JP6013674B1 - 粒状材料検出装置及びマウンド築造方法 - Google Patents

粒状材料検出装置及びマウンド築造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6013674B1
JP6013674B1 JP2016549586A JP2016549586A JP6013674B1 JP 6013674 B1 JP6013674 B1 JP 6013674B1 JP 2016549586 A JP2016549586 A JP 2016549586A JP 2016549586 A JP2016549586 A JP 2016549586A JP 6013674 B1 JP6013674 B1 JP 6013674B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular material
light receiving
tremy tube
light emitting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016549586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017179211A1 (ja
Inventor
匠 眞鍋
匠 眞鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6013674B1 publication Critical patent/JP6013674B1/ja
Publication of JPWO2017179211A1 publication Critical patent/JPWO2017179211A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D15/00Handling building or like materials for hydraulic engineering or foundations
    • E02D15/02Handling of bulk concrete specially for foundation or hydraulic engineering purposes
    • E02D15/06Placing concrete under water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • G01F23/2921Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D15/00Handling building or like materials for hydraulic engineering or foundations
    • E02D15/10Placing gravel or light material under water inasmuch as not provided for elsewhere
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

本発明は、投入される粒状材料による破損の恐れが小さく、精度の高い検出を可能とする仕組みを提供する。本発明において、トレミー管20の内壁面には、トレミー管20の断面円の径を通る直線上の互いに向かい合う位置に、トレミー管20の内部から外部へと貫通する穴部201,202が設けられている。例えばポリカーボネイド等からなる2つの透明部材501,502がこの穴部201,202を塞ぐようにして、例えばネジ止めなどの固定具でトレミー管20に取り付けられている。一方の透明部材501の外側には、例えばLED(Light Emitting Diode)などの発光部503が配置され、他方の透明部材502の外側には、例えばフォトダイオードなどの受光部504が配置されている。これらの透明部材501,502、発光部503、受光部504及び保護カバー505,506を1組とし、この組がトレミー管20の軸方向において複数設けられている。上記の構成により、トレミー管に投入された粒状材料がいずれの組の発光部503及び受光部504の位置に達しているかが検出される。

Description

この発明は、トレミー管に投入される粒状材料を検出するための技術に関する。
従来から、トレミー管に投入されるコンクリートの量を検出するために、コンクリートから受ける圧力を検出する圧力センサをトレミー管の内壁面に設けるものや(特許文献1参照)、トレミー管の上端から上面までの距離をレーザ光で計測するもの(特許文献2,3参照)などが知られている。
特開2002−180666号公報 特開2008−75333号公報 特開2009−83353号公報
トレミー管の内壁面に圧力センサを設けるような構造では、投入される粒状材料(本願において粒状材料とは、「土」「砂」「砂利、砕石」「石」に例示される多数の粒状物からなる材料、またはそれらの2以上の混合物を意味する)によって圧力センサの検出面が破損する恐れがある。また、トレミー管に粒状材料を投入して水底にマウンドを築造するような場合に、水分を含んでスラリー化した粒状材料をトレミー管に投入すると気泡や汚濁が発生する。このような気泡や汚濁は、上述したようなトレミー管の上端から粒状材料の上面までのような比較的長い距離をレーザ光で計測する場合には、誤検出の要因となることがある。トレミー管に投入される材料を、超音波により上面から、もしくは側面から検出する方法においても、粒状材料の投入により発生した気泡や汚濁により正確な検出が困難である。
