JP6019503B2 - ビームフォーミングのための圧縮フィードバックおよびサブキャリア分類のためのシステムおよび方法 - Google Patents

ビームフォーミングのための圧縮フィードバックおよびサブキャリア分類のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6019503B2
JP6019503B2 JP2014514589A JP2014514589A JP6019503B2 JP 6019503 B2 JP6019503 B2 JP 6019503B2 JP 2014514589 A JP2014514589 A JP 2014514589A JP 2014514589 A JP2014514589 A JP 2014514589A JP 6019503 B2 JP6019503 B2 JP 6019503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
channel state
receiving device
angles
singular value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014514589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014518468A (ja
Inventor
チャン ホンユアン
チャン ホンユアン
イランゾ モリネーロ サルヴァドール
イランゾ モリネーロ サルヴァドール
Original Assignee
マーベル ワールド トレード リミテッド
マーベル ワールド トレード リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マーベル ワールド トレード リミテッド, マーベル ワールド トレード リミテッド filed Critical マーベル ワールド トレード リミテッド
Publication of JP2014518468A publication Critical patent/JP2014518468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6019503B2 publication Critical patent/JP6019503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • H04B7/0421Feedback systems utilizing implicit feedback, e.g. steered pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction
    • H04B7/0663Feedback reduction using vector or matrix manipulations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0891Space-time diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

[優先権情報] 本開示は、2011年6月7日出願の米国仮出願第61/494,357号"、2011年6月15日出願の米国仮出願第61/497,318号、2011年7月14日出願の米国仮出願第61/507,907号の恩恵を主張するものであり、前記出願の内容の全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の理解するための背景を、一般的に説明することを目的として、背景技術を説明する。以下、背景技術の章において説明される範囲及び出願時には従来技術として認められていない側面の範囲において、本願発明者の仕事は、本開示に対して明示的に又は非明示的にも、従来技術であるとは認めていない。
本開示は、通信チャネルで受信デバイスに対してビームを方向づけて送る(たとえばビームフォーミング)ための方法および装置に関しており、より詳しくは、送信源が通信チャネルのステアリングマトリックスを計算する際に利用することができる圧縮フィードバックの計算に関する。
ビームフォーミングは、システムで、指向性をもつ信号の送信または受信のために利用される信号処理技術である。空間の選択は、アダプティブまたは固定された送受信ビームパターンを利用することで達成することができる。ビームフォーミングは、建設的/破壊的な波干渉を有効利用して、ビームの方向を変更する。ここで定義するビームとは、データをレシーバに搬送して、1以上のアンテナが送信する2以上の波の建設的/破壊的な干渉パターンが形成する電磁波のことである。
従来、受信デバイスは、送信源から送られるビームを受信して、意図されたチャネルのチャネル状態マトリックスを計算する。レシーバは、送信されるビームの形状を変更するために、送信源に対してチャネル状態マトリックスをフィードバック送信する。従来技術の実装例では、レシーバは、ステアリングマトリックス、またはステアリングマトリックスを計算する際に利用する圧縮ステアリングマトリックスを含むフィードバックを送信する。圧縮ステアリングマトリックスは、レシーバが送信すべきデータ量を低減する。しかし、従来技術で圧縮ステアリングマトリックスを計算しようとすると、ステアリングマトリックス計算を超えた、さらなる処理計算量が必要となる。ビームフォーミングを行うメカニズムは有効ではあるが、これらのシステムは、送信源に対するフィードバックにおけるデータ量、または、送信源に送られるフィードバックを生成するために必要な処理量の面で効率が悪い。
本開示の原理に従って、ステアリングマトリックス(たとえばビームフォーミング)に基づいて、通信チャネルで受信デバイスにビームを方向づけて送る方法および装置が提供されるが、より詳しくは、受信源において、送信源が通信チャネルのステアリングマトリックスを計算する際に利用する圧縮フィードバックを受信源で計算することに関する。
受信デバイスで、送信デバイスが送信したビームを受信する。受信デバイスで、受信したビームに基づいて、送信チャネルのチャネル状態マトリックスHを計算する。受信デバイスは、チャネル状態マトリックスHを利用してステアリングマトリックスVを生成する特異値分解プロシージャを実行する。特異値分解プロシージャにより、ステアリングマトリックスVの計算に利用可能な一組の角度(θ,φ)が計算される。受信デバイスによって、一組の角度(θ,φ)を送信デバイスに送信する。ステアリングマトリックスVは、送信デバイスによって、送信デバイスに送られた一組の角度(θ,φ)に基づいて計算される。
特異値分解プロシージャは、チャネル状態マトリックスHのQR分解を実行して、QマトリックスとRマトリックスとを求める。閉形式のヤコビ法を利用して、Rマトリックスの特異値分解を実行して、ステアリングマトリックスのエルミート転置(V)を求める一部の実装例では、ステアリングマトリックスVは、
Figure 0006019503
に基づいて、一組の角度(θ,φ)から計算される。
特異値分解プロシージャは、第3の角度θを生成する。角度θ、角度θu、および、Rマトリックスの回転に基づいて、チャネル状態マトリックスHの特異値を導出する。導出した特異値のいずれかに基づいて、チャネルの信号対雑音比を計算する。
特異値分解プロシージャは、チャネル状態マトリックスのエルミート転置( )を求めることに関する。チャネル状態マトリックスのエルミート転置( )を、チャネル状態マトリックスHで乗算することで、積HHを計算する。閉形式のヤコビ法を用いて、積HHの特異値分解を実行する。この実装例では、ステアリングマトリックスVは、
Figure 0006019503
に基づいて、一組の角度(θ,φ)から計算されてもよい。
上述した特異値分解プロシージャを行った後で、角度θと、積HHの回転とに基づいて、チャネル状態マトリックスHの特異値を導出する。さらに、導出した特異値のいずれかに基づいて、チャネルの信号対雑音比を計算する。
一部の実装例では、受信デバイスによって、送信デバイスから有向のビームを受信する。ビームは、受信された角度(θ,φ)から、送信デバイスによって計算されたステアリングマトリックスVに基づいて方向づけられている。一部の実装例では、ビームは、それぞれ異なるステアリングマトリックスによりステアリングされる第1のサブキャリアと第2のサブキャリアとを含む。第1のサブキャリアのステアリングマトリックスVは、一組の角度(θ,φ)に基づいており、第2のサブキャリアのステアリングマトリックスVは、第2の組の角度(θ,φ)に基づいている。角度φは、角度φを、2*Π*TCS*FSCで表される位相の増分だけシフトすることで求められ、本式中、TCSは、循環シフト時間であり、FSCは、第1のサブキャリアおよび第2のサブキャリアの間の周波数分離である。
本開示の上述した特徴およびその他の特徴は、その性質および様々な利点が、以下の詳細な説明を、添付図面とともに読むことでよりよくわかるだろう。図面は以下の通りである。
本開示の一実施形態によるビームフォーミングシステムを例示する。 本開示の一実施形態によるビームフォーミングシステムを例示する。
本開示の一実施形態による2x2の多入力多出力(MIMO)ビームフォーミングシステムを示す。
本開示の一実施形態による受信デバイスの例を示す。
本開示の一実施形態による送信源の例を示す。
本開示の一実施形態によるフィードバックチャネル状態情報を提供するプロセスを示す。
本開示は概して、チャネル情報に基づいてビームを方向づけて送る(たとえばビームフォーミング)に関している。例として、本開示の一部の実施形態は、意図した送信源(たとえば、受信デバイスと通信する意図をもつ基地局)をもち、一部の実施形態では、1つの干渉源(たとえば異なる基地局または別の干渉信号の発生源)をもつ、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)システムのコンテキストで記載されている。しかし、本開示は、マルチ送信源システム(たとえばWMAN、WiMAX、BLUETOOTH(登録商標)、および/または、3GPP LTE)のいずれかにおける任意の数の干渉源に対しても利用可能である点を理解されたい。加えて、本開示は、有線通信パス(たとえば電力線、電話線、同軸ケーブル)に対しても適用可能である。
