JP6013752B2 - 充放電制御プログラム、管理サーバ、充放電制御システム - Google Patents

充放電制御プログラム、管理サーバ、充放電制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6013752B2
JP6013752B2 JP2012078385A JP2012078385A JP6013752B2 JP 6013752 B2 JP6013752 B2 JP 6013752B2 JP 2012078385 A JP2012078385 A JP 2012078385A JP 2012078385 A JP2012078385 A JP 2012078385A JP 6013752 B2 JP6013752 B2 JP 6013752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
value
charger
time
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012078385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013208045A (ja
Inventor
達士 梅原
達士 梅原
良介 浅野
良介 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012078385A priority Critical patent/JP6013752B2/ja
Publication of JP2013208045A publication Critical patent/JP2013208045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6013752B2 publication Critical patent/JP6013752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明の実施形態は、充放電制御プログラム、管理サーバ、充放電制御システムに関する

電気自動車の普及に伴い(急速)充電器を複数設置した充電スタンドが各地に設置され
ている。
特開2011−113484号
一の充電スタンド内にある複数数台の充電器が同時稼動した場合、充電スタンドとして
の商用系統からの供給可能電力を超過する可能性が十分にある。この際、充電スタンドを
利用できないユーザ(車両)が発生してしまう可能性がある。
そこで、本実施形態の充放電制御方法は、充電スタンドに商用系統とは別に電力を供給
する電力供給装置を設け、該電力供給装置と商用系統からの電力供給との連携を適切に管
理するより、円滑に充電器を介してユーザ(車両)に電力を提供させることを目的とする
本充放電制御プログラムは、CPUを備えるコンピュータに充電器および蓄電池装置のう
ちの少なくとも一つに送信する管理情報を生成させ、前記充電器および蓄電池装置のうち
の少なくとも一つに前記管理情報を送信させる充放電制御プログラムであって、前記CP
Uに、複数の前記充電器からの放電量の合計値を演算し、前記合計値が予め定めた所定値
以上か否かを判定する充電器管理機能と、前記充電器管理機能により前記合計値が前記
定値以上と判定された場合に、最も直近に充電が終わる時刻と、現在の時刻との差分時間
を演算し、前記蓄電池装置の蓄電量と前記差分時間とから前記蓄電池装置からの放電量の
上限値を設定し、前記合計値が前記上限値と前記所定値の和よりも高い値となった場合に
、時系列的に最後に充電を開始する予定の充電器からの充電を抑制する蓄電池管理機能
、を実現させる。
第1の実施形態の充放電制御システムの一例を示す図。 第1の実施形態に係る管理サーバ10、充電器20、蓄電池装置30のブロック図。 第1の実施形態に係る充電器情報DB161に格納されたテーブルの一例を示す図。 第1の実施形態に係る蓄電池情報DB162に格納されたテーブルの一例を示す図。 第1の実施形態に係る充電器DB261に格納されたテーブルの一例を示す図。 第1の実施形態に係る蓄電池DB361に格納されたテーブルの一例を示す図。 第1の実施形態に係る放電量と供給可能電力の関係の一例を示す図。 第1の実施形態に係る放電量と供給可能電力の関係の一例を示す図。 第1の実施形態に係る充放電制御システムの動作を示すフローチャート。 第1の実施形態の変形例を示す図。 第1の実施形態の変形例を示す図。 第1の実施形態の変形例を示す図。
以下、本発明の実施態様について図1乃至図12を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態の充放電制御システムは、管理サーバ10で実行されるプログラム群より、
