JP6022863B2 - 換気構造及び建物 - Google Patents

換気構造及び建物 Download PDF

Info

Publication number
JP6022863B2
JP6022863B2 JP2012195222A JP2012195222A JP6022863B2 JP 6022863 B2 JP6022863 B2 JP 6022863B2 JP 2012195222 A JP2012195222 A JP 2012195222A JP 2012195222 A JP2012195222 A JP 2012195222A JP 6022863 B2 JP6022863 B2 JP 6022863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
ventilation
roof
eaves
ventilation structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012195222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014051788A (ja
Inventor
丈 高橋
丈 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2012195222A priority Critical patent/JP6022863B2/ja
Publication of JP2014051788A publication Critical patent/JP2014051788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022863B2 publication Critical patent/JP6022863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、建物の換気構造、及びこの換気構造を備えた建物に関するものである。
近年の建物においては、建物本体の耐久性を高めるためなどの目的で、屋根裏などの換気が行える換気構造が多く実施されている。
例えば特許文献1に開示された換気構造では、雨仕舞いを考慮して、軒部の下側に換気口が設けられ、屋根裏空間と連通している。
また、特許文献2〜4などには、軒先から水切り材の先端を外樋の上側に位置するように延設した技術が開示されている。
特開2009−13678号公報 特開平04−202935号公報 特開2011−32720号公報 特開2008−150904号公報
特許文献1のような従来の換気構造では、換気口が略下向きに開口しているので、上方向や横方向からの風雨の浸入は防げるものの、下方向からの風雨の浸入に対する対策は不十分であり、雨仕舞い性能の点で、改良の余地があった。
なお、特許文献2〜4などに開示された従来技術における水切り材は、単に雨水を外樋内にうまく誘導させるためのものであり、換気構造における雨仕舞い性能を向上させるものではなかった。
そこで、本発明は、換気性能に優れているうえに、雨仕舞い性能にも優れている換気構造、及びこの換気構造を備えた建物を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明の換気構造は、建物の軒部の長手方向に沿って、その外方に突出した外樋が設けられており、前記建物の換気空間とその外部とを連通させる前記建物の軒先に形成された換気口が、前記外樋の上側に位置するように構成されていることを特徴とする。
ここで、前記換気口の外側面は、前記建物の屋根の端部から延設した水切り材で形成されているとよい。
また、前記換気口の入口は、前記外樋の外側上縁部よりも下方に位置するように設定されているとよい。
さらに、前記換気口内には、換気経路を確保する長さで前記建物内側から前記建物外側に向かって突出する水返し部が設けられているとよい。
また、前記換気口内の入口近傍には、前記軒部の長手方向に延びるスリット孔が形成された防鳥・防水板部が設けられているとよい。
本発明の建物は、上記した換気構造を備えていることを特徴とする。
ここで、前記建物は片傾斜した屋根を有し、前記換気空間は、前記屋根の下側に形成された片傾斜した屋根裏空間であり、前記屋根の水下側の前記軒先に、前記換気口が給気用の換気口として形成されているとともに、前記屋根の水上側の軒部には前記屋根裏空間と連通する排気用の換気口が形成されているとよい。
このような本発明の換気構造は、建物の軒部の長手方向に沿って、その外方に突出した外樋が設けられており、建物の換気空間とその外部とを連通させる建物の軒先に形成された換気口が、外樋の上側に位置するように構成されている。
こうした構成なので、外樋の下面により換気口の下方向からの風雨の浸入が抑止されるため、換気性能に優れているうえに、雨仕舞い性能にも優れている。
ここで、換気口の外側面は、建物の屋根の端部から延設した水切り材で形成されている場合は、こうした換気口を簡易に形成することができる。