多入力多出力(MIMO)システムは、様々な環境においてリンクの信頼性およびスループットを高めるために利用可能である。ビームフォーミングを適用することで、特定のデバイスへの適切な方向に(たとえば、基地局から移動局へ)ビームを方向付けることで、MIMOシステムを向上させることができる。ビームを受信デバイスに方向づけることで、受信信号電力を上げて、存在しうる干渉電力を低減させることができる。たとえば、意図している受信デバイスが、高電力信号(たとえば、高い信号対干渉雑音比(SINR))を受信している間に、他のデバイスは雑音に見えてしまう低電力(たとえば低いSINR)で信号を受信する場合があり、他のデバイスが信号を無視する場合がある。
受信デバイスは、意図している送信源に関するチャネルの推定値を計算してよい。受信デバイスは、計算された推定値または圧縮フィードバックを、意図している送信源に、フィードバック信号として送信することができる。送信源は、このフィードバック信号の情報を利用して、ビームの性質を変更し、これによりビームの形状を変更して、すべての干渉パターンを相殺する。直接チャネル推定フィードバックシステムの技術およびその機能は、Lee等に対する2009年1月30日に提出された米国特許出願第12/363,047号明細書(代理人整理番号MP2438)、Lee等に対する2010年6月18日に提出された米国特許出願第12/818,430号明細書(代理人整理番号MP3336)に詳述されており、これらの全体をここに参照として組み込む。
ここで記載する、「ビームフォーマー」という用語は、ビームの発信側のことであり(たとえば無線ネットワークポイント)、「ビームフォーミー」という用語は、ビームフォーマーからビームを受信する受信デバイスのことである(たとえばクライアントデバイス)。ビームフォーミーも、他の送信源(干渉源と称される)からの干渉パターンを受信する場合がある。
図1は、本開示の一実施形態によるビームフォーミングシステム100を例示する。ビームフォーミングシステム100は、送信源110、受信デバイス120、および干渉源130を含んでよい。送信源110(つまりビームフォーマー)は、受信デバイス120との間でデータの送受信を行う、無線ネットワークのアクセスポイントであってよい。
送信源110は、特定のデバイスに信号を送信する任意の数のアンテナ112(通常は2以上)を含んでよい。たとえば、送信源110内の処理回路(不図示)を利用して、アンテナ112に提供される信号の特徴を変更して、信号およびビームの送信を特定の様式に成形することができる。より詳しくは、送信時に、複数のアンテナ11を含んだビームフォーマーが、トランスミッタの各アンテナの信号の位相および相対振幅を制御して、各アンテナが生成する波面の建設的および破壊的な干渉のパターンを形成する。この建設的および破壊的な干渉のパターンが、各アンテナからの波の組み合わせで形成されるビームを成形して、ビームを特定の方向に方向付ける(たとえば受信デバイス120に向けて方向づける)。
より詳しくは、送信源110は、アンテナ11を利用してビーム150を生成してよい。円形の代わりに、ビーム150は、他の部分より一部分にフォーカスした楕円形状を有してもよい。ビーム150の形状は、短軸幅152を持ってもよい。通常の場合、ビーム幅はなるべく小さくして、所望のレシーバにビームを方向づけることができるようにすると好適である。他方で、ビーム幅は、アンテナ数およびアンテナの設定の関数であることから、ビーム幅をどのくらい小さくできるか、には制約がある。通常はアンテナ分離が大きいほど、得られるビーム幅が小さくなる。しかしトランスミッタは性質上、物理空間が限られているので、アンテナ同士が一定の距離離れて位置することになり、これによって、アンテナが形成できるビーム幅の最小値が決められてよい。
受信デバイス120は、移動デバイス、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、PDA,ネットワークアダプタ、またはその他の任意の、送信源110との通信に利用できる適切なデバイスであってよい。受信デバイス120は、ビーム150を受信するために1以上のアンテナ122を有してよい。受信デバイス120の位置に応じて、受信デバイス120が受信することが意図されている信号に干渉する信号を発生させる1以上の干渉源130が存在している場合がある。たとえば、複数のアクセスポイントは、受信デバイス120の位置している特定の領域に重なる信号を生成する場合がある。受信デバイス120が、アクセスポイントのうちの1つと通信してよく、特定の領域に近づいている信号を持つ他のアクセスポイントが、受信デバイス120が通信するアクセスポイントの信号と干渉する場合がある。
特に、干渉源130は、1以上のアンテナ132を持つ場合がある。干渉源130は、別の送信源、雑音、別の受信デバイス、または、送信源110が送信する信号と重なる信号を送信する可能性のあるその他のソースであってよい。干渉源130は、ある領域160上でビーム150と重なりうるビーム140を生成してよい。ビーム150の形状は、領域160内で干渉信号またはビーム140と重なった結果、送信源110が意図していなかったような形状に変化する場合がある。したがい、ビーム150の信号対干渉雑音比(SINR)が、干渉信号またはビーム140が生じさせた干渉によって低減する場合もある。
1つの干渉源130しか示されていないが、任意の数の干渉源が存在する可能性がる点を理解されたい。各干渉源は、送信源110が意図しているビーム150の形状に影響しうる干渉信号を生成する場合がある。特に、送信源110は、ビーム150と干渉しうる各干渉源130が発生する信号のチャネル特徴を有していない場合があるので、適切にビーム150を受信デバイス120に成形して方向付けることができない場合がある。
本開示の一実施形態では、受信デバイス120が、送信源110に関するチャネル推定値を計算してよい。一部の実施形態では、受信デバイス120はさらに、干渉源130に関するチャネル推定値を計算してもよい。一部の実装例では、受信デバイス120が、干渉源130に関するチャネル推定値を、送信源110に関するチャネル推定値を利用して計算してもよい。たとえば、受信デバイス120は、予期される信号に、送信源に関するチャネル推定値を乗算した値を、受信信号から減算して、干渉源のチャネル推定値を得ることができる。干渉源130は、1つの干渉源として図示され、説明されるが、干渉源130は、様々な別の位置にあってよい任意の数の干渉源であってもよい。
受信デバイス120は、送信源120および/または干渉源130のチャネル推定値を表すフィードバック信号を、送信源110に送信してよい。受信デバイス120は、複数のフィードバック信号を、たとえばアンテナ122を利用して同時に送信してよい。図3から図6に関して説明するが、受信デバイス120からのフィードバック信号が、送信デバイス110が、ビーム150の形状を変更するために利用されるステアリングマトリックスVを計算する際に利用する圧縮チャネル状態情報を含んでよい。一部の実施形態では、圧縮チャネル状態情報が、ステアリングマトリックスVを計算する際の一組の角度を含んでよい。
送信源110は、受信デバイス120から受信したフィードバック信号に基づいてビーム150の形状を変更して、任意の干渉(雑音を含む)を相殺することができる。たとえば、送信源110は、受信デバイス120から受信するフィードバック信号、および、送信源110のメモリに格納されているデータに基づいて、等価チャネルマトリックス(受信デバイス120により計算されている)に対応するチャネル推定値を計算してよい。特に、送信源110は、ビーム150の特徴を変更して干渉を相殺するために、任意の公知のチャネル推定計算技術を利用してよい。
一部の実施形態では、送信源110は、推定された等価チャネルマトリックスおよびチャネルの相互関係に基づいて、ビーム150の特徴を変更して干渉を相殺するために、様々なプリコード技術(たとえば特異値分解またはトムリンソン−原島プリコード法)を利用することができる。一部の実装例では、送信源110は、フィードバック信号を逆方向チャネルで受信してよい。この場合には、送信源110は、受信したフィードバック信号に基づいて逆方向チャネルのチャネル推定値を計算して、チャネルの相互関係を利用して、順方向チャネルのチャネル推定値を計算してよい(たとえば、逆方向チャネルの推定値に、行列転置を行うなどして)。
図2は、本開示の一実施形態によるビームフォーミングシステム200を例示する。システム200に示されているように、送信源110は、ビーム150(図1)の特徴を変更して、干渉源を相殺して、ビーム220を、受信デバイス120に向けて送信する。特に、ビーム150の特徴は、幅152を小さくするよう変更されてよい。または、ビーム150の特徴を、ビームが電力を増すように(たとえばSINRが高くなるように)変更して、干渉ビーム140を相殺することができる。複数の送信アンテナによるビームフォーミングは、各アンテナの利得(たとえばマグニチュードおよび位相)を変化させることで達成することができる。アンテナ利得を変化させると、ビームの方向、幅および電力に影響を与えることができる。
たとえば、送信源110は、短軸幅152より小さい短軸幅210をもつビーム220を生成することができる。こうすると、干渉ビーム140とビーム220との間に重なりがなくなる、または、些細な重なりのみが生じるようになるので、受信デバイス120でビーム220のSINRが低減されない。
一部の実施形態では、受信デバイス120は、ビームを送信源110に方向づけることができる。これは、送信源110に関して説明した技術を利用することで行うことができる。たとえば、送信源110も同様に、送信源110が受信した信号に関するチャネル推定値および干渉を表すフィードバック信号を受信デバイス120に送信してよい。受信デバイス120は、このフィードバック信号に基づいて、送信源110に送信されたビームを成形して、電力(たとえばSINR)を増加させたり、データのアップリンク(たとえば受信デバイスからアクセスポイントへの送信のこと)の信頼性を高めたりしてよい。
一部の実装例では、送信源110および受信デバイス120はそれぞれ2つのアンテナを有しており、2x2のMIMOシステムが形成される。図3は、本開示の一実施形態による2x2のビームフォーミングシステム300を示す。送信源3−110は、第1のアンテナ3−112aと、第2のアンテナ3−112bとを含み、信号を受信デバイス3−120に向けて送信する。受信デバイス3−120は、第1のアンテナ3−122aと第2のアンテナ3−122bとを含み、送信源3−110のアンテナ3−112aおよび3−112bからの信号を受信する。点線に示すように、第1の送信アンテナ3−112aが送信した信号は、受信アンテナ3−122aおよび3−122b両方で受信され、第2の送信アンテナ3−112bが送信した信号も、受信アンテナ3−122aおよび3−122b両方で受信される。
上述したように、送信デバイス3−110は、各送信アンテナ3−112aおよび3−112bの信号の位相および相対振幅を制御して、各アンテナが生成する波面に、建設的および破壊的な干渉のパターンを生じさせる。この建設的および破壊的な干渉のパターンは、各アンテナからの波の組み合わせにより形成されたビーム(つまり波)を成形し、このビームを特定の方法に方向づける(たとえば、受信デバイス3−120に向けて)。
M個のアンテナを持つ送信源と、N個のアンテナを持つ受信デバイスとの間の順方向チャネルは、チャネル状態マトリックスH:N×Mとして記述することができる。図3に示す2x2のビームフォーミングシステム300では、Hが2x2である。信号s:M×1が、送信源3−110によって送信される。受信デバイス3−120が受信する信号は、以下の数式で表すことができる。
Figure 0006019503
ここで、y:N×1は、受信信号のベクトルであり、Qsteer:M×Nは、送信アンテナ3−11を受信アンテナ3−122にマッピングするステアリングマトリックスまたは空間マッピングマトリックスであり、n:N×1は、加法性雑音ベクトルである。Qsteerは、チャネル情報(たとえばチャネル状態マトリックスH)に基づいて、信号指向性を増させ、SINR利得を増させ、空間ダイバーシティ利得を活用することができるように決定されてよい。送信源3−110は、ステアリングマトリックスQsteerを、信号sに適用して、信号を受信デバイス3−120に向かわせ、または、図2に関して説明したようにビームを変更させてよい。例である2x2のシステム300では、受信信号y:2×1が、以下のように定義される。
Figure 0006019503
ステアリングマトリックスQsteerを決定するためのチャネル状態情報を維持するために、送信源3−110は、受信デバイス3−120から、上述したようにフィードバック信号を受信する。受信デバイス3−120は、アンテナ3−122a、アンテナ3−122b、および1以上の他のアンテナ(不図示)の任意の組み合わせからフィードバック信号を送信する。送信源3−110は、アンテナ3−112a、アンテナ3−112b、および1以上の他のアンテナ(不図示)の任意の組み合わせから、フィードバック信号を受信する。
フィードバック信号は、完全なチャネル状態マトリックスHおよび/またはステアリングマトリックスQsteerであっても、チャネル状態マトリックスHおよび/またはステアリングマトリクスQsteerを計算する際に基づいてよい値を含む圧縮信号であってもよい。特に、一部の実施形態では、ステアリングマトリックスQsteerは、ステアリングマトリックスQsteerを解くプロセスで受信デバイス3−120が生成する一組の角度から計算可能なユニタリ行列である。
図4は、ステアリングマトリックスQsteerを計算する際の元になる一組の角度を計算する受信デバイス4−120を示す。受信デバイス4−120は、受信回路402、送信源のチャネル推定回路404、特異値分解回路406、フィードバック送信回路408、およびメモリ410を含む。
受信回路402は、受信デバイス4−120の1以上のアンテナ122(図1)に連結されていてよい。一部の実施形態では、受信回路402は、図3に示すように2つのアンテナ122aおよび122bに連結されている。受信回路402は、様々な通信回路(不図示)を含むことで、ビーム150を介して送信源110から受け取った情報を復調およびデコードすることができる。このシステムモデルは、直交周波数分割多重化(OFDM)方式に、トーンごとに適用することができる(各キャリアに対応してy信号が受信されてよいマルチキャリアシステムなど)。
受信回路402は、ビーム150を表しており、送信源110からの変更された出力信号s'に雑音nを加えたものに等しい信号yを受信する。受信回路402は、受信した信号yを、送信源のチャネル推定回路404に提供する。受信した信号yに基づいて、送信源のチャネル推定回路404は、送信源110に関するチャネル推定値のチャネル状態マトリックスHを計算する。送信源のチャネル推定回路404は、送信源110に関するチャネル状態マトリックスHを、特異値分解回路406および/またはメモリ410に送り、格納させる。チャネル状態マトリックスHを計算する命令は、メモリ410に格納されており、送信源のチャネル推定回路404によって取得、または実行されてよい。メモリ410は、ハードディスクドライブ、CD ROM、EPROM、FPGA,プログラム可能論理素子、フラッシュメモリ、RAM、ROM、その他の適切な電子記憶媒体を含む任意の記憶素子であってよい。
特異値分解回路406は、チャネル状態マトリックスHを利用して特異値分解(SVD)プロシージャを実行する。特に、SVDプロシージャは、図3を参照して上述したように送信源110がステアリングマトリックスQsteerとして利用可能なユニタリ行列Vを生成する。一部の実施形態では、SVDプロシージャが、ステアリングマトリックスを計算する際に利用可能な一組の角度を直接生成する。この実施形態では、受信デバイス4−120は、ステアリングマトリックスVを計算する際に利用可能な圧縮値が既に生成済みなために、追加で計算またはその他の処理を実行する必要がない。
通常の場合、チャネル状態マトリックスのSVDは以下のように表現することができる。
Figure 0006019503
本式において、Aは特異値σおよびσを持つ対角行列である。
一実施形態では、SVDの計算は、2段階で実行される。第1段階では、SVD回路406が、QR分解プロシージャを利用して、直交行列Qと上三角行列RとにHを分解して、SVD回路406が、SVDをRマトリックスに実行する。QR分解および/またはSVDプロシージャの命令は、メモリ410に格納されて、SVD回路406が取得、または実行してよい。一部の実施形態では、QR分解は、送信源のチャネル推定回路404または専用のQR分解回路(不図示)により実行される。QR分解は、任意の適切なQR分解プロセス(グラムシュミット法、ハウスホルダー変換、またはギブンス回転など)により実行することができる。QR分解は、以下のマトリックスQおよびRを生じる。
Figure 0006019503
Figure 0006019503
Rマトリックスは、正の直交する実数r11およびr22を有しており、r12は複素数である。Rマトリックスを計算した後で、SVD回路406は、閉形式のヤコビ法を利用して、SVDをRマトリックスに行う。複素数r12は、マグニチュードが|r12|であり、位相または角度がφ12である極形式で表すことができる。SVD回路406は、r12の位相を利用して、まずは2つの回転を利用してマトリックスRを定義することによりRマトリックスを対角化する。
Figure 0006019503
以下に示すように、r12の位相であるφ2は、ステアリングマトリックスVを計算の元にすることができる2つの角度のうち1つであり、角度φ12が、送信源110に対する圧縮ステアリングマトリックスフィードバックに含められる。
角度φ12を計算することに加えて、SVD回路406は、SVDで利用するためにいくつかの他の角度も計算する。
Figure 0006019503
Figure 0006019503
Figure 0006019503
Figure 0006019503
以下で示すように、上で定義した角度φ12および数式(9)を用いて計算した角度θがあれば、ステアリングマトリックスvを計算するのに十分である。したがって、SVD回路406が角度θを計算すると、受信デバイス4−120は、角度φ12とθとを送信源110に送信することができるので、これにより送信源110には、ステアリングマトリックスVの計算に十分な情報が提供される。
一部の実装例では、数式8により、SVD回路406が、逆正接角度およびギブンス回転だけを計算している。SVD回路406は、座標回転デジタルコンピュータ(CORDIC)アルゴリズムを利用して、数式(9)を利用して、これらの計算を行い、角度θを計算することができる。したがって、この実施例におけるSVD回路406のハードウェア実装は、乗算器を必要としない。一部の実施形態では、SVD回路は、加算器およびシフト回路のみからなっていてよい。
SVDプロセスによりステアリングマトリックスVを生成するために、角度θおよびθを利用して、マトリックスRを以下のように書き換えることができる。
Figure 0006019503
ここで、数式(11)を特異値σおよびσについて解くと、特異値σおよびσが得られる。Rについて数式(6)を解くと、マトリックスRは以下のように表すことができる。
Figure 0006019503
最後に、数式(12)のマトリックスRを利用して、チャネル状態マトリックスHを以下のように表すことができるようになる。
Figure 0006019503
数式(3)(H=UAV,Aは特異値σおよびσを含む)によれば、上述した数式13は、以下のSVD因数分解マトリックスU、A、およびVを提供する。
Figure 0006019503
