JP6016697B2 - 発光半導体被覆保護材用硬化性樹脂組成物 - Google Patents

発光半導体被覆保護材用硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6016697B2
JP6016697B2 JP2013077531A JP2013077531A JP6016697B2 JP 6016697 B2 JP6016697 B2 JP 6016697B2 JP 2013077531 A JP2013077531 A JP 2013077531A JP 2013077531 A JP2013077531 A JP 2013077531A JP 6016697 B2 JP6016697 B2 JP 6016697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
anhydride
group
acid
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013077531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014201631A (ja
Inventor
隼也 野口
隼也 野口
義浩 川田
義浩 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2013077531A priority Critical patent/JP6016697B2/ja
Priority to PCT/JP2014/059783 priority patent/WO2014163122A1/ja
Priority to TW103112483A priority patent/TW201510052A/zh
Publication of JP2014201631A publication Critical patent/JP2014201631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016697B2 publication Critical patent/JP6016697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3254Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen
    • C08G59/3281Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5435Silicon-containing compounds containing oxygen containing oxygen in a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は電気電子材料用途、特に光半導体を始めとする光学部品用途に好適な被覆保護材用硬化性樹脂組成物に関する。
LED(Light Emitting Diode、発光ダイオード) 等の光半導体被覆保護用の樹脂として、機械強度、接着力に優れることからビスフェノール型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等を用いた液状の硬化性樹脂組成物が用いられていた(特許文献1
を参照) 。近年、LEDは自動車用ヘッドランプや照明用途など高い輝度が求められる。
光半導体装置内に発光半導体素子を複数設置及び発光半導体素子当たりの出力を上げることで輝度を上げることは可能であるが、コスト高、耐熱性の問題がある。また、光半導体装置内のリフレクタ材の反射効率を上げることにも限界とコスト高である問題がある。そのため、光半導体素子から光取出し効率が向上する発光半導体被覆保護材が求められる。発光素子被覆保護材での光取出し効率は容易ではなく2,3%向上は市場インパクトが大きい。
そこで、光取り出し効率を上げるために、極めて屈折率の高い樹脂組成物を半導体被膜保護材として使用することが知られている(特許文献4)。しかし、屈折率を上げるだけでは、光取り出し効率の向上には限界があった。また、屈折率を向上させるためには、使用する樹脂に制限が生じ、所望の機械特性、耐熱性、密着性を維持することが困難となる。そこで、十分な機械特性、耐熱性、密着性を維持しつつ、高い光取り出し効率を実現できる半導体封止用樹脂組成物の開発が望まれていた。
特開2003−277473号公報 特許4766222号 特開2010−174250号公報 特開2012−190952号公報
このような問題を解決するために、機械特性、耐熱性、密着性、硫化耐性に優れると共に、光半導体素子からの光取出し効率が高い硬化物を提供することを目的とする。
本発明は、樹脂の粘度が低いにもかかわらず硬化時の硬化剤の揮発が少なく、機械特性、耐熱性、硫化耐性、光学特性に優れる硬化物を与える、エポキシ樹脂、硬化剤を含有する硬化性樹脂組成物、およびその硬化物を提供することを可能とする。
本発明者らは前記した課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、特定の骨格を有するシリコーン系化合物と、エポキシ樹脂硬化剤を用いた上で、硬化性樹脂組成物の硬化物の屈折率を一定の範囲にすることにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、下記(1)〜(10)に関する。
(1)硬化性樹脂組成物の硬化物が25℃、663nmでの屈折率が1.44〜1.499であることを特徴とする硬化性樹脂組成物であり、下記のA〜C成分を含有する硬化性樹脂組成物。
(A)シリコーン骨格エポキシ樹脂、
(B)エポキシ樹脂硬化剤および/又は(C)硬化促進剤
(2)前記エポキシ樹脂硬化剤(B)が多価カルボン酸樹脂又は多価カルボン酸であることを特徴とする(1)記載の硬化性樹脂組成物。
(3)前記エポキシ樹脂硬化剤がシリコーン骨格を有する多価カルボン酸樹脂であることを特徴とする(1)または(2)のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
(4)前記シリコーン骨格エポキシ樹脂が、下記2段階の反応を経て合成されるエポキシ樹脂であり、前記シリコーン骨格を有する多価カルボン酸樹脂が下記の付加重合体、であることを特徴とする(3)記載の硬化性樹脂組成物。
シリコーン骨格エポキシ樹脂(A):
(第1段階反応)第1段階反応として、一般式(3)
Figure 0006016697
(式中、複数存在するRは互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、あるいは炭素数2〜10のアルケニル基を示し、pは平均値で2〜2000を示す)で表されるシラノール末端シリコーンオイル(a)と

Figure 0006016697

(式中、Xはエポキシ基を、Rは炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を有するアリール基を、R6は、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基を、qは整数で0、1、2を表し、rは(3−q)をそれぞれ表す。)
で表されるエポキシ基含有ケイ素化合物(b)を反応させて縮合させる。
(第2段階反応)第2段階反応として、第1段階反応の後に得られた反応液に水を添加して、残アルコキシ基を加水分解・縮合させる。
多価カルボン酸樹脂であるエポキシ樹脂硬化剤(B):
次の(c)〜(e)を含む化合物の付加重合体であるエポキシ樹脂硬化剤。
(c);両末端カルビノール変性シリコーンオイル
(d);分子内に2つ以上の水酸基を含有する多価アルコール化合物
(e);分子内に1つの酸無水物基を含有する化合物
(5)(1)〜(4)のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物が比重測定法による硬化収縮率が3.00%以下であることを特徴とする硬化性樹脂組成物
(6)硬化性樹脂組成物の硬化物の屈折率が、光半導体装置の発光素子の最表面層を構成している無機物の屈折率以上であり、かつ当該無機物との屈折率差が0.06未満であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
(7)光半導体装置の発光素子の最表面にある無機物が、石英であることを特徴とする(6)に記載の硬化性樹脂組成物
(8)(1)乃至(7)のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物の硬化物が25℃、厚み0.8mm、450nmでの光透過率が91.0%以上であることを特徴とする硬化性樹脂組成物。
(9)(1)乃至(8)のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
(10)(9)に記載の硬化物を具備する光半導体。
本発明の硬化性樹脂組成物は、その硬化物が高い光透過率、高い光取り出し効率、密着性、耐硫化性に優れるため、高輝度の白色LED等の光半導体の被覆保護材として極めて有用である。
本発明で用いる光半導体の被覆保護材用硬化性樹脂組成物は、当該硬化性樹脂組成物の硬化物の屈折率(25℃、663nm)が、1.44〜1.499未満であって、シリコーン骨格エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂硬化剤(B)、硬化促進剤(C)を含有する樹脂組成物である。
本発明の硬化性樹脂組成物は、その硬化物の屈折率(25℃、663nm)が、1.44〜1.499未満である。
本願発明の特定の組み合わせを有する樹脂組成物において、屈折率を上記範囲内とすることで、輝度を極めて向上させることが可能となる。通常、LEDの封止剤として使用する場合、屈折率を高くすることで、輝度を向上させることができることは知られている。しかし、本発明の硬化性樹脂組成物の組み合わせにおいては、特定の屈折率の範囲内に抑えることで、極めて優れた輝度の確保をすることができる。
この理由は、LEDの保護被膜である硬化性樹脂組成物の硬化物の表面に存在する空気層と、LEDのチップの各々との屈折率と、硬化性樹脂組成物の硬化物との屈折率差のみならず、硬化性樹脂組成物の硬化形態、樹脂組成物を構成する樹脂成分の骨格による影響とが相関しあって、本発明の硬化性樹脂組成物においては、特定の屈折率に硬化被膜を設定してやることで、優れた輝度を発現することがあるためと考えられる。つまり、単純な屈折率差だけでなく、樹脂組成物の主たる骨格との関係も考慮することが必要と考えられる。
また、本発明の樹脂組成物はチップとの密着性が優れるものであるため、チップと樹脂組成物の硬化物との間で、密着性が不十分になることによる剥離が生じにくく、チップと強固に密着している形態を取っている。これにより、当該優れた密着性による影響もあることから、特定の屈折率の範囲内に設定することによって、特に優れた輝度を確保することができているものと考えられる。
また、一般的に低屈折であるジメチルシリコーン樹脂組成物は硫化耐性が悪くフェニルを導入することでガスバリア性を高めて、硫化耐性を上げている。しかし、フェニルを導入すると屈折率が上がってしまい光取出し効率が下がるといった課題がある。本発明の樹脂組成物は樹脂の屈折率と硫化耐性のバランスに優れる。
さらに、本発明の硬化性樹脂組成物においては、その硬化物の屈折率(25℃、663nm)が1.44〜1.499未満の範囲内で、さらに当該硬化物の屈折率と、光半導体装置の発光素子の最表面にあるチップ部材の屈折率との差において、当該チップ部材の屈折率より高く、当該屈折率差が0.06未満にあることで、優れた輝度の光半導体装置を得ることが可能となる。
この理由は、本発明の硬化性樹脂組成物においては、硬化物の屈折率を1.44〜1.499未満の範囲に設定した上で、さらに屈折率をチップの屈折率以上とし、その上で屈折率差を0.06未満で抑えることで、チップとの屈折率差により生じる不具合を最小限に抑えることが可能となり、その範囲で本発明の特定の硬化性樹脂組成物においては特に優れた輝度を確保することが可能である。
本発明においては、硬化物の屈折率は1.44〜1.497であることが好ましく、1.44〜1.49が特に好ましい。
本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物の屈折率は、25℃の条件下において、下記の測定手法によって測定することができる。
ここで、硬化性樹脂組成物の硬化物の測定方法は、下記の方法で測定できる。即ち、硬化性樹脂組成物を真空脱泡5分間実施後、30mm×20mm×高さ1mm
になるように耐熱テープでダムを作成したガラス基板上に静かに注型する。その注型物を、120℃×1時間の予備硬化の後150℃×3時間等の硬化条件で硬化させ、厚さ0.8mmの試験片を得る。その得られた試験片を屈折率計(Model PC2010、メトリコン社製)を用い、25℃下、663nm(He−Neでのレーザー)での屈折率測定を行う。
また、チップの屈折率の測定は下記の方法で行うことができる。即ち、銀メッキされたリード電極付きポリフタルアミド製ハウジング材に、ダイボンド材によって主発光ピークが460nmのInGaNの発光層を有し最表面は非晶タイプの石英が積層されている発光素子(B1023ACG0 S45A−22、GenLite社製)をエリプソメーター(M−220、日本分光社製)を用い、25℃下、663nm(He−Neでのレーザー)で屈折率測定を行う。
次に、本発明の硬化性樹脂組成物において含有されるシリコーン骨格エポキシ樹脂(A)について説明する。
本発明のシリコーン骨格エポキシ樹脂は、シリコーン結合(Si−O結合)を主骨格としたエポキシ基を有する樹脂であり、例えばエポキシ基含有ケイ素化合物とそれ以外のケイ素化合物を重合することで得ることができ、エポキシ基をもつアルコキシシラン化合物とメチル基やフェニル基を持つアルコキシシランとの加水分解縮合重合物や、エポキシ基をもつアルコキシシラン化合物とシラノール末端シリコーンオイルとの縮合重合物などが挙げられる、またヒドロシリル基(SiH基)を有するシリコーン樹脂とビニル基などの不飽和炭化水素基を有するエポキシ化合物との付加重合物なども例示できる。
本発明におけるシリコーン骨格エポキシ樹脂は、その中でも、シラノール末端シリコーンオイル(a)とエポキシ基含有ケイ素化合物(b)(および、必要に応じてアルコキシケイ素化合物(f))を原料として、後記する2段階の製造工程を経て得られるシリコーン骨格エポキシ樹脂が最も好ましい。
ここからシラノール末端シリコーンオイル(a)、エポキシ基含有ケイ素化合物(b)、アルコキシケイ素化合物(f)について説明する。
まず、シラノール末端シリコーンオイル(a)について説明する。
シラノール末端シリコーンオイル(a)は下記式(3)で表される、シラノール基を両末端に有するシリコーン樹脂のことである。
Figure 0006016697
式(3)においてRはメチル基等の炭素数1〜3のアルキル基又はフェニル基を示す。複数存在するRは同一であっても異なっていても構わないが、他の樹脂との相溶性、高屈折率、耐硫化性向上の観点から、フェニル基を含有することが好ましい。
シリコーン骨格エポキシ樹脂の粘度調整の観点からは、メチル基を含有することが好ましい。
含有するフェニル基の割合は、置換メチル基1モルに対し、0.05〜2.0モルが好ましく、より好ましくは0.1〜1.0モル、さらに好ましくは0.15〜0.3モル、特に好ましくは0.15〜0.2モルである。0.05モルを下回ると組成物中の他の原料との相溶性が劣るだけでなく、硬化物の屈折率が低く、LEDの光取り出し効率が悪化したり、耐硫化性に劣る恐れがあり、2.0モルを上回ると、硬化物の耐光性(耐UV性)が劣ったり、ヒートサイクル耐性に劣る恐れがある。
式(3)において、pは平均値で3〜200を示し、好ましくは3〜100、より好ましくは3〜50である。pが3を下回ると硬化物が硬くなりすぎ、ヒートサイクル耐性に劣る恐れがあり好ましくない。pが200を上回ると硬化物の機械強度が低下する傾向にあり好ましくない。
シラノール末端シリコーンオイル(a)の重量平均分子量(Mw)は400〜3000(GPC)の範囲のものが好ましい。重量平均分子量が400を下回る場合、シリコーン部分の特性が出にくく耐熱性、耐光性が劣る懸念があり、3000を超えると激しい層分離構造を持つ事で、光半導体素子封止に使用するには透過性が悪くなり、使用することが困難となる。
本発明においてシラノール末端シリコーンオイル(a)の分子量としては、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて、下記条件下で測定された値に基づき、ポリスチレン換算で算出した重量平均分子量(Mw)を意味する。
GPCの各種条件
メーカー:島津製作所
カラム:ガードカラム SHODEX GPC LF−G LF−804(3本)
流速:1.0ml/min.