充電器20と蓄電池装置30とを制御するコンピュータシステムである。
例えば、充放電制御システムは充電器を備える高速道路のサービスエリア/パーキング
エリア(SA/PA)、娯楽施設などの施設に併設される駐車場に設置される。
この際、蓄電池装置30の放電容量[Wh]、[Ah]は、通常は、電力使用量平準化
のために使用される容量の範囲で設定される。この蓄電池装置30から大量に放電すると
、短時間で容量不足(供給能力不足)となることが予想される。よって、本システムでは
、限られた一定容量の蓄電池装置30を効率良く利用することを目的としている。
図1は、本実施形態の充放電制御システム及び車両などの端末のネットワーク構成図であ
る。車両に代えて持ち運び可能な定置型の電池装置であってもよい。本実施形態において
、充放電制御システムの構成要素の一つである管理サーバ10は、処理機能に応じて装置
をLAN、イントラネット等を介して組み合わせたサーバ群で構成することができる。
通信ネットワーク1は、一方向または双方向通信可能台数なネットワーク網である。本
実施形態ではネットワーク1がLAN、イントラネット等の有線通信網としているが、各
種無線通信網に代替することができる。
管理サーバ10は、CPU100と、RAM(RWM)110と、通信IF120と、
入力IF130と、表示IF140と、ROM150と、記憶部160とを含む構成であ
る。その他、USBメモリ等の外部記憶装置を装着するIF(インターフェース)や時間
をカウントするタイマを備えていてもよい。管理サーバ10は、いわゆるコンピュータで
ある。
管理サーバ10は、充電器20と、蓄電池装置30とインターネットなどの通信ネット
ワーク1を介して通信を行う。
CPU100は、ROM150に予め書き込んだ各プログラムをRAM110に読み出
し、算出処理を行う演算処理部(マイクロプロセッサ)である。CPU100は、機能に
合わせて複数のCPU群(マイクロコンピュータ、マイクロコントローラ)で構成するこ
とができる。またCPU内にRAM機能をもった内蔵メモリを備えていてもよい。
RAM(RWM)110は、CPU100がプログラムを実行するに際して使用する記
憶エリアであって、ワーキングエリアとして用いられるメモリである。処理に必要なデー
タを一次記憶させるのに好適である。
通信IF120は、蓄電池装置とデータ授受を行う通信装置、通信手段である。たとえ
ば、ルーターがある。本実施形態では通信IF20と充電器20と、蓄電池装置30との
接続は有線通信のごとく記載しているが、各種無線通信網に代替することができる。また
、通信IF20と充電器20と、蓄電池装置30との接続は一方向または双方向通信可能
台数なネットワークを介して行われる形態であってもよい。
入力IF130は、入力部131と管理サーバ10とを接続するインターフェースであ
る。入力部131から送られてきた入力信号を変換しCPU100が認識可能な信号に変
換する入力制御機能を有していても良い。本IFは端子等として必須の構成要素ではなく
直接管理サーバ10内の配線と接続されていてもよい。
入力部131は、コンピュータ装置が一般に備えている各種キーボードやボタン等の入
力制御を行う入力装置、入力手段である。その他、人の発する声を認識することにより、
入力信号として認識または検出する機能を備えていてもよい。本実施形態では管理サーバ
10の外部に設置しているが管理サーバ10に組み込まれていている形態であってもよい
表示IF140は、表示部141と管理サーバ10とを接続するインターフェースであ
る。CPU100から表示IF141を介して表示部130の表示制御がおこなわれても
よいし、グラフィックボードなど描画処理を行うLSI(GPU)により表示制御が行わ
れてもよい。表示制御機能として例えば、画像データを復号化するデコード機能がある。
IFを使用せず管理サーバ10内部に直接接続される形態であってもよい。
表示部141は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイな
どの出力装置、出力手段である。その他、音を発する機能を備えていてもよい。本実施形
態では管理サーバ10の外部に設置しているが管理サーバ10の内部に組み込まれていて
もよい。
ROM150は、蓄電池制御プログラム151と、充電器制御プログラム152と、を
格納するプログラムメモリである。データの書き込みはできない非一次記憶媒体を用いる
ことが好適であるが、データの読み出し、書き込みが随時できる半導体メモリ等の記憶媒
体であってもよい。その他、画像データを表示部141にて人が認識可能な文字や図柄を
