JP6021767B2 - 液化ガス加温用ヒータ装置 - Google Patents

液化ガス加温用ヒータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6021767B2
JP6021767B2 JP2013183256A JP2013183256A JP6021767B2 JP 6021767 B2 JP6021767 B2 JP 6021767B2 JP 2013183256 A JP2013183256 A JP 2013183256A JP 2013183256 A JP2013183256 A JP 2013183256A JP 6021767 B2 JP6021767 B2 JP 6021767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquefied gas
heater
heating
gas
hollow portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013183256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015048938A (ja
Inventor
洋治 佐藤
洋治 佐藤
和仁 下村
和仁 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thermostat Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thermostat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thermostat Co Ltd filed Critical Nippon Thermostat Co Ltd
Priority to JP2013183256A priority Critical patent/JP6021767B2/ja
Priority to EP14842458.3A priority patent/EP3043105B1/en
Priority to US14/914,128 priority patent/US10520185B2/en
Priority to PCT/JP2014/066133 priority patent/WO2015033644A1/ja
Priority to CN201480039924.0A priority patent/CN105378369B/zh
Publication of JP2015048938A publication Critical patent/JP2015048938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021767B2 publication Critical patent/JP6021767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/36Details, e.g. burner cooling means, noise reduction means
    • F23D11/44Preheating devices; Vaporising devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/0011Heating features
    • B01D1/0041Use of fluids
    • B01D1/0047Use of fluids in a closed circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/06Apparatus for de-liquefying, e.g. by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C9/00Combustion apparatus characterised by arrangements for returning combustion products or flue gases to the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/101Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium using electric energy supply
    • F24H1/102Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium using electric energy supply with resistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/12Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium
    • F24H1/14Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form
    • F24H1/142Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form using electric energy supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/0005Details for water heaters
    • F24H9/001Guiding means
    • F24H9/0015Guiding means in water channels
    • F24H9/0021Sleeves surrounding heating elements or heating pipes, e.g. pipes filled with heat transfer fluid, for guiding heated liquid
