JP6021722B2 - 電流補助部材及び電流補助部材を用いた大電流基板 - Google Patents
電流補助部材及び電流補助部材を用いた大電流基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6021722B2 JP6021722B2 JP2013082350A JP2013082350A JP6021722B2 JP 6021722 B2 JP6021722 B2 JP 6021722B2 JP 2013082350 A JP2013082350 A JP 2013082350A JP 2013082350 A JP2013082350 A JP 2013082350A JP 6021722 B2 JP6021722 B2 JP 6021722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- auxiliary member
- current
- body portion
- circuit board
- printed circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 19
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 21
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 20
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 4
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 26
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
図1a〜1dは、それぞれ、本発明の実施の形態1による電流補助部材を示す斜視図、正面図、上面図、側面図であり、図1b〜1dでは基板に実装した状態で示している。
図1aに示すように、本実施形態による電流補助部材10は、板状の胴体部1と2つのリード部2a,2bとを有する。電流補助部材10は、金属導体などの導電性材料で構成される。金属導体として、例えば純銅、黄銅、アルミなどが用いられる。リード部2a,2bの長さは、後述するように、はんだ付け時にリード部2a,2bが充分に加熱される長さとすることが好ましい。
点線は、打抜きを行う箇所を示している。図2に示すように、複数の電流補助部材10が、1枚の金属板から同時に打抜き加工によって成形される。胴体部1の右上隅及び左上隅には、切欠部7a,7bが形成される。胴体部1の右下隅及び左下隅には、胴体部1の最下部より下側にまで延びるリード部2a,2bが形成される。つまり、リード部のうち、胴体部の最下部より下側に張り出した部分に、下側の電流補助部材の切欠部が形成される。したがって、切欠部7a,7bの幅とリード部2a,2bの幅とは等しくなる。当該打抜き加工後に、脚部3a(3b)と肩部4a(4b)との間でリード部2a,2bの曲げ加工が行われ、図1に示す形状に成形される。
一般に、金属導体に電位差が生じた場合、金属導体を流れる電流は、導体全体に均一に流れるのではなく、最短距離に集中して流れる特性を有する。したがって、ジュール熱も当該最短距離に集中して発生する。また、金属導体に生じる発熱は、金属導体表面から空気中に放熱される。したがって、導電性材料で構成される電流補助部材10から効率よく放熱させるためには、発生した熱を胴体部1の広い範囲に拡散させることが好ましい。
電流補助部材が実装されるような大電流を通電するプリント基板には、パワー半導体素子など、放熱フィンが取り付けられた発熱部品も搭載され、それらを冷却する風を流すファンが取り付けられることが多い。ここでは例として、図4に示すように、風が+y方向に向かって吹く場合について説明する。リード部2a,2bは、風向きの方向に引き出されている。換言すると、電流補助部材10の主面に向けて、リード部2a,2bが延出した方向から風が吹くように構成されている。
上記の通り、本実施形態によれば、リード部2a,2bからの放熱性が向上するところ、リード部2a,2bの長さを適度に長くとることにより、はんだ付け時にリード部2a,2bが受ける熱のうち胴体部1にまで伝わる熱量を適度に減少させ、リード部2a,2bが充分に加熱されるようにすることができる。これにより、スルーホール6a,6bでのはんだ上がりが改善され、はんだ付け不良を防止できる。
先行技術による電流補助部材(図9を参照)では、両端のリード部がプリント基板にはんだ付けされている。また、はんだ付けだけでは耐振動性が弱いため、中央のリード部がプリント基板に圧入されている。このように3点でプリント基板と接続されることで、耐振動性が確保されている。リード部を圧入する際には強い力が必要であり、治具が必要となることが想定される。
電流補助部材10は、胴体部1の最下面でプリント基板20と接触している。図5から明らかなように、本実施形態1では、胴体部1の幅はリード部2a,2bの幅に比べて充分に大きい。それゆえ、胴体部1をプリント基板20と接合することなく、スルーホール6a,6bに2つのリード部2a,2bをはんだ付けで接続するだけで、電流補助部材10に強い耐振動性を持たせることができる。このとき、リード部を圧入する必要がなく、治具が必要となることもない。
図11(a)に示すように電流補助部材10を配置すると、はんだ付け部を支点として、電流補助部材10を時計回りに回転させる向きに荷重が加わる。そして、荷重を支える機構は他に存在せず、したがって、はんだクラックが生じやすい。
図6に示すように、上方向(−y方向)にリード部2a(2b)が引き出されるように電流補助部材10を配置すると、スルーホール6a(6b)の位置には電流補助部材10を時計回りに回転させる向きの荷重が加わるが、プリント基板20から胴体部1の下面に加わる右向き(+z方向)の抗力Nによりこの荷重が支えられ、これにより、はんだクラックの発生を抑制できる。
電流補助部材10が実装されるようなプリント基板、或いは大電流基板には多くの電子部品が実装されるところ、例えばリレー30などはスイッチング時に高レベルの放射ノイズを発生させ、ディジタルIC40などはノイズに弱いという性質がある。それゆえ、リレー30とディジタルIC40とを同一のプリント基板20上に実装する場合、誤作動を防ぐために互いに離れた位置に実装する必要があり、基板が大型化する要因となっていた。
図8は、実施の形態2による電流補助部材を基板に実装した状態で示す正面図である。
図8に示すように、本実施形態2による電流補助部材10では、リード部2a,2bと胴体部1との間に、それぞれ空隙部8a,8bが形成されている。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
Claims (6)
- はんだ付けによりプリント基板の配線パターンに電気接続され、導電性材料を含む電流補助部材であって、