表示させる表示プログラムや、管理サーバ10で演算した電力供給可能量などの情報を通
信IF120を介して充電器20に配信させるプログラム、取得したデータを記憶部16
0に記憶させる情報登録プログラムなどが格納されていてもよい。
充電器管理プログラム151は、充電器20の放電量を管理する機能をCPU100に
実現させる手段である。
具体的には、複数台の充電器20から送られてくる放電量およびまたは(車両などの)
蓄電池の容量を取得し、充電器情報DB161に格納する。複数台の充電器20の総放電
量を例えば予め充電器情報DB161に格納された(式1)を読み出し演算し、同様に予
め用意された(式2)を読み出し商用系統や太陽光発電などにより供給することができる
実際の最大値である最大電力量供給量Aとの比較を行う。
この場合、商用系統側から供給できる最大の電力量が最大電力供給することができる値
Aよりも低い値に設定されていることが好適である。実際の最大電力供給することができ
る値Aとすると、電力供給機器による電力供給が強制遮断されてしまう可能性があるから
である
総放電量[w]=充電器20Aの放電量+充電器20Bの放電量+
……充電器20Nの放電量 (式1)
総放電量[w]>=最大電力供給量A×一定値k(0≦k≦1) (式2)
比較した結果、総放電量の方が所定の値(最大電力供給量A×一定値k)よりも大きい
と判断されると蓄電池管理プログラム152をROM150から読み出す機能をCPU1
00に実現させる。
例えば、最大電力供給量Aが50000[w]でk=0.9であったとき、蓄電池管理
プログラム152に通知する総放電量は45000[w]となる。充電器20Aから充電
器20(N−1)の放電量の合計が44500[w]であって、充電器20Nの放電量が
600[w]以上であった場合に、(式2)を演算し所定の値より大きいことを検知(検
出)し蓄電池管理プログラム152を読み出す。
なお、充電器管理プログラム151は、演算した結果およびまたは次の蓄電池管理プロ
グラム152が必要なデータを順次充電器情報DB161に格納する機能をCPU100
に実現させてもよい。その他、車種などの識別番号を取得して、充電器情報DB161に
格納しても良い。
蓄電池管理プログラム152は、蓄電池装置30の充放電を管理する機能をCPU10
0に実現させる。
具体的には、蓄電池装置30から供給できる最大供給可能電力量に関する情報(最大供
給可能電力量B)を取得し、その最大供給可能電力量に基づき、充電器20から充電可能
な量の総量およびまたは表示部141に表示する電力量を演算する。また、車両などに搭
載された蓄電池に充電する予測充電時間を蓄電池の種類などから演算およびまたは車両の
カーナビゲーションシステムや充電器20から取得する。
予測充電時間は、下記の(式3)
予測充電時間=蓄電池の容量/放電量 (式3)
を用いて算出することができる。
例えば、車両に搭載される蓄電池の容量が400[Wh]で放電量(充電電力)が40
0Wであれば予測充電時間は、1時間となる。
このように予測充電時間を演算することで、最も直近に充電が終わる時間と現在の時刻
との差分時間を演算する。その差分時間を用いて、最も直近に充電が終わる充電器20よ
りも長い時間電力を供給することができる電力量を演算する。
例えば、充電器20Aが最も直近に充電が終わり、その残りの差分時間(図3)が30
[分]であったとする。
この場合、蓄電池装置30の供給可能な電池容量が10000[Wh]あれば、200
00[w]まで蓄電池装置30から最大電力供給が可能であるとの演算結果を出力する。
例えば、充電器20Bが最も直近に充電が終わり、その残りの予測充電時間が2時間で
あったとする。
この場合、蓄電池装置30の供給可能な電池容量(残容量、SOC)が10000[W
h]あれば、5000[w]まで蓄電池装置30から最大電力供給が可能であるとの演算
結果を出力する。
このような演算を繰り返し行い、商用系統(および太陽光発電装置等)と蓄電池装置3
0から供給する電力量の上限を決定する。
演算した結果を用いて蓄電池装置30の放電電力量[w]値の上限を設定する。この上
限値を充電器の総放電量が超えない範囲で放電を行うよう制御信号を蓄電池装置30へ送
る。上限値を超えるような放電要求が車両などからなされた場合、その充電器に対して放
電をしないよう制御信号を送るなどして、放電量の合計が上限値を超えないよう制御する
この際、充電器20の表示部で341に直近の他の充電器の放電終了までの予想終了時
間を表示させてもよい。
記憶部160は、ハードディスクドライブ(HDD)などの不揮発性の記憶装置、記憶
手段である。この他、不揮発性の記憶手段に限られることなく半導体メモリ(フラッシュ
メモリ、ReRAM、MRAM、SSD)等の各種記憶媒体を利用してもよいし、これら
の半導体メモリと、HDDとを組み合わせた方式を採用した記憶媒体であってもよい。本
実施形態では、ROM150と記憶部160とは別の記憶媒体のごとく記載しているが、
ROMと記憶部を併せて一の記憶部、記憶手段としてもよい。
記憶部160は、充電器情報DB161と蓄電池情報DB162を格納。その他、CP
U100が演算処理に必要なデータが記憶されている。
充電器情報DB161は、管理する各充電器20(A,…,N)から送られてきた放電
量に関する情報を格納する。例えば、図3に記載するように各充電器20毎に放電量を格
納する。これをグラフ化すると、図7に示すように表すことができる。
蓄電池情報DB162は、管理する蓄電池装置30の蓄電容量の値などに関する情報を
格納する。
充電器20は、車両に搭載された蓄電池などの充電のために電力を供給する電力供給手
段である。充電器20は、CPU200と、RAM(RWM)210と、通信IF220
と、入力IF230と、表示IF240と、ROM250と、記憶部260とを含む構成
である。その他、USBメモリ等の外部記憶装置を装着するIF(インターフェース)や
時間をカウントするタイマを備えていてもよい。管理サーバ10に含まれる各構成要素と
同様の名称のものについては、機能が同様であり説明を省略する。充電器20は、高速道
路のパーキングエリアなどに設置されていても良いし、市街地のレストランや、車両を販
売するディーラーに設置されていても良い。
ROM250は、充電器制御プログラム251を格納する。
充電器制御プログラム251は、外部の蓄電池への放電を制御する機能をCPU200
に実現させる手段である。
具体的には、管理サーバ10に放電量および充電する対象となる蓄電池に充電すべき容
量の値に関するデータを送信する。また、管理サーバ10から送られてきた制御信号をも
とに車両に搭載された蓄電池への放電または放電量を制限するなどの制御を行う機能をC
PU200に実現させる。
記憶部260は、充電器情報DB261を備える。
蓄電池情報DB261は、充電器制御プログラム251により充電器の放電の制御に関
する情報を格納する。
蓄電池装置30は、管理サーバ10から送られてくる信号によって蓄電池への充放電を
行う。管理サーバ10から送られてくる放電電力量の上限値以下となるよう放電量を調整
する。蓄電池装置30は、CPU300と、RAM(RWM)310と、通信IF320
と、入力IF330と、表示IF340と、ROM350と、記憶部360とを含む構成
である。その他、USBメモリ等の外部記憶装置を装着するIF(インターフェース)や
時間をカウントするタイマを備えていてもよい。管理サーバ10に含まれる各構成要素と
同様の名称のものについては、機能が同様であり説明を省略する。
ROM350は、蓄電池制御プログラム351を格納する。
蓄電池制御プログラム351は、蓄電池装置30に備えられた蓄電池の充放電を制御す
る機能をCPU300に実現させる手段である。
具体的には、管理サーバ10から送られてくる制御信号により放電量を制御する。また
、蓄電池30に備えられる蓄電池の残容量に関する情報を管理サーバ10へ通知する機能
をCPU300に実現させる。
記憶部360は、蓄電池情報DB361を備える。
蓄電池情報DB361は、制御サーバ10から送られてきた蓄電池制御プログラム35
1により蓄電池の制御に関する情報などを格納する。
次に本実施形態の充放電制御システムの動作について図を用いて説明する。
図9は、第1の実施形態の充放電制御システムの動作を示すフローチャートである。
(ステップS101)管理サーバ10は、各充電器20(A,…,N)から少なくとも放
電電力[W]の値および充電する容量[Wh]を取得する。また、蓄電池装置30からも
残容量[Wh]などの蓄電池情報を取得する。
(ステップS102)管理サーバ10は、充電器管理プログラム151を実行し、ステッ
プS101で取得した放電電力(放電量)[W]を合算し総放電量を算出する。
(ステップS103)管理サーバ10は、充電器管理プログラム151を実行し、上記合
算した総放電量が予め定められた一定値以上の値になるか否かの判定を行う。
一定値以下であるまたは一定値より少ないと判定された場合は、ステップS101の処
理に戻る(NO)。
(ステップS104)管理サーバ10は、一定値より大きいまたは一定値以上であると判
定された場合に、最も直近に放電が完了する時間[h]と蓄電池装置30の残容量[Wh
]とから、蓄電池出力上限値[W]を算出する。
(ステップS105)管理サーバ10は、上記蓄電池出力上限値を超えない範囲で蓄電池
装置30の出力および充電器20の出力を制御する。