カラム温度:40℃
使用溶剤:THF(テトラヒドロフラン)
検出器:RI(示差屈折検出器)
シラノール末端シリコーンオイル(a)は、例えば、ジメチルジアルコキシシラン、メチルフェニルジクロルシラン、ジフェニルアルコキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メチルフェニルジクロルシラン、ジフェニルジクロルシランを加水分解、縮合することによって製造できる。
シラノール末端シリコーンオイル(a)として好ましい具体例としては、以下の製品名を挙げることができる。例えば、東レダウコーニング社製としては、PRX413、BY16−873、信越化学工業社製としては、X−21−5841、KF−9701、モメンティブ社製としては、XC96−723、TSR160、YR3370、YF3800、XF3905、YF3057、YF3807、YF3802、YF3897,YF3804、XF3905、旭化成ワッカーシリコーン社製としては、FINISH WS 62 M、CT 601M、CT 5000M、Gelest社製としては、DMS−S12、DMS−S14、DMS−S15、DMS−S21、DMS−S27、DMS−S31、DMS−S32、DMS−S33、DMS−S35、DMS−S42、DMS−S45、DMS−S51、PDS−0332、PDS−1615、PDS−9931などが挙げられる。上記の中でも、分子量、動粘度の観点からPRX413、BY16−873、X−21−5841、KF−9701、XC96−723,YF3800、YF3804、FINISH WS 62 M、DMS−S12、DMS−S14、DMS−S15、DMS−S21、PDS−1615が好ましい。これらの中でも分子量の観点から、X−21−5841,XC96−723,YF3800,YF3804、FINISH WS 62 M、DMS−S14、PDS−1615が特に好ましい。これらシラノール末端シリコーンオイル(a)は、単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いてもよい。
次に、エポキシ基含有ケイ素化合物(b)について説明する。
本発明におけるエポキシ基含有ケイ素化合物(b)は式(4)で表されるアルコキシケイ素化合物である。
Figure 0006016697
式(4)中、Xはエポキシ基を有する有機基であれば特に制限はない。
例えば、β−グリシドキシエチル、γ−グリシドキシプロピル、γ−グリシドキシブチル等のグリシドオキシ基で置換された炭素数1〜4のアルキル基、グリシジル基、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル基、β−(3,4−エポキシシクロヘプチル)エチル基、4−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチル基、5−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ペンチル基等のオキシラン基を持った炭素数5〜8のシクロアルキル基で置換された炭素数1〜5のアルキル基が挙げられる。これらの中で、グリシドオキシ基で置換された炭素数1〜3のアルキル基、エポキシ基を有する炭素数5〜8のシクロアルキル基で置換された炭素数1〜3のアルキル基として、例えば、β−グリシドキシエチル基、γ−グリシドキシプロピル基、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基が好ましく、特に着色を抑えることができることからβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基が好ましい。
式(4)中、Rとしては、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を有するアリール基を示す。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。これらRは、相溶性、硬化物の耐熱透明性の観点から、メチル基、フェニル基が好ましい。
式(4)中のRとしては、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基を示す。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。これらRは、相溶性、反応性等の反応条件の観点から、メチル基又はエチル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。
式(5)中のqは整数で0、1、2を表し、rは(3−q)をそれぞれ表す。シリコーン骨格エポキシ樹脂の粘度、硬化物の機械強度の観点からqは0又は1が好ましい。
エポキシ基含有ケイ素化合物(b)として好ましい具体例としては、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルシクロヘキシルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルフェニルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルシクロヘキシルジメトキシシラン等が挙げられ、特に2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランが好ましい。これらエポキシ基含有ケイ素化合物(b)は、単独又は2種以上で用いてもよく、以下に示すアルコキケイ素化合物(f)と併用することもできる。
本発明のシリコーン骨格エポキシ樹脂において、エポキシ基含有ケイ素化合物(b)と共に、下記式(5)で表わされるアルコキシケイ素化合物(f)を併用することができる。アルコキシケイ素化合物(f)を併用することで、シリコーン骨格エポキシ樹脂の、粘度、屈折率等を調整することができる。
Figure 0006016697
式(5)中の、R、Rは前記したものと同じ内容を、sは整数で0、1、2、3を、tは(4−s)をそれぞれ示す。
併用できるアルコキシケイ素化合物(f)として好ましい具体例としては、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジジエトキシシラン等が挙げられる。上記の中でもメチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシランが好ましい。
本発明において、使用するシラノール末端シリコーンオイル(a)とエポキシ基含有ケイ素化合物(b)(および、必要に応じてアルコキシケイ素化合物(f))のうち、少なくともいずれか1種には芳香族骨格を有する化合物を使用することが屈折率の上昇、耐硫化性の低減の観点から好ましく、特にフェニル基を有する化合物を使用することが好ましい。特に、シラノール末端シリコーンオイル(a)がフェニル基を有することが好ましい。これは、フェニル基が導入されたシラノール末端シリコーンオイル(a)を用いるとことで、シリコーン骨格エポキシ樹脂の過度な粘度上昇を抑えることができる一方、フェニル基のついたエポキシ基含有ケイ素化合物(b)(および、必要に応じてアルコキシケイ素化合物(f))を用いると、粘度上昇が大きくなって、作業性が劣る場合があるからである。
シリコーン骨格エポキシ樹脂の製造において、シラノール末端シリコーンオイル(a)のシラノール基1当量に対して、エポキシ基含有ケイ素化合物(b)(および、必要に応じてアルコキシケイ素化合物(f))のアルコキシ基を1.5当量より小さい量で反応させるとエポキシ基含有ケイ素化合物(b)(および、必要に応じてアルコキシケイ素化合物(f))中の2つ以上のアルコキシ基が末端にシラノール末端シリコーンオイル(a)のシラノール基と反応することになり、後述する製造工程1終了時に高分子になりすぎてゲル化がおきてしまう。このため、シラノール基1当量に対して、アルコキシ基を1.5当量以上で反応させる必要がある。反応制御の観点からは2.0当量以上が好ましい。
次に、製造工程1、2について説明する。
(製造工程1)
シラノール末端シリコーンオイル(a)のシラノール基と、エポキシ基含有ケイ素化合物(b)(および、必要に応じてアルコキシケイ素化合物(f))のアルコキシ基を縮合させ、変性シリコーンオイル(g)を得る工程。
(製造工程2)
製造工程1の後に、水を加え、残存するアルコキシ基の加水分解縮合を行なう工程。
本発明におけるシリコーン骨格エポキシ樹脂の合成方法として、上記製造工程1,2を経て、変性シリコーンオイル(g)とエポキシ基含有ケイ素化合物(b)(および、必要に応じてアルコキシケイ素化合物(f))の重合を行なうことを特徴とする。
製造工程を二段階に分けることで、シラノール末端シリコーンオイル(a)のシラノール基と、エポキシ基含有ケイ素化合物(b)(および、必要に応じてアルコキシケイ素化合物(f))のアルコキシ基とを確実に反応させて変性シリコーンオイル(g)を得た後に、残存するアルコキシ基の脱アルコール加水分解縮合を行ない、均一な安定した製品を得ることができる。
製造工程を一段階として、製造の始めから水を加えると、シラノール基とアルコキシ基との縮合反応と、アルコキシシラン同士の重合反応が競争反応となり、お互いの反応速度の差、生成物の相溶性の差により、不均一な化合物が得られたり、エポキシ基を有さないシラノール末端シリコーンオイル(a)が大量に残存することにより製品に悪影響を及ぼしたりする。
製造工程1においては溶剤存在下で反応させることが好ましく。溶剤の中でも反応制御の観点からアルコールが特に好ましい。使用できるアルコールとしては炭素数1〜10のアルコールが挙げられ、具体的にはメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、t−ブタノール、ヘキサノール、オクタノール、ノナンアルコール、デカンアルコール、シクロヘキサノール、シクロペンタノール等が挙げられる。本発明においては1級アルコール、2級アルコールが好ましく、特に1級アルコール、もしくは1級アルコールと2級アルコールを混合して用いることが好ましい。1級アルコールの例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、オクタノール、ノナンアルコール、デカンアルコール、プロピレングリコール等が挙げられ、また、2級アルコールの例としては、イソプロパノール、シクロヘキサノール、プロピレングリコール等が挙げられる。また、後の除去性能の問題から、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、t−ブタノール等の炭素数1〜4の低分子量アルコールが好ましい。これらアルコールは混合して用いても構わず、混合する場合、1級アルコール、2級アルコールから選択される二種以上であることが好ましく、少なくとも1成分に1級アルコールが含有されることが、後述する触媒の溶解性に優れることから好ましい。好ましい1級アルコールの量は全アルコール量の5重量%以上、より好ましくは10重量%以上である。
本反応に2級アルコールを併用することで製造工程1の反応系の単位時間あたりの重量平均分子量の変化量が、1級アルコールのみを用いた場合よりも小さくなるため、反応の制御がより容易である。一般的に工業生産など大スケールの反応の際には、反応時間、反応温度の厳密な制御が困難になるため、2級アルコールの併用は反応制御の観点から特に工業生産など大スケール反応の際に有用である。
製造工程1においてアルコールの使用量は、シラノール末端シリコーンオイル(a)とエポキシ基含有ケイ素化合物(b)(および、必要に応じてアルコキシケイ素化合物(f))の総重量に対し、2重量%以上含有することが好ましい。より好ましくは2〜100重量%、さらに好ましくは3〜50重量%、特に好ましくは4〜40重量%である。
100重量%を越えると反応の進みが極度に遅くなり、2重量%未満の場合、目的とする反応以外の反応が進行し、高分子量化が進み、ゲル化、粘度の上昇、硬化物として使用が困難となるほどの弾性率の増加、といった問題が生じてしまう。
本反応においては必要に応じて他の溶剤を併用しても構わない。
併用できる溶剤としては例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノンのようなケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、ブタン酸イソプロピルなどのエステル類ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレンのような炭化水素等が例示できる。
製造工程1における反応は無触媒でも行なえるが、無触媒だと反応進行が遅く反応効率が悪いので、反応時間短縮の観点から触媒存在下で行なうことが好ましい。用い得る触媒としては、酸性または塩基性を示す化合物であれば使用する事ができる。酸性触媒の例としては、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸や蟻酸、酢酸、蓚酸等の有機酸が挙げられる。また、塩基性触媒の例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウムのようなアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩等の無機塩基、アンモニア、トリエチルアミン、ジエチレントリアミン、n−ブチルアミン、ジメチルアミノエタノール、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等の有機塩基を使用することができる。
これらの中でも、特に塩基性触媒が好ましく、生成物からの触媒除去が容易である点で無機塩基が好ましい。具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属塩、あるいはアルカリ土類金属塩、特に水酸化物が好ましい。
触媒の添加量は、シラノール末端シリコーンオイル(a)とエポキシ基含有ケイ素化合物(b)(および、必要に応じてアルコキシケイ素化合物(f))の総重量に対し、通常0.001〜5重量%、好ましくは0.01〜2重量%である。
触媒の添加方法は、直接添加するか、可溶性の溶剤等に溶解させた状態で使用する。その中でもメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類に触媒をあらかじめ溶解させた状態で添加するのが好ましい。この際に、水などを用いた水溶液として添加することは、目的とする反応以外のゾルーゲル反応が競争的に進行してしまい、エポキシ基含有ケイ素化合物(b)(および、必要に応じてアルコキシケイ素化合物(f))のアルコキシ基の重縮合を一方的に進行させ、それにより生成した反応物と、シラノール末端シリコーンオイル(a)とが相溶せず白濁する可能性があるので注意が必要である。
この際の水分の許容範囲はシラノール末端シリコーンオイル(a)とエポキシ基含有ケイ素化合物(b)(および、必要に応じてアルコキシケイ素化合物(f))の総重量に対し0.5重量%以下、より好ましくは0.3重量%以下であり、水分が可能な限り無いほうがより好ましい。
製造工程1の反応温度は、触媒量、使用溶剤にもよるが、通常20〜160℃、好ましくは40〜100℃、特に好ましくは50〜95℃である。又、反応時間は通常1〜20時間、好ましくは3〜12時間である。
このようにして製造工程1で得られる変性シリコーンオイル(g)は下記式(6)で示されるような構造を主たる成分として有していると考えられる(構造の確認が困難であり正確には同定することができない。)。
Figure 0006016697
式(6)中、R、pは前記と同様の意味を示す。Rは前記したX、R、−ORのいずれかを、RはR、−ORのいずれかをそれぞれ示す。
次に、製造工程2について詳細に記載する。
製造工程1の反応終了後、水を添加し、得られた変性シリコーンオイル(g)に残存するアルコキシ基同士の重合(ゾルーゲル反応)を行なう。この際、必要に応じて前述のエポキシ基を含有するケイ素化合物(b)(および、必要に応じてアルコキシケイ素化合物(f))、触媒を前述の量の範囲内で添加しても構わない。この反応は、(1)変性シリコーンオイル(a)同士、および/または、(2)エポキシ基を含有するケイ素化合物(b)(および、使用する場合にはアルコキシケイ素化合物(f))との間、および/または、(3)エポキシ基を含有するケイ素化合物(b)(および、使用する場合にはアルコキシケイ素化合物(f))、および/または、(4)エポキシ基を含有するケイ素化合物(b)(および、使用する場合にはアルコキシケイ素化合物(f))の部分重合物と変性シリコーンオイル(g)との間で重合反応を行う工程である。上記(1)〜(4)の重合反応は、同時に平行して進行していると考えられる。
