JP6020284B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6020284B2
JP6020284B2 JP2013064530A JP2013064530A JP6020284B2 JP 6020284 B2 JP6020284 B2 JP 6020284B2 JP 2013064530 A JP2013064530 A JP 2013064530A JP 2013064530 A JP2013064530 A JP 2013064530A JP 6020284 B2 JP6020284 B2 JP 6020284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
generator
load
loads
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013064530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014189076A (ja
Inventor
真也 伊東
真也 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013064530A priority Critical patent/JP6020284B2/ja
Publication of JP2014189076A publication Critical patent/JP2014189076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020284B2 publication Critical patent/JP6020284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、発電機が発生した電圧を変圧し、変圧した電圧を負荷に印加することによって負荷を作動させる電源装置に関する。
現在、HEV(Hybrid Electric Vehicle)又はEV(Electric Vehicle)等の車両が普及している。このような車両には、車両が減速する場合に車両の運動エネルギーを電力に変換することによって発電機に電力を発生させ、発生させた電力を負荷に供給する電源装置が搭載されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の電源装置は、発電機が運動エネルギーを変換することによって発生した電圧が負荷に印加すべき電圧よりも高いため、発電機が運動エネルギーの変換によって発生した電圧を降圧する降圧回路を備えている。降圧回路は、降圧した電圧を負荷に印加することによって負荷に給電している。このように特許文献1に記載の電源装置は、車両を減速させる場合に生じる車両の運動エネルギーを、タイヤと地面との摩擦によって消費することなく効率的に使用している。
特開2012−240487号公報
しかしながら、車両の中には、発電機が発生する電圧を超える電圧の印加によって作動するパワーステアリング又はスタビライザー等の高圧負荷が搭載してある車両もある。特許文献1に記載の電源装置には、このような高圧負荷への給電が考慮されていない。
特許文献1に記載の電源装置において、例えば発電機が発生する電圧以下である電圧の印加によって作動する低圧負荷と同様に、降圧回路が降圧した電圧を用いて高圧負荷を給電する場合、降圧回路が降圧した電圧を昇圧し、昇圧した電圧を高圧負荷に印加する昇圧回路が必要である。この場合、一旦降圧した電圧を再び昇圧するため、電力が無駄に消費されるという問題がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、低圧負荷(第1負荷)と、低圧負荷の作動に必要な電圧を超える電圧の印加によって作動する高圧負荷(第2負荷)とに効率的に給電することができる電源装置を提供することにある。
本発明に係る電源装置は、発電機が発生した電圧を降圧する降圧回路と、該降圧回路が降圧した電圧の印加によって作動する第1負荷とを備える電源装置において、前記発電機が発生した電圧を、前記第1負荷の作動に必要な電圧を超える電圧に昇圧する昇圧回路と、該昇圧回路が昇圧した電圧の印加によって作動する第2負荷と、2つのスイッチと、該2つのスイッチ中の一方のスイッチを介して前記発電機が発生した電圧が印加され、該2つのスイッチ中の他方のスイッチを介して前記降圧回路が降圧した電圧が印加され、電圧の印加によって作動する第3負荷と、前記一方のスイッチ及び他方のスイッチ夫々をオン及びオフにすべきか否かを判定する判定部とを備え、該判定部によって、前記一方のスイッチ及び他方のスイッチ夫々をオン及びオフにすべきと判定された場合に前記発電機が発生する電圧を低下させることを特徴とする。