なお蓄電池情報の取得は、常に行わず、ステップS103において、商用系統では電力
を賄いきれないと判断した場合に取得しても良い。

このように、一定して電力を供給できる商用系統と、電力を供給するにつれて容量が減
少する蓄電池を合算した供給可能な電力量を適切に算出することができる。また、結果と
して蓄電池の容量を使い果たす時間が長期化される。この長期化した期間内に例えば図9
に示すように蓄電池装置30の蓄電池に充電する機会を与えることができる可能性を高め
ることができる。

(第2の実施形態)
本実施形態の充放電制御システムは、第1の実施形態のステップS104における蓄電
池出力上限値の算出方法が異なる。
本実施形態の蓄電池管理プログラム152は、蓄電池出力の上限値に一定値を設ける機
能をCPU100に実現させる機能をさらに備えている。例えば、(式4)や(式5)な
どである。
本実施形態の蓄電池情報DB162は、予測充電時間の下限値の値を格納する。
具体的に例示すると、直近に充電を終了する充電器20の予測充電時間が1[h]未満
である場合、残容量[Wh]に対して上限値を高く設定しすぎてしまう可能性がある。
これを防ぐため、
予測充電時間≦1.0[h] (式4

の場合、電池の残容量の値をそのまま上限値とする。
または、
電池出力上限値[W]≧電池残容量値[Wh] (式5

の場合、電池残容量の値を上限値とする。
なお、(式4)において1.0[h]に限ることなく、2.0[h],0.5[h],
0.25[h]など適宜下限とする予測充電時間を設定しても同様である。
図9を用いて動作を説明すると、ステップS104における上限値算出において上記演
算処理を行う。
(ステップS104)管理サーバ10は、総放電量が予め定められた一定値より大きいま
たは一定値(例えば、1.0[h])以上であると判定された場合に、最も直近に放電が
完了する時間が(式4)から一定時間以内か否かを判定する。一定時間以上であれば最も
直近に放電が完了する時間[h]と蓄電池装置30の残容量[Wh]とから、蓄電池出力
上限値[W]を算出する。一定時間より少なければ、電池残容量の数値を上限値とする。
このように、蓄電池出力の上限となる値を制限することにより、短時間で電池容量を使
い果たしてしまう可能性をさらに減少させることができる。

(第3の実施形態)
本実施形態の充放電制御システムは、第1、第2の実施形態のステップS104におけ
る蓄電池出力上限値の算出方法が異なる。
第1、第2の実施形態では、直近に充電を終える充電器20の充電完了が予測される時
間を用いて電池出力の上限値を設定していた。
本実施形態の蓄電池管理プログラム152は、直近に充電を終える充電器20を複数台
設定する機能をCPU100に実現させる。または、予め定められた台数目(例えば、2
番目に充電を終える充電器)の予測終了時間を用いて電池出力の上限値を設定する機能を
CPU100に実現させる。
本実施形態の蓄電池情報DB162は、予測充電時間の下限値の値および予め入力部1
21などから入力されて登録される充電器に関する複数台のデータを格納する。
例えば、2台設定する場合について述べる。
本実施形態の管理サーバ10は、総放電量が予め定められた一定値より大きいまたは一
定値以上であると判定された場合に、蓄電池情報DB162から充電器の台数に関するデ
ータを読み出し、該当する台数目の放電が完了する時間を算出する。
充電器20Aが0.5[h]、20Bが1.0[h]、20C,…が1.5[h]以上
の予測充電時間であった場合、20A、20Bが直近に終えるので、2番目に充電が終わ
ると予想される充電器20Bとの差分時間を演算し、予測終了時間を1.0[h]後と設
定する。
このように、蓄電池出力の上限となる値を設定することにより、充電スタンド全体とし
ての電力の供給安定化を図ることができる。
なお、第2の実施形態と組合せ、上限値を設定する機能をさらに追加しても良い。

<変形例1>
図10は、本実施形態の充放電制御システム及び充電器のネットワーク構成図である。
本実施形態と第1、第2の実施形態との違いは、充放電制御システムがデータサーバ5
0を備えている点である。本実施形態でサーバ10は記憶部を備えていないかのごとく記
載しているが、備えていてもよい。
データサーバ50は、CPU500と、RAM(RWM)510と、通信IF520と
、入力IF530と、表示IF541と、ROM550と、記憶部560とを含む構成で
ある。その他、USBメモリ等の外部記憶装置を装着するIF(インターフェース)を備
えていてもよい。
ROM550には、データ供給プログラム551、データ登録プログラム552が格納
されている。
データ供給プログラム551は、各管理サーバ10に記憶部560に記憶されているデ
ータを供給する機能をCPUに実現させる手段である。
本実施形態のCPU100は、プログラムをROM150から読み出し、その他必要な
データをデータサーバ50から受け取り、各処理を行う。
なお、他のサーバ10のROM150から読み出し、プログラムを実行する形態であっ
てもよい。例えば、CPU100Bがサーバ10A内のROM150A(図示しない)か
らプログラムを読み出し、必要なデータを記憶部560から読み出して処理機能を発揮す
る形態であってもよい。
<変形例2>
上記の実施形態で説明した実施形態の管理サーバ10は、一つのCPU(演算処理部)
、一つのROMから読み出し各機能を実現すると記載しているが、複数のCPU、ROM
を備えていてもよい。例えば、図11に示すように、これらCPU、ROM一つのセット
として充電器管理機能を実現させる充電器管理部(手段)、蓄電池管理機能を実現する蓄
電池管理部(手段)、充電器20は、充電器制御機能を実現する充電器制御部(手段)、
蓄電池装置30は、蓄電池制御機能を実現する蓄電池制御部(手段)、を備えるとしても
よい。
<変形例3>
図12は、本実施形態の充放電制御システムのネットワーク構成図である。
本実施形態と第1、第2の実施形態の充放電制御システムとの違いは、記憶媒体170
(270、370)を備えている点である。
記憶媒体170(270、370)は、記憶部171(271、371)と接続部17
2(272、372)とを含む構成である。例えば、USBメモリなどのフラッシュメモ
リやメモリカードなどの外部記憶媒体をいう。
記憶部171は、充電器管理プログラム151と、蓄電池管理プログラム152とを記
憶するメモリである。データの書き込みはできない非一次記憶媒体を用いることが好適で
あるが、データの読み出し、書き込みが随時できる半導体メモリ等の記憶媒体であっても
よい。その他、画像データを表示部140にて人が認識可能な文字や図柄を表示させる表
示プログラムや、コンテンツを通信IFを介して充電器に配信させるプログラム等が格納
されていてもよい。
記憶部271は、充電器制御プログラム251を格納する。その他上記付随プログラム
を格納していても良い。
記憶部371は、蓄電池制御プログラム351を格納する。その他上記付随プログラム
を格納していても良い。
接続部172(272、372)は、サーバ等のコンピュータに設置されるUSB端子
などの外部IF173(273、373)と電気信号のやり取りが可能なように接続を行
う。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示
したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は
、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、
種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば車両には二輪車、三輪車、四輪
車が含まれる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特
許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 … 通信ネットワーク
10 … 管理サーバ
20 … 充電器
30 … 蓄電池装置
100、200、300 … CPU(Central Processing Unit)(演算処理部)
101 … 充電器管理部
102 … 蓄電池管理部
201 … 充電器制御部
301 … 蓄電池制御部
110、210、310 … RAM(RWM)(Random Access Memory)(Read Write
Memory)
120、320、320 … 通信IF(inter face)
130、230、330 … 入力部
131、231、331 … 入力IF
140、240、340 … 表示部
141、241、341 … 表示IF
150、250、350 … ROM(Read Only Memory)
151 … 充電器管理プログラム
152 … 蓄電池管理プログラム
251 … 充電器制御プログラム
351 … 蓄電池制御プログラム
160、260、360 … 記憶部
161、261、361 … 充電器情報DB(data base)
162、262、362 … 蓄電池情報DB

Claims (5)

  1. CPUを備えるコンピュータに複数の充電器および蓄電池装置のうちの少なくとも一つに
    送信する管理情報を生成させ、複数の前記充電器および蓄電池装置のうちの少なくとも一
    つに前記管理情報を送信させる充放電制御プログラムであって、
    前記CPUに、
