JP6021462B2 - 撮像モジュールおよび撮像装置 - Google Patents

撮像モジュールおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6021462B2
JP6021462B2 JP2012140082A JP2012140082A JP6021462B2 JP 6021462 B2 JP6021462 B2 JP 6021462B2 JP 2012140082 A JP2012140082 A JP 2012140082A JP 2012140082 A JP2012140082 A JP 2012140082A JP 6021462 B2 JP6021462 B2 JP 6021462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
narrowband
imaging
image information
wavelength
rgb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012140082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014006079A (ja
Inventor
小宮 康宏
康宏 小宮
公成 田宮
公成 田宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012140082A priority Critical patent/JP6021462B2/ja
Priority to PCT/JP2013/063966 priority patent/WO2013190938A1/ja
Publication of JP2014006079A publication Critical patent/JP2014006079A/ja
Priority to US14/549,315 priority patent/US9494768B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6021462B2 publication Critical patent/JP6021462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1032Determining colour for diagnostic purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • G01J3/513Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters having fixed filter-detector pairs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/1013Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for colour or multispectral image sensors, e.g. splitting an image into monochromatic image components on respective sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/749Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the pick-up tube voltages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • G01J2003/2826Multispectral imaging, e.g. filter imaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/047Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using multispectral pick-up elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像モジュールおよび撮像装置に関するものである。
従来、16バンドのマルチスペクトルカメラによって、皮膚疾患等の特定スペクトルを抽出する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この技術によれば、人の眼で判別しにくい微妙な色の変化を捉えることができる。
特開2006−84425号公報
しかしながら、特許文献1の技術においては、RGBカラー撮影用のデジタルカメラを用いて広帯域画像および狭帯域画像の撮影を行っており、RGB画像は容易に得られるが、狭帯域画像については、複数色の照明を順次照射する必要があるため、撮影に時間がかかるという不都合がある。すなわち、動く被写体を撮影する場合には、RGB画像と狭帯域画像との間あるいは狭帯域画像間で、被写体の形態が変化してしまうので、良好な合成画像を得ることができないという不都合がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、RGB画像と1以上の狭帯域画像とを同時に撮影することができる撮像モジュールおよび撮像装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、結像面において結像された被写体からの光を集光するマイクロレンズアレイと、該マイクロレンズアレイにより集光された光のうち特定の波長帯域の光を通過させるフィルタと、該フィルタを通過した光を撮影する撮像素子とを備え、該撮像素子が、互いに同一の大きさを有する複数の色波長取得領域および複数の狭帯域波長取得領域を備えるとともに、1以上の前記色波長取得領域と1以上の前記狭帯域波長取得領域とを含むn行n列(nは2以上の整数)の撮像領域ユニットを2次元的に複数配列してなり、前記フィルタが、前記複数の色波長取得領域の各々に対応してそれぞれ配置され、対応する前記色波長取得領域へRGB波長帯域の光を通過する複数のRGBフィルタ部と、前記複数の狭帯域波長取得領域の各々に対応してそれぞれ配置され、対応する前記狭帯域波長取得領域へRGB波長帯域より狭い狭帯域波長の光を通過する複数の狭帯域フィルタ部とを備え、前記複数のRGBフィルタ部と前記複数の狭帯域フィルタ部とを2次元的に配列してなり、前記マイクロレンズアレイが、各前記色波長取得領域に対応してそれぞれ配置された複数の第1のマイクロレンズと、各前記狭帯域波長取得領域に対応してそれぞれ配置された複数の第2のマイクロレンズとを備えるとともに、各前記第1のマイクロレンズが、前記結像面に結像された前記被写体からの光を1以上の前記色波長取得領域に到達させるように配置され、前記複数の撮像領域ユニットは、互いに同一の前記色波長取得領域および前記狭帯域波長取得領域の配列を有し、前記第1のマイクロレンズが、n以上の縮小倍率を有する撮像モジュールである
