JP6013878B2 - 畳床 - Google Patents

畳床 Download PDF

Info

Publication number
JP6013878B2
JP6013878B2 JP2012239907A JP2012239907A JP6013878B2 JP 6013878 B2 JP6013878 B2 JP 6013878B2 JP 2012239907 A JP2012239907 A JP 2012239907A JP 2012239907 A JP2012239907 A JP 2012239907A JP 6013878 B2 JP6013878 B2 JP 6013878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
tatami
tatami floor
honeycomb structure
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012239907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014088723A (ja
Inventor
啓司 岩本
啓司 岩本
Original Assignee
啓司 岩本
啓司 岩本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 啓司 岩本, 啓司 岩本 filed Critical 啓司 岩本
Priority to JP2012239907A priority Critical patent/JP6013878B2/ja
Publication of JP2014088723A publication Critical patent/JP2014088723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6013878B2 publication Critical patent/JP6013878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、畳床に関するものである。
畳床は、従来は藁床製であり、吸湿性やクッション性に優れたものであった。しかし、最近では家の中で車椅子を使用することが多くなってきており、藁床では強度的に問題であった。即ち、強度が求められてきているのである。
強度の点のみをとらえると、木質繊維ボード製のものがあり、比較的安価で強度があり、優れたものである。しかし、これは非常に重く、取り扱いが不便である。
また、アレルギーや清潔等の問題から、畳を水洗することが望まれてきている。また、風呂場では転倒事故の観点から硬いタイルより、畳のようなクッション性のあるものを床に使用したいという要望がある。
この水洗いの点から考えると、床をプラスチック製にすれば可能である。しかし、単なる従来のプラスチック製のものでは、上記した車椅子の使用には耐えない。直進はできても回転はできず、できたとしても畳が損傷して短期間で使用できなくなる。
上記のような問題点を考慮すれば、軽くて、水洗でき、且つ車椅子の使用に耐える畳床が要望されているということである。よって、本発明はこれを提供するものである。
このような現状に鑑み、本発明者は鋭意研究の結果本発明畳床を完成したものであり、その特徴とするところは、構成要素として下層から順に、裏面シート、低発泡ポリプロピレンボード、発泡スチロールボード、ハニカム構造ボード、低発泡ポリプロピレンボード、消臭カーボンシートから構成されている点にある。
ここで裏面シートとは、通常の畳床の裏面に使用されるものであればよく、特にどのようなものというものではない。一般的にはPPクロスと呼ばれるポリプロピレンのテープを織ったものである。通常のものでよい。
低発泡ポリプロピレンボードとは、発泡倍率が2〜6倍の独立発泡の板状体である。これは軽くて丈夫であり、ある程度のクッション性も有するものである。厚みは、0.8〜3(1.0〜2.0がより好適)mmが好適である。
発泡スチロールボードは、独立発泡のポリスチレンであり、発泡倍率は、30〜50倍である。これが、全体の厚みを与え、芯になるものであり。厚みとしては、15〜45mmであるが、全体の厚みの65〜70%になるのがよい。
圧縮強度としては、20〜40N/cm2、密度としては20〜40kg/m3が好適である。この強度と軽さが重要であり、本発明の特徴となる部分である。
ハニカム構造ボードとは、プラ段の1種であるが、中がハニカム構造のなったものである。即ち2枚のプラスチック板でハニカム構造を挟んだものである。勿論、ハニカムの6角形が板に平行になるものである。勿論、このようなものはすでに市販されている。本発明では、強度の観点から、このハニカムの6角形の1辺の長さは2〜6mm(2〜3mmがより好適)である。これ以上大きいと車椅子の方向転換等に耐えられなくなる。材質としては、自由であるがポリプロピレンのものが良かった。
このハニカム構造ボードは、車椅子との関係で圧縮強度が最も重要な数値である。発明者の実験では、ハニカムの格子が小さいことと、平面圧縮強度が0.7〜2MPaであるがポイントである。
上下に存在する低発泡ポリプロピレンボードは同じものでも、発泡倍率や厚みの異なるものでもよい。
消臭シートとは、プラスチック(ポリエチレンが好適)に炭(木炭等)や活性炭等の吸着粒子を練りこんだものをシート状にしたものである。プラスチックであるため水洗は可能である。重量は、1m2 当たり、1mm厚みで5kg〜12kgが好適である。厚みとしては、0.8mmや1.5mmが好適である。
このシートも市販されているものでよく、特別なものである必要はない。
以上が本発明の構成要素であるが、これ以外にも本発明の趣旨を逸脱しないものであれば挟み込んでも良い。また、全体の厚みとしては、薄畳用、通常の厚みの畳用それぞれで自由に厚みを決めればよく限定するものではない。例えば、15mm〜55mmである。
本発明には次のような効果がある。
(1) 木質繊維ボードを使用していないため、非常に軽量であり、かつ、丸洗いができる。
(2) ハニカム構造体で、強度のあるものを使用しているため、車椅子の走行が可能であり、その跡も付きにくい。
(3) ダニ等の住処にならないため、アレルギー等の心配がない。
(4) 丸洗いができるため、清潔に保てる。
(5) 浴室内でも使用できるため、高齢者や身体障害者用の浴室が簡単にできる。
(6) 表面に消臭シートが設けられているため、部屋の悪臭や化学物質を吸着する。
(7) 薄畳や通常の厚い畳、その他どのような畳にも利用できる床である。
本発明畳床1の1例を示す部分断面図である。
以下実施例に従って本発明をより詳細に説明する。しかし実施例に限定するものではない。
図1は、本発明畳床1の1例を示す部分断面図である。
下層から順に、裏面シート2、低発泡ポリプロピレンボード3、発泡スチロールボード4、ハニカム構造ボード5、低発泡ポリプロピレンボード6、消臭カーボンシート7である。
この例では、全体の厚みは35mmである。これを全体として固着するには、各層を接着してもよいが、従来のように全体として逢着するのがよい。接着剤を使用しないので、シックハウス症候群等の予防にもなる。
各層の厚みは、低発泡ポリプロピレンボードは上下とも2mmであり、ハニカム構造ボード5は5.4mm、発泡スチロールボード4は20mmである。これに各薄いシート及び畳表を加えて35mmになる。
1 本発明畳床
2 裏面シート
3 低発泡ポリプロピレンボード
4 発泡スチロールボード
5 ハニカム構造ボード
6 低発泡ポリプロピレンボード
7 消臭シート

Claims (2)

  1. 構成要素として下層から順に、裏面シート、低発泡ポリプロピレンボード、発泡スチロールボード、ハニカム構造ボード、低発泡ポリプロピレンボード、消臭シートから構成されていることを特徴とする畳床。
  2. 該ハニカム構造ボードのハニカムの6角形の1辺の長さが2〜6mmである請求項1記載の畳床。

JP2012239907A 2012-10-31 2012-10-31 畳床 Active JP6013878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239907A JP6013878B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 畳床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239907A JP6013878B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 畳床

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014088723A JP2014088723A (ja) 2014-05-15
JP6013878B2 true JP6013878B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=50790822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239907A Active JP6013878B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 畳床

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6013878B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3911090B2 (ja) * 1998-05-25 2007-05-09 株式会社ジェイエスピー 畳床構成材及びそれを使用した畳
JP2002070292A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Tokai Kiki Kogyo Co Ltd
JP2010112149A (ja) * 2008-11-09 2010-05-20 Oda Tatami Shokai:Kk
JP2012122298A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Okada Honten Co Ltd 調湿作用を有する畳

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014088723A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140141198A1 (en) Cushioned mat with apertured foam
JP2010236220A (ja) 薄畳
JP6013878B2 (ja) 畳床
JP2010187826A (ja) 敷物
JP6001741B2 (ja) 滑り止めマット
JP2007224548A (ja) リフォーム用床材
TW201628840A (zh) 具有改良式降噪及吸震的多層墊
JP2008280821A (ja) 水に長期浸漬可能な畳及びそれを敷設した風呂場。
JP3205386U (ja) 珪藻土マットのカバー
JP2007244497A (ja) 滑り止めマット
KR100697033B1 (ko) 내ㆍ외피착탈형 매트
JP5950381B2 (ja) 床材
JP3176385U (ja) 薄畳
JP3183289U (ja) 複合機能性桐材付き家具
JPH0225864Y2 (ja)
CN209999812U (zh) 环保装饰板材
FR2897763B1 (fr) Siege tel que tabouret pliable
KR200429008Y1 (ko) 상하판 착탈형 매트
JP6044886B2 (ja) 洗浄具
KR200482052Y1 (ko) 이동과 설치가 용이하고 기능성이 부여된 다기능성 매트리스
JP2004332457A (ja) 畳床及びそれを用いた畳
JP2008156920A (ja) 風呂用敷物
JP2017061827A (ja) 間仕切り
KR200476973Y1 (ko) 일회용 스펀지 깔판
KR101674174B1 (ko) 안전 방음 매트 소재의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6013878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250