Figure 0006019503
Figure 0006019503
数式(16)に基づいて、ステアリングマトリックスVを、ステアリングマトリックスVのエルミート共役から計算することができる。
Figure 0006019503
故に数式(17)によって、ステアリングマトリックスVを2つの角度(φ21およびθ)から計算することができる。上述したように、これら角度の両方が特異値分解を実行した直接の結果として見られる。つまり、φ21は、r21の角度であり、これは、数式(6)でマトリックスRを定義するときに決定されており、θは、数式(11)でRを表して特異値を見つけるために利用した数式(9)で計算されている。
一部の実装例では、送信源のチャネル推定回路404および特異値分解回路406は、同じ処理コンポーネントを利用して実装されてよい。たとえばコンポーネントは、チャネル状態マトリックスHと角度φ21およびθとを連続して計算することができる。特に、第1のクロックサイクル数の間、コンポーネントは、送信源110に関するチャネル推定値のチャネル状態マトリックスHを計算してよく、第2のクロックサイクル数の間、コンポーネントは、角度φ21およびθを計算してよい。
一部の実施形態では、SVD回路406が、特異値Vまたは特異値σおよびσについて解かずに、数式(9)のみによって上述した計算を実行して、角度φ21およびθをフィードバック送信回路408に出力する。メモリ410は、フィードバック信号をフォーマッティングまたは送信するための命令を有しており、これらの命令は、フィードバック送信回路408によって、取得、または実行が行われてよい。特に、フィードバック送信回路408またはSVD回路406は、送信源110が利用する特定の通信システムプロトコルに従って角度φ21およびθを量子化することができる。次に、フィードバック送信回路408は、フィードバック信号を送信源110に送信する。図3の実施形態では、フィードバック信号が、アンテナ3−122aおよび3−122bのいずれかまたは両方により送信されてよく、フィードバック信号は、逆チャネルの推定に基づいて修正されてよい。
他の実施形態では、SVD回路406は、さらに、以下の数式に基づいて特異値σおよびσを計算する。
Figure 0006019503
特異値σおよびσは、さらに、フィードバック送信回路408に出力されて、フィードバック信号に含められてよい(図4では不図示)。一部の実施形態では、SVD回路406、または、特異値σおよびσを受信する受信デバイス4−120のその他の回路は、特異値を、高いほうから低いほうへと順序づけて、順序に変更があった場合、ステアリングマトリックスVの列を入れ替える。SVD回路406またはその他の受信デバイス回路は、順序付けられた特異値を利用して、変調符号化スキーム(MCS)の選択のために後処理(post-processing)信号対雑音比を計算することができる。たとえば、アンテナiのいずれかの信号対雑音比(SNR)は、受信信号強度(RSSI)と雑音係数(NF)との間の差分を、特異値に加えることで計算されてよい。
Figure 0006019503
次に、SNRをフィードバック送信回路408に出力して、フィードバック送信回路408が送信するフィードバック信号で、送信源110にフィードバックされてよい。
図5は、受信デバイス120から受信した一組の角度から計算したステアリングマトリックスVに基づいて、ビームを形成するための送信源5−110を示す。送信源5−110は、受信回路502、ステアリングマトリックス展開(decompression)回路504、プリコード/ビームフォーミング回路506、送信回路508、およびメモリ510を含む。
受信回路502は、送信源5−110の1以上のアンテナ112(図1)に連結されていてよい。一部の実施形態では、受信回路502が、図3に示すように2つのアンテナ112aおよび112bに連結されている。受信回路502は、受信デバイス120から受信する情報を復調およびデコードする様々な通信回路(不図示)を含んでよい。図5に示すように、受信回路502は、受信デバイス120から角度φ21およびθを含むフィードバック信号を受信する。フィードバック信号は、さらなる情報(たとえば、受信デバイス120を特定するデータおよび/または図4を参照して説明したように、受信デバイス120が計算した特異値またはSNR)を含んでもよい。このシステムモデルが直交周波数分割多重化(OFDM)方式に利用される場合には、キャリアごとに受信されたフィードバック信号、または、キャリアごとにフィードバック(たとえば角度φ21およびθ)を含むフィードバック信号があってよい。他の実施形態では、圧縮フィードバックが、1以上の組の角度φ21およびθを含んでよく、各セットは、複数のキャリアのステアリングマトリックスを決定するために利用することができる。
受信回路502は、フィードバック信号からの角度φ21およびθをステアリングマトリックス展開(decompression)回路504に提供する。ステアリングマトリックス展開回路504は、送信源110が受信デバイス120に送信するビームをステアリングするために利用するステアリングマトリックスVを計算する。ステアリングマトリックス展開回路504は、図4に関して導き出した数式(17)を利用してステアリングマトリックスVを計算する。
Figure 0006019503
ステアリングマトリックス展開回路504は、ステアリングマトリックスVを、プリコード/ビームフォーミング回路506および/またはメモリ510に出力して、格納させる。ステアリングマトリックスVを計算するための命令は、メモリ510に格納され、ステアリングマトリックス展開回路504により取得、または実行されてよい。メモリ510は、ハードディスクドライブ、CD ROM、EPROM、FPGA,プログラム可能論理素子、フラッシュメモリ、RAM、ROM、その他の適切な電子記憶媒体を含む任意の記憶素子であってよい。
プリコード/ビームフォーミング回路506は、ステアリングマトリックスVを利用して、送信回路508が受信デバイス120用に送信したビーム150をプリコードする。たとえば送信源5−110の2つのアンテナ112aおよび112bが送信する信号sは、以下のようにプリコードすることができる。
Figure 0006019503
プリコード/ビームフォーミング回路506は、必要に応じて、送信されたビーム150(図1)の1以上の特徴を補正することができる。たとえば、プリコード/ビームフォーミング回路506は、送信されたビームの位相、周波数、電力または振幅を変更して、干渉を補償してよい。変更されたビーム220(図2)は、受信デバイス3−120に対して、より正確に方向づけることができる。
送信回路508は、プリコードされた信号s'を受信して、この信号s'を受信デバイス120に送信する。送信回路508は、1以上のアンテナ112(図1)(たとえば、図3のアンテナ2−112aおよび2−112b)に連結され、ビーム150を送信してよい。一部の実施形態では、送信回路508は、データベクトルs(メモリ510から取得されたものであってよい)を変調およびエンコードして、データベクトルを、プリコード/ビームフォーミング回路506が提供した特徴とともにビームに含めて送信する。一部の実装例では、送信回路508が、基地局または送信源のダウンリンクに利用される回路を共有してよい。
ステアリングマトリックスvを計算するための2つの角度φ21およびθを生成するための他の特異値分解プロシージャも存在している。別の実施形態では、QR分解を実行したりRマトリックスにSVDを実行したりする代わりに、図4に関して上述したように、SVD回路406を、チャネル状態マトリックスHの相関マトリックスBにSVDを実行するように構成してもよい。相関マトリックスBが計算されると、閉形式のヤコビ法を利用して、SVDを実行することができるようになる。SVD回路406は、以下の数式に基づいて相関マトリックスBを計算する。
Figure 0006019503
数式(21)では、
Figure 0006019503
がB12の複素数共役であり、B11およびB22が正の実数である。相関マトリックスBを計算して、および/または、SVD計算を実行するための命令は、メモリ410に格納されていて、SVD回路406によって取得、または実行されてよい。一部の実施形態では、相関マトリックスBの計算は、送信源のチャネル推定回路404または専用の相関計算回路(不図示)により実行される。
次に、特異値分解を相関マトリックスBに実行する。複素数B12は、マグニチュードが|B12|であり、位相または角度がφ12である極形式で表すことができる。角度φ12は、ステアリングマトリックスVを計算するための2つの角度のうち1つである。B21の位相を利用することで、SVD回路406は、相関マトリックスBに2つの回転を実行して、全てが正の実数であるマトリックスを生成することができる。
Figure 0006019503
上述した数式から、第2の回転行列
Figure 0006019503
がVとして定義され、これは、後述するように、ステアリングマトリックスVを生成するために利用することができる中間マトリックスである。V、θを計算するための第2の角度がθsumから計算されるが、これはSVD回路406によって以下のように計算される。
Figure 0006019503
SV回路406は、次に、θを以下のように計算する。
Figure 0006019503
ステアリングマトリックスVは、角度φ12およびθvから計算することができるしたがい、SVD回路406が角度θを計算すると、受信デバイス4−120は、角度φ12およびθを送信源110に送信して、送信源110に、ステアリングマトリックスVを計算するのに十分な情報を提供する。ステアリングマトリックスVを導き出すためには、別の中間マトリックスVが以下のように計算される。
Figure 0006019503
ステアリングマトリックスVは、VとVとを乗算して計算することができる。
Figure 0006019503
φ=−φ12を定義することで、数式(26)におけるVの表現を、以下のように書き換えることができる。
Figure 0006019503
