JP6016544B2 - ズームレンズ、及びそれを用いたプロジェクター - Google Patents
ズームレンズ、及びそれを用いたプロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP6016544B2 JP6016544B2 JP2012203003A JP2012203003A JP6016544B2 JP 6016544 B2 JP6016544 B2 JP 6016544B2 JP 2012203003 A JP2012203003 A JP 2012203003A JP 2012203003 A JP2012203003 A JP 2012203003A JP 6016544 B2 JP6016544 B2 JP 6016544B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- wide
- distance
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/146—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
- G02B15/1461—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
Description
拡大側から縮小側へ順に、
正の屈折力を有し、ズーミングのためには不動の第1レンズ群と、
負の屈折力を有し、ズーミングのために移動する第2レンズ群と、
絞りと、
負の屈折力を有し、ズーミングのために移動する第3レンズ群と、
正の屈折力を有し、ズーミングのために移動する第4レンズ群と、
正の屈折力を有し、ズーミングのために移動する第5レンズ群と、
正の屈折力を有し、ズーミングのためには不動の第6レンズ群から構成され、
広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第2レンズ群は縮小側へ移動し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群と前記第5レンズ群は拡大側へ移動し、
前記第5レンズ群は、接合レンズを含み、前記接合レンズは、拡大側から順に負レンズと正レンズが接合されており、前記接合レンズの接合面は拡大側に凸形状であり、
前記負レンズの屈折率をNn、前記正レンズの屈折率をNpとするとき、
0.15<Nn−Np<0.35
を満足し、
広角端における前記第1レンズ群の主点と前記第2レンズ群の主点の間隔をe12w、広角端における前記第2レンズ群の主点と前記絞りとの間隔をe2w、望遠端における前記第1レンズ群の主点と前記第2レンズ群の主点の間隔をe12t、望遠端における前記第2レンズ群の主点と前記絞りとの間隔をe2t、最も拡大側に配置されたレンズの拡大側の面頂点と最も縮小側に配置されたレンズの縮小側の面頂点との間隔をLとするとき、
0.15<e12w/L<0.25
0.15<e2w/L<0.25
0.25<e12t/L<0.40
0.03<e2t/L<0.11
を満足することを特徴とする。
以下、本発明の第1の実施例について図1、図2、図3を用いて説明する。
0.15<e12w/L<0.25 (1a)
を満足する。
より好ましくは、(1a)に代えて、
0.18<e12w/L<0.22 (1b)
を満足するのがよい。
0.15<e2w/L<0.25 (2a)
を満足する。
より好ましくは、(2a)に代えて、
0.18<e2w/L<0.22 (2b)
を満足するのがよい。
0.25<e12t/L<0.40 (3a)
を満足することが好ましい。
より好ましくは、上記(3a)に代えて、
0.30<e12t/L<0.35 (3b)
を満足するのがよい。
0.03<e2t/L<0.11 (4a)
を満足する。
より好ましくは、上記(4a)に代えて、
0.05<e2t/L<0.09 (4b)
を満足するのがよい。
0.15<Nn−Np<0.35 (5a)
を満足する。
より好ましくは、(5a)に代えて、
0.19<Nn−Np<0.32 (5b)
を満足すると良い。
1.10<f1/√(fw*ft)<2.20 (6a)
−0.75<f2/√(fw*ft)<−0.30 (7a)
を満足することが好ましい。
より好ましくは、上記(6a)、(7a)に代えて、
1.40<f1/√(fw*ft)<2.10 (6b)
−0.60<f2/√(fw*ft)<−0.50 (7b)
を満足するのが良い。
0.09<X2/L<0.18 (8a)
0.08<Xh/L<0.14 (9a)
を満足するのが良い。
より好ましくは、(8a)、(9a)に代えて、
0.10<X2/L<0.16 (8b)
0.09<Xh/L<0.13 (9b)
を満足するのがよい。
2.25<fh/√(fw*ft)<5.00 (10a)
0.90<fL/√(fw*ft)<1.20 (11a)
を満足するのが良い。
より好ましくは、(10a)、(11a)に代えて、
3.00<fh/√(fw*ft)<4.50 (10b)
0.90<fL/√(fw*ft)<1.10 (11b)
を満足すると良い。
0.01<ehw/L<0.30 (12a)
を満足する。
さらに好ましくは、(12a)に代えて、
0.04<ehw/L<0.29 (12b)
を満足すると良い。
0.25<elw/L<0.45 (13a)
を満足する。
さらに好ましくは、(13a)に代えて、
0.25<elw/L<0.40 (13b)
