JP6019590B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6019590B2
JP6019590B2 JP2012010368A JP2012010368A JP6019590B2 JP 6019590 B2 JP6019590 B2 JP 6019590B2 JP 2012010368 A JP2012010368 A JP 2012010368A JP 2012010368 A JP2012010368 A JP 2012010368A JP 6019590 B2 JP6019590 B2 JP 6019590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
imaging
image
light
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012010368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013148789A (ja
Inventor
久保田 幸雄
幸雄 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012010368A priority Critical patent/JP6019590B2/ja
Publication of JP2013148789A publication Critical patent/JP2013148789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6019590B2 publication Critical patent/JP6019590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、撮像装置に関する。
近年、表示機能を備える撮像装置として、電子ビューファインダ(EVF:Electrical View Finder(以下、EVFと記載する。))などの表示装置を備える撮像装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。このような、撮像装置は、表示装置の光源(例えば、発光ダイオード)の特性向上に伴って、表示装置が表示する画像の明るさも向上している。
特開平1−57248号公報
しかしながら、例えば、上述のような撮像装置は、光源の特性向上に伴って、表示装置に表示される画像の明るさが向上しているため、表示される画像が明るすぎることがある。このため、上述のような撮像装置は、光源の電流値を変化させて、表示される画像を暗くさせることがあるが、光源の電流値が少し変化するだけで、表示装置が表示する明るさが大きく変化することがある。つまり、上述のような撮像装置は、表示する画像の明るさを安定させて低減することができないことがあるという問題があった。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、表示する画像の明るさを安定させて低減することができる撮像装置を提供することにある。
本発明の一実施形態は、撮像対象を撮像して画像データを生成する撮像部と、前記撮像部で生成された画像データと、前記画像データの平均輝度値により算出された電圧値と、を記憶する記憶部と、前記画像データの画像を表示する表示部と、前記表示部に表示されている前記画像を視認するための接眼部と、前記表示部と前記接眼部とを含む光路を通過する前記画像の光を減光して透過させる減光部と、前記記憶部に記憶された前記電圧値により前記減光部の透過率を変化させる制御部と、を備え、前記表示部は、発光ダイオードにより光を照射する照明部と、前記照明部により照明される液晶パネルと、を有し、前記制御部は、前記照明部の明るさを変化させることなく、前記減光部の透過率を変化させて前記画像の光を減光させる撮像装置である。
本発明によれば、撮像装置は、表示する画像の明るさを安定させて低減することができる。
本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の構成の一例を示す構成図である。 本実施形態における表示装置の構成の一例を示す構成図である。 本実施形態における撮像装置のスルー画表示動作を示すフローチャートである。 本実施形態における制御部を有する表示装置を備える撮像装置の構成の一例を示す構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る撮像装置の構成の一例を示す構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る撮像装置の構成の一例を示す構成図である。 本発明の第4の実施形態に係る撮像装置の構成の一例を示す構成図である。 本実施形態における照射部を備える表示装置の構成の一例を示す構成図である。 本発明の第5の実施形態に係る撮像装置の構成の一例を示す構成図である。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態の撮像装置100の構成を示す概略ブロック図である。