    複数の前記充電器からの放電量の合計値を演算し、前記合計値が予め定めた所定値以上
    か否かを判定する充電器管理機能と、
    前記充電器管理機能により前記合計値が前記所定値以上と判定された場合に、最も直近
    に充電が終わる時刻と、現在の時刻との差分時間を演算し、前記蓄電池装置の蓄電量と前
    記差分時間とから前記蓄電池装置からの放電量の上限値を設定し、前記合計値が前記上限
    値と前記所定値の和よりも高い値となった場合に、時系列的に最後に充電を開始する予定
    の充電器からの充電を抑制する蓄電池管理機能と、
    を実現させる充放電制御プログラム
  2. 前記蓄電池管理機能は、
    前記設定された上限値が第二の所定値よりも高い値となった場合に、前記第二の所定値
    を前記上限値とする
    請求項1に記載する充放電制御プログラム。
  3. 前記蓄電池管理機能は、
    前記差分時間の演算を、時系列的に複数番目に充電を終える蓄電池と、現在の時刻との
    差分時間を演算する
    請求項1に記載する充放電制御プログラム
  4. 複数の充電器からの放電量の合計値を演算し、前記合計値が予め定めた所定値以上か否
    かを判定する充電器管理手段と、
    前記充電器管理手段により前記合計値が前記所定値以上と判定された場合に、最も直近
    に充電が終わる時刻と、現在の時刻との差分時間を演算し、蓄電池装置の蓄電量と前記差
    分時間とから前記蓄電池装置からの放電量の上限値を設定し、前記合計値が前記上限値と
    前記所定値の和よりも高い値となった場合に、時系列的に最後に充電を開始する予定の充
    電器からの充電を抑制する蓄電池管理手段
    備える管理サーバ
  5. 蓄電池に電力を供給する複数の充電器と、
    電力を貯蔵する蓄電池装置と、
    複数の前記充電器からの放電量の合計値を演算し、前記合計値が予め定めた所定値以上
    か否かを判定する充電器管理機能と、
    前記充電器管理機能により前記合計値が前記所定値以上と判定された場合に、最も直近
    に充電が終わる時刻と、現在の時刻との差分時間を演算し、前記蓄電池装置の蓄電量と前
    記差分時間とから前記蓄電池装置からの放電量の上限値を設定し、前記合計値が前記上限
    値と前記所定値の和よりも高い値となった場合に、時系列的に最後に充電を開始する予定
    の充電器からの充電を抑制する蓄電池管理機能とを備える管理サーバと、
    を備える充放電制御システム。
JP2012078385A 2012-03-29 2012-03-29 充放電制御プログラム、管理サーバ、充放電制御システム Active JP6013752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078385A JP6013752B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 充放電制御プログラム、管理サーバ、充放電制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078385A JP6013752B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 充放電制御プログラム、管理サーバ、充放電制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013208045A JP2013208045A (ja) 2013-10-07
JP6013752B2 true JP6013752B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=49526624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078385A Active JP6013752B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 充放電制御プログラム、管理サーバ、充放電制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6013752B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102639843B1 (ko) * 2016-12-20 2024-02-26 현대자동차주식회사 차량용 배터리 관리 시스템 및 방법과 이를 위한 차량