また、換気口の入口は、外樋の外側上縁部よりも下方に位置するように設定されている場合は、外樋の外側面により、換気口の横方向から回り込んでの風雨の浸入が抑制されるため、より雨仕舞い性能に優れたものとすることができる。
さらに、換気口内には、換気経路を確保する長さで建物内側から建物外側に向かって突出する水返し部が設けられている場合は、この水返し部により、万一換気口から雨水が上ってきても排除できるので、さらにより雨仕舞い性能に優れたものとすることができる。
また、換気口内の入口近傍には、軒部の長手方向に延びるスリット孔が形成された防鳥・防水板部が設けられている場合は、この防鳥・防水板部により、鳥などが侵入したり巣を作ったりするのを防止することができるうえに、さらにより雨仕舞い性能に優れたものとすることができる。
このような本発明の建物は、上記した換気構造を備えた構成とされている。
こうした構成なので、上記した効果を奏する建物を構築することができる。
ここで、建物は片傾斜した屋根を有し、換気空間は、屋根の下側に形成された片傾斜した屋根裏空間であり、屋根の水下側の軒先に、換気口が給気用の換気口として形成されているとともに、屋根の水上側の軒部には屋根裏空間と連通する排気用の換気口が形成されている場合は、屋根裏空間内は建物の外側に比べて暖かいので、給気用の換気口から給気された換気用の空気は、屋根裏空間内の上昇気流にのって排気用の換気口から排気され、効率の良い換気が行える。
実施例1の換気構造を備えた建物の概略構成を示す説明図である。 図1におけるA−A線矢視拡大断面図であって、実施例1の換気構造の概略構成を示す説明図である。 実施例2の換気構造の概略構成を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面に示す実施例1,2に基づいて説明する。
先ず、実施例1の構成について説明する。
図1は、実施例1の換気構造を備えた建物1の概略構成を示している。
この建物1は、図1に示したように、片傾斜した屋根Yを有している。
この実施例1の換気構造の要部は、図2に示したように、この片傾斜した屋根Yの水下側に構成されている。
この建物1では、図2に示したように、軒部Nを構成する溝形鋼の軒梁3のウェブ部の長手方向に沿って、桟材4を介して、建物1の外方に突出した外樋5が設けられている。
なお、この外樋5の水下側(紙面手前側)には、図示省略の下部が下水道に繋がった縦樋が連通して設けられ、外樋5内に溜まった雨水が排水可能とされている。
また、桟材4と外樋5との間には、上部に建物1の外方に向いた水返し部61を有し、下部に建物1の内方に向いた水返し部62を有する断面略Z字状の水返し部材6が挟み込まれて設けられている。
さらに、軒梁3は、フランジ部間に防水パッキン7を介して、溝形鋼の屋根梁8で支持されている。
また、屋根梁8の上側フランジ部と外壁9の上端部との間には、防水シート19が貼設されている。
さらに、片傾斜した屋根Yを構成する野地板10の下面は、垂木11,・・・で支持されている。
ここで、最下部の垂木11を受ける断面略L字状の垂木受材12の立ち上がり部と軒梁3の上側フランジ部との間には、断面略V字状の支持材13が設けられている。
この支持材13は、屋根Yの大きな荷重を軒梁3へ伝達でき、しかも、換気経路も確保できるように、軒梁3の長手方向に沿って所定の間隔をあけて、複数個設けられている。
また、野地板10の上面には、屋根材14が敷設されて、片傾斜した屋根Yが構成されている。
この屋根材14の下端部には、フック部14aが形成されており、このフック部14aには、フック部15aが係合されて、クリップ部材15が設けられている。
このクリップ部材15と野地板10の下端部との間に水切り材16の上端部を挟み込んで固定することにより、水切り材16が屋根Yの軒先から延設されている。
この水切り材16の下端部16aは、水返し部材6の水返し部61の先端部から間隔をあけて、外樋5の上側の中央部寄りから外樋5の外側上縁部よりも若干下方に位置するまで垂下している。
これにより、この実施例1の換気構造の換気口Eが形成されている。
ここで、換気口Eの入口近傍には、軒部Nの長手方向に延びる複数のスリット孔が形成された防鳥・防水板部17が設けられている。
そして、矢印Wで示したように、換気口Eから給気された空気は、換気空間としての屋根裏空間2へと入り、屋根裏空間2内を換気した後、屋根Yの水上側の軒部に形成された図示を省略した換気口から排気される。
次に、実施例1の作用効果について説明する。
このような実施例1の換気構造は、建物1の軒部Nの長手方向に沿って、その外方に突出した外樋5が設けられており、建物1の換気空間としての屋根裏空間2とその外部とを連通させる建物1の軒先に形成された換気口Eが、外樋5の上側に位置するように構成されている。
こうした構成なので、外樋5の下面により換気口Eの下方向からの風雨の浸入が抑止されるため、換気性能に優れているうえに、雨仕舞い性能にも優れている。
ここで、換気口Eの外側面は、建物1の屋根Yの端部から延設した水切り材16で形成されている。
このため、こうした換気口Eを簡易に形成することができる。
また、換気口Eの入口は、外樋5の外側上縁部よりも下方に位置するように設定されている。
このため、外樋5の外側面により、換気口Eの横方向から回り込んでの風雨の浸入が抑制されるため、より雨仕舞い性能に優れたものとすることができる。
さらに、換気口E内には、換気経路を確保する長さで建物1の内側から建物1の外側に向かって突出する水返し部61が設けられている。
このため、この水返し部61により、万一換気口Eから雨水が上ってきても排除できるので、さらにより雨仕舞い性能に優れたものとすることができる。
また、換気口E内の入口近傍には、軒部Nの長手方向に延びるスリット孔が形成された防鳥・防水板部17が設けられている。
このため、この防鳥・防水板部17により、鳥などが侵入したり巣を作ったりするのを防止することができるうえに、さらにより雨仕舞い性能に優れたものとすることができる。
このような実施例1の建物1は、上記した実施例1の換気構造を備えた構成とされている。
こうした構成なので、上記した実施例1の換気構造の作用効果を奏する建物を構築することができる。
ここで、建物1は片傾斜した屋根Yを有し、換気空間は、屋根Yの下側に形成された片傾斜した屋根裏空間2であり、屋根Yの水下側の軒先に、換気口Eが給気用の換気口として形成されているとともに、屋根Yの水上側の軒部には屋根裏空間2と連通する図示を省略した排気用の換気口が形成されている。
このため、屋根裏空間2内は建物1の外側に比べて暖かいので、給気用の換気口Eから給気された換気用の空気は、屋根裏空間2内の上昇気流にのって図示を省略した排気用の換気口から排気され、効率の良い換気が行える。
次に、実施例2について説明する。
なお、実施例1で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
図3は、実施例2の換気構造の概略構成を示している。
この実施例2の換気構造では、野地板10の下端部と水返し部材6との間に、立ち上がり部において軒部Nの長手方向に延びる複数のスリット孔が形成された断面略逆L字状の防水部材18が設けられていることが実施例1の換気構造と主に異なる。
このため、防水部材18を設けた分、さらにより雨仕舞い性能に優れたものとすることができる。
なお、他の構成及び作用効果については、実施例1と略同様であるので説明を省略する。
以上、図面を参照して、本発明を実施するための形態を実施例1,2に基づいて詳述してきたが、具体的な構成は、これら実施例1,2に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
例えば、上記した実施例1,2では、片傾斜した屋根Yを有する建物1で実施したが、これに限定されず、平屋根の建物などで実施してもよい。
また、上記した実施例1,2では、換気空間を屋根裏空間として実施したが、これに限定されず、例えば、換気空間をバルコニーの床下空間などにして実施してもよい。
1 建物
2 屋根裏空間(換気空間)
3 軒梁
4 桟材
5 外樋
6 水切り部材
61 水切り部
62 水切り部
7 防水パッキン
8 屋根梁
9 外壁
10 野地板
11 垂木
12 垂木受材
13 支持材
14 屋根材
14a フック部
15 クリップ部材
15a フック部
16 水切り材
16a 水切り材の下端部
17 防鳥・防水板部
18 防水部材
19 防水シート
E 換気口
N 軒部
Y 屋根

Claims (9)

  1. 外壁の上端部内側に建物の軒部の長手方向に沿って設けた屋根梁と、当該屋根梁の上に配置される軒梁を設けた屋根を有し、
    前記軒梁の外側に前記外壁の表面よりも突出した外樋を設け、
    前記建物の換気空間とその外部とを連通させる前記建物の軒先に形成された換気口が、前記外樋の上側に位置するように構成され
    建物の外方に向いた水返し部を前記換気口の内側に配置するとともに、建物の内方に向いた水返し部を前記外壁の上端部を覆うように配置したことを特徴とする換気構造。
  2. 前記軒梁上に、建物の軒部の長手方向に沿って設けた屋根の野地板を取り付けた垂木を支持する支持材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の換気構造。
  3. 前記支持材は、断面略V字状であることを特徴とする請求項2に記載の換気構造。
  4. 前記支持材は、建物の軒部の長手方向に沿って所定の間隔をあけて複数設けたことを特徴とする請求項2または3に記載の換気構造。
  5. 前記換気口の外側面は、前記建物の屋根の端部から延設した水切り材で形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の換気構造。
  6. 前記換気口の入口は、前記外樋の外側上縁部よりも下方に位置するように設定されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の換気構造。
  7. 前記換気口内の入口近傍には、前記軒部の長手方向に延びるスリット孔が形成された防鳥・防水板部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の換気構造。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の換気構造を備えていることを特徴とする建物。
  9. 前記建物は片傾斜した屋根を有し、前記換気空間は、前記屋根の下側に形成された片傾斜した屋根裏空間であり、前記屋根の水下側の前記軒先に、前記換気口が給気用の換気口として形成されているとともに、前記屋根の水上側の軒部には前記屋根裏空間と連通する排気用の換気口が形成されていることを特徴とする請求項に記載の建物。
JP2012195222A 2012-09-05 2012-09-05 換気構造及び建物 Active JP6022863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195222A JP6022863B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 換気構造及び建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195222A JP6022863B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 換気構造及び建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014051788A JP2014051788A (ja) 2014-03-20
JP6022863B2 true JP6022863B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=50610501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012195222A Active JP6022863B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 換気構造及び建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6022863B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04202934A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Sekisui Chem Co Ltd 屋根の軒先換気構造
JP4030649B2 (ja) * 1998-03-23 2008-01-09 大和ハウス工業株式会社 片流れ形の波形金属板葺屋根の換気構造
JP2004244964A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Isao Okawa 建物
JP5235339B2 (ja) * 2007-06-08 2013-07-10 株式会社トーコー 換気装置及びこれを用いた家屋の換気構造
JP5232071B2 (ja) * 2009-05-13 2013-07-10 パナホーム株式会社 軒先構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014051788A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849256B2 (ja) 通気構造
JP5421759B2 (ja) 片流れ屋根の換気装置及び換気構造
JP5265866B2 (ja) 建築物の小屋裏換気構造
JP6022863B2 (ja) 換気構造及び建物
JP6367682B2 (ja) 屋根の換気構造及び換気部材
JP2018091002A (ja) 通気部材およびこれを備えた外壁構造
JP5613343B2 (ja) 換気構造及び建物
JP5543986B2 (ja) 換気構造及び建物
JP6265466B2 (ja) 片流れ屋根の棟換気構造
JP5421642B2 (ja) 片流れ屋根の換気棟取付構造
JP5466481B2 (ja) 換気構造及び建物
JP5342051B2 (ja) 建築物の小屋裏換気構造
JP5374283B2 (ja) 換気構造及び建物
JP5524988B2 (ja) 換気構造及び建物
JP5026329B2 (ja) バルコニーと出窓部の接合構造
JP6510800B2 (ja) 水切構造
JP2010229632A (ja) 水返しシートを用いた軒裏構造
JP5613346B2 (ja) 換気構造及び建物
JP2019056280A (ja) 軒先構造および建物
JP2018104969A (ja) 換気構造体
JP2011252361A (ja) 換気棟
JP2020125586A (ja) 樋受け構造、及びその施工法
JP5098664B2 (ja) 棟換気装置、及び該棟換気装置を用いた棟部の換気構造
JP2004360299A (ja) 屋根の換気装置
JP6498081B2 (ja) 屋根配線構造及び建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6022863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151