特に製造工程2においても先と同様、触媒としては塩基性無機触媒が好ましいことは代わりがなく、製造工程1の段階で必要な量を先に添加しておいても構わない。ただし、製造工程1で好ましい態様として記載した範囲を越えることは好ましくない。
製造工程2においては溶剤を添加することが好ましい。
製造工程2において溶剤として、製造工程1と同様にアルコールを用いることが好ましい。使用できるアルコールとしては炭素数1〜10のアルコールが挙げられ、具体的にはメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、t−ブタノール、ヘキサノール、オクタノール、ノナンアルコール、デカンアルコール、シクロヘキサノール、シクロペンタノール等が挙げられる。本発明においては特に1級アルコール、2級アルコールが好ましく、特に1級アルコールが好ましい。また、後の除去性能の問題から、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、t−ブタノール等の炭素数1〜4の低分子量アルコールが好ましい。これらアルコールは混合して用いても構わない。これらアルコールの存在が分子量制御、およびその安定性に寄与する。
アルコールの添加量としては製造工程1において仕込んだシラノール末端シリコーンオイル(a)とエポキシ基を含有するケイ素化合物(b)(および、必要に応じてアルコキシケイ素化合物(f))の総重量に対し、20〜200重量%、好ましくは20〜150重量%、特に好ましくは30〜120重量%である。
製造工程2においては水を加える(イオン交換水、蒸留水、上水、何れも使用できる)。水の使用量としては、残存するアルコキシ基量に対し、0.5〜8.0当量、より好ましくは0.6〜5.0当量、特に好ましくは0.65〜2.0当量である。
水の量が0.5当量を下回る場合、反応の進行が遅くなり、エポキシ基を含有するケイ素化合物(b)(および、必要に応じてアルコキシケイ素化合物(f))が反応せずに残存する等の問題が生じたり、十分なネットワークを組めず、後の硬化性樹脂組成物とした後の硬化後も硬化不良を起こしたりする可能性がある。また8.0当量を越える場合、分子量制御が効かず、必要以上に高分子量となる。さらに、シリコーン骨格エポキシ樹脂の安定性を阻害する可能性がある。
製造工程2の反応温度は、触媒量、使用溶剤にもよるが、通常20〜160℃、好ましくは40〜100℃、特に好ましくは50〜95℃である。又、反応時間は通常1〜20時間、好ましくは3〜12時間である。
反応終了後、必要に応じてクエンチ、および/又は水洗によって触媒を除去する。水洗を行う場合、使用している溶剤の種類によっては水と分離可能な溶剤を加えることが好ましい。好ましい溶剤としては例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノンのようなケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、ブタン酸イソプロピルなどのエステル類、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレンのような炭化水素等が例示できる。
本反応は水洗のみで触媒の除去を行っても構わないが、酸性、塩基性条件、いずれかの条件で反応を行うことから、中和反応によりクエンチを行った後に水洗を行うか、吸着剤を用いて触媒を吸着した後にろ過により吸着剤を除くことが好ましい。
中和反応には酸性または塩基性を示す化合物であれば使用する事ができる。酸性を示す化合物の例としては、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸や蟻酸、酢酸、蓚酸等の有機酸が挙げられる。また、塩基性を示す化合物の例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウムのようなアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩、燐酸、燐酸二水素ナトリウム、燐酸水素二ナトリウム、燐酸トリナトリウム、ポリ燐酸、トリポリ燐酸ナトリウムのようなリン酸塩類等の無機塩基、アンモニア、トリエチルアミン、ジエチレントリアミン、n−ブチルアミン、ジメチルアミノエタノール、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等の有機塩基を使用することができる。これらの中でも、特に生成物からの除去が容易である点で無機塩基もしくは無機酸が好ましく、さらに好ましくは中性付近へのpHの調整がより容易である燐酸塩類などである。
吸着剤としては活性白土、活性炭、ゼオライト、無機・有機系の合成吸着剤、イオン交換樹脂等が例示でき、具体例としては下記の製品が挙げられる。
活性白土としては、例えば、東新化成社製として、活性白土SA35、SA1、T、R−15、E、ニッカナイトG−36、G−153、G−168が、水沢化学工業社製として、ガレオンアース、ミズカエースなどが挙げられる。活性炭としては、例えば、味の素ファインテクノ社製として、CL−H、Y−10S、Y−10SFがフタムラ化学社製として、S、Y、FC、DP、SA1000、K、A、KA、M、CW130BR、CW130AR、GM130Aなどが挙げられる。ゼオライトとしては、例えば、ユニオン昭和社製として、モレキュラーシーブ3A、4A、5A、13Xなどが挙げられる。合成吸着剤としては、例えば、協和化学社製として、キョーワード100、200、300、400、500、600、700、1000、2000や、ローム・アンド・ハース社製として、アンバーリスト15JWET、15DRY、16WET、31WET、A21、アンバーライトIRA400JCl、IRA403BLCl、IRA404JCl、ダウケミカル社製として、ダウエックス66、HCR−S、HCR−W2、MAC−3などが挙げられる。
吸着剤を反応液に加え、攪拌、加熱等の処理を行い、触媒を吸着した後に、吸着剤をろ過、さらには残渣を水洗することによって、触媒、吸着剤を除くことができる。
反応終了後またはクエンチ後は水洗、ろ過の他慣用の分離精製手段によって精製することができる。精製手段としては例えば、カラムクロマトグラフィー、減圧濃縮、蒸留、抽出等が挙げられる。これらの精製手段は単独で行なってもよいし、複数を組み合わせて行なってもかまわない。
反応溶媒として水と混合する溶媒を用いて反応した場合には、クエンチ後に蒸留または減圧濃縮によって水と混合する反応溶媒を系中から除いた後に、水と分離可能な溶剤を用いて水洗を行なうことが好ましい。
水洗後は減圧濃縮等により溶剤を除去することで、本発明のシリコーン骨格エポキシ樹脂を得ることができる。
このようにして得られるシリコーン骨格エポキシ樹脂の外観は、通常無色透明で25℃において流動性を有する液状である。また、その分子量はGPCで測定した重量平均分子量として800〜3000のものが好ましく、1000〜3000のものがより好ましく、特に1500〜2800のものが好ましい。重量平均分子量が800より下回る場合は耐熱性が低下する恐れがあり、3000を上回る場合は、これを用いて封止したLED素子のはんだリフロー時に基板から封止材が剥離する恐れがある。
重量平均分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて下記条件下測定されたポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)である。
GPCの各種条件
メーカー:島津製作所
カラム:ガードカラム SHODEX GPC LF−G LF−804(3本)
流速:1.0ml/min.
カラム温度:40℃
使用溶剤:THF(テトラヒドロフラン)
検出器:RI(示差屈折検出器)
シリコーン骨格エポキシ樹脂のエポキシ当量(JIS
K−7236に記載の方法で測定)は300〜1500g/eq.のものが好ましく、320〜1400g/eqのものがより好ましく、さらに350〜1200g/eq、特に350〜1000g/eqのものが好ましい。エポキシ当量が300g/eqを下回る場合はその硬化物が硬くなりすぎる傾向があり、1500g/eqを上回る場合は硬化物の機械特性が悪化する傾向にあり好ましくない。
シリコーン骨格エポキシ樹脂は、単一のシリコーン骨格エポキシ樹脂であっても良いし、2種以上のシリコーン骨格エポキシ樹脂の混合物であっても構わない。ここで、硬化物の適度な機械強度の観点からは、単一のシリコーン骨格エポキシ樹脂であれば当該エポキシ樹脂が、2種以上のシリコーン骨格エポキシ樹脂の混合物である場合は、特定のシリコーン骨格エポキシ樹脂のエポキシ当量×(当該特定のシリコーン骨格エポキシ樹脂の含有量/シリコーン骨格エポキシ樹脂の総量)の総和のエポキシ当量が、300〜1500g/eqであることが好ましく、350〜1000g/eqであることが特に好ましい。
シリコーン骨格エポキシ樹脂の粘度(E型粘度計、25℃で測定)は50〜20,000mPa・sのものが好ましく、500〜10,000mPa・sのものがより好ましく、特に800〜5,000mPa・sのものが好ましい。粘度が50mPa・sを下回る場合は、粘度が低すぎて光半導体封止材用途としては適さない恐れがあり、20,000mPa・sを上回る場合は、粘度が高すぎて作業性に劣る場合がある。
シリコーン骨格エポキシ樹脂において3つの酸素原子が結合しているケイ素原子の全ケイ素原子に対する割合は3〜50モル%が好ましく、5〜40モル%がより好ましく、特に6〜35モル%が好ましい。シルセスキオキサン由来の、3つの酸素原子に結合しているケイ素原子の全ケイ素原子に対する割合が3モル%を下回ると、硬化物がやわらかくなりすぎる傾向にあり、表面タックや傷つきの懸念がある。また50モル%を上回ると硬化物が硬くなりすぎてしまうため、好ましくない。
存在するケイ素原子の割合は、シリコーン骨格エポキシ樹脂のH NMR、29Si NMR、元素分析等によって求めることができる。
以上、本発明におけるシリコーン骨格エポキシ樹脂の好ましい態様である、製造工程1、2を経て得られた、シラノール末端シリコーンオイル(a)とエポキシ基を含有するケイ素化合物(b)(および、必要に応じてアルコキシケイ素化合物(f))との縮合物について説明した。
シリコーン骨格エポキシ樹脂としては、上記のシラノール末端シリコーンオイル(a)を使用せず、エポキシ基を含有するケイ素化合物(b)(および、必要に応じてアルコキシケイ素化合物(f))の縮合重合物も例示できる。
この場合は、一段階の反応で製造することができ、前記式(2)で表されるエポキシ基を含有するケイ素化合物(b)(および、必要に応じて前記式(3)で表されるアルコキシケイ素化合物(f))を前記した、触媒、溶剤の存在下、水を滴下し、反応温度40〜100℃、反応時間1〜24時間の条件で縮合して得ることができる。
縮合後は、前記したような触媒のクエンチ、除去、水洗、濃縮によってエポキシ基を含有するケイ素化合物(b)(および、必要に応じてアルコキシケイ素化合物(f))の縮合物を得ることができる。
本発明の、優れた耐硫化性と優れたポットライフを有する観点から特に好ましいシリコーン骨格エポキシ樹脂の実施形態としては、下記の通りである。
(i)ケイ素に連結する置換基におけるフェニル基の割合が、置換メチル基1モルに対し、0.05〜2.0モルであるシリコーン骨格エポキシ樹脂。
(ii)ケイ素に連結する置換基におけるフェニル基の割合が、置換メチル基1モルに対し、0.15〜0.2モルであるシリコーン骨格エポキシ樹脂。
(iii)3つの酸素原子が結合しているケイ素原子の全ケイ素原子に対する割合は3〜50モル%である(i)または(ii)に記載のシリコーン骨格エポキシ樹脂。
(iv)3つの酸素原子が結合しているケイ素原子の全ケイ素原子に対する割合は6〜135モル%である(i)または(ii)に記載のシリコーン骨格エポキシ樹脂。
(v)エポキシ当量が350〜1000g/eqである(i)〜(iv)のいずれか一項に記載のシリコーン骨格エポキシ樹脂。
(vi)2種以上のシリコーン骨格エポキシ樹脂の混合物である場合において、特定のシリコーン骨格エポキシ樹脂のエポキシ当量×(当該特定のシリコーン骨格エポキシ樹脂の含有量/シリコーン骨格エポキシ樹脂の総量)の総和のエポキシ当量が350〜1000g/eqである(i)〜(iv)のいずれか一項に記載のシリコーン骨格エポキシ樹脂混合物。
次に本発明の硬化性樹脂組成物が含有するエポキシ樹脂硬化剤(B)について説明する。本願発明のエポキシ樹脂硬化剤としては、多価カルボン酸樹脂、多価カルボン酸、酸無水物といった硬化剤を使用することができる。
本発明におけるエポキシ樹脂硬化剤は、耐熱性の観点から特に酸無水物(B1)、少なくとも2つ以上のカルボキシル基を有し、脂肪族炭化水素基を主骨格とすることを特徴とする多価カルボン酸(B2)、または後述する、分子内に二つ以上の水酸基を有する多価アルコール化合物(a)と、分子内に一つのカルボン酸無水物基を有する化合物(b)と、分子内に二つ以上のカルボン酸無水物基を有する化合物(c)とを付加反応することで得られる、多価カルボン酸樹脂(B3)が好ましい。
酸無水物(B1)としては具体的にはコハク酸無水物、メチルコハク酸無水物、エチルコハク酸無水物、ブチルコハク酸無水物、アリルコハク酸無水物、フタル酸無水物、ナフタレンジカルボン酸無水物、トリメリット酸無水物、マレイン酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、メチルナジック酸無水物、ナジック酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸無水物、シクロヘキサン−1,3,4−トリカルボン酸−3,4−無水物、ペンタン二酸無水物、2,4−ジエチルペンタン二酸無水物、2,2−ジメチルペンタン二酸無水物、3,3−ジメチルペンタン二酸無水物、1,1−シクロペンタン二酸無水物、1,1−シクロヘキサン二酸無水物、ジグリコール酸無水物、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物、ドデシルコハク酸無水物、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、ノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチルノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2,2,2]オクタン−2,3−ジカルボン酸無水物、4,5−ジメチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.2]−5−オクテン−2,3−ジカルボン酸無水物、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物等が挙げられる。
特にメチルテトラヒドロフタル酸無水物、メチルナジック酸無水物、ナジック酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、ブタンテトラカルボン酸無水物、ビシクロ[2、2、1]ヘプタン−2、3−ジカルボン酸無水物、メチルビシクロ[2、2、1]ヘプタン−2、3−ジカルボン酸無水物、シクロヘキサン−1、3、4−トリカルボン酸−3、4−無水物、2,4−ジエチルペンタン二酸無水物などが、耐光性、透明性、作業性の観点から好ましい。
多価カルボン酸(B2)は少なくとも2つのカルボキシル基を有することを特徴とする化合物である。
多価カルボン酸としては、2〜6官能のカルボン酸が好ましく、例えば、ブタン二酸、ペンタン二酸、ヘキサン二酸、ヘプタン二酸、オクタン二酸、ノナン二酸、デカン二酸、リンゴ酸等の直鎖アルキル二酸類、1、3、5−ペンタントリカルボン酸、クエン酸等のアルキルトリカルボン酸類、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、シクロヘキサントリカルボン酸、ナジック酸、メチルナジック酸等の脂肪族環状多価カルボン酸類、リノレン酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸の多量体およびそれらの還元物であるダイマー酸類が挙げられ、上記酸無水物が飽和脂肪族環状酸無水物である多価カルボン酸が透明性の観点から好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物に用いるエポキシ樹脂硬化剤として好ましい多価カルボン酸樹脂(B3)は、後述する分子内に二つ以上の水酸基を有する多価アルコール化合物(a)のアルコール性水酸基と、分子内に一つのカルボン酸無水物基を有する化合物(b)および/または分子内に二つ以上のカルボン酸無水物基を有する化合物(c)の酸無水物基が付加反応することによって得られる化合物であり、官能基として分子内にカルボン酸を二個以上有する。
ここからは、多価カルボン酸樹脂(B3)の原料となる、分子内に二つ以上の水酸基を有する多価アルコール化合物(a)と、分子内に一つのカルボン酸無水物基を有する化合物(b)、分子内に二つ以上の酸無水物基を有する化合物(c)について説明する。
分子内に二つ以上の水酸基を有する多価アルコール化合物(a)としてはエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール等の炭素数1〜10のアルキレンジオール、EO変性ビスフェノールA、EO変性ビスフェノールF、EO変性ビスフェノールE、EO変性ナフタレンジオール、PO変性ビスフェノールA、両末端カルビノール変性シリコーンオイル(a1)、分岐構造を有する鎖状アルキレンジオール(a2)、脂環構造を有する多価アルコール(a3)、分子内に三つ以上の水酸基を有する多価アルコール(a4)、分子内に二つ以上の水酸基を有する多価アルコールに炭素数2〜8のラクトン類を開環付加重合させた多価アルコール変性ラクトン重合体(a5)、多環多価フェノール化合物(多環多価フェノール化合物とは、2つ以上の六員環を有する化合物であって、2つ以上のフェノール性水酸基を有する化合物を意味する。)の水酸基を有する1個以上の芳香環が水素化されているアルコール化合物(a6)が挙げられ、これらの群から選択される少なくとも1つの多価アルコール化合物を用いることができ、2種類以上を併用しても構わない。好ましくは両末端カルビノール変性シリコーンオイル(a1)、分岐構造を有する鎖状アルキレンジオール(a2)、脂環構造を有する多価アルコール(a3)、分子内に三つ以上の水酸基を有する多価アルコール(a4)、多価アルコール変性ラクトン重合体(a5)、多環多価フェノール化合物の水酸基を有する1個以上の芳香環が水素化されているアルコール化合物(a6)が挙げられる。
まず、両末端カルビノール変性シリコーンオイル(a1)について説明する。
両末端カルビノール変性シリコーンオイル(a1)は下記式(7)で示される両末端にアルコール性水酸基を有するシリコーン化合物である。
Figure 0006016697

(式(7)において、R10は炭素総数1〜10のアルキレン基、エーテル結合を有するアルキレン基を、Rは炭素数1〜3のアルキル基又はフェニル基を、vは平均値で1〜100をそれぞれ表す。)
式(7)において、R10の具体例としては、メチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレン、イソブチレン、ペンチレン、イソペンチレン、へキシレン、ヘプチレン、オクチレン等のアルキレン基、エトキシエチレン基、プロポキシエチレン基プロポキシプロピレン基、エトキシプロピレン基等のエーテル結合を有するアルキレン基などが挙げられる。特に好ましいものとしては、プロポキシエチレン基、エトキシプロピレン基である。
次に、Rはメチル基等の炭素数1〜3のアルキル基又はフェニル基を表し同一又は異種のいずれでもよいが、両末端カルビノール変性シリコーンオイル(a1)と、(必要によりその他の多価アルコール化合物と、)分子内に二つ以上の酸無水物基を有する化合物(c)と、分子内に一つの酸無水物基を有する化合物(b)とを付加反応させることにより得られる多価カルボン酸樹脂が室温で液状であるためにはフェニル基と比較し、メチル基が好ましい。
式(7)においてvは平均値で1〜100であるが、好ましくは2〜80、より好ましくは5〜30である。
式(7)で示される両末端カルビノール変性シリコーンオイル(a1)は、例えば、X-22-160AS、KF6001、KF6002、KF6003(いずれも信越化学工業(株)製)BY16-201、BY16-004、SF8427(いずれも東レ・ダウコーニング(株)製)XF42-B0970、XF42-C3294(いずれもモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)サイラプレーンFM−4411、FM−4421、FM−4425(いずれもJNC(株)製)等が挙げられ、いずれも市場から入手できる。これら両末端カルビノール変性シリコーンオイルは1種又は2種以上を混合して用いることが出来る。これらの中でもX-22-160AS、KF6001、KF6002、BY16-201、XF42-B0970、FM−4411が好ましい。
次に、多価アルコール化合物である分岐構造を有する鎖状アルキレンジオール(a2)について説明する。分岐構造を有する鎖状アルキレンジオール(a2)の具体例としては、例えばネオペンチルグリコール、2−エチル−2−ブチルプロピレン−1,3−ジオール、2,4−ジエチルペンタン−1,5−ジオール、ジメチルブタンジオール、ジメチルペンタンジオール、ジエチルプロパンジオール、ジメチルヘキサンジオール、ジエチルブタンジオール、ジメチルヘプタンジオール、ジエチルペンタンジオール、ジメチルオクタンジオール、ジエチルヘキサンジオール、エチルブチルプロパンジオールなどが挙げられるがこれらに限定されることはない。また、これらは単独でも2種以上を混合して用いてもよい。
分岐構造を有する鎖状アルキレンジオールを適用すると、硬化物において耐ガス透過性が向上するため好ましい。
次に、多価アルコール化合物である脂環構造を有する多価アルコール(a3)について説明する。特に好ましい多価アルコール化合物である脂環構造を有する多価アルコールの具体例としてはシクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、トリシクロデカンジオール、ペンタシクロデカンジメタノール、ノルボルナンジオール、ノルボルナンジメタノール、ジオキサングリコール、スピログリコール等が挙げられるがこれらに限定されることはない。また、これらは単独でも2種以上を混合して用いてもよい。
脂環構造を有する多価アルコールを適用すると、硬化物において耐ガス透過性が向上するため好ましい。
次に、多価アルコール化合物である分子内に三つ以上の水酸基を有する多価アルコール(a4)について説明する。特に好ましい多価アルコール化合物である分子内に三つ以上の水酸基を有する多価アルコールの具体例としては、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、イソシアヌル酸トリス(2−ヒドロキシエチル)、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジグリセロール、ジペンタエリスリトール等が挙げられるがこれらに限定されることはない。また、これらは単独でも2種以上を混合して用いてもよい。
分子内に三つ以上の水酸基を有する多価アルコールを適用すると、硬化物において硬度が上昇するため好ましい。
次に、多価アルコール化合物である分子内に二つ以上の水酸基を有する多価アルコールに炭素数2〜8のラクトン類を開環付加重合させた多価アルコール(a5)について説明する。特に好ましい多価アルコールである、分子内に二つ以上の水酸基を有する多価アルコールに炭素数2〜8のラクトン類を開環付加重合させた多価アルコール変性ラクトン重合体を得るために使用される多価アルコールの具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール等の炭素数1〜10のアルキレンジオール、EO(エチレンオキサイド)変性ビスフェノールA、EO変性ビスフェノールF、EO変性ビスフェノールE、EO変性ナフタレンジオール、PO(プロピレンオキサイド)変性ビスフェノールA、分岐構造を有する鎖状アルキレンジオールであるネオペンチルグリコール、2−エチル−2−ブチルプロピレン−1,3−ジオール、2,4−ジエチルペンタン−1,5−ジオール、ジメチルブタンジオール、ジメチルペンタンジオール、ジエチルプロパンジオール、ジメチルヘキサンジオール、ジエチルブタンジオール、ジメチルヘプタンジオール、ジエチルペンタンジオール、ジメチルオクタンジオール、ジエチルヘキサンジオール、エチルブチルプロパンジオール等、脂環構造を有する多価アルコールであるシクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、トリシクロデカンジオール、ペンタシクロデカンジメタノール、ノルボルナンジオール、ノルボルナンジメタノール、ジオキサングリコール、スピログリコール、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン等、分子内に三つ以上の水酸基を有する多価アルコールであるグリセリン、トリメチロールプロパン、イソシアヌル酸トリス(2−ヒドロキシエチル)、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジグリセロール、ジペンタエリスリトール等、式(3)で表される末端アルコールポリエステル化合物等が挙げられるが、これらに限定されることはない。中でも、EO変性ビスフェノールA等のアルキレンオキサイド変性ビスフェノールA、EO変性ビスフェノールF等のアルキレンオキサイド変性ビスフェノールF、脂環構造を有する多価アルコール、分岐構造を有する鎖状アルキレンジオールが好ましい。また、これらは単独でも2種以上を混合して用いてもよい。
また、多価アルコール変性ラクトン重合体を得るために使用するラクトン類は炭素数が4〜8のラクトン類で、具体例としてはγ―ブチロラクトン、β―メチルプロピオラクトン、δ―バレロラクトン、ε―カプロラクトン、3−メチルカプロラクトン、4−メチルカプロラクトン、トリメチルカプロラクトン、β―メチル−δ−カプロラクトン等が挙げられる。
多価アルコール変性ラクトン重合体は、多価アルコールの水酸基1モルに対し通常0.1〜10モル、好ましくは0.2〜5モル、より好ましくは0.3〜2モルの範囲のラクトン類を使用し、アルカリ金属化合物、スズ化合物、チタン化合物、亜鉛化合物、モリブデン化合物、アルミニウム化合物、タングステン化合物などの触媒を用い、通常80〜230℃、好ましくは100〜200℃、より好ましくは120〜160℃で反応させることで得られる。
次に、多価アルコール化合物である多環多価フェノール化合物の水酸基を有する1個以上の芳香環が水素化されているアルコール化合物(a6)について説明する。多環多価フェノール化合物(多環多価フェノール化合物とは、2つ以上の六員環を有する化合物であって、2つ以上のフェノール性水酸基を有する化合物を意味する。)の水酸基を有する1個以上の芳香環が水素化されているアルコール化合物(a6)としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン(=水素化ビスフェノールA)、1,1−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)エタン(=水素化ビスフェノールE)、4,4’−ビシクロヘキサノール(=水素化ビフェノール)、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビシクロヘキサノール、メチレンビスシクロヘキサノール(=水素化ビスフェノールF)、4,4’,4”−メチリデントリスシクロヘキサノール、4,4’−[(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メチレン]ビス(2−メチルヘキサノール)4,4’−(1−{4−[1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1−メチルエチル]フェニル}エチリデン)ビスシクロヘキサノール、4,4’−[4−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)シクロヘキシリデン]ビスフェノール、4,4’−[4−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)シクロヘキシリデン]ビス(2−メチルフェノール)、4,4’−[4−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)シクロヘキシリデン]ビス(2,6−ジメチルフェノール、ジヒドロキシデカヒドロナフタレン(=水素化ジヒドロキシナフタレン)、ジヒドロキシテトラデカヒドロアントラセン、1,4−シクロへキシレンビス(メチルエタノール)、5,5’−(1−メチルエチリデン)ビス[1,1’−(ビシクロヘキシル)−2−オール]、5,5’−(1,1’−シクロヘキシリデン)ビス[1,1’−(ビシクロヘキシル)−2−オール]、5,5’−(シクロヘキシルメチレン)ビス[1,1’−(ビシクロヘキシル)−2−オール]、1,1,2,2,−テトラキス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)エタン、1,1,2,2,−テトラキス(3,5-ジメチル−4−ヒドロキシシクロヘキシル)エタン、が挙げられるがこれらに限定されず、1種又は2種以上を混合して用いても良い。
上記の中でも、水素化ビスフェノールA等の水素化ビスフェノール、水素化ビフェノール、水素化ジヒドロキシナフタレンが好ましい。
次に末端アルコールポリエステル化合物(a7)について説明する。
末端アルコールポリエステル化合物(a7)は下記式(8)で示される、末端に水酸基を有するポリエステル化合物である。
Figure 0006016697

(式(8)において、R11、R12はそれぞれ独立して炭素数1〜10のアルキレン基を、wは平均値で1〜100をそれぞれ表す。)
式(8)において、R11の具体例としては、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、へキシレン、ヘプチレン、オクチレン等の炭素数1〜10の直鎖アルキレン基、イソプロピレン、エチルブチルプロピレン、イソブチレン、イソペンチレン、ネオペンチレン、ジエチルペンチレン等の炭素数1〜10の分岐鎖を有するアルキレン基、シクロペンタンジメチレン、シクロヘキサンジメチレン等の環状構造を有するアルキレン基が挙げられる。この中でも、炭素数1〜10の分岐鎖を有するアルキレン基又は環状構造を有するアルキレン基が好ましく、特にエチルブチルプロピレン、イソブチレン、ネオペンチレン、ジエチルペンチレン、シクロヘキサンジメチレンが、硬化物の耐熱透明性の観点から好ましい。
式(8)において、R12の具体例としては、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、へキシレン、ヘプチレン、オクチレン等の炭素数1〜10の直鎖アルキレン基、イソプロピレン、エチルブチルプロピレン、イソブチレン、イソペンチレン、ネオペンチレン、ジエチルペンチレン等の炭素数1〜10の分岐鎖を有するアルキレン基、シクロペンタンジメチレン、シクロヘキサンジメチレン等の環状構造を有するアルキレン基が挙げられる。この中でも、炭素数1〜10の直鎖アルキレン基が好ましく、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、へキシレンが、硬化物の基材への密着性の観点から特に好ましい。
式(8)においてnは平均値で1〜100であるが、好ましくは2〜40、より好ましくは3〜30である。
末端アルコールポリエステル(a7)の重量平均分子量(Mw)は、500〜20000であるが、好ましくは500〜5000、より好ましくは、500〜3000である。重量平均分子量が500未満であると、本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物硬度が高くなり過ぎヒートサイクル試験等でクラックが入る懸念があり、重量平均分子量が20000より大きいと硬化物のベトツキが発生する懸念がある。本発明において重量平均分子量としては、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて、下記条件下で測定された値に基づき、ポリスチレン換算で算出した重量平均分子量(Mw)を意味する。
GPCの各種条件
メーカー:島津製作所
カラム:ガードカラム SHODEX GPC LF−G LF−804(3本)
流速:1.0ml/min.
カラム温度:40℃
使用溶剤:THF(テトラヒドロフラン)
検出器:RI(示差屈折検出器)
式(8)で示される末端アルコールポリエステル(a7)は、例えば、末端にアルコール性水酸基を有するポリエステルポリオール類が挙げられる。その具体例としてはポリエステルポリオールである、キョーワポール1000PA、同2000PA、同3000PA、同2000BA(いずれも協和発酵ケミカル(株)製);アデカニューエースY9−10、同YT−101 (いずれもADEKA(株)製);プラクセル220EB、同220EC(いずれもダイセル化学工業(株)製);ポリライトOD−X−286、同OD−X−102、同OD−X−355、同OD−X−2330、同OD−X−240、同OD−X−668、同OD−X−2554、同OD−X−2108、同OD−X−2376、同OD−X−2044、同OD−X−688、同OD−X−2068、同OD−X−2547、同OD−X−2420、同OD−X−2523、同OD−X−2555(いずれもDIC(株)製);HS2H−201AP、HS2H−351A、HS2H−451A、HS2H−851A、HS2N−221A、HS2N−521A、HS2H−220S、HS2N−220S、HS2N−226P、HS2B−222A、HOKOKUOL HT−110、同HT−210、同HT−12、同HT−250、同HT−310、同HT−40M(いずれも豊国製油(株)製)等が挙げられ、いずれも市場から入手できる。これらポリエステル化合物は1種又は2種以上を混合して用いることが出来る。これらの中でもキョーワポール1000PA、アデカニューエースY9−10、HS2N−221Aが好ましい。
多価アルコールとして、両末端カルビノール変性シリコーンオイル(a1)とその他の多価アルコールを併用する場合、当該その他の多価アルコール(a)の使用量は、両末端カルビノール変性シリコーンオイル(a1)100重量部に対し、0.5〜200重量部、好ましくは5〜50重量部、より好ましくは10〜30重量部である。0.5重量部を下回ると硬化物の機械強度が劣る恐れがあり、200重量部を上回ると硬化物の耐熱透明性に劣る恐れがある。
次に分子内に二つ以上のカルボン酸無水物基をもつ化合物(c)は、例えば、1、2、3、4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、1、2、3、4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1、2、3、4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1、2、4、5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸無水物、5−(2、5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1、2−ジカルボン酸無水物、4−(2、5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1、2、3、4−テトラヒドロナフタレン−1、2−ジカルボン酸無水物等が挙げられる。
分子内にカルボン酸無水物基を二つ以上もつ化合物(c)は1種又は2種以上混合して用いることができる。この中でも、多価カルボン酸樹脂(A)と後述するエポキシ樹脂とを硬化してなる硬化物の透明性が優れるため、1、2、3、4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、1、2、4、5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、4−(2、5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1、2、3、4−テトラヒドロナフタレン−1、2−ジカルボン酸無水物が好ましく、特に1、2、3、4−ブタンテトラカルボン酸二無水物が好ましい。
次に分子内に一つのカルボン酸無水物基をもつ化合物(b)は、例えばコハク酸無水物、メチルコハク酸無水物、エチルコハク酸無水物、ブチルコハク酸無水物、アリルコハク酸無水物、フタル酸無水物、ナフタレンジカルボン酸無水物、トリメリット酸無水物、マレイン酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、メチルナジック酸無水物、ナジック酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸無水物、シクロヘキサン−1,3,4−トリカルボン酸−3,4−無水物、ペンタン二酸無水物、2,4−ジエチルペンタン二酸無水物、2,2−ジメチルペンタン二酸無水物、3,3−ジメチルペンタン二酸無水物、1,1−シクロペンタン二酸無水物、1,1−シクロヘキサン二酸無水物、ジグリコール酸無水物、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物、ドデシルコハク酸無水物、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、ノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチルノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2,2,2]オクタン−2,3−ジカルボン酸無水物、4,5−ジメチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.2]−5−オクテン−2,3−ジカルボン酸無水物、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物等が挙げられる。
分子内に一つのカルボン酸無水物基をもつ化合物(b)は1種又は2種以上混合して用いることができる。この中でも、多価カルボン酸樹脂とエポキシ樹脂とを硬化してなる硬化物の透明性が優れるため、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ノルボルナン−2、3−ジカルボン酸無水物、メチルノルボルナン−2、3−ジカルボン酸無水物、1、2、4−シクロヘキサントリカルボン酸−1、2−無水物、2,4−ジエチルペンタン二酸無水物が好ましい。より好ましくはメチルヘキサヒドロフタル酸無水物、1、2、4−シクロヘキサントリカルボン酸−1、2−無水物、2,4−ジエチルペンタン二酸無水物であり、特に好ましくはメチルヘキサヒドロフタル酸無水物である。
分子内に一つのカルボン酸無水物基をもつ化合物(b)の使用量は、分子内に二つ以上のカルボン酸無水物基をもつ化合物(c)100重量部に対し、5〜1000重量部、好ましくは10〜500重量部、さらに好ましくは50〜300重量部である。5重量部未満であると、多価カルボン酸樹脂(B3)が高分子量化しすぎて作業性が劣る恐れがあり、300重量部より大きいと、硬化物の機械強度が劣る恐れがある。
多価アルコール化合物(a)、分子内に二つ以上のカルボン酸無水物基をもつ化合物(c)、分子内に一つのカルボン酸無水物基をもつ化合物(b)の使用量は、多価アルコール化合物(a)の総アルコール性水酸基1当量に対し、分子内に二つ以上のカルボン酸無水物基をもつ化合物(c)と分子内に一つのカルボン酸無水物基をもつ化合物(b)の総カルボン酸無水物基が0.5〜2.0当量、好ましくは0.8〜1.5当量である。0.5当量未満であると硬化物の機械強度が劣る恐れがあり、2.0より大きいと酸無水物基が多く残存するため保管安定性に劣る恐れがある。
多価カルボン酸樹脂の製造は、溶剤中でも無溶剤でも行うことができる。溶剤としては、多価アルコール化合物(a)、分子内に二つ以上のカルボン酸無水物基をもつ化合物(c)、分子内に一つのカルボン酸無水物基をもつ化合物(b)と反応しない溶剤であれば特に制限なく使用できる。使用しうる溶剤としては、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、アセトニトリルの様な非プロトン性極性溶媒、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、メチルイソブチルケトンのようなケトン類、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素等が挙げられ、これらの中で、芳香族炭化水素やケトン類が好ましい。これらの溶剤は1種又は2種以上を混合して用いても良い。溶剤を用いる場合、その使用量は、多価アルコール化合物(a)、分子内に二つ以上のカルボン酸無水物基をもつ化合物(c)、分子内に一つのカルボン酸無水物基をもつ化合物(b)の合計100重量部に対して、0.5〜300重量部が好ましい。
多価カルボン酸樹脂(B3)は、無触媒でも、触媒を用いても製造する事ができる。触媒を用いる場合、用い得る触媒は、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、硝酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸等の酸性化合物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン等のアミン化合物、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、1、8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール等の複素環式化合物、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルエチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルプロピルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルセチルアンモニウムヒドロキシド、トリオクチルメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムヨージド、テトラメチルアンモニウムアセテート、トリオクチルメチルアンモニウムアセテート等の4級アンモニウム塩、オルトチタン酸テトラエチル、オルトチタン酸テトラメチル等のオルトチタン酸類、オクチル酸スズ、オクチル酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチル酸マンガン、オクチル酸カルシウム、オクチル酸ナトリウム、オクチル酸カリウム等の金属石鹸類が挙げられる。
触媒を用いる場合、1種または2種以上を混合して用いることもできる。
触媒を用いる場合、その使用量は、多価アルコール化合物(a)、分子内に二つ以上のカルボン酸無水物基をもつ化合物(c)、分子内に一つのカルボン酸無水物基をもつ化合物(b)の合計100重量部に対して、0.05〜10重量部が好ましい。
触媒の添加方法は、直接添加するか、可溶性の溶剤等に溶解させた状態で使用する。この際、メタノール、エタノール等のアルコール性の溶媒や水を用いることは、未反応の、分子内に二つ以上のカルボン酸無水物基を持つ化合物(c)や分子内に一つのカルボン酸無水物基を持つ化合物(b)と反応してしまうため、避けることが好ましい。
多価カルボン酸樹脂(B3)の製造時の反応温度は、触媒量、使用溶剤にもよるが、通常20〜160℃、好ましくは50〜150℃、特に好ましくは60〜145℃である。又、反応時間の総計は通常1〜20時間、好ましくは3〜12時間である。反応は2段階以上で行なっても良く、例えば20〜100℃で1〜8時間反応させた後に、100〜160℃で1〜12時間などと反応させても良い。これは特に分子内に一つのカルボン酸無水物基を持つ化合物(b)は揮発性の高いものが多く、そのようなものを用いる場合、あらかじめ20〜100℃で反応させた後に、100〜160℃で反応させることで、揮発を抑えることができる。これにより、大気中への有害物質の拡散を抑制するだけでなく、設計どおりの多価カルボン酸樹脂(B3)を得ることができる。
触媒を用いて製造を行なった場合は必要に応じてクエンチ、および/又は水洗を行なうことで触媒を除くことができるが、そのまま残存させ、本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化促進剤として利用することもできる。
水洗工程を行なう場合、使用している溶剤の種類によっては水と分離可能な溶剤を加えることが好ましい。好ましい溶剤としては例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノンのようなケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、ブタン酸イソプロピルなどのエステル類、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレンのような炭化水素等が例示できる。
反応や水洗に溶剤を用いた場合、減圧濃縮などによって除くことができる。
このようにして得られる多価カルボン酸樹脂(B3)は、通常25℃において流動性を有する液状である。また、その分子量はGPCで測定した重量平均分子量として800〜80000のものが好ましく、1000〜10000のものがより好ましく、特に1500〜8000のものが好ましい。重量平均分子量が800を下回る場合は25℃における流動性が低下する恐れがあり、80000を上回る場合は、これを用いたエポキシ樹脂組成物とした際に、後述するエポキシ樹脂との相溶性が劣る恐れがある。
重量平均分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて下記条件下測定されたポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)である。
GPCの各種条件
メーカー:島津製作所
カラム:ガードカラム SHODEX GPC LF−G LF−804(3本)
流速:1.0ml/min.