JP2019118219A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 走行エネルギー分配システム、走行エネルギー分配方法および走行エネルギー分配プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5240765B2 (ja) * 2008-07-09 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 駐車システム
US8013570B2 (en) * 2009-07-23 2011-09-06 Coulomb Technologies, Inc. Electrical circuit sharing for electric vehicle charging stations
EP2551987A4 (en) * 2010-03-23 2015-12-23 Panasonic Corp CHARGING DEVICE, CHARGING SYSTEM AND CHARGING CONTROL METHOD
JP5647057B2 (ja) * 2010-05-19 2014-12-24 株式会社日立製作所 充電装置、充電制御ユニット及び充電制御方法
JP5470193B2 (ja) * 2010-08-10 2014-04-16 日鉄住金テックスエンジ株式会社 急速充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013208045A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596789B2 (ja) 電池を動力源とする車両における貯蔵エネルギー管理の方法および装置
US9881286B2 (en) Vehicle charging control apparatus, vehicle charging control method, and information terminal
US9174548B2 (en) Renewable energy power depositing/charging management system
JP6892881B2 (ja) 制御装置及びプログラム
JP2011151896A (ja) 充放電制御装置
JP6037013B2 (ja) 充電状態管理方法、充電状態管理装置およびプログラム
JP6445908B2 (ja) 電力配送システム及び電力配送方法
CN105556786A (zh) 蓄电池管理装置、蓄电池、蓄电池管理方法和程序
CN111873841A (zh) 一种智能充电站管理系统
US20160276842A1 (en) Method for controlling charging power, system for controlling charging power, and program
CN107533724B (zh) 服务器装置及其控制方法
JP5736546B2 (ja) 自動車充電制御装置
JP2015100203A (ja) 電力品質確保補助システム及び電動車両
JP6459062B2 (ja) 電力マネジメント装置、電力制御方法、及び移動体
JP6013752B2 (ja) 充放電制御プログラム、管理サーバ、充放電制御システム
JP2015195664A (ja) 車両管理システム
JP2014204795A (ja) ゲームプログラムおよびゲーム端末
JP5529703B2 (ja) 電気自動車の急速充電装置及び充電方法
JP2014032634A (ja) 充電制御方法、充電制御プログラム、充電制御システム、コンピュータ
US11880786B2 (en) Vehicle management system, vehicle management computer, and vehicle management method
US20210142349A1 (en) Storage method of secondary battery, storage system of secondary battery and recording medium
JP6486204B2 (ja) 制御システム、サーバ、および制御方法
JP6913728B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP7136785B2 (ja) 電力システム、蓄電装置、電力システムの制御方法、および移動体
JP2021182819A (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6013752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151