このような導出に基づいて、送信源110は、角度φ12(またはφ=−φ12)およびθを、受信デバイス120からのフィードバック信号で受信すると、図4、および図5を参照して記載したプロセスに類似したプロセスを利用してビームフォーミングのためにステアリングマトリックスVを計算することができるが、ステアリングマトリックスVは、数式(27)に従って計算される。
加えて、特異値は、以下の数式に従っても計算できる。
Figure 0006019503
図4を参照して説明したように、受信デバイス120は、特異値を順序づけて、信号対雑音比を計算して、特異値および/またはSNRをフィードバック信号で送信することができる。
一部の実施形態では、上述したプロセスは、直交周波数分割多重化方式のMIMOシステム(つまりMIMO−OFDMシステム)に適用される。MIMO−OFDMシステムは、図1を参照して説明したもののような無線システム、または、G.hn規格等を利用するホームネットワークその他のLANシステム等の有線システムであってよい。これらシステムでは、受信デバイス120が、各サブキャリアに対して角度φ12およびθを送信することができる。多くのサブキャリアをもつOFDMシステムにとっては、各サブキャリアについての角度の送信によって、受信デバイス120が、多数のビットを送信する場合がある。ビット数を減らすために、サブキャリア分類を利用してチャネル情報をさらに圧縮することができる。チャネルのコヒーレンス帯域幅によって、近隣のサブキャリア用の角度φ12およびθが同様になり、1つのサブキャリアグループ(たとえば、2、4、または8のサブキャリアのグループ)内のそれぞれのサブキャリアについて、同じ角度φ12およびθを利用することができるようになる。
サブキャリアがこのようにして分類されると、受信デバイス120は、グループのサイズに基づいて(たとえば2つ、4つ、または8つ置きのサブキャリアについて)、図4に関連して説明したプロセス同様のプロセスを用いて、サブキャリアを選択するための角度φ12およびθのセットを計算することができる。ステアリングマトリックスVを解く場合のサブキャリアの選択は、いくつかの方法のうち1つで決めることができる。受信デバイス120は、サブキャリアのサブセット(たとえば2つ、4つ、または8つ置きのサブキャリア)についての信号のみを受信して、受信したサブキャリアそれぞれについて計算した角度φ12およびθをフィードバックする。この代わりに、受信デバイス120は、全てのサブキャリアから信号を受信して、サブキャリアのサブセットのみを利用して角度φ12およびθについて解いてもよい。この代わりに、受信デバイス120は、全てのサブキャリアから信号を受信して、サブキャリアそれぞれについて角度φ12およびθを解いて、たとえばサブキャリアの各グループについて角度φ12の平均値および角度θの平均値をとることで、サブキャリアの各グループの代表的角度を求めてもよい。サブキャリアの選択は、送信デバイス110および受信デバイス120に既知の、またはこれらに伝えられるプロトコルにより定義されてよい。
受信デバイス120がサブキャリアの各グループに一組の角度φ12およびθを計算すると、受信デバイス120は、サブキャリアの各グループについての一組の角度φ12およびθを、送信源110に対してフィードバックとして送信する。フィードバックは、送信源110がどのサブキャリアについて、各一組の角度から計算したステアリングマトリックスVを適用すべきかを示していてよい。この代わりに、通信プロトコルで、各グループにおけるキャリア数と、フィードバックにおけるサブキャリアの角度の送信の順序を定義して、送信源110が、このプロトコルを参照することで、各組の角度をサブキャリアの1つのグループにマッチングすることができるようにしてもよい。
一部のMIMO−OFDMシステムでは、一部のアンテナから送信された信号に対して循環シフトを実行する。これにより、1つのアンテナから送信されたOFDMシンボルが、別のアンテナに対してシフトされる。循環シフトは、隣接するサブキャリア同士の間の角度θを変更はせず、角度φ12を、サブキャリアごとに回転する。角度φ12のこの回転は、アンテナ間の循環シフトに依存している。回転は以下のように計算することができる。
Figure 0006019503
数式(29)では、TCSが、循環シフト時間であり、FSCが、サブキャリア間の周波数分離である。プロトコルがプリコードマトリックスを定義する方法に応じて、角度φ12の符号を、サブキャリアごとに、増やすのではなく減らしていき、数式(29)の符号を反転させてよい。
一実施形態では、サブキャリア分類圧縮を、G.hn規格または関連する規格を利用して電力線通信ネットワークに対して適用する。ネットワーキングプロトコルは、サブキャリアの各グループに対して、そのグループの最低周波数サブキャリアである、第1のサブキャリアの角度φ12およびθを受信デバイス120により計算して、送信源110に戻すように定義する。本実施形態では、隣接するサブキャリア間の角度が、0.0981175ラジアンであってよい。サブキャリアの1つのグループについて角度φ12を受け取ると、送信源110は、0.0981175ラジアンを、そのグループに追加される各サブキャリアに追加して、このようにして計算された角度φ12およびフィードバック信号からの角度θに基づいて、各サブキャリアのステアリングマトリックスVを計算することができる。
図6は、本開示の一実施形態によるフィードバック情報を送信デバイスに提供するプロセス600を示す。602で、送信源が送信したビームが受信デバイスで受信される。受信されたビームは、干渉源からの干渉信号の影響を受けている可能性がある。たとえばビーム150が、送信源110(図1)から送信されたとする。ビーム150は、送信源110の2つのアンテナ3−112aおよび3−112bによって送信され、受信デバイス120(図3)の2つのアンテナ3−122aおよび3−122bにより受信されてよい。
604で、送信源110と受信デバイス120との間の送信チャネルを表すチャネル状態マトリックスが、受信デバイス120で計算される。たとえば送信源のチャネル推定回路404(図4)は、受信した信号yからの送信源110に関するチャネル推定値のチャネル状態マトリックスHを計算することができる。2x2のMIMOシステムでは、チャネル状態マトリックスHは2x2である。
606で、受信デバイス120は、チャネル状態マトリックスHの特異値分解を実行する。SVDを実行するために、受信デバイス120のSVD回路406は、まず、チャネル状態マトリックスのQR分解を実行して、次に、結果として得られたRマトリックスのSVDを実行する(図4を参照して説明済み)。この代わりに、上述したように、SVD回路406は、相関マトリックスB=HHを計算してから、結果として得られたBマトリックスのSVDを実行することもできる。一部の実施形態では(たとえば電力線システム)、雑音共分散が重要な場合もある。一部の実施形態では前には恒等行列として想定されていた雑音共分散マトリックスHが、恒等行列ではなくなる。この実施形態では、雑音共分散マトリックスHを推定して、Heq=K−1/2Hを計算することができる。SVD回路406は、次に、上述した方法のいずれかを利用して、HではなくてHeqのSVDを実行する。
これらSVDプロセスのいずれかは、それぞれ数式(6)および(9)で定義した角度φ12およびθであってよい2つの角度φおよびθを生成する。送信源110のステアリングマトリックスは、数式(17)または(27)などを利用して、これらの角度φおよびθから計算されてよい。ステアリングマトリックスを計算する公式は、計算プロトコルが角度φおよびθおよびステアリングマトリックスを定義する方法に基づいて、これら公式から変更することができる。
608で、受信デバイス120は、送信デバイス110に、フィードバック角度φおよびθを送信する。この圧縮フィードバックでは、送信デバイス110は、特異値分解プロセスから生成されるVマトリックスであってよいステアリングマトリックスQsteerを計算することができる。送信デバイス110は、ステアリングマトリックスを、送信する信号に適用して、ステアリングされたビームを図2に示すように送信する。610で、受信デバイス120が、送信源110がステアリングマトリックスQsteerに基づいてステアリングして送信したビームを受信する。
本明細書では、ビームを受信デバイスに方向付ける方法および装置を説明してきた。上述した本開示の実施形態は、例示であり限定は意図していない。さらに本開示は、特定の実装例に限定されない。たとえば上述した方法の幾つかのステップを異なる順序で(または同時に)行っても、所望の結果が得られる場合がある。加えて、本開示は、ハードウェア(たとえば特定用途向け集積回路(ASIC)またはフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等)に実装することもできる。本開示は、ソフトウェアに実装することも可能である。

Claims (18)

  1. フィードバックチャネル状態情報を提供する方法であって、
    受信デバイスで、送信デバイスが送信したビームを受信する段階と、
    前記受信デバイスで、受信した前記ビームに基づいて、送信チャネルのチャネル状態マトリックスHを計算する段階と、
    前記受信デバイスで、前記チャネル状態マトリックスHを利用してステアリングマトリックスVを生成する特異値分解プロシージャを実行する段階と、ここで、前記特異値分解プロシージャは、一組の角度(θ ,φ)を生成し、且つ、前記チャネル状態マトリックスHのQR分解を実行して、QマトリックスとRマトリックスとを求めることと、閉形式のヤコビ法を利用して、前記Rマトリックスの特異値分解を実行して、前記ステアリングマトリックスのエルミート転置(V )を求めることとを含み、
    前記受信デバイスによって、前記一組の角度(θ,φ)を前記送信デバイスに送信する段階と
    を備え、
    前記ステアリングマトリックスVは、前記送信デバイスによって、前記送信デバイスに送られた前記一組の角度(θ,φ)に基づいて計算可能である、方法。
  2. 前記特異値分解プロシージャは、第3の角度θを生成して、
    前記方法はさらに、
    i)角度θ、ii)角度θu、および、iii)前記Rマトリックスの回転に基づいて、前記チャネル状態マトリックスHの特異値を導出する段階と、
    導出した前記特異値のいずれかに基づいて、前記チャネルの信号対雑音比を計算する段階と
    を備える、請求項に記載の方法。
  3. 前記ステアリングマトリックスVは、
    Figure 0006019503
    に基づいて、前記一組の角度(θ,φ)から計算される、請求項に記載の方法。
  4. 前記特異値分解プロシージャはさらに
    前記チャネル状態マトリックスのエルミート転置( )を求めることと、
    前記チャネル状態マトリックスの前記エルミート転置( )を、前記チャネル状態マトリックスHで乗算することで、積HHを計算することと、
    閉形式のヤコビ法を用いて、前記積HHの特異値分解を実行することとを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 角度θと、前記積HHの回転とに基づいて、前記チャネル状態マトリックスHの前記特異値を導出する段階と、
    導出した前記特異値のいずれかに基づいて、前記チャネルの信号対雑音比を計算する段階と
    をさらに備える、請求項に記載の方法。
  6. フィードバックチャネル状態情報を提供する方法であって、
    受信デバイスで、送信デバイスが送信したビームを受信する段階と、
    前記受信デバイスで、受信した前記ビームに基づいて、送信チャネルのチャネル状態マトリックスHを計算する段階と、
    前記受信デバイスで、前記チャネル状態マトリックスHを利用してステアリングマトリックスVを生成する特異値分解プロシージャを実行する段階と、ここで、前記特異値分解プロシージャは、一組の角度(θ ,φ)を生成し、且つ、前記チャネル状態マトリックスのエルミート転置(H )を求めることと、前記チャネル状態マトリックスの前記エルミート転置(H )を、前記チャネル状態マトリックスHで乗算することで、積H Hを計算することと、閉形式のヤコビ法を用いて、前記積H Hの特異値分解を実行することとを含み、
    前記受信デバイスによって、前記一組の角度(θ ,φ)を前記送信デバイスに送信する段階と
    を備え、
    前記ステアリングマトリックスVは、
    Figure 0006019503
    に基づいて、前記一組の角度(θ,φ)から計算される、方法。
  7. 前記受信デバイスによって、前記送信デバイスから有向のビームを受信する段階をさらに備え、
    前記ビームは、受信された角度(θ,φ)から、前記送信デバイスによって計算された前記ステアリングマトリックスVに基づいて方向づけられている、請求項に記載の方法。
  8. フィードバックチャネル状態情報を提供する方法であって、
    受信デバイスで、送信デバイスが送信した、第1のサブキャリアと第2のサブキャリアとを含むビームを受信する段階と、
    前記受信デバイスで、受信した前記ビームに基づいて、送信チャネルのチャネル状態マトリックスHを計算する段階と、
    前記受信デバイスで、前記チャネル状態マトリックスHを利用して前記第1のサブキャリアのステアリングマトリックスVおよび前記第2のサブキャリアのステアリングマトリックスV を生成する特異値分解プロシージャを実行する段階と、ここで、前記特異値分解プロシージャは、一組の角度(θ ,φ)を生成し、前記第1のサブキャリアの前記ステアリングマトリックスVは、前記一組の角度(θ,φ)に基づいており、前記第2のサブキャリアの前記ステアリングマトリックスVは、第2の組の角度(θ,φ)に基づいており、
    前記受信デバイスによって、前記一組の角度(θ ,φ)を前記送信デバイスに送信する段階と
    を備え、
    前記ステアリングマトリックスVは、前記送信デバイスによって、前記送信デバイスに送られた前記一組の角度(θ ,φ)に基づいて計算可能である、方法。
  9. 角度φは、角度φを、2*Π*TCS*FSCで表される位相の増分だけシフトすることで求められ、TCSは、循環シフト時間であり、FSCは、前記第1のサブキャリアおよび前記第2のサブキャリアの間の周波数分離である、請求項に記載の方法。
  10. フィードバックチャネル状態情報を提供する受信デバイスであって、
    送信デバイスから送信されたビームを受信するレシーバと、
    受信した前記ビームに基づいて送信チャネルのチャネル状態マトリックスHを計算し、前記チャネル状態マトリックスHを利用してステアリングマトリックスVを生成する特異値分解プロシージャを実行する制御回路と、ここで、前記特異値分解プロシージャは、一組の角度(θ ,φ)を生成し、且つ、前記チャネル状態マトリックスHのQR分解を実行して、QマトリックスとRマトリックスとを求めることと、閉形式のヤコビ法を利用して、前記Rマトリックスの特異値分解を実行して、前記ステアリングマトリックスのエルミート転置(V )を求めることとを含み、
    前記一組の角度(θ,φ)を前記送信デバイスに送信するトランスミッタと
    を備え、
    前記ステアリングマトリックスVは、前記送信デバイスによって、前記送信デバイスに送られた前記一組の角度(θ,φ)に基づいて計算可能である、受信デバイス。
  11. 前記特異値分解プロシージャは、第3の角度θを生成して、
    前記制御回路はさらに、
    i)角度θ、ii)角度θu、および、iii)前記Rマトリックスの回転に基づいて、前記チャネル状態マトリックスHの特異値を導出する段階と、
    導出した前記特異値のいずれかに基づいて、前記チャネルの信号対雑音比を計算する段階と
    を備える、請求項10に記載の受信デバイス。
  12. 前記制御回路は、前記ステアリングマトリックスVを、
    Figure 0006019503
    に基づいて、前記一組の角度(θ,φ)から計算する、請求項11に記載の受信デバイス。
  13. 前記制御回路はさらに、
    前記チャネル状態マトリックスのエルミート転置( )を求め、
    前記チャネル状態マトリックスの前記エルミート転置( )を、前記チャネル状態マトリックスHで乗算することで、積HHを計算して、
    閉形式のヤコビ法を用いて、前記積HHの特異値分解を実行する、請求項10に記載の受信デバイス。
  14. 前記制御回路はさらに、
    角度θと、前記積HHの回転とに基づいて、前記チャネル状態マトリックスHの前記特異値を導出して、
    導出した前記特異値のいずれかに基づいて、前記チャネルの信号対雑音比を計算する、請求項13に記載の受信デバイス。
  15. フィードバックチャネル状態情報を提供する受信デバイスであって、
    送信デバイスから送信されたビームを受信するレシーバと、
    受信した前記ビームに基づいて送信チャネルのチャネル状態マトリックスHを計算し、前記チャネル状態マトリックスHを利用してステアリングマトリックスVを生成する特異値分解プロシージャを実行する制御回路と、ここで、前記特異値分解プロシージャは、一組の角度(θ ,φ)を生成し、且つ、前記チャネル状態マトリックスのエルミート転置(H )を求めることと、前記チャネル状態マトリックスの前記エルミート転置(H )を、前記チャネル状態マトリックスHで乗算することで、積H Hを計算することと、閉形式のヤコビ法を用いて、前記積H Hの特異値分解を実行することとを含み、
    前記一組の角度(θ ,φ)を前記送信デバイスに送信するトランスミッタと
    を備え、
    前記ステアリングマトリックスV
    Figure 0006019503
    に基づいて、前記一組の角度(θ,φ)から前記送信デバイスによって計算可能である、受信デバイス。
  16. 前記レシーバはさらに、
    前記送信デバイスから有向のビームを受信し、
    前記ビームは、受信された角度(θ,φ)から、前記送信デバイスによって計算された前記ステアリングマトリックスVに基づいて方向づけられている、請求項15に記載の受信デバイス。
  17. フィードバックチャネル状態情報を提供する受信デバイスであって、
    送信デバイスから送信された、第1のサブキャリアと第2のサブキャリアとを含むビームを受信するレシーバと、
    受信した前記ビームに基づいて送信チャネルのチャネル状態マトリックスHを計算し、前記チャネル状態マトリックスHを利用して前記第1のサブキャリアのステアリングマトリックスVおよび前記第2のサブキャリアのステアリングマトリックスV を生成する特異値分解プロシージャを実行する制御回路と、ここで、前記特異値分解プロシージャは、一組の角度(θ ,φ)を生成し、前記第1のサブキャリアの前記ステアリングマトリックスVは、前記一組の角度(θ,φ)に基づいており、前記第2のサブキャリアの前記ステアリングマトリックスVは、第2の組の角度(θ,φ)に基づいており、
    前記一組の角度(θ ,φ)を前記送信デバイスに送信するトランスミッタと
    を備え
    前記ステアリングマトリックスVは、前記送信デバイスによって、前記送信デバイスに送られた前記一組の角度(θ ,φ)に基づいて計算可能である、受信デバイス。
  18. 角度φは、角度φを、2*Π*TCS*FSCで表される位相の増分だけシフトすることで求められ、TCSは、循環シフト時間であり、FSCは、前記第1のサブキャリアおよび前記第2のサブキャリアの間の周波数分離である、請求項17に記載の受信デバイス。
JP2014514589A 2011-06-07 2012-06-06 ビームフォーミングのための圧縮フィードバックおよびサブキャリア分類のためのシステムおよび方法 Active JP6019503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161494357P 2011-06-07 2011-06-07
US61/494,357 2011-06-07