そこで、この発明は、投入される粒状材料による破損の恐れが小さく、精度の高い検出が可能な仕組みを提供することを目的とする。
上述の目的を解決するため、この発明は、トレミー管の内壁面を構成し、互いに向かい合う位置に設けられた2つの透明部材と、一方の前記透明部材の外側に配置された発光手段と、他方の前記透明部材の外側に配置された受光手段と、前記発光手段によって発せられた光のうち前記受光手段が受光した光の光量子または照度に基づいて、前記トレミー管の投入口に搬送された粒状材料が前記発光手段及び前記受光手段の位置に達しているか否かを検出する検出手段とを有することを特徴とする粒状材料検出装置を提供する。
前記受光手段及び前記検出手段は、光量子センサで構成されていてもよい。
前記受光手段及び前記検出手段は、照度センサで構成されていてもよい。
前記トレミー管の径より短い幅で、前記トレミー管の外周から突出する突出部を備え、前記2つの透明部材は、前記突出部の幅方向において互いに向かい合う位置に設けられていてもよい。
前記2つの透明部材、前記発光手段及び前記受光手段の組は、前記トレミー管の軸方向において複数設けられていてもよい。
また、本発明は、トレミー管の投入口へ粒状材料を搬送し、請求項1〜5のいずれか1項に記載の粒状材料検出装置を用いて前記粒状材料を検出し、前記トレミー管の排出口から前記粒状材料を排出して、水中にマウンドを築造するマウンド築造方法を提供する。
本発明によれば、投入される粒状材料による破損の恐れが小さく、精度の高い検出が可能となる。
粒状材料投入設備1の構造を概略的に示す斜視図。 粒状材料検出装置50の構成を示す図。 トレミー管20に粒状材料Sが投入されるときの様子を示す図。 変形例に係る粒状材料検出装置509aの構造を示す図。 比較例としての発光部511及び受光部512の構成を示す図。
この発明の好ましい形態について、以下、添付図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、粒状材料投入設備1の構造を概略的に示す斜視図である。走行台車10には、粒状材料投入経路として鉛直方向に延びるトレミー管20が設けられている。この走行台車10は、第1ガイド部30に沿って矢印X方向に移動可能であり、図示せぬ駆動手段によって矢印X方向における任意の位置へと移動する。走行台車10及び第1ガイド部30は、第2ガイド部40に沿って、矢印X方向に直交する矢印Y方向に移動可能であり、図示せぬ駆動手段によって矢印Y方向における任意の位置へと一体となって移動する。第2ガイド部40は、水底方向に向って延びるスパットと呼ばれる複数本の脚部(図示略)により、水底に対して固定される。
トレミー管20は、例えば二重構造の筒体であり、これらの筒体が相対的にスライドすることにより、鉛直方向に伸縮可能である。粒状材料投入時において、トレミー管20下端の排出口21は水底付近に位置し、上端の投入口22は水上にある。水分を含んでスラリー化した粒状材料は、図示せぬ材料供給船からホース配管等の搬送経路を経由してトレミー管の投入口22へと投入され、トレミー管20の内部を通って水底へと落下する。もしくは、材料供給船から、直接トレミー管内へ粒状材料が投入されてもよい。
例えば、水底に広範囲に平坦なマウンドを築造する工事の場合には、トレミー管20の下端の排出口21の位置を移動させ、マウンドの出来形(天端高さ)が所定の基準内となるように、トレミー管内の粒状材料の蓄積量を検出して管理することが重要である。
そこで、トレミー管20の軸方向の複数の位置に、粒状材料の有無を検出する粒状材料検出装置50がそれぞれ設けられている。図1では、3つの粒状材料検出装置50−1,50−2,50−3を例示しているが、その数や設置位置は任意である。トレミー管20の内部空間において粒状材料が水底から上方へと徐々に蓄積していくと、複数の粒状材料検出装置50−1〜50−3のうち、下方にあるものから上方にあるものへと順番に粒状材料を検出することになる。
図2は、粒状材料検出装置50の構造を示す図である。図2において、(A)がトレミー管20の軸方向の断面図であり、(B)がトレミー管20の径方向の断面図である。トレミー管20の内壁面において、トレミー管20の断面円の径を通る直線上の互いに向かい合う位置には、トレミー管20の内部から外部へと貫通する穴部201,202が設けられている。例えばポリカーボネイド等からなる2つの透明部材501,502が、この穴部201,202を塞ぐようにして、例えばネジ止めなどの固定具でトレミー管20に取り付けられている。つまり、透明部材501,502は、トレミー管20の内壁面を構成し、互いに向かい合う位置に設けられている。
一方の透明部材501の外側には、例えばハロゲンライトなどの、様々な波長を含む光を発する発光部503が配置され、他方の透明部材502の外側には、例えばフォトダイオードなどの受光部504が配置されている。発光部503及び受光部504の上方には、保護カバー505,506がそれぞれ設けられている。この保護カバー505,506は、例えば投入口22からトレミー管20の内部に投入されずにトレミー管20の外周近傍に落下してくる粒状材料等によって発光部503及び受光部504が破損することを防いでいる。これらの透明部材501,502、発光部503、受光部504及び保護カバー505,506を1組とし、この組がトレミー管20の軸方向において複数設けられている。
受光部504に接続された検出部507は、発光部503によって発せられた光のうち受光部504が受光した光の光量に基づいて、トレミー管20に投入された粒状材料が発光部503及び受光部504の位置に達しているか否かを検出する。受光部504及び検出部507はいわゆる光量子センサを構成している。光量子センサとは、所定の波長領域にわたって受光した光の光量子に基づく検出を行うセンサである。