を満足すると良い。
0.04<eht/L<0.40 (14a)
を満足する。
より好ましくは、(14a)に代えて
0.13<eht/L<0.39 (14b)
を満足すると良い。
0.25<elt/L<0.50 (15a)
を満足する。
より好ましくは、(15a)に代えて、
0.25<elt/L<0.45 (15b)
を満足すると良い。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
OBJ ∞ d0
1 123.308 9.85 1.487 70.2
2 -106.082 3.16 1.720 46.0
3 -188.372 0.22
4 65.115 4.05 1.516 64.1
5 90.459 d5
6 238.217 1.65 1.603 60.6
7 26.675 7.52
8 -60.008 1.40 1.516 64.1
9 30.708 3.40 1.799 42.2
10 207.738 d10
11(絞り) 0.000 3.83
12 -25.981 1.83 1.698 30.1
13 56.193 7.10 1.696 55.5
14 -46.339 d14
15 -479.991 4.05 1.808 22.7
16 -53.463 d16
17 33.545 4.75 1.808 22.7
18 63.732 4.19
19 -119.184 2.53 1.516 64.1
20 -82.120 3.54
21 92.619 1.72 1.805 25.4
22 20.404 13.75 1.603 60.6
23 -116.593 2.03
24 -38.474 1.95 1.806 33.3
25 38.482 7.35 1.516 64.1
26 -56.368 d26
27 88.275 5.05 1.805 25.4
28 -167.93 3.94
29 ∞ 1.50
30 ∞ 28.00 1.516 64.1
31 ∞ 7.82 1.516 64.1
32 ∞ 2.04
33 ∞ 19.50 1.805 25.4
34 ∞ 3.10
35 ∞ 1.32 1.516 64.1
36 ∞ 2.08
37 ∞ 0.70 1.516 64.1
38 ∞ 1.24
各種データ
ズーム比 1.97093
広角端 中間 望遠端
焦点距離 53.5995 75.2824 105.6409
Fナンバー 2.28000 2.80000 3.10000
画角 27.4885 19.7573 14.1484
像高 13.1100 13.1100 13.1100
レンズ構成長 175.678 174.557 174.180
BF 71.2418 71.2258 71.2418
ズーム時の間隔変化
広角端 中間 望遠端
d 0 5390.00 8460.00 10500.00
d 5 23.38 35.23 45.63
d10 28.13 15.01 3.65
d14 2.77 2.83 1.26
d16 17.63 8.78 1.59
d26 8.83 17.77 27.13
本発明の第2の実施例のズームレンズと、ズームレンズと光変調素子との間に配置された光学素子の断面図を図4に示す。第2の実施例の数値実施例2を以下に示す。数値実施例2の諸収差図を図5に示す。第2の実施例のズームレンズも、条件式(1a)〜(15a)を満足する。
r d nd vd
OBJ ∞ d0
1 137.355 10.87 1.487 70.2
2 -85.487 2.39 1.717 47.9
3 -146.952 0.27
4 66.896 3.94 1.516 64.1
5 90.039 d5
6 239.836 2.38 1.603 60.6
7 35.833 5.69
8 -61.996 1.56 1.516 64.1
9 39.490 2.84 1.786 44.2
10 87.643 d10
11絞り ∞ 5.84
12 -24.461 2.52 1.699 30.1
13 67.213 6.31 1.713 53.9
14 -43.675 d14
15 -261.846 3.87 1.808 22.8
16 -50.145 d16
17 33.034 5.96 1.808 22.8
18 86.920 3.48
19 -140.997 6.22 1.516 64.1
20 -82.169 1.08
21 144.726 1.74 1.805 25.4
22 19.564 10.83 1.603 60.6
23 -91.989 2.33
24 -36.171 3.36 1.806 33.3
25 35.264 7.14 1.516 64.1
26 -55.492 d26
27 74.880 5.30 1.805 25.4
28 -223.659 4.41
29 ∞ 1.50
30 ∞ 28.00 1.516 64.1
31 ∞ 7.82 1.516 64.1
32 ∞ 2.04
33 ∞ 19.50 1.805 25.4
34 ∞ 3.10
35 ∞ 1.32 1.516 64.1
36 ∞ 2.08
37 ∞ 0.70 1.516 64.1
38 ∞ 1.24
各種データ
ズーム比 1.97127
広角端 中間 望遠端
焦点距離 53.6041 76.2651 105.668
Fナンバー 2.33000 2.80000 3.10000
画角 27.4862 19.5077 14.1448
像高 13.1100 13.1100 13.1100
