JP6021685B2 - プリフォーム加熱装置 - Google Patents

プリフォーム加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6021685B2
JP6021685B2 JP2013033697A JP2013033697A JP6021685B2 JP 6021685 B2 JP6021685 B2 JP 6021685B2 JP 2013033697 A JP2013033697 A JP 2013033697A JP 2013033697 A JP2013033697 A JP 2013033697A JP 6021685 B2 JP6021685 B2 JP 6021685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
heating
lamp
heating apparatus
lamp light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013033697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014162059A (ja
Inventor
浩一 青木
浩一 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Food and Packaging Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Food and Packaging Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Food and Packaging Machinery Co Ltd
Priority to JP2013033697A priority Critical patent/JP6021685B2/ja
Publication of JP2014162059A publication Critical patent/JP2014162059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021685B2 publication Critical patent/JP6021685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ブロー成形する際に成形直前のプリフォームを加熱するプリフォーム加熱装置に関する。
従来、ブロー成形する際に成形直前のプリフォームを加熱するプリフォーム加熱装置は、プリフォームの垂直方向に、加熱源となる加熱ランプを配置して、プリフォームを搬送させながらプリフォームにランプ光を当てて加熱するようにしている。
また、プリフォームは、筒状部の他に、複雑な形状をしたネック部、筒底部を有しているが、従来のプリフォーム加熱装置は、前記筒状部、ネック部、筒底部を1種類の加熱ランプ複数個を使用して加熱している(特許文献1)。
特開2007−26698号公報(図1)
従来のプリフォーム加熱装置について、図3および図4を基に説明する。
図3は、従来のプリフォーム加熱装置を摸式的に示した正面図である。
図4は、図3の断面IV−IV図である。
図3および図4において、従来のプリフォーム加熱装置11は、矢印F方向に所定速度で搬送されるプリフォームPの垂直方向の近傍に、筒状部(胴部)PPに対しては、複数個配置したランプ光が拡散性の加熱ランプ(1例として遠赤外線ランプ)5を、プリフォームPの口部PSに隣接したネック部(鍔部PNの筒側下部)PUおよび筒底部PBに対しては、ランプ光が拡散性の加熱ランプ5と拡散性のランプ光が直進性となるように作用するレンズ12の組合せによって主に構成されている。
また、前記加熱ランプ5は加熱ランプセット18に取付けられており、さらに、プリフォームPに対して前記加熱ランプセット18と反対側には反射板7が設けられている。
次に、従来のプリフォーム加熱装置11の作用を説明する。
プリフォームPは矢印Fの方向に搬送されている間に、筒状部PPはランプ光が拡散性の加熱ランプ5からのランプ光を受け、さらに、反射板7によって反射されたランプ光を受けて、筒状部PPの全長に亘って加熱される。
また、ネック部PUおよび筒底部PBは、前記加熱ランプ5の前方のレンズ12によって収束されたランプ光即ち直進性となったランプ光を受け、さらに、反射板7によって反射された直進性のランプ光を受けて加熱される。
しかしながら、従来のプリフォーム加熱装置11では、複雑な形状の前記ネック部PU或いは筒底部PBが内面まで十分に加熱されるようにするためには、レンズ12の光の収束度(集光度)の選択、或いは、レンズ12の加熱ランプ5からの距離の選択等を適切に行う必要があり、手間がかかるという恐れがあるとともに、前記ランプ5の前方にレンズ12を必要とするために、加熱装置が複雑となる恐れがある。