カラム温度:40℃
使用溶剤:THF(テトラヒドロフラン)
検出器:RI(示差屈折検出器)
製造された多価カルボン酸樹脂(B3)の酸価(JIS
K−2501に記載の方法で測定した)は35〜200mgKOH/gのものが好ましく、50〜180mgKOH/gのものがより好ましく、特に60〜150mgKOH/gのものが好ましい。官能基当量が35mgKOH/gを下回る場合は硬化物の機械特性が悪化する傾向があり、150mgKOH/gを上回る場合はその硬化物が硬く、弾性率が高くなりすぎる傾向があり好ましくない。
多価カルボン酸樹脂(B3)の粘度(E型粘度計、25℃で測定)は50〜800、000mPa・sのものが好ましく、500〜100、000mPa・sのものがより好ましく、特に800〜30、000mPa・sのものが好ましい。粘度が50mPa・sを下回る場合は、粘度が低すぎて封止材等として使用した場合には適さない恐れがあり、800、000mPa・sを上回る場合は、粘度が高すぎて封止材等として使用した場合に作業性に劣る場合がある。
本発明のエポキシ樹脂組成物において、酸無水物(B1)と、多価カルボン酸(B2)と、多価カルボン酸樹脂(B3)をそれぞれ、2種以上併用することもできる。特に室温(25℃)にて液状が求められる封止材などの用途において固体の多価カルボン酸(B2)を用いる場合、液状の酸無水物(B1)および/または多価カルボン酸樹脂(B3)を併用し、液状の混合物として使用することが望ましい。併用する場合、酸無水物(B1)および/又は多価カルボン酸樹脂(B3)は、エポキシ樹脂硬化剤合計の0.5〜99.5重量%の割合で使用できる。
別のエポキシ樹脂硬化剤としては、例えばアミン系化合物、酸無水物系化合物、アミド系化合物、フェノール系化合物などが挙げられる。
本発明においてエポキシ樹脂硬化剤としては硬度、作業性(室温にて液状であること)、硬化物の透明性という観点から特に酸無水物、上記多価カルボン酸が好ましい。
酸無水物としては具体的には無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、無水ナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水グルタル酸、2,4−ジエチル無水グルタル酸、3,3−ジメチル無水グルタル酸、ブタンテトラカルボン酸無水物、ビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸無水物、シクロヘキサン−1,3,4−トリカルボン酸−3,4−無水物、などの酸無水物が挙げられる。
特にメチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、無水ナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、2,4−ジエチル無水グルタル酸、ブタンテトラカルボン酸無水物、ビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸無水物、シクロヘキサン−1,3,4−トリカルボン酸−3,4−無水物などが、耐光性、透明性、作業性の観点から好ましい。
本発明の硬化性樹脂組成物において、酸無水物と、多価カルボン酸と、多価カルボン酸樹脂をそれぞれ、2種以上併用することもできる。特に光半導体の封止など室温(25℃)にて液状が求められる用途において固体の多価カルボン酸を用いる場合、液状の酸無水物および/または多価カルボン酸樹脂を併用し、液状の混合物として使用することが望ましい。併用する場合、酸無水物および/又は多価カルボン酸樹脂は、エポキシ樹脂硬化剤合計の0.5〜99.5重量%の割合で使用できる。
エポキシ樹脂硬化剤として、前述の酸無水物および/または多価カルボン酸樹脂および/または多価カルボン酸樹脂以外の硬化剤を併用する場合、酸無水物および/または多価カルボン酸および/または多価カルボン酸樹脂の総量が、全硬化剤中に占める割合は30重量%以上が好ましく、特に40重量%以上が好ましい。
併用できる硬化剤としては、例えばアミン系化合物、アミド系化合物、フェノール系化合物などが挙げられる。使用できる硬化剤の具体例としては、アミン類やポリアミド化合物(ジアミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、ジシアンジアミド、リノレン酸の2量体とエチレンジアミンより合成されるポリアミド樹脂など)、多価フェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、テルペンジフェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラメチル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジオール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノール類(フェノール、アルキル置換フェノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシナフタレン等)とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシアセトフェノン、o−ヒドロキシアセトフェノン、ジシクロペンタジエン、フルフラール、4,4’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニル、4,4’−ビス(メトキシメチル)−1,1’−ビフェニル、1,4’−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1,4’−ビス(メトキシメチル)ベンゼン等との重縮合物およびこれらの変性物、テトラブロモビスフェノールA等のハロゲン化ビスフェノール類、テルペンとフェノール類の縮合物、その他(イミダゾール、トリフルオロボラン−アミン錯体、グアニジン誘導体、など)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
次に、硬化促進剤(C)について説明する。
硬化促進剤(C)としてはシリコーン骨格エポキシ樹脂(A)と多価カルボン酸であるエポキシ樹脂硬化剤(B)の硬化反応を促進する能力のあるものは何れも使用可能であるが、使用できる硬化促進剤(C)の例としては、アンモニウム塩系硬化促進剤、ホスホニウム塩系硬化促進剤、金属石鹸系硬化促進剤、イミダゾ−ル系硬化促進剤、アミン系硬化促進剤、ホスフィン系硬化促進剤、ホスファイト系硬化促進剤、ルイス酸系硬化促進剤等が挙げられる。
本発明の硬化性樹脂組成物において硬化促進剤の配合比率は、硬化性樹脂組成物100重量部に対して0.001〜15重量部の硬化促進剤を使用することが好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物として使用できる硬化触媒の具体例としては、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6(2'−メチルイミダゾール(1'))エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(2'−ウンデシルイミダゾール(1'))エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(2'−エチル,4−メチルイミダゾール(1'))エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(2'−メチルイミダゾール(1'))エチル−s−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2-メチルイミダゾールイソシアヌル酸の2:3付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−フェニル−3,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−ヒドロキシメチル−5−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニル−3,5−ジシアノエトキシメチルイミダゾールの各種イミダゾール類、および、それらイミダゾール類とフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレンジカルボン酸、マレイン酸、蓚酸等の多価カルボン酸との塩類、ジシアンジアミド等のアミド類、1,8−ジアザ−ビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7等のジアザ化合物およびそれらのテトラフェニルボレート、フェノールノボラック等の塩類、前記多価カルボン酸類、又はホスフィン酸類との塩類、テトラブチルアンモニュウムブロマイド、セチルトリメチルアンモニュウムブロマイド、トリオクチルメチルアンモニュウムブロマイド等のアンモニュウム塩、トリフェニルホスフィン、トリ(トルイル)ホスフィン、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート等のホスフィン類やホスホニウム化合物、2,4,6−トリスアミノメチルフェノール等のフェノール類、アミンアダクト、オクチル酸スズ等の金属化合物等、およびこれら硬化促進剤をマイクロカプセルにしたマイクロカプセル型硬化促進剤等が挙げられる。これら硬化促進剤のどれを用いるかは、例えば透明性、硬化速度、作業条件といった得られる透明樹脂組成物に要求される特性によって適宜選択される。硬化促進剤は、エポキシ樹脂100重量部に対し通常0.001〜15重量部の範囲で使用される。
金属石鹸系硬化促進剤としては、例えばオクチル酸スズ、オクチル酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチル酸マンガン、オクチル酸カルシウム、オクチル酸ナトリウム、オクチル酸カリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、12−ヒドロキシリン酸カルシウム、12−ヒドロキシステアリン酸亜鉛、12−ヒドロキシステアリン酸マグネシウム、12−ヒドロキシステアリン酸アルミニウム、12−ヒドロキシステアリン酸バリウム、12−ヒドロキシステアリン酸リチウム、12−ヒドロキシステアリン酸ナトリウム、モンタン酸カルシウム、モンタン酸亜鉛、モンタン酸マグネシウム、モンタン酸アルミニウム、モンタン酸リチウム、モンタン酸ナトリウム、ベヘン酸カルシウム、ベヘン酸亜鉛、ベヘン酸マグネシウム、ベヘン酸リチウム、ベヘン酸ナトリウム、ベヘン酸銀、ラウリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛、ラウリン酸バリウム、ラウリン酸リチウム、ウンデシレン酸亜鉛、リシノール酸亜鉛、リシノール酸バリウム、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸亜鉛等が挙げられる。これら触媒は1種又は2種以上を混合して用いても良い。
透明性、耐硫化性に優れる硬化物を得るために、特にステアリン酸亜鉛、モンタン酸亜鉛、ベヘン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ウンデシレン酸亜鉛、リシノール酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸亜鉛等の炭素数10〜30のカルボン酸亜鉛、12−ヒドロキシステアリン酸亜鉛等の水酸基を有する炭素数10〜30のモノカルボン酸化合物からなる亜鉛塩が好ましく使用できる。これらの中でも特に、ポットライフ、耐硫化性に優れる観点から、ステアリン酸亜鉛、ウンデシレン酸亜鉛等の炭素数10〜20のモノカルボン酸化合物からなる亜鉛塩、12−ヒドロキシステアリン酸亜鉛等の水酸基を有する炭素数15〜20のモノカルボン酸化合物からなる亜鉛塩が好ましく使用でき、さらに好ましくはステアリン酸亜鉛、ウンデシレン酸亜鉛、12−ヒドロキシステアリン酸亜鉛が使用でき、特に好ましくはステアリン酸亜鉛、12−ヒドロキシステアリン酸亜鉛が使用できる。
アンモニウム塩系硬化促進剤としては、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルエチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルプロピルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルセチルアンモニウムヒドロキシド、トリオクチルメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムヨージド、テトラメチルアンモニウムアセテート、トリオクチルメチルアンモニウムアセテート等が挙げられる。ホスホニウム塩系硬化促進剤としては、例えばエチルトリフェニルホスホニウムブロミド、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、メチルトリブチルホスホニウムジメチルホスフェート、メチルトリブチルホスホニウムジエチルホスフェート等が挙げられる。
その他の汎用用途には、上記アンモニウム塩系硬化促進剤、ホスホニウム塩系硬化促進剤、金属石鹸系硬化促進剤の他、イミダゾール系硬化促進剤、アミン系硬化促進剤、複素環化合物系硬化促進剤、ホスフィン系硬化促進剤、ホスファイト系硬化促進剤、ルイス酸系硬化促進剤等が使用できる。
前記した硬化促進剤は、室温(25℃)において固体の化合物でも液体の化合物でも使用することができる。本発明の硬化性樹脂組成物を光半導体封止用途に用いる場合で、室温(25℃)にて固体の化合物を硬化促進剤として使用する場合、予め樹脂に溶解させて使用することもできる。
次に、任意成分として併用可能なエポキシ樹脂について説明する。
併用可能なエポキシ樹脂としては、例えばフェノール化合物のグリシジルエーテル化物であるエポキシ樹脂、各種ノボラック樹脂のグリシジルエーテル化物であるエポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、ハロゲン化フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂等が挙げられる。
本発明の光半導体封止用樹脂組成物には、前述したシリコーン骨格エポキシ樹脂単独で、または他のエポキシ樹脂と混合して用いることができる。
用いうる他のエポキシ樹脂としては、フェノール化合物のグリシジルエーテル化物であるエポキシ樹脂、各種ノボラック樹脂のグリシジルエーテル化物であるエポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、ハロゲン化フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂、エポキシ基を持つ重合性不飽和化合物とそれ以外の他の重合性不飽和化合物との共重合体等が挙げられる。
前記フェノール類化合物のグリシジルエーテル化物であるエポキシ樹脂としては、例えば2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−(2,3−ヒドロキシ)フェニル]エチル]フェニル]プロパン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4'−ビフェノール、テトラメチルビスフェノールA、ジメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、ジメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールS、ジメチルビスフェノールS、テトラメチル−4,4'−ビフェノール、ジメチル−4,4'−ビフェノール、1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−[4−(1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)エチル)フェニル]プロパン、2,2'−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4'−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、トリスヒドロキシフェニルメタン、レゾルシノール、ハイドロキノン、ピロガロール、フロログリシノール、ジイソプロピリデン骨格を有するフェノール類、1,1−ジ−4−ヒドロキシフェニルフルオレン等のフルオレン骨格を有するフェノール類、フェノール化ポリブタジエン等のポリフェノール化合物のグリシジルエーテル化物であるエポキシ樹脂等が挙げられる。
前記各種ノボラック樹脂のグリシジルエーテル化物であるエポキシ樹脂としては、例えばフェノール、クレゾール類、エチルフェノール類、ブチルフェノール類、オクチルフェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF及びビスフェノールS等のビスフェノール類、ナフトール類等の各種フェノールを原料とするノボラック樹脂、キシリレン骨格含有フェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノールノボラック樹脂、ビフェニル骨格含有フェノールノボラック樹脂、フルオレン骨格含有フェノールノボラック樹脂等の各種ノボラック樹脂のグリシジルエーテル化物等が挙げられる。
前記脂環式エポキシ樹脂としては、例えば3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−(3,4−エポキシ)シクロヘキシルカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート等の脂肪族環骨格を有する脂環式エポキシ樹脂が挙げられる。
前記脂肪族系エポキシ樹脂としては、例えば1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ペンタエリスリトール等の多価アルコールのグリシジルエーテル類が挙げられる。
複素環式エポキシ樹脂としては、例えばイソシアヌル環、ヒダントイン環等の複素環を有する複素環式エポキシ樹脂が挙げられる。
前記グリシジルエステル系エポキシ樹脂としては、例えばヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル等のカルボン酸エステル類からなるエポキシ樹脂が挙げられる。
グリシジルアミン系エポキシ樹脂としては、例えばアニリン、トルイジン等のアミン類をグリシジル化したエポキシ樹脂が挙げられる。
前記ハロゲン化フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂としては、例えばブロム化ビスフェノールA、ブロム化ビスフェノールF、ブロム化ビスフェノールS、ブロム化フェノールノボラック、ブロム化クレゾールノボラック、クロル化ビスフェノールS、クロル化ビスフェノールA等のハロゲン化フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂が挙げられる。
エポキシ基を持つ重合性不飽和化合物とそれ以外の他の重合性不飽和化合物との共重合体としては、市場から入手可能な製品ではマープルーフG−0115S、同G−0130S、同G-0250S、同G−1010S、同G−0150M、同G−2050M (日油(株)製)等が挙げられ、エポキシ基を持つ重合性不飽和化合物としては、例えばアクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、4−ビニル−1−シクロヘキセン−1,2−エポキシド等が挙げられる。また他の重合性不飽和化合物の共重合体としては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エーテル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、ビニルシクロヘキサンなどが挙げられる。
前記したエポキシ樹脂は1種又は2種以上を混合して用いても良い。
前記したエポキシ樹脂の中でも、透明性、耐熱透明性、耐光透明性の観点から、脂環式エポキシ樹脂の併用は好ましい。脂環式エポキシ樹脂の場合、骨格にエポキシシクロヘキサン構造を有する化合物が好ましく、シクロヘキセン構造を有する化合物の酸化反応により得られるエポキシ樹脂が特に好ましい。
これらエポキシ樹脂としては、シクロヘキセンカルボン酸とアルコール類とのエステル化反応あるいはシクロヘキセンメタノールとカルボン酸類とのエステル化反応(Tetrahedron vol.36 p.2409 (1980)、Tetrahedron Letter p.4475 (1980)等に記載の手法)、あるいはシクロヘキセンアルデヒドのティシェンコ反応(日本国特開2003−170059号公報、日本国特開2004−262871号公報等に記載の手法)、さらにはシクロヘキセンカルボン酸エステルのエステル交換反応(日本国特開2006−052187号公報等に記載の手法)によって製造できる化合物を酸化した物などが挙げられる(これらの引例の全内容はここに参照として取り込まれる)。
アルコール類としては、アルコール性水酸基を有する化合物であれば特に限定されないがエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、2,4−ジエチルペンタンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、トリシクロデカンジメタノール、ノルボルネンジオールなどのジオール類、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、2−ヒドロキシメチル−1,4−ブタンジオールなどのトリオール類、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパンなどのテトラオール類などが挙げられる。またカルボン酸類としてはシュウ酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などが挙げられるがこれに限らない。
