구원 연료전지용 3차원 다공성 박막 촉매 전극의 제조방법
CN110783577B (zh) * 2019-10-08 2021-05-18 华中科技大学 一种铂镍钴合金@碳纳米管复合材料、其制备和应用
CN111659397A (zh) * 2020-05-27 2020-09-15 北京化工大学 一种高性能的三维有序大孔介孔Ni-Co合金电催化剂的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6409907B1 (en) * 1999-02-11 2002-06-25 Lucent Technologies Inc. Electrochemical process for fabricating article exhibiting substantial three-dimensional order and resultant article
JP2003002687A (ja) * 2001-06-14 2003-01-08 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 逆オパール構造フォトニクス結晶の製造方法
JP4221505B2 (ja) * 2002-07-18 2009-02-12 独立行政法人産業技術総合研究所 マイクロ反応装置の製造方法およびマイクロ反応装置
JP2004200153A (ja) * 2002-12-02 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池および燃料電池ガス拡散層材料
US7935655B2 (en) * 2005-11-04 2011-05-03 Kent State University Nanostructured core-shell electrocatalysts for fuel cells
US20090087549A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Motorola, Inc. Selective coating of fuel cell electrocatalyst
JP2010225473A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 燃料電池
KR101195912B1 (ko) * 2010-09-17 2012-10-30 서강대학교산학협력단 구형의 다공성 탄소구조체 및 이의 제조 방법
WO2012115591A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 National University Of Singapore Light-reflective structures and methods for their manufacture and use
CN103331157B (zh) * 2013-07-15 2015-03-04 北京化工大学 一种高催化活性的多级孔Pt催化剂及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101534502B1 (ko) 2015-07-07
JP2015165518A (ja) 2015-09-17
KR20150061326A (ko) 2015-06-04
JP2015103516A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025230B2 (ja) 燃料電池用逆オパール構造の金属触媒電極およびその製造方法
Uddin et al. High power density platinum group metal-free cathodes for polymer electrolyte fuel cells
Sheng et al. Doping Effect on Mesoporous Carbon-Supported Single-Site Bifunctional Catalyst for Zinc–Air Batteries
Kim et al. Ordered macroporous platinum electrode and enhanced mass transfer in fuel cells using inverse opal structure
CA2653856C (en) Electrode material comprising catalyst metal particles on a conductive support and a porous inorganic material coating
EP2432058B1 (en) Nanowire-based membrane electrode assemblies for fuel cells
Liu et al. Site-density engineering of single-atomic iron catalysts for high-performance proton exchange membrane fuel cells
Du et al. The effect of Nafion ionomer loading coated on gas diffusion electrodes with in-situ grown Pt nanowires and their durability in proton exchange membrane fuel cells
JP6628867B2 (ja) 電極触媒ならびに当該電極触媒を用いる膜電極接合体および燃料電池
Daş et al. Comparison of two different catalyst preparation methods for graphene nanoplatelets supported platinum catalysts
Wei et al. High performance polymer electrolyte membrane fuel cells (PEMFCs) with gradient Pt nanowire cathodes prepared by decal transfer method
CN105594033A (zh) 催化剂用碳粉末以及使用该催化剂用碳粉末的催化剂、电极催化剂层、膜电极接合体和燃料电池
Chen et al. Review and development of anode electrocatalyst carriers for direct methanol fuel cell
JP2012507119A5 (ja)
CN108539206B (zh) 一种催化层全有序燃料电池电极和膜电极
Negro et al. Pt electrodeposited over carbon nano-networks grown on carbon paper as durable catalyst for PEM fuel cells
JP2009009815A (ja) 電極触媒基板及びその製造方法、並びに、固体高分子型燃料電池
CN108448138B (zh) 一种催化层全有序结构燃料电池电极和膜电极的制备方法
Wang et al. Nanostructured electrocatalytic materials and porous electrodes for direct methanol fuel cells
JP2022513631A (ja) 触媒、その製造方法、それを含む電極、それを含む膜-電極アセンブリー、及びそれを含む燃料電池
Bandapati et al. Platinum utilization in proton exchange membrane fuel cell and direct methanol fuel cell
CN108780900A (zh) 燃料电池用碳粉末以及使用该燃料电池用碳粉末的催化剂、电极催化剂层、膜电极接合体及燃料电池
Seselj et al. Catalyst Development for High‐Temperature Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell (HT‐PEMFC) Applications
Tan et al. Revolutionizing high-temperature polymer electrolyte membrane fuel cells: Unleashing superior performance with vertically aligned TiO2 nanorods supporting ordered catalyst layer featuring Pt nanowires
Bi et al. Multi‐Stage Porous Nickel–Iron Oxide Electrode for High Current Alkaline Water Electrolysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6025230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250