プリント基板の主面と交差する第1面に沿って配置されて該プリント基板と接する板状の胴体部と、
胴体部の両端の略高さ中央に位置する連結部から、該胴体部の主面に対してそれぞれ同じ方向に向けて延出した2つのリード部とを備えたことを特徴とする電流補助部材。 - はんだ付けによりプリント基板の配線パターンに電気接続され、導電性材料を含む電流補助部材であって、
プリント基板の主面と交差する第1面に沿って配置されて該プリント基板と接する板状の胴体部と、
胴体部の両端の略高さ中央から、該胴体部の主面に対してそれぞれ同じ方向に向けて延出した2つのリード部とを備え、
胴体部の両上隅部には、切欠部が形成されていることを特徴とする電流補助部材。 - はんだ付けによりプリント基板の配線パターンに電気接続され、導電性材料を含む電流補助部材であって、
プリント基板の主面と交差する第1面に沿って配置されて該プリント基板と接する板状の胴体部と、
胴体部の両端の略高さ中央から、該胴体部の主面に対してそれぞれ同じ方向に向けて延出した2つのリード部とを備え、
2つのリード部と胴体部との間に、それぞれ空隙部が形成されていることを特徴とする電流補助部材。 - 2つのリード部は、プリント基板のスルーホールに垂直に挿入される脚部、及び脚部と胴体部とを連結する肩部をそれぞれ有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電流補助部材。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電流補助部材を用いた大電流基板。
- 前記電流補助部材は、電子部品間で伝播する放射ノイズを遮蔽するシールドとして配置されたことを特徴とする、請求項5に記載の大電流基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013082350A JP6021722B2 (ja) | 2013-04-10 | 2013-04-10 | 電流補助部材及び電流補助部材を用いた大電流基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013082350A JP6021722B2 (ja) | 2013-04-10 | 2013-04-10 | 電流補助部材及び電流補助部材を用いた大電流基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014207051A JP2014207051A (ja) | 2014-10-30 |
JP6021722B2 true JP6021722B2 (ja) | 2016-11-09 |
Family
ID=52120476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013082350A Active JP6021722B2 (ja) | 2013-04-10 | 2013-04-10 | 電流補助部材及び電流補助部材を用いた大電流基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6021722B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6293826B1 (en) * | 2000-12-28 | 2001-09-25 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Electrical connector with metal side members and method of producing same |
JP2005341641A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Daito Electron Co Ltd | バスバー |
-
2013
- 2013-04-10 JP JP2013082350A patent/JP6021722B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014207051A (ja) | 2014-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6187380B2 (ja) | 回路構成体および電気接続箱 | |
JP6634778B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20180027645A1 (en) | Substrate unit | |
JPWO2016162991A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP7176318B2 (ja) | 電気機器及び放熱器 | |
JP6119664B2 (ja) | 回路構成体および電気接続箱 | |
JP2013247168A (ja) | 電源装置 | |
JP6443265B2 (ja) | 実装基板 | |
JP2013025974A (ja) | 電流補助部材 | |
JP6021722B2 (ja) | 電流補助部材及び電流補助部材を用いた大電流基板 | |
US10674596B2 (en) | Electronic component, electronic component manufacturing method, and mechanical component | |
JP2014175612A (ja) | 端子の放熱構造及び半導体装置 | |
JP2007299874A (ja) | 熱伝導性基板及び電気伝導性基板 | |
JP5558506B2 (ja) | 電流補助部材及び電流補助部材を用いた大電流基板 | |
JP5904928B2 (ja) | 電流補助部材およびプリント基板 | |
JP5679959B2 (ja) | 電流補助部材を用いた電流補助アセンブリ | |
KR101066189B1 (ko) | 분리형 전자 소자 및 그 조립방법 | |
JP5975063B2 (ja) | 回路構成体および電気接続箱 | |
JP2015216143A (ja) | 発熱素子の放熱構造 | |
JP2009188192A (ja) | 回路装置 | |
JP2014170883A (ja) | ジャンパバスバーおよびこれを用いた実装アセンブリ | |
JP2010092948A (ja) | パワー回路配線構造の製造方法 | |
JP2016012591A (ja) | 電子回路体およびその製造方法 | |
JP2018022764A (ja) | 電子装置 | |
JP2015119122A (ja) | 半田付け方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6021722 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |