JP6017176B2 - 充放電制御回路を有する電子機器 - Google Patents

充放電制御回路を有する電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6017176B2
JP6017176B2 JP2012104539A JP2012104539A JP6017176B2 JP 6017176 B2 JP6017176 B2 JP 6017176B2 JP 2012104539 A JP2012104539 A JP 2012104539A JP 2012104539 A JP2012104539 A JP 2012104539A JP 6017176 B2 JP6017176 B2 JP 6017176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
node
circuit
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012104539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013233049A (ja
Inventor
宇都宮 文靖
文靖 宇都宮
道関 隆国
隆国 道関
亜実 田中
亜実 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ritsumeikan Trust
Ablic Inc
Original Assignee
Ritsumeikan Trust
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ritsumeikan Trust, Ablic Inc filed Critical Ritsumeikan Trust
Priority to JP2012104539A priority Critical patent/JP6017176B2/ja
Priority to TW102113961A priority patent/TWI583094B/zh
Priority to CN201310149016.4A priority patent/CN103384072B/zh
Priority to US13/871,380 priority patent/US9236747B2/en
Priority to KR1020130048243A priority patent/KR102049713B1/ko
Publication of JP2013233049A publication Critical patent/JP2013233049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017176B2 publication Critical patent/JP6017176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、微小電力を容量に充電し、充電により上昇する容量の電圧が、所定電圧に達すると、容量の充電電力を負荷へ供給する充放電制御回路を有した電子機器に関する。
近年、身の回りの存在する太陽光や人の体温等で発電した電力を用いて動作する電子機器が増えてきている。太陽光で発電するのは太陽電池、人の体温で発電するのは熱電変換素子が知られているが、これら発電器は、携帯性の向上やコストダウンのため、小型されており、発電電力が微小となる。従って、この発電電力が電子機器の消費電力未満となる場合が増えている。この場合に用いる方法が、充放電制御回路を用いて、発電電力を一旦容量に充電し、電子機器が所定時間動作できる電力が充電されたら、電子機器へ容量の充電電力を供給する方法である。
従来の充放電制御回路を有した電子機器を図4に示す。電源401と、容量405と充放電を制御する制御回路406と負荷である電子機器本体回路407とで構成される。電源401は、熱電変換素子402と昇圧回路403とショットキーダイオード404とで構成される。
熱電変換素子402は、体温と外気温等の温度を発電電力に変換し出力する。熱電変換素子402が出力する発電電力は、電子機器本体回路407の動作電圧未満の電圧であるため、昇圧回路403にて電子機器本体回路407の動作電圧以上の電圧の昇圧電力に変換される。昇圧回路403からの昇圧電力は、逆流防止用のショットキーダイオード404を介して出力され、容量405に充電される。制御回路406は、スイッチ素子と電圧検出回路と、ヒステリシス回路と遅延回路、あるいは、ラッチ回路とタイマー回路と遅延回路を有しており、容量405の電圧を電圧検出回路でモニターすることで、容量405の充電量をモニターし、容量405の充電量が電子機器本体回路407を所定時間動作できる電力以上となったことを検出する。
制御回路406は、上記状態を検出したら、スイッチ素子をオンすることで、容量405の充電電力を電子機器本体回路407は供給する。そして、ヒステリシス回路と遅延回路を有する場合は、検出電圧にヒステリシスを持たせ、遅延回路による遅延期間後に、スイッチ素子をオンし、容量405の電圧がヒステリシス電圧になるまで、容量405の充電電力を電子機器本体回路供給する。ラッチ回路とタイマー回路と遅延回路を有する場合は、容量の電圧を検出してから、遅延回路の遅延時間間にラッチ回路を反転と、タイマー回路の動作とを行い、遅延回路の遅延時間後にスイッチ素子をオンする。そして、タイマー回路でラッチ回路がリセットされるまでは、容量405の充電電力を電子機器本体回路407へ供給する。容量405の充電電力が電子機器本体回路407へ供給されると、電子機器本体回路407が動作する。(例えば、特許文献1参照)
特開平11−288319号公報(図1)
上記従来の充放電制御回路を有する電子機器は、容量の電圧をモニターし、容量の電圧が所定電圧となったのを検出して、容量の充電電力を負荷である電子機器本体回路に供給する構成であった。この構成の場合、容量の電圧が所定電圧となったのを検出してから、スイッチ素子がオンするまでの間の遅延時間で、ラッチ回路の反転ないしヒステリシス回路の動作を確定させてから、スイッチ素子をオンする必要がある。ラッチ回路の反転ないしヒステリシス回路は、動作し始めてから、動作が完了するまでに数mV以上の電位差が
必要であり、上記遅延時間で、容量の電圧がこの電位差以上に上昇する必要がある。この電圧以上に上昇していない状態で、スイッチ素子がオンし始めると、電子機器本体回路へ供給される電力が徐々に増加し、この電力が充電電力と等しくなった時点で、容量の電圧の上昇が止まる。そして、容量の電圧上昇が止まると、ラッチ回路あるいはヒステリシス回路の動作とスイッチ素子のオン抵抗が中途半端な状態で、動作が固まり、充電電力が電子機器に消費され続ける。もちろん、この場合、電子機器本体回路の動作に必要な電力に比べ、充電電力は、はるかに少ないので、電子機器本体回路は所望の動作ができない。
以上述べてきたように、従来の充放電制御回路を有する電子機器は、充電電力が微小で、充電により上昇する容量の電圧上昇速度が低い場合、所望の電力を負荷へ供給できない課題があった。また、発電機の小型による発電電力の低下と、発電電力で動作させる電子機器の機能や性能アップによる消費電流の増加等で、容量値を増加させる場合が増えており、上記課題は発生しやすくなっている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、より微小な電力でより大きな容量の充電電力を負荷へ供給することができる充放電制御回路を有する電子機器を提供する。
従来の課題を解決するため、本発明の充放電制御回路を有する電子機器は以下のような構成とした。
所望の機能を有する負荷と、負荷の動作時の消費電力よりも少ない供給電力の電源と、供給電力に基づいた電力が充電される容量と、供給電力に基づいた電力の容量への充電と、容量の充電電力の負荷での消費と、を制御する充放電制御回路と、を有した電子機器であって、充放電制御回路は、供給電力に基づいた電力が供給される第1のノードと、第1のノードに供給された電力を容量へ充電する回路と、を備え、第1のノードが所定の電圧以上になったことを検出したら、第1のノードから前記容量の間で、容量へ充電する電力を減少、あるいは、遮断した後に、容量の充電電力で負荷を動作させる、充放電制御回路を有する電子機器。
本発明の充放電制御回路を有する電子機器は、本発明の充放電制御回路を有する電子機器に比べ、より微小な電力で、より大きな容量の充電電力を負荷へ供給できるため、より小型な発電器等の電源を用いて、より高機能な負荷を動作させることができる。
本実施形態の充放電制御回路を有する電子機器を示す概略回路図である。 充放電制御回路の一例を示す概略回路図である。 充放電制御回路の他の例を示す概略回路図である。 従来の充放電制御回路を有する電子機器を示す概略回路図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
<本実施形態>
図1は、本実施形態の充放電制御回路を有する電子機器を示す概略回路図である。
本実施形態の電子機器は、電源101と、充放電制御回路102と、容量103と、負荷104と、を備える。
電源101は、光や熱や振動と言った身の回りのエネルギーで発電する発電器や、非常に小型な電源等であって、供給する電力が負荷104の消費電力よりも小さい。電源101の出力端子111は、充放電制御回路102の入力端子112に接続される。充放電制御回路102は、正極端子113が容量103の第1の電極と負荷104の正極端子115に接続され、負極端子114が負荷104の負極端子116に接続される。容量103の第2の電極は基準電源端子(GND)に接続される。
図2は、充放電制御回路102の一例を示す概略回路図である。
充放電制御回路102は、入力端子112と、ノードN1と、電圧検出回路211と、タイマー回路212と、遅延回路213と、PMOSトランジスタ201と、NMOSトランジスタ202と、正極端子113と、負極端子114と、を備える。
入力端子112はノードN1に接続され、ノードN1は、PMOSトランジスタ201のソース端子と電圧検出回路211に接続される。電圧検出回路211は、ノードN1の電圧をモニターし、ノードN1の電圧が所定電圧以上であることを検出したら、検出信号をタイマー回路212へ出力する。タイマー回路212は、出力がPMOSトランジスタ201のゲートと遅延回路213の入力に接続される。タイマー回路212は、電圧検出回路211からの検出信号を受けると、オンしていたPMOSトランジスタ201を所定期間オフした後に、再度PMOSトランジスタ201をオフする。遅延回路213は、タイマー回路212の出力信号を、所定期間遅延させてNMOSトランジスタ202のゲートへ出力する。PMOSトランジスタ201は、ドレインが正極端子113に接続される。NMOSトランジスタ202は、ドレインが負極端子114と接続され、ソースが基準電源端子(GND)に接続される。
次に、図1で示した本実施形態の充放電制御回路を有する電子機器に、図2で示した充放電制御回路を用いた構成の動作を説明する。
ノードN1が所定電圧未満で、タイマー回路212のカウントと遅延回路213の動作が終了し、PMOSトランジスタ201がオンし、NMOSトランジスタ202がオフしている状態から説明する。電源101からの電力によってノードN1とPMOSトランジスタ201を介して容量103が充電され、容量103の電圧が上昇する。その際、PMOSトランジスタ201がオンしているので、容量103の電圧とノードN1の電圧が等しくなる。そして、NMOSトランジスタ202がオフしているので、容量103の充電電力は負荷115に消費されない。容量103の電圧の上昇と共に上昇するノードN1の電圧が、電圧検出回路211によって所定電圧以上となった事が検出されると、タイマー回路212によりPMOSトランジスタ201がオフすると共に、遅延回路213の遅延時間分遅れてNMOSトランジスタ202がオンする。
NMOSトランジスタ202がオンすると、容量103の充電電力によって負荷104が動作を開始する。そして、容量103の充電電力は負荷104で消費され、容量103の電圧を低下させる。一方、NMOSトランジスタ202がオンする前にPMOSトランジスタ201がオフするので、ノードN1の電圧は容量103の電圧と共に低下しないだけでなく急激に上昇する。従って、電圧検出回路211は、中途半端な状態で固まることも無く、確実に検出状態を維持することができる。すなわち、NMOSトランジスタ202は確実にオン状態を維持することができるので、負荷104は容量103の充電電力で所望の動作をすることができる。
タイマー回路212が所定時間のカウントを終了すると、PMOSトランジスタ201をオンし、遅延回路213での遅延時間分遅れてNMOSトランジスタ202がオフする。そして、容量103の充電電力の負荷104への消費は停止され、負荷104の消費により所定電圧未満となった容量103の電圧とノードN1の電圧が等しくなる。従って、電圧検出回路211がノードN1の電圧を所定電圧未満と検出するため、上記に示した一連の動作の初期状態に戻る。
上記に示した一連の動作を繰り返し行うことで、ある間隔で負荷104が所望の動作を繰り返し行う動作となる。
図3は、充放電制御回路の他の例を示す概略回路図である。
充放電制御回路102は、入力端子112と、ノードN1と、ノードN2と、第1の電圧検出回路311と、第2の電圧検出回路312と、容量303と、PMOSトランジスタ201と、NMOSトランジスタ202と、正極端子113と、負極端子114と、ショットキーダイオード302と、NMOSトランジスタ301と、で構成される。
入力端子112は、ノードN1に接続される。ノードN1は、PMOSトランジスタ201のソースと、ショットキーダイオード302のP型端子と、NMOSトランジスタ301のドレインと、第1の電圧検出回路311に接続される。ショットキーダイオード302のN型端子は、ノードN2に接続される。ノードN2は、片側電極が基準電源端子(GND)に接続された容量303のもう片方の片側電極と、NMOSトランジスタ301のゲートと、第2の電圧検出回路312に接続される。
第1の電圧検出回路311は、ノードN1の電圧をモニターし、ノードN1の電圧が所定電圧以上であることを検出したら、PMOSトランジスタ201をオフする。第2の電圧検出回路312は、ノードN2の電圧をモニターし、ノードN2の電圧が所定電圧以上であることを検出したら、NMOSトランジスタ202をオンする。PMOSトランジスタ201は、ドレインがNMOSトランジスタ301のソースと、正極端子113に接続される。NMOSトランジスタ202は、ドレインが負極端子114と接続され、ソースが基準電源端子(GND)と接続される。なお、ノードN1が所定電圧以上であることを第1の電圧検出回路311で検出した直後では、ノードN2の電圧は第2の電圧検出回路312が検出する所定電圧以上には上昇していない構成である。
次に、図1で示した本実施形態の充放電制御回路を有する電子機器に、図3で示した充放電制御回路を用いた構成の動作を説明する。
ノードN1とノードN2が所定電圧未満で、PMOSトランジスタ201がオンし、NMOSトランジスタ202がオフしている状態から説明する。電源101から電力がノードN1とPMOSトランジスタ201を介して容量103を充電するため、容量103の電圧が上昇する。また、電源101の電力は、ノードN1とショットキーダイオード302を介してノードN2へ供給される。その際、PMOSトランジスタ201がオンしているので、容量103の電圧とノードN1の電圧が等しく、ノードN2の電圧はノードN1の電圧からショットキーダイオード302の順方向電圧を引いた値となる。NMOSトランジスタ301は、ソースとドレインの電圧がノードN1の電圧で、ゲートの電圧がノードN2の電圧なので、オフしている。また、NMOSトランジスタ202がオフしているので、容量103の充電電力は負荷104に消費されない。
容量103の電圧と共に上昇するノードN1の電圧が、所定電圧以上となったことを第1の電圧検出回路311が検出するとPMOSトランジスタ201がオフする。そして、ノードN1の電圧と共に上昇するノードN2の電圧が、所定電圧以上となったことを第2の電圧検出回路312が検出するとNMOSトランジスタ202がオンする。NMOSトランジスタ202がオンすると、容量103の充電電力によって負荷104が動作を開始する。そして、容量103の充電電力は負荷104で消費され、容量103の電圧が低下する。一方、NMOSトランジスタ202がオンする前にPMOSトランジスタ201がオフするので、ノードN1の電圧は容量103の電圧と共に低下しないだけでなく急激に上昇する。従って、電圧検出回路311は、中途半端な状態で固まることも無く、確実に検出状態を維持することができる。
またノードN2もノードN1に追従して電圧が増加するので、第2の電圧検出回路312も確実にオン状態を維持することができるので、負荷104は容量103の充電電力で所望の動作をすることができる。
容量103の充電電力が負荷104で消費されることで容量103の電圧が低下し、NMOSトランジスタ301がオンする電圧まで低下すると、ノードN1と容量103がNMOSトランジスタ301を介して接続されるので、ノードN1の電圧が容量103の電圧まで低下する。容量103の電圧はノードN1の所定電圧未満であるので、第1の電圧検出回路311は、PMOSトランジスタ201を再びオンする。この時、ノードN2は容量303により、しばらくの間は所定電圧以上となる。この間では、NMOSトランジスタ301とNMOSトランジスタ202はオンし続け、負荷114も動作し続ける。そして、ノードN2の電圧も、第2の電圧検出回路312の消費電力により徐々に低下し、やがて、ノードN2の電圧が所定電圧未満となり、第2の電圧検出回路312によりNMOSトランジスタ202がオフされ、上記した一連の動作の初期状態に戻る。
上記した一連の動作を繰り返し行うことで、ある間隔で、負荷104が所望の動作を繰り返し行う動作となる。
以上により、本発明の本実施形態の充放電制御回路を有する電子機器は、供給電力が負荷の消費電力未満の電源の電力を一旦容量に充電し、容量の充電量が負荷を所定時間動作できる状態となったことを検出する。そして、容量の充電電力で負荷を動作させる構成において、従来は負荷が動作できなかった電源の電力が小さい、あるいは、容量の容量値が大きい場合においても、負荷を確実に動作することができる。
なお、上記本発明の本実施形態の充放電制御回路を有する電子機器では、PMOSトランジスタを用いて、容量の充電量を検出するノードと容量を切断する構成で述べたが、容量への充電量を、電源の電力未満の電力とする構成であれば、どのような構成でも良いことは言うまでも無い。
また、上記本発明の本実施形態の充放電制御回路を有する電子機器では、NMOSトランジスタを用いて、容量の充電電力の負荷への消費を停止する構成で説明したが、負荷の消費電力を、電源の電力未満にできる構成であれば、どのような構成でも良いことは言うまでも無い。
さらに、電源は、太陽電池や熱電変換素子や振動発電等の発電電力を発生する発電器を用いることは、もちろんであるが、供給能力が小さい、あるいは、内部抵抗が高い電池や、電解質の液体に異種金属を浸した構造の電池でも良いこと言うまでも無い。またさらに、容量は、充電電力の増加と共に、充電電圧が上昇するものであれば良く、この様な特性であれば二次電池でも良いことは言うまでも無い。
101 電源
102 充放電制御回路
103 容量
104 負荷
112 入力端子
113 正極端子
114 負極端子
211 電圧検出回路
212 タイマー回路
213 遅延回路
302 ショットキーダイオード
311 第一の電圧検出回路
312 第二の電圧検出回路
401 電源
402 熱変換素子
403 昇圧回路
406 制御回路
407 電子機器本体回路

Claims (3)

  1. 所望の機能を有する負荷と、
    前記負荷の動作時の消費電力よりも少ない供給電力の電源と、
    前記供給電力に基づいた電力が充電される容量と、
    前記供給電力に基づいた前記電力の前記容量への充電と、前記容量の充電電力の前記負荷での消費と、を制御する充放電制御回路と、
    を有した電子機器であって、
    前記充放電制御回路は、
    前記供給電力に基づいた前記電力が供給される第1のノードと、
    前記第1のノードに供給された前記電力を前記容量へ充電する回路と、
    を備え、
    前記第1のノードが所定の電圧以上になったことを検出したら、前記第1のノードから前記容量の間で、前記容量へ充電する前記電力を減少、あるいは、遮断した後に、前記容量の充電電力で前記負荷を動作させる、ことを特徴とする充放電制御回路を有する電子機器。
  2. 前記充放電制御回路は、
    前記第1のノードの電圧を検出する第1の電圧検出回路と、
    所定の時間をカウントするタイマー回路と、
    信号を遅延させる遅延回路と、
    を有し、
    前記第1のノードが前記所定の電圧以上になったことを前記第1の電圧検出回路が検出したら、前記タイマー回路のカウント期間は、前記容量へ充電する前記電力を減少、あるいは、遮断すると共に、前記カウント期間を前記遅延回路にて遅延させた期間は、前記容量の充電電力で前記負荷を動作させる、
    ことを特徴とする請求項1記載の充放電制御回路を有する電子機器。
  3. 前記充放電制御回路は、
    前記第1のノードが第1の電圧以上になったことを検出する第1の電圧検出回路と、
    前記第1のノードが前記第1の電圧より高い第2の電圧以上になったことを検出する第2の電圧検出回路と、
    を有し、
    前記第1の電圧検出回路が前記第1のノードが前記第1の電圧以上になったことを検出したら、前記容量へ充電する前記電力を減少、あるいは、遮断し、前記第2の電圧検出回路が前記第1のノードが前記第2の電圧以上になったことを検出したら、前記容量の充電電力で前記負荷を動作させる、
    ことを特徴とする請求項1記載の充放電制御回路を有する電子機器。
JP2012104539A 2012-05-01 2012-05-01 充放電制御回路を有する電子機器 Active JP6017176B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104539A JP6017176B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 充放電制御回路を有する電子機器
TW102113961A TWI583094B (zh) 2012-05-01 2013-04-19 Electronic machine with charge and discharge control circuit
CN201310149016.4A CN103384072B (zh) 2012-05-01 2013-04-26 具有充电放电控制电路的电子设备
US13/871,380 US9236747B2 (en) 2012-05-01 2013-04-26 Electronic device
KR1020130048243A KR102049713B1 (ko) 2012-05-01 2013-04-30 충방전 제어 회로를 갖는 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104539A JP6017176B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 充放電制御回路を有する電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013233049A JP2013233049A (ja) 2013-11-14
JP6017176B2 true JP6017176B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=49491804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012104539A Active JP6017176B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 充放電制御回路を有する電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9236747B2 (ja)
JP (1) JP6017176B2 (ja)
KR (1) KR102049713B1 (ja)
CN (1) CN103384072B (ja)
TW (1) TWI583094B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3036222B1 (fr) * 2015-05-13 2017-04-28 Stmicroelectronics Rousset Procede de commande d'un changement d'etat de fonctionnement d'un organe electromecanique, par exemple un relais, et dispositif correspondant
JP6499031B2 (ja) * 2015-06-30 2019-04-10 エイブリック株式会社 電子機器
JP2017071010A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 株式会社マキタ 電動工具
JP2018074613A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 富士ゼロックス株式会社 電子装置
EP3741019A1 (en) * 2018-01-18 2020-11-25 Signify Holding B.V. Input voltage adapted power conversion

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819170B2 (ja) * 1977-09-30 1983-04-16 株式会社日立製作所 選局装置
JPH0721526B2 (ja) * 1987-08-18 1995-03-08 ソニ−・テクトロニクス株式会社 素子測定装置
JP3092474B2 (ja) * 1995-04-28 2000-09-25 日立工機株式会社 停電回復後の起動阻止装置
JPH09320785A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Minolta Co Ltd フラッシュ充電装置
JPH11288319A (ja) 1998-01-28 1999-10-19 Seiko Instruments Inc 電子機器
CN1237420C (zh) * 1998-11-17 2006-01-18 精工爱普生株式会社 电子控制式机械钟表及其过充电防止方法
JP4929544B2 (ja) * 2001-08-02 2012-05-09 ソニー株式会社 電力供給装置および方法
JP4048175B2 (ja) * 2001-09-12 2008-02-13 株式会社ユーエスシー 電源装置
JP2003111301A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の電源装置
DE602004025560D1 (de) * 2003-04-26 2010-04-01 Camcon Ltd Elektromagnetische ventilbetätigungsvorrichtung
JP4312673B2 (ja) * 2003-08-21 2009-08-12 株式会社デンソー 放電灯装置
CN2800621Y (zh) * 2005-04-13 2006-07-26 连展科技(深圳)有限公司 电子产品的供电装置
JP4111215B2 (ja) * 2005-09-26 2008-07-02 松下電工株式会社 電源装置
EP1990887A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-12 STMicroelectronics S.r.l. A power management unit for battery-operated devices
JP5359090B2 (ja) * 2007-09-13 2013-12-04 株式会社リコー 電源装置、スキャナ用電源装置及び画像形成装置
US8804382B2 (en) * 2010-11-24 2014-08-12 Semiconductor Components Industries, Llc Resonant controller circuit and system with reduced peak currents during soft-start

Also Published As

Publication number Publication date
KR102049713B1 (ko) 2019-11-28
CN103384072B (zh) 2017-05-31
US9236747B2 (en) 2016-01-12
CN103384072A (zh) 2013-11-06
TWI583094B (zh) 2017-05-11
US20130293202A1 (en) 2013-11-07
JP2013233049A (ja) 2013-11-14
TW201406000A (zh) 2014-02-01
KR20130122917A (ko) 2013-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5671595B2 (ja) 充電制御装置
US9419459B2 (en) Energy conversion apparatus
US9906059B2 (en) Charge and discharge management system and movable power source using the same
JP6017176B2 (ja) 充放電制御回路を有する電子機器
JP2006020491A (ja) 昇圧回路を有する電子機器
JP2017184304A (ja) 充電回路及び電子装置
JP5960641B2 (ja) 充電装置
RU2683235C1 (ru) Устройство для восстановления и заряда кислотной аккумуляторной батареи
JPH11288319A (ja) 電子機器
Das et al. A 76% efficiency boost converter with 220mV self-startup and 2nW quiescent power for high resistance thermo-electric energy harvesting
JP4101212B2 (ja) 電源回路
JP2011152015A (ja) 極低電圧発振回路及びそれを用いた極低電圧dcdc変換装置
TWI716554B (zh) 切換調節器
Wang et al. A 1.5 A 88.6% Li-ion battery charger design using pulse swallow technique in light load
CN104518554B (zh) 一种电池的操作方法及其结构
JP2013233008A (ja) 電源装置
KR102099939B1 (ko) 에너지 수확을 위한 인터페이스 회로와, 그것을 이용하는 전력추출 시스템 및 방법
KR101784486B1 (ko) 정류 회로 및 이를 포함하는 압전 에너지 하베스터
JP2019110629A (ja) 蓄電回路
Das et al. An isolated PoR based pulse generator for TEG energy harvesting with minimum startup of 150 mV and maximum series resistance of 600 Ω
JP2006101669A (ja) 電源装置の制御用半導体装置
KR102467527B1 (ko) 에너지 하베스터를 위한 정류 장치
EP4064507A1 (en) Solar-powered device employing a power management system and method
JP2006121873A (ja) 充電回路
JP2010142044A (ja) 微弱電力変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250