US201161497318P 2011-06-15 2011-06-15
US61/497,318 2011-06-15
US201161507907P 2011-07-14 2011-07-14
US61/507,907 2011-07-14
PCT/US2012/041098 WO2012170530A1 (en) 2011-06-07 2012-06-06 Systems and methods for compressed feedback and subcarrier grouping for beamforming

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014518468A JP2014518468A (ja) 2014-07-28
JP6019503B2 true JP6019503B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=46331691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514589A Active JP6019503B2 (ja) 2011-06-07 2012-06-06 ビームフォーミングのための圧縮フィードバックおよびサブキャリア分類のためのシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8824587B2 (ja)
EP (1) EP2719092B1 (ja)
JP (1) JP6019503B2 (ja)
CN (1) CN103493395B (ja)
WO (1) WO2012170530A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012170530A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 Marvel World Trade Ltd. Systems and methods for compressed feedback and subcarrier grouping for beamforming
EP2868050A4 (en) * 2012-06-29 2016-03-23 Ericsson Telefon Ab L M BASEBAND PROCESSING OF TDD SIGNALS
US9385834B2 (en) * 2013-01-18 2016-07-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for interference alignment using multiple antennas in overlapped multi-cell overlapped environment
JP2016511974A (ja) * 2013-02-26 2016-04-21 インテル コーポレイション 屋内アプリケーションのためのミリメートル波見通し線mimo通信システム
CN104022809B (zh) * 2013-03-01 2017-11-14 电信科学技术研究院 一种mu‑mimo波束赋形发端干扰抑制方法及装置
US9448970B2 (en) 2013-06-14 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Singular value decomposition of complex matrix
US9306645B2 (en) * 2013-07-26 2016-04-05 Marvell World Trade Ltd. Interference avoidance for beamforming transmissions in wireless communication devices and systems
US9477865B2 (en) * 2013-12-13 2016-10-25 Symbol Technologies, Llc System for and method of accurately determining true bearings of radio frequency identification (RFID) tags associated with items in a controlled area
US9281885B2 (en) * 2014-04-07 2016-03-08 Imagination Technologies, Llc Reordering of a beamforming matrix based on encoding
WO2015186531A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 シャープ株式会社 端末装置、フィードバック情報生成方法、及び基地局装置
US9755294B2 (en) 2014-07-07 2017-09-05 Symbol Technologies, Llc Accurately estimating true bearings of radio frequency identification (RFID) tags associated with items located in a controlled area
US10439693B2 (en) 2014-08-08 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication methods and apparatus
US9258829B1 (en) * 2014-09-30 2016-02-09 Texas Instruments Incorporated System and method for collision rate reduction in MIMO narrowband power line communications
US9773136B2 (en) 2015-10-19 2017-09-26 Symbol Technologies, Llc System for, and method of, accurately and rapidly determining, in real-time, true bearings of radio frequency identification (RFID) tags associated with items in a controlled area
US10904784B2 (en) * 2016-06-15 2021-01-26 Qualcomm Incorporated Beam reporting and scheduling in multicarrier beamformed communications
EP3376240B8 (en) * 2017-03-17 2020-01-08 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Measuring system and method with digital quiet zone
TWI618374B (zh) * 2017-04-21 2018-03-11 國立臺灣大學 束波成型索引空間調變的方法
US10210764B2 (en) * 2017-07-07 2019-02-19 Verizon Patent And Licensing Inc. Aerial radio frequency (RF) management
US10726218B2 (en) 2017-07-27 2020-07-28 Symbol Technologies, Llc Method and apparatus for radio frequency identification (RFID) tag bearing estimation
US20190097709A1 (en) * 2017-09-22 2019-03-28 Qualcomm Incorporated Coherent beamforming feedback
EP3704893A4 (en) * 2017-10-30 2021-06-02 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) CONNECTION ADAPTATION IN BEAMFORMING RADIO ACCESS NETWORKS
KR102441982B1 (ko) 2018-07-05 2022-09-13 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 포밍을 수행하는 방법 및 장치
US10998944B2 (en) 2018-09-14 2021-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for applying smoothed beamforming
CN111726148B (zh) * 2019-03-21 2022-10-18 三星电子株式会社 用于自适应波束成形的无线通信设备及其操作方法
CN110191476B (zh) * 2019-04-18 2020-07-14 浙江大学 一种基于可重构天线阵列的非正交多址接入方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7885228B2 (en) * 2003-03-20 2011-02-08 Qualcomm Incorporated Transmission mode selection for data transmission in a multi-channel communication system
US7492829B2 (en) * 2004-09-10 2009-02-17 Intel Corporation Closed loop feedback in MIMO systems
KR100950643B1 (ko) * 2004-11-15 2010-04-01 삼성전자주식회사 Mimo 통신 시스템과 그 시스템에서의 데이터 송수신방법 및 그 장치
US7895254B2 (en) * 2004-11-15 2011-02-22 Qualcomm Incorporated Eigenvalue decomposition and singular value decomposition of matrices using Jacobi rotation
US7602855B2 (en) * 2005-04-01 2009-10-13 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for singular value decomposition of a channel matrix
US8416862B2 (en) * 2005-04-21 2013-04-09 Broadcom Corporation Efficient feedback of channel information in a closed loop beamforming wireless communication system
US7872981B2 (en) * 2005-05-12 2011-01-18 Qualcomm Incorporated Rate selection for eigensteering in a MIMO communication system
US7983351B2 (en) * 2005-08-02 2011-07-19 Mitsubishi Electric Corporation Communication apparatus and radio communication system
US8233552B2 (en) * 2005-11-07 2012-07-31 Broadcom Corporation Method and system for utilizing givens rotation expressions for asymmetric beamforming matrices in explicit feedback information
US8483761B2 (en) * 2006-01-18 2013-07-09 Intel Corporation Singular value decomposition beamforming for a multiple-input-multiple-output communication system
CN101617487B (zh) * 2006-07-06 2013-05-15 Lg电子株式会社 在使用多个天线的多子载波通信系统中校正误差的方法和装置
KR101066151B1 (ko) * 2006-08-17 2011-09-20 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 Mimo 무선 통신 시스템에서 효율적인 프리코딩 피드백을 제공하기 위한 방법 및 장치
CN101262310B (zh) * 2007-03-09 2011-01-05 中兴通讯股份有限公司 一种mimo系统基于码本的预编码方法
CN101394216B (zh) * 2007-09-18 2013-01-16 中兴通讯股份有限公司 一种基于码本方式的预编码方法和码本构建方法
US8233557B2 (en) * 2008-01-25 2012-07-31 Broadcom Corporation Method and system for subspace beamforming for near capacity multiple input multiple output (MIMO) performance
MY153494A (en) 2008-11-02 2015-02-13 Lg Electronics Inc Pre-coding method for spatial multiplexing in multiple input and output system
WO2012170530A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 Marvel World Trade Ltd. Systems and methods for compressed feedback and subcarrier grouping for beamforming

Also Published As

Publication number Publication date
EP2719092A1 (en) 2014-04-16
EP2719092B1 (en) 2017-08-09
CN103493395B (zh) 2016-03-09
JP2014518468A (ja) 2014-07-28
US8824587B2 (en) 2014-09-02
US20140362944A1 (en) 2014-12-11
US9059754B2 (en) 2015-06-16
US20120314791A1 (en) 2012-12-13
WO2012170530A1 (en) 2012-12-13
CN103493395A (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019503B2 (ja) ビームフォーミングのための圧縮フィードバックおよびサブキャリア分類のためのシステムおよび方法
Cheng et al. Hybrid beamforming design for OFDM dual-function radar-communication system
US11290159B2 (en) Electronic device and communication method
EP2583385B1 (en) Alternate feedback types for downlink multiple user mimo configurations
US9007263B2 (en) Phase rotation techniques in a multi-user wireless communication environment
JP5361870B2 (ja) 複数入力通信システムにおいて送信されるデータを事前処理するための方法及び装置
US11290169B2 (en) Methods, systems and units of a distributed base station system for handling of downlink communication
US8958287B1 (en) Systems and methods for directing a beam towards a device in the presence of interference based on reciprocity
Cheng et al. Hybrid beamforming for multi-carrier dual-function radar-communication system
Lee et al. Low complexity codebook-based beamforming for MIMO-OFDM systems in millimeter-wave WPAN
CN105245310A (zh) 一种下行导频信号的处理方法及系统
US9450660B1 (en) Methods and apparatus for directing a beam towards a device in the presence of interference
JP6029848B2 (ja) 無線基地局
JP5203308B2 (ja) 送信指向性制御装置及び送信指向性制御方法
Chen et al. Hybrid beamforming and data stream allocation algorithms for power minimization in multi-user massive MIMO-OFDM systems
EP3493419B1 (en) Techniques for beamforming in multi-user systems
Liu et al. Artificial noise-assisted beamforming and power allocation for secure D2D-enabled V2V communications
WO2019125240A1 (en) Steering vector weighting
Kuriyama et al. Low complexity and high accuracy channel interpolation with dividing URA into small URAs for 3D massive MIMO
WO2019203702A1 (en) Beam weight interpolation for use with mu-mimo
WO2022147709A1 (zh) 一种通信方法和装置
Zhang et al. Transmit Waveform Design for Integrated Wideband MIMO Radar and Bi-Directional Communications
WO2023064529A1 (en) Geometric mean decomposition precoding for wireless communication
Lee et al. Efficient codebook-based symbol-wise beamforming for millimeter-wave WPAN system
JP2005252614A (ja) 空間多重伝送用送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6019503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250