本発明の他の態様は、結像面において結像された被写体からの光を集光するマイクロレンズアレイと、該マイクロレンズアレイにより集光された光のうち特定の波長帯域の光を通過させるフィルタと、該フィルタを通過した光を撮影する撮像素子とを備え、前記フィルタが、RGB波長帯域の光を通過する複数のRGBフィルタ部と、RGB波長帯域より狭い狭帯域波長の光を通過する複数の狭帯域フィルタ部とを配列してなり、前記撮像素子が、前記RGBフィルタ部を通過した光を撮影する複数の色波長取得領域と、前記狭帯域フィルタ部を通過した光を撮影する複数の狭帯域波長取得領域とを備え、前記マイクロレンズアレイが、各前記色波長取得領域に対応してそれぞれ配置された複数の第1のマイクロレンズと、各前記狭帯域波長取得領域に対応してそれぞれ配置された複数の第2のマイクロレンズとを備えるとともに、各前記第1のマイクロレンズが、前記結像面に結像された前記被写体からの光を1以上の前記色波長取得領域に到達させるように配置され、各前記色波長取得領域が、各前記狭帯域波長取得領域より大きく形成され、各前記第1のマイクロレンズが、各前記第2のマイクロレンズより小さな縮小倍率を有する撮像モジュールである。
本態様によれば、被写体からの光は、結像面において一旦結像された後に、マイクロレンズアレイに入射されて集光され、フィルタを通過して撮像素子により撮影される。マイクロレンズアレイの内、複数の第1のマイクロレンズにより集光された光は、それぞれRGBフィルタ部を通過させられた後に撮像素子の色波長取得領域により撮影される。一方、複数の第2のマイクロレンズにより集光された光は、それぞれ狭帯域フィルタ部を通過させられた後に撮像素子の狭帯域波長取得領域により撮影される。
したがって、色波長取得領域により取得された情報に基づいて、被写体のRGB画像を生成することができ、狭帯域波長取得領域により取得された情報に基づいて、被写体の狭帯域画像を生成することが可能となる。すなわち、被写体のRGB画像と狭帯域画像とを同時に取得することができ、これらを合成する場合に、動きのある被写体であってもブレのない鮮明な画像を取得することができる。
この場合において、結像面に結像された光は、いずれかの第1のマイクロレンズを通過して、いずれかの色波長取得領域に入射されるので、情報の欠落のないRGB画像を取得することができる。
本発明によれば、RGB画像と1以上の狭帯域画像とを同時に撮影することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る撮像モジュールを示す縦断面図である。 図1の撮像モジュールの撮像素子と撮像領域ユニットおよびマイクロレンズの配列を説明する正面図である。 図2の撮像領域ユニットとマイクロレンズとの関係を説明する図である。 図1の撮像モジュールのフィルタにおけるRGBフィルタ部および狭帯域フィルタ部の透過率特性を示す図である。 図1の撮像モジュールのフィルタにおけるRGBフィルタ部の一例としてのRGBベイヤ配列を示す図である。 図1の撮像モジュールを備えた本発明の一実施形態に係る撮像装置を示す全体構成図である。 図6の撮像装置の表示画像生成部の詳細を説明するブロック図である。 図6の撮像装置により取得された(a)RGB画像例、(b)狭帯域画像とRGB画像とを重畳した合成画像例をそれぞれ示す図である。 図1の撮像モジュールの変形例を示す縦断面図である。 図6の表示画像生成部の変形例を示すブロック図である。 図3の撮像領域ユニットおよびマイクロレンズの変形例を示す図である。 図11の撮像領域ユニットおよびマイクロレンズを有する撮像モジュールを示す縦断面図である。 図12の撮像モジュールの第1の変形例を示す縦断面図である。 図12の撮像モジュールの第2の変形例を示す縦断面図である。 狭帯域フィルタ部であるエタロンにおける分光精度を向上するための第1の工夫を示す縦断面図である。 狭帯域フィルタ部であるエタロンにおける分光精度を向上するための第2の工夫を示す縦断面図である。
本発明の一実施形態に係る撮像モジュール1および撮像装置10について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る撮像モジュール1は、図1に示されるように、マイクロレンズアレイ2と、フィルタ3と、撮像素子4とを備えている。
撮像素子4は、図2に示されるように、m×n個の撮像領域ユニット(PiQj:i=1〜m、j=1〜n、m,nは整数。)に分けられ、各撮像領域ユニットPiQjはさらに、図3に示されるように3×3=9個の部分領域4a,4bに分けられている。各部分領域4a,4bには、これらの部分領域4a,4bに対応してマイクロレンズ(第1のマイクロレンズ2a、第2のマイクロレンズ2b)が配置されている。
図3に示す例では、撮像素子4の全ての撮像領域ユニットPiQjにおいて、中央の部分領域4aが、RGB波長帯域の光を撮影する色波長取得領域(以下、色波長取得領域4aとも言う。)であり、該色波長取得領域4aの周囲の8個の部分領域4bが、RGB波長帯域より十分に狭い8種類の波長帯域λ1〜λ8の光をそれぞれ撮影する狭帯域波長取得領域(以下、狭帯域波長取得領域4bとも言う。)である。なお、各撮像領域ユニットPiQjにおいて色波長取得領域4aは中央に配置されている必要はなく、任意の位置に配置されていてもよい。
マイクロレンズアレイ2は、上述したように、撮像素子4の全ての部分領域4a,4bに対応して配列された同一の光学特性を有する複数のマイクロレンズ2a,2bを備えている。各部分領域4a,4bが、例えば、50×50画素により構成されているとすれば、1200万画素の撮像素子4を用いる場合には、m≒26、n=20となり、マイクロレンズ2a,2bの総数は、26×20×3×3=4680個となる。
マイクロレンズアレイ2を構成する各マイクロレンズ2a,2bは、図1に示されるように、3倍の縮小倍率を有している。そして、後述する撮像レンズの結像面Aと撮像素子4の撮像面Bとの間に、撮像面Bとの間の距離d、結像面Aとの距離3dをあけて配置されている。
フィルタ3は、撮像素子4の色波長取得領域4aを覆うRGBフィルタ部3aと、他の8個の狭帯域波長取得領域4bの各々を覆う狭帯域フィルタ部3b1〜3b8とを備えている。
RGBフィルタ部3aは、図5に示されるように、隣接する2×2個の画素に対して、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の色フィルタを配置した、いわゆるRGBベイヤ配列のフィルタである。各色フィルタは、図4に示されるように、比較的広波長帯域にわたる光を透過させるように構成されている。
狭帯域フィルタ部3b1〜3b8は、平行間隔をあけて配置された2つの平面に反射膜(図示略)が設けられた、いわゆる、エタロンと呼ばれる分光フィルタであり、図4に示されるように、極めて狭い波長帯域λ1〜λ8の光を選択的に透過することができ、反射膜の間隔によって、透過する波長帯域を異ならせることができるようになっている。8個の狭帯域波長取得領域4bに配置される各狭帯域フィルタ部3b1〜3b8は、例えば、反射膜の間隔を異ならせることにより、波長帯域λ1〜λ8の異なる光をそれぞれ透過させるようになっている。
このように構成された本実施形態に係る撮像モジュール1の作用について、以下に説明する。
本実施形態に係る撮像モジュール1によれば、3×3個の部分領域4a,4bからなる撮像領域ユニットPiQjが行方向および列方向に繰り返して配列されているので、同一の波長帯域の光を透過させる同種のフィルタ部3a,3b1〜3b8は、いずれも、行方向および列方向のいずれに対しても3個毎の周期で配置されている。そして、マイクロレンズ2a,2bの縮小倍率が3倍に設定されているので、図1に示されるように、撮像レンズの結像面Aに結像された被写体からの光は、全ての種類のフィルタ部3a,3b1〜3b8に対して、いずれかの波長取得領域4a,4bに到達する(図1では、波長帯域λ3,λ6およびRGBについて表示し、他を省略している。)。
その結果、隣接する同種の波長取得領域4a,4bに結像される被写体の部分像に欠落が生ずることを防止することができる。すなわち、各色波長取得領域4aにより取得された被写体の部分像を合成することにより、撮像レンズの結像面Aに結像された被写体の像全体の欠落のないRGB画像信号を取得することができる。また、波長帯域λ1〜λ8の各狭帯域波長取得領域4bにより取得された被写体の部分像を合成することにより、撮像レンズの結像面Aに結像された被写体の像全体の8種類の欠落のない狭帯域画像信号を取得することができる。
そして、本実施形態に係る撮像モジュール1によれば、撮像レンズの結像面Aに結像された被写体の像をマイクロレンズアレイ2によって複数の部分像に分割し、撮像素子4の複数の波長取得領域4a,4bによって多重に取得するので、被写体のRGB画像と狭帯域画像とを同時に取得することができる、その結果、これらRGB画像と狭帯域画像とを合成する場合に、動きのある被写体であってもブレのない鮮明な画像を取得することができるという利点がある。
次に、上記実施形態に係る撮像モジュール1を備えた撮像装置10について図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る撮像装置10は、図6に示されるように、被写体からの光を集光して結像面Aに結像させる撮像レンズ11と、上記撮像モジュール1と、画像処理部12と、ファインダ13と、モニタ14と、観察条件設定部15とを備えている。
画像処理部12は、撮像モジュール1の撮像素子4により取得されたアナログ信号からなる画像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器16と、撮像素子4の同種の波長取得領域4a,4bにより取得された画像信号を結合して、RGB画像情報と、8個の狭帯域画像情報とを生成する画像結合処理部(RGB画像情報生成部、狭帯域画像情報生成部)17と、生成された画像情報を一時記憶するバッファ18と、該バッファ18に記憶された画像情報を用いて、表示用の画像情報を生成する表示画像生成部19とを備えている。
表示画像生成部19は、RGB画像情報を処理するRGB画像処理部20と、該RGB画像処理部20において処理されたRGB画像情報と狭帯域画像情報とを合成する狭帯域画像処理部21とを備えている。
観察条件設定部15は、撮像素子4による画角や露出等の撮影条件や、8個の狭帯域画像情報のうちのいずれの波長帯域λ1〜λ8の狭帯域画像情報を合成するか等の観察条件を観察者によって指定させるようになっている。
RGB画像処理部20は、図7に示されるように、バッファ18から送られてきたRGB画像情報に対してホワイトバランス補正処理を行うホワイトバランス補正部22と、デモザイキング処理を行うRGBデモザイキング部23と、階調補正処理を行う階調補正部24と、色補正処理を行う色補正部25と、ノイズ除去処理を行うノイズ除去処理部26とを備えている。RGB画像処理部20において処理されたRGB画像情報は、ファインダ13および狭帯域画像処理部21に出力されるようになっている。
狭帯域画像処理部21は、観察条件設定部15によって指定された波長帯域の狭帯域画像情報を選択する波長選択部27と、該波長選択部27において選択された狭帯域画像情報とRGB画像処理部20から入力されてきたRGB画像情報とを合成する画像合成部28とを備えている。
画像合成部28において生成された合成画像は、モニタ14に出力されるようになっている。
ファインダ13は、例えば、電子ビューファインダであって、図示しない接眼部に設けられていて、RGB画像処理部20から送られてきたRGB画像を観察者の眼に提示するようになっている。
このように構成された本実施形態に係る撮像装置10の作用について以下に説明する。
本実施形態に係る撮像装置10によれば、撮像レンズ11によって集光された被写体からの光は、結像面Aにおいて結像された後、撮像モジュール1のマイクロレンズアレイ2によって集光され、撮像素子4の複数の波長取得領域4a,4bによって、相互に重複した被写体の部分画像信号として取得される。
撮像素子4により取得された被写体の部分画像信号は、A/D変換器16によってデジタル信号に変換された後、画像結合処理部17において、該部分画像信号を取得した波長取得領域毎に結合されて、RGB画像情報および8個の狭帯域画像情報が生成される。画像結合処理部17において生成されたRGB画像情報は、表示画像生成部19内のRGB画像処理部20に送られて、種々の処理を施され、表示用のRGB画像情報が生成される。生成されたRGB画像情報はファインダ13および狭帯域画像処理部21に送られる。
一方、画像結合処理部17において生成された狭帯域画像情報は、表示画像生成部19内の狭帯域画像処理部21に送られる。
ファインダ13に送られたRGB画像情報がファインダ13に表示されることにより、観察者が画角や露出等の撮影条件を調節することができる。また、観察者は、観察条件設定部15を介して、RGB画像に重畳して観察したい波長帯域λ1〜λ8のいずれかを選択する。
観察条件設定部15においては、RGB画像に重畳して観察したい狭帯域画像の波長帯域の選択の他、狭帯域画像を重畳しないRGB画像を観察するか、RGB画像を重畳することなく、選択した狭帯域画像のみを観察するか等を指定することができるようになっている。
観察条件設定部15は、撮像モジュール1を制御する撮像制御部29にも接続され、観察者が、観察条件設定部15を介して観察条件を設定すると、撮像制御部29が、設定された観察条件で被写体を撮影するように撮像モジュール1を制御し、RGB画像信号および狭帯域画像信号が取得される。取得されたRGB画像信号および狭帯域画像信号は、A/D変換器16によってデジタル信号に変換された後、画像結合処理部17においてRGB画像情報および8個の狭帯域画像情報が生成され、表示画像生成部19に送られる。
表示画像生成部19においては、RGB画像処理部20においてRGB画像情報が処理されてファインダ13に送られるとともに、狭帯域画像処理部21に送られる。また、狭帯域画像処理部21においては、観察条件設定部15において、重畳すべき狭帯域画像情報の波長帯域が指定されている場合には、指定された波長帯域に対応する狭帯域画像情報が波長選択部27において選択される。
そして、画像合成部28においては、波長選択部27において選択された狭帯域画像情報に、例えば、強調のための着色処理が施されて、RGB画像処理部20から送られてきたRGB画像情報が合成される。画像合成部28において合成された合成画像はモニタ14に出力されて表示される。
図8(a)に、RGB画像のみを表示した場合、図8(b)にRGB画像に、所定の波長帯域(例えば、中心波長550nm、波長幅10nm)の狭帯域画像を強調して重畳した場合のそれぞれの概念図を示す。図8(a)のRGB画像のみでは鮮明ではなかった手の甲の皮膚疾患が、図8(b)では鮮明に可視化されている。
この場合において、本実施形態に係る撮像装置10によれば、RGB画像情報を構成しているRGB画像信号と、狭帯域画像情報を構成している狭帯域画像信号とが撮像モジュール1によって同時に取得されているので、これらの画像情報が重畳されても、画像間の位置ズレが発生せず、ブレのない鮮明な合成画像を得ることができるという利点がある。また、本実施形態に係る撮像装置10によれば、上記撮像モジュール1によって、RGB画像情報も狭帯域画像情報も欠落なく取得されているので、被写体の情報を見落とすことなく観察することができるという利点がある。
なお、本実施形態に係る撮像モジュール1においては、全てのマイクロレンズ2a,2bを同一の光学特性を有するものとして、縮小倍率を3倍に設定したが、これに代えて、図9に示されるように3より若干大きな縮小倍率、例えば、3.1倍(これに限定されるものではない。)としてもよい。このようにすることで、同種の波長取得領域4a,4bにより取得される被写体の像に相互に重複する部分を持たせることができ、さらに確実に像の欠落を防止することができる。
また、本実施形態に係る撮像装置10においては、表示画像生成部19に備えられる狭帯域画像処理部21が、RGB画像情報と、選択された狭帯域画像情報とを重畳するように合成する画像合成部28を有するものを例示した。この画像合成部28に代えて、RGB画像情報と狭帯域画像情報とをモニタ14に切り替えて出力する画像切替部(図示略)を有するものを採用してもよい。このようにすることで、動きのある被写体を撮影する場合であっても、切り替えた画像間で位置ズレを発生することなく観察することができる。
また、上記撮像装置10においては、狭帯域画像処理部21内の波長選択部27が単一の狭帯域画像情報を選択することとしたが、これに代えて、複数の狭帯域画像情報を選択し、画像合成部28において合成することにしてもよい。例えば、表皮のメラニン画像やヘモグロビン画像等を生成したい場合、複数種類の狭帯域画像を合成して生成することができる。
また、画像合成部28として、RGB画像情報と狭帯域画像情報とを重畳した合成画像を生成する場合を例示したが、並列に表示されるように合成するものを採用してもよい。
また、本実施形態においては、撮像モジュール1が8個の狭帯域画像を取得することとしたが、図10に示されるように、狭帯域画像処理部21が、取得された8個の波長帯域の狭帯域画像から各画素における他の波長帯域における画素値を推定するスペクトル推定部30を有していてもよい。
すなわち、スペクトル推定部30は、各画素において、8個の異なる波長帯域の画素値を元に他の波長帯域における画素値を推定するので、波長選択部27において、8個の波長帯域以外の波長帯域を指定しても、スペクトル推定部30により推定された画素値を用いて、他の指定された波長帯域の狭帯域画像を選択することができる。
また、本実施形態においては、全てのマイクロレンズ2a,2bが同一の光学特性を有する場合を例示して説明したが、図11に示されるように、4×4=16個の部分領域4a,4bからなる撮像領域ユニットPiQjを採用し、色波長取得領域4aを狭帯域波長取得領域4bの4倍の広さとなるように設定し、色波長取得領域4aに対応するマイクロレンズ(第1のマイクロレンズ)2aと、狭帯域波長取得領域4bに対応するマイクロレンズ(第2のマイクロレンズ)2bとで異なる光学特性のものを採用してもよい。
このようにすることで、色波長取得領域4aとして、撮像素子4全体の1/4の画素を使用することができ、図3の場合に撮像素子4全体の1/9の画素を使用していたのと比較して、取得されるRGB画像の解像度を向上することができる。すなわち、より高解像度のRGB画像を取得することが可能となる。
そして、この場合に、第1のマイクロレンズ2aとしては、図12に示されるように、2倍の縮小倍率を有するものを採用することで、欠落のないRGB画像を取得することができる。
一方、第2のマイクロレンズ2bとして、2倍の縮小倍率を有するものを使用したのでは欠落が発生してしまうので、4倍の縮小倍率を有するものを採用する必要がある。このようにすると、図12に示されるように、第1のマイクロレンズ2aの焦点位置を撮像レンズ11の結像面Aに一致させると、RGB画像としては被写体にピントの合った画像を取得することができるが、その場合には、第2のマイクロレンズ2bの焦点位置は結像面Aからずれた他の平面Cに配置されてしまい、狭帯域画像はピントのずれたものとなってしまう。
このような構成も、蛍光観察のように高い解像度を要求されず、信号の有無を検出することが必要な場合には採用することができる。また、狭帯域波長取得領域4bは撮像素子4全体の1/16となり、色波長取得領域4aと比較して1/4の解像度となっているが、蛍光観察等の高い解像度が必要とされない用途では有効である。
しかし、狭帯域画像としてもピントの合った画像を取得することが好ましい場合には、図13または図14に示されるように、第1のマイクロレンズ2aと第2のマイクロレンズ2bとで撮像素子4に対する光軸方向の位置関係を異ならせて、それぞれ、2倍と4倍の縮小倍率を達成しつつ、焦点位置を共通の撮像レンズ11の結像面Aに一致させることにすればよい。
すなわち、図13に示す例では、第1,第2のマイクロレンズ2a,2bの光軸方向位置は揃えておき、撮像素子4の撮像面Bに段差を設け、色波長取得領域4aと狭帯域波長取得領域4bとで光軸方向位置を異ならせることにしている。一方、図14に示す例では、撮像素子4の撮像面Bの位置を揃えておき、第1のマイクロレンズ2aと第2のマイクロレンズ2bの光軸方向位置を異ならせることにしている。
このようにすることで、縮小倍率が大きく焦点距離が短い第2のマイクロレンズを撮像面に近接させて、ピントのあった狭帯域画像を取得することが可能となる。また、図13のようにマイクロレンズ2a,2bの光軸方向位置を揃えることにより製造を容易にすることができる。
また、上記各実施形態においては、狭帯域波長取得領域4bを覆う位置に配置された狭帯域フィルタ部3b1〜3b12として、エタロンを例示したが、エタロンは光の入射角に応じて透過する波長が変化するので、可能な限り90°に近い入射角で入射させることが好ましい。これを達成するために、図15に示されるようにマイクロレンズ2a,2bと狭帯域フィルタ部3b1〜3b8との間に絞り31を設け、フィルタ3に入射する光の入射角が90°に近い光のみを入射させることにしてもよい。これにより、狭帯域フィルタ部3b1〜3b12に入射する光の入射角度を90°に近づけることができ、所望の波長帯域の光を精度よく通過させることが可能となる。
また、別の方法として、図16に示されるように、マイクロレンズ2a,2bとして被写体からの光をコリメートして略平行光としてフィルタ3に入射させるものを採用してもよい。これによってもフィルタ3への光の入射角を略90°に設定することができる。
また、本実施形態に係る撮像モジュール1においては、3×3の部分領域4a,4bからなる撮像領域ユニットPiQjおよび4×4の部分領域4aからなる撮像領域ユニットPiQjを例示したが、一般的には、n×n(nは2以上の整数)の部分領域4a,4bからなる撮像領域ユニットPiQjを繰り返し配列することにしてもよい。そして、撮像素子4全体の1/nの大きさの部分領域4a,4bに対応するマイクロレンズ2a,2bを採用する場合には、マイクロレンズ2a,2bの縮小倍率としてn倍の縮小倍率を採用すれば、欠落のない画像を取得することができ、nより大きい縮小倍率のマイクロレンズ2a,2bを採用することで、隣接する同種の波長取得領域4a,4bによって取得される画像どうしを部分的に重複させて、さらに確実に画像の欠落防止を図ることができる。
また、本実施形態においては、RGB画像信号および狭帯域画像信号の両方とも欠落のない信号を取得する場合について例示したが、RGB画像信号のみの欠落防止を図り、狭帯域画像信号においては欠落の発生を容認してもよい。
また、本発明に係る撮像装置10としては、図6および図7に示される全ての構成を有している必要はなく、撮像モジュール1と画像結合処理部17と、画像合成部28とを最低限備えていれば、本発明の作用効果を達成することができる。また、画像合成部28に代えて、画像切替部を備えていても、本発明の作用効果を達成することができる。
A 結像面
1 撮像モジュール
2 マイクロレンズアレイ
2a 第1のマイクロレンズ
2b 第2のマイクロレンズ
3 フィルタ
3a RGBフィルタ部
3b1〜3b12 狭帯域フィルタ部
4 撮像素子
4a 色波長取得領域
4b 狭帯域波長取得領域
10 撮像装置
15 観察条件設定部
17 画像結合処理部(RGB画像情報生成部、狭帯域画像情報生成部)
28 画像合成部
30 スペクトル推定部
31 絞り

Claims (12)

  1. 結像面において結像された被写体からの光を集光するマイクロレンズアレイと、
    該マイクロレンズアレイにより集光された光のうち特定の波長帯域の光を通過させるフィルタと、
    該フィルタを通過した光を撮影する撮像素子とを備え、
    該撮像素子が、互いに同一の大きさを有する複数の色波長取得領域および複数の狭帯域波長取得領域を備えるとともに、1以上の前記色波長取得領域と1以上の前記狭帯域波長取得領域とを含むn行n列(nは2以上の整数)の撮像領域ユニットを2次元的に複数配列してなり、
    前記フィルタが、前記複数の色波長取得領域の各々に対応してそれぞれ配置され、対応する前記色波長取得領域へRGB波長帯域の光を通過する複数のRGBフィルタ部と、前記複数の狭帯域波長取得領域の各々に対応してそれぞれ配置され、対応する前記狭帯域波長取得領域へRGB波長帯域より狭い狭帯域波長の光を通過する複数の狭帯域フィルタ部とを備え、前記複数のRGBフィルタ部と前記複数の狭帯域フィルタ部とを2次元的に配列してなり
    記マイクロレンズアレイが、各前記色波長取得領域に対応してそれぞれ配置された複数の第1のマイクロレンズと、各前記狭帯域波長取得領域に対応してそれぞれ配置された複数の第2のマイクロレンズとを備えるとともに、各前記第1のマイクロレンズが、前記結像面に結像された前記被写体からの光を1以上の前記色波長取得領域に到達させるように配置され
    前記複数の撮像領域ユニットは、互いに同一の前記色波長取得領域および前記狭帯域波長取得領域の配列を有し、
    前記第1のマイクロレンズが、n以上の縮小倍率を有する撮像モジュール。
  2. 記第1のマイクロレンズと前記第2のマイクロレンズとが同一の光学特性を有する請求項1に記載の撮像モジュール。
  3. 各前記撮像領域ユニットが、1個の前記色波長取得領域と、(n−1)個の前記狭帯域波長取得領域とをn行n列に正方配列してなり、
    前記第1のマイクロレンズと前記第2のマイクロレンズとが、1:(n−1)の割合で配列されている請求項1または請求項2に記載の撮像モジュール。
    ここで、nは2以上の整数である。
  4. 前記第1のマイクロレンズが、nより大きい縮小倍率を有する請求項に記載の撮像モジュール。
  5. 結像面において結像された被写体からの光を集光するマイクロレンズアレイと、
    該マイクロレンズアレイにより集光された光のうち特定の波長帯域の光を通過させるフィルタと、
    該フィルタを通過した光を撮影する撮像素子とを備え、
    前記フィルタが、RGB波長帯域の光を通過する複数のRGBフィルタ部と、RGB波長帯域より狭い狭帯域波長の光を通過する複数の狭帯域フィルタ部とを配列してなり、
    前記撮像素子が、前記RGBフィルタ部を通過した光を撮影する複数の色波長取得領域と、前記狭帯域フィルタ部を通過した光を撮影する複数の狭帯域波長取得領域とを備え、
    前記マイクロレンズアレイが、各前記色波長取得領域に対応してそれぞれ配置された複数の第1のマイクロレンズと、各前記狭帯域波長取得領域に対応してそれぞれ配置された複数の第2のマイクロレンズとを備えるとともに、各前記第1のマイクロレンズが、前記結像面に結像された前記被写体からの光を1以上の前記色波長取得領域に到達させるように配置され
    各前記色波長取得領域が、各前記狭帯域波長取得領域より大きく形成され、
    各前記第1のマイクロレンズが、各前記第2のマイクロレンズより小さな縮小倍率を有する撮像モジュール。
  6. 各前記第1のマイクロレンズが、各前記第2のマイクロレンズより、前記撮像素子の撮像面から離間した位置に配置されている請求項に記載の撮像モジュール。
  7. 各前記色波長取得領域に対応する前記撮像素子の撮像面と、各前記狭帯域波長取得領域に対応する前記撮像素子の撮像面との間に段差がある請求項に記載の撮像モジュール。
  8. 前記狭帯域フィルタ部が、エタロンからなり、
    各前記第2のマイクロレンズと各前記狭帯域フィルタ部との間に配置され、各前記狭帯域フィルタ部に入射する光の入射角度を略90°に制限する絞りを備える請求項1から請求項のいずれかに記載の撮像モジュール。
  9. 前記狭帯域フィルタ部が、エタロンからなり、
    各前記第2のマイクロレンズが、被写体からの光を集光して、略平行光として前記狭帯域フィルタ部に入射させる請求項1から請求項のいずれかに記載の撮像モジュール。
  10. 請求項1から請求項のいずれかに記載の撮像モジュールと、
    該撮像モジュールの複数の前記色波長取得領域によって取得された画像情報を合成してRGB画像情報を生成するRGB画像情報生成部と、
    前記撮像モジュールの複数の前記狭帯域波長取得領域によって取得された画像情報を合成して狭帯域画像情報を生成する狭帯域画像情報生成部と、
    該狭帯域画像情報生成部により生成された狭帯域画像情報と、前記RGB画像情報生成部により生成されたRGB画像情報とを合成する画像合成部とを備える撮像装置。
  11. 請求項1から請求項のいずれかに記載の撮像モジュールと、
    該撮像モジュールの複数の前記色波長取得領域によって取得された画像情報を合成してRGB画像情報を生成するRGB画像情報生成部と、
    前記撮像モジュールの複数の前記狭帯域波長取得領域によって取得された画像情報を合成して狭帯域画像情報を生成する狭帯域画像情報生成部と、
    該狭帯域画像情報生成部により生成された狭帯域画像情報と、前記RGB画像情報生成部により生成されたRGB画像情報とを切り替えて出力する画像切替部とを備える撮像装置。
  12. 前記狭帯域画像情報生成部が、前記撮像モジュールの前記狭帯域波長取得領域によって同一の画素に対して取得された複数の波長帯域の画像情報に基づいて各画素における画素値のスペクトルを推定するスペクトル推定部と、観察したい波長帯域を設定する観察条件設定部とを備え、該観察条件設定部において設定された波長帯域の画素値を、前記スペクトル推定部において推定されたスペクトルから各画素について選択することにより狭帯域画像情報を生成する請求項10または請求項11に記載の撮像装置。
JP2012140082A 2012-06-21 2012-06-21 撮像モジュールおよび撮像装置 Active JP6021462B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140082A JP6021462B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 撮像モジュールおよび撮像装置
PCT/JP2013/063966 WO2013190938A1 (ja) 2012-06-21 2013-05-20 撮像モジュールおよび撮像装置
US14/549,315 US9494768B2 (en) 2012-06-21 2014-11-20 Image capturing module and image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140082A JP6021462B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 撮像モジュールおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014006079A JP2014006079A (ja) 2014-01-16
JP6021462B2 true JP6021462B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49768543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140082A Active JP6021462B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 撮像モジュールおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9494768B2 (ja)
JP (1) JP6021462B2 (ja)
WO (1) WO2013190938A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104154996A (zh) * 2014-07-10 2014-11-19 中国科学院西安光学精密机械研究所 便携式快照型阵列多光谱成像仪
US9661193B2 (en) * 2014-08-01 2017-05-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and analyzing apparatus
JP6456983B2 (ja) * 2015-02-03 2019-01-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 多色検出装置
WO2017026296A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社リコー 試料測定装置
CN105675136B (zh) * 2016-03-22 2018-10-16 深圳先进技术研究院 一种编码孔径光谱成像系统
CN105852784A (zh) * 2016-04-22 2016-08-17 深圳先进技术研究院 一种多谱医用内窥镜镜头及系统
KR20190015378A (ko) * 2016-06-03 2019-02-13 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 공간적으로 변하는 미세복제된 층을 갖는 광학 필터
WO2017217261A1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 シャープ株式会社 分光測定装置
CN107271039B (zh) * 2017-07-13 2019-04-12 西安交通大学 紧凑微型快照式光谱成像探测装置及探测方法
CN109556719B (zh) * 2018-12-14 2023-06-20 深圳先进技术研究院 一种光谱成像系统及光谱成像方法
KR20210004229A (ko) * 2019-07-03 2021-01-13 삼성전자주식회사 뉴럴 네트워크 프로세서를 구비하는 이미지 프로세싱 장치 및 이의 동작 방법
DE102019211277A1 (de) * 2019-07-30 2021-02-04 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronische Messvorrichtung zur frequenzaufgelösten Messung einer Intensität einer elektromagnetischen Strahlung
JP2021022894A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法、画像処理装置および情報システム
TW202137749A (zh) * 2020-02-26 2021-10-01 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置、攝像方法及電子機器
CN114449137A (zh) * 2020-11-02 2022-05-06 北京小米移动软件有限公司 滤光片结构、拍摄方法、装置、终端及存储介质
US11624656B2 (en) * 2021-04-12 2023-04-11 Viavi Solutions Inc. Optical filter for an optical sensor device
CN117561721A (zh) * 2021-08-30 2024-02-13 Oppo广东移动通信有限公司 滤光器阵列、方法、图像传感器、装置及电子设备
WO2023132137A1 (ja) * 2022-01-06 2023-07-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および電子機器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160973A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 固体撮像素子及び電子カメラ
EP1107316A3 (en) 1999-12-02 2004-05-19 Nikon Corporation Solid-state image sensor, production method of the same and digital camera
JP2002135796A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Canon Inc 撮像装置
JP2003087806A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd マルチバンドカメラ用フィルターとその形成方法並びにこの方法のプログラム及びこれを記録した記録媒体
JP2004228662A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP4599520B2 (ja) 2004-09-17 2010-12-15 オリンパス株式会社 マルチスペクトル画像処理方法
SE0402576D0 (sv) * 2004-10-25 2004-10-25 Forskarpatent I Uppsala Ab Multispectral and hyperspectral imaging
JP2006140767A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Nikon Corp 撮像装置および撮像方法
JP4291793B2 (ja) * 2005-03-23 2009-07-08 富士フイルム株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
US7505206B2 (en) * 2006-07-10 2009-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Microlens structure for improved CMOS image sensor sensitivity
KR100832710B1 (ko) * 2006-12-07 2008-05-28 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP2009080356A (ja) 2007-09-27 2009-04-16 Toshiba Corp カラーフィルターおよびカラーイメージセンサー
US8109634B2 (en) * 2008-03-05 2012-02-07 Tamir Gil Snapshot spectral imaging of the eye
US8228417B1 (en) * 2009-07-15 2012-07-24 Adobe Systems Incorporated Focused plenoptic camera employing different apertures or filtering at different microlenses
JP2011182237A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Osaka Univ 複眼撮像装置及び該装置における画像処理方法
US8736733B2 (en) * 2010-03-19 2014-05-27 Invisage Technologies, Inc. Dark current reduction in image sensors via dynamic electrical biasing
US8822897B2 (en) 2010-03-19 2014-09-02 Invisage Technologies, Inc. Image sensors employing sensitized semiconductor diodes
EP2642260A4 (en) 2010-11-16 2015-12-09 Nikon Corp MULTIBAND CAMERA AND MULTIBAND IMAGING PROCESS

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013190938A1 (ja) 2013-12-27
US20150077617A1 (en) 2015-03-19
JP2014006079A (ja) 2014-01-16
US9494768B2 (en) 2016-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021462B2 (ja) 撮像モジュールおよび撮像装置
JP6455604B2 (ja) 撮像装置、撮像プログラムおよび撮像方法
JP6524640B2 (ja) プレノプティック・カラー撮像システム
JP4483951B2 (ja) 撮像装置
JP5959513B2 (ja) 分光画像撮影装置
JP5804055B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2012235444A5 (ja)
JP2009177727A (ja) 撮像装置
JP6017276B2 (ja) 撮像装置
JP2009117976A (ja) 撮像装置
JP4968527B2 (ja) 撮像装置
JP6045208B2 (ja) 撮像装置
WO2013114895A1 (ja) 撮像装置
WO2013057859A1 (ja) 撮像素子
JP5874729B2 (ja) 撮像装置
US20240069325A1 (en) Method For Producing Images from a Medical Device with Split Images on Common Image Sensors
JP5414369B2 (ja) 眼底カメラ及び制御方法
JP5887845B2 (ja) 画像処理方法および画像処理プログラム
JP2020088684A (ja) 複眼撮像装置
US9386207B2 (en) Image-capturing apparatus
KR20220116183A (ko) 촬상 장치, 정보 처리 방법, 및 프로그램
JP2008306525A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6019611B2 (ja) 撮像装置
RU2736780C1 (ru) Устройство для формирования цветного изображения (варианты)
WO2015194410A1 (ja) 画像入力装置及び顕微鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6021462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250