また、前記特許文献1によれば、光加熱装置は、ヒーターランプとプリフォームの間に遠赤外線吸収部材を配置して、ヒーターランプからのランプ光の内の遠赤外線を吸収し、近赤外線のみをプリフォームに当てて加熱するとしている。
しかしながら、前記特許文献1の技術では、近赤外線によりプリフォームの複雑な形状部の内面まで加熱できるものの、遠赤外線吸収部材を配置しているので、加熱装置が複雑となっている恐れがある。
本発明は、上述の事情に鑑み、レンズ或いは遠赤外線吸収部材等の介在部材を設けることなく、プリフォームの加熱処理がより容易な部位或いは容易でない部位等の加熱対象部位に応じて、熱を効果的に必要な場所へ当てることができる簡素な構造のプリフォーム加熱装置を提供することを目的としている。
前記の課題に対し、本発明は以下の手段により解決を図る。
(1)第1の手段のプリフォーム加熱装置は、ブロー成形する際に成形直前のプリフォームを加熱するプリフォーム加熱装置において、前記プリフォームの加熱対象部位に応じて、ランプ光が拡散性の加熱ランプと、ランプ光が直進性の加熱ランプとを組み合わせて配置する構成としたことを特徴とする。
(2)第2の手段のプリフォーム加熱装置は、前記第1の手段のプリフォーム加熱装置において、前記プリフォームのネック部の近傍に前記ランプ光が直進性の加熱ランプを設けて、前記ネック部を加熱する構成としたことを特徴とする。
(3)第3の手段のプリフォーム加熱装置は、前記第1の手段のプリフォーム加熱装置において、プリフォームの筒底部近傍に前記ランプ光が直進性の加熱ランプを設けて、前記筒底部を加熱する構成としたことを特徴とする。
(4)第4の手段のプリフォーム加熱装置は、前記第1の手段のプリフォーム加熱装置において、プリフォームの筒状部の近傍に前記ランプ光が拡散性の加熱ランプを設けて、前記筒状部を加熱する構成としたことを特徴とする。
(5)第5の手段のプリフォーム加熱装置は、前記第1から第4の手段のプリフォーム加熱装置において、前記ランプ光が拡散性の加熱ランプ或いは前記ランプ光が直進性の加熱ランプを、出力調整装置によってランプ出力が適宜調整される構成としたことを特徴とする。
(6)第6の手段のプリフォーム加熱装置は、前記第1から第5の手段のプリフォーム加熱装置において、前記加熱ランプの前記プリフォームに対する距離を調整可能としたことを特徴とする。
(7)第7の手段のプリフォーム加熱装置は、前記第1から第6の手段のプリフォーム加熱装置において、前記ランプ光を反射させて前記プリフォームの加熱を補う反射板を設けたことを特徴とする。
(8)第8の手段のプリフォーム加熱装置は、前記第7の手段のプリフォーム加熱装置において、前記反射板の前記プリフォームに対する距離を調整可能としたことを特徴とする。
請求項1から4に係わる本発明は、ブロー成形する際に成形直前のプリフォームを加熱するプリフォーム加熱装置において、プリフォームのネック部の近傍にランプ光が直進性の加熱ランプを、プリフォームの筒底部の近傍にランプ光が直進性の加熱ランプを、プリフォームの筒状部の近傍にランプ光が拡散性の加熱ランプを配置する組合せ構成とする等、前記プリフォームの加熱対象部位に応じて、ランプ光が拡散性の加熱ランプとランプ光が直進性の加熱ランプを組み合わせて配置する構成としたことにより、加熱処理が容易でないプリフォームの複雑な形状部でも、或いは、加熱処理がより容易な部位でも、従来のようなレンズ或いは遠赤外線吸収部材等を用いることなく、ランプ光の熱を効率的に必要な部位へ加えることができるという効果を有する。
請求項5に係わる本発明は、請求項1から4に記載するプリフォーム加熱装置において、ランプ光が拡散性の加熱ランプ或いはランプ光が直進性の加熱ランプを、出力調整装置によってランプ出力が適宜調整される構成としたことにより、プリフォームの加熱を効率的に行うことができるとともに、プリフォームの種類が変更となっても対応しやすいという効果を有する。
請求項6に係わる本発明は、請求項1から5に記載するプリフォーム加熱装置において、加熱ランプのプリフォームに対する距離を調整可能としたことにより、プリフォームの加熱を効率的に行うことができるとともに、プリフォームの種類が変更となっても対応しやすいという効果を有する。
請求項7に係わる本発明は、請求項1から6に記載するプリフォーム加熱装置において、ランプ光を反射させてプリフォームの加熱を補う反射板を設けたことにより、プリフォームの加熱を補って、プリフォームを効率的に加熱することができるという効果を有する。
請求項8に係わる本発明は、請求項7に記載するプリフォーム加熱装置において、反射板のプリフォームに対する距離を調整可能としたことにより、プリフォームの加熱を効率的に行うことができるとともに、プリフォームの種類が変更となっても対応しやすいという効果を有する。
本発明の実施の形態に係わるプリフォーム加熱装置を摸式的に示した正面図である。 図1の断面II−II図である。 従来のプリフォーム加熱装置を摸式的に示した正面図である。 図3の断面IV−IV図である。
以下、この発明の実施の形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
(本発明の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態を図1および図2に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係わるプリフォーム加熱装置を摸式的に示した正面図である。
図2は、図1の断面II−II図である。
図1および図2において、従来のプリフォーム加熱装置で説明した図3および図4と同じ構造のものは、同じ記号を付してあり、重複する説明は一部省略する。
図1および図2において、本発明の実施の形態に係わるブロー成形する際に成形直前のプリフォームPを加熱するプリフォーム加熱装置1は、矢印F方向に所定速度で搬送されるプリフォームPの加熱対象部位の一つである筒状部PPに対しては、ランプ光が拡散性の加熱ランプ5を、プリフォームPの加熱対象部位の一つであるネック部PUに対しては、ランプ光が直進性の加熱ランプ4を、また、プリフォームPの加熱対象部位の一つである筒底部PBに対しては、ランプ光が直進性の加熱ランプ6を組み合わせて配置した構成となっており、前記加熱ランプ4、加熱ランプ5、加熱ランプ6は、それぞれのランプ出力が出力調整装置10によって調整されるようになっている。
また、プリフォーム加熱装置1には、プリフォームPに対して前記加熱ランプ4、加熱ランプ5、加熱ランプ6を取り付けた加熱ランプセット8と反対側に反射板7が設けられている。
前記加熱ランプ4、加熱ランプ5、加熱ランプ6とプリフォームPとの距離L1は、加熱ランプセット8と接続した位置調整装置9aによって調整されるようになっており、また、前記反射板7とプリフォームPとの距離L2は、反射板7と接続した位置調整装置9bによって調整されるようになっている。
なお、プリフォームPの口部PSは、前記加熱ランプ4等からのランプ光を受けないように、即ち、加熱されないようになっているが、本発明の限定条件ではないので、詳細な説明は省略する。
次に、本発明の実施の形態に係わるプリフォーム加熱装置1の作用を説明する。
プリフォームPの筒状部PPは、加熱ランプ5からの拡散性のランプ光(1例として遠赤外線)が互いに隣接する加熱ランプ5からの拡散性のランプ光と重なった状態でランプ光を受け、さらに、反射板7に反射されたランプ光を受けて、筒状部PPの全長に亘って一様に加熱される。
また、プリフォームPのネック部PUは、加熱ランプ4からの直進性のランプ光(1例として近赤外線)を受け、さらに、反射板7に反射されたランプ光を受けて、前記ネック部PUの全体に亘って一様に加熱される。
さらに、プリフォームPの筒底部PBは、加熱ランプ6からの直進性のランプ光(1例として近赤外線)を受け、さらに、反射板7に反射されたランプ光を受けて、前記筒底部PBの全体に亘って一様に加熱される。
プリフォームPの筒状部PP、ネック部PU、筒底部PBの加熱に必要な熱量は、出力調整装置10での出力調整によって適宜調整することができ、また、前記加熱ランプ4、加熱ランプ5、加熱ランプ6とプリフォームPとの距離L1或いは前記反射板7とプリフォームPとの距離L2を、それぞれ位置調整装置9a或いは位置調整装置9bにより位置調整することによっても調整することができて、プリフォームの加熱を効率的に行うことができるとともに、プリフォームの種類が変更となっても容易に対応できる。
前記説明では、反射板7をプリフォームPに対して加熱ランプセット8と反対側に設けた場合としたが、図2の二点鎖線で示すように、反射板7aを加熱ランプセット8内に設けてランプ光を反射させ、プリフォームPの加熱を補う場合としてもよいが、詳細な説明は省略する。
また、図1においては、加熱ランプ4、加熱ランプ6を1個設けた場合を示したが、加熱ランプ4、加熱ランプ6の個数を複数個設ける場合としてもよく、詳細な説明は省略する。
1 プリフォーム加熱装置
4 ランプ光が直進性の加熱ランプ
5 ランプ光が拡散性の加熱ランプ
6 ランプ光が直進性の加熱ランプ
7、7a 反射板
8 加熱ランプセット
9a、9b 位置調整装置
10 出力調整装置
P プリフォーム
PP (プリフォームの)筒状部
PU (プリフォームの)ネック部
PB (プリフォームの)筒底部

Claims (8)

  1. ブロー成形する際に成形直前のプリフォームを加熱するプリフォーム加熱装置において、