ここで、本実施形態において光量子センサを用いている理由について説明する。一般に、人間の目は、555nmの緑色付近の波長の光を感じる感度が最も良く、波長が赤や紫に近づくほど感度が鈍くなる。つまり、人間の目は、橙、黄、緑あたりの感度が良く、赤、青、紫などの感度は低い。このため、人間の目の感度に合わせたカーブ(比視感度曲線)を持った明るさの単位が必要であり、これを照度という。照度を検出する照度センサは、人間の目の波長別感度特性に合わせたセンサであり、人間の目に見える可視光として最も重要な555nm付近に感度のピークが設定されている。
これに対し、光量子センサは、光の粒子である光量子の数を検出する。この光量子センサは、主に植物の光合成の状態を調べるため、葉緑素の吸収波長域である400nmから700nmの波長域において単位時間・単位面積あたりに入射する光量子の個数を計測する。つまり、照度センサが555nm付近の波長の光エネルギーを計測するのに対し、光量子センサは、400nmから700nmの波長という、照度センサの感度幅よりも広い波長域において感度幅が設定されており、その波長域全域において受光した光量子の数を計測する。
「港湾技研資料 No.769 Mar.1994 濁水中におけるレーザの減衰に関する実験 高橋英俊 佐藤栄治 運輸省港湾技術研究所」の第11頁右欄第2行〜第5行の記載によれば、純水中では波長500nmのブルーグリーン帯のレーザ光が最も減衰が少ないが、濁水中では、粒子の径に応じて、ブルーグリーン帯のレーザ光が赤色のレーザ光よりも減衰が大きい場合がある。この事実を本実施形態に当てはめると、スラリー化した粒状材料をトレミー管20に投入したときに、水中に含まれる粒子の組成によっては、減衰が大きい波長域が変わる可能性があるということになる。本実施形態では、555nmという特定の狭い波長域に対して感度を合わせた照度センサではなく、400nm〜700nmという比較的広い波長域において一定の感度を有する光量子センサを用いることで、仮に水中の粒子径に応じて減衰波長域が変動したとしても、その変動に関わらず、発光部503によって発せられた光のうち受光部504が受光した光の光量をより正確に特定することができるようになっている。
図3は、トレミー管20に粒状材料が投入されるときの様子を示す図である。トレミー管20の内部において、粒状材料Sが水底Bから上方へと徐々に蓄積していくと、まず、最も下方にある発光部503及び受光部504において、発光部503から発せられた光Fが粒状材料Sによって妨げられて受光部504に届かなくなり、受光部504の受光する光の光量子の数が恒常的に閾値未満となる。
一方、これよりも上方にある発光部503及び受光部504においては、発光部503から発せられた光は、蓄積された粒状材料Sによっては妨げられない。このとき、トレミー管20の内部を落下していく粒状材料Sや、粒状材料投入時における水中の気泡や濁りの影響を受けて、受光部504によって受光される光の光量子数が一時的に上記閾値未満となることはあっても、恒常的に閾値未満となることはない。検出部507は、予め決められた或る期間以上にわたって、受光部504によって受光された光の光量子の数が閾値未満となった場合には、トレミー管20に投入された粒状材料Sがその受光部504の位置に達したことを検出する。
このように、下方にあるものから上方にあるものへと順番に、発光部503ら発せられた光が粒状材料Sによって妨げられて受光部504に届かなくなることで、受光部504の受光する光の光量子数が或る期間以上にわたって閾値未満となる。これにより、この時点におけるトレミー管20内の粒状材料の上端の位置が特定できるから、作業者は、所望の位置に到達したと思われる時点で粒状材料の投入を停止する作業を行えばよい。そして、作業者は、次の投入地点へと走行台車10を移動させ、ふたたび上記と同じようにして粒状材料の投入量を調整しながらその投入作業を行う。
以上説明した実施形態によれば、発光部503及び受光部504は、トレミー管20の内部に対して透明部材501,502を隔てた位置に設置されるから、投入される粒状材料そのものによって例えばその発光面や受光面が破損することはない。また、発光部503及び受光部504の上方には保護カバー505,506が設けられているから、例えばトレミー管20の外周近傍に落下してくる粒状材料等による破損も防止できる。さらに、粒状材料の有無を検出するために光量子センサを用いているから、例えば水中の粒子組成によって特定波長域の光が減衰したとしても、高精度の検出が可能となる。また、例えば粒状材料の蓄積状態を撮像して画像認識により粒状材料の有無を検出したり、超音波を用いて粒状材料の有無を検出したりする方法も考えられるが、これらの方法は、粒状材料投入時の気泡や濁りの影響を受けやすいと考えられるのに対し、本実施形態では或る期間にわたって受光する光の光量子を用いているので、気泡や濁りの影響を比較的受けにくい。
<変形例>
上記の実施形態を以下のように変形してもよい。
<変形例1>