レンズ構成長 172.546 171.402 171.016
BF 71.7240 71.7240 71.7240
ズーム時の間隔
広角端 中間 望遠端
d 0 5390.00 8460.00 10500.00
d 5 24.81 35.93 46.06
d10 22.82 11.24 3.08
d14 1.24 1.91 0.72
d16 25.84 11.77 1.03
d26 1.89 14.60 24.18
本発明の第3の実施例のズームレンズと、ズームレンズと光変調素子との間に配置された光学素子の断面図を図6に示す。第3の実施例の数値実施例3を以下に示す。そして、数値実施例3の諸収差図を図7に示す。第3の実施例のズームレンズも、条件式(1a)〜(15a)を満足する。
r d nd vd
OBJ ∞ d0
1 112.357 10.72 1.487 70.2
2 -104.562 3.23 1.723 37.9
3 -184.573 0.29
4 56.801 4.00 1.487 70.2
5 84.267 d5
6 40.497 3.34 1.487 70.2
7 23.564 3.78
8 54.033 3.07 1.487 70.2
9 32.059 5.94
10 -115.830 1.54 1.487 70.2
11 26.056 4.68 1.785 44.2
12 143.683 1.92
13 -60.194 1.39 1.772 49.6
14 -913.783 d14
15絞り ∞ 4.95
16 -25.625 1.67 1.698 30.1
17 174.295 6.03 1.729 54.6
18 -42.408 d18
19 -133.041 4.11 1.808 22.7
20 -45.261 d20
21 36.945 6.26 1.808 22.7
22 114.965 1.54
23 -3067.535 8.34 1.729 54.6
24 -111.850 2.55
25 -216.994 2.37 1.805 25.4
26 22.188 8.10 1.603 60.6
27 -88.734 1.37
28 -41.221 1.94 1.806 33.2
29 42.108 6.53 1.487 70.2
30 -62.148 7.74
31 2998.418 3.47 1.497 81.5
32 -107.524 d32
33 79.808 5.30 1.805 25.4
34 -414.794 4.50
35 ∞ 1.50
36 ∞ 28.00 1.516 64.1
37 ∞ 7.82 1.516 64.1
38 ∞ 2.04
39 ∞ 19.50 1.805 25.4
40 ∞ 3.10
41 ∞ 1.32 1.516 64.1
42 ∞ 2.08
43 ∞ 0.70 1.516 64.1
44 ∞ 1.24
各種データ
ズーム比 1.96795
広角端 中間 望遠端
焦点距離 53.7698 78.4359 105.816
Fナンバー 2.04502 2.50000 2.80000
画角 27.4047 18.9777 14.1253
像高 13.1100 13.1100 13.1100
レンズ構成長 172.006 171.119 170.820
BF 71.8154 71.8154 71.8154
ズーム時の間隔
広角端 中間 望遠端
d 0 5390.00 8460.00 10500.00
d 5 10.84 20.19 27.08
d14 28.39 12.80 1.70
d18 1.89 2.16 1.04
d20 12.50 5.21 0.90
d32 2.20 14.57 23.90
本発明の第4の実施例のズームレンズと、ズームレンズと光変調素子との間に配置された光学素子の断面図を図8に示す。第4の実施例の数値実施例4を以下に示す。そして、数値実施例4の諸収差図を図9に示す。第4の実施例のズームレンズも、条件式(1a)〜(15a)を満足する。
r d nd vd
OBJ ∞ d0
1 81.183 14.04 1.487 70.2
2 -114.691 4.23 1.723 37.9
3 -308.109 4.56
4 59.709 6.99 1.487 70.2
5 55.751 d5
6 44.277 1.48 1.487 70.2
7 22.321 3.77
8 45.199 1.32 1.487 70.2
9 31.665 5.36
10 -80.699 1.53 1.487 70.2
11 25.482 4.99 1.785 44.2
12 158.250 1.52
13 -97.934 1.34 1.772 49.6
14 -185.530 d14
15絞り ∞ 4.91
16 -25.572 1.63 1.698 30.1
17 86.629 6.85 1.729 54.6
18 -43.241 d18
19 -127.233 3.94 1.808 22.7
20 -47.086 d20
21 36.381 6.98 1.808 22.7
22 114.965 1.52
23 11107.850 8.66 1.729 54.6
24 -112.994 2.47
25 -240.893 2.68 1.805 25.4
26 21.369 8.26 1.603 60.6
27 -80.911 1.56
28 -38.060 1.92 1.806 33.2
29 39.704 6.69 1.487 70.2
30 -56.393 0.95
31 -160.674 2.23 1.497 81.5
32 -92.096 d32
33 86.775 4.23 1.805 25.4
34 -207.912 2.83
35 ∞ 1.50
36 ∞ 28.00 1.516 64.1
37 ∞ 7.82 1.516 64.1
38 ∞ 2.04
39 ∞ 19.50 1.805 25.4
40 ∞ 3.10
41 ∞ 1.32 1.516 64.1
42 ∞ 2.08
43 ∞ 0.70 1.516 64.1
44 ∞ 1.24
各種データ
ズーム比 1.97578
広角端 中間 望遠端
焦点距離 53.2149 74.0379 105.141
Fナンバー 2.04502 2.50000 2.80000
画角 27.6795 20.0827 14.2149
像高 13.1100 13.1100 13.1100
レンズ構成長 175.889 174.103 173.503
BF 70.1424 70.1424 70.1424
ズーム時の間隔
広角端 中間 望遠端
d 0 5390.00 8460.00 10500.00
d 5 9.74 23.23 37.57
d14 30.40 14.85 0.05
d18 3.17 2.98 0.93
d20 13.81 5.40 0.63
d32 2.16 11.03 17.72
本発明の第5の実施例のズームレンズと、ズームレンズと光変調素子との間に配置された光学素子の断面図を図10に示す。第5の実施例の数値実施例5を以下に示す。そして、数値実施例5の諸収差図を図11に示す。第5の実施例のズームレンズも、条件式(1a)〜(15a)を満足する。
r d nd vd
OBJ ∞ d0
1 203.054 7.16 1.487 70.2
2 -110.110 3.24 1.723 37.9
3 -162.644 0.23
4 53.130 4.28 1.487 70.2
5 89.152 d5
6 39.195 2.96 1.487 70.2
7 24.024 4.18
8 56.203 3.86 1.487 70.2
9 31.839 5.40
10 -115.883 1.54 1.487 70.2
11 26.032 4.88 1.785 44.2
12 163.493 1.94
13 -64.582 1.38 1.772 49.6
14 -395.315 d14
15絞り ∞ 4.90
16 -26.308 1.62 1.698 30.1
17 135.086 6.60 1.729 54.6
18 -42.063 d18
19 -128.365 4.03 1.808 22.7
20 -46.560 d20
21 37.117 6.33 1.808 22.7
22 114.965 1.60
23 21298.686 9.38 1.729 54.6
24 -109.960 1.82
25 -220.324 3.22 1.805 25.4
26 22.020 7.74 1.603 60.6
27 -91.209 1.38
28 -41.557 2.84 1.806 33.2
29 40.892 9.60 1.487 70.2
30 -68.370 8.76
31 -806.429 3.91 1.497 81.5
32 -107.099 d32
33 79.671 5.60 1.805 25.4
34 -417.506 1.62
35 ∞ 1.50
36 ∞ 28.00 1.516 64.1
37 ∞ 7.82 1.516 64.1
38 ∞ 2.04
39 ∞ 19.50 1.805 25.4
40 ∞ 3.10
41 ∞ 1.32 1.516 64.1
42 ∞ 2.08
43 ∞ 0.70 1.516 64.1
44 ∞ 1.24
各種データ
ズーム比 1.96774
広角端 中間 望遠端
焦点距離 53.7358 81.2292 105.738
Fナンバー 2.04502 2.50000 2.80000
画角 27.4214 18.3364 14.1356
像高 13.1100 13.1100 13.1100
レンズ構成長 174.969 174.019 173.699
BF 68.9239 68.9239 68.9239
ズーム時の間隔
広角端 中間 望遠端
d 0 5390.00 8460.00 10500.00
d 5 8.53 19.66 25.75
d14 30.29 11.03 0.60
d18 3.26 2.47 0.33
d20 9.31 4.31 0.68
d32 3.19 16.16 25.95
本発明の第6の実施例のズームレンズと、ズームレンズと光変調素子との間に配置された光学素子の断面図を図12に示す。第6の実施例の数値実施例6を以下に示す。そして、数値実施例の諸収差図を図13に示す。第6の実施例のズームレンズも、条件式(1a)〜(15a)を満足する。
r d nd vd
OBJ ∞ d0
1 85.594 13.54 1.487 70.2
2 -85.594 3.34 1.723 37.9
3 -172.821 3.02
4 42.298 5.33 1.487 70.2
5 66.644 d5
6 44.977 1.73 1.487 70.2
7 19.277 4.27
8 38.275 2.11 1.487 70.2
9 32.641 8.74
10 -92.509 1.65 1.487 70.2
11 21.145 4.84 1.785 44.2
12 64.071 3.55
13 -53.730 5.02 1.772 49.6
14 624.016 d14
15絞り ∞ 1.14
16 -178.597 1.84 1.698 30.1
17 103.393 5.39 1.729 54.6
18 -65.027 0.67
19 197.887 3.19 1.808 22.7
20 -326.338 d20
21 37.154 4.76 1.808 22.7
22 45.299 2.84
23 126.978 8.03 1.729 54.6
24 -189.398 1.48
25 491.100 3.76 1.805 25.4
26 32.703 5.15 1.603 60.6
27 -519.550 2.31
28 -45.293 3.55 1.806 33.2
29 45.293 6.16 1.487 70.2
30 -73.442 1.69
31 -114.289 3.63 1.497 81.5
32 -44.423 d32
33 74.760 5.89 1.805 25.4
34 -418.278 5.78
35 ∞ 1.50
36 ∞ 28.00 1.516 64.1
37 ∞ 7.82 1.516 64.1
38 ∞ 2.04
39 ∞ 19.50 1.805 25.4
40 ∞ 3.10
41 ∞ 1.32 1.516 64.1
42 ∞ 2.08
43 ∞ 0.70 1.516 64.1
44 ∞ 1.24
各種データ
ズーム比 1.97000
広角端 中間 望遠端
焦点距離 54.1236 60.0793 106.090
Fナンバー 2.04502 2.50000 2.80000
画角 27.2323 24.6192 14.0891
像高 13.1100 13.1100 13.1100
レンズ構成長 165.181 164.648 164.468
BF 73.0882 73.0882 73.0882
ズーム時の間隔
広角端 中間 望遠端
d 0 5390.00 8460.00 10500.00
d 5 3.07 5.56 19.08
d14 20.43 18.54 5.62
d20 21.90 15.76 3.52
d32 1.14 6.15 17.60
図14に、第1から第6の実施例のうちのいずれかのズームレンズを用いたプロジェクター101の概略構成図を示す。ズームレンズ103は、光源からの光を用いて照明される光変調素子として液晶パネル105R、105G、105Bからの変調光をスクリーン等の被投射面104に投射する投射レンズとして機能する。
20 第2レンズ群
50 変倍レンズ群
60 最終レンズ群
A 接合レンズ
Claims (5)
- 拡大側から縮小側へ順に、
正の屈折力を有し、ズーミングのためには不動の第1レンズ群と、
負の屈折力を有し、ズーミングのために移動する第2レンズ群と、
絞りと、
負の屈折力を有し、ズーミングのために移動する第3レンズ群と、
正の屈折力を有し、ズーミングのために移動する第4レンズ群と、
正の屈折力を有し、ズーミングのために移動する第5レンズ群と、
正の屈折力を有し、ズーミングのためには不動の第6レンズ群から構成され、
広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第2レンズ群は縮小側へ移動し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群と前記第5レンズ群は拡大側へ移動することで互いに隣接するレンズ群間の間隔が変化し、
前記第5レンズ群は、接合レンズを含み、前記接合レンズは、拡大側から順に負レンズと正レンズが接合されており、前記接合レンズの接合面は拡大側に凸形状であり、
前記負レンズの屈折率をNn、前記正レンズの屈折率をNpとするとき、
0.15<Nn−Np<0.35
を満足し、
広角端における前記第1レンズ群の主点と前記第2レンズ群の主点の間隔をe12w、広角端における前記第2レンズ群の主点と前記絞りとの間隔をe2w、望遠端における前記第1レンズ群の主点と前記第2レンズ群の主点の間隔をe12t、望遠端における前記第2レンズ群の主点と前記絞りとの間隔をe2t、最も拡大側に配置されたレンズの拡大側の面頂点と最も縮小側に配置されたレンズの縮小側の面頂点との間隔をLとするとき、
0.15<e12w/L<0.25
0.15<e2w/L<0.25
0.25<e12t/L<0.40
0.03<e2t/L<0.11
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第5レンズ群の焦点距離をfh、前記第6レンズ群の焦点距離をfL、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
1.10<f1/√(fw*ft)<2.20
−0.75<f2/√(fw*ft)<−0.30
2.25<fh/√(fw*ft)<5.00
0.90<fL/√(fw*ft)<1.20
を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 広角端から望遠端へのズーミングのための前記第2レンズ群の移動量をX2、前記第5レンズ群の移動量をXhとするとき、
0.09<X2/L<0.18
0.08<Xh/L<0.14
を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。 - 広角端における前記絞りと前記第5レンズ群の主点との間隔をehw、望遠端における前記絞りと前記第5レンズ群の主点との間隔をeht、広角端における前記絞りと前記第6レンズ群の主点との間隔をelw、望遠端における前記絞りと前記第6レンズ群の主点との間隔をeltとするとき、
0.01<ehw/L<0.30
0.25<elw/L<0.45
0.04<eht/L<0.40
0.25<elt/L<0.50
を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 光源からの光を変調する光変調素子と、
前記光変調素子からの変調光を被投射面に投射する請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズを有することを特徴とするプロジェクター。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012203003A JP6016544B2 (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | ズームレンズ、及びそれを用いたプロジェクター |
US14/025,568 US8891174B2 (en) | 2012-09-14 | 2013-09-12 | Zoom lens and projector using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012203003A JP6016544B2 (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | ズームレンズ、及びそれを用いたプロジェクター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014059360A JP2014059360A (ja) | 2014-04-03 |
JP6016544B2 true JP6016544B2 (ja) | 2016-10-26 |
Family
ID=50274208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012203003A Expired - Fee Related JP6016544B2 (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | ズームレンズ、及びそれを用いたプロジェクター |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8891174B2 (ja) |
JP (1) | JP6016544B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3159726B1 (en) | 2015-10-20 | 2024-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
US9904043B2 (en) | 2015-10-20 | 2018-02-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
JP2017146519A (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP6672015B2 (ja) * | 2016-03-03 | 2020-03-25 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6701246B2 (ja) * | 2018-02-27 | 2020-05-27 | キヤノン株式会社 | 光学系及び撮像装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57208522A (en) * | 1981-06-19 | 1982-12-21 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Zoom lens capable of close-up photographing |
JPS6385516A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-16 | Canon Inc | 小型のズ−ムレンズ |
US6124972A (en) * | 1994-03-18 | 2000-09-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens having an image stabilizing function |
JP3959869B2 (ja) * | 1998-07-17 | 2007-08-15 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及びカメラ |
JP4146134B2 (ja) | 2002-02-18 | 2008-09-03 | 株式会社シグマ | ズームレンズ |
JP2003287680A (ja) | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ装置 |
JP2004117827A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Minolta Co Ltd | 撮像装置 |
JP2005055625A (ja) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズとカメラ装置並びにプロジェクター |