    前記プリフォームの加熱対象部位に応じて、ランプ光が拡散性の加熱ランプと、ランプ光が直進性の加熱ランプとを組み合わせて配置する構成としたことを特徴とするプリフォーム加熱装置。
  2. 請求項1に記載するプリフォーム加熱装置において、
    前記プリフォームのネック部の近傍に前記ランプ光が直進性の加熱ランプを設けて、前記ネック部を加熱する構成としたことを特徴とするプリフォーム加熱装置。
  3. 請求項1に記載するプリフォーム加熱装置において、
    前記プリフォームの筒底部の近傍に前記ランプ光が直進性の加熱ランプを設けて、前記筒底部を加熱する構成としたことを特徴とするプリフォーム加熱装置。
  4. 請求項1に記載するプリフォーム加熱装置において、
    前記プリフォームの筒状部の近傍に前記ランプ光が拡散性の加熱ランプを設けて、前記筒状部を加熱する構成としたことを特徴とするプリフォーム加熱装置。
  5. 請求項1から4に記載するいずれか1項のプリフォーム加熱装置において、
    前記ランプ光が拡散性の加熱ランプ或いは前記ランプ光が直進性の加熱ランプを、出力調整装置によってランプ出力が適宜調整される構成としたことを特徴とするプリフォーム加熱装置。
  6. 請求項1から5に記載するいずれか1項のプリフォーム加熱装置において、
    前記加熱ランプの前記プリフォームに対する距離を調整可能としたことを特徴とするプリフォーム加熱装置。
  7. 請求項1から6に記載するいずれか1項のプリフォーム加熱装置において、
    前記ランプ光を反射させて前記プリフォームの加熱を補う反射板を設けたことを特徴とするプリフォーム加熱装置。
  8. 請求項7に記載するいずれか1項のプリフォーム加熱装置において、
    前記反射板の前記プリフォームに対する距離を調整可能としたことを特徴とするプリフォーム加熱装置。
JP2013033697A 2013-02-22 2013-02-22 プリフォーム加熱装置 Active JP6021685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033697A JP6021685B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 プリフォーム加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033697A JP6021685B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 プリフォーム加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014162059A JP2014162059A (ja) 2014-09-08
JP6021685B2 true JP6021685B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=51613154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013033697A Active JP6021685B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 プリフォーム加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6021685B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3049489B1 (fr) * 2016-04-05 2018-04-13 Sidel Participations Procede de chauffe preferentielle d'un corps creux comportant une etape de marquage

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08142175A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Kyodo Printing Co Ltd 二軸延伸ブロー成形用プリフォームの加熱方法及びその装置、並びにボトルの製造方法
JPH08164557A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Nissei Asb Mach Co Ltd ポリカーボネート容器の成形方法および成形装置ならびにポリカーボネート容器
CH690543A5 (fr) * 1995-07-19 2000-10-13 Tetra Pak Plastics Ltd Tetra P Machines pour la fabrication de récipients en matière plastique.
