JP6020934B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6020934B2
JP6020934B2 JP2013527885A JP2013527885A JP6020934B2 JP 6020934 B2 JP6020934 B2 JP 6020934B2 JP 2013527885 A JP2013527885 A JP 2013527885A JP 2013527885 A JP2013527885 A JP 2013527885A JP 6020934 B2 JP6020934 B2 JP 6020934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
image processing
abnormality
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013527885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013021608A1 (ja
Inventor
和久 来田
和久 来田
岳志 遠藤
岳志 遠藤
野津 潔
潔 野津
里志 藤井
里志 藤井
寛人 輿水
寛人 輿水
智博 渡邉
智博 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013021608A1 publication Critical patent/JPWO2013021608A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020934B2 publication Critical patent/JP6020934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/327Alarm or error message display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • G06F11/0739Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function in a data processing system embedded in automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、異常発生時にはその旨を通知する画像処理装置に関する。
近年の車両は、電子制御の内容を画像処理して表示装置に表示する。ドライバは表示装置に示される内容を信じて運転するため、画像処理の誤動作は、車両の安全性向上の点で全く望ましくない。
特許文献1に記載の防災監視装置は、異常監視部手段が主制御部の異常を検出した際には、切換手段により主制御部に接続している端子機器を副制御部側に切換え、副伝送路を使用して受信機との間で防災情報を伝送する。このため、故障による情報伝送能力を低下させることなく適切に対応できるようにした信頼性の高い分散型の防災監視装置を提供できる。
日本国特開平2−39398号公報 日本国特開2010−146135号公報 日本国実開平5−94056号公報 日本国特開平5−81222号公報
上記説明した例は、主副の2つの手段を設け、いわゆるバックアップを構築した構成であるが、主制御部に異常が検出され、主制御部から副制御部に移行されるまでの間は正常な制御が行われない。したがって、画像処理手段に関する同様のバックアップ体系を車両に構築したとしても、主画像処理部から副画像処理部に移行するまでの間は正しい情報が表示装置に表示されない。その結果、ドライバは、異常が発生したことに気付くことができない。仮に移行時間が短時間であっても、車両の走行状態によっては一瞬の判断が重大な事態に進展する可能性がある。このため、異常発生時にはその旨を迅速にドライバに知らせる必要がある。
本発明の目的は、異常発生時にはその旨を迅速に通知可能な画像処理装置を提供することである。
本発明は、画像処理コマンド信号を出力する主処理部と、前記画像処理コマンド信号に基づいて前記主処理部の異常を検出し、前記主処理部の異常の有無を示す異常情報出力信号を出力する異常検出部と、前記主処理部の異常の有無に関わらず、前記画像処理コマンド信号をもとに画像処理を実施して得られる第1画像信号と、前記画像処理コマンド信号とは独立した第2画像信号とを並列に出力する画像処理部と、前記異常情報出力信号が示す情報に基づいて、前記画像処理部から入力された前記第1画像信号及び前記第2画像信号の内、いずれか一方の画像信号を選択し、選択した信号を出力する画像選択部と、を備え、前記画像選択部は、前記異常情報出力信号が前記異常検出部が異常を検出しなかったことを示している際は、前記第1画像信号を選択し、前記異常情報出力信号が前記異常検出部が異常を検出したことを示している際は、前記第2画像信号を選択する画像処理装置を提供する。
本発明は、動作状態を示すウォッチドック信号及び画像処理コマンド信号を出力する主処理部と、前記ウォッチドック信号に基づいて前記主処理部の異常を検出し、前記主処理部の異常の有無を示す異常情報出力信号を出力する異常検出部と、前記主処理部の異常の有無に関わらず、前記画像処理コマンド信号をもとに画像処理を実施して得られる第1画像信号と、前記画像処理コマンド信号とは独立した第2画像信号とを並列に出力する画像処理部と、前記異常情報出力信号が示す情報に基づいて、前記画像処理部から入力された前記第1画像信号及び前記第2画像信号の内、いずれか一方の画像信号を選択し、選択した信号を出力する画像選択部と、を備え、前記画像選択部は、前記異常情報出力信号が前記異常検出部が異常を検出しなかったことを示している際は、前記第1画像信号を選択し、前記異常情報出力信号が前記異常検出部が異常を検出したことを示している際は、前記第2画像信号を選択する画像処理装置を提供する。
上記画像処理装置では、前記異常検出部は、前記ウォッチドック信号及び前記画像処理コマンド信号に基づいて前記主処理部の異常を検出する。
上記画像処理装置では、前記画像処理部は、正常動作しているとき、モニタ入力信号を周期的に出力し、当該画像処理装置は、前記モニタ入力信号の入力の有無に基づいて、前記画像処理部の異常発生を判断し、その判断結果を示す信号を出力するウォッチドック部を備え、前記異常検出部は、前記ウォッチドック部から出力された信号に基づいて前記画像処理部の異常を検出すると、警告画像信号を出力し、前記画像選択部は、前記警告画像信号が入力されているとき、当該警告画像信号を出力する。
上記画像処理装置では、前記第2画像信号による表示画面は、白画、黒画、警告表示を示す画像、又は当該画像処理装置の故障であることを示す画像である。
上記画像処理装置は、前記画像処理コマンド信号と前記異常情報出力信号を関連付けて記憶するメモリを備える。
上記画像処理装置は、前記ウォッチドック部から出力された信号と前記警告画像信号を関連付けて記憶するメモリを備える。
上記画像処理装置は、前記異常検出部から出力された前記異常情報出力信号に応じて音声を出力するよう処理する音声処理部を備える。
本発明に係る画像処理装置によれば、異常発生時にはその旨を迅速に通知できる。
第1の実施形態の画像処理装置を示すブロック図 第2の実施形態の画像処理装置を示すブロック図 他の実施形態の画像処理装置を示すブロック図 第3の実施形態の画像処理装置を示すブロック図 第4の実施形態の画像処理装置を示すブロック図 第5の実施形態の画像処理装置を示すブロック図 第6の実施形態の画像処理装置を示すブロック図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の画像処理装置を示すブロック図である。図1に示すように、第1の実施形態の画像処理装置は、主処理部101と、異常検出部102と、画像処理部103と、画像選択部104と、表示部105とを備える。
主処理部101は、画像処理コマンド信号S100を出力する。画像処理コマンド信号S100は、画像処理部103に対する制御信号であり、異常検出部102及び画像処理部103に入力される。異常検出部102は、画像処理コマンド信号S100に基づいて、主処理部101の異常を検出する。異常検出部102は、主処理部101の異常の有無を示す異常情報出力信号S200を出力する。異常情報出力信号S200は、画像選択部104に入力される。
画像処理部103は、画像処理コマンド信号S100に応じた画像処理を行い、主処理部101の異常の有無にかかわらず、画像処理実施済み画像信号S400及び異常発生時画像信号S500を並列に出力する。なお、画像処理実施済み画像信号S400は主処理部101の異常の有無にかかわらず画像処理コマンド信号S100に応じて画像処理をおこなった結果得られる信号である。一方、異常発生時画像信号S500もまた主処理部の異常の有無にかかわらず画像処理コマンド信号S100とは独立して画像処理をおこなった結果得られる信号である。すなわち、各画像信号S400,S500は互いに独立である。画像処理実施済み画像信号S400及び異常発生時画像信号S500は、画像選択部104に入力される。
画像選択部104は、異常情報出力信号S200が示す情報に基づいて、画像処理部103から入力された2つの画像信号S400,S500の内、いずれか一方の画像信号を選択し、選択した信号(選択画像信号S900)を出力する。すなわち、画像選択部104は、異常情報出力信号S200が主処理部101に異常が発生したことを示す場合、異常発生時画像信号S500を選択し、主処理部101が正常に動作していることを示す場合、画像処理実施済み画像信号S400を選択する。選択画像信号S900は、表示部105に入力される。表示部105は、選択画像信号S900に応じた画像を表示する。なお、異常発生時画像信号S500が選択されたときの選択画像信号S900に応じた画像は、白画、黒画又は警告表示を示す画像、画像処理装置の故障であることを示す画像である。
このように、本実施形態では、画像処理部103が、主処理部101が正常に動作しているときに画像処理の結果得られる画像信号S400と、主処理部101に異常が発生したときに表示する画像信号S500とを並列に出力し、画像信号S400,S500のいずれ一方が異常情報出力信号S200に応じて画像選択部104によって選択される。このため、主処理部101における異常発生が検出されると、表示部105には異常が発生したことを示す画像が迅速に表示される。
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態の画像処理装置を示すブロック図である。図2に示すように、第2の実施形態の画像処理装置の構成は第1の実施形態の画像処理装置と略同様であるが、第2の実施形態の画像処理装置は、主処理部101の代わりに主処理部201を備え、異常検出部102の代わりに異常検出部202を備える。このため、図2において第1の実施形態の画像処理装置と同一又は同等部分には同一符号又は相当符号を付して説明を簡略化又は省略する。
主処理部201は、ウォッチドック信号S300及び画像処理コマンド信号S100を出力する。ウォッチドック信号S300は、主処理部201の動作状態を示す信号である。主処理部201は、ウォッチドック信号S300を定期的に出力する。本実施形態では、ウォッチドック信号S300は異常検出部202に入力され、画像処理コマンド信号S100は画像処理部103に入力される。
異常検出部202は、ウォッチドック信号S300が示す情報に基づいて、主処理部201における誤動作の発生を検出する。異常検出部202は、第1の実施形態の異常検出部102と同様に、主処理部201の異常の有無を示す異常情報出力信号S200を出力する。異常情報出力信号S200は、画像選択部104に入力される。
このように、本実施形態では、主処理部201が誤動作した場合、異常検出部202は、ウォッチドック信号S300が示す情報に基づいて主処理部201の誤動作を検出する。また、第1の実施形態と同様に、画像処理実施済み画像信号S400は主処理部101の異常の有無にかかわらず画像処理コマンド信号S100に応じて画像処理をおこなった結果得られる信号である。一方、異常発生時画像信号S500もまた主処理部の異常の有無にかかわらず画像処理コマンド信号S100とは独立して画像処理をおこなった結果得られる信号である。すなわち、各画像信号S400,S500は互いに独立である。このため、主処理部201の誤動作が検出されると、表示部105には誤動作が発生したことを示す画像が迅速に表示される。
したがって、当該画像処理装置が車両に搭載された場合、主処理部201の故障をドライバに迅速に通知することができるため、ドライバが、車両を安全な場所に一時的に退避させれば、事故を未然に防ぐことができる。
なお、図3に示すように、画像処理コマンド信号S100を画像処理部103だけでなく異常検出部302にも入力して、異常検出部302が、画像処理コマンド信号S100とウォッチドック信号S300に基づいて、主処理部201の異常を検出しても良い。
(第3の実施形態)
図4は、第3の実施形態の画像処理装置を示すブロック図である。図4に示すように、第3の実施形態の画像処理装置は、主処理部401と、画像処理部403と、ウォッチドック部406と、異常検出部402と、画像選択部404と、表示部405とを備える。
主処理部401は、画像処理コマンド信号S100を出力する。画像処理コマンド信号S100は、画像処理部403に対する制御信号であり、異常検出部402及び画像処理部403に入力される。
画像処理部403は、画像処理コマンド信号S100に応じた画像処理を行い、主処理部401の異常の有無にかかわらず、画像処理実施済み画像信号S400及び異常発生時画像信号S500を並列に出力する。なお、画像処理実施済み画像信号S400は主処理部101の異常の有無にかかわらず画像処理コマンド信号S100に応じて画像処理をおこなった結果得られる信号である。一方、異常発生時画像信号S500もまた主処理部の異常の有無にかかわらず画像処理コマンド信号S100とは独立して画像処理をおこなった結果得られる信号である。すなわち、各画像信号S400,S500は互いに独立である。画像処理実施済み画像信号S400及び異常発生時画像信号S500は、画像選択部104に入力される。また、画像処理部403は、正常動作しているとき、モニタ入力信号S600を周期的に出力する。モニタ入力信号S600は、ウォッチドック部406に入力される。
ウォッチドック部406は、画像処理部103から出力されるモニタ入力信号S600の入力の有無に基づいて、画像処理部403の異常発生を判断する。すなわち、ウォッチドック部406は、モニタ入力信号S600が所定期間以上入力されないとき、画像処理部403に異常が発生したと判断し、画像処理部異常情報出力信号S700を出力する。画像処理部異常情報出力信号S700は、異常検出部402に入力される。
異常検出部402は、主処理部401から出力された画像処理コマンド信号S100に基づいて、主処理部401の異常を検出する。異常検出部402は、主処理部401の異常の有無を示す異常情報出力信号S200を出力する。異常情報出力信号S200は、画像選択部404に入力される。また、異常検出部402は、ウォッチドック部406から出力された画像処理部異常情報出力信号S700に基づいて、画像処理部403の異常を検出する。異常検出部402は、画像処理部403の異常を検出すると、警告画像信号S800を画像選択部404に送る。
画像選択部404は、警告画像信号S800が入力されていないとき、異常情報出力信号S200が示す情報に基づいて、画像処理部103から入力された2つの画像信号S400,S500の内、一つの画像信号を選択し、選択した信号(選択画像信号S900)を出力する。すなわち、画像選択部104は、異常情報出力信号S200が主処理部101に異常が発生したことを示す場合、異常発生時画像信号S500を選択し、主処理部101が正常に動作していることを示す場合、画像処理実施済み画像信号S400を選択する。選択画像信号S900は、表示部405に入力される。また、画像選択部404は、警告画像信号S800が入力されているとき、この警告画像信号S800を選択画像信号S900として出力する。表示部405は、選択画像信号S900に応じた画像を表示する。
このように、本実施形態によれば、主処理部401の異常の発生に応じた画像の切換えが行われるだけでなく、画像処理部403に異常が発生したときも、表示部105には異常が発生したことを示す画像が迅速に表示される。なお、本実施形態における主処理部401の異常発生検出方法は第1の実施形態によるものであるが、第2の実施形態を適用しても良い。
以上説明した第1〜第3の実施形態の画像処理装置には、画像処理コマンド信号S100と異常情報出力信号S200を関連付けて記憶するメモリを設けても良い。メモリには、異常発生時の主処理部101,201,401の挙動が記録されるため、当該挙動を解析できる。また、第3の実施形態では、メモリに、画像処理部異常情報出力信号S700と警告画像信号S800を関連付けて記録しても良い。メモリには、異常発生時の画像処理部403の挙動が記録されるため、当該挙動を解析できる。なお、メモリは、LSI外部メモリ、LSI内部メモリ、主処理部内部メモリ、画像処理部内部メモリ、異常検出部内部メモリ、画像選択部内部メモリ、表示部内メモリ、又はウォッチドック部内部メモリ等のメモリである。
また、第1〜第3の実施形態の画像処理装置には、主処理部101,201,401又は画像処理部403における異常発生を検出したときに所定の音声を出力するよう処理する音声処理部及びスピーカを設けても良い。その結果、ドライバは、異常が発生したことを、画像だけでなく音声によっても知ることができる。
(第4の実施の形態)
図5は、安全性向上画像処理システムに対する実施例1の対策を示すシステム構成図を示す。
本実施形態の画像処理装置は、
画像処理コマンド信号S100を出力する主処理部101と、
前記主処理部101の異常を前記画像処理コマンド信号S100により検出する異常検出部102と、
前記異常検出部102から前記主処理部101の異常の有無を伝達する異常情報出力信号S200と、
前記異常検出部102が異常を検出しなかった際は、
前記異常情報出力信号S200を入力信号とし、
更に、前記画像処理コマンド信号S100も入力信号とし、
この二つの入力信号の情報をもとに、
画像処理を実施する前記画像処理部103と、
前記異常検出部102が異常を検出した際は、
前記異常情報出力信号S200を入力信号とし、
更に、前記画像処理コマンド信号S100も入力信号とし、
この二つの入力信号の情報をもとに、
独立した画像処理を実施する画像処理部103を備える。
すなわち、異常検出していないときの画像処理および出力信号と異常検出しているときの画像処理および出力信号は独立している。
これらにより、前記主処理部101が誤動作した場合は、前記画像処理コマンド信号S100が誤動作を、前記異常検出部102に伝え、その結果として、前記画像処理コマンド信号S100が、前記画像処理部103に対して、誤動作信号処理をするように命じて、その指示に従って、前記画像処理部103が、前記主処理部101が誤動作していることを、運転者に知らせることが出来る。
(第5の実施の形態)
図6は、安全性向上画像処理システムに対する実施例2の対策を示すシステム構成図を示す。
本実施形態の画像処理装置は、
ウォッチドック信号S300および前記画像処理コマンド信号S100を出力する前記主処理部101と、
前記主処理部101の異常を前記ウォッチドック信号S300により検出する前記異常検出部102と、
前記異常検出部102から前記主処理部101の異常の有無を伝達する前記異常情報出力信号S200と、
前記異常検出部102が異常を検出しなかった際は、
前記異常情報出力信号S200を入力信号とし、
更に、前記画像処理コマンド信号S100も入力信号とし、
この二つの入力信号の情報をもとに、
画像処理を実施する前記画像処理部103と、
前記異常検出部102が異常を検出した際は、
前記異常情報出力信号S200を入力信号とし、
更に、前記画像処理コマンド信号S100も入力信号とし、
この二つの入力信号の情報をもとに、
独立した画像処理を実施する前記画像処理部103を備える。
すなわち、異常検出していないときの画像処理および出力信号と異常検出しているときの画像処理および出力信号は独立している。
これらにより、前記主処理部101が誤動作した場合は、前記ウォッチドック信号S300が誤動作を、前記異常検出部102に伝え、その結果として、前記ウォッチドック信号S300が、前記画像処理部103に対して、誤動作信号処理をするように命じて、その指示に従って、前記画像処理部103が、前記主処理部101が誤動作していることを、運転者に知らせることが出来る。
(第6の実施の形態)
図7は、安全性向上画像処理システムに対する実施例3の対策を示すシステム構成図を示す。
本実施形態の画像処理装置は、
前記主処理部101は前記画像処理コマンド信号S100と、前記ウォッチドック信号S300を出力とし、
前記主処理部101の異常を前記画像処理コマンド信号S100と前記ウォッチドック信号S300により検出する前記異常検出部102と、
前記異常検出部102から前記主処理部101の異常の有無を伝達する前記異常情報出力信号S200と、
前記異常検出部102が異常を検出しなかった際は、
前記異常情報出力信号S200を入力信号とし、
更に、前記画像処理コマンド信号S100も入力信号とし、
この二つの入力信号の情報をもとに、
画像処理を実施する前記画像処理部103と、
前記異常検出部102が異常を検出した際は、
前記異常情報出力信号S200を入力信号とし、
更に、前記画像処理コマンド信号S100も入力信号とし、
この二つの入力信号の情報をもとに、
独立した画像処理を実施する前記画像処理部103を備える。
すなわち、異常検出していないときの画像処理および出力信号と異常検出しているときの画像処理および出力信号は独立している。
これらにより、前記主処理部101が誤動作した場合は、前記画像処理コマンド信号S100と、前記ウォッチドック信号S300が誤動作を、前記異常検出部102に伝え、その結果として、前記画像処理コマンド信号S100と、前記ウォッチドック信号S300が、前記画像処理部103に対して、誤動作信号処理をするように命じて、その指示に従って、前記画像処理部103が、前記主処理部101が誤動作していることを、運転者に知らせることが出来る。
以上説明した第4〜第6の実施形態の画像処理装置には、画像処理コマンド信号S100と異常情報出力信号S200を関連付けて記憶するメモリを設けても良い。メモリには、異常発生時の主処理部101の挙動が記録されるため、当該挙動を解析できる。また、なお、メモリは、LSI外部メモリ、LSI内部メモリ、主処理部内部メモリ、画像処理部内部メモリ、異常検出部内部メモリ、画像選択部内部メモリ、表示部内メモリ等のメモリである。
また、第4〜第6の実施形態の画像処理装置には、主処理部101又は画像処理部103における異常発生を検出したときに所定の音声を出力するよう処理する音声処理部及びスピーカを設けても良い。その結果、ドライバは、異常が発生したことを、画像だけでなく音声によっても知ることができる。
以上説明した第1〜3の実施形態は、正常処理と異常処理を同時に行っておくことで、第4〜第6の実施形態で示した時よりも、短い時間で、前記主処理部101が誤動作していることを、運転者に知らせることが出来るといった利点が得られる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2011年8月5日出願の日本特許出願(特願2011-172001)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明に係る画像処理装置は、異常発生時にはその旨を迅速に通知する処理装置等として有用である。
101,201,401 主処理部
102,202,302,402 異常検出部
103,403 画像処理部
104,404 画像選択部
105,405 表示部
406 ウォッチドック部
S100 画像処理コマンド信号
S200 異常情報出力信号
S300 ウォッチドック信号
S400 画像処理実施済み画像信号
S500 異常発生時画像信号
S600 モニタ入力信号
S700 画像処理部異常情報出力信号
S800 警告画像信号
S900 選択画像信号

Claims (8)

  1. 画像処理コマンド信号を出力する主処理部と、
    前記画像処理コマンド信号に基づいて前記主処理部の異常を検出し、前記主処理部の異常の有無を示す異常情報出力信号を出力する異常検出部と、
    前記主処理部の異常の有無に関わらず、前記画像処理コマンド信号をもとに画像処理を実施して得られる第1画像信号と、前記画像処理コマンド信号とは独立した第2画像信号とを並列に出力する画像処理部と、
    前記異常情報出力信号が示す情報に基づいて、前記画像処理部から入力された前記第1画像信号及び前記第2画像信号の内、いずれか一方の画像信号を選択し、選択した信号を出力する画像選択部と、を備え、
    前記画像選択部は、前記異常情報出力信号が前記異常検出部が異常を検出しなかったことを示している際は、前記第1画像信号を選択し、前記異常情報出力信号が前記異常検出部が異常を検出したことを示している際は、前記第2画像信号を選択することを特徴とする画像処理装置。
  2. 動作状態を示すウォッチドック信号及び画像処理コマンド信号を出力する主処理部と、
    前記ウォッチドック信号に基づいて前記主処理部の異常を検出し、前記主処理部の異常の有無を示す異常情報出力信号を出力する異常検出部と、
    前記主処理部の異常の有無に関わらず、前記画像処理コマンド信号をもとに画像処理を実施して得られる第1画像信号と、前記画像処理コマンド信号とは独立した第2画像信号とを並列に出力する画像処理部と、
    前記異常情報出力信号が示す情報に基づいて、前記画像処理部から入力された前記第1画像信号及び前記第2画像信号の内、いずれか一方の画像信号を選択し、選択した信号を出力する画像選択部と、を備え、
    前記画像選択部は、前記異常情報出力信号が前記異常検出部が異常を検出しなかったことを示している際は、前記第1画像信号を選択し、前記異常情報出力信号が前記異常検出部が異常を検出したことを示している際は、前記第2画像信号を選択することを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項に記載の画像処理装置であって、
    前記異常検出部は、前記ウォッチドック信号及び前記画像処理コマンド信号に基づいて前記主処理部の異常を検出することを特徴とする画像処理装置。
  4. 前記画像処理部は、正常動作しているとき、モニタ入力信号を周期的に出力し、
    当該画像処理装置は、前記モニタ入力信号の入力の有無に基づいて、前記画像処理部の異常発生を判断し、その判断結果を示す信号を出力するウォッチドック部を備え、
    前記異常検出部は、前記ウォッチドック部から出力された信号に基づいて前記画像処理部の異常を検出すると、警告画像信号を出力し、
    前記画像選択部は、前記警告画像信号が入力されているとき、当該警告画像信号を出力することを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2画像信号による表示画面は、白画、黒画、警告表示を示す画像、又は当該画像処理装置の故障であることを示す画像であることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像処理コマンド信号と前記異常情報出力信号を関連付けて記憶するメモリを備えたことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記ウォッチドック部から出力された信号と前記警告画像信号を関連付けて記憶するメモリを備えたことを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  8. 前記異常検出部から出力された前記異常情報出力信号に応じて音声を出力するよう処理する音声処理部を備えたことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置。
JP2013527885A 2011-08-05 2012-08-03 画像処理装置 Active JP6020934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011172001 2011-08-05
JP2011172001 2011-08-05
PCT/JP2012/004963 WO2013021608A1 (ja) 2011-08-05 2012-08-03 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013021608A1 JPWO2013021608A1 (ja) 2015-03-05
JP6020934B2 true JP6020934B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=47668145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527885A Active JP6020934B2 (ja) 2011-08-05 2012-08-03 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9007385B2 (ja)
JP (1) JP6020934B2 (ja)
WO (1) WO2013021608A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10022469B2 (en) 2010-01-27 2018-07-17 BioSphere Medical, SA Microspheres useful for therapeutic vascular embolization

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2535594B2 (ja) * 1988-07-29 1996-09-18 ホーチキ株式会社 防災監視装置
JPH0726796Y2 (ja) * 1989-09-01 1995-06-14 日新電機株式会社 故障確認装置
JPH0581222A (ja) 1991-09-20 1993-04-02 Hitachi Ltd 2cpuの動作監視方法
US5360077A (en) 1992-06-01 1994-11-01 Koyo Seiko Co., Ltd. Electric power steering apparatus
JPH0594056U (ja) 1992-06-01 1993-12-21 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JPH0659842A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Meidensha Corp プラントの故障表示システム
FR2911215B1 (fr) * 2007-01-09 2009-04-24 Airbus France Sas Systeme de visualisation de donnees pour un aeronef.
JP2009111932A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Panasonic Corp 動画像復号化装置
JP2010086364A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Fujitsu Ltd 情報処理装置、動作状態監視装置および方法
JP4997219B2 (ja) 2008-12-17 2012-08-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置
JP2010214932A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Ricoh Co Ltd プリンタ制御装置およびこれを備えたプリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10022469B2 (en) 2010-01-27 2018-07-17 BioSphere Medical, SA Microspheres useful for therapeutic vascular embolization

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013021608A1 (ja) 2015-03-05
WO2013021608A1 (ja) 2013-02-14
US9007385B2 (en) 2015-04-14
US20140152679A1 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008081298A (ja) 機能可変型遠隔監視システム、機能可変型情報処理装置、機能可変型遠隔監視方法および機能可変型遠隔監視プログラム
JP6020934B2 (ja) 画像処理装置
JP2007067540A (ja) 二重系系切替装置
JP6353809B2 (ja) エレベータの行先登録装置、行先登録方法及びエレベータ装置
JP4562711B2 (ja) 制御装置の保護動作制御システム
JP2016192158A (ja) 異常判断装置、異常判断方法、及び異常判断プログラム
JP2010100369A (ja) エレベーターの管制運転制御装置
KR20140038793A (ko) 자가 진단 기능을 구비하는 차량용 블랙박스 장치
JP5223512B2 (ja) 車両用異常解析システム、車両用異常解析方法、及び車両用故障解析装置
JP6525627B2 (ja) 監視システム及び端末装置
JP2006285321A (ja) 安全計装システム
JP2006171995A (ja) 制御用計算機
JP5660832B2 (ja) 原子力発電プラント制御システムおよび原子力発電プラント検査方法
JP4874873B2 (ja) ディジタル制御装置
US10202134B2 (en) Train information managing apparatus
JP3183907B2 (ja) 二重化システムにおける故障診断装置
KR101168021B1 (ko) 선박의 이상 감지 알람 방법, 시스템 및 그 시스템을 포함한 선박
JP4661778B2 (ja) 有線通信システム
US20040190463A1 (en) Change-over apparatus
JP2020201760A (ja) 車両用制御システム
JP4348161B2 (ja) 火災受信機
JP3728960B2 (ja) 保護継電システム
JP6625964B2 (ja) 昇降機制御装置および昇降機制御方法
JP2007041982A (ja) プラント警報システムおよびプラント警報方法
JP6304528B2 (ja) 火災受信機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250