本実施形態の撮像システム1は、撮像装置100と、記憶媒体200とを備えている。
記憶媒体200は、撮像装置100に対して着脱可能に接続される記憶部であり、例えば、撮像部2で撮像されて生成された画像データが記録される。
撮像装置100は、撮像部2、制御部3、画像処理部4、記憶部5、バッファメモリ部6、表示装置7、受信部10、操作部11、カードコネクタ12、電源部13、及びバス15を備えている。
撮像部2は、レンズ部21、撮像素子22、及びA/D変換部23を備えており、撮像対象を撮像して画像データを生成する。この撮像部2は、設定された撮像条件(例えば絞り値、露出等)に基づいて制御部3により制御され、レンズ部21を介して入力された撮像対象の光学像を、撮像素子22の撮像面上に結像させる。また、撮像部2は、撮像素子22から出力されたアナログ信号をA/D変換部23においてデジタル信号に変換し、画像データを生成する。
なお、上述したレンズ部21は、撮像装置100に取り付けられて一体とされていてもよいし、撮像装置100に着脱可能に取り付けられてもよい。
撮像素子22は、撮像面に結像された光学像を光電変換したアナログ信号を、A/D変換部23に出力する。
A/D変換部23は、撮像素子22から入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、この変換したデジタル信号である画像データを出力する。
例えば、撮像部2は、操作部11における静止画撮像操作に応じて、撮像した静止画の画像データを出力する。また、撮像部2は、操作部11における動画撮像操作に応じて、所定の間隔で連続的に撮像した動画の画像データを出力する。そして、制御部3は、撮像部2によって撮像された静止画の画像データ及び動画の画像データを、バス15、バッファメモリ部6及び画像処理部4を介して記憶媒体200に記録させる。また、撮像部2は、操作部11における撮像操作がされていない撮像待機状態の場合、所定の間隔で連続的に得られる画像データをスルー画像データ(スルー画)として出力する。そして、制御部3は、撮像部2から出力されたスルー画像データを、バッファメモリ部6や画像処理部4を介して表示装置7の表示部71に表示させる。
画像処理部4は、記憶部5に記憶されている画像処理条件に基づいて、バッファメモリ部6に記憶されている画像データに対して画像処理を実行する。ここで、バッファメモリ部6に記憶されている画像データとは、例えば、撮像部2によって撮像された静止画の画像データ、スルー画像データ、もしくは動画の画像データ、または記憶媒体200から読み出された画像データである。本実施形態の画像処理部4は、例えば、スルー画像データに含まれる輝度の情報に基づいて、スルー画像データの平均輝度値を算出する。
記憶部5には、撮像装置100を制御するための、予め定められた撮像条件、画像処理条件、再生制御条件、表示制御条件、記録制御条件、及び出力制御条件などが記憶されている。例えば、記憶部5は、ROM(Read Only Memory)である。
なお、記憶部5には、撮像された動画の画像データ及び静止画の画像データが記録されてもよい。この場合、例えば、記憶部5は、フラッシュメモリ等であってもよい。
バッファメモリ部6は、制御部3が撮像装置100を制御する際の作業領域として利用される。撮像部2によって撮像された静止画の画像データ、スルー画像データ、もしくは動画の画像データ、または記憶媒体200から読み出された画像データは、制御部3の制御による画像処理の過程においてバッファメモリ部6に一時的に記憶される。バッファメモリ部6は、例えばRAM(Random Access Memory)である。
操作部11は、撮像装置100に対して操作者が操作入力するための操作スイッチを備えている。例えば、操作部11は、電源スイッチ、レリーズスイッチ、モードスイッチ、メニュースイッチ、上下左右選択スイッチ、確定スイッチ、取消スイッチ、及びその他の操作スイッチを備えている。操作部11が備えている上述のそれぞれのスイッチは、操作されることに応じて、それぞれの操作に対応した操作信号を制御部3に出力する。
カードコネクタ12には、カードメモリ等の着脱可能な記憶媒体200が挿入される。
カードコネクタ12を介して、この記憶媒体200に画像データの書込み、読み出し、または消去が実行される。
電源部13は、撮像装置100が備えている各部に電力を供給する。電源部13は、例えばバッテリーを備えており、当該バッテリーから供給される電力の電圧を、上述の各部における動作電圧に変換する。