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/04Waterproof or air-tight seals for heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/48Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/50Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material heating conductor arranged in metal tubes, the radiating surface having heat-conducting fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2280/00Mounting arrangements; Arrangements for facilitating assembling or disassembling of heat exchanger parts
    • F28F2280/06Adapter frames, e.g. for mounting heat exchanger cores on other structure and for allowing fluidic connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/02Heaters using heating elements having a positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/44Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor arranged within rods or tubes of insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

本発明は、ガス流路中を流れる液化ガスを加温し該液化ガスの低温下での霧化を促進する液化ガス利用機器における液化ガス加温用ヒータ装置に関する。
例えばカセットガス使用の発電機等の液化ガス利用機器などにあっては、液化ガスを加温し、霧化するためのヒータ装置が設けられている。特に、この種の利用機器においては、機器の使用環境が低温下であっても、液化ガスを効率的に加温し、霧化することができることが必要とされている。
図7は液化ガス利用機器のシステム回路図であり、同図中符号1は液化ガスのボンベであり、液化ガスは、配管用パイプ2を経てヒータ装置3を介してレギュレータ4に吸入され、配管用パイプ5を経てミキサー6に導入され、エンジン7で燃焼される。そして、排気ガスは、排気管8、排気マニホールド8aを介して排気される。
また、ボンベ1から配管用パイプ2を経て送り出される液化ガスをレギュレータ4に吸入する際に霧化するために、配管用パイプ2を排気管8に巻き付けることによりペーパーライザーと呼ばれる熱交換器部9を構成し、排気管8の排熱エネルギを利用する予備加温用のヒータとして機能するように構成している。
ここで、前記ヒータ装置3としては、以下のような構造のものが従来から知られている。
例えば、特許文献1には、ハウジングに取込まれた被加熱流体を通過させる際に、PTC発熱素子の外周面とハウジングの内部壁面との間に形成される導入路を通過した後、PTC発熱素子の貫通路を通過し、被加熱流体を効率よく過熱するようにした構造が開示されている。
また、特許文献2には、蛇行する給液路である溝を設けた部材を重ね合わせ形成される伝熱体と、平板状のヒータと、一面側に圧接するバネ性電極端子とを耐熱絶縁ケース内に収納し、給液路の一面から洗浄液を加熱するようにしたヒータ構造が開示されている。
特開平6−188103号公報 実開昭61−122150号公報
しかし、前述したような構成によれば、排気管の排熱を使用し加温する液化ガス利用機器システムでは、熱不足および加温時間が長時間必要であり、特に低温下で液化ブタンを霧化させるまでには至らなかった。
さらに、寒冷地、冬季等の低温下では、短い流路では通過時間、加温時間が短く、高温で温めなければならないため、高い電力が必要であった。
また、従来では、ボンベ1とレギュレータ4を繋ぐ配管用パイプ2間にヒータ装置3を設置していたため、ヒータ装置3とレギュレータ4間には配管用パイプが必要であり、しかもパイプ2を流れている間に加温された流体が冷えてしまうため、再度温めるための別にヒータ装置6aを設ける必要があり、部品点数が増加していた。また、部品点数が嵩むことと、組付け性に劣る側面を持っており、流体が液状や半固体状であった場合には、発火の恐れは少ないが、液化ガスが揮発性のガスである場合、従来のようにパイプ2間のヒータ装置3の設置では、円滑な動作、耐久性、安全性において問題があった。
さらに、前述したような従来のヒータ構造のものは、いずれも小型化で、効率的な加温を行ううえで劣るものであった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、ヒータで温める流路距離および通過時間を長くし、液化ガスを時間をかけて温めることで、低温下でも効率的にガスを温め、霧化することができる液化ガス加温用ヒータ装置を得ることを目的とする。
このような目的に応えるために本発明(請求項1記載の発明)に係る液化ガス加温用ヒータ装置は、ガス流路中を流れる液化ガスを加温し該液化ガスの低温下での霧化を促進する液化ガス加温用ヒータ装置を備えてなる液化ガス利用機器において、外方端から液化ガスを吸入するように機器ボディ外方に突設されたガス吸入管を内包する中空部を有し、この中空部内に液化ガス流路が形成されるとともにこの中空部内を加温するヒータを内蔵した状態で、前記機器ボディに付設される装置ハウジングを備えてなり、前記液化ガス流路は、この装置ハウジングの中空部内で少なくとも一方の端部において折り返すことにより形成した折り返し流路を備えていることを特徴とする。
本発明(請求項2記載の発明)に係る液化ガス加温用ヒータ装置は、請求項1記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、前記ヒータは、前記中空部内に形成されるガス流路の全部または一部を加温可能なような部位に設けられていることを特徴とする。
本発明(請求項3記載の発明)に係る液化ガス加温用ヒータ装置は、請求項1または請求項2記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、前記中空部は、前記ガス吸入管を所定間隔をおいて取り囲むような円筒形状で形成されていることを特徴とする。
本発明(請求項4記載の発明)に係る液化ガス加温用ヒータ装置は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、前記装置ハウジングの中空部には、該中空部内を相互に連通する複数の流路となるように仕切る仕切り壁が設けられていることを特徴とする。
本発明(請求項5記載の発明)に係る液化ガス加温用ヒータ装置は、請求項4記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、前記仕切り壁は、前記ガス吸入管の周囲を所定間隔をおいて取り囲む形状をもつように形成されていることを特徴とする。
本発明(請求項6記載の発明)に係る液化ガス加温用ヒータ装置は、請求項5記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、前記仕切り壁は、前記装置ハウジングの中空部内において前記ガス吸入管の軸線方向に向かって突出することによりガス吸入管との間、前記中空部内壁との間のガス流路を形成する円筒形状で形成されていることを特徴とする。
本発明(請求項7記載の発明)に係る液化ガス加温用ヒータ装置は、請求項4ないし請求項6のいずれか1項に記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、前記ヒータは、前記仕切り壁の内部に組み込まれ、この仕切り壁の両側に形成されるガス流路を流れる液化ガスを加温するように構成されていることを特徴とする。
本発明(請求項8記載の発明)に係る液化ガス加温用ヒータ装置は、請求項4ないし請求項7のいずれか1項に記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、前記仕切り壁は、前記装置ハウジングの中空部において前記吸入管を所定間隔をおいて取り囲むような円筒形状で形成され、その内外周に形成される筒状通路が該加温壁の内方端において連通することにより折り返し流路として形成されていることを特徴とする。
本発明(請求項9記載の発明)に係る液化ガス加温用ヒータ装置は、請求項7または請求項8記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、前記仕切り壁に、該仕切り壁の形状に合わせた板状または円筒状ヒータ、或いは該加温壁をほぼ均等に加温する複数の棒状、板状または円柱状ヒータのいずれかを設けたことを特徴とする。
本発明(請求項10記載の発明)に係る液化ガス加温用ヒータ装置は、ガス流路中を流れる液化ガスを加温し該液化ガスの低温下での霧化を促進する液化ガス加温用ヒータ装置を備えてなる液化ガス利用機器において、外方端から液化ガスを吸入するように機器ボディ外方に突設されたガス吸入管を内包する中空部を有し、この中空部内に液化ガス流路が形成されるとともにこの中空部内を加温するヒータを内蔵した状態で、前記機器ボディに付設される装置ハウジングを備えてなり、前記液化ガス流路は、この装置ハウジングの中空部内で少なくとも一方の端部において折り返すことにより形成した折り返し流路を備えるとともに、前記ヒータを内蔵するとともに先端が閉塞された円管状の金属ケースを備え、この金属ケースを、前記吸入管の外方端から内部に差し込んで軸線方向に沿って延設されるように前記装置ハウジングに設け、この円管状金属ケースとガス吸入管の内壁との間に液化ガス加温用の流路を形成したことを特徴とする。
本発明(請求項11記載の発明)に係る液化ガス加温用ヒータ装置は、請求項10記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、前記中空部は、前記ガス吸入管を所定間隔をおいて取り囲むような円筒形状で形成されていることを特徴とする。
本発明(請求項12記載の発明)に係る液化ガス加温用ヒータ装置は、請求項10または請求項11に記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、前記装置ハウジングの中空部には、該中空部内を相互に連通する複数の流路となるように仕切る仕切り壁が設けられていることを特徴とする。
本発明(請求項13記載の発明)に係る液化ガス加温用ヒータ装置は、請求項10ないし請求項12のいずれか1項に記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、前記仕切り壁は、前記ガス吸入管の周囲を所定間隔をおいて取り囲む形状をもつように形成されていることを特徴とする。
本発明(請求項14記載の発明)に係る液化ガス加温用ヒータ装置は、請求項13記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、前記仕切り壁は、前記装置ハウジングの中空部内において前記ガス吸入管の軸線方向に向かって突出することによりガス吸入管との間、前記中空部内壁との間のガス流路を形成する円筒形状で形成されていることを特徴とする。
本発明(請求項15記載の発明)に係る液化ガス加温用ヒータ装置は、請求項12ないし請求項14のいずれか1項に記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、前記仕切り壁は、前記装置ハウジングの中空部において前記吸入管を所定間隔をおいて取り囲むような円筒形状で形成され、その内外周に形成される筒状通路が該加温壁の内方端において連通することにより折り返し流路として形成されていることを特徴とする。
本発明(請求項16記載の発明)に係る液化ガス加温用ヒータ装置は、請求項10ないし請求項15のいずれか1項に記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、前記円管状の金属ケースの外壁に沿って複数のフィンを設けたことを特徴とする。
本発明(請求項17記載の発明)に係る液化ガス加温用ヒータ装置は、請求項1ないし請求項16のいずれか1項に記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、前記ガス吸入管は、金属材料で形成されていることを特徴とする。
以上説明したように本発明に係る液化ガス加温用ヒータ装置によれば、外方端から液化ガスを吸入するように機器ボディ外方に突設されたガス吸入管を内包する中空部を有し、この中空部内に液化ガス流路が形成されるとともにこの中空部内を加温するヒータを内蔵した状態で、前記機器ボディに付設される装置ハウジングを備えてなり、前記液化ガス流路を、この装置ハウジングの中空部内で少なくとも一方の端部において折り返すことにより形成した折り返し流路を有するように構成したので、以下に列挙する種々優れた効果を奏する。