本発明にあっては、発電機が発生した電圧は、降圧回路によって降圧されると共に、昇圧回路によって昇圧される。降圧回路は、降圧した電圧を第1負荷に印加することによって第1負荷を作動させる。また、昇圧回路は、発電機が発電した電圧を、第1負荷の作動に必要な電圧を超える電圧に昇圧し、昇圧した電圧を第2負荷に印加することによって第2負荷を作動させる。
第1及び第2負荷夫々は、発電機が発生した電圧の昇圧及び降圧のいずれか一方のみが行われた電圧の印加によって給電される。従って、第1負荷と、第1負荷の作動に必要な電圧を超える電圧の印加によって作動する第2負荷とに効率的に給電される。
第3負荷には、2つのスイッチ中の一方のスイッチを介して、発電機が発生した電圧が印加されると共に、2つのスイッチ中の他方のスイッチを介して、降圧回路が降圧した電圧が印加される。一方のスイッチ及び他方のスイッチ夫々をオン及びオフにすべきと判定した場合、発電機が発生する電圧を低下させる。
本発明に係る電源装置は、前記発電機が発生した電力を蓄える蓄電池を備え、前記降圧回路は、前記発電機が発生した電圧、又は、前記蓄電池の出力電圧を降圧し、前記昇圧回路は、前記発電機が発生した電圧、又は、前記蓄電池の出力電圧を昇圧するように構成してあることを特徴とする。
本発明にあっては、蓄電池は発電機が発生した電力を蓄える。降圧回路は、発電機が発生した電圧、又は、蓄電池の出力電圧を降圧し、降圧した電圧を第1負荷に印加する。昇圧回路は、発電機が発生した電圧、又は、蓄電池の出力電圧を昇圧し、昇圧した電圧を第2負荷に印加する。蓄電池が設けられたことによって、降圧回路が降圧する電圧と、昇圧回路が昇圧する電圧とは安定する。これにより、降圧回路及び昇圧回路夫々が第1及び第2負荷に印加する電圧も安定する。
本発明に係る電源装置は、前記第1負荷の作動に必要な電圧は、前記第2負荷の作動に必要な電圧よりも低いことを特徴とする。
本発明にあっては、作動に必要な電圧が低い第1負荷と、作動に必要な電圧が高い第2負荷とに各別に電圧を印加するため、第1及び第2負荷への給電がより効率的である。
本発明によれば、発電機が発生した電圧の変圧によって得られる電圧は第1負荷に印加され、発電機は発生した電圧の昇圧によって得られる電圧は第2負荷に印加されるので、第1負荷と、第1負荷の作動に必要な電圧を超える電圧の印加によって作動する第2負荷とに効率的に給電することができる。
本発明に係る電源装置の構成を示すブロック図である。 制御部が実行する動作の手順を示すフローチャートである。 変形例における制御部が実行する動作の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
図1は本発明に係る電源装置の構成を示すブロック図である。この電源装置1は、車両に好適に搭載され、発電機10、蓄電池11,15、DC/DCコンバータ12,20,21,22、スイッチ13,14、スタータ16、負荷30,31,32,40,41,42,50,51,52及び制御装置6を備える。
発電機10の一端は、蓄電池11の正極端子、並びに、スイッチ13及びDC/DCコンバータ12,20,21,22夫々の一端に接続されている。DC/DCコンバータ20,21,22夫々の他端は、負荷30,31,32の一端に接続されている。DC/DCコンバータ12の他端は、スイッチ14及び負荷40,41,42夫々の一端に接続されている。スイッチ13,14夫々の他端は、蓄電池15の正極端子、並びに、スタータ16及び負荷50,51,52夫々の一端に接続されている。発電機10、スタータ16及び負荷30,31,32,40,41,42,50,51,52夫々の他端、並びに、蓄電池11,15夫々の負極端子は接地されている。
発電機10は、電源装置1が搭載してある車両の図示しないエンジンと連動して電力を発生すると共に、車両が減速する場合に車両の運動エネルギーを電力に変換することによって回生電力を発生する。具体的には、発電機10は、エンジンと連動して電力を発生する場合、及び、回生電力を発生する場合の両方において、交流電力を生成し、生成した交流電力を直流電力に整流する。発電機10が発生する電力、電圧及び電流夫々は、整流後の直流電力、直流電圧及び直流電流である。
発電機10は、エンジンと連動して電力を発生する場合、例えば14Vの電圧を発生し、回生電力を発生する場合、例えば12Vから24Vの電圧を発生する。
発電機10は、発生した電圧を蓄電池11の正極端子に印加すると共に、発生した電圧をDC/DCコンバータ12,20,21,22夫々の一端に印加する。また、発電機10は、スイッチ13がオンであってスイッチ14がオフである場合、発生した電圧を、スイッチ13を介して蓄電池15の正極端子、及び、負荷50,51,52夫々の一端に印加する。
発電機10は、発生する電圧の低下を指示する低下指示を制御装置6から受け付けた場合、発電量を抑えて出力電圧を所定の電圧、例えば12Vに低下させる。発電機10は、低下指示に従って出力電圧を所定の電圧に低下させている間に、発生する電圧の低下を停止することを指示する低下停止指示を受け付けた場合には、出力電圧の低下を停止する。