バス15は、撮像部2、制御部3、画像処理部4、記憶部5、バッファメモリ部6、表示装置7、操作部11、及びカードコネクタ12と接続され、各部から出力された画像データや制御信号等を転送する。
表示装置7は、例えば、電子ビューファインダー(EVF:Electrical View Finder)であり、撮像部2によって撮像された画像データに基づく画像、もしくは記憶媒体200から読み出された画像データに基づく画像、またはメニュー画面、もしくは撮像装置100の動作状態や設定に関する情報等を表示する。また、表示装置7は、後述するように、表示部71と、減光部72と、接眼部73とを備えている。
次に、図2を参照して、表示装置7の構成を説明する。
図2は、本実施形態における表示装置7の構成の一例を示す図である。
表示部71は、撮像対象の画像を表示する。本実施形態の表示部71は、例えば、照明部71aと、液晶パネル71bとを備えている。
液晶パネル71bは、撮像対象の画像を表示する。本実施形態の、液晶パネル71bは、例えば、透過性または半透過性の液晶ディスプレイ等である。
照明部71aは、液晶パネル71bの、例えば裏面に備えられており、液晶パネル71bに表示される画面の視認性を高めるように液晶パネル71bを照明する。なお、図2においては、照明部71aは、例えばバックライトとして透過型または半透過型の液晶パネル71bの裏面に配置されているが、反射型の液晶パネル71bの前面を照明してもよい。
接眼部73は、表示部71によって表示される表示画像を視認できる。本実施形態の接眼部73は、例えば光学レンズを含み、表示部71によって表示されている画像を、ユーザが視認可能な位置に合焦させる。
減光部72は、表示部71と接眼部73との光路上に配置され、表示部71によって表示される画像を減光させて、表示される画像を透過させる。つまり、減光部72は、表示部71と接眼部73とを含む光路を通過する表示画像の光を減光して透過させる。また、減光部72は、例えば、印加される電界の大きさに応じて、透過させる光の透過率を変化させるエレクトロクロミック材料を含んでいる。ここで、エレクトロクロミック材料には、例えば、ポリアニリン、ビオロゲン、ポリオキソタングステート、三酸化タングステンなどが含まれる。
再び、図1を参照して本実施形態の撮像装置100の構成を説明する。
減光部72は、電圧印加線Lを介して制御部3に接続されている。電圧印加線Lは、制御部3から出力される駆動電圧を減光部72に供給する。つまり、減光部72には、制御部3から供給される駆動電圧に応じた大きさの電界が印加される。
制御部3は、撮像装置100が備えている各部を制御する。本実施形態の制御部3は、例えば、減光部72に含まれるエレクトロクロミック材料に印加される電界の大きさを電圧印加線Lを介して制御する。つまり、制御部3は、減光部72の光の透過率を制御する。また、制御部3は、表示装置7の表示部71に表示される画像の明るさに基づいて、エレクトロクロミック材料に印加される電界の大きさを制御する。例えば、本実施形態の制御部3は、画像処理部4から取得したスルー画像データの輝度の情報に基づいて、エレクトロクロミック材料に印加される電界の大きさを制御する。例えば、制御部3は、画像処理部4から取得したスルー画像データの輝度が大きい(つまり、表示部71に表示される画像が明るい)場合には、減光部72の光の透過率を小さくするように制御する。また、例えば、制御部3は、画像処理部4から取得したスルー画像データの輝度値が小さい(つまり、表示部71に表示される画像が暗い)場合には、減光部72の光の透過率を大きくするように制御する。
次に、図3を参照して、本実施形態の撮像装置100によるスルー画表示動作を説明する。
図3は、撮像装置100によるスルー画表示動作を示すフローチャートである。
まず、制御部3は、操作部11における撮像操作がされていない撮像待機状態であるか否かを判定する(ステップS100)。ここで、制御部3は、撮像待機状態でないと判定した場合(ステップS100:NO)には、スルー画表示動作を終了する。一方、制御部3は、撮像待機状態であると判定した場合(ステップS100:YES)には、処理をステップS110に進める。
次に、撮像部2は、撮像待機状態、撮像対象を撮像して画像データを生成する(ステップS110)。本実施形態の撮像部2は、例えば、撮像素子22から出力されたアナログ信号をA/D変換部23においてデジタル信号に変換し、スルー画像データを生成する。
次に、制御部3は、ステップS110において生成されたスルー画像データを、バス15を介してバッファメモリ部6に記憶させる(ステップS120)。
次に、画像処理部4は、バッファメモリ部6に記憶されているスルー画像データを、バス15を介して読み出し、読み出したスルー画像データに含まれる輝度の情報に基づいて、スルー画像データの平均輝度値を算出する(ステップS130)。
次に、制御部3は、ステップS130において算出されたスルー画像データの平均輝度値に基づいて、減光部72に出力する印加電圧値を算出する(ステップS140)。本実施形態においては、例えば、記憶部5には、電圧値が、スルー画像データの平均輝度値に関連付けられて記憶部5に予め記憶されている。そして、制御部3は、例えば、算出されたスルー画像データの平均輝度値に関連付けられている電圧値を、減光部72に出力する印加電圧値として記憶部5から読み出す。このようにして、制御部3は、減光部72に出力する印加電圧値を算出する。
次に、制御部3は、ステップS140において算出した印加電圧値に応じた電圧を、電圧印加線Lを介して、表示装置7の減光部72に出力する(ステップS150)。これにより、減光部72は、減光部72の透過率が、印加される電界に応じた光の透過率にされる。
次に、制御部3は、バッファメモリ部6に記憶されているスルー画像データを、バス15を介して読み出し、読み出したスルー画像データを、バス15を介して表示装置7の表示部71に出力する。表示部71は、供給されたスルー画像データを表示して、スルー画像データ表示動作を終了する(ステップS160)。
このようにして、本実施形態の撮像装置100は、スルー画を表示する場合に、表示部71によって表示されるスルー画像を減光させて表示される画像を透過させる。つまり、本実施形態の撮像装置100は、表示装置7(例えば、EVF)が表示する画像の明るさを低減する。
以上、説明したように、本実施形態の撮像装置100は、表示部71が備える照明部71a(例えば、バックライト)の明るさを変化させることなく、表示装置7(例えば、EVF)が表示する画像の明るさを低減することができる。ここで、撮像装置100は、照明部71aが備える、例えば、発光ダイオードに供給される電流値を変化させることによっても、照明部71aの明るさを変化させることができる。しかしながら、照明部71aは、電流値が少しでも変化すると、照明部71aの明るさが変化することがある。つまり、撮像装置100は、照明部71aに供給される電流の大きさによって、照明部71aの明るさを安定させて低減することができないことがある。一方、本実施形態の撮像装置100は、上述したように、照明部71aの明るさを変化させることなく、減光部72の光の透過率を変化させることによって表示装置7が表示する画像の明るさを低減することができる。つまり、本実施形態の撮像装置100は、表示装置7(例えば、EVF)が表示する画像の明るさを安定させて低減することができる。
また、本実施形態の撮像装置100の減光部72は、印加される電界の大きさに応じて、透過させる光の透過率を変化させるエレクトロクロミック材料を含んでいる。これにより、本実施形態の撮像装置100は、表示装置7(例えば、EVF)が表示する画像の明るさを変化させて低減することができる。
また、本実施形態の撮像装置100は、所定の設定値に基づいて、エレクトロクロミック材料に印加される電界の大きさを制御する制御部3を備えている。これにより、本実施形態の撮像装置100は、表示装置7(例えば、EVF)が表示する画像の明るさを所定の明るさに変化させて低減することができる。
また、本実施形態の撮像装置100の制御部3は、所定の設定値としての表示部71に表示される画像の明るさに基づいて、エレクトロクロミック材料に印加される電界の大きさを制御する。これにより、本実施形態の撮像装置100は、表示装置7(例えば、EVF)が表示する画像の明るさに応じて、表示装置7が表示する画像の明るさを変化させて低減することができる。例えば、本実施形態の撮像装置100は、表示装置7が表示する画像の明るさが変化しても、表示装置7が表示する画像の明るさを一定の明るさにして低減することができる。
なお、本実施形態においては、減光部72に印加される電界の大きさを制御部3が制御する構成を説明したが、これに限られない。例えば、図4に示すように、撮像装置100は、表示装置7が、制御部74を備えている構成であってもよい。
図4は、制御部74を備える撮像装置100の構成の一例を示す図である。
この場合、制御部74は、上述した制御部3と同様に、減光部72に含まれるエレクトロクロミック材料に印加される電界の大きさを、電圧印加線Lを介して制御する。これによって、本実施形態の撮像装置100は、制御部3の構成を変更することなく、表示装置7を取り付けることができる。
[第2の実施形態]
次に、図5を参照して、本発明の第2の実施形態を説明する。なお、上述した第1の実施形態において説明した構成及び動作については、説明を省略する。
図5は、本実施形態の撮像装置100の構成の一例を示す構成図である。
本実施形態の撮像装置100は、測光部75を備えている。
測光部75は、撮像装置100(自撮像装置)周囲の光の強さを測定する。本実施形態の測光部75は、例えば、撮像装置100の周囲の明るさを検出する測光センサを備えており、測光センサによって測定した明るさの情報を出力する。
制御部3は、測光部75によって測定された光の強さに応じて、エレクトロクロミック材料に印加される電界の大きさを制御する。つまり、制御部3は、測光部75によって測定された周囲の明るさに応じて、減光部72の光の透過率を変化させる。本実施形態の制御部3は、例えば、測光部75から周囲の光の強さの情報を、バス15を介して取得し、取得した光の強さの情報に基づいて、減光部72の光の透過率を制御する。ここで、制御部3は、例えば、測光部75から取得した撮像装置100の周囲の光の強さが強い(つまり、撮像装置100の周囲が明るい)場合には、減光部72の光の透過率を大きくするように制御する。また、制御部3は、例えば、測光部75から取得した撮像装置100の周囲の光の強さが弱い(つまり、撮像装置100の周囲が暗い)場合には、減光部72の光の透過率を小さくするように制御する。
以上説明したように、本実施形態の撮像装置100は、自撮像装置100周囲の光の強さを測定する測光部75を備えており、制御部3は、所定の設定値としての測光部75によって測定された光の強さに応じて、エレクトロクロミック材料に印加される電界の大きさを制御する。これにより、本実施形態の撮像装置100は、撮像装置100の周囲の明るさに応じて、表示装置7(例えば、EVF)が表示する画像の明るさを変化させて低減することができる。例えば、本実施形態の撮像装置100は、撮像装置100の周囲が暗い場合には、表示装置7が表示する画像の明るさを暗く変化させて低減することができる。
[第3の実施形態]
次に、図6を参照して、本発明の第3の実施形態を説明する。なお、上述した各実施形態において説明した構成及び動作については、説明を省略する。
図6は、本実施形態の撮像装置100の構成の一例を示す構成図である。
本実施形態の撮像装置100は、設定部76を備えている。
設定部76は、ユーザからの指示に基づいて減光部72の透過率が設定される。本実施形態の設定部76は、例えば、操作スイッチを含んでおり、操作スイッチを介して、ユーザによる入力に応じた減光部72の透過率が設定される。
制御部3は、所定の設定値としての設定部76によって設定された光の透過率に基づいて、エレクトロクロミック材料に印加される電界の大きさを制御する。つまり、制御部3は、設定部76によって設定された光の透過率に応じて、減光部72の光の透過率を変化させる。本実施形態の制御部3は、例えば、設定部76に設定された減光部72の透過率の情報を、バス15を介して取得し、取得した減光部72の透過率の情報に基づいて、減光部72の光の透過率を制御する。
以上説明したように、本実施形態の撮像装置100は、減光部72の透過率が設定される設定部76を備え、制御部3は、所定の設定値としての設定部76によって設定された光の透過率に基づいて、エレクトロクロミック材料に印加される電界の大きさを制御する。これにより、本実施形態の撮像装置100は、ユーザの指示に応じて、表示装置7(例えば、EVF)が表示する画像の明るさを変化させて低減することができる。
[第4の実施形態]
次に、図7を参照して、本発明の第4の実施形態を説明する。なお、上述した各実施形態において説明した構成及び動作については、説明を省略する。
図7は、本実施形態の撮像装置100の構成の一例を示す構成図である。
本実施形態の減光部72は、例えば、照射される光の強さに応じて、透過させる光の透過率を変化させるフォトクロミック材料を含んでいる。ここで、フォトクロミック材料には、アゾベンゼン、スピロベンゾピラン、フリルフルギド、ジアリールエテンなどが含まれる。
また、本実施形態の撮像装置100は、照射部77aと、照射制御部77bとを備えている。
図8は、照射部77aを備える表示装置7の構成の一例を示す図である。
照射部77aは、減光部72に光を照射する。本実施形態の照射部77aは、例えば、発光ダイオードなどを備えており、照射制御部77bによって制御される光の強さによって、図8に示すように、減光部72に光を照射する。
照射制御部77bは、照射部77aによって減光部72に照射される光の強さを制御する。本実施形態の照射制御部77bは、例えば、バス15を介して画像処理部4から取得したスルー画像データの輝度の情報に基づいて、フォトクロミック材料に照射される光の強さを制御する。例えば、照射制御部77bは、画像処理部4から取得したスルー画像データの輝度が大きい(つまり、表示部71に表示される画像が明るい)場合には、減光部72に照射される光の強さを強くするように制御する。また、例えば、照射制御部77bは、画像処理部4から取得したスルー画像データの輝度値が小さい(つまり、表示部71に表示される画像が暗い)場合には、減光部72に照射される光の強さを弱くするように制御する。
以上説明したように、本実施形態の撮像装置100の減光部72は、照射される光の強さに応じて、透過させる光の透過率を変化させるフォトクロミック材料を含んでいる。ここで、撮像装置100は、照明部71aが備える、例えば、発光ダイオードに供給される電流値を変化させることによっても、照明部71aの明るさを変化させることができる。しかしながら、照明部71aは、電流値が少しでも変化すると、照明部71aの明るさが変化することがある。つまり、撮像装置100は、照明部71aに供給される電流の大きさによって、照明部71aの明るさを安定させて低減することができないことがある。一方、本実施形態の撮像装置100は、上述したように、照明部71aの明るさを変化させることなく、減光部72の光の透過率を変化させることによって表示装置7が表示する画像の明るさを低減することができる。つまり、本実施形態の撮像装置100は、表示装置7(例えば、EVF)が表示する画像の明るさを安定させて低減することができる。
また、本実施形態の撮像装置100は、減光部72に光を照射する照射部77aと、照射部77aによって減光部72に照射される光の強さを制御する照射制御部77bとを備えている。これにより、本実施形態の撮像装置100は、表示装置7(例えば、EVF)が表示する画像の明るさを所定の明るさに変化させて低減することができる。
また、本実施形態の撮像装置100の照射制御部77bは、表示部71に表示される画像の明るさに基づいて、照射部77aによって減光部72に照射される光の強さを制御する。これにより、本実施形態の撮像装置100は、表示装置7(例えば、EVF)が表示する画像の明るさに応じて、表示装置7が表示する画像の明るさを変化させて低減することができる。例えば、本実施形態の撮像装置100は、表示装置7が表示する画像の明るさが変化しても、表示装置7が表示する画像の明るさを一定の明るさにして低減することができる。
なお、本実施形態において撮像装置100の減光部72に光を照射する照射部77aは、フォトクロミック材料が透過させる光の透過率を変化させることができる電磁波を照射できればよい。例えば、照射部77aが照射する光は、可視光に限られず、不可視光であってもよい。これにより、本実施形態の撮像装置100は、接眼部73から照射部77aが照射する光(電磁波)が視認されることなく、減光部72に光(電磁波)を照射することができる。
なお、本実施形態において撮像装置100は、上述したように測光部75を備えていてもよい。この場合において、照射制御部77bは、測光部75によって測定された光の強さに応じて、照射部77aによって減光部72に照射される光の強さを制御してもよい。これにより、本実施形態の撮像装置100は、撮像装置100の周囲の明るさに応じて、表示装置7(例えば、EVF)が表示する画像の明るさを変化させて低減することができる。例えば、本実施形態の撮像装置100は、撮像装置100の周囲が暗い場合には、表示装置7が表示する画像の明るさを暗く変化させて低減することができる。
なお、本実施形態において撮像装置100は、上述したように設定部76を備えていてもよい。この場合において、照射制御部77bは、設定部76によって設定された光の透過率に基づいて、照射部77aによって減光部72に照射される光の強さを制御してもよい。これにより、本実施形態の撮像装置100は、ユーザの指示に応じて、表示装置7(例えば、EVF)が表示する画像の明るさを変化させて低減することができる。
[第5の実施形態]
次に、図9を参照して、本発明の第5の実施形態を説明する。なお、上述した各実施形態において説明した構成及び動作については、説明を省略する。
図9は、本実施形態の撮像装置100の構成の一例を示す構成図である。
本実施形態の減光部72は、透過する光を減光させる減光フィルタを含んでいる。例えば、減光部72は、所定の光の透過率を有する減光フィルタとしてのNDフィルタを含んでいる。
以上説明したように、本実施形態の撮像装置100の減光部72は、透過する光を減光させる減光フィルタを含んでいる。これにより、本実施形態の撮像装置100は、減光フィルタの所定の光の透過率によって、表示装置7が表示する画像の明るさを低減することができる。つまり、本実施形態の撮像装置100は、表示装置7(例えば、EVF)が表示する画像の明るさを安定させて低減することができる。
なお、本実施形態の制御部3は、操作部11によって設定された明るさの設定値に基づいて、照明部71aの明るさを制御してもよい。例えば、制御部3は、操作部11によって設定された明るさの設定値に応じた電流値によって、照明部71aが備える光源の電流値を変化させてもよい。これにより、本実施形態の撮像装置100は、減光フィルタの所定の光の透過率によって、表示装置7に表示される画像の明るさが安定して低減された状態において、表示される画像の明るさを変化させることができる。
以上、本発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
なお、上記の実施形態における制御部3及び制御部74(以下、総称して制御部CONTと記載する)又はこの制御部CONTが備える各部は、専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、メモリおよびマイクロプロセッサにより実現させるものであってもよい。
なお、この制御部CONT又は制御部CONTが備える各部は、専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、この制御部CONT又は制御部CONTが備える各部はメモリおよびCPU(中央演算装置)により構成され、制御部CONT又は制御部CONTが備える各部の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
また、制御部CONT又は制御部CONTが備える各部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、制御部CONT又は制御部CONTが備える各部による処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
2…撮像部、3…制御部、7…表示装置、11…操作部、71…表示部、71a…照明部、71b…液晶パネル、72…減光部、73…接眼部、74…制御部、75…測光部、76…設定部、77a…照射部、77b…照射制御部、100…撮像装置

Claims (4)

  1. 撮像対象を撮像して画像データを生成する撮像部と、
    前記撮像部で生成された画像データと、前記画像データの平均輝度値により算出された電圧値と、を記憶する記憶部と、
    前記画像データの画像を表示する表示部と、
    前記表示部に表示されている前記画像を視認するための接眼部と、
    前記表示部と前記接眼部とを含む光路を通過する前記画像の光を減光して透過させる減光部と、
    前記記憶部に記憶された前記電圧値により前記減光部の透過率を変化させる制御部と、
    を備え
    前記表示部は、発光ダイオードにより光を照射する照明部と、前記照明部により照明される液晶パネルと、を有し、
    前記制御部は、前記照明部の明るさを変化させることなく、前記減光部の透過率を変化させて前記画像の光を減光させる撮像装置。
  2. 前記減光部は、
    印加される電界の大きさに応じて、透過させる光の透過率を変化させるエレクトロクロミック材料を含む
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記記憶部は、前記電圧値を前記画像データの平均輝度値に関連付けて記憶する
    請求項1又は請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記表示部は、光を照射する照明部と、前記照明部により照明される透過型の液晶パネルと、を有する
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の撮像装置。
JP2012010368A 2012-01-20 2012-01-20 撮像装置 Active JP6019590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010368A JP6019590B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010368A JP6019590B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148789A JP2013148789A (ja) 2013-08-01
JP6019590B2 true JP6019590B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49046335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010368A Active JP6019590B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6019590B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963890A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 Olympus Optical Co Ltd 画像記録再生装置
JP3097152B2 (ja) * 1991-04-08 2000-10-10 松下電器産業株式会社 投写形画像表示装置
JPH06242435A (ja) * 1992-12-25 1994-09-02 Olympus Optical Co Ltd 画像観察装置
JPH07101268A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
JP2000352740A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Canon Inc ファインダー装置
JP2003250085A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Murakami Corp Ccdカメラ
JP2004109543A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 撮像装置、カメラシステムおよび携帯情報端末システム
JP2005348359A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Sony Corp 撮像装置及び携帯端末装置
JP2006106511A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Canon Inc カメラシステム、交換レンズおよびカメラ本体
JP2007199602A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Nikon Corp カメラ用照明装置および照明部を備えたカメラ
JP4647552B2 (ja) * 2006-06-14 2011-03-09 富士フイルム株式会社 携帯機器
JP5532565B2 (ja) * 2008-09-18 2014-06-25 株式会社ニコン カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013148789A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3628121B1 (en) Electronic device for storing depth information in connection with image depending on properties of depth information obtained using image and control method thereof
KR101157853B1 (ko) 자동 조광 시스템
JP5332392B2 (ja) 撮像装置
JP4241007B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20110293256A1 (en) Focus control device, focus control method, lens system, focus lens driving method, and program
CN106506909A (zh) 根据光学条件调节便携式电子装置的方法及装置
US20150091792A1 (en) Display apparatus and control method thereof
CN105654043B (zh) 控制方法、控制装置及拍照系统
KR102400998B1 (ko) 사용자의 제스쳐를 이용하여 기능을 제어하는 방법 및 촬영 장치.
JP2004326118A (ja) アイスタート能力を組み込んだ機器
JP6019590B2 (ja) 撮像装置
JP2011166678A (ja) 画像表示装置、明るさ制御方法および明るさ制御プログラム
JP2013148790A (ja) 撮像装置
JP2011166677A (ja) 画像表示装置、明るさ制御方法および明るさ制御プログラム
JP2017151460A (ja) 撮像装置
JP2004186721A (ja) カメラ
JP5265424B2 (ja) 撮像装置、表示装置及びその制御方法
JP2007166144A (ja) カメラの光学ファインダー
JP2023009949A (ja) 表示装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5291555B2 (ja) モニタ装置及び画面輝度制御方法
JP2010191608A (ja) 水中ハウジングを備えた情報機器装置及びその操作方法
JP5039522B2 (ja) 電子機器及び表示制御方法
JP2008258876A (ja) カメラおよびカメラの表示装置輝度制御方法
JP2023009948A (ja) 表示装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4213720B2 (ja) デジタルカメラの画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6019590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250