さらには、シクロヘキセンアルデヒド誘導体と、アルコール体とのアセタール反応によるアセタール化合物が挙げられる。
これらエポキシ樹脂の具体例としては、ERL−4221、UVR−6105、ERL−4299(全て商品名、いずれもダウ・ケミカル製)、セロキサイド2021P、エポリードGT401、EHPE3150、EHPE3150CE(全て商品名、いずれもダイセル化学工業製)およびジシクロペンタジエンジエポキシドなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない(参考文献:総説エポキシ樹脂 基礎編I p76−85、その全内容はここに参照として取り込まれる))。
シリコーン骨格エポキシ樹脂(A)と他のエポキシ樹脂を併用する場合には、全エポキシ樹脂に対して、シリコーン骨格エポキシ樹脂の割合は60〜99重量部であることが好ましく、90〜97重量部が特に好ましい。60重量部を下回ると、硬化物の耐光性(耐UV性)が劣る恐れがある。
本発明の硬化性樹脂組成物においてシリコーン骨格エポキシ樹脂を含む全エポキシ樹脂と、多価カルボン酸樹脂(B)を含有するエポキシ樹脂硬化剤の配合比率は、全エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して0.5〜1.2当量の硬化剤を使用することが好ましい。エポキシ基1当量に対して、0.5当量に満たない場合、あるいは1.2当量を超える場合、いずれも硬化が不完全となり良好な硬化物性が得られない恐れがある。
本発明の硬化性樹脂組成物には、必要に応じてカップリング剤を使用することで、組成物の粘度調整、硬化物の硬度を補完することが可能である。
使用できるカップリング剤としては、例えば3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−(2−(ビニルベンジルアミノ)エチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等のシラン系カップリング剤;イソプロピル(N−エチルアミノエチルアミノ)チタネート、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、チタニウムジ(ジオクチルピロフォスフェート)オキシアセテート、テトライソプロピルジ(ジオクチルフォスファイト)チタネート、ネオアルコキシトリ(p−N−(β−アミノエチル)アミノフェニル)チタネート等のチタン系カップリング剤;Zr−アセチルアセトネート、Zr−メタクリレート、Zr−プロピオネート、ネオアルコキシジルコネート、ネオアルコキシトリスネオデカノイルジルコネート、ネオアルコキシトリス(ドデカノイル)ベンゼンスルフォニルジルコネート、ネオアルコキシトリス(エチレンジアミノエチル)ジルコネート、ネオアルコキシトリス(m−アミノフェニル)ジルコネート、アンモニウムジルコニウムカーボネート、Al−アセチルアセトネート、Al−メタクリレート、Al−プロピオネート等のジルコニウム、或いはアルミニウム系カップリング剤等が挙げられる。
これらカップリング剤は1種又は2種以上を混合して用いても良い。
カップリング剤は、本発明の硬化性樹脂組成物において通常0.05〜20重量部、好ましくは0.1〜10重量部が必要に応じて含有される。
本発明の硬化性樹脂組成物には、必要に応じてナノオーダーレベルの無機充填材を使用することで、透明性を阻害せずに機械強度などを補完することが可能である。ナノオーダーレベルとしての目安は、平均粒径が500nm以下、特に平均粒径が200nm以下の充填材を使用することが透明性の観点では好ましい。無機充填剤としては、結晶シリカ、溶融シリカ、アルミナ、ジルコン、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素、ジルコニア、フォステライト、ステアタイト、スピネル、チタニア、タルク等の粉体またはこれらを球形化したビーズ等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これら充填材は、単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。これら無機充填剤の含有量は、本発明の硬化性樹脂組成物中において0〜95重量%を占める量が用いられる。
本発明の硬化性樹脂組成物には、必要に応じて、蛍光体を添加することができる。蛍光体は、例えば、青色LED素子から発せられた青色光の一部を吸収し、波長変換された黄色光を発することにより、白色光を形成する作用を有するものである。蛍光体を、硬化性樹脂組成物に予め分散させておいてから、光半導体を封止する。蛍光体としては特に制限がなく、従来公知の蛍光体を使用することができ、例えば、希土類元素のアルミン酸塩、チオ没食子酸塩、オルトケイ酸塩等が例示される。より具体的には、YAG蛍光体、TAG蛍光体、オルトシリケート蛍光体、チオガレート蛍光体、硫化物蛍光体等の蛍光体が挙げられ、YAlO:Ce、YAl12:Ce、YAl:Ce、YS:Eu、Sr(POCl:Eu、(SrEu)O・Alなどが例示される。係る蛍光体の粒径としては、この分野で公知の粒径のものが使用されるが、平均粒径としては、1〜250μm、特に2〜50μmが好ましい。これらの蛍光体を使用する場合、その添加量は、その樹脂成分に対して100重量部に対して、1〜80重量部、好ましくは5〜60重量部である。
本発明の硬化性樹脂組成物に各種蛍光体の硬化時沈降を防止する目的で、シリカ微粉末(アエロジルまたはアエロゾルとも呼ばれる)をはじめとするチクソトロピック性付与剤を添加することができる。このようなシリカ微粉末としては、例えば、Aerosil 50、Aerosil 90、Aerosil 130、Aerosil 200、Aerosil 300、Aerosil 380、Aerosil OX50、Aerosil TT600、Aerosil R972、Aerosil R974、Aerosil R202、Aerosil R812、Aerosil R812S、Aerosil R805、RY200、RX200(日本アエロジル社製)等が挙げられる。
本発明の硬化性樹脂組成物に着色防止目的のため、光安定剤としてのアミン化合物又は、酸化防止材としてのリン系化合物およびフェノール系化合物を含有することができる。
前記アミン化合物としては、例えば、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシラート、テトラキス(2,2,6,6−トトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシラート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンとの混合エステル化物、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ウンデカンオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カーボネート、2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−〔2−〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル〕−4−〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル−メタアクリレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチル〕ブチルマロネート、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステル,1,1−ジメチルエチルヒドロペルオキシドとオクタンの反応生成物、N,N’,N″,N″′−テトラキス−(4,6−ビス−(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、ジブチルアミン・1,3,5−トリアジン・N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,6−ヘキサメチレンジアミンとN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、ポリ〔〔6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕、コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物、2,2,4,4−テトラメチル−20−(β−ラウリルオキシカルボニル)エチル−7−オキサ−3,20−ジアザジスピロ〔5・1・11・2〕ヘネイコサン−21−オン、β−アラニン,N,−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−ドデシルエステル/テトラデシルエステル、N−アセチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン、2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジアザジスピロ〔5,1,11,2〕ヘネイコサン−21−オン、2,2,4,4−テトラメチル−21−オキサ−3,20−ジアザジシクロ−〔5,1,11,2〕−ヘネイコサン−20−プロパン酸ドデシルエステル/テトラデシルエステル、プロパンジオイックアシッド,〔(4−メトキシフェニル)−メチレン〕−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)エステル、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールの高級脂肪酸エステル、1,3−ベンゼンジカルボキシアミド,N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)等のヒンダートアミン系、オクタベンゾン等のベンゾフェノン系化合物、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド−メチル)−5−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)ベンゾトリアゾール、メチル3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートとポリエチレングリコールの反応生成物、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール等のベンゾトリアゾール系化合物、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート系、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−〔(ヘキシル)オキシ〕フェノール等のトリアジン系化合物等が挙げられるが、特に好ましくは、ヒンダートアミン系化合物である。
前記光安定材であるアミン化合物として、次に示す市販品を使用することができる。
市販されているアミン系化合物としては特に限定されず、例えば、チバスペシャリティケミカルズ製として、TINUVIN765、TINUVIN770DF、TINUVIN144、TINUVIN123、TINUVIN622LD、TINUVIN152、CHIMASSORB944、ADEKA製として、LA−52、LA−57、LA−62、LA−63P、LA−77Y、LA−81、LA−82、LA−87などが挙げられる。
前記リン系化合物としては特に限定されず、例えば、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ジトリデシルホスファイト−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニルビスフェノールAペンタエリスリトールジホスファイト、ジシクロヘキシルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(ジエチルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−イソプロピルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−n−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、2,2'−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、2,2'−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)(2−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェニル)(2−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、2,2'−エチリデンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェニル)(2−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3'−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3'−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3'−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3'−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、トリブチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクロルフェニルホスフェート、トリエチルホスフェート、ジフェニルクレジルホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソプロピルホスフェートなどが挙げられる。
上記リン系化合物は、市販品を用いることもできる。市販されているリン系化合物としては特に限定されず、例えば、ADEKA製として、アデカスタブPEP−4C、アデカスタブPEP−8、アデカスタブPEP−24G、アデカスタブPEP−36、アデカスタブHP−10、アデカスタブ2112、アデカスタブ260、アデカスタブ522A、アデカスタブ1178、アデカスタブ1500、アデカスタブC、アデカスタブ135A、アデカスタブ3010、アデカスタブTPP等が挙げられる。
フェノール化合物としては特に限定はされず、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェノール、1,6−ヘキサンジオール−ビス−[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,9−ビス−〔2−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2'−ブチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノールアクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−tert−ペンチルフェニルアクリレート、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−ペンチルフェノール、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、ビス−[3,3−ビス−(4’−ヒドロキシ−3'−tert−ブチルフェニル)−ブタノイックアシッド]−グリコールエステル、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−ペンチルフェノール、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−tert−ペンチルフェニルアクリレート、ビス−[3,3−ビス−(4’−ヒドロキシ−3'−tert−ブチルフェニル)−ブタノイックアシッド]−グリコールエステル等が挙げられる。
上記フェノール系化合物は、市販品を用いることもできる。市販されているフェノール系化合物としては特に限定されず、例えば、チバスペシャリティケミカルズ製としてIRGANOX1010、IRGANOX1035、IRGANOX1076、IRGANOX1135、IRGANOX245、IRGANOX259、IRGANOX295、IRGANOX3114、IRGANOX1098、IRGANOX1520L、アデカ製としては、アデカスタブAO−20、アデカスタブAO−30、アデカスタブAO−40、アデカスタブAO−50、アデカスタブAO−60、アデカスタブAO−70、アデカスタブAO−80、アデカスタブAO−90、アデカスタブAO−330、住友化学工業製として、SumilizerGA−80、Sumilizer MDP−S、Sumilizer BBM−S、Sumilizer GM、Sumilizer GS(F)、Sumilizer
GPなどが挙げられる。
このほか、樹脂の着色防止剤として市販されている添加材を使用することができる。例えば、チバスペシャリティケミカルズ製として、THINUVIN328、THINUVIN234、THINUVIN326、THINUVIN120、THINUVIN477、THINUVIN479、CHIMASSORB2020FDL、CHIMASSORB119FLなどが挙げられる。
上記リン系化合物、アミン化合物、フェノール系化合物の中から少なくとも1種以上を含有することが好ましく、その配合量としては特に限定されないが、本発明の硬化性樹脂組成物の全重量に対して、0.005〜5.0重量%の範囲である。
本発明の硬化性樹脂組成物は前記各成分を常温もしくは加温下で均一に混合することにより得られる。例えば、押出機、ニーダー、三本ロール、万能ミキサー、プラネタリーミキサー、ホモミキサー、ホモディスパー、ビーズミル等を用いて均一になるまで充分に混合し、必要によりSUSメッシュ等によりろ過処理を行うことにより調製される。
本発明の硬化性樹脂組成物は、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、硬化促進剤、酸化防止剤、光安定剤等の添加物を充分に混合することにより硬化性樹脂組成物を調製し、封止材として使用できる。混合方法としては、ニーダー、三本ロール、万能ミキサー、プラネタリーミキサー、ホモミキサー、ホモディスパー、ビーズミル等を用いて常温または加温して混合する。
高輝度白色LED等の光半導体素子は、一般的にサファイア、スピネル、SiC、Si、ZnO等の基板上に積層させたGaAs、GaP、GaAlAs,GaAsP、AlGa、InP、GaN、InN、AlN、InGaN等の半導体チップを、接着剤(ダイボンド材)を用いてリードフレームや放熱板、パッケージに接着させてなる。電流を流すために金ワイヤー等のワイヤーが接続されているタイプもある。その半導体チップを、熱や湿気から守り、かつレンズ機能の役割を果たすためにエポキシ樹脂等の封止材で封止されている。本発明の硬化性樹脂組成物はこの封止材に用いることができる。ここで、半導体チップは、通常上記GaAs、GaP、GaAlAs,GaAsP、AlGa、InP、GaN、InN、AlN、InGaN等の発光層上に、ITO、石英(非晶)、N4Si等の無機物層を一つもしくは複数層積層させた構造を有する。
封止材の成形方式としては、光半導体素子が固定された基板を挿入した型枠内に封止材を注入した後に加熱硬化を行い成形する注入方式、金型上に封止材をあらかじめ注入し、そこに基板上に固定された光半導体素子を浸漬させて加熱硬化をした後に金型から離形する圧縮成形方式等が用いられている。
注入方法としては、ディスペンサー等が挙げられる。
加熱は、熱風循環式、赤外線、高周波等の方法が使用できる。加熱条件は例えば80〜230℃で1分〜24時間程度が好ましい。加熱硬化の際に発生する内部応力を低減する目的で、例えば80〜120℃、30分〜5時間予備硬化させた後に、120〜180℃、30分〜10時間の条件で後硬化させることができる。
本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物としては、450nmにおける透過率は91%以上であることが好ましい。
当該屈折率とすることで、屈折率が当該値以下の場合と比較して、特段に優れた光取出し効率を確保することができるためである。ここで、屈折率は下記のような測定方法で測定することができる。
<分光光計測定条件>
メーカー:株式会社日立ハイテクノロジーズ
機種:U−3300
スリット幅:2.0nm
スキャン速度:120nm/分
本明細書において、比率、パーセント、部などは、特に断りのない限り、重量に基づくものである。本明細書において、「X〜Y」という表現は、XからYまでの範囲を示し、その範囲はX、Yを含む。
以下、本発明を合成例、実施例により更に詳細に説明する。以下実施例1は参考例1と読み替えるものとする。尚、本発明はこれら合成例、実施例に限定されるものではない。なお、合成例、実施例中の各物性値は以下の方法で測定した。ここで、「部」は特に断りのない限り重量部を表し、「%」は重量%をそれぞれ意味する。また実施例における試験の測定方法は以下のとおりである。
○重量平均分子量:GPC法により、下記条件下測定されたポリスチレン換算、重量平均分子量を算出した。
GPCの各種条件
メーカー:島津製作所
カラム:ガードカラム SHODEX GPC LF−G LF−804(3本)
流速:1.0ml/min.
カラム温度:40℃
使用溶剤:THF(テトラヒドロフラン)
検出器:RI(示差屈折検出器)
○酸価:JIS K−2501に記載の方法で測定した。
○エポキシ当量:JIS
K−7236に記載の方法で測定した。
○粘度:25℃においてE型粘度計を使用して測定した。
合成例1(エポキシ基をもつケイ素化合物とそれ以外のケイ素化合物との縮合物の合成)2-(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン197部、分子量1700(GPC測定値)のシラノール基をもつポリジメチルジフェニルシロキサン534部、0.5%KOHメタノール溶液4部、イソプロピルアルコール36部を反応容器に仕込み、75℃に昇温した。昇温後、還流下にて10時間反応させた。反応後、メタノールを576部追加後、50%蒸留水メタノール溶液86.4部を60分かけて滴下し、還流下さらに10時間反応させた。反応終了後、5%第1水素ナトリウムリン酸水溶液で中和後、80℃でメタノールの蒸留回収を行った。その後、洗浄のために、メチルイソブチルケトン(MIBK)660部を添加後、水洗を3回繰り返した。次いで有機相を減圧下、100℃で溶媒を除去することによりシリコーン骨格エポキシ樹脂(A−1)655部を得た。得られた化合物のエポキシ当量は864g/eq、重量平均分子量は1980、粘度は389mPa・s、外観は無色透明であった。
合成例2(エポキシ基をもつケイ素化合物とそれ以外のケイ素化合物との縮合物の合成)
2-(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン394部、分子量1700(GPC測定値)のシラノール基をもつポリジメチルジフェニルシロキサン475部、0.5%KOHメタノール溶液4部、イソプロピルアルコール36部を反応容器に仕込み、75℃に昇温した。昇温後、還流下にて10時間反応させた。反応後、メタノールを656部追加後、50%蒸留水メタノール溶液172.8部を60分かけて滴下し、還流下さらに10時間反応させた。反応終了後、5%第1水素ナトリウムリン酸水溶液で中和後、80℃でメタノールの蒸留回収を行った。その後、洗浄のために、メチルイソブチルケトン(MIBK)780部を添加後、水洗を3回繰り返した。次いで有機相を減圧下、100℃で溶媒を除去することによりシリコーン骨格エポキシ樹脂(A−2)731部を得た。得られた化合物のエポキシ当量は491g/eq、重量平均分子量は2090、粘度は3328mPa・s、外観は無色透明であった。
合成例3(エポキシ基をもつケイ素化合物とそれ以外のケイ素化合物との縮合物の合成)
2-(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン444部、分子量1700(GPC測定値)のシラノール基をもつポリジメチルジフェニルシロキサン400部、0.5%KOHメタノール溶液3.6部、イソプロピルアルコール32.4部を反応容器に仕込み、75℃に昇温した。昇温後、還流下にて10時間反応させた。反応後、メタノールを480部追加後、50%蒸留水メタノール溶液194.4部を60分かけて滴下し、還流下さらに10時間反応させた。反応終了後、5%第1水素ナトリウムリン酸水溶液で中和後、80℃でメタノールの蒸留回収を行った。その後、洗浄のために、メチルイソブチルケトン(MIBK)724部を添加後、水洗を3回繰り返した。次いで有機相を減圧下、100℃で溶媒を除去することによりシリコーン骨格エポキシ樹脂(A−3)658部を得た。得られた化合物のエポキシ当量は410g/eq、重量平均分子量は2713、粘度は15680mPa・s、外観は無色透明であった。
合成例4
撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、窒素パージを施しながらトリシクロデカンジメタノール15部、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物(新日本理化(株)製、リカシッドMH 以下、酸無水物(S−1)と称す。)70部、シクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸-1,2-無水物(三菱ガス化学製 H−TMAn 以下、酸無水物(S−2)と称す)15部を加え、40℃で3時間反応後70℃で、1時間加熱撹拌を行うことにより(GPCによりトリシクロデカンジメタノールの消失(1面積%以下)を確認した。)、多価カルボン酸(B−1)と酸無水物(S−1)、(S−2)を含有する硬化剤組成物(H−1)が100部得られた。得られた無色の液状樹脂であり、GPCによる純度は多価カルボン酸(B−1;下記式(9))を37面積%、酸無水物(S−2)が11面積%、酸無水物(S−1)が52面積%であった。また、官能基当量は171g/eq.であった。
Figure 0006016697
(Rは、CHまたはCOOHを表す。)
合成例5
撹拌装置、ジムロートコンデンサ、温度計を設置したガラス製セパラブルフラスコに、両末端カルビノール変性シリコーンであるX22-160AS(信越化学工業(株)製)243.5部、ポリエステルポリオールであるアデカニューエースY9−10(ADEKA(株)製、上記式(8)においてR11がネオペンチレン基でR12がブチレン基であるポリエステルポリオール)60.9部、分子内に1つのカルボン酸無水基を含有する化合物であるリカシッドMH(メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、新日本理化(株)製)83.5部、分子内に2つ以上のカルボン酸無水物基を含有する化合物であるリカシッドBT−100(ブタンテトラカルボン酸二無水物、新日本理化(株)製)12.3部を仕込み、70℃で3時間反応させた後140℃で16時間反応させ、多価カルボン酸樹脂(H−2)400部を得た。この時にGPC測定において、リカシッドBT−100および、リカシッドMHのピークは消失していた。得られた化合物の酸価は76.7mgKOH/g、重量平均分子量は3452、粘度は5730mPa・s、外観は無色透明の液状であった。
実施例1〜2、
エポキシ樹脂として合成例1で得られたオルガノポリシロキサン化合物(A−1)、合成例2で得られたオルガノポリシロキサン化合物(A−2)、合成例3で得られたオルガノポリシロキサン化合物(A−3)、エポキシ樹脂(A−4)として3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート(ERL-4221、ダウケミカル製)、硬化剤として、合成例3で得られた硬化剤組成物(H−1)、合成例4で得られた硬化剤組成物(H−2)、亜鉛塩として2−エチルヘキシル酸亜鉛(18%オクトープZn)(C−1)、光安定剤としてビス(1−ウンデカンオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カーボネート(ADEKA製 アデカスタブLA−81 以下 D−1)、酸化防止剤のリン系化合物として、4,4´−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェニル−ジ−トリデシルホスファイト)(ADEKA製 アデカスタブ260 以下 E−1)を使用し、下記表1に示す配合比(重量部)で配合し、20分間脱泡を行い、本発明または比較用の硬化性樹脂組成物を得た。
比較例1〜3(*可能であれば詳細)
それぞれフェニルシリコーン樹脂A剤(T−1)とフェニルシリコーン樹脂B剤(T−2)、付加型熱硬化タイプのフェニルシリコーンA剤(V−1)と付加型熱硬化タイプのフェニルシリコーンB剤(V−2)、メチルシリコーン樹脂A剤(W−1)とメチルシリコーン樹脂B剤(W−2)を使用し、下記表1に示す配合比(重量部)で配合し、20分間脱泡を行い、本発明または比較用の硬化性樹脂組成物を得た。
Figure 0006016697
以下、実施例を以って本発明をより具体的に説明するが、本発明がこれらの実施例に限定されるものではない。また実施例における試験の測定方法は以下のとおりである。
(1)評価用硬化物
上記各表の通り作成した硬化性樹脂組成物を真空脱泡5分間実施後、30mm×20mm×高さ1mm
になるように耐熱テープでダムを作成したガラス基板上に静かに注型した。その注型物を、比較例1においては100℃×2時間の予備硬化の後150℃×4時間で、比較例2及び比較例3においては150℃×2時間で、実施例1及び2においては、120℃×1時間の予備硬化の後150℃×3時間で硬化させ、厚さ0.8mmの試験片を得た。
(2)硬化物透過率
上記の手法により得られた試験片(評価用硬化物)を下記条件にて450nmの光線透過率測定を行った。透過率(%)の測定は、下記の条件で行った。
分光光計測定条件
メーカー:株式会社日立ハイテクノロジーズ
機種:U−3300
スリット幅:2.0nm
スキャン速度:120nm/分
(3)屈折率
上記の手法により得られた試験片(評価用硬化物)を屈折率計(Model PC2010、メトリコン社製)を用い、25℃下、663nmでの屈折率測定を行った。
(4)硬化収縮
上記の手法により得られた硬化性樹脂組成物の硬化前における組成物の比重、ならびに硬化後における組成物の比重を測定し、下記計算式により硬化収縮率(%)を求めた。
硬化収縮率(%)=〔(硬化前比重−硬化後比重)/硬化前比重〕×100
(5)光取出し効率評価
銀メッキされたリード電極付きポリフタルアミド製ハウジング材に、ダイボンド材によって主発光ピークが460nmのInGaNの発光層を有し、当該発光層上にITOを積層し、さらにITO上に最表面層として、非晶タイプの石英が積層されている発光素子(B1023ACG0 S45A−22、GenLite社製)が実装されており、発光素子とリード電極とを金ワイヤーで電気的に接続されている光半導体に、上記表1に記載の各硬化性樹脂組成物を注入し、120℃×1時間、さらに150℃×3時間加熱して硬化させ、光半導体装置を8個作製した。
評価方法としては、上記の手法により得られた光半導体装置の放射束(W)を測定した。比較例1を基準とし、当該比較例1に対して、各比較例、実施例の放射束(W)が向上した割合を光取出し効率の向上率(%)として示す。上記の手法により光取出し効率を評価した。放射束(W)の測定方法は下記の通りである。
(放射束の測定方法)
8個それぞれの当該光半導体装置を25℃65%RH下で積分球(FOIS−1、オーシャンオプト社製)の壁面に設置し、20mAの定電流を流して光測定装置(Wavelength Calibration USB4000シリーズ、オプトシリウス社製)で放射束(W)を測定した。8個それぞれの当該光半導体装置を測定し、放射束(W)の平均値を用いた。
(6)硫化耐性評価
該光半導体装置をH2Sガス雰囲気下で30℃70%RHに保った状態で10日間置いて、該光半導体装置の銀メッキの腐食及び変色の状態を観察した。
各実施例及び比較例の試験結果は、下記表2に記載の通りとなった。
○:腐食及び変色なし
△:少し腐食もしくは変色あり
×:腐食もしくは変色あり
上記の評価結果を下記表2に示す。
Figure 0006016697
上記結果より、本願発明の樹脂組成物である実施例1〜2の樹脂組成物は、比較例の樹脂組成物と比較して、極めて優れた光取り出し効率を実現できるとともに、硬化収縮、硫化耐性にも優れた硬化物を得ることができることが確認された。

Claims (7)

  1. 硬化性樹脂組成物の硬化物が25℃、663nmでの屈折率が、光半導体装置の発光素子の最表面層を構成している無機物としての石英の屈折率以上であり、かつ当該屈折率が1.479以下であり、下記のA〜C成分を含有する硬化性樹脂組成物。
    (A)シリコーン骨格エポキシ樹脂、
    (B)エポキシ樹脂硬化剤および/又は(C)硬化促進剤
  2. 前記エポキシ樹脂硬化剤(B)が多価カルボン酸樹脂又は多価カルボン酸であることを特徴とする請求項1記載の硬化性樹脂組成物。
  3. 前記エポキシ樹脂硬化剤がシリコーン骨格を有する多価カルボン酸樹脂であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物が比重測定法による硬化収縮率が3.00%以下であることを特徴とする硬化性樹脂組成物。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物の硬化物が25℃、厚み0.8mm、450nmでの光透過率が91.0%以上であることを特徴とする硬化性樹脂組成物。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
  7. 請求項に記載の硬化物を具備する光半導体。
JP2013077531A 2013-04-03 2013-04-03 発光半導体被覆保護材用硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP6016697B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077531A JP6016697B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 発光半導体被覆保護材用硬化性樹脂組成物
PCT/JP2014/059783 WO2014163122A1 (ja) 2013-04-03 2014-04-02 発光半導体被覆保護材用硬化性樹脂組成物
TW103112483A TW201510052A (zh) 2013-04-03 2014-04-03 發光半導體被覆保護材用硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077531A JP6016697B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 発光半導体被覆保護材用硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014201631A JP2014201631A (ja) 2014-10-27
JP6016697B2 true JP6016697B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=51658413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077531A Expired - Fee Related JP6016697B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 発光半導体被覆保護材用硬化性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6016697B2 (ja)
TW (1) TW201510052A (ja)
WO (1) WO2014163122A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018035224A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 荒川化学工業株式会社 熱硬化性離型コーティング剤、離型フィルムの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582770B2 (ja) * 2004-06-29 2010-11-17 スタンレー電気株式会社 発光ダイオード用封止樹脂及びそれを使用した発光ダイオード
JP2008120843A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Momentive Performance Materials Japan Kk 光透過性シリコーンレジンと光透過性シリコーンレジン組成物および光半導体装置
JP2009024041A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Sekisui Chem Co Ltd 光半導体用封止剤及び光半導体素子
JP6006725B2 (ja) * 2011-09-09 2016-10-12 日本化薬株式会社 光半導体素子封止用硬化性樹脂組成物およびその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014201631A (ja) 2014-10-27
TW201510052A (zh) 2015-03-16
WO2014163122A1 (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878862B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、及びその硬化物
JP5730852B2 (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法、該製造方法により得られるオルガノポリシロキサン、該オルガノポリシロキサンを含有する組成物
JP6006725B2 (ja) 光半導体素子封止用硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP5768047B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP5626856B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP5433705B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP6456836B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP5698453B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP6150415B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP5561778B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2014145073A (ja) 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP6239616B2 (ja) エポキシ基含有ポリオルガノシロキサンおよびそれを含有する硬化性樹脂組成物
JP6279830B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2015165013A (ja) エポキシ樹脂硬化剤組成物およびエポキシ樹脂組成物
JPWO2014157552A1 (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物、その硬化物および光半導体装置
JP5832601B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP6016697B2 (ja) 発光半導体被覆保護材用硬化性樹脂組成物
JP2018030999A (ja) 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2014177531A (ja) ハイドロタルサイト系化合物を含有するエポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees