JP6020362B2 - 貯湯式給湯機 - Google Patents

貯湯式給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP6020362B2
JP6020362B2 JP2013122125A JP2013122125A JP6020362B2 JP 6020362 B2 JP6020362 B2 JP 6020362B2 JP 2013122125 A JP2013122125 A JP 2013122125A JP 2013122125 A JP2013122125 A JP 2013122125A JP 6020362 B2 JP6020362 B2 JP 6020362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water storage
amount
heat amount
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013122125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014238247A (ja
Inventor
真行 須藤
真行 須藤
柳本 圭
圭 柳本
利幸 佐久間
利幸 佐久間
洋介 貞廣
洋介 貞廣
風間 史郎
史郎 風間
忠明 柳
忠明 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013122125A priority Critical patent/JP6020362B2/ja
Publication of JP2014238247A publication Critical patent/JP2014238247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020362B2 publication Critical patent/JP6020362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、貯湯式給湯機に関する。
ヒートポンプなどの加熱手段により加熱された湯を貯湯タンクに貯え、貯湯タンクから取り出した湯を用いて、浴槽やシャワー、台所や洗面所の蛇口などの給湯先に給湯する貯湯式給湯機が広く用いられている。
特許文献1には、電力がピークとなる時間帯に沸き上げを禁止する給湯機が開示されている。
特開2002−277058号公報
しかしながら、電力がピークとなる時間帯に単純に沸き上げを禁止すれば、その時間帯に湯切れが発生する可能性がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、電力負荷の平準化を図りつつ湯切れを防止することが可能な貯湯式給湯機を提供することを目的とする。
本発明に係る貯湯式給湯機は、湯水を貯える貯湯タンクと、水を加熱して湯を生成する加熱手段と、加熱手段を稼働して湯を貯湯タンクに貯える沸き上げ運転を制御する制御手段と、電力需要のピークを含むピーク時間帯において沸き上げ運転を禁止するピークカットを設定するピークカット設定手段と、ピーク時間帯に貯湯タンクから出湯された熱量の履歴を使用熱量履歴として記憶する使用熱量履歴記憶手段と、使用熱量履歴に基づいて、ピーク時間帯に必要とされる熱量を必要熱量として算出する必要熱量算出手段と、を備え、制御手段は、ピークカットが設定されている場合には必要熱量の湯をピーク時間帯の開始に先立って沸き上げるものである。
本発明によれば、電力負荷の平準化を図りつつ湯切れを防止することが可能な貯湯式給湯機を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る貯湯式給湯機を示す構成図である。 本発明の実施の形態1に係る貯湯式給湯機の沸き上げ運転時の回路構成図である。 通常モードが設定されている場合の1日の時間経過と貯湯タンクの貯湯量と給湯使用量を示す図である。 節約モードが設定されている場合の1日の時間経過と貯湯タンクの貯湯量と給湯使用量を示す図である。 通常モードが設定されている場合の1日の時間経過と沸き上げ量を示す図である。 節約モードが設定されている場合の1日の時間経過と沸き上げ量を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る貯湯式給湯機を示す構成図である。図1に示す貯湯式給湯機35は、タンクユニット33と、ヒートポンプサイクルを利用して湯水を加熱するヒートポンプユニット(以下、HPユニット)7と、運転動作の指令および設定値の変更操作を行うリモコン44とを備えている。HPユニット7とタンクユニット33とは、HP往き配管14とHP戻り配管15と図示しない電気配線とを介して接続されている。タンクユニット33には、制御部36が内蔵されている。タンクユニット33およびHPユニット7が備える各種弁類、ポンプ類等の作動は、これらと電気的に接続された制御部36により制御される。また、制御部36はタンクユニット33における種々の情報を時間に対応付けて記憶する記憶機能を有している。記憶される情報には、例えば、貯湯タンク8内に貯湯されている湯の熱量、貯湯タンク8から出湯される湯の熱量、後述する沸き上げ運転によって沸き上げられた湯の熱量が含まれる。なお、これらの熱量情報は、所定温度(例えば40℃)の湯の湯量に換算して記憶することとしてもよい。制御部36は本発明の制御手段に相当する。制御部36とリモコン44とは、相互通信可能に接続されている。リモコン44には、図示を省略するが、貯湯式給湯機35の状態等の情報を表示する表示部、使用者が操作するスイッチ等の操作部、スピーカ、マイク等が搭載されている。
HPユニット7は、タンクユニット33が備える貯湯タンク8から導かれた低温水を加熱するための加熱手段として機能するものである。HPユニット7は、圧縮機1、水冷媒熱交換器3、膨張弁4、空気熱交換器6を冷媒配管5にて環状に接続し、ヒートポンプサイクルを構成している。水冷媒熱交換器3は、冷媒配管5を流れる冷媒とタンクユニット33から導かれた低温水との間で熱交換を行うためのものである。
一方、タンクユニット33には、以下の各種部品や配管などが内蔵されている。貯湯タンク8は、湯水を貯留するためのものである。貯湯タンク8の下部に設けられた水導入口8aには、第3給水配管9cが接続されている。水道等の水源から供給される水は、減圧弁31で所定圧力に調圧された上で、第3給水配管9cを通って貯湯タンク8内に流入する。貯湯タンク8の上部に設けられた温水導入出口8dには、貯湯タンク8内に貯留された湯を貯湯式給湯機35の外部へ供給するための給湯配管21と、送湯配管13とが接続されている。なお、貯湯タンク8には、HPユニット7を用いて加熱された高温湯が温水導入出口8dから流入するとともに、第3給水配管9cからの低温水が水導入口8aから流入することにより、上部と下部とで温度差が生じるように湯水が貯留される。また、貯湯タンク8の表面には、複数の貯湯温度センサ42,43が取付高さを変えて取り付けられている。これら貯湯温度センサ42,43を用いて貯湯タンク8内の湯水の温度分布を検出することにより、貯湯タンク8内の貯湯量(残湯量)が把握され、HPユニット7によって加熱した湯を貯湯タンク8に貯える沸き上げ運転の開始および停止などが制御される。
また、タンクユニット33内には、熱源ポンプ12およびふろ用熱交換器20が内蔵されている。熱源ポンプ12は、タンクユニット33内の後述する各種配管に湯水を循環させるためのポンプであり、HP往き配管14上に設けられている。ふろ用熱交換器20は、貯湯タンク8やHPユニット7から供給される高温湯を利用して、2次側の加熱対象水(浴槽循環水や暖房用循環水など)を加熱するための熱交換器である。なお、本実施の形態では、ふろ用熱交換器20の2次側の構成として、浴槽30内の湯水を循環させるふろ往き配管27とふろ戻り配管28を例に挙げて説明する。ふろ用熱交換器20は、ふろ往き配管27とふろ戻り配管28の途中に設置されている。また、ふろ往き配管27とふろ戻り配管28の途中には、浴槽水を循環させるためのふろ循環ポンプ29と、浴槽30から出た浴槽水の温度を検出するためのふろ戻り温度センサ38と、ふろ用熱交換器20から出た熱交換後の湯の温度を検出するためのふろ往き温度センサ37とが設置されている。
三方弁11は、湯水が流入するa,bポートと、湯水が流出するcポートとを有する流路切り替え手段であり、2つの経路、すなわちa−c,b−cの間で流路形態を切り替え可能に構成されている。四方弁18は、湯水が流入するb,cポートと、湯水が流出するa,dポートとを有する流路切り替え手段であり、4つの経路、すなわちa−b,a−c,b−d,c−dの間で流路形態を切り替え可能に構成されている。
また、タンクユニット33は、水導出口配管10、温水導入配管20a、第1バイパス配管16、温水導出配管20b、および第2バイパス配管17を有している。水導出口配管10は、貯湯タンク8の下部に設けられた水導出口8bと三方弁11のaポートとを接続する流路である。HP往き配管14は、三方弁11のcポートとHPユニット7の入口側とを接続する流路である。HP戻り配管15は、HPユニット7の出口側と四方弁18のcポートとを接続する流路である。送湯配管13は、四方弁18のdポートと、貯湯タンク8上部の温水導入出口8dとを接続する流路である。第1バイパス配管16は、四方弁18のaポートと、貯湯タンク8の中央部から下部の間に設けられた温水導入口8cとを接続する流路である。温水導入配管20aは、送湯配管13の途中から分岐し、ふろ用熱交換器20の1次側入口に接続される流路である。温水導出配管20bは、ふろ用熱交換器20の1次側出口と三方弁11のbポートとを接続する流路である。第2バイパス配管17は、HP往き配管14における熱源ポンプ12とHPユニット7の入口側との間から分岐し、四方弁18のbポートに接続される流路である。
更に、タンクユニット33は、第1給水配管9a、第2給水配管9b、給湯用混合弁22、ふろ用混合弁23、第1給湯配管24、および第2給湯配管25を有している。第1給水配管9aの一端は水道等の水源に接続され、第1給水配管9aの他端には減圧弁31を介して第2給水配管9bおよび第3給水配管9cが接続され、これらによって給水管路9が構成されている。第2給水配管9bは、途中から分岐してそれぞれ給湯用混合弁22とふろ用混合弁23とに接続されている。また、給湯配管21は、途中から分岐してそれぞれ給湯用混合弁22およびふろ用混合弁23に接続されている。第2給湯配管25の途中には、第2給湯配管25を開閉するふろ用電磁弁26と、第2給湯配管25を通る湯の流量を検出するふろ用流量センサ45とが設けられている。
給湯用混合弁22およびふろ用混合弁23は、給湯配管21から供給される高温湯と、第2給水配管9bから供給される低温水との流量比を調整することにより、使用者がリモコン44にて設定した設定温度の湯を生成し、第1給湯配管24および第2給湯配管25にそれぞれ流入させる。給湯用混合弁22で温度調整された湯は、第1給湯配管24から給湯栓34を経由して、使用者が使用するシャワーやカラン等の蛇口(図示しない)に供給される。一方、ふろ用混合弁23で設定温度に調整された湯は、第2給湯配管25からふろ用電磁弁26、ふろ用流量センサ45、ふろ往き配管27、ふろ戻り配管28を経て浴槽30に供給される。
三方弁11は、水導出口配管10とHP往き配管14とが連通する流路形態と、温水導出配管20bとHP往き配管14とが連通する流路形態との間で、タンクユニット33内の湯水の流路を切り替えて使用する。四方弁18は、HP戻り配管15と送湯配管13とが連通する流路形態と、HP戻り配管15と第1バイパス配管16とが連通する流路形態と、第1バイパス配管16と第2バイパス配管17とが連通する流路形態と、送湯配管13と第2バイパス配管17とが連通する流路形態との間で、タンクユニット33内の湯水の流路を切り替えて使用する。
次に本実施の形態に係る貯湯式給湯機の動作について説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係る貯湯式給湯機の沸き上げ運転時の回路構成図である。尚、ここでいう沸き上げ運転とは、HPユニット7を利用して沸き上げた湯を貯湯タンク8内に貯える運転のことである。この沸き上げ運転時には、三方弁11は、aポートとcポートとが連通しbポートが閉状態となるように制御される。これにより、水導出口配管10とHP往き配管14とが連通するとともに、温水導出配管20b側を閉としてふろ用熱交換器20からの流路が遮断される。また、沸き上げ運転時には、四方弁18は、cポートとdポートとが連通しaポートとbポートとが閉状態となるように制御される。これにより、HP戻り配管15と送湯配管13とが連通するとともに、第1バイパス配管16側を閉として貯湯タンク8の温水導入口8cへの流路が遮断される。
沸き上げ運転は、上記のように三方弁11および四方弁18が制御された状態で、熱源ポンプ12とHPユニット7の運転を開始することにより実行される。その結果、貯湯タンク8の水導出口8bから流出する低温水は、水導出口配管10、三方弁11、HP往き配管14および熱源ポンプ12を経由してHPユニット7に導かれ、水冷媒熱交換器3において加熱されて高温水となった後、HP戻り配管15、四方弁18および送湯配管13を経由して、貯湯タンク8の温水導入出口8dから当該貯湯タンク8内に流入し貯えられる。このような沸き上げ運転が実行されることで、貯湯タンク8の内部では、上層部から高温水が貯えられていき、この高温水層が徐々に厚くなる。
本発明の実施の形態に係る貯湯式給湯機は、通常の沸き上げ動作を行う通常モードと、ピーク時間帯での沸き上げ運転を避けて必要な貯湯量を確保した沸き上げ運転を行う節約モードの2つの動作モードを備えている。なお、ここでいうピーク時間帯とは、電力消費量(電力需要)が社会全体としてピークとなる時間帯であり、電力使用量を抑制することが社会的に求められている時間帯である。したがって、ピーク時間帯は他の時間帯に比して電力料金単価が割高に設定されている時間帯でもある。ピーク時間帯を設定する方法としては、例えば、電力会社等から発せられるピーク時間帯に関する情報をインターネットやスマートグリットを経由して取得し、取得した情報を用いて制御部36がピーク時間帯を自動的に設定する。また、使用者がリモコン44に直接入力するなどしてピーク時間帯の設定を行うこととしてもよい。使用者はリモコン44を操作して通常モードと節約モードの切り替えを任意に行うことができる。以下、通常モードと節約モードについて詳細に説明する。
通常モードでは、制御部36は記憶されている履歴情報から1日の給湯使用量を学習し、電気料金の安い深夜電力時間帯(例えば23時から翌朝7時)に、学習により予測した翌日分の給湯使用負荷を賄えるだけの量を貯湯タンク8に貯える沸き上げ運転を行う。また、通常モードでは、深夜電力時間帯以外の時間帯(昼間時間帯)に、貯湯タンク8内の貯湯量が所定の基準貯湯量以下となったら、制御部36は所定量または所定時間だけ追加沸き上げ運転を行う。ここで、基準貯湯量は、沸き上げ運転を行ったとしても給湯使用負荷に追いつかずに湯切れを起こす量であり、例えば過去の給湯使用量の履歴に基づいてその値が設定される。
一方、節約モードでは、制御部36はピーク時間帯において上述した追加沸き上げ運転を禁止するピークカットを行う。また、節約モードでは、制御部36はピーク時間帯の間に予測される消費湯量(熱量)分を、ピーク時間帯に至る前の時間帯に貯湯タンク8に追加で沸き上げる。以下、具体例を挙げて更に詳細に説明する。
図3は、通常モードが設定されている場合の1日の時間経過と貯湯タンクの貯湯量と給湯使用量を示す図である。なお、この図において、折れ線グラフは貯湯タンクの貯湯量を示し、棒グラフは給湯使用量を示している。また、貯湯タンクの貯湯量および給湯使用量は、貯湯タンク内の熱量および給湯に使用した熱量をそれぞれ40℃の湯量に換算したものである。この図に示す例では、朝(6時〜8時)、昼(11時〜13時)、および夜(17時〜21時)に湯の使用が集中し、使用量が増加する傾向にある。通常モードが設定されている場合には、時間帯によらず貯湯量が基準貯湯量以下となった時点で追加沸き上げ運転が行われる。このため、図に示す例では、ピーク時間帯(例えば13時〜16時)において沸き上げ運転が実施されてしまい、電気料金が高くなり、また電力負荷も高くなる。
これに対して、図4は、節約モードが設定されている場合の1日の時間経過と貯湯タンクの貯湯量と給湯使用量を示す図である。なお、この図においても、折れ線グラフは貯湯タンクの貯湯量を示し、棒グラフは給湯使用量を示している。節約モードに設定された場合には、先ず、制御部36に記憶されている過去の所定期間(例えば2週間)における、貯湯タンク8から出湯された湯の熱量(使用熱量)の履歴(以下、使用熱量履歴)が参照される。次に、使用熱量履歴に基づいて、ピーク時間帯の間に使用された使用熱量が日毎に算出され、その最大値が次のピーク時間帯において必要な熱量(以下、必要熱量)として算出される。そして、必要熱量の沸き上げがピーク時間帯の開始前に完了するように沸き上げ運転が制御される。図4に示す図では、ピーク時間帯となる13時の前に沸き上げ運転が行われることによりピーク時間帯の沸き上げ運転を不要としている。これにより、電気代の高い時間帯での沸き上げがなくなり、使用者の電気料金が低減される。また、ピーク時間帯での電力使用量が低減される為、電力負荷を軽減するという社会的要請に応えることができる。
なお、上述した例では、過去のピーク時間帯の間の使用熱量を算出しその最大値を必要熱量として用いることとしているが、必要熱量の算出はこれに限られない。すなわち、その日のピーク時間帯の間の使用熱量を予測するものであれば、例えば、所定期間中のピーク時間帯の間の使用熱量をそれぞれ算出しその平均値を必要熱量として用いることとしてもよい。
実施の形態2.
上述した実施の形態1に係る貯湯式給湯機では、ピーク時間帯の間に使用された使用熱量の履歴に基づいて、その日のピーク時間帯に必要とする必要熱量を算出することとしている。本実施の形態2に係る貯湯式給湯機では、ピーク時間帯の間に沸き上げられた熱量の履歴に基づいて、その日のピーク時間帯に必要とする必要熱量を算出することとしている。以下、具体例を挙げて更に詳細に説明する。
図5は、通常モードが設定されている場合の1日の時間経過と沸き上げ量を示す図である。この図に示す例では、朝(6時〜8時)、昼(11時〜13時)、および夜(17時〜21時)に湯の使用が集中し、使用量が増加する傾向がある。通常モードが設定されている場合には、時間帯によらず貯湯量が基準貯湯量以下となった時点で追加沸き上げ運転が行われる。このため、図に示す例では、ピーク時間帯(例えば13〜16時)において沸き上げ運転が実施されてしまい、電気料金が高くなり、また電力負荷も高くなる。
これに対して、図6は、節約モードが設定されている場合の1日の時間経過と沸き上げ量を示す図である。なお、沸き上げ量は、沸き上げ運転によって貯湯タンク内に供給された熱量(以下、沸き上げ熱量)を40℃の湯量に換算したものである。節約モードに設定された場合には、先ず、制御部36に記憶されている過去の所定期間(例えば2週間)における、沸き上げ熱量の履歴(以下、沸き上げ熱量履歴)が参照される。次に、沸き上げ熱量履歴に基づいて、ピーク時間帯の間に沸き上げられた熱量が日毎に算出され、その最大値が次のピーク時間帯における必要熱量として算出される。なお、節約モードが設定されている場合には、ピークカットによりピーク時間帯の沸き上げ運転が禁止されているので、ここでは通常モードが設定されていた日の履歴のみが用いられる。そして、必要熱量の沸き上げがピーク時間帯の開始前に完了するように沸き上げ運転が制御される。図6に示す図では、ピーク時間帯となる13時の前に沸き上げ運転が行われることによりピーク時間帯の沸き上げ運転を不要としている。これにより、電気代の高い時間帯での沸き上げがなくなり、使用者の電気料金が低減される。また、ピーク時間帯での電力使用量が低減される為、電力負荷を軽減するという社会的要請に応えることができる。
なお、上述した例では、過去のピーク時間帯の間の沸き上げ量を算出しその最大値を必要沸き上げ量として用いることとしているが、必要沸き上げ量の算出はこれに限られない。すなわち、その日のピーク時間帯の間の沸き上げ量を予測するものであれば、例えば、所定期間中のピーク時間帯の間の沸き上げ量をそれぞれ算出しその平均値を必要熱量として用いることとしてもよい。
実施の形態3.
実施の形態3に係る貯湯式給湯機は、湯切れが起きると判断された場合に使用者への報知を行う報知機能(報知手段)を備えている。より詳しくは、制御部36はピーク時間帯において貯湯タンク内の熱量(残湯量)を検出し、検出された熱量(残湯量)が所定の基準貯湯量以下であると判断された場合にリモコン44の表示部に熱量が不足している旨を表示する。また、表示部への表示に加えて警告音を鳴らすことにより使用者に対して更なる注意喚起を行うように構成してもよい。これにより、使用者はピークカットを継続するか湯切れを回避するかを任意に選択することが可能となるので、使い勝手が向上する。
7 HPユニット(加熱手段)、8 貯湯タンク、35 貯湯式給湯機、36 制御部(制御手段)

Claims (6)

  1. 湯水を貯える貯湯タンクと、
    水を加熱して湯を生成する加熱手段と、
    前記加熱手段を稼働して湯を前記貯湯タンクに貯える沸き上げ運転を制御する制御手段と、
    電力需要のピークを含むピーク時間帯において前記沸き上げ運転を禁止するピークカットを設定するピークカット設定手段と、
    前記ピーク時間帯に前記貯湯タンクから出湯された熱量の履歴を使用熱量履歴として記憶する使用熱量履歴記憶手段と、
    前記使用熱量履歴に基づいて、前記ピーク時間帯に必要とされる熱量を必要熱量として算出する必要熱量算出手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記ピークカットが設定されている場合には前記必要熱量の湯を前記ピーク時間帯の開始に先立って沸き上げる貯湯式給湯機。
  2. 前記必要熱量算出手段は、前記使用熱量履歴に基づいて、前記ピーク時間帯に前記貯湯タンクから出湯された熱量の判定期間中の最大値を前記必要熱量として算出する請求項1記載の貯湯式給湯機。
  3. 前記必要熱量算出手段は、前記使用熱量履歴に基づいて、前記ピーク時間帯に前記貯湯タンクから出湯された熱量の判定期間中の平均値を前記必要熱量として算出する請求項1記載の貯湯式給湯機。
  4. 湯水を貯える貯湯タンクと、
    水を加熱して湯を生成する加熱手段と、
    前記加熱手段を稼働して湯を前記貯湯タンクに貯える沸き上げ運転を制御する制御手段と、
    電力需要のピークを含むピーク時間帯において前記沸き上げ運転を禁止するピークカットを設定するピークカット設定手段と、
    前記ピーク時間帯に前記沸き上げ運転によって沸き上げられた熱量の履歴を沸き上げ熱量履歴として記憶する沸き上げ熱量履歴記憶手段と、
    前記沸き上げ熱量履歴に基づいて、前記ピーク時間帯に必要とされる熱量を必要熱量として算出する必要熱量算出手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記ピークカットが設定されている場合には前記必要熱量の湯を前記ピーク時間帯の開始に先立って沸き上げる貯湯式給湯機。
  5. 前記必要熱量算出手段は、前記沸き上げ熱量履歴に基づいて、前記ピーク時間帯に沸き上げられた熱量の判定期間中の最大値を前記必要熱量として算出する請求項4に記載の貯湯式給湯機。
  6. 前記貯湯タンク内の残湯熱量を検出する残湯熱量検出手段と、
    前記貯湯式給湯機の動作状況を表示する表示部と、
    異常の発生に応答して警告音を発する警告音発生部と、
    前記ピークカットの設定中であって、前記ピーク時間帯において前記残湯熱量が基準値以下である場合に、前記表示部に熱量が不足している旨を表示すると共に前記警告音発生部から警告音を発する報知手段と、
    を更に備える請求項1乃至5の何れか1項に記載の貯湯式給湯機。
JP2013122125A 2013-06-10 2013-06-10 貯湯式給湯機 Active JP6020362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122125A JP6020362B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 貯湯式給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122125A JP6020362B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 貯湯式給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014238247A JP2014238247A (ja) 2014-12-18
JP6020362B2 true JP6020362B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=52135524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013122125A Active JP6020362B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 貯湯式給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6020362B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6606870B2 (ja) * 2015-06-01 2019-11-20 東京電力ホールディングス株式会社 ヒートポンプ式貯湯装置の運転時間設定方法およびヒートポンプ式貯湯装置の運転計画システム
JP6544304B2 (ja) * 2016-06-23 2019-07-17 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機
JP6594554B2 (ja) * 2016-08-31 2019-10-23 三菱電機株式会社 給湯システム、制御装置、制御方法及びプログラム
JP7253363B2 (ja) * 2018-12-05 2023-04-06 リンナイ株式会社 給湯システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10132419A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ蓄冷熱給湯システム
JP5316610B2 (ja) * 2011-08-03 2013-10-16 ダイキン工業株式会社 電気機器の制御装置および制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014238247A (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044326B2 (ja) 貯湯式給湯機及びソーラーシステム
JP5103567B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP6020362B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6036563B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5589943B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6897331B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6152683B2 (ja) 貯湯装置
JP6628643B2 (ja) 給湯システム
JP4379385B2 (ja) 給湯装置
JP6520700B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2012255587A (ja) 貯湯式給湯機
JP6036560B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6323358B2 (ja) 貯湯式電気給湯機
JP5965731B2 (ja) 貯湯タンクの沸き上げ方法及び貯湯式給湯機
JP5870844B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6323373B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2018132231A (ja) 給湯装置
JP6210019B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6305148B2 (ja) 給湯システム
JP6747424B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2013174378A (ja) 貯湯式給湯機
JP2013057440A (ja) 貯湯式給湯機
JP6805910B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2017227395A (ja) 貯湯式給湯機
JP2023127255A (ja) 貯湯式給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250