JP4605335B2 (ja) * 2001-06-29 2011-01-05 株式会社吉野工業所 プリフォームの加熱方法および加熱装置
JP4059128B2 (ja) * 2003-04-09 2008-03-12 東洋製罐株式会社 飽和ポリエステル中空体の加熱結晶化装置
JP4341280B2 (ja) * 2003-04-09 2009-10-07 東洋製罐株式会社 飽和ポリエステル中空体の加熱結晶化装置及びその加熱方法
JP2005200520A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Toyobo Co Ltd ポリエステル組成物、ポリエステル製ボトルの製造方法及びポリエステル製ボトル
JP4559164B2 (ja) * 2004-09-03 2010-10-06 日精エー・エス・ビー機械株式会社 プリフォームの加熱装置
US10857722B2 (en) * 2004-12-03 2020-12-08 Pressco Ip Llc Method and system for laser-based, wavelength specific infrared irradiation treatment
JP4696736B2 (ja) * 2005-07-12 2011-06-08 ウシオ電機株式会社 光加熱装置
JP5710592B2 (ja) * 2009-04-21 2015-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ プレフォームのボディを加熱する加熱システム及び方法
JP5565672B2 (ja) * 2010-02-26 2014-08-06 株式会社吉野工業所 近赤外線ヒータとプリフォームの加熱方法
FR2965746B1 (fr) * 2010-10-11 2013-09-27 Sidel Participations Procede de mise en veille d'un four de conditionnement thermique de preformes
JP5222373B2 (ja) * 2011-01-11 2013-06-26 富士フイルムイメージングシステムズ株式会社 画像表示シート及び画像表示シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014162059A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594560B2 (ja) 車両用の投光器
JP2014142547A5 (ja)
JP6021685B2 (ja) プリフォーム加熱装置
CN108139057A (zh) 用于机动车前照灯的照明装置
FR3052769B1 (fr) Feuille de verre avec email reflechissant le rayonnement infrarouge
BR112016002032A2 (pt) veículo montado
JP2021506066A (ja) 自動車両用投光装置のための投影装置
EP3982041A4 (en) VEHICLE LAMP OPTICAL ELEMENT, VEHICLE LAMP MODULE, VEHICLE HEADLIGHT AND VEHICLE
JP2014219493A5 (ja)
RU2015146310A (ru) Нагревательная система для пэт-преформ
US20140334171A1 (en) Lighting device
JP6385175B2 (ja) 車両用信号灯
US9999991B2 (en) Attachable reflector
FR3073926B1 (fr) Module lumineux pour projecteur de vehicule
JP7051875B2 (ja) 熱可塑性材料製プリフォームの加熱装置
WO2017187988A1 (ja) 光照射装置
WO2019048560A3 (de) Hauptreflektor für ein heizmodul eines heizkanals einer formmaschine zur formung von behältern aus vorformlingen
FR3097979B1 (fr) Pièce optique destinée à fonctionner en réflexion interne totale
JP6878762B2 (ja) 光照射装置及び光照射方法
ATE395559T1 (de) Kfz-scheinwerfer umfassend eine innenblende mit seitlichen belüftungsöffnungen
US9557025B2 (en) Lighting apparatus for vehicle
JP2014052662A5 (ja)
FR3075928B1 (fr) Module lumineux pour projecteur de vehicule
JP2016156914A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2014007492A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350