1、ベーパーライザー(液化ガス蒸発器)、配管用パイプおよび別途設けていたヒータ装置が不要となり、部品点数が少なくなり、組立工数・コストも削減でき、装置全体も小型化が可能となる。
2、複雑な流路構造であるものの、ガス吸入口を有する吸入管が装置ハウジングと組みつけられ、ガス流路の一部を兼ねる構造のため、部品点数、組立工数の削減ができる。
3、流体が揮発性の液化ガスであっても、機密性、安全性が向上する。
4、ヒータ装置の全高を抑えながら、流路距離を長くできるため、製品自体の小型化も可能になり、レイアウの自由度が向上する。
5、組み付けは、液化ガス利用機器(レギュレータ)へヒータ内蔵の装置ハウジングを組み付け、ボルトにより固定するのみであり、複雑な流路構造の組み付けが容易である。
また、本発明によれば、装置ハウジングの中空部に、該中空部内を相互に連通する複数の流路となるように仕切る仕切り壁が設けているから、以下のような優れた効果を奏する。
1、全体の小型化を確保したうえで、該装置ハウジングの中空部内に折り返し流路を形成することができ、これにより該ハウジングに内蔵したヒータを用いてガス流体を効率良く加温することができる。
また、本発明によれば、仕切り壁は、装置ハウジングの中空部において、例えば吸入管を所定間隔をおいて取り囲むような円筒形状で形成され、その内外周に形成される筒状通路が該加温壁の内方端において連通することにより折り返し流路として形成されており、さらに円筒状等の仕切り壁に、該仕切り壁の形状に合わせた板状または円筒状ヒータ、或いは該加温壁をほぼ均等に加温する複数の棒状、板状または円柱状ヒータのいずれかを設けることで加温壁として機能するようにしているので、以下のような優れた効果を奏する。
1、ヒータ装置の全高を抑え、流路距離を長くし、かつヒータとの接触面面積を広くしたため、小さな消費電力で、効率的にガスを加温できる。
2、低温下であっても短時間で確実に霧化させることができる。
また、本発明に係る液化ガス加温用ヒータ装置によれば、ヒータを内蔵するとともに先端が閉塞された円管状の金属ケースを備え、この金属ケースを、吸入管の外方端から内部に差し込んで軸線方向に沿って延設されるように装置ハウジングに設け、この円管状金属ケースとガス吸入管の内壁との間に液化ガス加温用の流路を形成しているので、上述した種々の効果に加えて、以下のような優れた効果を奏する。
1、ヒータを金属ケース内に入れ、それをガス吸入管内に延設し、これに沿って液化ガス加温用の流路を形成しているから、液化ガスを効率よく加温することが、より一層効果的に行える。
2、特に、金属ケースの外壁に沿ってフィンを設けているから、流路を通過する液化ガスの加温をより一層効率よく行える。
本発明に係る液化ガス加温用ヒータ装置の一実施形態を示す要部断面図である。 (a),(b)は本発明に係る液化ガス加温用ヒータ装置の概略構成を示す外方端側、内方端側から見た概略斜視図である。 本発明に係る液化ガス加温用ヒータ装置を取り付ける液化ガス利用機器の機器ボディの概略斜視図である。 本発明に係る液化ガス加温用ヒータ装置を適用する液化ガス利用機器のシステム回路図である。 本発明に係る液化ガス加温用ヒータ装置の別の実施形態を示す要部断面図である。 本発明に係る液化ガス加温用ヒータ装置の他の実施形態を示す腰部断面図である。 従来の液化ガス利用機器のシステム回路図である。
図1ないし図4は本発明に係る液化ガス加温用ヒータ装置の一実施形態を示し、これらの図において、前述した図7と同一または相当する部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
さて、本発明によれば、液化ガス利用機器としてのベーパーライザーにおいて、ガス流路中を流れる液化ガスを加温し該液化ガスの低温下での霧化を促進する液化ガス加温用ヒータ装置10を備えている。このヒータ装置10は、図4に示すシステムにおいて、液化ガス加温用として円筒状等を呈するヒータ12を内蔵したほぼカップ形状を呈する装置ハウジング14を備え、レギュレータ4に組み付けた際、レギュレータ4より突出したガス吸入口16aを有すると装置ハウジング14間に中空部18が設けられ、その中空部18がガスを蛇行するよう通過させるガス流路の一部となり、その流路をガスが通過する際に円筒状のヒータ12の外周面および内周面の二面に沿い、効率的に加温するように構成されているヒータ構造をもつものである。
これを詳述すると、図1〜図3において、レギュレータ4を構成する機器ボディ4A外方に突設され外方端から液化ガスを吸入するガス吸入管16を内包するとともに液化ガス流路を形成する中空部18を有するとともに前記液化ガス加温用のヒータ12が内蔵され、機器ボディ4Aに付設される装置ハウジング14を備えている。
この装置ハウジング14の中空部18には、前記吸入管16の軸線方向において外方端側から内方端側に向かって膨出され前記加温用のヒータ12を内設することにより加温壁となる仕切り壁20が形成され、前記仕切り壁20とガス吸入管16、仕切り壁20とハウジング14の内壁14aとの間にガス流路22,24を形成し、これらの内、外ガス流路22,24を、装置ハウジング14の内方端側で連通させるとともに、外ガス流路24の外方端側に液化ガス導入側開口となる導入パイプ28を設け、前記内ガス流路22の外方端側を前記ガス吸入管16の先端のガス吸入口16aに連通させている。
ここで、仕切り壁20は、装置ハウジング14の中空部18において前記吸入管16を所定間隔をおいて取り囲むような円筒形状で形成され、その内外周に形成される筒状通路としての内、外ガス流路22,24が該仕切り壁20の内方端(図中、20a部分)において連通することにより折り返し流路として形成されている。
なお、図中12a,12bはヒータ12に通電するリード線である。
また、被加温流体である液化ガスを加温するヒータ12としては、例えば液化ガスを効率良く十分加熱させることができるようなセラミックヒータ、PTC発熱体等を用いるとよい。
上述した構成において、ヒータ12は通電により発熱し、ヒータ12を内蔵した仕切り壁20の両側面に折り返し流路として蛇行して形成される内、外ガス流路22,24を液化ガスが通過することにより熱伝導によって加温される。すなわち、装置ハウジング14の中空部18内でその内壁に設けた液化ガス導入口28から、折り返し流路を経てガス吸入管16先端の液化ガス吸入口16aに至る液化ガス流路を流れる液化ガスの効率のよい加温が可能となるものである。
このような構成によれば、仕切り壁20に沿って両側二面に形成したヒータ12で温める流路距離および通過時間を長くしているため、ガスが温められる時間が長くなり、低温下であっても効率的にガスを温め、霧化することができる。
特に、従来装置では、図7に示すように、排気管8にガス流通のための配管用パイプ2を巻き付けることで熱交換部9を構成し、排気管8での排熱利用による加熱を併用しているが、上述した構成によれば、このような熱交換部9が不要となり、構成部品点数が少なくなり、組立工数・コストも削減でき、装置全体も小型化が可能となる。
また、上述した構成では、装置ハウジング14内に形成した仕切り壁の両側二面を利用した折り返し流路等といった複雑な流路構造であるものの、ガス吸入口16aを有する吸入管16が装置ハウジング14と組みつけられ、ガス流路の一部を兼ねる構造のため、部品点数、組立工数の削減ができる。
さらに、利用流体が揮発性の液化ガスであっても、機密性、安全性が向上する。また、ヒータ12の大きさを抑えながら、流路距離を長くできるため、製品自体の小型化も可能になり、レイアウトの自由度が向上する。さらに、組み付けは、液化ガス利用機器へヒータ内蔵の仕切り壁20を設けた装置ハウジング14を組み付け、ボルトにより固定するのみであり、複雑な流路構造の組み付けが容易である。
また、円筒状の仕切り壁20を設け、その両側二面を利用することで、ヒータ12の大きさを抑え、流路距離を長くし、かつヒータ12との接触面面積を広くしたため、小さな消費電力で、効率的にガスを加温できる。さらに、低温下であっても短時間で確実に霧化させることができる。
なお、本発明は上述した実施形態で説明した構造には限定されず、装置10各部の形状、構造等を適宜変形、変更し得ることはいうまでもない。
たとえば上述した実施形態では、円筒状仕切り壁20に、円筒状を呈するヒータ12を設けているが、これに限定されず、該仕切り壁20をほぼ均等に加温する複数のヒータを適宜の配列状態で設けるようにしてもよい。このようなヒータとしては、棒状、板状、帯板状等を呈するもの、その他仕切り壁20等の内蔵個所に合わせた適宜の形状、構造をもつものでもよい。要は、仕切り壁20の片面または両面に沿って加温流路を形成すればよい。
また、このような仕切り壁20にヒータ12を内蔵することで加温壁としている構造には限定されず、適宜の形状、構造をもつヒータ12を装置ハウジング14の適宜の個所に設けてもよいことは勿論である。要は、装置ハウジング14内に形成されるガス流路22,24等を流れる液化ガスを加温できる部位であれば、どこに設けてもよい。
さらに、本発明に係る液化ガス加温用ヒータ装置は、上述した実施形態で説明した構造等には限定されず、例えば図5、図6に示すような形状、構造を採用してもよい。
すなわち、図5は本発明に係る液化ガス加温用ヒータ装置の別の実施形態を示すものであり、この実施形態では、ヒータ12を内蔵した金属製ケース30を用い、これを装置ハウジング14内に先端側を臨ませた状態で設けたものである。
前記ヒータ12を内蔵するとともに先端が閉塞された円管状の金属ケース30を備え、この金属ケース30を、前記吸入管16の外方端から内部に差し込んで軸線方向に沿って延設されるように前記装置ハウジング14に設け、この円管状金属ケース30とガス吸入管16の内壁との間に液化ガス加温用の流路33を形成するようにしている。
この実施形態では、吸入管16の突出部分を、大径な筒体形状に形成し、その内部にヒータ12を内蔵した金属ケース30を内挿し、吸入管16と該金属ケース30との間にガス加温用のガス流路33を形成することで、効率のよい加温効果が得られるようにしている。ここで、吸入管16を金属製で形成し、熱伝達を行えるようにすれば、該吸入管16の外側でハウジング14内の中空部との間の流路22でも加温できるように構成してもよい。
なお、図5中、符号31は、ハウジング14の中空部内で中心軸部分に立設した状態で、ヒータ12内蔵の金属ケース30を支持する支持部材、32はシール用のOリングである。
そして、このような実施形態構造としても、前述した実施形態と同様に、液化ガスを効率良く、かつ適切に加温、霧化することができるものである。
図6は本発明に係る液化ガス加温用ヒータ装置のさらに別の実施形態を示すものであり、この実施形態では、前述した図5の実施形態に比べて、吸入管16を更に大径に形成するとともに、ヒータ12を内蔵した金属ケース30の外周に、複数のフィン35を並設し、ガス流路33内での熱交換効率を、更に向上させるように構成してもよい。
なお、この実施形態では、前述した実施形態とは異なり、仕切り壁20を省略し、ハウジング14の中空部内の形状を簡素化している。しかし、これに限らず、仕切り壁などを必要に応じて設けてもよいことは言うまでもない。要は、中空部内に液化ガス流路を適宜の形状で折り返して形成し、内蔵ヒータ12を用いて加温することで、効率の良い霧化を行えるようにすればよい。
1 ボンベ
2 配管用パイプ
4 レギュレータ(液化ガス利用機器)
4A 機器ボディ
5 配管用パイプ
6 ミキサー
7 エンジン
8 排気管
10 ヒータ装置
12 ヒータ
12a,b リード線
14 装置ハウジング
16 ガス吸入管
16a ガス吸入口
18 中空部
20 仕切り壁
22 内ガス流路
24 外ガス流路
28 液化ガス導入側開口となる導入パイプ
30 円管状の金属ケース
33 液化ガス流路
35 フィン

Claims (17)

  1. ガス流路中を流れる液化ガスを加温し該液化ガスの低温下での霧化を促進する液化ガス加温用ヒータ装置を備えてなる液化ガス利用機器において、
    外方端から液化ガスを吸入するように機器ボディ外方に突設されたガス吸入管を内包する中空部を有し、この中空部内に液化ガス流路が形成されるとともにこの中空部内を加温するヒータを内蔵した状態で、前記機器ボディに付設される装置ハウジングを備えてなり、
    前記液化ガス流路は、この装置ハウジングの中空部内で少なくとも一方の端部において折り返すことにより形成した折り返し流路を備えていることを特徴とする液化ガス加温用ヒータ装置。
  2. 請求項1記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、
    前記ヒータは、前記中空部内に形成されるガス流路の全部または一部を加温可能なような部位に設けられていることを特徴とする液化ガス加温用ヒータ装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、
    前記中空部は、前記ガス吸入管を所定間隔をおいて取り囲むような円筒形状で形成されていることを特徴とする液化ガス加温用ヒータ装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、
    前記装置ハウジングの中空部には、該中空部内を相互に連通する複数の流路となるように仕切る仕切り壁が設けられていることを特徴とする液化ガス加温用ヒータ装置。
  5. 請求項4記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、
    前記仕切り壁は、前記ガス吸入管の周囲を所定間隔をおいて取り囲む形状をもつように形成されていることを特徴とする液化ガス加温用ヒータ装置。
  6. 請求項5記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、
    前記仕切り壁は、前記装置ハウジングの中空部内において前記ガス吸入管の軸線方向に向かって突出することによりガス吸入管との間、前記中空部内壁との間のガス流路を形成する円筒形状で形成されていることを特徴とする液化ガス加温用ヒータ装置。
  7. 請求項4ないし請求項6のいずれか1項に記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、
    前記ヒータは、前記仕切り壁の内部に組み込まれ、この仕切り壁の両側に形成されるガス流路を流れる液化ガスを加温するように構成されていることを特徴とする液化ガス加温用ヒータ装置。
  8. 請求項4ないし請求項7のいずれか1項に記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、
    前記仕切り壁は、前記装置ハウジングの中空部において前記吸入管を所定間隔をおいて取り囲むような円筒形状で形成され、その内外周に形成される筒状通路が該加温壁の内方端において連通することにより折り返し流路として形成されていることを特徴とする液化ガス加温用ヒータ装置。
  9. 請求項7または請求項8記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、
    前記仕切り壁に、該仕切り壁の形状に合わせた板状または円筒状ヒータ、或いは該加温壁をほぼ均等に加温する複数の棒状、板状または円柱状ヒータのいずれかを設けたことを特徴とする液化ガス加温用ヒータ装置。
  10. ガス流路中を流れる液化ガスを加温し該液化ガスの低温下での霧化を促進する液化ガス加温用ヒータ装置を備えてなる液化ガス利用機器において、
    外方端から液化ガスを吸入するように機器ボディ外方に突設されたガス吸入管を内包する中空部を有し、この中空部内に液化ガス流路が形成されるとともにこの中空部内を加温するヒータを内蔵した状態で、前記機器ボディに付設される装置ハウジングを備えてなり、
    前記液化ガス流路は、この装置ハウジングの中空部内で少なくとも一方の端部において折り返すことにより形成した折り返し流路を備えるとともに、
    前記ヒータを内蔵するとともに先端が閉塞された円管状の金属ケースを備え、
    この金属ケースを、前記吸入管の外方端から内部に差し込んで軸線方向に沿って延設されるように前記装置ハウジングに設け、
    この円管状金属ケースとガス吸入管の内壁との間に液化ガス加温用の流路を形成したことを特徴とする液化ガス加温用ヒータ装置。
  11. 請求項10記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、
    前記中空部は、前記ガス吸入管を所定間隔をおいて取り囲むような円筒形状で形成されていることを特徴とする液化ガス加温用ヒータ装置。
  12. 請求項10または請求項11に記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、
    前記装置ハウジングの中空部には、該中空部内を相互に連通する複数の流路となるように仕切る仕切り壁が設けられていることを特徴とする液化ガス加温用ヒータ装置。
  13. 請求項10ないし請求項12のいずれか1項に記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、
    前記仕切り壁は、前記ガス吸入管の周囲を所定間隔をおいて取り囲む形状をもつように形成されていることを特徴とする液化ガス加温用ヒータ装置。
  14. 請求項13記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、
    前記仕切り壁は、前記装置ハウジングの中空部内において前記ガス吸入管の軸線方向に向かって突出することによりガス吸入管との間、前記中空部内壁との間のガス流路を形成する円筒形状で形成されていることを特徴とする液化ガス加温用ヒータ装置。
  15. 請求項12ないし請求項14のいずれか1項に記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、
    前記仕切り壁は、前記装置ハウジングの中空部において前記吸入管を所定間隔をおいて取り囲むような円筒形状で形成され、その内外周に形成される筒状通路が該加温壁の内方端において連通することにより折り返し流路として形成されていることを特徴とする液化ガス加温用ヒータ装置。
  16. 請求項10ないし請求項15のいずれか1項に記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、
    前記円管状の金属ケースの外壁に沿って複数のフィンを設けたことを特徴とする液化ガス加温用ヒータ装置。
  17. 請求項1ないし請求項16のいずれか1項に記載の液化ガス加温用ヒータ装置において、
    前記ガス吸入管は、金属材料で形成されていることを特徴とする液化ガス加温用ヒータ装置。
JP2013183256A 2013-09-04 2013-09-04 液化ガス加温用ヒータ装置 Active JP6021767B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183256A JP6021767B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 液化ガス加温用ヒータ装置
EP14842458.3A EP3043105B1 (en) 2013-09-04 2014-06-18 Heater device for heating liquefied gas
US14/914,128 US10520185B2 (en) 2013-09-04 2014-06-18 Heater device for heating liquefied gas
PCT/JP2014/066133 WO2015033644A1 (ja) 2013-09-04 2014-06-18 液化ガス加温用ヒータ装置
CN201480039924.0A CN105378369B (zh) 2013-09-04 2014-06-18 液化气体加温用加热装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183256A JP6021767B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 液化ガス加温用ヒータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015048938A JP2015048938A (ja) 2015-03-16
JP6021767B2 true JP6021767B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=52628133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183256A Active JP6021767B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 液化ガス加温用ヒータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10520185B2 (ja)
EP (1) EP3043105B1 (ja)
JP (1) JP6021767B2 (ja)
CN (1) CN105378369B (ja)
WO (1) WO2015033644A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017009255A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 新熱工業株式会社 流体加熱器
CN106423613A (zh) * 2016-08-23 2017-02-22 深圳市尚汇科技发展有限公司 一种精油雾化集成装置
CN109549253A (zh) * 2017-09-27 2019-04-02 常州市派腾电子技术服务有限公司 雾化器及其电子烟
US10986568B1 (en) 2019-10-31 2021-04-20 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for providing network slice selection assistance and route selection policy configurations in a universal integrated circuit card
TW202140894A (zh) * 2020-02-21 2021-11-01 日商松下知識產權經營股份有限公司 衛生洗淨裝置
KR102591211B1 (ko) * 2021-09-06 2023-10-19 (주) 존인피니티 전기자동차의 배터리 윔업을 위한 히팅모듈
CN115920427A (zh) * 2023-01-09 2023-04-07 河南黑色生态科技有限公司 一种腐植酸用喷雾干燥塔内置筛分出料系统

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1439340A (en) * 1919-05-24 1922-12-19 Nitrogen Corp High-temperature preheater for fluids
US2576228A (en) * 1949-07-30 1951-11-27 Universal Oil Prod Co Autothermic cracking reactor
US2797297A (en) * 1954-11-18 1957-06-25 Brown Fintube Co High pressure heaters
US3109912A (en) * 1961-12-21 1963-11-05 Ralph G Cerulli Electric heater for heating compressed air
GB992916A (en) * 1962-04-26 1965-05-26 Parsons C A & Co Ltd Improvements in and relating to electric heaters for gases
JPS5616475Y2 (ja) * 1978-03-08 1981-04-16
US4423716A (en) * 1981-11-16 1984-01-03 Ennco Inc. Fuel system for internal combustion engines
JPS61122150U (ja) 1985-01-18 1986-08-01
JP3219110B2 (ja) * 1992-12-18 2001-10-15 株式会社デンソー Ptc発熱体
US5855772A (en) * 1996-11-01 1999-01-05 Fleetguard, Inc. Fuel filter and water separator apparatus with heater
US6505611B1 (en) * 1999-04-30 2003-01-14 Gfi-Usa, Inc. Integrated fuel control unit for gas-operated engines
US6221522B1 (en) * 1999-09-10 2001-04-24 Siemens Westinghouse Power Corporation Open end protection for solid oxide fuel cells
JP2002005398A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Kobe Steel Ltd 低温液化ガスの気化設備およびその気化方法
US7128060B2 (en) * 2000-12-20 2006-10-31 Antoine Di Gennaro Device for expanding liquefied gas with separate vaporizing element
JP2003214596A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Ito Koki Kk ベーパライザー
DE10252084A1 (de) * 2002-11-08 2004-05-27 Linde Ag Kraftstoffanlage für einen LPG-Motor
JP2004271004A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Energy Support Corp 蓄熱装置
JP4352377B2 (ja) * 2003-05-06 2009-10-28 株式会社ニッキ Lpgの熱交換器
JP4378698B2 (ja) * 2004-05-12 2009-12-09 株式会社ニッキ Lpg用レギュレータ
JP4207895B2 (ja) * 2005-01-05 2009-01-14 パナソニック株式会社 加熱器
JP4743495B2 (ja) * 2005-07-08 2011-08-10 東京エレクトロン株式会社 流体加熱装置
US8747496B2 (en) * 2007-05-01 2014-06-10 Westport Power Inc. Compact fuel processor
JP5394122B2 (ja) * 2009-02-02 2014-01-22 株式会社ケーヒン 減圧弁
WO2010094137A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Nxtgen Emission Controls Inc. Compact fuel processor
JP2011074845A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Keihin Corp Lpg燃料用加熱装置およびlpg燃料用減圧弁
JP2011074846A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Keihin Corp Ptcヒータユニットおよびlpg燃料用減圧弁
JP5277133B2 (ja) * 2009-09-30 2013-08-28 株式会社ケーヒン 減圧弁の弁軸連結構造および方法
EP2549097A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-23 LM Wind Power A/S Wind turbine blade with lift-regulating means
CN202469470U (zh) * 2012-03-07 2012-10-03 安徽海华化工有限公司 液氯汽化器
US9476393B2 (en) * 2013-03-19 2016-10-25 Delphi Technologies, Inc. Heated fuel injector
DE102014102473B3 (de) * 2014-02-25 2015-07-23 Marine Service Gmbh Einrichtung zur Verdampfung von tiefsiedenden verflüssigten Gasen

Also Published As

Publication number Publication date
CN105378369B (zh) 2017-11-21
EP3043105A1 (en) 2016-07-13
WO2015033644A1 (ja) 2015-03-12
US20160201901A1 (en) 2016-07-14
JP2015048938A (ja) 2015-03-16
EP3043105B1 (en) 2021-09-29
EP3043105A4 (en) 2017-04-26
CN105378369A (zh) 2016-03-02
US10520185B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021767B2 (ja) 液化ガス加温用ヒータ装置
US9494337B2 (en) Apparatus for heating air
CN101135268B (zh) 用于涡轮发动机的使用热管的传热系统和方法
US10704803B2 (en) Infrared water heater
CN103912890B (zh) 催化燃烧器
ES2555986T3 (es) Tobera de calentamiento de vapor sobrecalentado
CN102087019B (zh) 蒸汽发生器
US7302170B1 (en) Heating device for smoke generator
RU2013150635A (ru) Устройство теплообменника, в частности, для системы отопления транспортного средства
EP2133634A1 (en) Fire heat exchanger for liquid heaters
JP7190627B2 (ja) 過熱蒸気発生装置及び調理器
US20190154359A1 (en) Combustion heating apparatus
JP2009052865A (ja) 給湯装置の貯湯タンクおよびそれを用いたヒートポンプ給湯機
US20150198384A1 (en) Domestic boiler preheater
JPH0351666A (ja) 熱交換器
JPS6396493A (ja) 熱交換器
CN220607358U (zh) 一种雾化加热结构以及雾化器
RU2298737C1 (ru) Коаксиальный нагреватель
JP2018066528A (ja) 温水器
ES2340757B1 (es) Calentador instantaneo de agua por induccion electromagnetica.
KR200379646Y1 (ko) 전기 히터를 이용한 히트파이프 가열장치
CN106871438B (zh) 一种加热器
JPS6396491A (ja) 熱交換器
JPH0625653Y2 (ja) 内燃機関装置
RU2397621C2 (ru) Резистивный нагреватель текучих сред

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250