JP2005309061A (ja) | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Canon Inc | バックフォーカスの長いテレセントリック望遠ズームレンズ |
JP5387392B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-01-15 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5208185B2 (ja) * | 2010-11-16 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび光学機器 |
-
2012
- 2012-09-14 JP JP2012203003A patent/JP6016544B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-09-12 US US14/025,568 patent/US8891174B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8891174B2 (en) | 2014-11-18 |
JP2014059360A (ja) | 2014-04-03 |
US20140078598A1 (en) | 2014-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2693250B1 (en) | Wide-angle projecting optical system | |
JP4380086B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5152833B2 (ja) | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
US10139606B2 (en) | Zoom lens for forming high-definition image and image projection apparatus having the same | |
JP4989079B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置 | |
JP5107640B2 (ja) | 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5486415B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
US8699152B2 (en) | Projection zoom lens and projection display apparatus | |
CN103592748B (zh) | 缩放投射光学系统以及图像投影装置 | |
US9069156B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus having the same | |
JP6016544B2 (ja) | ズームレンズ、及びそれを用いたプロジェクター | |
WO2013171995A1 (ja) | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 | |
JP5642868B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5335626B2 (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP5887175B2 (ja) | 投射用ズームレンズおよびプロジェクタ装置 | |
JP5307655B2 (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP2010122536A (ja) | ズームレンズ | |
JP5363248B2 (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
US12092804B2 (en) | Optical system, optical apparatus and method for manufacturing the optical system | |
JP3113260U (ja) | 投影レンズ | |
US20140177070A1 (en) | Zoom lens and imaging apparatus | |
JP2004138640A (ja) | 投射用ズームレンズ | |
JP6025471B2 (ja) | ズームレンズ、及びそれを用いたプロジェクター | |
US9013800B2 (en) | Zoom lens and imaging apparatus | |
WO2020137884A1 (ja) | 投射光学系およびプロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160927 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6016544 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |