JP6022675B2 - ストレージ装置およびキャニスタ収容筐体の製造方法 - Google Patents

ストレージ装置およびキャニスタ収容筐体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6022675B2
JP6022675B2 JP2015507740A JP2015507740A JP6022675B2 JP 6022675 B2 JP6022675 B2 JP 6022675B2 JP 2015507740 A JP2015507740 A JP 2015507740A JP 2015507740 A JP2015507740 A JP 2015507740A JP 6022675 B2 JP6022675 B2 JP 6022675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact portion
canister
contact
support
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015507740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014155524A1 (ja
Inventor
和晃 西尾
和晃 西尾
小林 亨
亨 小林
学 山形
学 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6022675B2 publication Critical patent/JP6022675B2/ja
Publication of JPWO2014155524A1 publication Critical patent/JPWO2014155524A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/187Mounting of fixed and removable disk drives
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/125Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a plurality of recording/reproducing devices, e.g. modular arrangements, arrays of disc drives
    • G11B33/127Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis
    • G11B33/128Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis of the plurality of recording/reproducing devices, e.g. disk drives, onto a chassis
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • H05K7/1418Card guides, e.g. grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Drawers Of Furniture (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、ストレージ装置およびキャニスタ収容筐体の製造方法に関する。
ストレージ装置の筐体には、記憶媒体を収容する複数のキャニスタが着脱可能に取り付けられている(特許文献1、2)。キャニスタを取り付けるためのレール構造を、大量生産に適したダイキャスト方式で製造すれば、キャニスタの寸法に合わせて製造することができ、筐体内に多くのキャニスタを収容することができる。
特開2009−053978号公報 特開2005−190052号公報
キャニスタ取付用のレール構造をダイキャスト方式で製造すると、高価な金型と多くの材料が必要となるため、製造コストが増大する。これに対し、キャニスタ取付用のレール構造を、少量生産に適した板金加工で製造することも考えられる。
しかし、板金は薄いため、キャニスタ間に所定の隙間を確保するには、一つのキャニスタ間に2カ所の切り起こしを横に並べて形成する必要がある。このようにすると、キャニスタの横方向の実装密度が低下する。
そこで、キャニスタ間に切り起こしを形成し、キャニスタの底部に前後に移動可能なアダプタを設けることで、狭いレール構造に対応する構成も考えられる。しかし、この場合は、アダプタの厚みの分だけキャニスタの高さ寸法が増大するため、縦方向の実装密度を高くできないという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、その目的は、キャニスタの実装密度を比較的低コストで向上できるようにしたストレージ装置およびキャニスタ収容筐体の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明に従うストレージ装置は、ストレージ装置であって、第1方向の一側の端部に開口部を有する筐体と、筐体に設けられ、記憶媒体を収容するキャニスタが少なくとも一つ挿抜可能に取り付けられる支持基板と、第1方向と同一面上で直交する第2方向に第1所定寸法ずつ離間して支持基板に設けられ、第1方向と平行に支持基板に一体形成される支持構造であって、開口部を介して挿抜されるキャニスタを支持する支持構造と、を備え、支持構造は、第1方向と平行に延びる第1接触部と、第2方向の一側に向けて第2所定寸法突出するようにして、第1接触部と連続して一体形成される第2接触部と、第2接触部の第1方向の両端に位置して第1接触部および第2接触部に連続して一体形成され、第1接触部と第2接触部を接続する連結部と、を備えており、第2接触部の一側面と隣接する他の支持構造が有する他の第1接触部の他側面との間でキャニスタを支持する。
図1(a)は基本筐体および増設筐体を収容するラックの正面図を示し、図1(b)は基本筐体の平面図を示す。 キャニスタおよび制御基板を取り外した状態の基本筐体の斜視図である。 キャニスタを支持するレール構造を拡大して示す斜視図である。 隣接する複数のレール構造を示す平面図である。 レール構造の製造過程を模式的に示す説明図である。 レール構造にキャニスタを挿入して取り付ける様子を示す説明図である。 第2実施例に係り、図2(a)はキャニスタを取り外した状態の基本筐体の斜視図を示し、図2(b)は基本筐体の平面図を示す。 図8(a)はハードディスクドライブを取り外したキャニスタを基本筐体に装着する様子を示す斜視図を示し、図8(b)はハードディスクドライブを有するキャニスタが基本筐体に取り付けられている様子を示す斜視図である。 図9(a)は図8(a)に対応する平面図を示し、図9(b)は図8(b)に対応する平面図を示す。 隣接する複数のレール構造を示す平面図である。 第3実施例に係り、隣接する複数のレール構造を示す平面図である。 第4実施例に係り、隣接する複数のレール構造を示す平面図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。本実施形態では、板金の成形加工により、筐体の前後方向に延びる板状のレール構造の途中に、一つまたは複数の横方向に突出する突出部を形成する。これにより、板金を単純に折り曲げる場合に比較して、横方向の厚みを大きくすることができる。
本発明の更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるであろう。本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本発明の特許請求の範囲または適用例を如何なる意味に於いても限定するものではない。
以下、図面に従い、本実施形態の一例を説明する。図1(a)に示すように、ラック1内には、一つの基本筐体2と複数の増設筐体3とが着脱可能に収容されている。基本筐体2は、制御機能および記憶機能などのストレージシステムの主要機能を一つの筐体内に備えており、各増設筐体3へのデータ入出力を制御する。これに対し、増設筐体3は、記憶機能のみを備えており、基本筐体2により制御される。
ここで、本実施例において、第1方向とは、例えば図1(b)中のY軸方向であり、前後方向とも呼ぶ。第2方向とは、例えば図1中のX軸方向であり、左右方向または横方向または幅方向とも呼ぶ。第3方向とは、例えば図1(a)中のZ軸方向であり、上下方向または縦方向とも呼ぶ。
図1(b)に示すように、基本筐体2の前側には、複数のキャニスタ4が左右方向に並んで配置されている。キャニスタ4の上部の幅寸法と底部の幅寸法とは異なっており、上下を逆にした状態では挿入できないように構成されている。
基本筐体2の後側には、複数の制御基板6と、複数の電源装置7等が設けられている。電源装置7は上下に積み重なっているため、図1(b)では1つだけ示される。制御基板6および電源装置7は冗長化されており、一方の装置が故障した場合に他方の装置がバックアップするようになっている。
制御基板6は、例えば、ホスト側通信機能、ドライブ側通信機能、キャッシュメモリ機能、および制御機能等を備える。ホスト側通信機能は、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、FC−SAN(Fibre Channel - Storage Area Network)等を利用する通信経路を介して、ホストコンピュータと通信するための機能である。ホストコンピュータから発行されるコマンド等はホスト側通信機能で受信されて、制御機能に引き渡される。
ドライブ側通信機能は、基本筐体2内の各ハードディスクドライブ41(図8(b)参照)と増設筐体3内の各ハードディスクドライブと通信するための機能である。ここでは記憶媒体としてハードディスクを例に挙げるが、それに限らない。例えば、半導体メモリ、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、MRAM(MagnetoresistiveRandom Access Memory)、相変化メモリ(Ovonic Unified Memory)、RRAM(登録商標)等の種々の記憶媒体を用いてもよい。また、基本筐体2内にキャニスタ4を横に1段だけ並べる構成を例示するが、これに限らず、横一列のキャニスタを2段以上重ねて配置する構成でもよい。
キャッシュメモリ機能は、ホストコンピュータとの間で送受信するデータおよび記憶媒体との間で送受信するデータを一時的に記憶する機能である。
制御機能は、ホストコンピュータから受領したライトコマンドおよびリードコマンド等の各種コマンドに従って処理を実行し、その処理結果をホストコンピュータに返す。ライトコマンドの場合、制御機能は、ホストコンピュータから受信したライトデータをライトコマンドで指定された記憶領域に対応する記憶媒体(ハードディスクドライブ41)に書き込む。リードコマンドの場合、制御機能は、リードコマンドで指定された記憶領域に対応する記憶媒体からリードコマンドで指定されたデータを読み出し、読み出したデータをホストコンピュータに送信する。さらに、制御機能は、一定時間以上アクセスされなかった記憶媒体への通電を停止させる等の電源管理も行うことができる。
図2の斜視図は、キャニスタ4を取り除き、かつケースカバー22を開けた状態の斜視図である。「筐体」の一例としてのケース20は、底部21Bと、底部21Bの左右両端側から垂直に一体形成された側面部21Sとから形成されており、上部は着脱可能なケースカバー22で覆われている。
ケース20の前側には開口部23が形成されており、キャニスタ4は開口部23からケース20内に挿入されて取り付けられる。キャニスタ4がケース20内の所定位置まで押し込まれると、キャニスタ4に搭載されたハードディスクドライブ41のコネクタ(不図示)が接続基板5のコネクタ51に電気的に接続される。
換言すれば、キャニスタ4は、ハードディスクドライブ41のコネクタが接続基板5のコネクタに嵌合するまで、ユーザによりケース20内に挿入される。ユーザは、キャニスタ4の前面側に形成されたつまみを把持して手前に引っ張ることで、キャニスタ4をケース20内から引き出すこともできる。キャニスタ4を下側から支持する構造については後述する。
ケース20の前側領域には、左右方向に離間して複数の(2個の)支持板9が設けられている。ケース20の後側領域にも、左右方向に離間して複数の(2個の)支持板8が設けられている。それら前後の支持板8、9は、ケースカバー22を下側から支える。
図3の斜視図および部分拡大図に示すように、ケース20の底部21Bの上面には支持基板10が取り付けられている。支持基板10には、板金を成形加工することで、「支持構造」の一例としてのレール構造体11が左右方向に離間して複数設けられている。なお、支持基板10とケース20の底部21Bとを共通化してもよい。つまり、ケース20の底部21Bにレール構造体11を直接形成する構成でもよい。
図4は、互いに隣接する2組のレール構造体11を拡大して示す平面図である。図4では、複数の(例えば2個の)レール構造体11が前後方向(Y軸方向)に所定のピッチL1で離間して一直線に配置されている。
前後に並ぶ複数のレール構造体11で一つの組が形成される。開口部23側に位置する前側レール構造体11Fと、接続基板5側に位置する後側レール構造体11Rとから一組のレール構造が形成される。そして、各組のレール構造体11は、左右方向に第1所定寸法W1ずつ離間して支持基板10に一体形成されている。
レール構造体11の構成を説明する。レール構造体11は、第1接触部111、第2接触部112および接続部113を含んで構成される。第1接触部111は、前後方向に延びる平板状に形成されている。第2接触部112は、第1接触部111から左右方向の一側(図4の例では左側)に所定寸法W2だけ突出するようにして、第1接触部111の端部から連続して一体形成されている。第2接触部112は、所定のピッチL2で離間して複数(例えば2個)設けられている。
接続部113は、第2接触部112の両端部に位置して、第2接触部112と第1接触部111とを接続するように斜めに一体形成されている。上面から見た場合、第2接触部112およびその両端の接続部113は、台形状を形成する。
換言すれば、平坦な第1接触部111の所定の箇所を部分的に変形させて左右方向の一側に突出させることで、第2接触部112が形成される。第2接触部112は、ブリッジ、段差、突出部等と呼ぶこともできる。
貫通孔114は、支持基板10を所定の金型でプレスして成形加工したときに生じるものである。貫通孔114を埋めていた部分が図4の紙面に垂直に切り起こされることで、レール構造体11が支持基板10に一体形成される。
図4に示す例では、一つのレール構造体11は、前後方向の前側から順番に、複数の(例えば2個の)第2接触部112(1)、112(2)を備える。前側レール構造体11の有する複数の第2接触部112(1)、112(2)のうち、最も前側の第2接触部112(1)は、キャニスタ4を基本筐体2に取り付ける際に、最初にキャニスタ4に接触する。
後側レール構造体11の有する複数の第2接触部112(1)、112(2)のうち、最も後側の第2接触部112(2)は、キャニスタ4を基本筐体2に取り付ける際に、最も最後にキャニスタ4と接触する。
キャニスタ4の取付け時に最も早く接触する第2接触部112(1)を、開口部側第2接触部112(1)と呼ぶことがある。キャニスタ4の取付け時に最も最後に接触する第2接触部112(2)を、接続基板側第2接触部112(2)と呼ぶことがある。
図6(b)で後述するように、キャニスタ4の取付け時に、キャニスタ4の前端部は、開口部側第2接触部112(1)の手前(図4中の下側)に形成されている接続部113に接触する。この最も開口部側寄りに位置する接続部113は、キャニスタ4を開口部側第2接触部112(1)に向けて斜めに案内する。開口部23側の接続部113は、キャニスタ4が後述の通路115に正しく進入するように案内する案内機能を有する。
左右に隣接するレール構造体11の間には、キャニスタ4が移動するための通路115が設けられる。通路115の幅寸法W3は、キャニスタ4の幅寸法にほぼ等しい。即ち、通路115の幅寸法W3は、キャニスタ4の幅寸法に若干の余裕を加えた値に等しい。以下、通路115の幅寸法W3とキャニスタ4の幅寸法とは実質的に同一であるとして説明する。
通路115の幅寸法W3は、レール構造体11の形成ピッチである第1所定寸法W1から第2接触部112の突出量である第2所定寸法W2を引いた値に等しい(W3=W1−W2)。なお、隣接するキャニスタ4間には、所定の隙間W4が形成される。隙間W4は、切り起こし用の切断線110Aの位置(図5参照)から垂直に折り曲げた第2接触部112までの寸法である。
キャニスタ4は、左右方向に隣接するレール構造体11の間で支持される。詳しくは、キャニスタ4は、一方の(図4中の左側の)レール構造体11の第1接触部111の他側面(図4中の右側面)と、他方の(図4中の右側)レール構造体11の第2接触部112の一側面(図4中の左側面)とにより、左右両側から面接触で支持される。
キャニスタ4の有するハードディスクドライブ41のコネクタが接続基板5のコネクタ51に嵌合して電気的に接続される場合に、接続基板5側に位置するレール構造体11の少なくとも一部は、キャニスタ4を位置決めする位置決め機能を発揮する。
詳しくは、接続基板側第2接触部112(2)と、隣接するレール構造体11の有する第1接触部111のうち接続基板側第2接触部112(2)に対応する第1接触部111とは、キャニスタ4を両側から支持して位置を決定する。これにより、ハードディスクドライブ41のコネクタと接続基板5のコネクタ51とは正確に嵌合する。
図5を用いて、レール構造体11の製造方法の例を説明する。図5では、板金に一組を成すレール構造体11を形成する場合を例に挙げて説明する。本実施例では、以下に述べるように、板金からなる支持基板10を所定形状の金型でプレスすることで、複数のレール構造体11を支持基板10に一体形成する。
最初に図5(a)に示すように、板金からなる支持基板10を用意して、プレス加工機に設置する。
図5(b)は、「第1工程」の一例としての切り込み形成工程である。切り込み形成工程では、後の第2接触部112等を成形するために必要な切り込み110A、110Bを形成する。一つの切り込み110Aは、レール構造体11を支持基板10に対して垂直に折り曲げるための切断線である。切り込み110Aは前後方向に沿って支持基板10に形成され、両端部は左右方向の左側(図5では上側)にほぼ直角に折れ曲がっている。他の切り込み110Bは、支持基板10を裏面から表面に向けて押圧することで第2接触部112および接続部113を形成するための切断線である。
図5(c)は、「第2工程」としての押圧変形工程である。押圧変形工程では、所定形状の切り込み110A、110Bが形成された支持基板10を裏面から押圧して変形させることで、垂直に起こす前のレール構造体11を形成する。支持基板10を裏面(図5の紙背)から押圧することで、将来第2接触部112となる部分112Pと、将来接続部113となる部分113Pとが形成される。連結部となる部分113Pの間は、押圧変形されない平坦な領域となっており、この平坦部分は将来の第1接触部111となる。
図5(d)は、「第3工程」としての折り曲げ工程を示す。折り曲げ工程では、レール構造体11を支持基板10と垂直になるように折り曲げる。ここで、第1接触部111となる部分は、左右方向の一方のみが切断され、他方は支持基板10に繋がっている。折り曲げ工程では、将来レール構造体11となる部分のうち支持基板10と部分的に繋がっている方(図5中の上側)に、将来レール構造体11となる部分を垂直に折り曲げることで、レール構造体11を形成する。
図6は、左右一対のレール構造体11で形成される通路115にキャニスタ4を挿入し、接続基板5に取り付ける様子を模式的に示す。
図6(a)は、キャニスタ4を挿入する前の初期状態を示す。図6中の左右方向は、図1、図4等に示すY方向に対応する。図6中左側からキャニスタ4が挿入される。
図6(b)は、通路115にキャニスタ4が挿入された直後の状態を示す。キャニスタ4の挿入方向から見た前部右端CPは開口部に最も近い接続部113に接触し、通路115に向けて案内される。
図6(c)は、キャニスタ4が一対のレール構造体11間の通路115の中程まで進入した状態を示す。キャニスタ4は、一方のレール構造体11の第2接触部112と他方のレール構造体11の第1接触部111とに挟持されながら、通路115を進む。
図6(d)は、キャニスタ4が接続基板5に接触して取り付けられた状態を示す。この状態では、キャニスタ4の有するハードディスクドライブ41は、接続基板5のコネクタ51に電気的に接続される。ハードディスクドライブ41は、コネクタ51および接続基板5に形成されたプリント配線等を介して、制御基板6に電気的に接続される。
このように構成される本実施例では、隣接する他のレール構造体11の裏面側に向けて突出する突出部112を有する複数のレール構造体11を、板金のブリッジ加工により、板金状の支持基板10に一体形成する。これにより、本実施例では、平坦な板状に切り起こすだけの構成に比べて、一つのレール構造体11の厚み寸法W2を大きくできる。
平坦な板状に切り起こすだけの構成では、キャニスタ4間に所定の隙間を確保するために2カ所を切り起こす必要がある。隣り合う2カ所を切り起こすためには、取りしろ(余分に切り取る部分)が必要になるため、キャニスタ4を幅方向(X軸方向)に高密度実装することができない。これに対し、本実施例では、一つの切り起こしに段差112をブリッジ加工で形成するため、板金を余分に切除する必要がなく、多くのキャニスタ4を着脱可能に幅方向に収容することができる。
また、取りしろの問題を避けるために、一つの平坦な切り起こしでレール構造を形成することも考えられる。しかし、板金は薄いため、キャニスタ間に必要な寸法の隙間(本実施例の場合では)を確保することができない。そのため、この場合は、キャニスタの底部に設けたアダプタを使用してキャニスタを進退させることになる。従って、アダプタを底部に装着する分だけキャニスタの高さ寸法が大きくなってしまう。これに対し、本実施例では、アダプタ等の特別な部品を使用せずに、キャニスタ4を挿抜可能に支持することができる。
さらに、本実施例では、レール構造体11をダイキャストで製造するのではなく、板金のブリッジ加工で製造する。従って、増設筐体3に比べて生産量の少ない基本筐体2に好適に用いることができる。
上述の通り、基本筐体2はストレージシステムを制御する基本的な装置であるため、一つのストレージシステム内に一つだけ設けられていれば足り、増設筐体3のように複数設けられる必要はない。このため、基本筐体2は、増設筐体3よりも生産量が少ない。
さらに、基本筐体2は、一方の領域にキャニスタ4を搭載し、他方の領域に制御基板6等を搭載するため、増設筐体3の構造と異なる。従って、ダイキャストで製造された増設筐体用のレール構造体は、基本筐体2で使用することはできない。
このような理由で基本筐体2の生産量は増設筐体3よりも少ないため、大量生産に適したダイキャスト方式を採用すると、基本筐体2の製造コストが高くなる。これに対し、本実施例では、少量生産に適した板金加工技術を用いてレール構造体11を製造するため、生産量の少ない基本筐体2に採用した場合に、その製造コストの増加を抑制することができる。
本実施例では、一組のレール構造体11を前後方向(Y軸方向)に離間して配置するため、支持基板10には、前側のレール構造体11Fと後側のレール構造体11Rとの間に位置して、連結部101を形成できる。従って、支持基板10に複数のレール構造体11を板金のブリッジ加工で形成した場合でも、支持基板10の機械的強度を保持することができ、支持基板10が撓んだりするのを抑制できる。
本実施例では、一つのレール構造体11に複数の第2接触部112(1)、112(2)を形成する。従って、レール構造体11はキャニスタ4により広い面積で接触して支持することができる。
本実施例では、開口部寄りのレール構造体11Fの有する複数の接続部113のうち最も開口部寄りの接続部113を、第1接触部111から第2接触部112に斜めに向かう形状に形成する。このため、開口部寄りの接続部113を、キャニスタ4の取付け時に通路115への案内部として機能させることができる。
本実施例では、接続基板5寄りのレール構造体11Rに、接続基板5側寄りの第2接触部112(2)を形成する。従って、キャニスタ4の取付け時に、第2接触部112(2)と斜めに対向して位置する他の第1接触部111との間で、キャニスタ4の位置決めを行うことができる。従って、キャニスタ4に設けられるハードディスクドライブ41のコネクタを接続基板5のコネクタ51に正しく嵌合させることができる。
本実施例では、支持基板10の前後左右に複数形成されるレール構造体11を全て同一形状にしているため、プレス加工に使用する金型を共通化でき、製造コストをさらに低減することができる。
図7〜図10を用いて第2実施例を説明する。本実施例を含む以下の各実施例は第1実施例の変形例に相当する。従って、以下の各実施例では第1実施例との相違を中心に説明する。本実施例では、一つのレール構造体11Aに一つの段差(第2接触部112)を形成する。
図7(a)は、キャニスタ4を取り外した状態の基本筐体2Aの斜視図である。図7(b)はその平面図である。図8(a)は、ハードディスクドライブ41を取り外したキャニスタ4を取り付ける途中の状態を示す斜視図である。図8(b)は、ハードディスクドライブ41を有するキャニスタ4を接続基板5に取り付けた状態を示す斜視図である。図9(a)は、図8(a)に対応する平面図である。図9(b)は図8(b)に対応する平面図である。
図10は、本実施例のレール構造体11Aを示す。本実施例のレール構造体11Aも、板金をブリッジ加工することで形成される。一組のレール構造体は、開口部寄りに位置する前側レール構造体11AFと、接続基板寄りに位置する後側レール構造体11ARとから構成される。左右方向(X軸方向)に隣接する一対の(2組の)レール構造体11Aにより、挿抜時にキャニスタ4が通過する通路115が形成される。
一つのレール構造体11Aには、その前後方向の中央部付近に第2接触部112が一つ形成されている。単一の第2接触部112の両端は接続部113により第1接触部111と接続されている。
このように構成される本実施例も、左右一対のレール構造体11Aにおいて、第2接触部112と第1接触部111とによりキャニスタ4を両側から面接触で支持することができる。
さらに本実施例では、第2接触部112を一つだけ形成するため、ブリッジ加工用の金型の形状を第1実施例に比べて簡素化することができ、製造コストを低減できる。
図11を用いて第3実施例を説明する。本実施例では、第1実施例で説明した前後に分かれて配置される2つのレール構造体11を繋げることで、一つのレール構造体11Bにしている。つまり、本実施例では、左右一対のレール構造体を横切るようにして設けられる連結部101は存在しない。
このように構成される本実施例も第1実施例とほぼ同様の作用効果を奏する。さらに、本実施例では、開口部23側から接続基板5側に延びる長尺なレール構造体11Bを形成するため、金型の数を少なくすることができ、製造コストを抑制し得る。
図12を用いて第4実施例を説明する。本実施例では、第3実施例で述べたと同様に、開口部23側から接続基板5側に延びる長尺なレール構造体11Cを形成する。しかし、本実施例では、第3実施例と異なり、第2接触部112を開口部側と接続基板側とにそれぞれ1つずつ形成する。開口部側の第2接触部112(1)と接続基板5側の第2接触部112(2)の間には第1接触部111だけが形成されている。
このように構成される本実施例も第3実施例と同様の作用効果を奏する。さらに、本実施例では、第2接触部112の数を少なくできるため、製造コストを抑制し得る。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。例えば、第2接触部を平板状に形成するのではなく、サインカーブまたは三角波状などの形状に形成し、第2接触部とキャニスタとを線接触または点接触させる構成でもよい。また、本発明はストレージ装置のみならず、記憶媒体を有するキャニスタを挿抜可能な構成を有するサーバにも適用できる。
また、複数の第2接触部は同一形状である必要はなく、異なる形状であってもよい。例えば、開口部側の第2接触部は平板状に形成し、接続基板側の第2接触部は円弧状または三角形状等の平板状以外の他の形状に形成する構成でもよい。
さらに、特許請求の範囲に記載した特徴は、特許請求の範囲に示す関係以外でも従属させることができる。
1:ラック、2:基本筐体、3;増設筐体、4:キャニスタ、5:接続基板、6:制御基板、7:電源装置、10:支持基板、11、11F、11R、11AF、11AR、11B、11C:レール構造体、101:連結部、111:第1接触部、112:第2接触部、113:接続部、114:貫通孔、115:通路

Claims (6)

  1. ストレージ装置であって、
    第1方向の一側の端部に開口部を有する筐体と、
    前記筐体に設けられ、記憶媒体を収容するキャニスタが少なくとも一つ挿抜可能に取り付けられる支持基板と、
    前記第1方向と同一面上で直交する第2方向に第1所定寸法ずつ離間して前記支持基板に設けられ、前記第1方向と平行に前記支持基板に一体形成される支持構造であって、前記開口部を介して挿抜される前記キャニスタを支持する支持構造と、
    を備え、
    前記支持構造は、
    前記第1方向と平行に延びる第1接触部と、
    前記第2方向の一側に向けて第2所定寸法突出するようにして、前記第1接触部と連続して一体形成される第2接触部と、
    前記第2接触部の前記第1方向の両端に位置して、前記第1接触部および前記第2接触部に連続して一体形成され、前記第1接触部と前記第2接触部を接続する連結部と、
    を備えており、
    前記第2接触部の一側面と隣接する他の支持構造が有する他の第1接触部の他側面との間で前記キャニスタを支持する、
    ストレージ装置。
  2. 複数の前記連結部のうち最も前記開口部側に位置する連結部は、前記開口部から前記第1方向に挿入される前記キャニスタの他側の端部を、前記第2接触部の一側面と前記他の第1接触部の他側面との間に形成される通路に案内する案内部として構成される、
    請求項1に記載のストレージ装置。
  3. 前記支持構造は、前記第1方向に離間して前記支持基板に複数設けられる、
    請求項2に記載のストレージ装置。
  4. 前記第2接触部は、前記第1方向に離間して前記第1接触部に複数形成される、
    請求項3に記載のストレージ装置。
  5. 前記第1接触部および前記第2接触部は板状に形成されており、
    前記第2接触部の一側面と前記他の第1接触部の他側面とは前記キャニスタに面接触して支持する、
    請求項4に記載のストレージ装置。
  6. ストレージ用キャニスタを収容するキャニスタ収容筐体の製造方法であって、
    薄肉な金属板の所定領域に、第1方向に延びる切り込みおよび前記第1方向と同一平面上で直交する第2方向に延びる他の切り込みを備える所定形状の切り込みを複数形成する第1工程と、
    複数の前記所定形状の切り込みが形成された前記所定領域を前記金属板の裏面側から押圧して変形させることにより、第1接触部と該第1接触の所定位置から突出する第2接触部と前記第1接触部および前記第2接触部を接続する連結部とを備える支持構造を前記第2方向に離間して複数形成する第2工程と、
    複数の前記支持構造を前記第2方向の一側に垂直に立つように曲げる第3工程と、
    を実行することにより、
    一方の支持構造の有する第2接触部の一側面と該一方の支持構造に隣接する他方の支持構造が有する他の第1接触部の他側面との間に、前記キャニスタの挿抜を前記第2方向の両側から支持するための通路を形成する、
    キャニスタ収容筐体の製造方法。
JP2015507740A 2013-03-26 2013-03-26 ストレージ装置およびキャニスタ収容筐体の製造方法 Active JP6022675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/058780 WO2014155524A1 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 ストレージ装置およびキャニスタ収容筐体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6022675B2 true JP6022675B2 (ja) 2016-11-09
JPWO2014155524A1 JPWO2014155524A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51622610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507740A Active JP6022675B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 ストレージ装置およびキャニスタ収容筐体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9524006B2 (ja)
JP (1) JP6022675B2 (ja)
CN (1) CN104919527B (ja)
DE (1) DE112013006344T5 (ja)
GB (1) GB2524206A (ja)
WO (1) WO2014155524A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110416164B (zh) * 2018-04-28 2023-08-08 伊姆西Ip控股有限责任公司 用于盘阵列的外壳
WO2022244211A1 (ja) * 2021-05-20 2022-11-24 三菱電機株式会社 スライドレール及び電子機器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149539A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Hewlett Packard Co <Hp> デ―タ記憶モジュ―ルの位置合わせ装置及び方法
JP2000222871A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Siemens Inf & Commun Networks Inc 取外し可能な一体化された複合内部ディスクドライブサブシステム
JP2001202767A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
US6317334B1 (en) * 1999-05-25 2001-11-13 Hewlett-Packard Company Configuration connector for modular data storage system
US6450597B1 (en) * 2000-03-25 2002-09-17 Eurologic Systems Wedge system shelf enclosure for network data storage system
US20020199048A1 (en) * 1999-05-11 2002-12-26 Josef Rabinovitz Enclosure for computer peripheral devices
JP2004054967A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Fujitsu Ltd 電子機器ユニット着脱機構及びディスクアレイ装置
JP2006060068A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fujitsu Ltd 着脱装置、ユニット及びそれを有する電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4022326A (en) * 1976-04-22 1977-05-10 Joseph Marconi Dual action retaining guide for printed circuit card racks
US6396690B1 (en) * 1998-05-13 2002-05-28 International Business Machines Corporation PCI card guide support bracket
US6282087B1 (en) * 1998-12-15 2001-08-28 Dell Usa, L.P. Hard drive keying feature
US6185109B1 (en) * 1999-02-26 2001-02-06 3Com Corporation Electronic chassis apparatus and method
US6480391B1 (en) * 2000-01-12 2002-11-12 International Business Machines Corporation Modular cage for an electronic component
US6487080B2 (en) * 2000-09-22 2002-11-26 Linux Networx, Inc. Sub rack based vertical housing for computer systems
DE50301350D1 (de) * 2003-01-17 2005-11-17 Schroff Gmbh Kopf- oder Bodenteil für einen Baugruppenträger
US7170755B2 (en) * 2003-12-09 2007-01-30 Tellabs Petaluma, Inc. Electronics card with an alignment opening
JP4497918B2 (ja) 2003-12-25 2010-07-07 株式会社日立製作所 ストレージシステム
CN100371852C (zh) * 2006-01-24 2008-02-27 北京溯云科技有限公司 硬盘接口装置以及包含其的计算机系统
EP1845765B1 (de) * 2006-04-11 2010-01-20 Schroff GmbH Baugruppenträger
US7570484B1 (en) * 2006-10-30 2009-08-04 American Megatrends, Inc. System and apparatus for removably mounting hard disk drives
US7466543B2 (en) * 2007-03-22 2008-12-16 D-Link Corporation Slot assembly of hard disk tower
JP4898598B2 (ja) 2007-08-28 2012-03-14 株式会社日立製作所 ラックマウント型制御装置の冷却構造及びラック型記憶制御装置
TW201228550A (en) * 2010-12-22 2012-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Disk drive fixing apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149539A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Hewlett Packard Co <Hp> デ―タ記憶モジュ―ルの位置合わせ装置及び方法
JP2000222871A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Siemens Inf & Commun Networks Inc 取外し可能な一体化された複合内部ディスクドライブサブシステム
US20020199048A1 (en) * 1999-05-11 2002-12-26 Josef Rabinovitz Enclosure for computer peripheral devices
US6317334B1 (en) * 1999-05-25 2001-11-13 Hewlett-Packard Company Configuration connector for modular data storage system
JP2001202767A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
US6450597B1 (en) * 2000-03-25 2002-09-17 Eurologic Systems Wedge system shelf enclosure for network data storage system
JP2004054967A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Fujitsu Ltd 電子機器ユニット着脱機構及びディスクアレイ装置
JP2006060068A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fujitsu Ltd 着脱装置、ユニット及びそれを有する電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104919527A (zh) 2015-09-16
CN104919527B (zh) 2017-04-26
DE112013006344T5 (de) 2015-09-17
GB2524206A (en) 2015-09-16
WO2014155524A1 (ja) 2014-10-02
GB201512686D0 (en) 2015-08-26
US9524006B2 (en) 2016-12-20
US20150370293A1 (en) 2015-12-24
JPWO2014155524A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855178B2 (ja) プラグインユニット実装構造、および電子装置
JP6066159B2 (ja) 取付アダプタ及び情報処理装置
JP5267414B2 (ja) 電子機器
JP6022675B2 (ja) ストレージ装置およびキャニスタ収容筐体の製造方法
JP4361033B2 (ja) ディスクアレイ装置
JP2018139274A (ja) 電子機器、電子機器の製造方法および金型
US10732680B1 (en) Hard disk drive chassis and hard disk drive chassis assembly
JP5614250B2 (ja) 電子機器間の電気接続装置
JP2006164040A (ja) ブレードユニット収納装置及びブレードサーバ
TWI509387B (zh) 伺服器
US11310933B2 (en) Storage device
JP2010027759A (ja) プラグインモジュール及び電子装置
JP5863535B2 (ja) ライブラリ装置
JP3667189B2 (ja) 挿抜装置及び挿抜モジュールを有する電子機器
TWI832615B (zh) 機箱及電子裝置於該機箱的快拆機構
JP6709402B2 (ja) 電子機器
TWI709842B (zh) 儲存系統
US20100085660A1 (en) Tape library apparatus
JP6205177B2 (ja) コンピュータ装置
JP4063243B2 (ja) 回路基板挿抜機構及びそれに用いる治工具
JP5423775B2 (ja) 電子機器
WO2018008091A1 (ja) 情報処理装置、及び、ストレージキャリア
WO2005064613A1 (ja) 情報処理装置
JP4220026B2 (ja) プリント基板の収納棚板装置
CN113296581A (zh) 一种硬盘支架与一种数据处理设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150