実施形態の構成の場合、トレミー管20断面円の径を通る直線上に発光部503及び受光部504を配置していた。ただし、トレミー管20の径が長い場合には、発光部503から発せられた光が受光部504に届くまでに大きく減衰していまい、誤検出となる可能性もある。ここで、図4は、変形例に係る粒状材料検出装置50aの構造を示す図である。粒状材料検出装置50aは、トレミー管20の径より短い幅で、トレミー管20の外周からさらに外部に向って突出する突出部508を備えている。透明部材501,502は、この突出部508の幅方向において互いに向かい合う位置に設けられており、一方の透明部材501の外側には発光部503が配置され、他方の透明部材502の外側には受光部504が配置されている。発光部503及び受光部504の上方には、保護カバー(図示略)が設けられている。これらの透明部材501,502、発光部503、受光部504及び保護カバー505,506を1組とし、この組がトレミー管20の軸方向において複数設けられている。このようにすれば、トレミー管20の径が長くて光の減衰が危惧される場合であっても、突出部508の幅をそれよりも短い幅に調整すれば、検出精度は低下しない。
ここで、図5は、変形例1に対する比較例としての発光部511及び受光部512の構成を示す図である。発光部511から受光部512までの距離をトレミー管20の径より短くしたい場合には、図5に示すように、トレミー管20断面円の径を通らない直線上に発光部511及び受光部512を配置する例も考えられる。しかし、この場合には、発光部511及び受光部512の光軸方向Lと、トレミー管20の内壁面を構成する透明部材513,514の各表面の法線方向d1,d2とが一致しないため、発光部511から発せられた光が透明部材513,514に対して斜めに(入射角が0度よりも大きい状態で)入射し、透明部材513,514の表面で一部反射してしまう。これにより、光量のロスが生じて検出精度の低下の要因となってしまう恐れがある。これに対し、変形例1によれば、このような問題は生じない。
<変形例2>
実施形態では、水中の粒子径に応じて減衰波長域が変動したとしても、受光部504が受光した光の光量をより正確に特定することができるように、555nmという波長域に感度を合わせた照度センサではなく、400nm〜700nmという波長域において一定の感度を有する光量子センサを用いていた。ただし、水中の粒子径やその他の条件によっては、必ずしも光量子センサを用いる必要はなく、受光部504が受光した光の光量を十分に照度センサによって特定できるならば、本発明に係る受光部及び検出部を、光量子センサよりも感度の幅が狭い照度センサによって構成してもよい。また、本発明に係る受光部及び検出部を、光量子センサまたは照度センサ等を含む光電センサで構成してもよい。
<変形例3>
粒状材料を用いた工種はどのようなものであってもよい。
<変形例4>
本発明は、作業者が上記の粒状材料検出装置50によって粒状材料の蓄積量を管理しながら水中にマウンドを築造するマウンド築造方法として実施されてもよい。すなわち、本発明は、トレミー管20の投入口22に粒状材料を搬送し、上述の粒状材料検出装置50を用いて当該粒状材料を検出し、トレミー管20の排出口21から当該粒状材料を排出して、水中にマウンドを築造するマウンド築造方法を提供する。
上記のマウンド築造方法を実施する際、作業者は、上記の粒状材料検出装置50によってトレミー管20内の粒状材料の上端の位置(つまりトレミー管20内の粒状材料の蓄積量)を特定し、粒状材料の上端がオーバーフローしないように上限として設定した所定の位置に到達したと思われる時点で粒状材料の投入を停止するなど、粒状材料の投入量を調整すればよい。そして、作業者は、次の投入地点へと走行台車10を移動させ、ふたたび粒状材料の投入量を調整しながらその投入作業を行えばよい。
また、トレミー管20の排出口22にバルブを設けておき、作業者が上記の粒状材料検出装置50によってトレミー管20内の粒状材料の蓄積量を検出し、この量に応じて上記バルブを操作してトレミー管20の排出口21からの排出量を調整してもよい。
1 粒状材料投入設備、10 走行台車、20 トレミー管、201,202 穴部、30 第1ガイド部、40 第2ガイド部、50 粒状材料検出装置、501,502,513,514 透明部材、503,511 発光部、504,512 受光部、505,506 保護カバー、507 検出部、508 突出部。

Claims (6)

  1. トレミー管の内壁面を構成し、互いに向かい合う位置に設けられた2つの透明部材と、
    一方の前記透明部材の外側に配置された発光手段と、
    他方の前記透明部材の外側に配置された受光手段と、
    前記発光手段によって発せられた光のうち前記受光手段が受光した光の光量子または照度に基づいて、前記トレミー管の投入口に搬送された粒状材料が前記発光手段及び前記受光手段の位置に達しているか否かを検出する検出手段と
    を有することを特徴とする粒状材料検出装置。
  2. 前記受光手段及び前記検出手段は、光量子センサで構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の粒状材料検出装置。
  3. 前記受光手段及び前記検出手段は、照度センサで構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の粒状材料検出装置。
  4. 前記トレミー管の径より短い幅で、前記トレミー管の外周から突出する突出部を備え、
    前記2つの透明部材は、前記突出部の幅方向において互いに向かい合う位置に設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の粒状材料検出装置。
  5. 前記2つの透明部材、前記発光手段及び前記受光手段の組は、前記トレミー管の軸方向において複数設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の粒状材料検出装置。
  6. トレミー管の投入口へ粒状材料を搬送し、請求項1〜5のいずれか1項に記載の粒状材料検出装置を用いて前記粒状材料を検出し、前記トレミー管の排出口から前記粒状材料を排出して、水中にマウンドを築造するマウンド築造方法。
JP2016549586A 2016-04-15 2016-04-15 粒状材料検出装置及びマウンド築造方法 Active JP6013674B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/062178 WO2017179211A1 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 粒状材料検出装置及びマウンド築造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6013674B1 true JP6013674B1 (ja) 2016-10-25
JPWO2017179211A1 JPWO2017179211A1 (ja) 2018-04-19

Family

ID=57145171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549586A Active JP6013674B1 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 粒状材料検出装置及びマウンド築造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6013674B1 (ja)
CN (1) CN107003174A (ja)
WO (1) WO2017179211A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109738018A (zh) * 2019-01-25 2019-05-10 中国铁建重工集团有限公司 检测装置、灌注情况检测方法、台车及可读存储介质
JP7288809B2 (ja) * 2019-06-07 2023-06-08 太平洋セメント株式会社 コンクリート充填検知センサ、コンクリートの充填検知方法
CN110779453A (zh) * 2019-12-10 2020-02-11 中国铁建重工集团股份有限公司 一种混凝土浇筑状态检测用传感器及检测装置
CN110905192A (zh) * 2020-01-02 2020-03-24 荆门市佰思机械科技有限公司 一种爬模装置的自动对位夹持装置
CN110984564A (zh) * 2020-01-03 2020-04-10 荆门市佰思机械科技有限公司 一种爬模装置的自动对位夹持装置的控制系统
CN110965768A (zh) * 2020-01-03 2020-04-07 荆门市佰思机械科技有限公司 一种爬升装置的控制系统
CN111664912B (zh) * 2020-05-29 2022-03-25 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种水下整平机抛石管内碎石量监测系统及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158417A (en) * 1981-03-25 1982-09-30 Kitagawa Tekkosho:Kk Forming device for sand bag pile in soft ground
JPH0416620A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Taisei Corp 泥水中におけるスライム、コンクリートの判別方法およびその装置
JPH10169195A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Taisei Corp 流量調整型無線コンクリートバケット
JPH11131807A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Toda Constr Co Ltd コンクリート充填方法とその制御システム
JP2008075333A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toda Constr Co Ltd Cft柱のコンクリート充填方法とそのシステム
JP2013019119A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Penta Ocean Construction Co Ltd トレミー管を使用した土砂の水底投下方法及びその装置
JP2013019241A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Fujita Corp 場所打ちコンクリート杭の構築工法における管理方法および管理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828626A (ja) * 1981-08-14 1983-02-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レベル検出方法
JP4260360B2 (ja) * 2000-12-15 2009-04-30 清水建設株式会社 コンクリート打設用センサ
CN100483081C (zh) * 2005-03-10 2009-04-29 上海昌吉地质仪器有限公司 水下砼灌注标高定位仪
CN101504303B (zh) * 2009-03-05 2010-11-10 重庆大学 一种液面检测方法及装置
JP5773770B2 (ja) * 2011-06-13 2015-09-02 アズビル株式会社 液体センサ
CN103471682B (zh) * 2012-06-06 2015-12-02 毕诗文 一种液固分离沉降槽清液层高度的在线检测方法及装置
CN102692259A (zh) * 2012-06-21 2012-09-26 山东大学 水下灌注混凝土标高控制装备与使用方法
JP5712184B2 (ja) * 2012-10-19 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158417A (en) * 1981-03-25 1982-09-30 Kitagawa Tekkosho:Kk Forming device for sand bag pile in soft ground
JPH0416620A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Taisei Corp 泥水中におけるスライム、コンクリートの判別方法およびその装置
JPH10169195A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Taisei Corp 流量調整型無線コンクリートバケット
JPH11131807A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Toda Constr Co Ltd コンクリート充填方法とその制御システム
JP2008075333A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toda Constr Co Ltd Cft柱のコンクリート充填方法とそのシステム
JP2013019119A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Penta Ocean Construction Co Ltd トレミー管を使用した土砂の水底投下方法及びその装置
JP2013019241A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Fujita Corp 場所打ちコンクリート杭の構築工法における管理方法および管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017179211A1 (ja) 2017-10-19
JPWO2017179211A1 (ja) 2018-04-19
CN107003174A (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013674B1 (ja) 粒状材料検出装置及びマウンド築造方法
US6331704B1 (en) Hydraulic fluid contamination monitor
CN109959591A (zh) 组合灰尘传感器和气体传感器的传感器
CN102984981B (zh) 用于真空吸尘器的灰尘指示器
CN103597522A (zh) 成列衰减时间扫描仪
CN109154551B (zh) 用于颗粒测定的检测和信号处理系统
CN205749199U (zh) 用于测定颗粒物的化学和/或物理性能的测定装置和松散物料清除机
JP6180187B2 (ja) 燃料タンク
CN103364372A (zh) 感烟探测器
KR102132605B1 (ko) 방사선의 종류를 구별하여 검출하는 방사선 검출기
US20190011372A1 (en) Detecting black powder levels in flow-lines
ATE547725T1 (de) Leichtgewichtiger flächendetektor für teilchenstrahlung kontaminierter objekte
KR102354515B1 (ko) 컨테이너들의 검사
JP6516484B2 (ja) 液中溶存物濃度測定装置
EP2413127A1 (en) Light irradiation device and light measurement device
KR101873837B1 (ko) 스마트 차량감지장치 및 차량감지방법
US11067433B2 (en) Optical detection system with light sampling
WO2011138896A1 (ja) 濁度検知器
KR101346297B1 (ko) 아크 측정 시스템 및 이에 사용되는 아크 전달 소자
US11904426B2 (en) Non-contact tool measurement apparatus
CN105204057A (zh) 一种小物项核辐射污染检测装置
JP2013083528A (ja) 密着型光学ラインセンサ装置及び有価紙面の鑑別方法
KR102262301B1 (ko) 유체 내 미세입자 검출 장치 및 방법
JP4365258B2 (ja) 排水汚濁濃度検出システム、排水汚濁検出装置および排水汚濁検出用配管ユニット
KR200485081Y1 (ko) 투광커버를 구비한 스마트펜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160802

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160802

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6013674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250