蓄電池11には発電機10によって電圧が印加され、蓄電池11は発電機10が発生した電力を蓄える。蓄電池11の出力電圧は、DC/DCコンバータ12,20,21,22の一端に印加される。また、スイッチ13がオンであってスイッチ14がオフである場合には、蓄電池11の出力電圧は、蓄電池15の正極端子、及び、負荷50,51,52の一端に印加される。
発電機10の出力電圧が蓄電池11の出力電圧よりも高い場合、DC/DCコンバータ12,20,21,22の一端には発電機10の出力電圧が印加される。また、スイッチ13がオンであってスイッチ14がオフである場合に、発電機10の出力電圧が蓄電池11の出力電圧よりも高いとき、発電機10の出力電圧が蓄電池15の正極端子、及び、負荷50,51,52夫々の一端に印加される。
蓄電池11の出力電圧が発電機10の出力電圧よりも高い場合、DC/DCコンバータ12,20,21,22の一端には蓄電池11の出力電圧が印加される。また、スイッチ13がオンであってスイッチ14がオフである場合に、蓄電池11の出力電圧が発電機10の出力電圧よりも高いとき、蓄電池11の出力電圧が蓄電池15の正極端子、及び、負荷50,51,52夫々の一端に印加される。
DC/DCコンバータ12は、発電機10が発生した電圧、又は、蓄電池11の出力電圧を変圧する。具体的には、DC/DCコンバータ12は、発電機10が発生した電圧、又は、蓄電池11の出力電圧を例えば12Vに降圧する
DC/DCコンバータ12は、降圧した電圧を負荷40,41,42夫々の一端に印加する。また、DC/DCコンバータ12は、スイッチ13がオフであってスイッチ14がオンである場合、降圧した電圧を、負荷40,41,42の他に、蓄電池15の正極端子、及び、負荷50,51,52夫々の一端に印加する。
負荷40,41,42夫々は、カーナビゲーションシステム、オーディオ機器、メーター又は照明機器等の電気機器であり、DC/DCコンバータ12が変圧した電圧、具体的には、DC/DCコンバータ12が降圧した電圧の印加によって作動する。負荷40,41,42夫々は、DC/DCコンバータ12によって例えば12Vの電圧を印加された場合に作動する。負荷40,41,42夫々は第1負荷として機能する。
DC/DCコンバータ20,21,22夫々は、発電機10が発生した電圧、又は、蓄電池11の出力電圧を、負荷40,41,42夫々の作動に必要な電圧を超える電圧に昇圧する。DC/DCコンバータ20,21,22夫々は昇圧回路として機能する。
DC/DCコンバータ20は昇圧した電圧を負荷30に印加し、DC/DCコンバータ21は昇圧した電圧を負荷31に印加し、DC/DCコンバータ22は昇圧した電圧を負荷32に印加する。
負荷30,31,32夫々は、エンジンが作動している間に作動するパワーステアリング、スタビライザー、HID(High Intensity Discharge)ランプ又はインジェクター等の電気機器である。負荷30,31,32夫々は、DC/DCコンバータ20,21,22が昇圧した電圧の印加によって作動し、第2負荷として機能する。また、負荷40,41,42夫々の作動に必要な電圧は、負荷30,31,32の作動に必要な電圧よりも低い。
負荷30,31,32夫々は、発電機10が発生する電圧を超える電圧が印加された場合に作動する。負荷30がパワーステアリング又はスタビライザー等の電気機器である場合、DC/DCコンバータ20が例えば42Vの電圧を負荷30に印加することによって負荷30は作動する。負荷31が例えばHIDランプである場合、DC/DCコンバータ21が例えば約2万Vの電圧を負荷31に印加することによって負荷31は作動する。負荷32が例えばインジェクターである場合、DC/DCコンバータ22が例えば100Vから200Vの電圧を印加することによって負荷32が作動する。
DC/DCコンバータ20は、負荷30の作動指示及び停止指示を受け付けており、作動指示を受け付けた場合には昇圧を行い、停止指示を受け付けた場合には昇圧を停止する。DC/DCコンバータ21,22夫々も、同様に負荷31,32の作動指示及び停止指示を受け付け、DC/DCコンバータ20と同様に動作する。
スイッチ13,14夫々は、バイポーラトランジスタ、FET(Field Effect Transistor)又はリレー接点等であり、制御装置6によってオン/オフされる。
蓄電池15は例えば鉛電池である。スイッチ13がオンであってスイッチ14がオフである場合、蓄電池15には発電機10が発生した電圧、又は、蓄電池11の出力電圧が印加され、蓄電池15は充電される。スイッチ13がオフであってスイッチ14がオンである場合、蓄電池15にはDC/DCコンバータ12が降圧した電圧が印加され、蓄電池15は充電される。蓄電池15の出力電圧は、スタータ16及び負荷50,51,52夫々の一端に印加される。
スタータ16は、エンジンを始動するためのモータであり、蓄電池15によって給電される。
負荷50,51,52は車両に搭載される電気機器である。負荷50,51,52夫々は、スイッチ13,14が共にオフである場合、蓄電池15によって給電される。スイッチ13がオンであってスイッチ14がオフである場合、負荷50,51,52夫々には発電機10及び蓄電池11,15夫々の出力電圧の中で最も高い出力電圧が印加され、負荷50,51,52は作動する。スイッチ13がオフであってスイッチ14がオンである場合、負荷50,51,52夫々には、DC/DCコンバータ12が降圧した電圧、及び、蓄電池15の出力電圧のいずれか高い電圧が印加され、負荷50,51,52夫々は作動する。
制御装置6には、負荷50,51,52夫々について作動指示がなされているか又は停止指示がなされているかを示す作動/停止信号と、スタータ16の始動を事前に通知する始動通知信号とが入力される。始動通知信号は、例えば車両がアイドリングストップしてからスタータ16によってエンジンを再始動する場合に事前に入力部60に入力される。
制御装置6は、作動/停止信号の内容、及び、始動通知信号が入力されたか否かに基づいて、スイッチ13,14夫々のオン/オフと、発電機10への低下指示又は低下停止指示の出力とを行う。
制御装置6は、入力部60、出力部61、記憶部62、タイマ63及び制御部64を有し、これらはバス65に接続されている。
入力部60には作動/停止信号と始動通知信号とが入力される。入力部60は、作動/停止信号が入力された場合、入力された作動/停止信号の内容を制御部64に通知する。また、入力部60は、始動通知信号が入力された場合、始動通知信号が入力されたことを制御部64に通知する。
出力部61は、制御部64の指示に従って、低下指示又は低下停止指示を発電機10に出力し、スイッチ13,14夫々をオン/オフする。
記憶部62には、負荷50,51,52の中でどの負荷が作動した場合に、負荷50,51,52からなる負荷群に供給される電流の量が基準量を超えるかを示す負荷情報が記憶されている。例えば、負荷50,52が作動して負荷群に供給される電流の量が基準量を超える場合、負荷情報に負荷50,52の組み合わせを示す情報が含まれている。例えば、負荷51が作動して負荷群に供給される電流の量が基準量を超える場合、負荷情報に負荷51を示す情報が含まれている。また、記憶部62は、スタータ16がエンジンを始動するために十分な始動時間を記憶している。
タイマ63は、制御部64の指示に従って、計時の開始及び終了を行う。タイマ63が計時した計時時間は制御部64によって読み込まれる。
制御部64は、入力部60に入力される作動/停止信号の内容、及び、始動通知信号が入力部60に入力されたか否かに基づいて、出力部61に指示して、スイッチ13,14夫々のオン/オフと、発電機10の低下指示及び低下停止指示の出力とを行う。
図2は制御部64が実行する動作の手順を示すフローチャートである。エンジンが停止している状態において、まず、制御部64は、始動通知信号が入力部60に入力されたか否かを判定する(ステップS1)。制御部64は、始動通知信号が入力されていないと判定した場合(ステップS1:NO)、処理をステップS1に戻し、始動通知信号が入力されるまで待機する。
制御部64は、始動通知信号が入力されたと判定した場合(ステップS1:YES)、出力部61に指示してスイッチ13,14を共にオフにする(ステップS2)。このとき、蓄電池15は、蓄えた電力をスタータ16に供給し、スタータ16はエンジンを始動する。DC/DCコンバータ12は、蓄電池11の出力電圧を降圧し、降圧した電圧を負荷40,41,42に印加する。負荷30,31,32はエンジンが作動している間に動作する電気機器であるため、DC/DCコンバータ20,21,22は昇圧を停止している。
制御部64は、ステップS2を実行した後、タイマ63に指示して計時を開始させ(ステップS3)、タイマ63が計時している計時時間が記憶部62に記憶してある始動時間以上であるか否かを判定する(ステップS4)。制御部64は、計時時間が始動時間未満であると判定した場合(ステップS4:NO)、処理をステップS4に戻し、計時時間が始動時間以上となるまで待機する。
制御部64は、計時時間が始動時間以上であると判定した場合(ステップS4:YES)、タイマ63に指示して計時を終了し(ステップS5)、出力部61に指示してスイッチ14をオンにする(ステップS6)。このとき、エンジンが作動しているため、発電機10はエンジンに連動して電力を発生する。また、車両が減速する場合には、発電機10は、前述したように回生電力を発生する。発電機10が発生した電力は、蓄電池11に供給されると共に、DC/DCコンバータ20,21,22を介して負荷30,31,32に供給される。発電機10が発生した電力は、更に、DC/DCコンバータ12を介して、蓄電池15及び負荷40,41,42,50,51,52に供給される。
制御部64は、ステップS6を実行した後、入力部60に入力される作動/停止信号の内容と、記憶部62に記憶してある負荷情報とに基づいて、負荷50,51,52からなる負荷群に供給する電流の量が基準量以上となるか否かを判定する(ステップS7)。
具体的には、制御部64は、作動/停止信号の内容に基づいて負荷50,51,52の中で作動する負荷を特定し、特定した負荷が作動した場合に負荷群に基準量以上の電流が流れるか否かを記憶部62が示す負荷情報に基づいて判定する。
制御部64は、負荷群に供給する電流の量が基準量以上となると判定した場合(ステップS7:YES)、出力部61に指示して、スイッチ13,14夫々をオン及びオフにし(ステップS8)、低下指示を発電機10に出力させる(ステップS9)。
このとき、発電機10は、前述したように、低下指示を受け付け、発電量を抑制することによって出力電圧を負荷50,51,52に印加可能な電圧、例えば12Vに低下させる。そして、発電機10は、低下させた出力電圧を蓄電池11,15夫々の正極端子と、負荷50,51,52夫々の一端とに直接に印加する。これにより、蓄電池11,15は充電され、負荷50,51,52は給電される。また、発電機10が発生した電力は、前述したように、DC/DCコンバータ20,21,22を介して負荷30,31,32に供給され、DC/DCコンバータ12を介して負荷40,41,42に供給される。
制御部64は、負荷群に供給する電流の量が基準量未満になると判定した場合(ステップS7:NO)、出力部61に指示して、スイッチ13,14夫々をオフ及びオンにし(ステップS10)、低下停止指示を発電機10に出力させる(ステップS11)。
これにより、発電機10は、発電量を抑制することなく、エンジンに連動して電力を発生し、更には回生電力を発生する。発電機10が発生した電力は、蓄電池11に供給され、DC/DCコンバータ20,21,22を介して負荷30,31,32に供給される。発電機10が発生した電力は、更に、DC/DCコンバータ12を介して、蓄電池15及び負荷40,41,42,50,51,52に供給される。
制御部64は、ステップS8,S10のいずれか一方を実行した後、車両がアイドリングストップしてエンジンを再始動する場合に事前に出力される始動通知信号が入力部60に入力されたか否かを判定する(ステップS12)。
制御部64は、始動通知信号が入力されていないと判定した場合(ステップS12:NO)、処理をステップS7に戻し、負荷群に供給する電流の量に基づいてスイッチ13,14夫々のオン/オフと、発電機10の出力電圧の調整とを繰り返す。
なお、車両がアイドリングストップしている間、発電機10は電力を発生しないため、DC/DCコンバータ12は、蓄電池11の出力電圧を降圧し、降圧した電圧を負荷40,41,42夫々の一端に印加する。
また、蓄電池11の出力電圧が発電機10の出力電圧よりも高い場合、前述したように、DC/DCコンバータ20,21,22夫々は、蓄電池11の出力電圧を昇圧することによって得られた電圧を負荷30,31,32に印加する。そして、DC/DCコンバータ12は、蓄電池11の出力電圧を降圧することによって生成した電圧を負荷40,41,42に印加する。
制御部64は、始動通知信号が入力されたと判定した場合(ステップS12:YES)、処理をステップS2に戻し、再びスイッチ13,14を共にオフにし、スタータ16はエンジンを始動する。
以上のように構成された電源装置1では、負荷30,31,32,40,41,42夫々は、発電機10が発生した電圧の昇圧及び降圧のいずれか一方のみが行われた電圧の印加によって給電されるので、負荷30,31,32,40,41,42は効率的に給電される。更に、作動に必要な電圧が低い負荷40,41,42と、作動に必要な電圧が高い負荷30,31,32とに電圧が各別に印加されるので、負荷30,31,32,40,41,42へより効率的に給電することができる。
また、蓄電池11が設けられたことによって、DC/DCコンバータ12が降圧する電圧と、DC/DCコンバータ20,21,22が昇圧する電圧とは安定している。これにより、DC/DCコンバータ12は負荷40,41,42夫々の一端に安定した電圧を印加することができ、DC/DCコンバータ20,21,22夫々は負荷30,31,32夫々の一端に安定した電圧を印加することができる。
また、車両に搭載されている負荷の中で作動している間に多量の電流を必要とする負荷は負荷30,31,32であり、電源装置1では、DC/DCコンバータ20,21,22夫々は発電機10が発生させた電圧、又は、蓄電池11の出力電圧を昇圧し、昇圧した電圧を負荷30,31,32に印加している。このため、電源装置1では、負荷50,51,52からなる負荷群に基準量以上の電流を供給する確率は非常に低く、スイッチ13,14夫々をオン/オフにして、発電機10の出力電圧を低下させる回数は非常に少ない。従って、発電機10の発電量が抑制されることがないため、発電機10は回生電力を効率的に発電することができ、発電機10がエンジンと連動して電力を発生させるために消費される燃料を少なくすることができる。
(変形例)
前述したように、負荷50,51,52からなる負荷群に基準量以上の電流が流れることは稀である。このため、電源装置1を、スイッチ13を設けずに構成してもよい。
図3は変形例における制御部64が実行する動作の手順を示すフローチャートである。スイッチ13が設けられていない電源装置1では、制御部64は、入力部60に始動通知信号が入力されたか否かに基づいてスイッチ14をオン/オフする。変形例において、制御部64が実行するステップS21,S23,・・・,S26は、スイッチ13が設けられた電源装置1の制御部64が実行するS1,S3,・・・,S6と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
変形例における制御部64は、始動通知信号が入力部60に入力されたと判定した場合(ステップS21:YES)、出力部61に指示してスイッチ14をオフにする(ステップS22)。このとき、蓄電池15は、蓄えた電力をスタータ16に供給し、スタータ16はエンジンを始動する。DC/DCコンバータ12は、蓄電池11の出力電圧を降圧し、降圧した電圧を負荷40,41,42に印加する。負荷30,31,32はエンジンが作動している間に動作する電気機器であるため、DC/DCコンバータ20,21,22は昇圧を停止している。
制御部64は、ステップS22を実行した後、ステップS23を実行する。
また、制御部64は、ステップS26でスイッチ14をオンにした後、ステップS21を実行する。
以上のように、変形例における制御部64は、スタータ16がエンジンを始動する場合にスイッチ14をオフにし、エンジンが始動した後、スイッチ14をオンにする。
DC/DCコンバータ20,21,22夫々を、発電機10が発生した電圧、又は、蓄電池11の出力電圧を昇圧するように構成することによって、スイッチ13を省略することができ、制御部64が実行する動作を少なくすることができる。これにより、制御部64をより簡単に構成することができる。
なお、本実施の形態とその変形例とにおいて、負荷30,31,32の作動に必要な電圧が同じである場合、DC/DCコンバータ20が、DC/DCコンバータ21,22の機能を兼ね、昇圧した電圧を負荷30,31,32の一端に印加するように電源装置1を構成してもよい。
また、発電機10が発生した電圧、又は、蓄電池11の出力電圧を昇圧することによって得られた電圧が印加される負荷は3つに限定されず、1つ、2つ又は4つ以上であってもよい。更に、DC/DCコンバータ12が、降圧した電圧を直接に印加する負荷の数も3つに限定されず、1つ、2つ又は4つ以上であってもよい。
開示された本実施の形態とその変形例は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上述の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 電源装置
10 発電機
11 蓄電池
12,20,21,22 DC/DCコンバータ
30,31,32,40,41,42 負荷

Claims (3)

  1. 電機が発生した電圧を降圧する降圧回路と、該降圧回路が降圧した電圧の印加によって作動する第1負荷とを備える電源装置において、
    前記発電機が発生した電圧を、前記第1負荷の作動に必要な電圧を超える電圧に昇圧する昇圧回路と、
    該昇圧回路が昇圧した電圧の印加によって作動する第2負荷と
    2つのスイッチと、
    該2つのスイッチ中の一方のスイッチを介して前記発電機が発生した電圧が印加され、該2つのスイッチ中の他方のスイッチを介して前記降圧回路が降圧した電圧が印加され、電圧の印加によって作動する第3負荷と、
    前記一方のスイッチ及び他方のスイッチ夫々をオン及びオフにすべきか否かを判定する判定部と
    を備え、
    該判定部によって、前記一方のスイッチ及び他方のスイッチ夫々をオン及びオフにすべきと判定された場合に前記発電機が発生する電圧を低下させること
    特徴とする電源装置。
  2. 前記発電機が発生した電力を蓄える蓄電池を備え、
    前記降圧回路は、前記発電機が発生した電圧、又は、前記蓄電池の出力電圧を降圧し、
    前記昇圧回路は、前記発電機が発生した電圧、又は、前記蓄電池の出力電圧を昇圧するように構成してあること
    を特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第1負荷の作動に必要な電圧は、前記第2負荷の作動に必要な電圧よりも低いこと
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電源装置。
JP2013064530A 2013-03-26 2013-03-26 電源装置 Expired - Fee Related JP6020284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064530A JP6020284B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064530A JP6020284B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014189076A JP2014189076A (ja) 2014-10-06
JP6020284B2 true JP6020284B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=51835800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064530A Expired - Fee Related JP6020284B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6020284B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104993580B (zh) * 2015-07-28 2017-03-08 福州中亘软件有限公司 油电混合直流供电装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318545A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Yazaki Corp 車両用配電函及び車両用配電システム
JP5015807B2 (ja) * 2008-01-08 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP5110110B2 (ja) * 2010-03-18 2012-12-26 株式会社デンソー 車両用電源装置
JP5609768B2 (ja) * 2011-05-17 2014-10-22 マツダ株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014189076A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403024B2 (ja) 車載電源装置
US9809126B2 (en) Vehicle-mounted power source apparatus
US9515554B2 (en) Power supply that charges an electric storage by regenerative power generated by a generator and supplies power to a load
US9878623B2 (en) Battery charging control system and method for vehicle
KR102255749B1 (ko) 저전압 dc-dc 컨버터 일체형 충전 장치
JP2016103907A (ja) 車両用電源装置
JP2008312394A (ja) 電圧変換装置
JP6428524B2 (ja) 車両用電源システム
JP2015192525A (ja) Dc/dcコンバータおよびバッテリシステム
JP6268145B2 (ja) 回生システムおよび回生システムの制御方法
JP5477189B2 (ja) 車両電源制御装置
JP6160285B2 (ja) 給電制御装置
JP5808707B2 (ja) 電気自動車
JP6020284B2 (ja) 電源装置
JP6825214B2 (ja) ハイブリッド車
CN204264073U (zh) 一种混合动力车防电压跌落的电源系统
JP6375977B2 (ja) 電源装置
JP2014090555A (ja) 車載用蓄電システムおよび車両駆動用電力制御システム
JP2014090554A (ja) 車載用蓄電システムおよび車両駆動用電力制御システム
JP2018182829A (ja) 電力変換装置
JP6149639B2 (ja) 変圧装置
JP2013081321A (ja) モータジェネレータで走行する自動車
JP2013102590A (ja) 車両用電源装置
CN109428478B (zh) 电源系统
JP2019022273A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees